[go: up one dir, main page]

JP3651772B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651772B2
JP3651772B2 JP2000236366A JP2000236366A JP3651772B2 JP 3651772 B2 JP3651772 B2 JP 3651772B2 JP 2000236366 A JP2000236366 A JP 2000236366A JP 2000236366 A JP2000236366 A JP 2000236366A JP 3651772 B2 JP3651772 B2 JP 3651772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
control
motor generator
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048036A (ja
Inventor
一彦 森本
美昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000236366A priority Critical patent/JP3651772B2/ja
Priority to DE10137774A priority patent/DE10137774A1/de
Priority to US09/921,485 priority patent/US6593713B2/en
Publication of JP2002048036A publication Critical patent/JP2002048036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651772B2 publication Critical patent/JP3651772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はハイブリッド車両の制御装置に係り、特に電動発電機のみでエンジンを再始動する場合に、電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定し、電動発電機の小型化を図るとともに、電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御し、副電池の寿命を長く保つハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両には、燃料の燃焼によって駆動するエンジンのエンジン出力軸に電気エネルギで駆動して発電機能を有する電動発電機(以下「モータ」という)を接続して設けた、いわゆるハイブリッド車両がある。このハイブリッド車両は、エンジン及びモータの運転状態を制御する制御手段としてエンジン制御手段及びモータ制御手段を備え、運転時にエンジン及びモータの運転状態を夫々のエンジン制御手段及びモータ制御手段が検出し、エンジン及びモータの運転状態を関連して制御することにより、要求される性能(燃費や排気有害成分値、動力性能等)を高次元で達成している。この場合に、モータに駆動電力を供給するとともにモータの発電電力により充電される電池を連絡して設けて、この電池によってモータを所要に駆動発電・駆動禁止するために、所要の残存容量が必要であり、このため、電池を管理している。
【0003】
また、ハイブリッド車両においては、エンジンがアイドリング状態での停車時に、エンジンを強制的に停止して、燃費の向上や排ガスの低減等を図るために、自動始動停止制御を行っているものがある。
【0004】
このようなハイブリッド車両の制御装置としては、例えば、特開平9−72266号公報に開示されるものがある。この公報に開示される車両始動制御装置は、クランクシャフトを有する内燃機関と、燃料を蓄圧状態で保持するとともに、内燃機関の気筒内に所定圧力の燃料を直接供給する燃料供給手段と、気筒内に供給された燃料に点火する点火手段と、クランクシャフトにより駆動され燃料供給手段における燃料圧力を所定圧力まで昇圧させる昇圧手段と、燃料供給手段における燃料圧力を検出する燃料圧力検出手段とを備えた車両始動制御装置において、クランクシャフトに連結され、クランクシャフトを回転させる電動機と、燃料圧力検出手段により検出された始動時における燃料圧力が低くなるにしたがって電動機の回転数を高くする回転数変更手段とを備え、気筒内に直接燃料を供給される内燃機関を備えた車両において、燃料圧力が低下している状態における始動性を向上させるとともに、内燃機関の機関温度が低い場合における始動性を向上させている。
【0005】
また、特開平11−187502号公報に開示されるものがある。この公報に開示されるハイブリッド自動車の制御装置は、モータと、モータのトルクを補機に伝達する第1伝動手段と、モータのトルクを内燃機関に伝達する第2伝動手段とを備え、車両停止時に内燃機関を停止させるとともに、モータにより内燃機関を始動させるようにしたハイブリッド自動車の制御装置において、モータと第2伝動氏手段の間に介装され、モータが発生したトルクの第2伝動手段に対する伝達トルクを自在に変更可能なクラッチ手段と、内燃機関停止時には伝達トルクが零となるように、内燃機関始動時には伝達トルクがモータが発生したトルクよりも小さくなるようにクラッチ手段を制御する制御手段とを備え、低コストを図るとともに、補機を十分に機能させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のハイブリッド車両の制御装置において、ハイブリッド車両の電動発電機であるモータは、低温時でもモータのみでエンジンを始動させることができるように、所定以上の出力が可能な性能が与えられている。
【0007】
しかしながら、モータのエンジン始動能力を満たす性能が、他の運転状態においても必要であるとは限らない。
【0008】
むしろ、始動時以外だけを考えるならば、更にモータの小型化が可能な場合が多いものである。
【0009】
すなわち、始動性能を確保するために、モータを大型化することになり、コストが増大して経済的に降りであるとともに、重量が大となり、またスペース効率の点でもマイナス要因となり、実用上不利であるという不都合がある。
【0010】
このため、この発明は、始動以外の運転状態での使用に十分なだけの性能を確保し、再始動時において電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定、つまり短時間の間だけ過負荷運転を行い、不足分を補って始動させるように制御することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、車両に搭載したエンジンのエンジン出力軸に接続された電動発電機を設け、前記エンジンの自動始動停止制御を行い、キーの操作による前記エンジンの始動時にスタータモータで起動するとともに前記電動発電機によって常時アシストするハイブリッド車両の制御装置において、前記電動発電機のみで始動してよいかどうかを判定する始動条件を設け、前記エンジンの自動始動停止制御の動作中で、前記始動条件を満足している場合の前記エンジンの再始動時には前記電動発電機のみで前記エンジンを始動するようにエンジン起動信号によって前記電動発電機を駆動し、前記エンジンの自動始動停止制御の動作中で、前記始動条件を満足していない場合の前記エンジンの再始動時には前記スタータモータで起動して前記電動発電機によって常時アシストするようにエンジン起動信号を出力して前記スタータモータ及び前記電動発電機を駆動し、前記電動発電機のみで前記エンジンを再始動する場合には電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定したうえで前記エンジンを再始動し、前記電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始 動が追加された時には、電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、電動発電機のみでエンジンを再始動する場合には、制御手段によって、電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定し、電動発電機の性能を決定するのに、トータルの使用時間としては短いが、高い性能が必要な始動時の要求性能に合わせることなく、電動発電機の性能を決定可能なため、電動発電機の小型化(主目的であるアシスト制御に必要な性能は、始動時の要求ほどは高くないので)が可能であり、エンジンルーム等の限られたスペースに搭載する場合のスペース効率を向上するとともに、システム全体の軽量化も可能となり、排気ガス浄化性能や燃費性能の向上に寄与しているとともに、電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御し、副電池の寿命を長く保っている。
【0013】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】
図1〜図9はこの発明の実施例を示すものである。図7において、2はハイブリッド車両(以下「車両」という)(図示せず)に搭載されるエンジン、4は電動発電機(以下「モータ」という)、6はクラッチ、8は変速機、10は制御装置である。エンジン2は、燃料の燃焼によって駆動するものである。モータ4は、電気エネルギで駆動して発電機能を有するものであり、エンジン2のクランク軸(図示せず)に直結して設けられている。クラッチ6は、変速機8側へのエンジン出力を伝達・遮断するものである。
【0015】
エンジン2には、発電用のオルタネータ12とエアコン(A/C)用のエアコンコンプレッサ14と始動用のスタータモータ16とが設けられ、また、サブラジエータ18と電動水ポンプ20とが設けられている。オルタネータ12とエアコンコンプレッサ14とは、クランクプーリに巻掛けたベルト(図示せず)で駆動される。スタータモータ16は、クランク軸側のリングギヤ(図示せず)に噛み合うピニオンギヤを有し、ギヤ機構を介してフライホイール(図示せず)に連結されている。
【0016】
エンジン2及びモータ4には、制御手段22が連絡している。この制御手段22は、エコラン制御手段を構成し、エンジン2の自動始動停止制御(エコラン制御)をするものであり、始動時にマスタとして動作するエンジン制御手段(上位コントローラ)24と始動時にスレイブとして動作するモータ制御手段26とを備えている。エンジン制御手段24には、副電池28(12V)が連絡している。また、この副電池28には、オルタネータ12とスタータモータ16とサブラジエータ18と電動水ポンプ20とが連絡している。
【0017】
モータ制御手段26には、モータ4が連絡している。また、このモータ制御手段26には、主電池(200V)30が連絡している。この主電池30は、モータ制御手段26に連絡して、モータ4に駆動電力を供給するとともに、モータ4の発電電力によって充電されるものである。
【0018】
また、図8に示す如く、制御手段22には、入力側に、イグニションスイッチ32と、エコランスイッチ34と、エンジン回転数センサ36と、水温センサ38と、車速センサ40と、電気負荷センサ42と、エンジン2がアイドル運転状態になるとオンになるアイドルスイッチ44と、バッテリとしての副電池28・主電池30と、クラッチアッパスイッチ46と、クラッチロアスイッチ48とが連絡し、出力側に、インジェクタ50と、IGコイル/イグナイタ52と、ISC(アイドルスピードコントロール)バルブ54と、スタータモータ16とが連絡している。
【0019】
モータ制御手段26には、図9に示す如く、モータ制御部56と、モータ駆動部58と、入出力処理部(インターフェイス)60と、主電池管理部62と、フェイルセイフ部64、インバータ66と、再始動制御部68とが備えられている。
【0020】
このモータ制御手段26には、図9に示す如く、入力側に、イグニションスイッチ32と、吸気圧センサ70と、水温センサ38と、車速センサ40と、ブレーキスイッチ72と、アクセルセンサ74と、クラッチセンサ76と、スタータスイッチ78と、主電池検出器80と、エンジン回転数センサ36と、エンジン負荷センサ82と、補助(AUX)センサ84とが連絡し、出力側には、モータ駆動部56及び再始動制御部68に連絡したモータ4と、再始動制御部68に連絡したスタータモータ16とが連絡している。
【0021】
制御手段22において、エンジン制御手段24とモータ制御手段26との信号接続状態としては、図6に示す如く、エンジン制御手段24には、スタータオン信号(EST)部24Aに第1信号線86−1によって副電池28に連絡したスタータスイッチ78が連絡し、アイドルストップ実施信号(EIL)部24Bに第2信号線86−2によってアイドルストップランプ88が連絡し、副電池28とアイドルストップランプ88とが第3信号線86−3によって連絡している。第2信号線86−2には、モータ制御手段26のアイドルストップ実施信号(IS)入力部26Aに連絡する第4信号線86−4が接続している。
【0022】
また、エンジン制御手段24には、スタータ駆動信号(STR)部24Cに、第5信号線86−5を介して第1スタータ駆動リレー90の第1コイル部90Aに連絡している。この第1スタータ駆動リレー90の第1接点部90Bには、第6信号線86−6を介してモータ制御手段26のスタータスイッチオン信号(ST)入力部26Bが連絡している。
【0023】
この第1スタータ駆動リレー90は、第7信号線86−7を介して副電池28に連絡している。この第7信号線86−7には、第2スタータ駆動リレー92が連絡している。この第2スタータ駆動リレー92の第2コイル部92Aには、第8信号線86−8を介してモータ制御手段26のスタータ駆動リレー信号(STD)出力部26Cが連絡している。更に、第2スタータ駆動リレー92の第2接点部92Bには、第9信号線86−9を介してスタータ励磁コイル94が連絡している。
【0024】
モータ制御手段26は、モータ4に駆動電力を供給するとともにモータ4の発電電力により充電される主電池30の主電池電圧を検出する主電池電圧検出器80から主電池電圧信号を入力し、この主電池電圧により主電池状態を主電池状態管理部62により管理するように制御する。
【0025】
モータ4の制御状態としては、図5に示す如く、例えば、9種類あり、制御状態の第1の記号1(なお、図5においては、丸付き数字「1」として開示する。)として、共通マップ制御:加速アシスト、減速回生発電(弱回生):モード5があり、制御状態の第2の記号2(なお、図5においては、丸付き数字「2」として開示する。)として、減速回生発電(強回生):モード8があり、制御状態の第3の記号3(なお、図5においては、丸付き数字「3」として開示する。)として、モータ運転停止(各移行条件成立待ち状態)があり、制御状態の第4の記号4(なお、図5においては、丸付き数字「4」として開示する。)として、アイドリング発電(A:停車中/B:走行中):モード6、モード7があり、制御状態の第5の記号5(なお、図5においては、丸付き数字「5」として開示する。)として、特例制御の特例1(発進アシスト):モード1があり、制御状態の第6の記号6(なお、図5においては、丸付き数字「6」として開示する。)として、特例制御の特例2(始動アシスト):モード2(待ち)、モード3(実行)があり、制御状態の第7の記号7(なお、図5においては、丸付き数字「7」として開示する。)として、特例制御の特例3(エンジン回転数安定化アシスト):モード4があり、制御状態の第8の記号8(なお、図5においては、丸付き数字「8」として開示する。)として、中回生発電制御:モード9があり、制御状態の第9の記号9(なお、図5においては、丸付き数字「9」として開示する。)として、エンジン強制停止制御:モード10がある。
【0026】
このモータ4の制御状態は、車両の運転状態によって図5のように遷移するものである。つまり、モータ4の制御状態の第1の記号1、制御状態の第2の記号2、第4の記号4、第8の記号8の各実施中には、特例制御(特例1〜3)の記号5、6、7またはエンジン強制停止制御の記号9の移行条件が成立した時に、制御状態の第1の記号1、第2の記号2、第4の記号4、第8の記号8を強制解除し、制御状態の第3の記号3のモータ運転停止を経由して、特例制御(特例1〜3)の記号5、6、7またはエンジン強制停止制御の記号9に移行する。また、特例制御(特例1、2)は、他の特例制御に直接移行しない。各特例制御(特例1〜3)の記号5、6、7またはエンジン強制停止制御の記号9は、移行後に、解除条件の成立まで他の制御状態には移行しない。但し、特例制御(特例3)の記号7に限っては、解除条件の成立前に特例1の記号5の移行条件が成立した場合には、特例1の制御に移行する。
【0027】
制御手段22は、従来と同様に、一つのMAP−ST(始動アシストマップ)を有し、エンジン2がアイドリング時で車両の停止時に、エンジン2の自動始動停止制御を行い、イグニションスイッチ32に連絡したイグニションキー(図示せず)によるエンジン2の始動時にスタータモータ16で起動するとともにモータ4によって常時アシストし、また、エンジン2の自動始動停止制御の動作中で始動条件を満足している場合のエンジン2の再始動時には、モータ4のみでエンジン2を始動するようにエンジン起動信号によってモータ4を駆動し、エンジン2の自動始動停止制御の動作中で始動条件を満足していない場合のエンジン2の再始動時には、スタータモータ16で起動してモータ4によって常時アシストするようにエンジン起動信号を出力してスタータモータ16及びモータ4を駆動するものである。上述の始動条件を満足することとは、直流電圧が、直流電圧≧DCV1(V)である条件(主電池30の電圧≧DCV1)と、エンジン水温が、エンジン水温≧THW1()である条件と、トルクリミット中でない条件(モータ4の保護用のトルク制限の必要がなく、正常時である場合)との条件が全て満足することである。
【0028】
そして、自動始動停止制御動作中で始動条件を満足した上で前記モータ4のみでエンジン2を再始動する場合には、モータ4のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定する制御手段22を設ける構成とする。
【0029】
詳述すれば、制御手段22は、定格性能100%を越えた値、例えば120%の過負荷運転状態に設定したモータ4のモータ出力値でエンジン2を再始動するとともに、モータ出力値による再始動が設定された時間だけ継続した時には定格性能を越えた値に設定したモータ4のモータ出力値を徐々に減少させるべく制御する。
【0030】
すなわち、エンジン2の静止起動トルクに打ち勝つために、前記モータ4を過負荷運転状態に制御する際には、以下の起動条件
(1)モータ回転速度:Ne1(rpm)以下
(Ne1を、例えば50rpmに設定可能)
(2)継続時間:120%トルク出力からT1(msec)以内
(継続時間は、容量等を考慮して選定する。)
(T1を、例えば300msecに設定可能)
を満足するか否かを判断し、これらの条件が成立する場合には、図3に示す如く、過負荷トルク指令値を100+α(%)とする。なお、この過負荷トルク指令値100+α(%)を、例えば120%に設定することも可能である。
【0031】
そして、過負荷運転状態に設定したモータ4のモータ出力値でエンジン2の再始動が行われた場合に、図3において実線で示された例は、過負荷運転を利用して始動した場合の例である。また、図3において破線で示された例は、過負荷運転制御の限度を示している。つまり、過負荷運転の予め設定された継続時間はT1(msec)であり、その後の定格性能による運転の継続時間はT2(msec)である。
【0032】
また、前記制御手段22は、モータ4のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、イグニションキーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、モータ4の駆動を直ちに中断すべく制御するものである。
【0033】
更に、前記モータ4を、エンジン2と変速機8間に配置して設け、このモータ4をエンジン2の始動に用いるとともに、エンジン2の始動時には前記モータ2を過負荷運転させるべく制御する。
【0034】
つまり、必要最小限の能力のモータ4で始動運転までカバーし、万一、始動に失敗した場合には、スタータモータ16によりリカバーすることで、始動行為を満足させるものである。
【0035】
次に、この実施例の作用を、図1、図2のフローチャート及び図4のタイムチャートに基づいて説明する。
【0036】
エンジン2の再始動のアシスト開始のプログラムがスタートすると(ステップ102)、図2に示す如く、アイドルストップ実施信号(IS−SW)の入力があったか否か、つまり、IS−SW:ON?を判断し(ステップ104)、このステップ104がNOの場合には、つまり、アイドルストップ(IS)の入力信号が「H」の時で、アイドルストップ実施中でない場合に(自動始動停止制御中でない場合)、12Vスタータリレー駆動信号(STD)を出力して(STD:ON)(ステップ106)、第1、第2スタータ駆動リレー90、92をオンとし、つまり、副電池28でスタータモータ16を駆動し、そして、モータ4の回転数、つまり、エンジン回転数が設定回転数(20rpm)以上か否か、つまり、エンジン回転数≧20rpmを判断する(ステップ108)。このステップ108がNOの場合には、ステップ106に戻す。
【0037】
このステップ108がYESの場合には、MAP−ST(始動アシストマップ)の検索値により、モータ4の駆動を開始する(ステップ110)。このモータ4の駆動は、始動アシストトルク指令で動作する。
【0038】
これにより、アイドルストップ(IS)の入力信号が「H」の時で、アイドルストップ実施中でない場合には、モータ4とスタータモータ16とを併用してエンジン2を始動する。
【0039】
そして、始動アシスト解除か否かを判断する(ステップ112)。このステップ112がNOの場合には、ステップ110に戻す。
【0040】
このステップ112がYESの場合には、12Vスタータリレー駆動信号(STD)の出力を停止して(STD:OFF)(ステップ114)、第1、第2スタータ駆動リレー90、92をオフとし、他のモードに移行する(ステップ116)。
【0041】
前記ステップ104でYESの場合には、つまり、アイドルストップ(IS)の入力信号が「L」の時で、アイドルストップ実施中である場合に(自動始動停止制御中である場合)、モータ4の始動条件が一致したか否かを判断する(ステップ118)。この始動条件は、直流電圧が、直流電圧≧DCV1(V)である条件(主電池30の電圧≧DCV1)と、エンジン水温が、エンジン水温≧THW1()である条件と、トルクリミット中でない条件(モータ4の保護用のトルク制限の必要がなく、正常時である場合)との全ての条件が成立した場合に一致する。
【0042】
前記ステップ118でNOの場合には、つまり、上述の始動条件が不成立の場合には、ステップ106に移行し、モータ4とスタータモータ16とを併用してエンジン2を始動するように、12Vスタータリレー駆動信号(STD)を出力して(STD:ON)(ステップ106)、第1、第2スタータ駆動リレー90、92をオンとし、つまり、副電池28でスタータモータ16を駆動し、そして、モータ4の回転数、つまり、エンジン回転数が設定回転数(20rpm)以上になったら、MAP−ST(始動アシストマップ)の検索値により、モータ4の駆動を開始する(ステップ110)。
【0043】
前記ステップ118でYESの場合には、つまり、上述の始動条件が成立した場合には、モータ4のみによるエンジン2の始動をするように、MAP−ST(始動アシストマップ)の検索値により、モータ4の駆動を開始する(ステップ120)。つまり、電圧が副電池28よりも大きな主電池30からの電圧供給により、所要にモータ4の駆動を開始する。
【0044】
そして、モータ4のモータ回転数が所定値C(定数)以下であるか否かの判断(ステップ122)を行う。このステップ122でYESの場合には、アイドルストップ実施信号(IS−SW)の入力がなかったか否か、つまりIS−SW:OFF?の判断(ステップ124)に移行し、ステップ122でNOの場合には、始動アシスト解除か否かの判断(ステップ126)に移行する。
【0045】
なお、ステップ124においては、IS−SWがOFFであるか否かの判断を行うものとしたが、判断内容を、イグニションキー・スイッチがONであるか否かに設定変更することも可能である。
【0046】
また、前記ステップ124でYESの場合には、ステップ106に移行し、ステップ124でNOの場合には、始動アシスト解除か否かの判断(ステップ126)に移行する。
【0047】
そして、始動アシスト解除か否かを判断する(ステップ126)。このステップ126がNOの場合には、ステップ120に戻す。
【0048】
このステップ126がYESの場合には、ステップ116に移行する。
【0049】
ここで、前記ステップ120のモータ4の駆動開始に関して、詳述する。
【0050】
モータ4の駆動が開始(ステップ120−1)されると、図1に示す如く、モータ回転速度Neが第1のモータ回転速度であるNe1(rpm)(定数)以下であるか否かの判断(ステップ120−2)を行う。
【0051】
そして、このステップ120−2でYES、つまりモータ回転速度Neが第1のモータ回転速度であるNe1(rpm)以下である場合には、モータトルク指令値を100+α(%)に設定(ステップ120−3)し、トルク出力からの過負荷トルク指令値100+α(%)による運転が第1の継続時間であるT1(msec)(定数)継続したか否かの判断(ステップ120−4)に移行する。
【0052】
また、前記ステップ120−2でNOの場合にも、トルク出力からの過負荷トルク指令値100+α(%)による運転がT1(msec)継続したか否かの判断(ステップ120−4)に移行する。
【0053】
このステップ120−4でNOの場合には、モータ回転速度Neが第1のモータ回転速度であるNe1(rpm)以下であるか否かの判断(ステップ120−2)に戻り、ステップ120−4がYESの場合には、過負荷トルク指令値100+α(%)としたモータトルク指令値を100(%)まで減衰させる(ステップ120−5)(図3の破線部分参照)。
【0054】
更に、ステップ120−5でモータトルク指令値を100(%)まで減衰させた後に、モータトルク指令値100(%)による運転が第2の継続時間であるT2(msec)(定数)だけ継続したか否かの判断(ステップ120−6)を行い、このステップ120−6でYESの場合には、モータトルク指令値を0(%)まで減衰させ(ステップ120−7)、図2のメインフローチャートのステップ122に移行するとともに、ステップ120−6でNOの場合には、そのまま図2のメインフローチャートのステップ122に移行する。
【0055】
また、前記モータ4のみでエンジン2を再始動することができなかった場合には、エンジン制御手段(上位コントローラ)24のアイドルストップ実施信号(EIL)出力(アイドルストップ実施信号(IS)入力)が以下の如く設定されている。つまり、アイドルストップ実施信号(EIL)出力がON、且つスタータ駆動信号(STR)出力がONとなることにより、アイドルストップ後の再始動を行うが、エンジン2を再始動することができない(「始動NG」ともいう)場合に、イグニションキーが「START(スタータモータ駆動)」位置に回されたら、アイドルストップ実施信号(EIL)出力をONからOFFとする。
【0056】
上述の12Vスタータリレー駆動信号(STD)の制御においては、モータ制御手段26のインバータ66のスタータスイッチオン信号(ST)の入力(エンジン制御手段24のスタータリレー駆動信号の出力)と同期して、スタータリレー駆動信号(STD)を出力する。また、スタータスイッチオン信号(ST)を入力すると(ON)、スタータリレー駆動信号(STD)を出力する(ON)。更に、スタータスイッチオン信号(ST)の入力を停止すると(OFF)、スタータリレー駆動信号(STD)の出力を停止する(OFF)。また、始動アシスト制御モードは、スタータスイッチオン信号(ST)の入力を停止(OFF)することでは、解除せず、その制御を継続し、この場合に、モータ4によるアシストが一旦始まってからは、スタータスイッチオン信号(ST)とは無関係になる。
【0057】
また、エンジン起動信号がモータ4を駆動する前に出力されなくなった場合に、モータ4の駆動を停止するので、始動アシスト制御待ちモード(モード2)の期間中に スタータスイッチオン信号(ST)の入力が停止された場合には(OFF)、始動アシストモータ駆動モード(モード3)を行わない。つまり、モータアシストが始まる前の始動アシスト制御待ちモード(モード2)の状態で、スタータスイッチオン信号(ST)の入力が停止された場合には(OFF)、モータアシストを行わない。
【0058】
更に、モータ4の駆動制御で、イグニションキーの操作によるスタータモータ16へのエンジン駆動信号が入力された場合には、少なくともスタータモータ16が駆動し始めるのに十分な条件を満足した後に、モータ4の駆動を開始する。また、スタータ駆動信号(STR)の入力時に、必ず、始動アシスト制御待ちモード(モード2)がある理由として、スタータモータ16のピニオンギヤが、クランク軸側にあるリングギヤが停止していないと、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが不可能であるので、ピニオンギヤとリングギヤとが噛み合うのに十分な時間が始動アシスト制御待ちモード(モード2)に当たるからである。これは、設定時間(sec)、設定回転数(rpm)を越えるまで、その他同様なカウントができるものなら何でもよいものである。
【0059】
更にまた、再始動時の緊急避難操作として、エンジン2の自動始動停止制御の動作中で再始動条件を満足している場合のエンジン2の再始動時で、モータ4のみによるエンジン2の始動が成功しなかった場合には、イグニションキーによるエンジン2の始動が追加されたときには、モータ4の駆動を直ぐに中断するので、図4に示す如く、モータ4のみによる再始動を行った際に、万一、モータ4でエンジン2を回転させられなかった時に、緊急避難的に、イグニションキーの操作により、スタータモータ16を使用し、その時の動作をスムーズに行うために、次のような制御を行う。
【0060】
インバータ66の制御動作をするものであり、インバータ66は、モータ4のみによる始動時(アイドルストップの再始動時)に、スタータスイッチオン信号(ST)を入力し(エンジン制御手段24のスタータ駆動信号(EIL)の出力)、また、スタータスイッチオン信号(ST)の入力状態が停止された場合には(ON→OFF)(エンジン制御手段24のアイドルストップ実施信号(EIL)の出力)、モータ4の回転数が、モータ4のモータ回転速度≦Ne2(rpm)の全ての条件が成立した場合に、モータ4のみによる始動を中止して、モータ4と副電池28によるスタータモータ16との駆動によってエンジン2を始動する一方、上述の条件が不成立の場合には、モータ4のみによる始動制御を継続する。
【0061】
つまり、この実施例においては、イグニションキーの操作によるエンジン2の始動はスタータモータ16で起動し、モータ4でエンジン回転数の上昇をアシストし、アイドルストップ動作中のエンジン2の再始動をモータ出力値を定格性能を越えた値に設定したモータ4で行う。そして、このアイドルストップ動作中のエンジン2の再始動をモータ4で行うときに、主電池30の能力が不足として判断された場合には、スタータモータ16で起動し、モータ4でアシスト、つまり、エンジン2の起動はスタータモータ16で行っても、アシストを常に動作する。また、イグニションキーの操作が中途半端に終了した場合には、モータ4によるアシストをせず、初期状態で保持し、さらに、モータ4による再始動が大丈夫であると判断されたにも拘わらず、モータ4で起動できなかった場合には、とっさのイグニションキーの操作によりスタータモータ16の起動を行う。なお、このとき、イグニションキーの操作と同時にモータ駆動指令をキャンセル、一旦中断し、また、イグニションキーの操作よりもわずかに早くエンジン2を起動した場合には、イグニションキーの操作をキャンセルする。
【0062】
これにより、モータ4の性能を決定するのに、トータルの使用時間としては短いが、高い性能が必要な始動時の要求性能に合わせることなく、モータ4の性能を決定可能なため、モータ4の小型化(主目的であるアシスト制御に必要な性能は、始動時の要求ほどは高くないので)が可能であり、エンジンルーム等の限られたスペースに搭載する場合のスペース効率を向上し得るとともに、システム全体の軽量化も可能となり、排気ガス浄化性能や燃費性能の向上に寄与し得る。
【0063】
また、前記制御手段22が、定格性能を越えた値の過負荷運転状態に設定したモータ4のモータ出力値でエンジン2を再始動するとともに、モータ出力値による再始動が設定された時間だけ継続した時には定格性能を越えた値に設定したモータ4のモータ出力値を徐々に減少させるべく制御することにより、モータ4の小型化に寄与し得るとともに、モータ4のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定するのは、限られた短い時間だけであるので、モータの信頼性や寿命に悪影響を与える惧れが全くないものである。
【0064】
更に、前記モータ4のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、イグニションキーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、モータ4の駆動を直ちに中断すべく制御する前記制御手段22を設けたことにより、モータ4のみによるエンジン始動に失敗した場合で、新たにキー操作によりスタータモータ16が起動されたときには、直ちにモータ駆動を中断することができ、副電池28の寿命を長く保つことが可能となり、経済的に有利である。
【0065】
更にまた、前記モータ4を、エンジン2と変速機8間に配置して設け、このモータ4をエンジン2の始動に用いるとともに、エンジン2の始動時には前記モータ2を過負荷運転させるべく制御することにより、エンジンのみ搭載されたタイプと、ハイブリッドエンジンが搭載されるタイプとの両方が設定され、モータの大きさ(奥行、径方向)が、エンジンルームのサイズに大きく影響を与える場合でも、モータの大きさをアシスト運転が十分可能な性能を持つサイズに合わせ、且つ始動時の過負荷運転が可能なモータを選択することができ、モータの大きさをコンパクトにすることが可能となり、実用上有利である。
【0066】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0067】
例えば、この発明の実施例においては、電動発電機のみでエンジンを再始動する場合に、制御手段によって電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定する構成としたが、電動発電機の回転力をフライホール(「はずみ車」ともいう)に一旦蓄積し、エンジンの再始動を、モータ出力値を定格性能とした電動発電機とフライホイールとを利用して行う特別構成とすることも可能である。
【0068】
すなわち、回転力を蓄積可能なフライホイールを設け、エンジンの再始動が行われる直前に電動発電機によってフライホイールを回転させておき、エンジンの再始動時に、回転するフライホイールの回転力とモータ出力値を定格性能とした電動発電機とを利用して実施し、予め蓄積した回転力を有効に機能させるものである。
【0069】
さすれば、電動発電機をアシスト制御に必要な性能として小型化しても、エンジンの再始動時には、モータ出力値を定格性能とした電動発電機に蓄積しておいたフライホイールの回転力を湊合させることができ、エンジンの再始動性を良好とし得るとともに、フライホイールを回転させていることにより、再始動が早く、しかも加速が容易となって、実用上有利である。
【0070】
また、電動発電機とフライホイールとを利用することによって、エンジンの再始動性を略2倍程度に向上させることが可能であり、電動発電機の小型化により一層寄与し得る。
【0071】
なお、エンジンの再始動が行われる直前としては、エンジンの再始動時の予兆をチェックできるものであればよく、例えばエンジンの自動始動停止制御の動作中で始動条件の判定開始時とすることもできる。
【0072】
また、この発明の実施例においては、1個の電動発電機を使用する構成となっているが、実施例の電動発電機に対して、定格性能を60%程度とした2個の電動発電機を設ける特別構成とすることも可能である。
【0073】
さすれば、アシスト動作やエンジンの再始動において、2個の電動発電機を駆動させて対処するとともに、いずれか一方の電動発電機が故障した際には、定格性能を60%程度としたいずれか他方の電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値として駆動させ、緊急避難が可能となり、ハイブリッド車両の安全性をより一層向上し得るものである。
【0074】
更に、この発明の実施例においては、電動発電機の定格性能とこの定格性能を越える値についての詳述は省略しているが、例えば、定格性能を100%とした場合に、この100%を越える値、つまり過負荷運転分の割合を小とすれば、電動発電機の故障頻度を少なくすることができる。
【0075】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、車両に搭載したエンジンのエンジン出力軸に接続された電動発電機を設け、エンジンの自動始動停止制御を行い、キーの操作によるエンジンの始動時にスタータモータで起動するとともに電動発電機によって常時アシストするハイブリッド車両の制御装置において、電動発電機のみで始動してよいかどうかを判定する始動条件を設け、エンジンの自動始動停止制御の動作中で、始動条件を満足している場合の前記エンジンの再始動時には電動発電機のみでエンジンを始動するようにエンジン起動信号によって電動発電機を駆動し、エンジンの自動始動停止制御の動作中で始動条件を満足していない場合のエンジンの再始動時にはスタータモータで起動して電動発電機によって常時アシストするようにエンジン起動信号を出力してスタータモータ及び電動発電機を駆動し、電動発電機のみでエンジンを再始動する場合には電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定したうえでエンジンを再始動し、電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御する制御手段を設けたので、電動発電機の性能を決定するのに、トータルの使用時間としては短いが、高い性能が必要な始動時の要求性能に合わせることなく、電動発電機の性能を決定可能なため、電動発電機の小型化(主目的であるアシスト制御に必要な性能は、始動時の要求ほどは高くないので)が可能であり、エンジンルーム等の限られたスペースに搭載する場合のスペース効率を向上し得るとともに、システム全体の軽量化も可能となり、排気ガス浄化性能や燃費性能の向上に寄与し得て、しかも前記電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、前記制御手段によって電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御し、電動発電機のみによるエンジン始動に失敗した場合で、新たにキー操作により電動発電機が起動されたときには、直ちに電動発電機の駆動を中断することができ、副電池の寿命を長く保つことが可能となり、経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を示す過負荷運転制御用のフローチャートである。
【図2】 エンジンの(再)始動制御モード時の制御のフローチャートである。
【図3】 トルクと時間との関係を示す図である。
【図4】 アイドルストップ再始動時の制御のタイムチャートである。
【図5】 モータアシストの制御状態の遷移を示す図である。
【図6】 制御手段のハードウェア上の要部の信号接続状態のブロック図である。
【図7】 制御装置のシステム構成図である。
【図8】 制御手段に連絡する各センサ等のブロック構成図である。
【図9】 モータ制御手段に連絡する各センサ等のブロック構成図である。
【符号の説明】
2 ハイブリッド車両
4 電動発電機
6 クラッチ
8 変速機
10 制御装置
16 スタータモータ
22 制御手段
24 エンジン制御手段(上位コントローラ)
26 モータ制御手段
28 副電池
30 主電池
32 イグニションスイッチ
34 エコランスイッチ
36 エンジン回転数センサ
38 水温センサ
40 車速センサ
42 電気負荷センサ
44 アイドルスイッチ
46 クラッチアッパスイッチ
48 クラッチロアスイッチ
50 インジェクタ
52 IGコイル/イグナイタ
54 ISC(アイドルスピードコントロール)バルブ
56 モータ制御部
58 モータ駆動部
62 主電池管理部
66 インバータ
68 再始動制御部
70 吸気圧センサ
72 ブレーキスイッチ
74 アクセルセンサ
76 クラッチセンサ
78 スタータスイッチ

Claims (1)

  1. 車両に搭載したエンジンのエンジン出力軸に接続された電動発電機を設け、前記エンジンの自動始動停止制御を行い、キーの操作による前記エンジンの始動時にスタータモータで起動するとともに前記電動発電機によって常時アシストするハイブリッド車両の制御装置において、前記電動発電機のみで始動してよいかどうかを判定する始動条件を設け、前記エンジンの自動始動停止制御の動作中で、前記始動条件を満足している場合の前記エンジンの再始動時には前記電動発電機のみで前記エンジンを始動するようにエンジン起動信号によって前記電動発電機を駆動し、前記エンジンの自動始動停止制御の動作中で、前記始動条件を満足していない場合の前記エンジンの再始動時には前記スタータモータで起動して前記電動発電機によって常時アシストするようにエンジン起動信号を出力して前記スタータモータ及び前記電動発電機を駆動し、前記電動発電機のみで前記エンジンを再始動する場合には電動発電機のモータ出力値を定格性能を越えた値に設定したうえで前記エンジンを再始動し、前記電動発電機のみによるエンジン再始動が成功しなかった場合に、キーの操作によるエンジンの再始動が追加された時には、電動発電機の駆動を直ちに中断すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2000236366A 2000-08-04 2000-08-04 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3651772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236366A JP3651772B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ハイブリッド車両の制御装置
DE10137774A DE10137774A1 (de) 2000-08-04 2001-08-02 Steuervorrichtung für Hybridfahrzeuge
US09/921,485 US6593713B2 (en) 2000-08-04 2001-08-03 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236366A JP3651772B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048036A JP2002048036A (ja) 2002-02-15
JP3651772B2 true JP3651772B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18728417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236366A Expired - Fee Related JP3651772B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593713B2 (ja)
JP (1) JP3651772B2 (ja)
DE (1) DE10137774A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063122A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-30 Robert Bosch Gmbh Antriebsstrang für ein kraftfahrzeug
JP3820842B2 (ja) 2000-04-05 2006-09-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003161238A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Denso Corp エンジン始動装置
JP3922105B2 (ja) * 2002-02-06 2007-05-30 株式会社デンソー エンジン複合回転電機
US6879054B2 (en) * 2002-03-15 2005-04-12 Azure Dynamics Inc. Process, apparatus, media and signals for controlling operating conditions of a hybrid electric vehicle to optimize operating characteristics of the vehicle
US20030197384A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Deere & Company, A Delaware Corporation Engine starting system
US6800953B2 (en) * 2002-11-08 2004-10-05 Dana Corporation Engine starting apparatus and method for controlling the same
EP1588047B1 (en) * 2003-01-27 2008-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP2005155409A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp ルーツ型圧縮機の起動装置及び方法
US7119520B2 (en) * 2004-03-03 2006-10-10 Honeywell International, Inc. Energy storage flywheel test control system
JP4263656B2 (ja) * 2004-04-23 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP4585842B2 (ja) * 2004-12-10 2010-11-24 株式会社日立製作所 車両電気駆動装置
JP4315094B2 (ja) * 2004-11-02 2009-08-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
FR2886221B1 (fr) * 2005-05-30 2008-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de transmission de puissance d'un vehicule hybride entre un arbre d'un moteur thermique et un arbre de roues d'un vehicule
AT500696B1 (de) * 2005-11-29 2007-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines hybridantriebes
US7479707B2 (en) * 2006-02-28 2009-01-20 Deere & Company Method to optimize alternator load capabilities
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US7343241B2 (en) * 2006-05-11 2008-03-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Security software layer protection for engine start
JP4697041B2 (ja) * 2006-05-16 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用動力装置およびその制御装置
DE102007002610A1 (de) 2007-01-12 2008-07-24 Clean Mobile Gmbh Fahrzeug mit Elektromotor und Verfahren zum Auslegen des Fahrzeugs
JP4730329B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
EP1975474B1 (en) * 2007-03-30 2012-03-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
DE102007033575A1 (de) * 2007-07-19 2009-03-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang, Hybridfahrzeug und Betriebsverfahren
DE102008036281B4 (de) * 2008-08-04 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit wenigstens einer als Generator betreibbaren Elektromaschine und Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeugs
FR2938946B1 (fr) * 2008-11-26 2012-08-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de configuration d'un systeme comportant une machine electrique tournante dans un vehicule automobile
JP5126080B2 (ja) * 2009-01-13 2013-01-23 株式会社デンソー 内燃機関の始動停止制御装置及び回転機の制御装置
DE102009000720A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US8020650B2 (en) * 2009-03-19 2011-09-20 GM Global Technology Operations LLC Control of a starter-alternator during a high-voltage battery fault condition
US20110204639A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Samuel Allen Shaw Modular power system
DE102010016328A1 (de) * 2010-04-06 2011-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein auf einer Rundstrecke fahrendes Hybridfahrzeug
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
ES2701745T3 (es) 2011-07-26 2019-02-25 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la redistribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, entre máquinas de recogida, carga y distribución
TWI517078B (zh) 2011-07-26 2016-01-11 睿能創意公司 用於電力儲存器件收容空間之裝置、方法及物品
EP2737598A4 (en) 2011-07-26 2015-09-02 DEVICE, METHOD AND ARTICLE FOR RESERVING ENERGY STORAGE DEVICES IN AN ENERGY STORAGE COLLECTION, LOADING AND DISTRIBUTION MACHINES
US9437058B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
ES2791691T3 (es) 2011-07-26 2020-11-05 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la recogida, carga y distribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías
EP2737597B1 (en) 2011-07-26 2019-10-16 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
TWI553999B (zh) 2011-07-26 2016-10-11 睿能創意公司 攜帶型電能儲存器件收集、充電及分配機器及其操作方法,以及用於儲存指令之非暫時性電腦可讀媒體
ES2967056T3 (es) 2011-07-26 2024-04-25 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para autenticación, seguridad y control de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías
ES2939174T3 (es) 2011-07-26 2023-04-19 Gogoro Inc Limitación dinámica de funcionamiento de vehículo para una mejor economía de esfuerzos
JP2014529118A (ja) 2011-07-26 2014-10-30 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの可用性に関係する情報を提供するための装置、方法、および物品
TWI569992B (zh) 2011-10-05 2017-02-11 睿能創意公司 電動車輛待命模式之可偵測指示
CN111216680B (zh) 2011-11-08 2021-09-10 睿能创意公司 用于车辆安全的装置、方法及物品
CN104185583B (zh) * 2012-03-16 2016-12-07 日产自动车株式会社 混合动力驱动电动汽车的驱动控制装置以及驱动控制方法
JPWO2013140546A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE102012206156B4 (de) 2012-04-16 2024-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
US8562484B1 (en) * 2012-05-07 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for starting a turbocharged engine in a hybrid vehicle
JP6360653B2 (ja) * 2012-06-06 2018-07-18 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
BR112015011290A2 (pt) 2012-11-16 2017-07-11 Gogoro Inc aparelho, método e artigo para sinais de realização de curva de veículo
US9854438B2 (en) 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
EP2973937B1 (en) 2013-03-15 2020-06-03 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
JP6308346B2 (ja) 2013-05-31 2018-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
WO2015021195A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Gogoro Taiwan Limited Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
EP3030453B1 (en) 2013-08-06 2019-06-19 Gogoro Inc. Systems and methods for powering electric vehicles using a single or multiple power cells
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
JP6446045B2 (ja) 2013-11-08 2018-12-26 ゴゴロ インク 車両イベントデータを提供するための装置、方法及び物品
CN106507694B (zh) 2014-01-23 2019-04-30 睿能创意公司 使用诸如蓄电池的电力存储设备的阵列的系统和方法
ES2721769T3 (es) 2014-08-11 2019-08-05 Gogoro Inc Conector y enchufe eléctricos multidireccionales
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
JP6887718B2 (ja) 2015-06-05 2021-06-16 ゴゴロ インク 車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法
JP6195871B2 (ja) * 2015-06-11 2017-09-13 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6195870B2 (ja) * 2015-06-11 2017-09-13 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6333443B1 (ja) 2017-05-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6328301B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-23 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
WO2022252119A1 (zh) * 2021-06-01 2022-12-08 舍弗勒技术股份两合公司 混合动力汽车的发动机启动控制方法及装置
CN113428097A (zh) * 2021-07-06 2021-09-24 南京莱斯信息技术股份有限公司 一种多源车载bms系统
CN113883968B (zh) * 2021-09-01 2023-09-29 河北汉光重工有限责任公司 一种发动机启动系统及远程无人靶车

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081365A (en) * 1990-06-06 1992-01-14 Field Bruce F Electric hybrid vehicle and method of controlling it
DE4202083C2 (de) * 1992-01-25 1994-01-20 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
US5568023A (en) * 1994-05-18 1996-10-22 Grayer; William Electric power train control
JPH0972266A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Toyota Motor Corp 車両始動制御装置
JP3047792B2 (ja) 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US5841201A (en) 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JPH09277847A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP3933728B2 (ja) 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3374675B2 (ja) 1996-10-25 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびエンジン始動制御方法
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3559889B2 (ja) 1997-12-19 2004-09-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3285531B2 (ja) 1998-03-20 2002-05-27 三菱電機株式会社 モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
JP3536658B2 (ja) * 1998-03-31 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3682685B2 (ja) 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3633357B2 (ja) 1999-03-31 2005-03-30 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
JP3644298B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-27 スズキ株式会社 モータ駆動制御装置
JP3575320B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-13 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
JP3832701B2 (ja) 1999-09-30 2006-10-11 スズキ株式会社 エンジン結合型モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002048036A (ja) 2002-02-15
US6593713B2 (en) 2003-07-15
US20020014872A1 (en) 2002-02-07
DE10137774A1 (de) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651772B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3820842B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7840337B2 (en) Method for controlling an overrun condition of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
JP3904135B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3788736B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP4064016B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
CN1247396C (zh) 用于车辆的供电控制系统及其控制方法
JP3832701B2 (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP3772683B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004003434A (ja) エンジン始動システム
JP2001099039A (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP3734140B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN1401515A (zh) 车辆的控制装置
JP3642319B2 (ja) 車両用電源の制御装置
JP2000320366A (ja) エンジン自動停止再始動車両
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JPH09117012A (ja) ハイブリッド型車両
JP4425491B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2000287304A (ja) 内燃機関の駆動装置
JP4214812B2 (ja) アイドルストップ装置
JP4595253B2 (ja) 電力供給装置
KR102163964B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3651772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees