[go: up one dir, main page]

JP3539643B2 - ピングロメット - Google Patents

ピングロメット Download PDF

Info

Publication number
JP3539643B2
JP3539643B2 JP33794694A JP33794694A JP3539643B2 JP 3539643 B2 JP3539643 B2 JP 3539643B2 JP 33794694 A JP33794694 A JP 33794694A JP 33794694 A JP33794694 A JP 33794694A JP 3539643 B2 JP3539643 B2 JP 3539643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
female
male
female tool
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33794694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08177824A (ja
Inventor
英治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP33794694A priority Critical patent/JP3539643B2/ja
Priority to KR1019950023113A priority patent/KR0154266B1/ko
Publication of JPH08177824A publication Critical patent/JPH08177824A/ja
Priority to US08/834,925 priority patent/US5846040A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3539643B2 publication Critical patent/JP3539643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/008Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets with sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、水密性を確保した取付けが必要とされる二つの部材の該取付けに用いられるピングロメットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
水密性を確保した取付けが必要とされる二つの部材、例えば、自動車の外装パネルなどをボディパネルに取付けるにあたり、該二つの部材に開設されたグロメットの取付穴との間の水密性を確保できる構造を備えたグロメットが従来より用いられている。
【0003】
例えば、図10に示される実開平6−24220に係るスクリューグロメットでは、有底筒状のグロメット本体100の筒口縁に、熱溶融又は熱軟化する樹脂材料よりなるフランジ101を設けてグロメットを構成しており、被取付対象物P−1に開設された取付穴にグロメット本体100を挿し入れた後、このフランジ101を溶融又は軟化させて、被取付対象物P−1の取付穴とグロメット本体100との間のシール性を確保している。また、取付対象物P−2とスクリュー103との間はシールされていないが、グロメット本体100が有底筒状をなすことから、取付対象物P−2とスクリュー103との間より入り込んだ雨水などが被取付対象物P−1下に入り込むことのない構成とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記実開平6−24220に係るスクリューグロメットでは、被取付対象物P−1に対するグロメット本体100の取付けを、グロメット本体100の筒口縁部に設けられた係合爪102と前記フランジ101とによりなすため、板厚の異なる様々な被取付対象物P−1に対して汎用的に用い難いものであった。
【0005】
また、前記シール性の確保にあたり、フランジ101を溶融又は軟化させるための加熱の作業を要し、また、取付対象物P−2の固定にあたっては、グロメット本体100に対してスクリュー103を螺動させる必要があり、取付対象物P−2の取付をワンタッチでなし難いものであった。
【0006】
また、該フランジ101により前記シール性を確保するため、このフランジ101の肉厚寸法分の隙間を取付対象物P−2と被取付対象物P−1との間に要するものであった。
【0007】
一方、図11に示されるタイプのスクリューグロメットが従来より用いられている。このグロメットは、スクリュー204の挿し入れにより外方に撓み出される複数の弾性片202をフランジ201の一面側に設けたグロメット本体200と、有底筒状をなすと共に筒口縁部に外鍔203aを備えたゴム性のブーツ203とを備えている。そして、被取付対象物P−1の取付穴に挿し入れ、仮留めされたブーツ203内にグロメット本体200の複数の弾性片202、202…を挿し入れた状態で、グロメット本体200にスクリュー204を挿し入れ、前記ブーツ203の一部を外方に膨み出させながら該弾性片202を外方に撓み出させて、グロメット本体200を被取付対象物P−1に留め付け、フランジ201とこの被取付対象物P−1との間で取付対象物P−2を挟み込み状に、固定、取付ける構成とされている。
また、グロメット本体200の弾性片202が設けられている側のフランジ201面には、シール材205が設けられており、このシール材205により、取付対象物P−2の取付穴とグロメット本体200との間をシールすると共に、前記ブーツ203により、スクリュー204とグロメット本体200との間から入り込んだ雨水などが被取付対象物P−1下に入り込むことを防ぐ構成とされている。
【0008】
この図11に示されるタイプのスクリューグロメットでは、被取付対象物P−1に対するグロメット本体200の留め付けを、前記被取付対象物P−1の弾性片202の撓み出しによりなすことから、板厚の異なる様々な被取付対象物P−1に対して用い得るものであり、また、取付対象物P−2の固定を、グロメット本体100に対してスクリュー103を単純に挿し入れることで、ワンタッチになしうるものであった。
【0009】
しかし、図11に示されるタイプのスクリューグロメットでは、被取付対象物P−1の取付穴に対し、先ず前記ブーツ203を取付けることを要するものであった。
【0010】
また、被取付対象物P−1への留め付けにあたり、前記ブーツ203の一部を外方に膨み出させながら前記弾性片202を外方に撓み出させるに充分な力をもって、グロメット本体200に対してスクリュー204を挿し入れることを要することから、スクリュー204の挿し入れに相当の力を要するものであった。
【0011】
さらに、図11に示されるタイプのスクリューグロメットにおいても、前記ブーツ203の該外鍔203aの肉厚寸法分の隙間を取付対象物P−2と被取付対象物P−との間に要するものであった。
【0012】
そこでこの発明は、被取付対象物と取付対象物との間に隙間を作ることなく、両者を水密に固定、取り付けることができると共に、該取付け作業をスムースになしうるピングロメットの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明では、頭部11とこの頭部11から一体に突設されている軸状桿部12を備えた雄具10と、この雄具10の軸状桿部12の挿通穴24の開設された鍔部21と、該鍔部21の一面側において、この挿通穴24の穴縁部に沿って突設される複数の弾性片22、22…を備えた雌具20とよりなると共に、前記雄具10を雌具20に挿し込むことにより、該雌具20の弾性片22を外方に撓み出させると共に、該撓み出させ状態において、該雄具10と雌具20とを係合させるピングロメットが、前記雄具10の頭部11における前記軸状桿部12が備えられている側の面に、該雄具10と一体に、又は、該雄具10に取り付け可能に、弾性シール材13を備えると共に、雌具20の鍔部21の前記弾性片22が突設されている側の面に、該雌具20と一体に、又は、該雌具20に取り付け可能に、弾性シール材23を備えており、前記雌具20の挿通穴24の前記弾性片22、22…の設けられていない側の穴縁部には、内搾り状のテーパー面24aが設けられていると共に、前記雄具10の軸状桿部12の基部には、該軸状桿部12の基部側の周面より突き出す高さの突起12d’、12d’…が設けられており、しかも、前記雌具20が該雌具20の前記各弾性片22、22…を外方に撓み出して被取付対象物P−1の取付穴H−1に留めつけられる状態まで前記雄具10を前記雌具20内に挿し込んだ場合に、前記突起12d’が前記テーパー面24aに当接すると共に、前記雄具10に備えられている前記弾性シール材13が、前記雄具10の頭部11と前記雌具20の鍔部21との間で弾性的に押圧されるものとした。
【0014】
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載のピングロメットがさらに、前記弾性片22の備えられていない側の前記雌具20の鍔部21に、該雌具20の挿通穴24の穴縁部を囲うように、前記雄具10の頭部11と該雌具20の鍔部21との間で挟み込まれる該雄具10の前記弾性シール材13の一部に食い込まれる環状の突部25を備えた構造のものとした。
【0015】
また、請求項3記載の発明では、請求項1又は請求項2記載のピングロメットがさらに、前記弾性片22の備えられている側の前記雌具20の鍔部21に、前記雌具20の挿通穴24の穴縁部に沿って突設される該弾性片22の外側に、前記ピングロメットにより留め付けられる取付対象物P−2の面と該雌具20の鍔部21との間で挟み込まれる該雌具の前記弾性シール材23の一部に食い込まれる環状の突部26を備えた構造のものとした。
【0016】
【作用】
請求項1記載のピングロメットは、前記雄具10の頭部11における前記軸状桿部12が備えられている側の面に、該雄具10と一体に、又は、該雄具10に取り付け可能に、弾性シール材13を備えると共に、雌具20の鍔部21の前記弾性片22が突設されている側の面に、該雌具20と一体に、又は、該雌具20に取り付け可能に、弾性シール材23を備えていることから、このピングロメットを構成する雌具20と取付対象物P−2の取付穴H−2との間を水密にシールできると共に、雌具20の前記挿通穴24と雄具10との間を水密にシールできる。
【0017】
また、請求項2記載のピングロメットは特に、前記弾性片22の備えられていない側の前記雌具20の鍔部21に、該雌具20の挿通穴24の穴縁部を囲うように、前記雄具10の頭部11と該雌具20の鍔部21との間で該雄具10の前記弾性シール材13の一部に食い込まれる環状の突部25を備えていることから、雌具20に対して雄具10を強く押し込まなくとも、この突部25で弾性シール材13の一部を充分に押圧、変形させることができ、該突部25に食い込まされ弾性シール材13の一部で、雌具20の前記挿通穴24と雄具10との間を確実にシールできる。
【0018】
また、請求項3記載のピングロメットは特に、前記弾性片22の備えられている側の前記雌具20の鍔部21であって、前記雌具20の挿通穴24の穴縁部に沿って突設される該弾性片の外側に、前記ピングロメットにより留め付けられる取付対象物P−2の面と前記雌具20の鍔部21との間で該雌具20の前記弾性シール材23の一部に食い込まれる環状の突部26を備えていることから、この突部26に食い込まれた弾性シール材23の一部で、取付対象物P−2の取付穴H−2と雌具20との間を確実にシールできる。
【0019】
【実施例】
以下、この発明に係るピングロメットの典型的な実施例を、図1ないし図9に基づいて説明する。
【0020】
なお、図1は、ピングロメットの全体構成を理解し易いように、該ピングロメットを構成する雄具10と雌具20とを分離した状態で示している。
【0021】
また、図2では、取付対象物P−2の取付穴H−2および被取付対象物P−1の取付穴H−1に、雌具20の複数の弾性片22、22…を挿し入れた状態を、該取付対象物P−2および被取付対象物P−1並びにピングロメットの一部を破断して示している。
【0022】
また、図3はピングロメットを雌具20の鍔部21側から見た状態を示しており、また、図4は雌具20の弾性片22の突設側から見た状態を、弾性シール材23の図示を省略して、示している。
【0023】
また、図5は、取付対象物P−2の取付穴H−2および被取付対象物P−1の取付穴H−1に、雌具20の複数の弾性片22、22…を挿し入れ、かつ、この雌具20の複数の弾性片22、22…が外方に撓み出されるように、該雌具20に対して雄具10を挿し入れた状態を、前記取付対象物P−2および被取付対象物P−1並びにピングロメットの一部を破断して示している。
【0024】
また、図6および図7は、ピングロメットを構成する雄具10の構成の一部の変更例を示しており、また、図8は、ピングロメットを構成する雌具20の構成の一部の変更例を示している。
【0025】
さらに、図9は、この実施例に係るピングロメットを用いて自動車のボディパネルBに対してカウルトップパネルKを固定、取付けた状態を、該ボディパネルBなどを断面にして示している。
【0026】
前記各図に示されるピングロメットは、頭部11とこの頭部11から一体に突設されている軸状桿部12を備えた雄具10と、この軸状桿部12の挿通穴24の開設された鍔部21と該鍔部21の一面側において該挿通穴24の穴縁部に沿って突設される複数の弾性片22、22…とを備えた雌具20とから構成される。
【0027】
そして、前記ピングロメットは、前記雄具10を雌具20に挿し込むことにより、雌具20の弾性片22を外方に撓み出させると共に、該撓み出させ状態において、雄具10と雌具20とを係合させる構成としてある。このように雌具20の複数の弾性片22、22…を撓み出させたピングロメットは、該弾性片22の挿し入れられた被取付対象物P−1の取付穴H−1の穴径に対して、対向する一対の弾性片22、22の先端部間の寸法を大きくするように、該弾性片22を外方に撓み出させるので、該ピングロメットは前記取付穴H−1にこの弾性片22、22…で係合され、前記雌具20の鍔部21と被取付対象物P−1との間で、前記取付対象物P−2を挟み込み状に固定、取付ける。
【0028】
より詳細には、雄具10は、略円形板状をなす頭部11の一面側、略中心部より、該面に略直交する向きに、軸状桿部12を突設して構成してある。
【0029】
雄具10の軸状桿部12には、先端部に第一の凹段部12aが、中間部に第二の凹段部12bが、それぞれ設けられている。
【0030】
すなわち、前記軸状桿部12の先端には、半球状頭部12cが形成してあると共に、この半球状頭部12cの基部に、前記第一の凹段部12aが形成されている。また、前記軸状桿部12は、この第一の凹段部12aから前記第二の凹段部12bに向けて、次第に該軸状桿部12の径を拡径とさせるテーパー面12a”を備えている。このテーパー面12a”は、このテーパー面12a”によって拡げられる前記軸状桿部12の径が、該軸状桿部12の基部側の径と略等しくされる位置で、終了し、このテーパー面12a”の終了位置に前記第二の凹段部12bが形成してある。
【0031】
一方、前記雌具20は、円盤状をなす鍔部21の略円心位置に前記雄具10の軸状桿部12の挿通穴24を透設すると共に、この鍔部21の一面側において、該面に略直交する向きに、該挿通穴24の穴縁部に沿って周回状に、四本の弾性片22、22…を突設して構成してある。
【0032】
各弾性片22、22…は、図4に特に示されるように、外周面および内周面を、前記挿通穴24と略同心円状をなす仮想の円に沿うように位置させると共に、図1および図2に特に示されるように、先端部外側に該先端に向けて内搾り状をなすテーパー面を備えており、前記取付対象物P−2および被取付対象物P−1に設けられた取付穴H−2、H−1に対して挿し入れ易い形状としてある。
【0033】
また、各弾性片22、22…の内側には、該弾性片22の略中間部に、突部22bがそれぞれ形成してある。図2に特に示されるように、この突部22bは、該弾性片22の突設方向に略平行な頂部面22b−1を備えると共に、該弾性片22の先端側に段差面22b−2を、該弾性片22の基部側に、該弾性片22の外側に向けて緩やかに傾斜して、各弾性片22、22…の内側面間の間隔を次第に拡げるテーパー面22b−3を、備えている。
【0034】
ここで、前記雌具20の向い合う一対の弾性片22、22の突部22b、22bは、前記頂部面22b−1間の間隔xを、前記雄具10の軸状桿部12の第一の凹段部12aの径と略等しく構成してある。
従って、この実施例に係るピングロメットでは、雄具10の前記軸状桿部12を、雌具20の前記弾性片22が設けられていない側より、前記挿通穴24に挿し入れることにより、先ず、該雄具10の半球状頭部12cを前記弾性片22の突部22bのテーパー面22b−3に接しさせて該弾性片22を次第に外方に撓み出させ、次いで、この半球状頭部12cに前記突部22bを乗り越えさせた位置で、該弾性片22が軸状桿部12の第一の凹段部12aに嵌り合うように該弾性片22を弾性復帰させて、この嵌り合い位置で、雌具20に対して雄具10を仮留めすることができる。
すなわち、前記雄具10の軸状桿部12の第一の凹段部12aに前記雌具20の弾性片22の突部22bが嵌り合った状態で、該雄具10が雌具20内から抜け出し方向に引っ張られても、第一の凹段部12aと半球状頭部12cとの間の第一の段差面12a’と、突部22bの段差面22b−2とが当接し合い、雄具10は雌具20内から抜け出されることはなく、雄具10と雌具20をこの状態で仮留めすことができる。
【0035】
この仮留めにより、この実施例に係るピングロメットでは、図2に示されるように、相互に連通されるように位置を合わせた、取付対象物P−2に設けた取付穴H−2と、被取付対象物P−1に設けられた取付穴H−1とに、雌具20の前記各弾性片22、22…を挿し入れるにあたり、雌具20内から雄具10を脱落させてしまうおそれがなく、この挿し入れ作業をスムースに行なうことが可能とされている。
【0036】
また、前記雌具20の向い合う一対の弾性片22、22の突部22b、22bは、前記頂部面22b−1間の間隔xを、前記雄具10の軸状桿部12の第二の凹段部12bの径yよりも小さく構成してある。
従って、この実施例に係るピングロメットでは、前記雌具20の前記弾性片22の突部22bと、前記雄具10の軸状桿部12の第一の凹段部12aとの仮留め位置より、さらに雄具10の軸状桿部12を該雌具20の弾性片22の先端側に向けて挿し入れることにより、先ず、該軸状桿部12のテーパー面12a”を前記雌具20のテーパー面22b−3に接しさせて該弾性片22を該軸状桿部12のテーパー面12a”の傾斜に沿って次第に外方に撓み出させ、次いで、該軸状桿部12のテーパー面12a”の終端が前記弾性片22の突部22bを乗り越えた位置で、該弾性片22を前記テーパー面12a”の終端と第二の凹段部12bとの寸法差分やや弾性復帰させて、該弾性片22の突部22bを軸状桿部12の第二の凹段部12bに嵌り合わせ、該雌具20の各弾性片22、22…を、前記寸法xと寸法yとの寸法差分、図5に示されるように、外方に撓み出させた状態で、雌具20に対して雄具10を本止めすることができる。
すなわち、前記雄具10の軸状桿部12の第二の凹段部12bに前記雌具20の弾性片22の突部22bが嵌り合った状態で、該雄具10が雌具20内から抜け出し方向に引っ張られても、第二の凹段部12bと前記テーパー面12a”の終端との間にある第二の段差面12b’と、突部22bの段差面22b−2とが当接し合い、雄具10を雌具20内から抜け出されることはなく、雄具10と雌具20をこの状態で本止めすることができる。
【0037】
これにより、この実施例に係るピングロメットでは、図2に示されるように取付対象物P−2および被取付対象物P−1の取付穴H−1、H−2に弾性片22を挿し入れた雌具20に対して仮止めされた雄具10を、雌具20に対して更に挿し入れることにより、図5に示されるように、雌具20の前記各弾性片22、22…を外方に撓み出させた状態で、雄具10と雌具20とを、この状態を維持するように本止めすることができ、したがって、被取付対象物P−1の取付穴H−1に対する雌具20の留め付けを雄具10の前記挿し入れのみで行え、該雌具20の鍔部21と被取付対象物P−1との間での取付対象物P−2の取付け、固定をワンタッチでなすことができる。
【0038】
なお、前記雌具20の弾性片22に所要の弾性変形特性を付与する観点からは、該雌具20はプラスチック材料を一体に成形して構成することが望ましい。
【0039】
また、この実施例に係るピングロメットでは、前記雄具10の頭部11における前記軸状桿部12が突設されている側の面に、該軸状桿部12の基部側の径と略等しい穴径を備えた穴13aと、該雄具10の頭部11の径と略等しい外径とを備えたドーナツ状の弾性シール材13が、前記軸状桿部12を前記穴13aに嵌め入れることにより、該軸状桿部12に嵌込まれた状態で取付け、設けられている。
【0040】
特に、この実施例では、前記雄具10の頭部11に接する軸状桿部12の基部の断面が略十字状をなすように、この基部に該軸状桿部12の軸中心位置より該軸中心線に略直交する向きに突き出す四つの突出板部12d、12d…を備えさせる構成としている。そして、この突出板部12dの先端には、前記軸状桿部12の基部側の周面より突き出す高さの突起12d’が設けられており、該軸状桿部12に嵌め入れられた前記弾性シール材13の穴13aにこの突起12d’が食い込まれ、この食い込みにより、前記弾性シール材13が、該軸状桿部12の備えられている側の雄具10の頭部11に密着した状態で保持される構成とされている。
【0041】
一方、この実施例に係るピングロメットではまた、前記雌具20の鍔部21の前記弾性片22が突設されている側の面に、前記のように周回状に突設される各弾性片22、22…の外周面間の寸法と略等しい穴径を備えた穴23aを備えると共に、該雌具20の鍔部21の径と略等しい外径を備えたドーナツ状の弾性シール材13が、前記各弾性片22、22…を前記穴23aから嵌め入れることにより、該各弾性片22、22…の基部に嵌込まれた状態で、取付けられている。
【0042】
従って、この実施例に係るピングロメットによれば、図5に示されるように、雄具10を、雌具20内に、該雌具20の各弾性片22、22…を外方に撓み出されて、該雌具20が被取付対象物P−1の取付穴H−1に留め付けられる状態まで挿し入れた場合、前記雌具20の鍔部21と取付対象物P−2との間で前記弾性シール材23を押圧して取付穴H−2と雌具20との間を水密に保てると共に、前記雄具10の頭部11と雌具20の鍔部21との間で前記弾性シール材23を押圧して挿通穴24と雄具10との間を水密に保つことができる。
【0043】
なお、前記弾性シール材13および弾性シール材23としては、例えば、セルラーラバー状に成形したネオプレンゴムなどのゴム材料や、比較的弾性変形のし易いプラスチック材料により構成することが望ましい。
【0044】
また、この実施例では、特に、前記弾性片22の備えられていない側の前記雌具20の鍔部21には、該雌具20の挿通穴24の穴縁部を囲うように、前記雄具10の頭部11との間で、該雄具10に備えられている前記弾性シール材13の一部に喰い込まれる環状の突部25が設けられており、雌具20の挿通穴24と雄具10との間の水密性を一層高めることのできる構成とされている。
【0045】
また、前記弾性片22の備えられている側の前記雌具20の鍔部21には、前記雌具20の挿通穴24の穴縁部に沿って突設される各前記弾性片22、22…の外側に、該雌具20の留め付けられる取付対象物P−2の面との間で、該雌具20に備えられている前記弾性シール材23の一部に喰い込まれる環状の突部26が設けられており、雌具20と取付対象物P−2の取付穴H−2との間の水密性を一層高めることのできる構成とされている。
なお、このように突部25を設けて水密性を高めた場合、前記弾性シール材23を前記鍔部21内に収まる必要最小限の大きさのものとでき、図5に示されるように、前記雌具20に対する雄具10の前記本止め時に、雌具20の鍔部21縁から弾性シール材23の一部が大きくはみ出されないようにして、ピングロメットの留め付け時の外観性を高めることができる。
【0046】
また、この実施例では、雌具20の挿通穴24の前記弾性片22が設けられていない側の穴縁部に、内搾り状のテーパー面24aを設けてあり、このテーパー面24aにより雄具10の前記軸状桿部12の雌具20の挿通穴24内への挿し入れをスムースに行うことができると共に、雌具20に対する雄具10の前記本止め時に、図5に示されるように、このテーパー面24aに前記雄具10の軸状桿部12の基部にある前記突出板部12dの突起12d’を当接させる構成としてある。
このテーパー面24aと突起12d’との当接により、雄具10は雌具20に対し、この当接位置より先に挿し入れられることがなく、該雄具10が雌具20内に深く挿し入れるなどして、該雄具10の弾性シール材13に雌具20の突部25が喰い込みすぎ、弾性シール材13がこの喰い込み位置で破断などされて、シール性が損なわれる事態の防止が図られている。
【0047】
また、以上に説明した実施例では、雌具20の鍔部21に雄具10の頭部11が収まる凹部27が設けてあり、該雌具20に対する雄具10の前記本止め時に、図5に示されるように、この凹部27に該頭部11を収め、取付対象物P−2面上に顕れるピングロメットの鍔部21および頭部11が平坦な外観を呈する工夫がなされている。
【0048】
このように、この実施例に係るピングロメットによれば、取付対象物P−2を被取付対象物P−1に対して、単に雄具10を雌具20に対して挿し込むだけで、ワンタッチで水密性高く取り付けることができることから、この実施例に係るピングロメットは、例えば、図9に示されるように、自動車のウインドガラスG下部縁を覆うようにボディパネルBに取り付けられるカウルトップパネルKなど、水密性の高い状態での、迅速且つ確実な取付けが要請される部材相互間の取付けに適するものである。
【0049】
なお、以上の実施例では、雄具10の軸状桿部12が設けてある側の頭部11面に接するように嵌め込まれたドーナツ状の前記弾性シール材13を、前記突出板部12dの突起12d’で安定的に取り付ける構成としてあるが、これに代えて、例えば図7に示されるように雄具10の頭部11の縁部に適宜の突起t、t…を設け、この突起t、t…に弾性シール材13の外周縁部の一部を喰い込ませるようにして、該弾性シール材13を位置ズレなく取り付ける構成としても良い。
【0050】
また、弾性シール材13を前記雄具10の頭部11に、また、弾性シール材23を雌具20の鍔部21に接着して設ける構成としても良い。
【0051】
また、図6に示されるように、雄具10の頭部11の前記軸状桿部12が設けられている側の面および頭部11の縁部に対して、弾性シール材層30が一体に設けられるように、雄具10を成形した後に、該雄具10をインサートとして、該弾性シール材層30を形成させる構成としても良い。
また、図8に示されるように、雌具20の鍔部21の前記弾性片22が設けられている側の面および鍔部21の縁部に対して、弾性シール材層31が設けられるように、雌具20を成形した後に、該雌具20をインサートとして、該弾性シール材層31を形成させる構成としても良い。
【0052】
【発明の効果】
この発明に係るピングロメットは、前記雄具10の頭部11における前記軸状桿部12が備えられている側の面に、該雄具10と一体に、又は該雄具10に取り付け可能に、弾性シール材13を備えると共に、雌具20の鍔部21の前記弾性片22が突設されている側の面に、該雌具20と一体に、又は、該雌具20に取り付け可能に、弾性シール材23を備えており、このピングロメットを構成する雌具20と被取付対象物P−1の取付穴H−1との間の水密にシールできると共に、雌具20の前記挿通穴24と雄具10との間を水密にシールできるので、雌具20に対して雄具10を挿し込む操作を行うだけで、水密性を確保した取付けが要求される被取付対象物P−1に対して取付対象物P−2をスムースに固定、取付けることができる。
【0053】
また、このピングロメットにより、水密性を確保した状態で取付けられる取付対象物P−2と被取付対象物P−1との間に隙間を設けておくことを要しない特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピングロメットの分離斜視図
【図2】ピングロメットの使用状態を示す要部破断側面図
【図3】ピングロメットの平面図
【図4】ピングロメットの底面図
【図5】ピングロメットの使用状態を示す要部破断側面図
【図6】雄具10の変更例を示す斜視図
【図7】雄具10の更に他の変更例を示す斜視図
【図8】雌具20の変更例を示す斜視図
【図9】ピングロメットの使用状態を示す側断面図
【図10】従来のピングロメットの使用状態を示す要部拡大断面図
【図11】従来のピングロメットの使用状態を示す要部拡大断面図
【符号の説明】
10 雄具
11 頭部
12 軸状桿部
13 弾性シール材
20 雌具
21 鍔部
22 弾性片
23 弾性シール材
24 挿通穴
25 突部
26 突部
P−1 被取付対象物
P−2 取付対象物

Claims (3)

  1. 頭部とこの頭部から一体に突設されている軸状桿部を備えた雄具と、 この雄具の軸状桿部の挿通穴の開設された鍔部と、該鍔部の一面側において、この挿通穴の穴縁部に沿って突設される複数の弾性片を備えた雌具とよりなり、
    前記雄具を雌具に挿し込むことにより、該雌具の弾性片を外方に撓み出させると共に、該撓み出させ状態において、該雄具と雌具とを係合させるピングロメットであって、
    前記雄具の頭部における前記軸状桿部が備えられている側の面には、該雄具と一体に、又は、該雄具に取り付け可能に、弾性シール材が備えられていると共に、雌具の鍔部の前記弾性片が突設されている側の面には、該雌具と一体に、又は、該雌具に取り付け可能に、弾性シール材が備えられており、
    前記雌具の挿通穴の前記弾性片の設けられていない側の穴縁部には、内搾り状のテーパー面が設けられていると共に、前記雄具の軸状桿部の基部には、該軸状桿部の基部側の周面より突き出す高さの突起が設けられてあり、
    しかも、前記雌具が該雌具の前記各弾性片を外方に撓み出して被取付対象物の取付穴に留めつけられる状態まで前記雄具を前記雌具内に挿し込んだ場合に、前記突起が前記テーパー面に当接すると共に、前記雄具に備えられている前記弾性シール材が、前記雄具の頭部と前記雌具の鍔部との間で弾性的に押圧されることを特徴とするピングロメット。
  2. 前記弾性片の備えられていない側の前記雌具の鍔部には、該雌具の挿通穴を囲うように、前記雄具の頭部と該雌具の鍔部との間で挟み込まれる該雄具の前記弾性シール材の一部に食い込まれる環状の突部が備えられていることを特徴とする請求項1記載のピングロメット。
  3. 前記弾性片の備えられている側の前記雌具の鍔部には、前記雌具の挿通穴の穴縁部に沿って突設される該弾性片の外側に、前記ピングロメットにより留め付けられる取付対象物の面と該雌具の鍔部との間で挟み込まれる該雌具の前記弾性シール材の一部に食い込まれる環状の突部が備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のピングロメット。
JP33794694A 1994-12-27 1994-12-27 ピングロメット Expired - Fee Related JP3539643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33794694A JP3539643B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ピングロメット
KR1019950023113A KR0154266B1 (ko) 1994-12-27 1995-07-29 핀 글로미트
US08/834,925 US5846040A (en) 1994-12-27 1997-04-07 Push-rivet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33794694A JP3539643B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ピングロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177824A JPH08177824A (ja) 1996-07-12
JP3539643B2 true JP3539643B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18313495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33794694A Expired - Fee Related JP3539643B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ピングロメット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5846040A (ja)
JP (1) JP3539643B2 (ja)
KR (1) KR0154266B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035273A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 本田技研工業株式会社 クリップ

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776345B1 (fr) * 1998-03-17 2000-06-30 Itw De France Dispositif a monter en aveugle
JP3749017B2 (ja) * 1998-04-03 2006-02-22 株式会社パイオラックス 固定クリップ
US6149183A (en) * 1998-09-09 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Snap-in air bag module, connector and method of attachment
DE19950745B4 (de) * 1999-04-01 2005-03-24 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Montageelement mit einem Verbindungszapfen und einer Befestigungshülse
DE60019472T2 (de) * 1999-06-02 2006-02-23 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Kopfschützende Airbagvorrichtung
US6244805B1 (en) * 2000-01-13 2001-06-12 Illinois Tool Works Inc. Sealed grommet
US6880295B2 (en) * 2000-11-24 2005-04-19 Scott Frey Snap lock device for hingedly securing an extension to a downspout
US6514023B2 (en) * 2001-05-24 2003-02-04 Illinois Tool Works Inc. Removable and reusable fastener
JP2003083313A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Nifco Inc 留め具
JP3715232B2 (ja) * 2001-11-19 2005-11-09 本田技研工業株式会社 ピラーガーニッシュ締結構造
JP2003232318A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Zen Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk ファスナー
EP1382279B1 (en) * 2002-07-18 2005-09-14 Goelst, Rolf Edward Safety connection intended for suspending objects, for instance curtain rails, rods, towel racks and the like, as well as a curtain rail system and a connecting device
DE10235799A1 (de) * 2002-08-05 2004-03-04 Ejot Gmbh & Co. Kg Kunststoffmutter zur Anbringung an einem Bauteil
JP2004116722A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
US7033121B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-25 Illinois Tool Works Inc Water-tight grommet
JP4091859B2 (ja) * 2003-03-03 2008-05-28 株式会社パイオラックス 締結具
USD500245S1 (en) 2003-11-21 2004-12-28 Piolax, Inc. Article for fixing panel
USD498414S1 (en) 2003-11-21 2004-11-16 Piolax Inc. Article for fixing panel
US7736107B2 (en) * 2004-03-30 2010-06-15 Piolax, Inc. Clipping device
US7329077B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-12 Curtis David A W Fastener apparatus for roofing and steel building construction
US20060086765A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Sportrack Llc Sealing member for attachment components
AU2004224882B2 (en) * 2004-10-28 2006-11-16 Fastmount Limited Panel Mounting Clip
USD566534S1 (en) * 2006-02-17 2008-04-15 Piolax, Inc. Fixing article for automobile parts
US20080052878A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Lewis Jeffrey C Fastener Clip with Seal
FR2906851B1 (fr) * 2006-10-06 2010-10-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'un premier element a un deuxieme element
DE202007002071U1 (de) * 2007-02-13 2007-06-14 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung
DE102007009692A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Unfallsensor
DE102007063658B4 (de) * 2007-04-28 2012-06-14 Elringklinger Ag Baugruppe, umfassend eine Dichtung und mindestens eine Verbindungsanordnung zum Verbinden der Dichtung und eines die Dichtung haltenden Bauteils
DE102007034785B3 (de) * 2007-07-25 2008-12-18 A.Raymond Et Cie Befestigungselement zum Verbinden eines Trägerteiles mit einem Anbauteil
US8656562B2 (en) * 2008-02-15 2014-02-25 Universal Trim Supply Co., Ltd. Structure of assembling a plastic locking device with a surface material
JP5179295B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-10 株式会社パイオラックス 温度センサの取付装置
FR2938310B1 (fr) * 2008-11-07 2013-05-17 Raymond A & Cie Agrafe de fixation avec rondelle d'etancheite
DE102009014678A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 A.Raymond Et Cie Spreizniet
DE102009030040B4 (de) * 2009-06-23 2019-12-12 Illinois Tool Works Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Haltedübel und Verfahren zur Montage eines solchen Haltedübels
US20100329815A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Jackson Jr Nicholas Trim Panel Retainer Assembly
JP4621808B1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-26 大和化成工業株式会社 樹脂製クリップ
JP5367535B2 (ja) * 2009-10-27 2013-12-11 株式会社栃木屋 ファスナ
JP5319586B2 (ja) * 2010-03-24 2013-10-16 株式会社ニフコ 部品の締結構造及びこれに用いるクリップ
US9610661B2 (en) 2010-05-24 2017-04-04 Burton Technologies, Llc Fastener for a vehicle lamp assembly
WO2011149952A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Burton Technologies, Llc Fastener for a vehicle lamp assembly
US10315558B2 (en) 2010-05-24 2019-06-11 Burton Technologies, Llc Locking position stud fastener for a vehicle lamp assembly
JP5726452B2 (ja) * 2010-07-27 2015-06-03 株式会社ニフコ クリップ
DE102010038728A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung
KR20120024261A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 전병규 리벳볼트
DE102011113436A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Nietelement
US20130125471A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Dominick BENEVENGA Window Components with Toggle Anchors and Windows Incorporating Same
BE1020453A3 (nl) * 2011-12-01 2013-10-01 Unilin Bvba Meubel en werkwijze voor het vervaardigen van meubels.
USD707115S1 (en) * 2011-12-27 2014-06-17 Nifco Inc. Fastener
US9194633B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Bp Corporation North America Inc. Bolt with integrated gasket
US9038876B2 (en) * 2013-04-08 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Radar mounting device
ES1083229Y (es) * 2013-06-05 2013-09-20 Relats Sa Pieza de union entre un cable conductor y una funda de proteccion termica de dicho cable
US9631653B2 (en) 2013-06-20 2017-04-25 Illinois Tool Works Inc Push-in fastener
EP2997267B1 (de) 2013-07-15 2017-08-30 BJB GmbH & Co. KG Befestigungselement zur festlegung zweier bauteile aneinander
DE102013014804A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Anordnung zum Verbinden zweier Fahrzeugkomponenten
TWI502139B (zh) * 2013-12-20 2015-10-01 Wistron Corp 固定機構
WO2016017252A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社パイオラックス 留め具
JP6353800B2 (ja) * 2015-03-16 2018-07-04 株式会社ニフコ クリップ
JP6435231B2 (ja) * 2015-04-15 2018-12-05 株式会社パイオラックス 留め具
DE102016100610A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Newfrey Llc Dübelartiges Einsetzteil und Befestigungsverfahren
EP3423757A1 (en) * 2016-03-03 2019-01-09 Carrier Corporation Fastening system and air handling unit comprising such a fastening system
US10492567B2 (en) * 2016-05-19 2019-12-03 Zachary CASAS Shoe fastening system
DE102016110906A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-14 Illinois Tool Works Inc. Befestigungsclip und Verfahren zur Montage einer Dichtung
CN111434933B (zh) * 2019-01-11 2022-11-25 康普技术有限责任公司 多件式的固定器、用于基站天线的连接系统和连接方法
JP7227773B2 (ja) * 2019-01-22 2023-02-22 株式会社パイオラックス 留め具
US20200283204A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Bedford Systems Llc Spring Biased Box Clip
DE202022101193U1 (de) * 2022-03-03 2022-03-10 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Kupplungsbolzen einer Steckkupplung, erstes Bauteil mit dem Kupplungsbolzen, dazugehörige Steckkupplung und Verbindungsstruktur zweier Bauteile

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153971A (en) * 1961-03-24 1964-10-27 Gen American Transporation Cor Screw fastener having preassembled clamping and sealing washers
US3595506A (en) * 1969-01-17 1971-07-27 Robin Products Co Wire strap connector
US4875818A (en) * 1983-11-30 1989-10-24 Elco Industries, Inc. Screw having a sealing washer
US4776737A (en) * 1986-12-23 1988-10-11 Phillips Plastics Corporation Re-usable two-piece blind fastener
JPH0435612Y2 (ja) * 1988-07-08 1992-08-24
JP2578069Y2 (ja) * 1991-03-11 1998-08-06 株式会社 ニフコ グロメット
JPH0624220A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Asayama Shokai:Kk 連結幌

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035273A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 本田技研工業株式会社 クリップ
JPWO2019035273A1 (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 本田技研工業株式会社 クリップ
JP7035061B2 (ja) 2017-08-16 2022-03-14 本田技研工業株式会社 クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR0154266B1 (ko) 1998-12-01
KR960023858A (ko) 1996-07-20
JPH08177824A (ja) 1996-07-12
US5846040A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539643B2 (ja) ピングロメット
US4676706A (en) Clip nut
US8464472B2 (en) Weather strip
JP2005098437A (ja) 成形品組立体及び装着具
JPH10299729A (ja) 組立式スタンド
JP2005047225A (ja) 金型のインサート物保持構造、発泡成形方法、ea材取付用クリップ及びea材
JP4401563B2 (ja) グロメット
JPH036984Y2 (ja)
JP4581350B2 (ja) 衝撃エネルギー吸収材及びその取付構造
JP2543033Y2 (ja) キャップ取付構造
JP2549620Y2 (ja) 自動車用灯具のレンズ装着構造
JPS6350200Y2 (ja)
JP3880484B2 (ja) センサ固定部の構造
JPH07110010A (ja) アクチュエータ
JP2554067Y2 (ja) 位置合わせ容器
JPH0636195Y2 (ja) キャップ
JPH0651518U (ja) 雌 具
JP2507554Y2 (ja) 部材取付具
JPS5923625Y2 (ja) 自動車用シガレツトライタ−の取付構造
JPH0127537Y2 (ja)
JPS6227828Y2 (ja)
JP3182064B2 (ja) 配管接続用ジョイント
JPH0645826Y2 (ja) 貯蔵庫の断熱扉
JPS6041724Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS5919641Y2 (ja) 合成樹脂製モ−ルディングの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees