JP3501828B2 - 酸化物超電導導体の製造方法 - Google Patents
酸化物超電導導体の製造方法Info
- Publication number
- JP3501828B2 JP3501828B2 JP26338193A JP26338193A JP3501828B2 JP 3501828 B2 JP3501828 B2 JP 3501828B2 JP 26338193 A JP26338193 A JP 26338193A JP 26338193 A JP26338193 A JP 26338193A JP 3501828 B2 JP3501828 B2 JP 3501828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- superconducting
- critical current
- superconducting conductor
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/20—Permanent superconducting devices
- H10N60/203—Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0801—Manufacture or treatment of filaments or composite wires
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/825—Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
- Y10S505/884—Conductor
- Y10S505/887—Conductor structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49014—Superconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
法に関するものであり、特に、高い臨界電流密度を有す
る超電導導体の製造方法に関するものである。
料として、セラミック系のもの、すなわち酸化物超電導
材料が注目されている。中でも、イットリウム系が90
K、ビスマス系が110K、タリウム系が120K程度
の高い臨界温度を示し、液体窒素温度以上でも超電導状
態にある。そのため、液体窒素を冷媒とした高温超電導
材料として、その実用化が期待されている。
て、たとえば、液体窒素冷却での超電導ケーブルへの応
用が検討されている。この酸化物超電導材料からなる超
電導ケーブルが実用化されれば、従来の金属系等の超電
導導体を利用した超電導ケーブルと異なり、高価な液体
ヘリウムでの冷却が不要なため、断熱システムの簡素化
および冷却コストの低減等が期待できる。
利用される酸化物超電導導体の一例として、たとえば、
銀を用いて超電導体を多芯化することにより曲げ特性に
優れた酸化物超電導線の開発に成功し、この銀被覆超電
導多芯線を、フォーマと称されるコアとして可撓性のあ
るパイプ上に複数本集合させることにより、高い臨界電
流密度を有し、かつ、可撓性のある酸化物超電導導体が
得られることを見い出した。
たような方法により得られた酸化物超電導導体は、臨界
電流密度の点でさらに改善されるべき余地が残されてい
る。酸化物超電導導体をケーブル等へ応用する際には、
さらに高い臨界電流密度を有していることが必要だから
である。
し、さらに高い臨界電流密度を有する酸化物超電導導体
およびこれを利用した超電導ケーブルの製造方法を提供
することにある。
電導導体の製造方法は、フォーマ上に、金属被覆された
多芯超電導素線を複数本集合させて導体を作製するステ
ップと、作製された導体に曲げを加えるステップとを備
えている。 好ましくは、曲げを加えるステップの後に、
導体を直状に戻すステップをさらに備えるとよい。 好ま
しくは、導体に加えられる曲げは、曲げ直径が0.75
m以上、より好ましくは曲げ直径が1.0m以上、3.
0m以下であるとよい。 多芯超電導素線を被覆する金属
としては、たとえば銀または銀合金が挙げられる。 好ま
しくは、超電導導体の表面に、超電導素線の2倍以上の
熱収縮率を有する絶縁材料を巻き付けるステップをさら
に備えるとよい。 絶縁材料としては、ポリプロピレンラ
ミネートペーパー、ポリエチレンフィルム、エチレンプ
ロピレンゴム、またはポリエチレン固体絶縁体等が挙げ
られる。 この発明による酸化物超電導ケーブルの製造方
法は、この発明に従う酸化物超電導導体の製造方法によ
り得られた超電導導体を、複数本撚り合わせるステップ
をさらに備えている。
め、導体化した場合にも曲げに対しては極めて弱いと認
識されていた。したがって、曲げに対して強く、かつ、
臨界電流密度の高い超電導導体の実現が、超電導ケーブ
ルの実用化には不可欠と考えられていた。
金属被覆された多芯超電導素線をファーマ上に複数本集
合させることによって、前述のような高い臨界電流密度
を有し、かつ、可撓性のある酸化物超電導導体が得られ
ることを見い出した。
いて、曲げた状態での超電導導体の臨界電流密度を測定
する際には、導体に一旦曲げを加えた後、直状に戻して
から液体窒素中に浸漬して臨界電流密度を測定してい
た。
して、導体に曲げを与えたまま液体窒素中に浸漬して臨
界電流密度を測定したところ、直状で測定した臨界電流
密度の値と比較して、約10%の向上が認められた。す
なわち、発明者らは、この実験から、酸化物超電導体を
使用した超電導導体は、曲げることさえできれば、曲げ
た状態でのほうが直状の場合よりも臨界電流密度が高く
なることを発見した。本願発明は、このような効果を利
用したものである。
曲げを加えることを特徴としている。そのため、上述の
ように、臨界電流密度が向上する。
超電導導体の表面に超電導素線の2倍以上の熱収縮率を
有する絶縁材料を巻き付ける。そのため、冷却時に導体
の径方向に圧縮が加わることにより、超電導素線間の密
着性が向上し、導体の臨界電流密度が向上する。
は、超電導導体を複数本撚り合わせている。超電導ケー
ブルを作製する際、このような撚り合わせ構造にすれ
ば、構造上導体に曲げが加わることになり、臨界電流密
度が向上する。
多芯線材を以下のとおり作製した。
0.3:2.0:2.0:3.0の組成を持つように、
酸化物および炭酸塩を混合し、熱処理を施して、主に2
212相と非超超電導相からなる粉末を準備し、銀パイ
プに充填した後、伸線加工し、超電導単芯線を作製し
た。この超電導単芯線61本を銀パイプに嵌合して伸線
し、さらに圧延加工を施し、多芯テープ線材を作製し
た。この線材をまず845℃で50時間熱処理し、その
後に2次圧延加工を施した。その後、焼結温度840℃
で100時間の2次焼結を行なった。
芯線材について、5m長の臨界電流密度を液体窒素中で
測定したところ、20,000A/cm2 であった。ま
た、この超電導多芯線材は、曲げ歪率0.5%までは、
曲げを加えても臨界電流密度の劣化が生じなかった。
げ歪を与えた状態での臨界電流密度を測定したが、臨界
電流密度が増加する現象は見られなかった。
芯線材を、長さ1.4m、外径19mmφ、厚さ0.3
mm、溝の深さ2mm、ピッチ4mmの螺旋管上に集合
した。集合前に、厚さ50μmの銀テープをフォーマ上
にスパイラル巻きし、溝を覆った。これは、素線が曲げ
を与えた際、溝に落ち込む現象の防止に効果がある。次
に、線材の巻きピッチを250mmとして75本(25
本×3層)螺旋状に巻き、各層ごとに巻線方向を反転さ
せた。このとき、導体としての外径は21mmであり、
臨界電流値は1,400Aであった。
での臨界電流値の測定を行なった。その結果は以下のと
おりであった。
測定の結果では、直状の場合と比較して明確な臨界電流
値の変化は見られなった。
測定の結果では、直状の場合と比較して3%程度の臨界
電流値の向上が見られた。
流値測定の結果では、直状の場合と比較して8%程度の
臨界電流値の向上が見られた。
た。この場合も直状の場合と比較して5%程度の臨界電
流値の向上が見られた。
ることにより、最高で8%程度の向上が得られた。
ープ状超電導多芯線材を、長さ5m、外径19mmφ、
厚さ0.3mm、溝の深さ2mm、ピッチ4mmの螺旋
管上に集合した。その際、線材の巻きピッチを250m
mとして、125本(25本×5層)螺旋状に巻き、各
層ごとに巻線方向を反転させた。このとき、導体として
の外径は22mmであった。
て、厚さ140μm、幅30mmのPPLP紙(ポリプ
ロピレンラミネートペーパー)を、ピッチ40mm、ギ
ャップ1mmで3層にわたりスパイラル巻した。絶縁巻
の方向は、各層ごとに反転させた。PPLP紙を巻いた
後の導体の臨界電流値は1,800A、臨界電流密度は
13,000A/cm2 であった。
与えた状態での臨界電流値の測定を行なった。
流値測定の結果では、直径の場合と比較して10%程度
の臨界電流値の向上が見られ、臨界電流値は2,000
Aとなった。また、臨界電流密度は、14,000A/
cm2 であった。
様の手法で、導体を3本作製した。
並列、一括型にして、通電試験を行なったところ、臨界
電流は3500Aであった。
て、一括型にして、通電したところ、臨界電流は350
0Aと8%程度の臨界電流の向上が見られた。
m長、8層巻き超電導導体を作製した。
導体について、直線状で臨界電流の測定を行なったとこ
ろ、臨界電流Icは2750Aであった。
を与えて臨界電流の測定を行なったところ、臨界電流I
cは3000Aに向上した。
たが、その際も臨界電流Icは3000Aを維持した。
た状態でLN2 中に浸漬し、臨界電流を測定した。その
際も、臨界電流Icは3000Aであった。
臨界電流を向上させる場合、曲げを加える回数は1回で
十分効果があり、その効果は直線状に戻した際にも維持
されることが判明した。
明の単なる具体例に過ぎず、本発明の技術的範囲を何ら
制限するものではない。
ては、直径1.0m以上、好ましくは直径2.0m以上
6.0m以下とすることが、効果的な臨界電流値の向上
を得る上で好ましい。
導素線については、被覆する金属としては銀または銀合
金が好ましい。また、酸化物超電導体としては、ビスマ
ス系、タリウム系、イットリウム系等が考えられるが、
長尺化の容易さ、臨界電流密度の高さ等より、ビスマス
系酸化物超電導体が好ましい。さらに、多芯線のフィラ
メント数としては、7本以上10,000本以下が好ま
しい。
を螺旋状に巻付けて集合する際は、線材を多層にまき、
多層の巻線方向を反転させることが、絶縁材料を巻いて
テープ状超電導多芯線材同士の密着性を高める上で好ま
しい。
圧縮を加えることができる絶縁材料としては、使用する
超電導素線の少なくとも2倍以上、好ましくは5倍以上
の熱収縮率を持つことが必要である。たとえば、銀被覆
Bi系超電導多芯線材の場合、室温から液体窒素温度へ
冷却した場合の熱収縮率は約0.2%である。したがっ
て、絶縁材料としては、熱収縮率が1%以上であるPP
LP紙(ポリプロピレンラミネートペーパー)、PEフ
ィルム(ポリエチレンフィルム)、EPゴム(エチレン
プロピレンゴム)、PE固体絶縁体(ポリエチレン固体
絶縁体)等を使用することが好ましい。
曲げを加えることによって臨界電流密度が高くなるた
め、より大容量でコンパクトな超電導導体が実現でき
る。
縁材料を巻き付けることによって、臨界電流密度がより
向上した超電導導体を得ることができる。
を作製する際に撚り合わせ構造にすることによって、構
造上導体に曲げが加わるため、臨界電流密度が大きくな
り、単芯ケーブルよりも大容量のケーブルが得られる。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 フォーマ上に、金属被覆された多芯超電
導素線を複数本集合させて、導体を作製するステップ
と、前記作製された導体に、曲げ直径が1.5m〜5m
の範囲である曲げを加えるステップと、前記超電導導体
の表面に、前記超電導素線の2倍以上の熱収縮率を有す
る絶縁材料を巻き付けるステップと、を備える曲げが加
えられた状態の酸化物超電導導体の製造方法。 - 【請求項2】 酸化物超電導導体の製造方法であって、
フォーマ上に、金属被覆された多芯超電導素線を複数本
集合させて、導体を作製するステップと、前記作製され
た導体に、曲げ直径が1.5m〜5mの範囲である曲げ
を加えるステップと、前記超電導導体の表面に、前記超
電導素線の2倍以上の熱収縮率を有する絶縁材料を巻き
付けるステップと、を含み、 前記巻き付けるステップは、前記超電導導体の表面に、
ポリプロピレンラミネートペーパー、ポリエチレンフィ
ルム、エチレンプロピレンゴム、およびポリエチレン固
体絶縁体からなる群から選ばれる少なくともいずれかの
材料を含む、前記超電導素線の2倍以上の熱収縮率を有
する絶縁材料を巻き付けるステップを含む、曲げが加え
られた状態の酸化物超電導導体の製造方法。 - 【請求項3】 前記巻き付けるステップは、前記超電導
導体の表面に、ポリプロピレンラミネートペーパー、ポ
リエチレンフィルム、エチレンプロピレンゴム、および
ポリエチレン固体絶縁体からなる群から選ばれる少なく
ともいずれかの材料を含む、前記超電導素線の2倍以上
の熱収縮率を有する絶縁材料を巻き付けるステップを含
む、請求項1に記載の曲げが加えられた状態の酸化物超
電導導体の製造方法。 - 【請求項4】 前記金属は、銀または銀合金である、請
求項1〜3のいずれかに記載の曲げが加えられた状態の
酸化物超電導導体の製造方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP26338193A JP3501828B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 酸化物超電導導体の製造方法 |
| US08/326,178 US6215072B1 (en) | 1993-10-21 | 1994-10-19 | Method of preparing an oxide superconducting conductor |
| DE69407922T DE69407922T3 (de) | 1993-10-21 | 1994-10-21 | Supraleiter |
| EP94116649A EP0650206B2 (en) | 1993-10-21 | 1994-10-21 | Superconducting conductor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP26338193A JP3501828B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 酸化物超電導導体の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07122131A JPH07122131A (ja) | 1995-05-12 |
| JP3501828B2 true JP3501828B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=17388705
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP26338193A Expired - Lifetime JP3501828B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 酸化物超電導導体の製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6215072B1 (ja) |
| EP (1) | EP0650206B2 (ja) |
| JP (1) | JP3501828B2 (ja) |
| DE (1) | DE69407922T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5880068A (en) * | 1996-10-18 | 1999-03-09 | American Superconductor, Inc. | High-temperature superconductor lead |
| US6552260B2 (en) * | 2000-01-13 | 2003-04-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Superconducting cable and method of analyzing the same |
| JP2002100249A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 交流用超電導ケーブル |
| JP4609638B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2011-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 直流超電導ケーブルの設計システム |
| CN112562913B (zh) * | 2020-09-14 | 2024-11-12 | 核工业西南物理研究院 | 一种共垂面换位高温超导电缆及缠绕换位方法 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE1813397A1 (de) | 1968-12-07 | 1970-06-18 | Kabel Metallwerke Ghh | Anordnung zur Halterung eines oder mehrerer supraleitfaehiger Leiterstraenge im Innern eines tiefstgekuehlten Kabels |
| US3838503A (en) * | 1972-07-12 | 1974-10-01 | Atomic Energy Commission | Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire |
| US3983521A (en) | 1972-09-11 | 1976-09-28 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Flexible superconducting composite compound wires |
| US4377905A (en) | 1978-06-02 | 1983-03-29 | Agency Of Industrial Science And Technology | Method for manufacturing a Nb3 Sn superconductor and method for manufacturing hollow superconducting magnet |
| US4952554A (en) | 1987-04-01 | 1990-08-28 | At&T Bell Laboratories | Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body |
| JPS63281319A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-17 | Toshiba Corp | 化合物超電導線の製造方法 |
| EP0291075B1 (en) | 1987-05-13 | 1994-12-14 | Sumitomo Electric Industries Limited | Composite superconductor and method of the production thereof |
| JPH027419A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-11 | Toshiba Mach Co Ltd | 気相成長装置 |
| WO1990012409A1 (fr) | 1989-03-31 | 1990-10-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede de traitement d'un fil a supraconducteur d'oxide et objet ainsi realise |
| US5098178A (en) * | 1989-05-30 | 1992-03-24 | Ugur Ortabasi | Superconducting matrix |
| DE69121949T2 (de) | 1990-03-30 | 1997-03-06 | Sumitomo Electric Industries | Draht aus supraleitendem Oxid, Verfahren zur Herstellung sowie zum Handhaben |
| JP3328941B2 (ja) * | 1990-04-13 | 2002-09-30 | 住友電気工業株式会社 | 超電導導体 |
| FI911724A7 (fi) | 1990-04-13 | 1991-10-14 | Sumitomo Electric Industries | Suprajohtava johdin |
| JPH04155711A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-28 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 高温超電導交流用線材及びその製造方法 |
| DE4108499A1 (de) | 1991-03-15 | 1992-09-17 | Igenwert Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines hochdruckplasmas |
| DE4108445A1 (de) * | 1991-03-15 | 1992-09-17 | Abb Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von draehten |
| CA2063282C (en) | 1991-03-20 | 1998-05-19 | Hidehito Mukai | High temperature superconducting wire using oxide superconductive material |
| JPH05101722A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多芯セラミツクス超電導導体の製造方法 |
| JP3108486B2 (ja) * | 1991-11-19 | 2000-11-13 | 古河電気工業株式会社 | セラミックス超電導導体 |
| JPH05144332A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | セラミツクス超電導導体 |
| JPH05151837A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | セラミツクス超電導導体 |
-
1993
- 1993-10-21 JP JP26338193A patent/JP3501828B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-19 US US08/326,178 patent/US6215072B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-21 EP EP94116649A patent/EP0650206B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-21 DE DE69407922T patent/DE69407922T3/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69407922D1 (de) | 1998-02-19 |
| DE69407922T2 (de) | 1998-04-30 |
| US6215072B1 (en) | 2001-04-10 |
| JPH07122131A (ja) | 1995-05-12 |
| EP0650206B1 (en) | 1998-01-14 |
| EP0650206B2 (en) | 2009-03-25 |
| DE69407922T3 (de) | 2009-12-24 |
| EP0650206A1 (en) | 1995-04-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3474602B2 (ja) | 超電導導体 | |
| RU2099806C1 (ru) | Сверхпроводящий кабельный провод (варианты) | |
| US5581220A (en) | Variable profile superconducting magnetic coil | |
| US5312802A (en) | Oxide superconductive wire, method of manufacturing the same and the products using the same | |
| US7149560B2 (en) | Superconducting cable and superconducting cable line | |
| US5276281A (en) | Superconducting conductor | |
| US6158106A (en) | Oxide superconducting wire manufacturing method | |
| AU727324B2 (en) | Connection structure for superconducting conductors | |
| KR20070012436A (ko) | 자기적으로 분리된 초전도 전도체를 포함하는 전류 전송시스템 | |
| JP3501828B2 (ja) | 酸化物超電導導体の製造方法 | |
| US5869430A (en) | High temperature superconducting wire using oxide superconductive material | |
| US5506198A (en) | High-temperature superconductive conductor winding | |
| US3440336A (en) | Web-shaped superconductor | |
| JP3283106B2 (ja) | 酸化物超電導導体用電流供給端子の構造 | |
| JP3328941B2 (ja) | 超電導導体 | |
| JP3274026B2 (ja) | 超電導電力ケーブルの構造 | |
| US6819948B2 (en) | Superconducting tapes | |
| JPH10312718A (ja) | 超電導ケーブル導体 | |
| Lue et al. | Test results of two small, high-temperature superconducting coils | |
| JP3001312B2 (ja) | 酸化物超電導コイル | |
| JPH05211013A (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 | |
| JP2861444B2 (ja) | 多芯超電導線とその加工方法 | |
| JP3513915B2 (ja) | 酸化物超電導線およびその製造方法ならびに酸化物超電導導体 | |
| JP3350935B2 (ja) | 多芯超電導線 | |
| JPH08298208A (ja) | 高温超電導導体巻線 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030527 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031118 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031203 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |