JP3649241B1 - 空気清浄部材および空気調和装置 - Google Patents
空気清浄部材および空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649241B1 JP3649241B1 JP2003393039A JP2003393039A JP3649241B1 JP 3649241 B1 JP3649241 B1 JP 3649241B1 JP 2003393039 A JP2003393039 A JP 2003393039A JP 2003393039 A JP2003393039 A JP 2003393039A JP 3649241 B1 JP3649241 B1 JP 3649241B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cleaning member
- photocatalytic
- filter
- apatite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N CCCCNCC Chemical compound CCCCNCC QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/16—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
- A61L9/18—Radiation
- A61L9/20—Ultraviolet radiation
- A61L9/205—Ultraviolet radiation using a photocatalyst or photosensitiser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/16—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0027—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
- B01D46/0028—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions provided with antibacterial or antifungal means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/10—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/02—Plant or installations having external electricity supply
- B03C3/04—Plant or installations having external electricity supply dry type
- B03C3/14—Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by the additional use of mechanical effects, e.g. gravity
- B03C3/155—Filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/32—Transportable units, e.g. for cleaning room air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0035—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0035—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
- F24F1/0038—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room in combination with simultaneous exhaustion of inside air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0043—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
- F24F1/0047—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0043—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
- F24F1/005—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0071—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
- F24F1/0073—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0071—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
- F24F1/0076—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air by electric means, e.g. ionisers or electrostatic separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0083—Indoor units, e.g. fan coil units with dehumidification means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/20—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
- F24F8/24—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/30—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by ionisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/10—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
- F24F8/15—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
- F24F8/167—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means using catalytic reactions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/20—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
- F24F8/22—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/50—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by odorisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【解決手段】 空気清浄機の第1光触媒フィルタ33は、ウィルスまたは菌を含む微粒子を含む空気を清浄するためのフィルタであって、光触媒フィルタ331と、光触媒アパタイト334とを備えている。光触媒フィルタ331は、微粒子を捕集する。光触媒アパタイト334は、光触媒フィルタ331により捕集される微粒子に含まれるウィルスまたは菌を除去する。
【選択図】 図7
Description
このような空気清浄機は、例えば、ケーシングと、送風装置と、プレフィルタと、空気清浄部材とを備えている。ケーシングは、屋内の空気を吸い込むための吸い込み口と、清浄された空気を屋内に吹き出すための吹き出し口とを有している。送風装置は、屋内の空気を吸い込み口からケーシング内に吸い込み、清浄後の空気を屋内に吹き出す。プレフィルタは、吸い込み口を覆うように設けられ、ケーシング内に吸い込まれる空気中に含まれる比較的径の大きい塵や埃などを空気中から除去する。空気清浄部材は、プレフィルタを通過した後の空気が屋内に送風される前に通過する。空気清浄部材では、プレフィルタにより除去されない比較的径の小さい塵や埃などが、空気中から除去される。
従来の空気清浄部材では、捕集されたウィルスや菌が空気清浄部材上に長時間放置されている。ところが、この空気清浄部材では、集塵部により捕集されたウィルスや菌が除菌部により除去される。このため、この空気清浄部材では、清掃や交換を頻繁に行わずに悪臭の発生や空気の汚染が起こることを抑えられる。また、従来、光触媒としては、ゼオライトなどの吸着剤と酸化チタンとの混合物などが用いられている。一方、アパタイトは、ウィルスや菌に対する吸着特性が高いことが知られており、除菌部の効果を上げるためにアパタイトを先の形態の吸着剤の替わりの構成とすることが考えられる。しかし、このような構成を採ったとしても、触媒機能を発現する酸化チタン近傍に吸着されたウィルスや菌に効果があるのみで、アパタイトに吸着されているがその近傍に酸化チタンがない場合には、そのウィルスや菌が除去されずにアパタイト上に残存したままになり、長期間経過後に悪臭の発生や空気の汚染などが起こることが心配されている。しかし、この光触媒能を有するアパタイトは、吸着サイトそのものが光触媒機能を有するので、吸着されたウィルスや菌をほぼ完全に除去することができる。このため、この空気清浄部材では、清掃や交換を頻繁に行わずに悪臭の発生や空気の汚染が起こることを抑えられる。
ここでは、除菌部が集塵部に担持される。このため、この空気清浄部材では、ウィルスや菌を容易に除去することができる。
請求項4に記載の空気清浄部材は、請求項2または3に記載の空気清浄部材であって、光触媒材料は、可視光線型の光触媒材料である。
一般的に、樹脂に異物が混入すると、その物体は脆くなる傾向が強いという問題がある。
また、ここでは、被覆層が、光触媒の一部が空気側に露出するように光触媒を保持する。このため、光触媒がウィルスや菌に接触することができる。したがって、ウィルスや菌を除去することが可能となる。
請求項6に記載の空気清浄部材は、請求項1から4のいずれかに記載の空気清浄部材であって、集塵部は、電極である。
ここでは、集塵部が、電極である。このため、電極に吸着されるウィルスや菌が光触媒能を有するアパタイトにより分解される。このため、この空気清浄部材では、電極の洗浄効率を向上させることができる。
一般的に、ウィルスや菌類などは負電荷を有していると言われている。ここでは、集塵部が、プラスに帯電されている。このため、この空気清浄部材では、集塵部が、さらに効率よくウィルスや菌を捕集することができる。
この空気清浄部材は、ウィルスを不活化する又は菌の繁殖を抑制する抗菌部をさらに備える。したがって、集塵部により捕集された微粒子に含まれるウィルスや菌を除菌部が完全に除去することができない場合であっても、抗菌部によりウィルスを不活化したり菌の繁殖を抑制したりすることができる。このため、この空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
ここでは、抗菌部が集塵部に担持されている。したがって、集塵部に担持される抗菌部により、集塵部において捕集されるウィルスが不活化されたり菌の繁殖が抑制されたりする。このため、この空気清浄部材では、捕集したウィルスを容易に不活化したり菌の繁殖を容易に抑制したりすることができる。
ここでは、抗菌部がカテキンを有している。一般的に、カテキンは、ウィルスを不活化する作用や菌の繁殖を抑制する作用に優れている、といわれている。したがって、集塵部において捕集されるウィルスをより効率的に不活化したり菌の繁殖をさらに抑制したりすることができる。このため、この空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
ここでは、抗菌部が溶菌酵素を有している。一般的に、溶菌酵素は、菌の細胞壁を溶かすため、菌の繁殖を抑制する作用に優れている、といわれている。したがって、この空気清浄部材では、菌の繁殖をさらに抑制することができる。このため、この空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
請求項13に記載の空気調和装置は、請求項12に記載の空気調和装置であって、光触媒能を有するアパタイトは、空気清浄部材において集塵部の空気流れ方向上流側の面に設けられる。
一般に光源は、塵埃の捕集濃度が高い集塵部の上流側に設けられることが多い。しかし、ここでは、集塵部の下流側の空間に光源が配置されている。また、光触媒能を有するアパタイトが、空気清浄部材において集塵部の空気流れ方向下流の面に設けられる。したがって、集塵部において捕集できなかったウィルスや菌を含む空気が、光触媒能を有するアパタイトに接触する。その結果、光触媒能を有するアパタイトが、集塵部において捕集できなかったウィルスや菌を吸着し、除去する。つまり、光触媒能を有するアパタイトがウィルスや菌を除菌する際に、集塵部において捕集される微粒子により光触媒に投射される光が遮られる可能性が低減される。したがって、光触媒能を有するアパタイトにはウィルスや菌の除去に必要な光が十分照射されるため、光触媒能を有するアパタイトは、さらに多くのウィルスや菌を除去することができる。このため、この空気調和装置では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
ここでは、除湿部が、空気を除湿する。また、空気清浄部材が、除湿部の空気流れ方向下流側に配置される。通常、空気調和装置では、暖房運転、冷房運転にかかわらず、熱交換器下流側は相対湿度が低くなる傾向にある。基本的にSARSを含むウィルスは、低湿度な環境を好む傾向がある。このため、この空気調和装置では、効率的にウィルスを捕集することができる。また、光触媒能を有するアパタイトは湿度が高い雰囲気下ではウィルスではなく水分を吸着する傾向にある。このため、相対的に乾燥している熱交換器下流側の方がウィルスの捕集効率を向上することができる。ちなみに、通常、デパートなどは室内での産熱量が多いため、冬でも冷房運転されることがある。したがって、本発明は、空気調和装置が暖房している場合に限られるものではない。
請求項1に係る空気清浄部材では、清掃や交換を頻繁に行わずに悪臭の発生や空気の汚染が起こることを抑えられる。
請求項2に記載の空気清浄部材では、光源の状態が悪い場合でも、金属酸化物光触媒または炭素系光触媒など一般の光触媒の近傍のアパタイトに吸着されたウィルスや菌を除去することができる。
請求項4に記載の空気清浄部材では、簡易な構成でウィルスや菌を除去することができる。
請求項5に記載の空気清浄部材では、集塵部の強度を長期に保つことができる。
また、ここでは、被覆層が、光触媒の一部が空気側に露出するように光触媒を保持する。このため、光触媒がウィルスや菌に接触することができる。したがって、ウィルスや菌を除去することが可能となる。
請求項7に記載の空気清浄部材では、集塵部が、さらに効率よくウィルスや菌を捕集することができる。
請求項8に記載の空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
請求項10に記載の空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
請求項11に記載の空気清浄部材では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
請求項13に記載の空気調和装置では、光触媒能を有するアパタイトが効率よくウィルスや菌を吸着することができる。
請求項14に記載の空気調和装置では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
[空気清浄機の全体構成]
図1に、本発明の一実施の形態が採用される空気清浄機1の外観図を示す。
空気清浄機1は、ビルや住宅などの室内空気を清浄し清浄後の空気を室内に送風することにより、室内を快適な環境に保つ。この空気清浄機1は、ケーシング10と、送風機構20(図2参照)と、制御部50(図3参照)と、フィルタユニット30(図2参照)とを備えている。
本体部11は、上面吸い込み口13と、側面吸い込み口14と、吹き出し口15とを有している。上面吸い込み口13と側面吸い込み口14とは、空気清浄機1内において室内空気を清浄するために、室内空気を空気清浄機1内に吸い込むための略矩形の開口である。上面吸い込み口13は、吹き出し口15が設けられる面と同じ本体部11上面の正面側端部に設けられる。側面吸い込み口14は、本体部11の側面に左右それぞれ設けられる一対の開口である。吹き出し口15は、本体部11上面の背面側端部に設けられる。吹き出し口15は、清浄後の空気を空気清浄機1から室内に向かって吹き出すための開口である。
また、制御部50には、温度センサ53、湿度センサ54、ダストセンサ55などの各種センサ類が接続されており、各センサの検出信号が入力される。ダストセンサ55は、導入される空気中に光を照射し、空気中に含まれる煙、ホコリ、花粉、その他の粒子によって乱射されて受光素子に到達した光量を検出して、粉塵などの粒子濃度を測定することができる。
[フィルタユニットの構成]
フィルタユニット30は、ケーシング10の内部に設けられ、各吸い込み口13,14,16から吸い込んだ室内空気に含まれる微粒子を除去する。図2に示されるように、フィルタユニット30は、プレフィルタ31と、プラズマイオン化部32と、第1光触媒フィルタ33と、第2光触媒フィルタ34と、インバータランプ35とを有している。フィルタユニット30は、各吸い込み口から吸い込んだ室内空気がプレフィルタ31、プラズマイオン化部32、第1光触媒フィルタ33、第2光触媒フィルタ34の順にフィルタユニット30内を通過するように構成されている。
インバータランプ35は、第1光触媒フィルタ33と第2光触媒フィルタ34と間に配置されている。このインバータランプ35は、第1光触媒フィルタ33の光触媒フィルタ331と第2光触媒フィルタ34とに紫外線を照射するものであり、各光触媒フィルタの光触媒作用を活性化する。
[インフルエンザウィルスの不活化率]
(1)試験概要
光触媒アパタイト334が塗布されているフィルタ(約30mm×30mm)にインフルエンザウィルス浮遊液を滴下し、室温にて暗条件(遮光)および明条件[ブラックライト照射下(フィルタとブラックライトとの距離 約20cm)]で保存し、24時間後のウィルス感染価を測定した。
不活化率=100×(1−10B/10A)
A:接種直後のウィルス感染価
B:光照射下24時間後のフィルタのウィルス感染価
(3)試験方法
A.試験ウィルス:インフルエンザウィルスA型(H1N1)
B.使用細胞:MDCK(NBL−2)細胞 ATCC CCL−34株[大日本製薬株式会社]
C.使用培地
a)細胞増殖培地
Eagle MEM(0.06mg/mlカナマイシン含有)に新生コウシ血清を10%加えたものを使用した。
以下の組成の培地を使用した。
Eagle MEM 1,000mL
10% NaHCO3 24〜44mL
L−グルタミン(30g/L) 9.8mL
100×MEM用ビタミン液 30mL
10% アルブミン 20mL
トリプシン(5mg/mL) 2mL
D.ウィルス浮遊液の調製
a)細胞の培養
細胞増殖培地を用い、MDCK細胞を組織培養用フラスコ内に単層培養した。
単層培養後にフラスコ内から細胞増殖培地を除き、試験ウィルスを接種した。次に、細胞維持培地を加えて37℃の炭酸ガスインキュベーター(CO2濃度:5%)内で2〜5日間培養した。
c)ウィルス浮遊液の調製
培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態を観察し、80%以上の細胞に形態変化(細胞変成効果)が起こっていることを確認した。次に培養液を遠心分離(3,000r/min、10分間)し、得られた上澄み液をウィルス浮遊液とした。
フィルタ(約30mm×30mm)を湿熱滅菌(121℃、15分間)後1時間風乾し、プラスチックシャーレに入れ、ブラックライト(ブラックライトブルー、FL20S BL−B 20 W、2本平行)を12時間以上照射したものを試料とした。
F.試験操作
試料にウィルス浮遊液0.2mLを滴下した。室温にて遮光およびブラックライト照射下(フィルタとブラックライトとの距離 約20cm)で保存した。また、ポリエチレンフィルムを対照試料として、同様に試験した。
保存24時間後、試験片中のウィルス浮遊液を細胞維持培地2mLで洗い出した。
H.ウィルス感染価の測定
細胞増殖培地を用い、MDCK細胞を組織培養用マイクロプレート(96穴)内で単層培養した後、細胞増殖培地を除き細胞維持培地を0.1mLずつ加えた。次に、洗い出し液およびその希釈液0.1mLを4穴ずつに接種し、37℃の炭酸ガスインキュベーター(CO2濃度:5%)内で4〜7日間培養した。培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態変化(細胞変成効果)の有無を観察し、Reed−Muench法により50%組織培養感染量(TCID50)を算出して洗い出し液1mL当たりのウィルス感染価に換算した。
(1)試験概要
抗菌製品技術協議会 試験法「抗菌加工製品の抗菌力評価試験法III(2001年度版)光照射フィルム密着法」[以下「光照射フィルム密着法(抗技協2001年度版)」という。]を参考にして、フィルタの抗菌力試験を行った。
試料に大腸菌、黄色ブドウ球菌およびクロカワカビの菌液を滴下し、その上に低密度ポリエチレンフィルムをかぶせ、密着させた。これらを室温(20〜25℃)、暗条件(遮光)および明条件[ブラックライト照射下(フィルタとブラックライトとの距離 約20cm)]で保存し、24時間後の生菌数を測定した。
A.試験菌株
細菌:
Escherichia coli IFO 3972(大腸菌)
Staphylococcus aureus subsp. aureus IFO 12732(黄色ブドウ球菌)
カビ:
Cladosporium cladosporioides IFO 6348(クロカワカビ)
B.試験培地
NA培地:普通寒天培地[栄研化学株式会社]
1/500NB培地:肉エキス0.2%を添加した普通ブイヨン[栄研化学株式会社]をリン酸緩衝液で500倍に希釈し、pHを7.0±0.2に調製したもの
SCDLP培地:SCDLP培地[日本製薬株式会社]
SA培地:標準寒天培地[栄研器材株式会社]
PDA培地:ポテトデキストロース寒天培地[栄研器材株式会社]
C.菌液の調製
細菌:
NA培地で35℃、16〜24時間前培養した試験菌株をNA培地に再度接種して35℃、16〜20時間培養した菌体を1/500NB培地に均一に分散させ、1mL当たりの菌数が2.5×105〜1.0×106となるように調製した。
PDA培地で25℃、7〜10日間培養した後、胞子(分生子)を0.005%スルホこはく酸ジオクチルナトリウム溶液に浮遊させ、ガーゼでろ過後、1mL当たりの胞子数が2.5×105〜1.0×106となるように調製した。
D.試料の調製
フィルタ(約50mm×50mm)を湿熱滅菌(121℃、15分間)後1時間風乾し、プラスチックシャーレに入れ、ブラックライト(ブラックライトブルー、FL20S BL−B 20 W、2本平行)を12時間以上照射したものを試料とした。
試料に菌液0.4mLを滴下し、その上に低密度ポリエチレンフィルム(40mm×40mm)をかぶせ、密着させた。これらを室温(20〜25℃)、遮光およびブラックライト照射下(フィルタとブラックライトとの距離 約20cm)で保存した。また、ポリエチレンフィルムを対照試料として、同様に試験した。
保存24時間後にSCDLP培地で試料から生残菌を洗い出し、この洗い出し液の生菌数を、細菌はSA培地(35℃、2日間培養)、カビはPDA培地(25℃、7日間培養)を用いた混釈平板培養法により測定し、試料1個当たりに換算した。また、接種直後の測定は対照試料で行った。
(1)試験概要
試料にブドウ球菌エンテロトキシンA(以下、「SET−A」と略す。)を接種し、室温(20〜25℃)、暗条件(遮光)および明条件(紫外線強度約1mW/cm2の光照射下)で保存し、24時間後のSET−A濃度を測定し、分解率を算出した。
A.標準原液の調製
SET―A標準品[TOXIN TECHNOLOGY]を0.5%ウシ血清アルブミン含有1%塩化ナトリウム溶液で溶解し、5μm/mLの標準原液を調製した。
B.検量線用標準溶液
標準原液をVIDAX Staph enterotoxin(SET)[bioMerieux]付属の緩衝液で希釈し、0.2、0.5および1ng/mLの標準溶液を調製した。
フィルタを50mm×50mmの大きさに切断し、約1cmの距離からブラックライトを24時間照射したものを試料とした。
D.試験操作
試料をプラスチックシャーレに入れ、SET―A標準原液0.4mLを接種した。これらを室温(20〜25℃)、遮光および紫外線強度約1mW/cm2の光照射下(ブラックライト、FL20S BL−B 20 W、2本平行)で保存した。
なお、試料を入れないプラスチックシャーレにSET−A標準原液0.4mLを接種して直ちにVIDAX Staph enterotoxin(SET)[bioMerieux]付属の緩衝液10mLを加えたものを対照とした。
検量線用標準溶液について、VIDAX Staph enterotoxin(SET)[bioMerieux]を用いたELISA法で測定し、標準溶液の濃度と蛍光強度から検量線を作成した。
F.SET―A濃度の測定および分解率の算出
試料溶液について、VIDAX Staph enterotoxin(SET)[bioMerieux]を用いたELISA法で蛍光強度を測定し、E.で作成した検量線からSET−A濃度を求め、次式により分解率を算出した。
[本空気清浄機の特徴]
(1)
従来の空気清浄機では、プレフィルタのネット部に付着した塵埃などに含まれるウィルスやカビ菌、細菌などが、空気清浄機の使用者などがプレフィルタの清掃を行うまで、ネット部に付着したままで放置されている。したがって、従来の空気清浄機では、ウィルスが再放出されたりネット部上でカビ菌や細菌などが繁殖したりして、悪臭や空気汚染の原因となる可能性がある。
従来の空気清浄機では、フィルタに付着した塵埃などに含まれるウィルスやカビ菌、細菌などが、空気清浄機の使用者などがフィルタの交換を行うまで、ネット部に付着したままで放置されている。したがって、従来の空気清浄機では、ウィルスが再放出されたりネット部上でカビ菌や細菌などが繁殖したりして、悪臭や空気汚染の原因となる可能性がある。
(3)
この空気清浄機1では、プレフィルタ31のネット部310の表面に可視光線型の光触媒312が担持されている。したがって、ネット部310に室内光が投射されれば、光触媒312の光触媒作用が活性化される。つまり、特別な光源を準備することなく、ウィルスやカビ菌、細菌などの除去することができる。このため、この空気清浄機1では、簡易な構成でウィルスやカビ菌、細菌などを除去することができる。
この空気清浄機1では、プレフィルタ31のネット部310が繊維により構成されている。そして、この繊維は、芯310aと被覆層314とから成る。また、この被覆層314は、光触媒312の一部が空気側に露出するように光触媒312を保持する。
一般的に、光触媒を繊維に担持させるには、光触媒の粉体などを樹脂に分散した状態で射出成形するなどの手法が採られる。しかし、このような繊維は、その光触媒が触媒反応を起こす波長の光が照射されるたびに徐々に劣化する。このため、このような繊維から構成されるフィルタは、徐々にその強度を失うことになる。また、一般に、樹脂に異物が混入すると、その物体は脆くなる傾向が強いという問題もある。
この空気清浄機1では、光触媒フィルタ331の空気流れ下流側の表面には、光触媒アパタイト334が担持されている。従来、光触媒フィルタとしては、ゼオライトなどの吸着剤と酸化チタンとの混合物などが用いられている。一方、アパタイトは、ウィルスや菌に対する吸着特性が高いことが知られており、除菌部の効果を上げるためにアパタイトを先の形態の光触媒フィルタの吸着剤の替わりの構成とすることが考えられる。しかし、このような構成を採ったとしても、触媒機能を発現する酸化チタン近傍に吸着されたウィルスや菌に効果があるのみで、アパタイトに吸着されているがその近傍に酸化チタンがない場合には、そのウィルスや菌が除去されずにアパタイト上に残存したままになり、長期間経過後に悪臭の発生や空気の汚染などが起こることが心配されている。しかし、この光触媒アパタイト334は、吸着サイトそのものが光触媒機能を有するので、吸着されたウィルスや菌などをほぼ完全に除去することができる。このため、この光触媒フィルタ331では、清掃や交換を頻繁に行わずに悪臭の発生や空気の汚染が起こることを抑えられる。
この空気清浄機1では、第1触媒フィルタ33がプラズマイオン化部32の空気流れ方向下流に設けられている。また、この第1触媒フィルタ33には、光触媒アパタイト334が担持されている。
アパタイトは化学構造上の見地から電荷を帯びていると考えられ、他の物質と水素結合やイオン結合を形成する能力があるといわれている。また、ウィルスや菌は、糖鎖やタンパク質などから構成されているため、微弱な電荷を有している。アパタイトがウィルスや菌に対して高い吸着能を有するのは、両者間に電荷的な作用が働くためであると考えられている。
この空気清浄機1では、光触媒作用を有する光触媒アパタイト334が、光触媒フィルタ331の空気流れ下流側の表面に担持されている。つまり、光触媒フィルタ331に付着しなかったウィルスやカビ菌、細菌などを含む空気が、光触媒アパタイト334に接触する。その結果、光触媒アパタイト334においてこれらのウィルスやカビ菌、細菌などが吸着され、光触媒アパタイト334がそれらを除去する。つまり、光触媒アパタイト334がウィルスやカビ菌、細菌などを除菌する際に、インバータランプ35から光触媒アパタイト334に投射される紫外線が、光触媒フィルタ331に付着する塵埃などにより遮られる可能性が低減される。したがって、光触媒アパタイト334にウィルスや菌の除去に必要な光が十分照射されるため、光触媒アパタイト334は、さらに多くのウィルスやカビ菌、細菌などを除去することができる。このため、この空気清浄機1では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
この空気清浄機1では、カテキン313が、プレフィルタ31のネット部310を構成する繊維の表面に担持されている。一般的に、カテキンは、ウィルスを不活化する作用や菌の繁殖を抑制する作用に優れている、といわれている。したがって、ネット部310に付着するカビ菌や細菌などの繁殖をさらに抑制したりウィルスをより効率的に不活化したりすることができる。このため、この空気清浄機1では、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
この空気清浄機1では、カテキン313が、PPに練り込まれることにより、ネット部310を形成するPPの表面に担持されている。したがって、カテキン313が、ネット部310から剥離しにくくなっている。このため、例えば空気清浄機1の使用者などが、プレフィルタ31の清掃のためにプレフィルタ31を洗浄しても、カテキン313がネット部310から剥離してしまうことが殆どない。
以上、本発明について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
上記実施の形態では、プレフィルタ31のネット部310にカテキン313が担持されている。これに代えて(加えて)、プレフィルタのネット部に溶菌酵素が担持されてもよい。一般的に、溶菌酵素は、菌の細胞壁を溶解するため、菌の繁殖を抑制する作用に優れている、といわれている。したがって、上記の空気清浄機では、菌の繁殖をさらに抑制することができるため、悪臭の発生や空気の汚染が起こることをより抑えられる。
上記実施の形態では、プレフィルタ31のネット部310にカテキン313が
担持されている。これに加えて、酸化チタンフィルタや第2光触媒フィルタにカテキンが担持されてもよい。
(C)
上記実施の形態では、第1光触媒フィルタ33の光触媒フィルタ331にアパタイト334が担持されている。これに加えて、プレフィルタ31のネット部310にアパタイトが担持されてもよい。
上記実施の形態では、プレフィルタ31のネット部310には可視光型の光触媒が担持されていた。しかし、これに代えて可視光型の光触媒と光触媒アパタイトとの混合物をプレフィルタ31のネット部310に担持させてもよい。
アパタイト型の光触媒は従来の酸化チタンなどよりもウィルスや菌の吸着能が高いが、光源の状態によっては十分な活性を得られない場合がある。一方、金属酸化物光触媒または炭素系光触媒など一般の光触媒材料は結晶構造の制御やイオン注入などによって触媒反応が起こる光の主波長領域を変化させ易いため、光源の状態に依らず相対的に高い活性を示す。したがって、このような混合型光触媒は、光源の状態が悪い場合でも、金属酸化物光触媒または炭素系光触媒など一般の光触媒の近傍のアパタイトに吸着されたウィルスや菌を除去することができる。
上記実施の形態では、本発明を空気清浄機1に適用しているが、図8に示すような冷暖房を行う空気調和機100に本発明を適用してもよい。
この空気調和機100は、調和された空気を室内に供給するための装置であって、室内の壁面などに取り付けられる室内機101と、室外に設置される室外機102とを備えている。室内機101には、室内の空気を空気調和機100内に取り込むための吸い込み口105が設けられており、この吸い込み口105の内側にフィルタユニット(図示せず)が装備される。このフィルタユニットに対して本発明を適用した場合にも、フィルタユニットに付着および吸着されるウィルスやカビ菌、細菌などが除去されるため、悪臭の発生や空気の汚染が起こることを抑えられる。
上記実施の形態では、光触媒フィルタ331の空気流れ下流側の表面に、アパタイト334に光触媒アパタイト334が導入された光触媒アパタイトが担持されている。これに代えて、光触媒フィルタ331の空気流れ下流側の表面に光触媒作用を有する酸化チタンとアパタイトとを担持してもよい。
上記実施の形態では、プラズマイオン化部32と第1触媒フィルタ33とが独立して設けられたが、プラズマイオン化部32と第1触媒フィルタ33とがあらかじめユニット化されていてもよい。
(H)
上記実施の形態では、第1光触媒フィルタ33の下流側にインバータランプ35が設けられたが、インバータランプ35は、第1光触媒フィルタ33の上流側に設けられてもかまわない。一般的には、ウィルスや菌が付着した塵埃は、フィルタの上流側の面に多く捕集されることが多い。したがって、このようにすれば、より高効率にウィルスや菌を除去することができる。
上記実施の形態では、空気清浄部材として第1光触媒フィルタ33および第2光触媒フィルタを用いたが、これに代えて、電気集塵器などを用いてもよいし、またエレクトレット(静電式フィルタ(正電荷および負電荷を有する物質を、不織布を構成する繊維に担持させたフィルタ)などを用いてもよい。また、電気集塵機を用いる場合には、捕集電極にアパタイト層を設けてもよい。
上記実施の形態では、空気清浄部材として第1光触媒フィルタ33および第2光触媒フィルタを用いたが、これに代えて、正電荷を帯びたフィルタなどを用いてもかまわない。一般に、ウィルスや菌は負電荷を帯びているので、プラズマイオン化部32を設けなくても、積極的にウィルスや菌を捕集することができる。
[空気清浄システムの全体構成]
図9に本発明の一実施の形態が採用される空気調和システム400のシステム構成図を示す。
空気調和システム400は、病院向けの空気調和システムであり、通常、室内を浮遊粉塵濃度0.15mg/m3以下に保っている。空気調和システム400は、図9に示すように、主に、外気導入ダクト411、外気導入ダンパ461、第1ダクト412、ダクト式空調ユニット440、送風機420、第2ダクト413、空気清浄フィルタユニット430、第3ダクト414、および排気ダクト415から構成される。
(1)外気導入ダクト
外気導入ダクト411は、屋外に通じており、屋外から室内へ空気OAを導入するために設けられている。なお、この外気導入ダクト411の一端は屋外に面しており、そこにはプレフィルタ490が設けられている。このプレフィルタ490とは、比較的大きな塵埃を除去するためのフィルタである。また、この外気導入ダクト411のもう一端には、第1ダクト412および第3ダクト414が配管接続されている。また、その接続点には外気導入ダンパ461が設けられている。
外気導入ダンパ461は、外気導入ダクト411と第1ダクト412との接続点に設けられる。外気導入ダンパ461は、第1状態と第2状態とに切り替えが可能となっている。第1状態(実線の状態)では、外気導入が遮断される。第2状態(点線の状態)では、外気導入が行われる。したがって、第1状態での主な空気の流れとしては、RA→CA1→CA2→SA→RA(図9の白抜き矢印参照)となる。また、第2状態での主な空気の流れとしては、RA+OA→CA1→CA2→SA→RA→RA+OA(図9の白抜き矢印参照)となる。
第1ダクト412は、その一端が外気導入ダクト411および第3ダクト414に配管接続されており、他端が送風機420の入口に配管接続されている。また、この第1ダクト412には、その間に、ダクト式空調ユニット440が設けられる。なお、このダクト式空調ユニット440には、還気RAと屋内の空気の混合空気、または還気RA、外気OAおよび屋内の空気の混合空気が供給されることとなる。
ダクト式空調ユニット440は、第1ダクト412の間に設けられ、内部に、図示しない送風ファンと熱交換器とを備える。送風ファンは、外気導入時に、外気導入ダクト411および第1ダクト112を介して屋外の空気を吸い込む。また、この送風ファンは、外気導入にかかわらず、屋内の空気をも吸い込む。さらに、この送風ファンは、外気導入にかかわらず、室内からの還気RAをも吸い込む。そして、この送風ファンは、吸い込んだ空気を送風機420へ供給する。熱交換器は、図示しない室外ユニットと冷媒配管を介して接続される。この熱交換器には、室外ユニットから冷媒配管を介して冷媒(冷房時は冷媒液、暖房時は冷媒ガス)が供給される。そして、この熱交換器では、空気がその冷媒と熱交換を起こすことにより冷却または加熱され、調和空気CA1が生成される。
送風機420は、主に、図示しない送風ファンとファンモータとから構成される。ファンモータは、送風ファンを駆動する。すると、その送風ファンにより空気の流れ(図9の白抜き矢印CA2参照)が生成される。なお、この送風ファンは、第2ダクト413を介して室内に調和空気CA2を配送する。
第2ダクト413は、その一端が送風機420の出口に配管接続されており、他端が室内に接続される。なお、この第2ダクトの室内側には、プレフィルタ490が設けられる。この第2ダクト413では、送風機420により調和空気が室内へと流れる(図9の白抜き矢印CA2参照)。
空気清浄フィルタユニット430は、第2ダクト413の室内吹出口、第3ダクト414の室内排気口および第4ダクト415の室内排気口に設けられる。この空気清浄フィルタユニット430は、主に、改良HEPAフィルタ440およびコロナ放電器450から構成される。改良HEPAフィルタ440には、図10に示すように、HEPAフィルタ443、オゾン分解触媒層442および光触媒アパタイト層441が設けられている。HEPA443は、0.3ミクロン以上のものなら粉塵・花粉・細菌を問わず、あらゆる種類の微粒子を99.97%以上除去する性能を持つフィルタである。オゾン分解触媒層は、コロナ放電器450により発生するオゾンを分解するためのものである。光触媒アパタイト層441は、カルシウムヒドロキシアパタイトの一部のカルシウム原子をチタン原子に置換した物質からなっており、ウィルスや菌に対して高い吸着能を示すと同時に光触媒とても機能する。なお、この空気清浄フィルタユニット430は、空気流れ方向上流側にコロナ放電器450が、空気流れ方向下流側に改良HEPAフィルタ440が向くようにして設置される。
第3ダクト414は、その一端が第1ダクト412に配管接続されており、他端が室内の排気口に配管接続されている。第3ダクト414では、室内からダクト式空調ユニット440へ空気が流れる。なお、この第3ダクト414の室内側には、プレフィルタ490が設けられる。
排気ダクト415は、その一端が室内の排気口に配管接続されており、他端が屋外に通じている。この排気ダクトでは、室内に吹き出された空気SAの一部が排気される(図9の白抜き点線矢印EA参照)
[空気調和システムの特徴]
第2実施形態に係る空気調和システム400では、空気流れ方向上流側にコロナ放電器450が、空気流れ方向下流側に改良HEPAフィルタ440が向くようにして空気清浄フィルタユニット430が設置される。このため、ウィルスや菌は光触媒アパタイト層441に達する前に、コロナ放電器450において強く帯電される。したがって、ウィルスや菌がより光触媒アパタイト層441に吸着される。その結果、改良HEPAフィルタ440のウィルスや菌に対する捕集能力を向上させることができる。また、改良HEPAフィルタ440の光触媒アパタイト層441は、この放電により発生する紫外線により、活性化される。したがって、空気清浄システム400には、特殊な光源を配置する必要がなくなる。この結果、光源にかかる費用を削減することができる。
(A)
第2実施形態では、改良HEPAフィルタ440に光触媒アパタイト層441が設けられていたが、これに代えて、二酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、フラーレン、ナイトライド、オキシナイトライドなどの光触媒と、アパタイトとの混合物を層状にしたものを設けてもよい。
第2実施形態では、改良HEPAフィルタ440に光触媒アパタイト層441が設けられていたが、これに代えて、アパタイト層を設けてもよい。この場合、ウィルスや菌は積極的に除去されないが、捕集能力という点ではHEPAフィルタを上回るはずである。
(C)
第2実施形態では、改良HEPAフィルタ440にHEPAフィルタが用いられたが、これに代えて、ULPAフィルタを用いてもよい。
第2実施形態では、コロナ放電器450を用いたが、これに代えてプラズマ放電器を用いてもよい。
(E)
第2実施形態では、空気清浄フィルタユニット430は、第2ダクト413の室内吹出口、第3ダクト414の室内排気口および第4ダクト415の室内排気口に設けられたが、これに加えて、ダクト式空調ユニット440の熱交換器の空気流れ方向下流側にさらに空気清浄フィルタユニット430を設けてもよい。通常、空気調和装置では、暖房運転、冷房運転にかかわらず、熱交換器下流側は相対湿度が低くなる傾向にある。基本的にSARSを含むウィルスは、低湿度な環境を好む傾向がある。このため、効率的にウィルスを捕集することができる。
図11に本発明の一実施の形態が採用される空気調和システム500のシステム構成図を示す。
[空気清浄システムの全体構成]
図11に本発明の一実施の形態が採用される空気調和システム500のシステム構成図を示す。
(1)外気導入ダクト
外気導入ダクト511は、屋外に通じており、屋外から室内へ空気OAを導入するために設けられている。なお、この外気導入ダクト511の一端は屋外に面しており、そこにはプレフィルタ590が設けられている。このプレフィルタ590とは、比較的大きな塵埃を除去するためのフィルタである。また、この外気導入ダクト511のもう一端には、第1ダクト512および第3ダクト514が配管接続されている。また、その接続点には外気導入ダンパ561が設けられている。
外気導入ダンパ561は、外気導入ダクト511と第1ダクト512との接続点に設けられる。外気導入ダンパ561は、第1状態と第2状態とに切り替えが可能となっている。第1状態(実線の状態)では、外気導入が遮断される。第2状態(点線の状態)では、外気導入が行われる。したがって、第1状態での主な空気の流れとしては、ORA→CA1→CA2→RSA→ORA(図11の白抜き矢印参照)となる。また、第2状態での主な空気の流れとしては、ORA+OA→CA1→CA2→RSA→ORA→ORA+OA(図11の白抜き矢印参照)となる。
第1ダクト512は、その一端が外気導入ダクト511および第3ダクト514に配管接続されており、他端がダクト送風機520の入口に配管接続されている。また、この第1ダクト512には、その間に、ダクト式空調ユニット540が設けられる。なお、このダクト式空調ユニット540には、還気RAと屋内の空気の混合空気、または還気RA、外気OAおよび屋内の空気の混合空気が供給されることとなる。
ダクト式空調ユニット540は、第1ダクト512の間に設けられ、内部に、図示しない送風ファンと熱交換器とを備える。送風ファンは、外気導入時に、外気導入ダクト511および第1ダクト112を介して屋外の空気を吸い込む。また、この送風ファンは、外気導入にかかわらず、屋内の空気をも吸い込む。さらに、この送風ファンは、外気導入にかかわらず、室内からの還気RAをも吸い込む。そして、この送風ファンは、吸い込んだ空気をダクト送風機520へ供給する。熱交換器は、図示しない室外ユニットと冷媒配管を介して接続される。この熱交換器には、室外ユニットから冷媒配管を介して冷媒(冷房時は冷媒液、暖房時は冷媒ガス)が供給される。そして、この熱交換器では、空気がその冷媒と熱交換を起こすことにより冷却または加熱され、調和空気CA1が生成される。
ダクト送風機520は、主に、図示しない送風ファンとファンモータとから構成される。ファンモータは、送風ファンを駆動する。すると、その送風ファンにより空気の流れ(図11の白抜き矢印CA2参照)が生成される。なお、この送風ファンは、第2ダクト513を介して室内に調和空気CA2を配送する。
第2ダクト513は、その一端がダクト送風機520の出口に配管接続されており、他端が室内に接続される。なお、この第2ダクトの室内側には、プレフィルタ590が設けられる。この第2ダクト513では、ダクト送風機520により調和空気が室内へと流れる(図11の白抜き矢印CA2参照)。
空気清浄ユニット560は、図11に示すように、天井裏に配置され、主に、室内送風機565および空気清浄フィルタユニット530から構成される。室内送風ファンは、手術室に吹き出された調和空気RSAまたは手術室内の還気IRAを吸い込み、その空気を空気清浄フィルタユニット530に供給する。なお、空気清浄フィルタユニット530を通過した空気は、ガラススクリーン610内で手術台600および床面に向かって垂直に流れる(図11の白抜き矢印ISA参照)。なお、手術室における主な空気の流れとしては、RSA→IRA→ISA→(ORAまたはIRA)(図11の白抜き矢印参照)となる。空気清浄フィルタユニット530は、第2実施形態にかかる空気清浄フィルタユニットと同じものである(図10参照)。なお、この空気清浄ユニット560は、空気流れ方向上流側にコロナ放電器550が、空気流れ方向下流側に改良HEPAフィルタ540が向くようにして設置される。
第3ダクト514は、その一端が第1ダクト512に配管接続されており、他端が室内の排気口に配管接続されている。第3ダクト514では、室内からダクト式空調ユニット540へ空気が流れる。なお、この第3ダクト514の室内側には、プレフィルタ590が設けられる。
(1)
第3実施形態に係る空気調和システム500では、空気流れ方向上流側にコロナ放電器が、空気流れ方向下流側に改良HEPAフィルタが向くようにして空気清浄フィルタユニット530が設置される。このため、ウィルスや菌は光触媒アパタイト層541に達する前に、コロナ放電器において強く帯電される。したがって、ウィルスや菌がより光触媒アパタイト層541に吸着される。その結果、改良HEPAフィルタのウィルスや菌に対する捕集能力を向上させることができる。また、改良HEPAフィルタの光触媒アパタイト層は、この放電により発生する紫外線により、活性化される。したがって、空気清浄システム500には、特殊な光源を配置する必要がなくなる。この結果、光源にかかる費用を削減することができる。
(A)
第3実施形態では、改良HEPAフィルタ440に光触媒アパタイト層441が設けられていたが、これに代えて、二酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、フラーレン、ナイトライド、オキシナイトライドなどの光触媒と、アパタイトとの混合物を層状にしたものを設けてもよい。
第3実施形態では、改良HEPAフィルタ440に光触媒アパタイト層441およびオゾン分解触媒層442が設けられていたが、これアパタイト層のみとしてもよい。
(C)
第3実施形態では、改良HEPAフィルタ440にHEPAフィルタが用いられたが、これに代えて、ULPAフィルタを用いてもよい。
第3実施形態では、コロナ放電器450を用いたが、これに代えてプラズマ放電器を用いてもよい。
10 ケーシング
20 送風機構(送風部)
33 第1光触媒フィルタ(空気清浄部材、空気清浄部)
331 光触媒フィルタ(集塵部)
334 光触媒アパタイト(除菌部)
430 空気清浄ユニット
440 改良HEPAフィルタ(空気清浄部材)
441 光触媒アパタイト層(アパタイト、光触媒)
Claims (15)
- ウィルスまたは菌を含む微粒子を含む空気を清浄するための空気清浄部材であって、
前記微粒子を捕集する集塵部(330、443)と、
光触媒能を有するアパタイト(334、441)を含む除菌部と、
を備える空気清浄部材(33、440)。 - 前記除菌部は、光触媒材料をさらに含む、
請求項1に記載の空気清浄部材。 - 前記集塵部(330、443)は、前記除菌部(334、441)を担持する、
請求項1または2に記載の空気清浄部材(33、440)。 - 前記光触媒材料は、可視光線型の光触媒材料である、
請求項2または3に記載の空気清浄部材。 - 前記集塵部は、芯と、前記芯を被覆し前記光触媒能を有するアパタイトの一部が空気側に露出するように前記光触媒能を有するアパタイトを保持する被覆層とから成る繊維により構成される、
請求項1から4のいずれかに記載の空気清浄部材。 - 前記集塵部は、電極である、
請求項1から4のいずれかに記載の空気清浄部材。 - 前記集塵部は、プラスに帯電されている、
請求項1から6のいずれかに記載の空気清浄部材。 - 前記ウィルスを不活化する又は前記菌の繁殖を抑制する抗菌部をさらに備える、
請求項1から7のいずれかに記載の空気清浄部材。 - 前記抗菌部は、前記集塵部に担持されている、
請求項8に記載の空気清浄部材。 - 前記抗菌部は、カテキンを有する、
請求項8または9に記載の空気清浄部材。 - 前記抗菌部は、溶菌酵素を有する、
請求項8から10のいずれかに記載の空気清浄部材。 - 調和空気を屋内に供給するための空気調和装置であって、
ケーシング(10)と、
前記ケーシング(10)内に吸い込んだ空気を前記屋内に吹き出す送風部(20)と、
前記ケーシング(10)内に吸い込まれる空気が通過する請求項1から11のいずれかに記載の空気清浄部材と、
を備える空気調和装置(1)。 - 前記光触媒能を有するアパタイト(334)は、前記空気清浄部材において前記集塵部(330)の空気流れ方向上流側の面に設けられる、
請求項12に記載の空気調和装置(1)。 - 前記集塵部(330)の下流側の空間には光源が配置されており、
前記光触媒能を有するアパタイト(334)は、前記空気清浄部材において前記集塵部(330)の空気流れ方向下流側の面に設けられる、
請求項12に記載の空気調和装置(1)。 - 前記空気を除湿する除湿部をさらに備え、
前記空気清浄部材は、前記除湿部の空気流れ方向下流側に配置される、
請求項12から14のいずれかに記載の空気調和装置。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003393039A JP3649241B1 (ja) | 2003-03-04 | 2003-11-21 | 空気清浄部材および空気調和装置 |
| US10/546,840 US20060150818A1 (en) | 2003-03-04 | 2004-02-26 | Air cleaning member, air cleaning unit and air conditioner |
| PCT/JP2004/002321 WO2004078320A1 (ja) | 2003-03-04 | 2004-02-26 | 空気清浄部材、空気清浄ユニットおよび空気調和装置 |
| EP04714940A EP1600201A4 (en) | 2003-03-04 | 2004-02-26 | AIR CLEANER, AIR CLEANING UNIT AND AIR CONDITIONING |
| CNB2004100065055A CN100557322C (zh) | 2003-03-04 | 2004-03-04 | 空气净化部件、空气净化单元及空调装置 |
| US11/846,909 US20080050288A1 (en) | 2003-03-04 | 2007-08-29 | Air purification member, air purification unit and air conditioning apparatus |
| US11/846,864 US20070295213A1 (en) | 2003-03-04 | 2007-08-29 | Air purification member, air purification unit and air conditioning apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003057720 | 2003-03-04 | ||
| JP2003379404 | 2003-11-10 | ||
| JP2003393039A JP3649241B1 (ja) | 2003-03-04 | 2003-11-21 | 空気清浄部材および空気調和装置 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004242639A Division JP2005161022A (ja) | 2003-03-04 | 2004-08-23 | 空気清浄ユニットおよび空気調和装置 |
| JP2004242640A Division JP2005161023A (ja) | 2003-03-04 | 2004-08-23 | 空気清浄部材および空気清浄ユニット |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3649241B1 true JP3649241B1 (ja) | 2005-05-18 |
| JP2005160494A JP2005160494A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=32966287
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003393039A Expired - Fee Related JP3649241B1 (ja) | 2003-03-04 | 2003-11-21 | 空気清浄部材および空気調和装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US20060150818A1 (ja) |
| EP (1) | EP1600201A4 (ja) |
| JP (1) | JP3649241B1 (ja) |
| CN (1) | CN100557322C (ja) |
| WO (1) | WO2004078320A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011049068A1 (ja) | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 国立大学法人 東京大学 | ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品 |
| US11612673B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-03-28 | Promethium Limited | Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification |
| US11623018B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-04-11 | Promethium Limited | Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification |
Families Citing this family (86)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3928596B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2007-06-13 | 富士通株式会社 | 樹脂組成物 |
| JP2006046730A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Sharp Corp | 集塵フィルター及びそれを用いた空気清浄機 |
| US7740810B2 (en) | 2004-12-14 | 2010-06-22 | Carrier Corporation | Photocatalyst protection |
| ES2289850B1 (es) * | 2005-02-01 | 2009-01-16 | Ambito De Investigacion Tecnologica, S.L. | Dispositivo autonomo controlador de la calidad del aire mediante un material multifuncional quimioadsorbente-fotocatalitico. |
| US7537647B2 (en) | 2005-08-10 | 2009-05-26 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Air purifier |
| CA2640870A1 (en) | 2005-12-17 | 2007-06-21 | Airinspace B.V. | Air purification devices |
| JP2007167771A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toray Ind Inc | エアフィルター濾材およびエアフィルターユニット |
| JP2007170782A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Daikin Ind Ltd | 自動フィルタ清掃装置及び空気調和装置 |
| US20070207066A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-06 | Guardian Technologies Llc | Air sterilization device and uses thereof |
| US20080006158A1 (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Oreck Holdings, Llc | Air cleaner and air cleaner diagnostic process |
| US8252098B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-08-28 | Matter Aerosol Ag | Nanoparticle filter apparatus for ambient air |
| TWM324760U (en) * | 2007-02-15 | 2008-01-01 | Hocheng Corp | Indoor air processing device |
| JP4922042B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-04-25 | 富士通株式会社 | 光触媒能を有するプラズマ電極、光触媒アパタイトの活性方法、ガス浄化方法、及びガス浄化装置 |
| ES1065496Y (es) * | 2007-05-07 | 2007-12-01 | Ambito De Investigacion Tecnol | Purificador de aire |
| GB2451423B (en) * | 2007-07-16 | 2010-07-21 | Basic Holdings | A Fan assisted appliance comprising a biocidal filter |
| JP4803165B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2011-10-26 | ダイキン工業株式会社 | 自動フィルタ清掃装置及び空気調和装置 |
| WO2009091367A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Carrier Corporation | Filters for removal of volatile siloxanes and lifetime extension of photcatalytic devices |
| KR100945035B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2010-03-05 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 텅스텐계 산화물을 이용한 가시광 응답형 광촉매 조성물 및 그 제조방법 |
| RU2542488C2 (ru) | 2008-09-03 | 2015-02-20 | ЭнБиСи МЕШТЕК, ИНК. | Противовирусное средство |
| US8017073B2 (en) | 2008-11-28 | 2011-09-13 | Life Spring Limited Partnership | High intensity air purifier |
| US20150306271A1 (en) * | 2009-06-03 | 2015-10-29 | Triatomic Environmental, Inc. | Adsorptive photo-catalytic oxidation air purification device |
| US20110033346A1 (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Bohlen Johns R | Air cleaner with photo-catalytic oxidizer |
| US9162903B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-10-20 | Blutec, Llc | Photo-catalyzing fluid mobilizing system and method |
| WO2013008497A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 三菱電機株式会社 | 空気清浄機 |
| US20130025456A1 (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Chapman Rick L | Air cleaning filter media |
| JP6138441B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2017-05-31 | 株式会社Nbcメッシュテック | 浮遊ウイルス除去ユニット |
| DE102012010342A1 (de) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Al-Ko Kober Ag | Luftreinigungsgerät |
| KR101936632B1 (ko) * | 2012-07-05 | 2019-01-09 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
| US8900519B2 (en) * | 2012-07-27 | 2014-12-02 | Mark D. Krosney | Air sterilization and disinfection apparatus and method |
| EP2695663A1 (de) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | Henrik Bauer Beteiligungsgesellschaft mbH | Photokatalytisch aktives Material zur Luftreinigung |
| FR3004792B1 (fr) * | 2013-04-23 | 2015-05-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de depollution et d'eclairage d'une enceinte |
| JP2016528029A (ja) | 2013-07-05 | 2016-09-15 | 日東電工株式会社 | 光触媒シート |
| WO2015002324A1 (en) | 2013-07-05 | 2015-01-08 | Nitto Denko Corporation | Filter element for decomposing contaminants, system for decomposing contaminants and method using the system |
| CN105793461A (zh) | 2013-07-05 | 2016-07-20 | 日东电工株式会社 | 透明的光催化剂涂层及其制造方法 |
| DE102014012870A1 (de) * | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Luftreiniger unter Verwendung von ultravioletten Strahlen |
| ES2540680B1 (es) * | 2013-12-10 | 2016-05-12 | Eusebio Moro Franco | Dispositivo depurador para vehículos |
| CN104741105A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 纳米能源有限公司 | 用于空气净化的光催化材料 |
| US10421035B2 (en) | 2013-12-30 | 2019-09-24 | Koninklijke Philips N.V. | Method and device for performing PCO reaction and air purifier comprising the device |
| WO2015114959A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-06 | 株式会社炭化 | 鮮度保持剤、その製造方法、気体浄化装置、及び気体浄化システム |
| US10449265B2 (en) | 2014-02-18 | 2019-10-22 | Blutec, Llc. | High efficiency ultra-violet reactor |
| USD843554S1 (en) | 2014-10-14 | 2019-03-19 | Rolf Engelhard | Air purifier |
| US10596294B2 (en) * | 2014-11-28 | 2020-03-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Air cleaner |
| CN105042709B (zh) * | 2015-07-21 | 2018-10-09 | 郜天宇 | 空气净化器的净化消毒装置 |
| ITUB20153685A1 (it) * | 2015-09-17 | 2017-03-17 | Univ Politecnica Delle Marche | Dispositivo e processo per la purificazione dell?aria |
| CN105413323A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-03-23 | 无锡桥阳机械制造有限公司 | 一种防治雾霾的空调滤清器 |
| US11266998B2 (en) * | 2016-02-08 | 2022-03-08 | Inova Labs, Inc. | System and method of desorbing nitrogen from particles |
| CN105833687B (zh) * | 2016-04-29 | 2018-09-07 | 广东工业大学 | 一种除臭装置 |
| US10512879B2 (en) * | 2016-05-19 | 2019-12-24 | Baylor University | Photocatalytic filtration system and method of reducing hazardous gases |
| WO2017212523A1 (ja) | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 株式会社村田製作所 | 菌対策用圧電糸、菌対策用布、布、衣料、医療部材、生体作用圧電糸、および物質吸着用圧電糸 |
| KR102600956B1 (ko) * | 2016-09-22 | 2023-11-13 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
| JP6399271B1 (ja) * | 2016-11-01 | 2018-10-03 | 株式会社村田製作所 | 抗菌性不織部材、抗菌性不織布、および抗菌性緩衝材 |
| USD912793S1 (en) | 2017-05-23 | 2021-03-09 | Molekule, Inc. | Air purifier |
| US10584886B2 (en) | 2017-10-17 | 2020-03-10 | Molekule, Inc. | System and method for photoelectrochemical air purification |
| US10610609B2 (en) * | 2017-10-23 | 2020-04-07 | Hai Solutions, Inc. | Sterilization device |
| US10625207B2 (en) | 2017-11-01 | 2020-04-21 | Molekule, Inc. | System for photoelectrochemical air purification |
| EP3793710B1 (en) | 2018-05-16 | 2022-09-07 | Electrolux Appliances Aktiebolag | Air purifier with filter unit |
| CN112088039A (zh) * | 2018-05-16 | 2020-12-15 | 伊莱克斯电器股份公司 | 空气过滤器清洁处理 |
| US20200030731A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Molekule Inc. | Fluid filtration system and method of use |
| WO2020167847A1 (en) | 2019-02-11 | 2020-08-20 | Hai Solutions, Inc. | Instrument sterilization device |
| TWI671088B (zh) * | 2019-02-26 | 2019-09-11 | 稻穗股份有限公司 | 空氣淨化器及其中相關裝置製造方法 |
| CN110118412B (zh) * | 2019-06-11 | 2022-07-19 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 厨房智能窗和用于厨房智能窗的控制方法 |
| BE1027431B1 (fr) * | 2019-07-16 | 2021-02-15 | Safran Aero Boosters Sa | Banc d'essai de turbomachines dépollué |
| CN113058350A (zh) * | 2019-12-16 | 2021-07-02 | 河南美力达汽车有限公司 | 一种新能源汽车用空气滤清器 |
| US12343680B2 (en) | 2020-01-17 | 2025-07-01 | Molekule Group, Inc. | Fluid filtration system and method of use |
| US11097525B1 (en) | 2020-02-03 | 2021-08-24 | Molekule, Inc. | Filter media and system and method for manufacture thereof |
| KR102276621B1 (ko) * | 2020-02-14 | 2021-07-13 | 오정택 | 탄소섬유제 직물층이 내재된 플라즈마 살균장치 |
| JP2023520822A (ja) * | 2020-04-13 | 2023-05-19 | カタライフ リミテッド | 光触媒空気浄化及び消毒組成物並びにシステム |
| CN111467556A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-07-31 | 广西五行材料科技有限公司 | 一种多层塔式结构光催化装置 |
| US11635221B2 (en) * | 2020-06-01 | 2023-04-25 | Energy Cloud Inc. | Cloud based HVAC management apparatus and system for air purification, indoor air quality monitoring, and methods for implementing the same |
| WO2021247691A1 (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-09 | Sharma Virender K | Methods and systems for air management to reduce or block exposure to airborne pathogens |
| USD966484S1 (en) * | 2020-06-05 | 2022-10-11 | Dss Pureair, Inc. | Air filtration stand |
| US12251481B2 (en) | 2020-06-05 | 2025-03-18 | Molekule, Inc. | Photocatalytic fluid filtration system and method |
| USD967380S1 (en) * | 2020-06-05 | 2022-10-18 | Dss Pureair, Inc. | Air filtration system |
| USD1001257S1 (en) | 2020-07-29 | 2023-10-10 | Molekule, Inc. | Filtration device |
| CN111888843B (zh) * | 2020-08-10 | 2021-04-13 | 江苏环保产业技术研究院股份公司 | 一种车间空气吸附处理装置 |
| RU201473U1 (ru) * | 2020-08-27 | 2020-12-16 | Общество с ограниченной ответственностью "ВИИДИА" (ООО "ВИИДИА") | Модуль бактерицидный закрытого типа для обеззараживания воздуха в помещении в присутствии людей |
| WO2022047421A1 (en) | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Molekule, Inc. | Air filter and filter media thereof |
| CN111912054A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-10 | 孟金来 | 静电滤除空气中微生物装置 |
| DE102020123644A1 (de) * | 2020-09-10 | 2022-03-10 | Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa | Vorrichtung zur Reinigung eines Fluids, insbesondere Luft |
| DE102020126375A1 (de) | 2020-10-08 | 2022-04-14 | Iris Barnstedt | Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von virionenbelasteter Luft |
| DE202020105769U1 (de) | 2020-10-08 | 2022-01-13 | Iris Barnstedt | Vorrichtung zur Reinigung von virionenbelasteter Luft |
| TWI800779B (zh) * | 2020-12-21 | 2023-05-01 | 研能科技股份有限公司 | 智能室內空汙防治解決方法 |
| CZ310152B6 (cs) * | 2021-11-04 | 2024-10-09 | Laštuvka Miroslav | Vícestupňová filtrační jednotka vzduchového filtračního systému |
| JP2023148981A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和機及びウイルス低減方法 |
| CN116294031B (zh) * | 2023-04-07 | 2023-09-22 | 肇庆铭诚科技有限公司 | 一种除甲醛粉尘空气净化器 |
| CN116747686A (zh) * | 2023-05-29 | 2023-09-15 | 苏州天华新能源科技股份有限公司 | 一种低温等离子体凝并与催化过滤多效空气净化装置及方法 |
Family Cites Families (58)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3653185A (en) * | 1968-10-08 | 1972-04-04 | Resource Control | Airborne contaminant removal by electro-photoionization |
| US4917862A (en) * | 1988-04-15 | 1990-04-17 | Allan Kraw | Filter and method for removing mercury, bacteria, pathogens and other vapors from gas |
| US5060805A (en) * | 1989-06-20 | 1991-10-29 | Ebara Research Co., Ltd. | Photoelectron emitting member |
| JPH0749086B2 (ja) * | 1991-01-30 | 1995-05-31 | ベステクス株式会社 | フィルタ材の製造方法 |
| JPH0640833A (ja) * | 1991-10-11 | 1994-02-15 | Yamamuro:Kk | 木材粉挟持シート |
| ES2078773T3 (es) * | 1992-04-28 | 1995-12-16 | Humanair Patentverwertung Gmbh | Procedimiento de tratamiento de aire ambiente para el dominio humano. |
| US5288298A (en) * | 1992-06-22 | 1994-02-22 | Aston William T | Antimicrobial air filter and method of making same |
| JPH0691117A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-05 | Ebara Corp | フィルターを用いる空気浄化装置と浄化方法 |
| US5874701A (en) * | 1992-10-11 | 1999-02-23 | Toto Co., Ltd. | Photocatalytic air treatment process under room light |
| JP2719088B2 (ja) * | 1993-03-29 | 1998-02-25 | 松下精工株式会社 | 抗ウィルスフィルタおよびウィルス除去装置および熱交素子および加湿機 |
| US5558158A (en) * | 1994-05-19 | 1996-09-24 | Elmore; Robert L. | Hygienic air handler |
| JP2628144B2 (ja) * | 1994-05-25 | 1997-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用空調装置のエアフィルタ着脱構造 |
| US5888527A (en) * | 1995-05-11 | 1999-03-30 | Matsushita Seiko Co., Ltd. | Gargling cup, antiviral mask, antiviral filter, antifungal, antibacterial, and antiviral filter air cleaner and air-cleaner humidifier |
| GB2300578B (en) * | 1995-05-11 | 1998-01-14 | Matsushita Seiko Kk | Gargling cup,antiviral mask,antiviral filter,antifungal,antibacterial,and antiviral filter air cleaner and air-cleaner-humidifier |
| US5656242A (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-12 | L2B Environmental Systems Inc. | Air purifier device |
| JP3419998B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2003-06-23 | 積水化成品工業株式会社 | 抗菌性フィルター |
| US5667564A (en) * | 1996-08-14 | 1997-09-16 | Wein Products, Inc. | Portable personal corona discharge device for destruction of airborne microbes and chemical toxins |
| JP3389786B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2003-03-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気清浄機 |
| US5884500A (en) * | 1996-09-25 | 1999-03-23 | Floratech Industries, Inc. | Self-contained air conditioner with discharge-air filter |
| US6149717A (en) * | 1997-01-06 | 2000-11-21 | Carrier Corporation | Electronic air cleaner with germicidal lamp |
| JPH10309492A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Daikin Ind Ltd | 電気集塵エレメント |
| JPH10309493A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Daikin Ind Ltd | イオン風式空気清浄機の集塵部 |
| JP3445468B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2003-09-08 | 東洋エレメント工業株式会社 | 空気清浄装置及び同装置用の集塵電極 |
| US6221314B1 (en) * | 1997-11-04 | 2001-04-24 | Wil Bigelow | Air actinism chamber apparatus and method |
| KR100397659B1 (ko) * | 1997-12-25 | 2003-09-13 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 환경정화용 광촉매 분체, 그 분체함유 중합체 조성물 및그것의 성형품 및 그것들의 제조방법 |
| JPH11221442A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Sharp Corp | 複合消臭集塵フィルタ |
| JPH11342310A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 機能性エレクトレットフィルタ―およびその製造方法、並びに空気清浄化装置 |
| US6706290B1 (en) * | 1998-07-06 | 2004-03-16 | Olvai E. Kajander | Methods for eradication of nanobacteria |
| US6224655B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-05-01 | Pierre Messier | Biostatic air filter |
| US6245126B1 (en) * | 1999-03-22 | 2001-06-12 | Enviromental Elements Corp. | Method for enhancing collection efficiency and providing surface sterilization of an air filter |
| JP3678606B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2005-08-03 | 富士通株式会社 | 金属修飾アパタイト及びその製造方法 |
| JP2001137629A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光触媒空気清浄化フィルター |
| JP2001226827A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-21 | Erubu:Kk | 複合成形物およびその製造法 |
| KR100665980B1 (ko) * | 1999-11-30 | 2007-01-10 | 가부시키가이샤 에루부 | 복합성형물 및 그 제조방법 |
| JP2001254245A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Gifu Prefecture | 光触媒機能を有する織物及びその製造方法 |
| JP2001336813A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Saburo Ohara | 空調設備由来のカビ・ダニの除菌方法と除菌バッグの提供。 |
| JP2002028414A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 空気清浄化フィルター |
| KR100566851B1 (ko) * | 2000-08-28 | 2006-04-03 | 샤프 가부시키가이샤 | 공기 개질 기기 및 이것에 사용되는 이온 발생 장치 |
| JP2002079016A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | フィルターの製法 |
| JP2002095910A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | フィルターの製法 |
| JP2002253658A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Toshiba Corp | 空気浄化装置 |
| JP3697608B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2005-09-21 | 富士通株式会社 | 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法 |
| JP2002306911A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 抗菌性除塵フィルター |
| JP3460021B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2003-10-27 | シャープ株式会社 | イオン発生装置及びこれを搭載した空調機器 |
| US20030075047A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-04-24 | Normand Bolduc | Bactericidal after-filter device |
| US6668563B2 (en) * | 2002-02-09 | 2003-12-30 | Bernard J. Mirowsky | Air treatment system for airplanes |
| US7326387B2 (en) * | 2002-05-20 | 2008-02-05 | Theodore A. M. Arts | Air decontamination devices |
| US6797042B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-09-28 | Pyramid Air Solutions, Inc. | Pyramid air cleaner |
| US7754157B2 (en) * | 2002-07-08 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Humidifier |
| US20030021721A1 (en) * | 2002-07-16 | 2003-01-30 | Microgenix Limited | Purification of air |
| US20040250683A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-12-16 | Innovative Construction And Building Materials, Llc | Advanced filtration devices and methods |
| US6783578B2 (en) * | 2002-12-17 | 2004-08-31 | Isolate, Inc. | Air purification unit |
| KR100656170B1 (ko) * | 2002-12-23 | 2006-12-12 | 삼성전자주식회사 | 공기정화기 |
| US20040159239A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-19 | Nagem Daniel A. | Multi-phase HVAC filtration system |
| US6770204B1 (en) * | 2003-03-15 | 2004-08-03 | Koslow Technologies Corporation | Filter media with enhanced microbiological interception capability |
| KR20060026404A (ko) * | 2003-05-08 | 2006-03-23 | 에코-알엑스, 인코포레이티드 | 가스 형태의 유체 정화 방법과 장치 |
| US7175814B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-02-13 | Dionisio James L | Air disinfecting system and cartridge device containing ultraviolet light |
| US20060278075A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Ivar Blackner | Air purifier and related methods for residential dwellings |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003393039A patent/JP3649241B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-26 EP EP04714940A patent/EP1600201A4/en not_active Ceased
- 2004-02-26 WO PCT/JP2004/002321 patent/WO2004078320A1/ja active Application Filing
- 2004-02-26 US US10/546,840 patent/US20060150818A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-04 CN CNB2004100065055A patent/CN100557322C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-29 US US11/846,864 patent/US20070295213A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-29 US US11/846,909 patent/US20080050288A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011049068A1 (ja) | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 国立大学法人 東京大学 | ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品 |
| US11612673B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-03-28 | Promethium Limited | Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification |
| US11623018B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-04-11 | Promethium Limited | Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2004078320A1 (ja) | 2004-09-16 |
| WO2004078320A9 (ja) | 2005-06-30 |
| JP2005160494A (ja) | 2005-06-23 |
| US20080050288A1 (en) | 2008-02-28 |
| EP1600201A4 (en) | 2006-03-22 |
| US20070295213A1 (en) | 2007-12-27 |
| CN100557322C (zh) | 2009-11-04 |
| US20060150818A1 (en) | 2006-07-13 |
| EP1600201A1 (en) | 2005-11-30 |
| CN1526998A (zh) | 2004-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3649241B1 (ja) | 空気清浄部材および空気調和装置 | |
| JP2005342509A (ja) | 空気殺菌・脱臭装置 | |
| KR101507191B1 (ko) | 공기 청정 장치 | |
| JP3757976B2 (ja) | 熱交換ユニット | |
| WO2005100866A1 (ja) | 空気調和機 | |
| CN203489373U (zh) | 紫外线led功能加强型空气净化器 | |
| CN212673465U (zh) | 一种杀菌消毒空气净化机组 | |
| KR102159293B1 (ko) | 공기정화 기능을 가진 환기장치 | |
| CN201111129Y (zh) | 带有除尘杀菌装置的全封闭点钞机 | |
| JP2005161022A (ja) | 空気清浄ユニットおよび空気調和装置 | |
| JP2005300111A (ja) | 空気清浄ユニット、空気調和装置、および空気調和システム | |
| KR20090012722U (ko) | 살균 탈취 기능을 가진 공기조화기 | |
| CN111306669A (zh) | 空气消毒净化方法及装置 | |
| JP2009072430A (ja) | 空気清浄装置 | |
| JP2005300110A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
| JP2005172412A (ja) | 空気清浄システム、空気清浄ユニット、および通風路形成部材 | |
| JP2005161023A (ja) | 空気清浄部材および空気清浄ユニット | |
| JP2005164069A (ja) | 空気清浄システムおよび空気清浄装置 | |
| JP2005245998A (ja) | 殺菌・脱臭フィルタとそれらを備えた空気清浄機 | |
| KR102566939B1 (ko) | 공기 정화 살균장치 | |
| CN111237908A (zh) | 缓释二氧化氯消毒装置及其空气置换设备 | |
| JP2005342142A (ja) | 空気清浄装置およびそれを用いた空気調和機 | |
| CN108567990A (zh) | 高效低温阻光子能杀菌过滤器 | |
| WO2022024071A1 (en) | Apparatus and methods for decontaminating air supply in enclosed spaces | |
| CN213020131U (zh) | 一种消毒杀菌通风系统 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3649241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |