JP3597424B2 - Door opening and closing mechanism - Google Patents
Door opening and closing mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3597424B2 JP3597424B2 JP30243499A JP30243499A JP3597424B2 JP 3597424 B2 JP3597424 B2 JP 3597424B2 JP 30243499 A JP30243499 A JP 30243499A JP 30243499 A JP30243499 A JP 30243499A JP 3597424 B2 JP3597424 B2 JP 3597424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- handle
- closing mechanism
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷蔵庫等のドアに設けられるドア開閉機構に関し、更に詳しくは、ドアを開口部の周囲から所定間隔離隔させる手段を設けたドア開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のドア開閉機構としては、例えば、特開平10−73367号公報に開示されたものが知られている。図12はこのドア開閉機構の平面断面図、図13は側面断面図である。同図に示すように、このドア開閉機構100は、キャビネット200に設けられた開口部の周囲に接離して開口部を開閉するドア300に設けられている。なお、ドア300の内面周縁部にはガスケット400が設けられており、このガスケット400に内蔵された磁石500によりガスケット400がキャビネット200の開口部の周囲に固定されるようになっている。
【0003】
ドア開閉機構100は、ドア300の一側に設けられた内側及び外側ハンドル110、111と、これら内側及び外側ハンドル110、111の一側に回動自在にヒンジ結合された取手部材120と、この取手部材120を押さえる力によってシーソー運動されるよう内側及び外側ハンドル110、111にヒンジ結合された回転カム130と、この回転カム130のシーソー運動によってスライド動作されつつ、ドア300の内面に設けられたガスケット400とキャビネット200との磁力による接触を離隔させるよう内側及び外側ハンドル110、111に設けられたスライド軸140と、取手部材120の押さえ動作を解除する際、スライド軸140を原状復帰させるとともに、スライド軸140によって回転カム130を原状復帰させるよう内側及び外側ハンドル110、111に設けられたスプリング150とから成っている。
【0004】
使用者がドア300を開けるために内側及び外側ハンドル110、111を取るとともに取手部材120を押さえると、取手部材120は、内側及び外側ハンドル110、111の外端とヒンジ結合された一端側のヒンジ突起121を中心に、他端側のプッシュ突起122が内側ハンドル110と外側ハンドル111の内部に深く挿入されるよう回動する。
【0005】
この際、プッシュ突起122は、内側ハンドル110と外側ハンドル111の結合内部にヒンジピン131を介してヒンジ結合された回転カム130の第1接触突起面132を図12の反時計まわり方向に回転するよう押し、回転カム130の円周面に対して第1接触突起面132と互いに対応する位置に突設された第2接触突起面133が同時に反時計まわり方向に回転する。
【0006】
これによって、スライド軸140が第2接触突起面133によって押されるが、スライド軸140は、その前端側に広い面積を有する接触面141が、キャビネット200の前方側に接触することによって前進スライド動作ができなくなり、かかるスライド軸140の停止動作によって、キャビネット200とガスケット400の相互接触面が所定間隔Hに離隔されるようドア300がキャビネット200から所定間隔開けられるとともに、ドア300が開けられた幅だけスライド軸140の後端に設けられたスプリング150がスライド軸140の後端に突設されたスプリング係止突起142に当たって圧縮される。
【0007】
そして、使用者が手に持っている内側及び外側ハンドル110、111を引っ張ると、ドア300は磁石500の磁力影響を受けずに少ない力で開けることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のドア開閉機構は、最初にドア300を所定間隔開けるために大きな握力を必要とし、握力の弱い人にとっては、操作しづらいという問題点が有る。
また、体重をかけて取手部材120を引くにしても、指先の握力がかなり必要で、体重をかけての開放も困難である。
【0009】
操作力を小さくするには、回転カム130の第1接触突起面132の位置をヒンジピン131から長くしなければならないが、このようにすると、回転カム130全体が大きくなり、デザイン的に見苦しくなるとともに、取手部材120を大きく動かす必要が生じ、操作性が悪くなるという問題点が有る。
【0010】
さらに、スライド軸140がキャビネット200を押す位置は、構造上、ドアハンドル開閉手段100の近くに限られ、デザイン的に制約があるという問題点も有る。
【0011】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、僅かな操作力でドアを開くことができ、かつデザインの向上を図ったドア開閉機構を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明は、開口部の周囲に接離して前記開口部を開閉するドアに設けられたドア開閉機構であって、前記ドアを開く際に把持する操作部を有するとともに前記ドアの回動軸と軸方向が同じで前記操作部よりもドアの中央側に配された支軸により回動自在に設けられるハンドルを備え、前記操作部を力点として前記支軸を支点とするてこの作用点が、前記支軸の軸方向から平面的に見て前記支軸に対して前記操作部と反対側に延びて前記ハンドルと一体に形成され、前記ドアを開く際に、前記操作部を把持して引くことにより該作用点が回動して前記開口部の周囲を押圧し、前記ドアが前記ハンドルと同じ方向に回動して前記開口部の周囲から所定間隔離隔されることを特徴とするものである。
また本発明は、前後にスライドすることにより開口部の周囲に接離して前記開口部を開閉するドアに設けられたドア開閉機構であって、前記ドアを開く際に把持されるとともに前記ドアの左右方向の略中央に配される操作部を有して前記操作部よりも下方に配された軸方向が左右方向の支軸により回動自在に設けられるハンドルを備え、前記操作部を力点として前記支軸を支点とするてこの作用点が、前記支軸の軸方向から平面的に見て前記支軸に対して前記操作部と反対側に延びて前記ハンドルと一体に形成され、前記ドアを開く際に、前記操作部を把持して引くことにより該作用点が回動して前記開口部の周囲を押圧し、前記ドアが前方にスライドして前記開口部の周囲から所定間隔離隔されることを特徴とするものである。
【0013】
このような構成によれば、てこの原理によって僅かな操作力でドアを所定間隔開くことができるとともに、てこの力点の位置と作用点の位置とを離すことができるため、作用点を目立ちにくい箇所に設定することができるとともにデザインの自由度が増し、美しくデザイン処理することが可能となる。
【0014】
なお、てこの力点から支点までの距離は、支点から作用点までの距離よりも長くすることが好ましい。
【0015】
また、てこの支点の位置を力点の位置よりもドアの中央部側に配置し、力点に与えられる力の方向がドアの開方向に一致するようにすると、ドアが開き易くなるので好ましい。
【0016】
また、てこの作用点の位置をドアの下方または側方にすると、特に作用点が目立ちにくくなるので好ましい。
【0017】
また、ドアに回転軸を介して回動自在に取り付けられたハンドルを有している場合には、このハンドルを、自由端側から操作部の裏面側に指を入れて操作するように形成するとともに、回転軸側からも操作部の裏面側に指を入れて操作することができるように形成すると、操作性が向上するので好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明のドア開閉機構を備えた冷蔵庫の正面図、図2〜図8は本発明の第1の実施形態を示しており、図2は図1のA部拡大図、図3は図1のB−B線断面図、図4は図1のC−C線断面図、図5は図1のD−D線断面図、図6は図1のE−E線断面図、図7は図5のハンドルを引いた状態を示す図、図8は図6の要部拡大図であり、ハンドルを引いた際のアームの作用を示す図である。
【0019】
図1に示す冷蔵庫は、内部が上下方向に複数個の室に仕切られた箱型のキャビネット1を有しており、各室は前面に開口部を有し、最も上の室の前面に水平方向に回動自在なドア2が設けられている。図6に示すように、このドア2は右側端側が垂直方向に延びるドア回転軸3を介してキャビネット1に枢支されており、このドア回転軸3まわりに回動して開口部を開閉する。
【0020】
図3に示すように、キャビネット1は、樹脂製の箱体の外面を鋼板4により覆ったもので、この鋼板4の前端部は内方に直角に折り曲げられて開口部の周囲を覆っている。ドア2の内面の周縁部には全周に亙ってガスケット5が設けられており、その内部にはマグネット6が内蔵されており、このマグネット6は磁力により開口部の周囲の鋼板4を引きつけ、ガスケット5を鋼板4に密着させてドア2を緊密な閉止状態に保つ。
【0021】
図1に示すように、ドア2の自由端側にはドア開閉機構7が設けられており、このドア開閉機構7は、ドア2にハンドルベース8を介して回動自在に取り付けられたハンドル9と、ドア2の下方に配置された細長い略直方体状のアーム10と、ハンドル9とアーム10とを連結するシャフト11とから成っている。
【0022】
ハンドルベース8は前面及び左側面が開口した箱状のもので、図2に示すように、頂壁12、底壁13、右側壁14、及び後壁15を有し、ドア2の自由端側の上下端から離れた位置に形成された切欠部に嵌着されている。ハンドルベース8の開口面の周囲にはフランジ16が形成されている。
【0023】
図2に示すように、ハンドルベース8の頂壁12の右側端部には円形の貫通孔17が設けられており、この貫通孔17には、後述する回転軸36が嵌合し、これによって回転軸36が固定されるようになっている。また、ハンドルベース8の底壁13の右側端部には、貫通孔17と対向するように、円形の貫通孔18が設けられており、この貫通孔18には、後述するハンド9の回転軸29が回転自在に嵌合する。
【0024】
また、ハンドルベース8の内部の上方には、右側壁14の内面から左側方に向けて突出した軸受部19が形成されており、この軸受部19には、貫通孔17と対向するように、略円形の貫通孔20が設けられており、この貫通孔20には回転軸36が摺動自在に嵌合する。
【0025】
ハンドル9は、逆コの字形のハンドル本体21と、このハンドル本体21の下部に嵌着されるシャフト支持部材22とから成っている。ハンドル本体21は、垂直方向に延びる操作部23と、その上端から側方に向けて突出した上支持部24と、操作部23の下端から上支持部23と同じ方向に突出した下支持部25とから成っている。
【0026】
上支持部24の先端部には円形の貫通孔26が設けられており、この貫通孔26には、回転軸36が回転自在に嵌合する。下支持部25の先端部の上面には、貫通孔26と対向するように、上方に向けて突出した円柱状の凸部27が形成されており、この凸部27には、ハンドル本体21を時計回り方向に付勢するコイル状のバネ28が取り付けられている。
【0027】
シャフト支持部材22は、下支持部25の突出方向と背反する方向にスライドさせて下支持部25に嵌着するように形成されており、その先端部の下面には、凸部27と同軸になるように、下方に向けて突出した円柱状の回転軸29が形成されている。
【0028】
また、シャフト支持部材22は、先端部に、回転軸29と同軸状に設けられ、丸棒状のシャフト11の上端部が嵌合する円形のシャフト取付孔30を有しており、このシャフト取付孔30には、シャフト11の上端部が、接着やキー等の手段により、回転しないように固定される。
【0029】
図2に示すように、アーム10は、ドア2の下方に形成されたアーム収容室31内に配設されている。アーム10の一端側の下面には、下方に向けて突出した円柱状の回動軸32が形成されており、この回動軸32が、アーム収容室31の底面に形成された円形の軸受孔33に回転自在に嵌合し、アーム10が水平に支持された状態で水平方向に回動するようになっている。
【0030】
また、アーム10の一端側には、その上面から下方に向けて、シャフト11の下端部が嵌合する円形のシャフト挿入孔34が回動軸32と同軸になるように形成されており、このシャフト挿入孔34には、シャフト11の下端部が、接着やキー等の手段により、回転しないように固定される。
【0031】
なお、ドア2におけるハンドルベース8が取り付けられる切欠部とアーム収容室31の間の部分の内部には、シャフト11を通すことができるように空洞部が設けられており、アーム収容室31の上面には、シャフト11の下端部を受け入れるための開口部35が形成されている。
【0032】
ドア開閉機構7は、以下の手順によりドア2に取り付けられる。
まず、ハンドルベース8をドア2の切欠部に嵌合し、ビス等によりドア2に固定する。また、アーム10をアーム収容室31内に挿入し、アーム10の回動軸32をアーム収容室31の底面に形成された軸受孔33に嵌合する。
【0033】
次に、ハンドル本体21から分離しているシャフト支持部材22の孔30にシャフト11の上端部を挿入固定し、シャフト11の下端部をハンドルベース8の底壁13の貫通孔18に挿入し、シャフト11を下方に押し込み、シャフトの下端部をアーム収容室31内に突出させてアーム10のシャフト挿入孔34に挿入固定するとともに、シャフト支持部材22の回転軸29をハンドルベース8の貫通孔18に嵌合する。
【0034】
次に、ハンドル本体21の下支持部25の凸部27にバネ28を嵌め込み、バネ28の一端を下支持部25上の所定箇所に係合する。そして、このハンドル本体21の下支持部材25を、シャフト11の上端部に固定されているシャフト支持部材22にスライドさせて嵌着するとともに、バネ28の他端をハンドルベース8上の所定箇所に係合する。
【0035】
そして、ピン状の回転軸36をハンドルベース8の軸受部19の下側から貫通孔20及びハンドル本体21の上支持部24の貫通孔26に通し、さらに回転軸36の先端部をハンドルベース8の頂壁12の貫通孔17に押し込む。これによって、ハンドル9が回転軸36、29を介してハンドルベース8に回転自在に支持された状態となり、ドア開閉機構7の取り付けが終了する。
【0036】
ハンドル9は、通常、操作部23の自由端側から操作部23の裏面側に指を入れて操作するが、回転軸29、36側からも操作部23の裏面側に指を入れて操作することができるように形成されており、左右どちらの手でも操作することができるため、操作性が良い。
【0037】
図6に示すように、キャビネット1における開口部の周囲のアーム10に対向する部位には、アーム10の他端に接する突起37が形成されている。なお、図4に示す、ハンドル9の操作部23を操作する力の作用点から凸部27の軸心(回転軸29、36の軸心と同心)までの距離L1は、図6に示す、アーム10における突起37との当接点からシャフト11の軸心(回転軸29、36の軸心と同心)までの距離L2よりも長くなっている。
【0038】
次に、上述した構成のドア開閉機構7の作用を説明する。
ハンドル9の操作部23を手で持ち、手前に引くと、シャフト11を介してアーム10に図6の反時計回り方向の回転力が与えられ、アーム10の他端が突起37を押圧し、これによってドア2にドア回転軸3まわりの回転力が与えられ、ガスケット5がマグネット6の磁力に抗して開口部の周囲の鋼板4から離隔し始める。
【0039】
図7に示すように、ハンドル9を、その一端がハンドルベース8に当接して回動が阻止されるようになるまで引くと、図8に示すように、ドア2がキャビネット1の開口部の周囲から所定間隔D離隔した状態となる。この状態からハンドル9をさらに手前に引くと、ドア2がドア回転軸3を中心として反時計まわり方向に回動し、ドア2により覆われていたキャビネット1の開口部が開放され、被収納物を出し入れ可能となる。
【0040】
なお、最初にドア2を所定間隔D開く際には、上述したように、ハンドル9の操作部23を操作する力の作用点から凸部27の軸心(回転軸29、36の軸心)までの距離L1(図4参照)が、アーム10におけるキャビネット1の突起37との当接点からシャフト11の軸心(回転軸29、36の軸心)までの距離L2(図6参照)よりも長くなっているため、てこの原理により、僅かな操作力で開くことができる。また、アーム10がハンドル9から離れたドア2の下側に配置されているため、目立ちにくく、美しくデザイン処理することができる。
【0041】
また、ドア2をキャビネット1に対して所定間隔D開かれた状態からさらに開く場合には、ドア2のキャビネット1に対する磁力接触状態が解除されているため、ドア2を少ない力で開くことができる。さらに、本実施形態では、ハンドル9の操作部23に与えられる力の方向がドアの開方向に一致するようにしているため、最初にドア2を所定間隔開く動作と、その後、ドア2を大きく開く動作とがスムーズに連続し、ドア2を開き易い。
【0042】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9〜図11は本発明の第2の実施形態を示しており、図9は図1のA部拡大図、図10は図1のE−E線断面図、図11は図10の要部拡大図であり、ハンドルを引いた際のスライド部材の作用を示す図である。
なお、本実施形態において、第1の実施形態に対応する部分には同一の符号を付してあり、同一の部分については説明を省略してある。
【0043】
図9、11に示すように、本実施形態では、アーム10の他端側に、厚みが薄くなった薄肉部39が形成されており、この薄肉部39の上面にオーバーラップするように細長い板状のスライド部材38が配置されている。スライド部材38は、前後方向に延びる一対のガイドリブ40、41により前後方向に摺動自在に案内されており、その一端はキャビネット1における開口部の周囲の一部に対向している。
【0044】
スライド部材38には、横方向に延びる長孔42が形成されており、この長孔42には、アーム10の薄肉部39の上面に立設された円柱状のピン43が摺動自在に係合している。なお、図4に示す、ハンドル9の操作部23を操作する力の作用点から凸部27の軸心(回転軸29、36の軸心)までの距離L1が、図11に示す、アーム10におけるスライド部材38との接続点からシャフト11の軸心(回転軸29、36の軸心)までの距離L3よりも長くなっている。
【0045】
このような構成の冷蔵庫において、ハンドル9の操作部23を手で持って手前に引くと、ハンドル9に連結されたシャフト11を介してアーム10に図11の反時計まわり方向の回転力が与えられ、スライド部材38がキャビネット1に向かって摺動し、その一端がキャビネット1に押し当てられる。スライド部材38がキャビネット1を押すことにより、ドア2にドア回転軸3まわりの回転力が与えられ、ガスケット5がマグネット6の磁力に抗してキャビネット1の開口部の周囲の鋼板4から離隔し始める。
【0046】
ハンドル9を所定ストローク引くと、ハンドルの回動が停止し、図11に示すように、ドア2がキャビネット1に対して所定間隔d開かれた状態となる。この状態からハンドル9をさらに手前に引くと、ドア2がドア回転軸3を中心として反時計まわり方向に回動し、ドア2により覆われていた冷蔵室の開口部が開放され、被収納物を出し入れ可能となる。
【0047】
なお、最初にドア2を所定間隔D開く際には、上述したように、ハンドル9の操作部23を操作する力の作用点から凸部27の軸心(回転軸29、36の軸心)までの距離L1(図4参照)が、アーム10におけるスライド部材38との接続点からシャフト11(回転軸29、36の軸心)の軸心までの距離L3(図11参照)よりも長くなっているため、てこの原理により、ドア2を僅かな操作力で開くことができるのは第1の実施形態と同様である。
【0048】
また、スライド部材38がハンドル9から離れたドア2の下側に配置されているため、目立ちにくく、美しくデザイン処理することができるのも第1の実施形態と同様である。さらに、本実施形態の場合、キャビネット1におけるスライド部材38が当接する箇所を平坦にすることができるため、清掃し易く、かつデザイン処理が容易であるという利点を有する。
【0049】
なお、上記実施形態は、ドアがドア回転軸を介してキャビネットに回動自在に取り付けられた場合の実施形態であるが、ドアが引き出し式で前後方向に移動させて開閉するものである場合は、ハンドルをドアの左右方向中央部の上方に設け、ハンドルを軸支する回転軸をハンドルの操作部よりもドアの中央部側に水平に配置し、アームやスライド部材をドアの左右方向で側方の少なくとも片側に設けるようにすると、上記と同様の効果が得られ、さらに、ハンドルの上方から操作部に指を入れることができるため、腕のひじよりも低い位置にハンドルが位置する(例えば、引き出し式のドアがキャビネットの中央部付近よりも下方に設けられているとき)場合、腕の重さを利用してハンドルを下方に動かすことができるため、さらに操作性が向上する。
【0050】
また、ドアがキャビネットの上面に水平に配置されるとともに後端側が水平方向に延びるドア回転軸を介してキャビネットに回動自在に取り付けられた場合には、ハンドルをドアの前端側に設け、ドアを軸支する回転軸をハンドルの操作部よりもドアの中央部側にドア回転軸と平行に配置するとともに、アームやスライド部材をドアの左右方向で側方の少なくとも片側に設けるようにすると、上記と同様の効果が得られる。
【0051】
なお、本発明のドア開閉機構は、冷蔵庫以外の機器にも適用可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のドア開閉機構によれば、てこの原理によって僅かな操作力でドアを所定間隔開くことができるとともに、てこの力点の位置と作用点の位置とを離すことができ、作用点を目立ちにくい箇所に設定することができるとともにデザインの自由度が増すため、美しくデザイン処理することが可能となる。
【0053】
また、てこの支点の位置を力点の位置よりもドアの中央部側に配置し、力点に与えられる力の方向がドアの開方向に一致するようにすると、ドアが開き易くなり、操作性が向上する。
【0054】
また、てこの作用点の位置をドアの下方または側方にすると、特に作用点が目立ちにくくなり、美しくデザイン処理することができるため、外観が向上する。
【0055】
また、ドアに回転軸を介して回動自在に取り付けられたハンドルを有し、このハンドルが、自由端側から操作部の裏面側に指を入れて操作するように形成されているとともに、前記回転軸側からも前記操作部の裏面側に指を入れて操作することができるように形成されている場合には、ハンドルを自由端側からも回転軸側からも操作することができるため、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドア開閉機構を備えた冷蔵庫の正面図。
【図2】本発明の第1実施形態を示す図であり、図1のA部拡大図。
【図3】本発明の第1実施形態を示す図であり、図1のB−B線断面図。
【図4】本発明の第1実施形態を示す図であり、図1のC−C線断面図。
【図5】本発明の第1実施形態を示す図であり、図1のD−D線断面図。
【図6】本発明の第1実施形態を示す図であり、図1のE−E線断面図。
【図7】本発明の第1実施形態を示す図であり、図5のハンドルを引いた状態を示す図。
【図8】本発明の第1実施形態を示す図であり、図6の要部拡大図(ハンドルを引いた際のアームの作用を示す図)。
【図9】本発明の第2実施形態を示す図であり、図1のA部拡大図。
【図10】本発明の第2実施形態を示す図であり、図1のE−E線断面図。
【図11】本発明の第2実施形態を示す図であり、図10の要部拡大図(ハンドルを引いた際のスライド部材の作用を示す図)。
【図12】従来の冷蔵庫の要部の平面断面図。
【図13】従来の冷蔵庫の要部の側面断面図。
【符号の説明】
1 キャビネット
2 ドア
7 ドア開閉機構
9 ハンドル
10 アーム
11 シャフト
23 ハンドルの操作部
38 スライド部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a door opening / closing mechanism provided on a door of a refrigerator or the like, and more particularly, to a door opening / closing mechanism provided with means for separating a door from a periphery of an opening by a predetermined distance.
[0002]
[Prior art]
As a conventional door opening / closing mechanism of this type, for example, a mechanism disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-73367 is known. FIG. 12 is a plan sectional view of the door opening / closing mechanism, and FIG. 13 is a side sectional view. As shown in the figure, the door opening /
[0003]
The door opening /
[0004]
When the user takes the inner and
[0005]
At this time, the
[0006]
As a result, the
[0007]
Then, when the user pulls the inner and
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional door opening and closing mechanism requires a large grip force to open the
Further, even if the user pulls the
[0009]
In order to reduce the operating force, the position of the first
[0010]
Further, the position at which the
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a door opening / closing mechanism capable of opening a door with a small operation force and improving the design. It is in.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a door opening / closing mechanism provided on a door that opens and closes the opening by coming into contact with and separating the periphery of the opening, and an operation unit that is gripped when the door is opened. A handle having the same axis direction as the rotation axis of the door and being rotatably provided by a support shaft disposed closer to the center of the door than the operation unit. When the lever acts as a fulcrum, it is formed integrally with the handle by extending in a direction opposite to the operating portion with respect to the support shaft when viewed in plan from the axial direction of the support shaft. By gripping and pulling the operating portion , the point of action pivots and presses around the opening, and the door pivots in the same direction as the handle to separate a predetermined distance from the periphery of the opening. It is characterized by being performed.
Further, the present invention is a door opening / closing mechanism provided on a door that opens and closes the opening by sliding toward and away from the periphery of the opening by sliding back and forth. A handle having an operation unit disposed substantially at the center in the left-right direction and having an axial direction disposed below the operation unit rotatably provided by a support shaft in the left-right direction, and using the operation unit as a power point A lever acting point having the support shaft as a fulcrum is formed integrally with the handle so as to extend in a direction opposite to the operation portion with respect to the support shaft when viewed in a plan view from the axial direction of the support shaft, and is formed integrally with the handle. At the time of opening, the operating point is rotated by pressing and gripping the operation unit to press around the opening, and the door slides forward and is separated from the periphery of the opening by a predetermined distance. It is characterized by that.
[0013]
According to such a configuration, the lever can be used to open the door at a predetermined interval with a small operating force, and the position of the lever can be separated from the position of the operating point, so that the operating point is less noticeable. It can be set at a location and the degree of freedom of design increases, making it possible to perform beautiful design processing.
[0014]
The distance from the lever to the fulcrum is preferably longer than the distance from the fulcrum to the point of application.
[0015]
In addition, it is preferable that the position of the lever fulcrum is located closer to the center of the door than the position of the force point, and the direction of the force applied to the force point coincides with the opening direction of the door, because the door is easily opened.
[0016]
Further, it is preferable that the position of the lever is located below or to the side of the door, since the point of application becomes particularly inconspicuous.
[0017]
When the door has a handle rotatably attached to the door via a rotation shaft, the handle is formed such that a finger is inserted from the free end side to the back side of the operation unit to be operated. At the same time, it is preferable that the operation portion be formed so that a finger can be put on the back surface side of the operation portion from the rotation shaft side to perform the operation.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a front view of a refrigerator provided with a door opening / closing mechanism of the present invention, FIGS. 2 to 8 show a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged view of a portion A in FIG. 1, and FIG. 1, FIG. 4 is a sectional view taken along line CC of FIG. 1, FIG. 5 is a sectional view taken along line DD of FIG. 1, FIG. 6 is a sectional view taken along line EE of FIG. 7 is a view showing a state in which the handle of FIG. 5 is pulled, and FIG. 8 is an enlarged view of a main part of FIG. 6, showing an operation of the arm when the handle is pulled.
[0019]
The refrigerator shown in FIG. 1 has a box-shaped
[0020]
As shown in FIG. 3, the
[0021]
As shown in FIG. 1, a door opening /
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 2, a circular through hole 17 is provided at the right end of the
[0024]
A
[0025]
The
[0026]
A circular through
[0027]
The
[0028]
Further, the
[0029]
As shown in FIG. 2, the
[0030]
A circular
[0031]
A hollow portion is provided in the
[0032]
The door opening /
First, the
[0033]
Next, the upper end of the shaft 11 is inserted and fixed in the
[0034]
Next, a
[0035]
Then, the pin-shaped
[0036]
The
[0037]
As shown in FIG. 6, a
[0038]
Next, the operation of the door opening /
When the operating
[0039]
As shown in FIG. 7, when the
[0040]
When the
[0041]
Further, when the
[0042]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
9 to 11 show a second embodiment of the present invention. FIG. 9 is an enlarged view of a portion A in FIG. 1, FIG. 10 is a sectional view taken along line EE of FIG. 1, and FIG. It is a part enlarged view and is a figure showing an operation of a slide member when a handle is pulled.
Note that, in the present embodiment, portions corresponding to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of the same portions is omitted.
[0043]
As shown in FIGS. 9 and 11, in the present embodiment, a
[0044]
A
[0045]
In the refrigerator having such a configuration, when the operating
[0046]
When the
[0047]
When the
[0048]
Further, since the
[0049]
Note that the above embodiment is an embodiment in which the door is rotatably attached to the cabinet via a door rotation shaft, but in the case where the door is opened and closed by moving the door in a front-rear direction in a drawer type. The handle is provided above the center of the door in the left-right direction. The same effect as described above can be obtained by providing the handle on at least one side, and the finger can be put into the operation unit from above the handle, so that the handle is positioned lower than the elbow of the arm (for example, If the drawer-type door is provided below the vicinity of the center of the cabinet), the handle can be moved downward using the weight of the arm, which further enhances operability. To above.
[0050]
Further, when the door is horizontally disposed on the upper surface of the cabinet and the rear end side is rotatably attached to the cabinet via a door rotation shaft extending in the horizontal direction, a handle is provided on the front end side of the door, When the rotating shaft supporting the shaft is arranged in parallel with the door rotating shaft on the center portion side of the door than the operating portion of the handle, and the arm and the slide member are provided on at least one side of the door in the left and right direction, The same effects as above can be obtained.
[0051]
Note that the door opening and closing mechanism of the present invention can be applied to equipment other than the refrigerator.
[0052]
【The invention's effect】
As described above, according to the door opening / closing mechanism of the present invention, the door can be opened at a predetermined interval with a small operation force by the leverage principle, and the position of the leverage point and the position of the action point can be separated. This makes it possible to set the action point at a place that is less noticeable and to increase the degree of freedom in design, so that beautiful design processing can be performed.
[0053]
In addition, if the position of the lever fulcrum is located closer to the center of the door than the position of the power point, and the direction of the force applied to the power point matches the opening direction of the door, the door can be easily opened and the operability is improved. improves.
[0054]
Further, when the position of the lever is set below or to the side of the door, the point of application is particularly inconspicuous, and the design can be beautifully processed, so that the appearance is improved.
[0055]
A handle rotatably attached to the door via a rotation shaft, the handle being formed so as to be operated by putting a finger from the free end side to the back side of the operation unit; If it is formed so that it can be operated by putting a finger on the back side of the operation unit also from the rotating shaft side, the handle can be operated from both the free end side and the rotating shaft side, Operability is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a refrigerator provided with a door opening / closing mechanism of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing the first embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a portion A in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 1;
FIG. 4 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 1;
FIG. 5 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 1;
FIG. 6 is a diagram showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 1;
FIG. 7 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a view showing a state where a handle in FIG. 5 is pulled.
8 is a diagram showing the first embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a main part of FIG. 6 (a diagram showing the operation of the arm when the handle is pulled).
FIG. 9 is a diagram showing a second embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a portion A in FIG. 1;
FIG. 10 is a view showing a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 1;
11 is a diagram showing the second embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a main part of FIG. 10 (a diagram showing the operation of the slide member when the handle is pulled).
FIG. 12 is a plan sectional view of a main part of a conventional refrigerator.
FIG. 13 is a side sectional view of a main part of a conventional refrigerator.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (15)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30243499A JP3597424B2 (en) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | Door opening and closing mechanism |
| TW89121067A TW536613B (en) | 1999-10-25 | 2000-10-09 | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| TR200003106A TR200003106A3 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-24 | Door opening/closing mechanism and method for its manufacture. |
| TR200300752A TR200300752A1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-24 | Door opening / closing mechanism and the method for its manufacture |
| EP20000309390 EP1096212B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Apparatus with door opening/closing mechanism |
| ES00309390T ES2259593T3 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | APPARATUS WITH OPENING / DOOR CLOSURE MECHANISM DESCRIPTION. |
| KR10-2000-0062791A KR100458247B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| US09/695,054 US6802155B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Door opening and closing mechanism with dual pivot axis for a door |
| DE2000626463 DE60026463T2 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Device with mechanism for opening and closing a door |
| CNB001331531A CN1134633C (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Door opening/closing mechanism and method of manufacturing the same |
| EP20030018915 EP1363091B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| HK01106776.6A HK1036102B (en) | 1999-10-25 | 2001-09-25 | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| CNB031231543A CN1252438C (en) | 1999-10-25 | 2003-04-22 | Door opening/closing mechanism and its mfg. method |
| KR10-2003-0056759A KR20030071716A (en) | 1999-10-25 | 2003-08-18 | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| US10/655,159 US6883841B2 (en) | 1999-10-25 | 2003-09-05 | Door opening and closing mechanism with dual pivot axes for a door |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30243499A JP3597424B2 (en) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | Door opening and closing mechanism |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001124463A JP2001124463A (en) | 2001-05-11 |
| JP3597424B2 true JP3597424B2 (en) | 2004-12-08 |
Family
ID=17908891
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30243499A Expired - Lifetime JP3597424B2 (en) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | Door opening and closing mechanism |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3597424B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW536613B (en) | 1999-10-25 | 2003-06-11 | Sharp Kk | Door opening/closing mechanism and manufacturing method thereof |
| WO2009062921A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Arcelik Anonim Sirketi | A cooling device |
| JP6145697B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | refrigerator |
| JP6145696B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | refrigerator |
| KR101622228B1 (en) | 2014-02-21 | 2016-05-18 | 엘지전자 주식회사 | Refrigerator |
| KR101737846B1 (en) | 2016-01-28 | 2017-05-19 | 엘지전자 주식회사 | Refrigerator |
| JP7181721B2 (en) * | 2018-07-31 | 2022-12-01 | 川崎重工業株式会社 | Articulated control panel |
| CN115839585A (en) * | 2021-09-18 | 2023-03-24 | 海信(山东)冰箱有限公司 | Refrigerator with a door |
-
1999
- 1999-10-25 JP JP30243499A patent/JP3597424B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001124463A (en) | 2001-05-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3048542B2 (en) | refrigerator | |
| JP3679003B2 (en) | Refrigerator door opener | |
| US10941973B2 (en) | Refrigerator | |
| KR20080091044A (en) | Cover body switch | |
| JP3597424B2 (en) | Door opening and closing mechanism | |
| JP2006010124A (en) | refrigerator | |
| JP3375891B2 (en) | Refrigerator door handle | |
| EP1176375B1 (en) | Handle for a refrigeration appliance door | |
| CN215675982U (en) | A kind of refrigerator | |
| JP2004068595A (en) | Door opening and closing mechanism | |
| JP3560885B2 (en) | Door opening / closing mechanism | |
| JP3568887B2 (en) | Door opening and closing mechanism | |
| JP3715860B2 (en) | Lid opening / closing operation device | |
| CN220979102U (en) | Handle assembly for refrigerator and refrigerator | |
| JP2002008472A (en) | Switch device and electronic equipment using this switch device | |
| JP3902422B2 (en) | Electrical device for storing card body and method for storing card body | |
| JP2003065665A (en) | Drawer refrigerator door | |
| CN115875915B (en) | Two-way door refrigeration equipment | |
| JP4049019B2 (en) | Cup holder | |
| JP2011058780A (en) | Refrigerator | |
| JPH0747077Y2 (en) | Portable container handle structure | |
| JP2003173764A (en) | Electric equipment with battery compartment | |
| JP3828509B2 (en) | Ashtray storage device | |
| JPS6130379Y2 (en) | ||
| JP3702707B2 (en) | Lid opening / closing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040225 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040510 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040804 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040908 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3597424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |