JP3645481B2 - 音声スイッチシステム - Google Patents
音声スイッチシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3645481B2 JP3645481B2 JP2000338600A JP2000338600A JP3645481B2 JP 3645481 B2 JP3645481 B2 JP 3645481B2 JP 2000338600 A JP2000338600 A JP 2000338600A JP 2000338600 A JP2000338600 A JP 2000338600A JP 3645481 B2 JP3645481 B2 JP 3645481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- lan
- line
- telephone
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、IP化した音声信号にキーテレホン、PBX、セントレックス等のサービスを提供し、同時にインターネットアクセスを提供する音声スイッチシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、e−コマース等のインターネットサービス機能を提供するルータ、サーバ、スイッチング・ハブ等を含むLANシステムと、既存のキーテレホン、PBX、セントレックス等の音声交換サービス機能をIP化して統合することにより、多彩なサービスを提供する音声スイッチシステムが提案されている。
【0003】
図2は、従来提案されている音声スイッチシステムの構成例を示すものである。この音声スイッチシステムは、テレホンユーザインターフェース(TUI)を提供するクライアントコンポーネント50、電話サービスを提供するサーバコンポーネント60、および公衆網とのインターフェースを提供するゲートウェイ(GW)コンポーネント70を有しており、これらはLANケーブルを介してLANスイッチに収容されている。
【0004】
クライアントコンポーネント50には、IP電話機51、ネットミーティング等を行うパソコン(PC)を有するソフトホン52、コールセンタを構成するIP電話機53およびPC54等が収容されており、サーバコンポーネント60には、コールマネージャ(ゲートキーパ)61、およびメールサーバ、ウェブサーバ、グループウェア等の汎用サーバ群62が収容されている。
【0005】
また、GWコンポーネント70には、VoIPGW71およびVoIPTA72が収容されており、VoIPTA72に、コードレス電話の基地局75、2線式(2W)のアナログまたはデジタル電話機76、ファクシミリ装置77等の既設端末を収容するようになっている。
【0006】
なお、図2にはIP化された音声の交換サービスに関連する機器類のみを示したが、インターネット用のPC、ルータ、ファイルウォール、プロキシサーバ等の共存も可能となっている。
【0007】
図2に示す音声スイッチシステムによると、既存の音声交換サービス機能をIP化してLANシステムに統合しているので、通信費、運用管理費を低減できると共に、多彩なサービスを提供することが可能となる。例えば、音声とデータとを統合することにより、「click to dial」(クリック・ツー・ダイヤル)等のサービスが可能となり、e−コマース、ヘルプデスク、遠隔教育、企業内教育、テレビ電話会議、CTI等のサービスで、ウェブ上で画面をクリックすることによりブラウザで画面を見ながら会話を行うことが可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、インターネット接続に関する機器類は、商用電源から給電を受けるローカル給電となっており、停電時の対策として無停電電源装置等が用いられている。また、IP電話機を収容する従来のLANシステムでは、LANケーブルからIP電話機へ給電することが困難であるため、IP電話機には個々に商用電源から給電するようにしており、停電時のバックアップについては十分考慮されていないと共に、IP電話機そのものを公衆回線に切り替え接続することは不可能となっている。
【0009】
このため、図2に示した音声スイッチシステムを構成する場合には、停電時の対策としてシステム全体をバックアップしてもIP電話機そのものを公衆回線に切り替え接続することができないため、障害時や災害時の対策が困難となる。
【0010】
また、従来のLANシステムにあっては、送信した信号も受信した信号もブロードキャストされて他のポートへ伝送されるため、セキュリティが充分でないという問題があると共に、IPパケット化された音声信号が、遅延、ゆらぎ、パケットロスの影響を受け易いという問題がある。さらに、IP端末の増設の際には、IP音声交換サービスを提供するために新規にLANケーブルを敷設し、伝送機器類を増設する必要があることから、機器費、工事費の増大を招くことが懸念される。
【0011】
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の主たる目的は、障害時や災害時に容易に対処できる音声スイッチシステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する請求項1に係る音声スイッチシステムの発明は、電話音声データの制御を行うゲートキーパ、公衆回線を収容するゲートウェイ、インターネット接続用ルータを収容するLANスイッチと、
該LANスイッチに収容され、二線式の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機を収容すると共に、該電話機に電源を供給する給電機能、停電時にバックアップ電源より給電を継続し、該バックアップ電源による給電の停止時には上記電話機を公衆回線に切換接続する切換接続機能、LANへのインターフェース機能を有するラインカードと、
を有することを特徴とするものである。
【0013】
請求項1に係る発明によると、LANスイッチにラインカードおよび二線式の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機が収容され、常時はラインカードから電話機に電源が給電されてLANスイッチを介して通話が可能となり、停電時にはラインカードを介してバックアップ電源からの給電が継続され、該バックアップ電源による給電の停止時にはラインカードにより電話機が公衆回線に切換接続されて通話が可能となるので、障害時や災害時にも容易に対処することが可能となる。
【0014】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の音声スイッチシステムにおいて、上記LANスイッチは、VLAN機能、遠隔制御・管理機能を有し、上記電話機側の二線式の電話線には、LANインターフェースを有する第1のアダプタを介してデータ通信用端末を接続し、上記ラインカード側の二線式の電話線は、LANインターフェースを有する第2のアダプタを介して上記LANスイッチにも接続して、
音声とデータとを異なる周波数帯域を使用して上記二線式の電話線に重畳して同時に伝送可能に構成したことを特徴とするものである。
【0015】
このように、LANスイッチにVLAN機能、遠隔制御・管理機能を持たせ、二線式の電話線に音声とデータとを異なる周波数帯域を使用して重畳して同時に伝送可能とすることにより、DSL方式での通信が可能となり、セキュリティを確保することができると共に、IP端末の増設の際には、IP音声交換サービスを提供するために新規にLANケーブルを敷設したり、伝送機器類を増設する必要がなくなり、機器費、工事費を削減することが可能となる。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の音声スイッチシステムにおいて、上記第2のアダプタを上記LANスイッチ内に収容したことを特徴とするものである。
【0017】
このようにすれば、外付け機器が少なくなり、システム構成を簡単にすることが可能となる。
【0018】
請求項4に係る発明は、請求項1,2または3に記載の音声スイッチシステムにおいて、上記LANスイッチを音声用とデータ用とに分離し、少なくとも音声用LANスイッチにVLAN機能、遠隔制御・管理機能を持たせて、該音声用LANスイッチに上記ゲートキーパ、ゲートウェイおよびラインカードを収容し、データ用LANスイッチには上記インターネット接続用ルータおよび第2のアダプタを収容したことを特徴とするものである。
【0019】
このように、LANスイッチを音声用とデータ用とに分離することにより、IPパケット化された音声信号が遅延、ゆらぎ、パケットロスの影響を受けるのを容易に回避することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る音声スイッチシステムの一実施の形態について、図1を参照して説明する。
【0021】
図1に示す音声スイッチシステムでは、LANスイッチとして、音声用のスイッチング・ハブ1とデータ用のスイッチング・ハブ2とを用い、少なくともスイッチング・ハブ1にはVLAN機能および遠隔制御・管理機能を持たせて、該スイッチング・ハブ1をスイッチング・ハブ2を介してインターネット接続用ルータ3に接続する。
【0022】
スイッチング・ハブ1には、ゲートキーパ4およびゲートウェイ5を収容し、ゲートウェイ5を介してスイッチング・ハブ1を公衆回線(専用線も含む)に接続する。また、スイッチング・ハブ1には、複数のラインカード、ここでは2個のラインカード6−1および6−2を収容し、これらラインカード6−1,6−2にそれぞれ二線式の電話線7−1,7−2を介してアナログまたはデジタル電話機8−1,8−2を収容する。
【0023】
ラインカード6−1,6−2の各々は、収容するアナログまたはデジタル電話機に電源を供給する給電機能、停電時にバックアップ電源(図示せず)より給電を継続し、該バックアップ電源による給電の停止時には収容するアナログまたはデジタル電話機を公衆回線に切換接続する切換接続機能、LANへのインターフェース機能を有して構成する。
【0024】
ここでは、ラインカード6−1に公衆回線または専用線を収容し、常時はラインカード6−1からアナログまたはデジタル電話機8−1に電源を給電し、停電時にはラインカード6−1を介してバックアップ電源からの給電を継続して、ラインカード6−1、スイッチング・ハブ1およびゲートウェイ5を介して通話を行うようにし、バックアップ電源からの給電が停止した時は、ラインカード6−1によりアナログまたはデジタル電話機8−1を公衆回線または専用線に接続を切換えて局側から給電して通話を可能とする。
【0025】
また、ラインカード6−2に収容された二線式の電話線7−2には、アナログまたはデジタル電話機8−2側にアドオンでアダプタ9−1を介してパソコン10−1を接続し、ラインカード6−2側には同様にアダプタ9−2を接続して、該アダプタ9−2をスイッチング・ハブ2の所要のポートに接続する。
【0026】
これによりラインカード6−2側では、音声とデータとを異なる周波数帯域を使用して二線式の電話線7−2に重畳し、音声はスイッチング・ハブ1を介して、データはスイッチング・ハブ2を介してDSL方式により同時に伝送できるようにする。
【0027】
一方、スイッチング・ハブ2には、上記のインターネット接続用ルータ3の他に、クライアントコンポーネントを構成するIP電話機11、パソコン10−2、サーバ12を収容する。
【0028】
本実施の形態によると、停電時にバックアップ電源からの給電が停止した時は、アナログまたはデジタル電話機8−1がラインカード6−1により公衆回線または専用線に接続が切換えられるで、障害時や災害時にも容易に対処することができる。また、スイッチング・ハブ1にVLAN機能および遠隔制御・管理機能を持たせ、DSL方式により音声とデータとを同時に伝送するようにしたので、セ キュリティを確保することができると共に、IP端末の増設の際に新規にLANケーブルを敷設したり、伝送機器類を増設する必要がなく、機器費、工事費を削減することができる。さらに、LANスイッチを音声用のスイッチング・ハブ1とデータ用のスイッチング・ハブ2とに分離したので、IPパケット化された音声信号の遅延、ゆらぎ、パケットロスの影響を容易に回避することができる。また、各ラインカードには、二線式の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機を収容させ、さらにデータ通信を行なう場合には、二線式の電話線にアダプタを追加することにより、DSL方式で通信を行なうことができるので、既設配線の電話線を有効に活用して簡単かつ安価にシステムを構築することができる。
【0029】
なお、本発明は上述した実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、図1では、スイッチング・ハブ1および2を別体に構成したが、これらは同一ハードに論理的に別々に構成することもできる。また、スイッチング・ハブ2側のDSL用のアダプタ9−2は、スイッチング・ハブ2に内蔵させることもできる。このようにすれば、外付け機器が少なくなり、システム構成をより簡単にすることができる。さらに、スイッチング・ハブ1に収容するラインカードの数は任意に設定できると共に、バックアップ電源からの給電が停止した時に、公衆回線または専用線に接続するアナログまたはデジタル電話機の数や、DSL方式の通信を行なう端末数も任意に設定することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、LANスイッチにラインカードおよび二線式の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機を収容し、常時はラインカードから電話機に電源を給電し、停電時にはラインカードを介してバックアップ電源からの給電を継続し、該バックアップ電源による給電の停止時にはラインカードにより上記電話機を公衆回線に切換接続するようにしたので、障害時や災害時にも容易に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る音声スイッチシステムの一実施の形態を示す構成図である。
【図2】 従来の技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2 スイッチング・ハブ
3 インターネット接続用ルータ
4 ゲートキーパ
5 ゲートウェイ
6−1,6−2 ラインカード
7−1,7−2 二線式の電話線
8−1,8−2 アナログまたはデジタル電話機
9−1,9−2 アダプタ
10−1,10−2 パソコン
11 IP電話機
12 サーバ
Claims (4)
- 電話音声データの制御を行うゲートキーパ、公衆回線を収容するゲートウェイ、インターネット接続用ルータを収容するLANスイッチと、
該LANスイッチに収容され、二線式の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機を収容すると共に、該電話機に電源を供給する給電機能、停電時にバックアップ電源より給電を継続し、該バックアップ電源による給電の停止時には上記電話機を公衆回線に切換接続する切換接続機能、LANへのインターフェース機能を有するラインカードと、
を有することを特徴とする音声スイッチシステム。 - 上記LANスイッチは、VLAN機能、遠隔制御・管理機能を有し、上記電話機側の二線式の電話線には、LANインターフェースを有する第1のアダプタを介してデータ通信用端末を接続し、上記ラインカード側の二線式の電話線は、LANインターフェースを有する第2のアダプタを介して上記LANスイッチにも接続して、
音声とデータとを異なる周波数帯域を使用して上記二線式の電話線に重畳して同時に伝送可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の音声スイッチシステム。 - 上記第2のアダプタを上記LANスイッチ内に収容したことを特徴とする請求項2に記載の音声スイッチシステム。
- 上記LANスイッチを音声用とデータ用とに分離し、少なくとも音声用LANスイッチにはVLAN機能、遠隔制御・管理機能を持たせて、該音声用LANスイッチに上記ゲートキーパ、ゲートウェイおよびラインカードを収容し、データ用LANスイッチには上記インターネット接続用ルータおよび第2のアダプタを収容したことを特徴とする請求項1,2または3に記載の音声スイッチシステム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000338600A JP3645481B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 音声スイッチシステム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000338600A JP3645481B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 音声スイッチシステム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002152250A JP2002152250A (ja) | 2002-05-24 |
| JP3645481B2 true JP3645481B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18813790
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000338600A Expired - Fee Related JP3645481B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 音声スイッチシステム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3645481B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4836221B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2011-12-14 | 日本電信電話株式会社 | Pstn端末収容装置 |
| JP2005323259A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Ip電話システムの停電対応システムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体 |
| JP4282613B2 (ja) | 2005-01-25 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | ネットワーク接続装置 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000338600A patent/JP3645481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002152250A (ja) | 2002-05-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1402713B1 (en) | Telephone outlet with packet telephony adapter, and a network using same | |
| US5862134A (en) | Single-wiring network for integrated voice and data communications | |
| US6396849B1 (en) | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same | |
| US8184624B2 (en) | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same | |
| US6208658B1 (en) | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same | |
| US6343074B1 (en) | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligenty bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same | |
| US6944151B1 (en) | Apparatus and method to use a conventional telephone set to make telephone calls on a packet network | |
| GB2391134A (en) | Communication system architecture for voice first collaboration | |
| CA2273713A1 (en) | Computer telephony adapter and method | |
| JP2009543452A (ja) | 接続専用インターフェイスを有する単一シャーシ通信サーバーのための方法及び装置 | |
| US7463731B2 (en) | Apparatus and method for dual mode phone | |
| US7221672B2 (en) | Architecture for linking multiple internet protocol telephony devices having a common telephone number | |
| JP3645481B2 (ja) | 音声スイッチシステム | |
| JP2000295645A (ja) | 通信経路制御装置 | |
| JP2005039565A (ja) | Ip電話ネットワーク及びそれに用いる通話迂回方法 | |
| Headquarters | Cisco Unified SIP Phone 3905 Administration Guide for Cisco Unified Communications Manager 10.0 | |
| WO2001022671A1 (en) | Telephony network/computer network interconnection system | |
| US20040049583A1 (en) | Internet communication system | |
| Guide et al. | IP Telephony | |
| García et al. | Implementation and maintenance of telephony network through Avaya |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050203 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3645481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |