JP3654149B2 - Data communication device - Google Patents
Data communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3654149B2 JP3654149B2 JP2000202381A JP2000202381A JP3654149B2 JP 3654149 B2 JP3654149 B2 JP 3654149B2 JP 2000202381 A JP2000202381 A JP 2000202381A JP 2000202381 A JP2000202381 A JP 2000202381A JP 3654149 B2 JP3654149 B2 JP 3654149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transmission line
- transistor
- voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 162
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伝送線に電流を流すことによりデータ通信が行われるデータ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のデータ通信装置は、例えば自動車に搭載された複数の電子制御装置(ECU)間において、センサ信号や制御信号などを通信するために用いられている。各電子制御装置には送信装置と受信装置とが備えられており、これら各電子制御装置の送信装置と受信装置は、共通の伝送線に接続されている。送信装置は、CPUなどから出力される通信データ信号(0または1)に応じた送信電流を伝送線に流し出そうとし、受信装置は、伝送線から受信電流を吸い込むように動作する。
【0003】
これにより、伝送線には送信電流と受信電流とに基づいて定まる電流(以下、伝送線電流と称す)が流れ、伝送線の電圧(以下、伝送線電圧と称す)は、流し出し可能な送信電流と吸い込み可能な受信電流とのバランスにより定まる。受信装置は、この伝送線電圧を検出することにより、送信装置から送信された通信データを受信することができるようになっている。
【0004】
この場合、送信装置が流し出そうとする送信電流は、通信データ信号の変化とともにステップ的に変化するのではなく、漸増または漸減するように設定されている。例えば、通信データ信号が時間の経過とともに「0」、「1」、「0」と変化する場合には、台形波形となる。この場合、受信装置が吸い込もうとする受信電流も、前記通信データ信号に同期した台形波形となるよう制御されている。その結果、伝送線電流も台形波形となってその電流変化率が一定値以下に制限されるので、伝送線電流の高調波成分が減少して伝送線から放射される電磁波ノイズが低減する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図13(a)、(b)は、それぞれ上述した送信装置のドライブ回路、受信装置の終端回路の電気的構成を示している。送信装置のドライブ回路1は、電源端子2とグランド端子3との間に与えられる電源電圧Vptにより動作するようになっている。出力端子4は伝送線5に接続されている。これら電源端子2と出力端子4との間には、抵抗R1とダーリントン接続されたトランジスタQ1、Q2とが直列に接続されており、トランジスタQ1のコレクタと出力端子4との間には抵抗R2が接続されている。トランジスタQ1のベースは制御端子6に接続され、その制御端子6には、前記通信データ信号に基づいて伝送線5に対して例えば台形波形の送信電流が出力可能となるようなベース電圧が与えられている。
【0006】
一方、受信装置の終端回路7は、伝送線5の電圧を利用して生成される電源電圧Vprにより動作するようになっている。入力端子8は、前記伝送線5に接続されており、入力端子8とグランド端子9との間には、トランジスタQ3と終端抵抗R3とが直列に接続されている。トランジスタQ3のベース・エミッタ間には抵抗R4が接続されている。トランジスタQ4は、前記トランジスタQ3を駆動するもので、そのコレクタとベースは、それぞれ前記電源電圧Vprが与えられる電源端子10と制御端子11に接続されている。制御端子11には、伝送線5から入力端子8を介して例えば台形波形の受信電流が入力可能となるようなベース電圧が与えられている。
【0007】
図14(a)は、上述した送信装置および受信装置を用いたデータ通信装置を用いて実測した通信データ信号、伝送線電流および伝送線電圧の各波形を示している。また、図14(b)は、伝送線電圧の立ち下がり時における拡大波形である。伝送線電流は、その高調波成分が低減するように、一定の傾きで増加および減少する波形歪みのない台形波形であることが好ましい。
【0008】
しかしながら、図14においては、伝送線電流のA、B、Cで示した部分に波形歪みが見られる。このうち、C部の波形歪みは、伝送線5が容量成分を持つために送信装置から伝送線5に充電電流が流れることにより発生するものである。その波形歪みの主な周波数成分は、実測の結果100kHz〜300kHzであった。
【0009】
これに対し、A部の波形歪みは、電流が減少に転じる時点において電流の減少割合が一時的に増加することにより発生し、B部の波形歪みは、伝送線電圧の下降時においてヒゲ状に発生する。これらA部の波形歪み、B部の波形歪みの主な周波数成分は、実測の結果それぞれ500kHz〜700kHz、1MHzであった。
【0010】
伝送線5に流れる電流が高調波成分を持つと、伝送線5からその高調波成分を有する電磁波ノイズが放射される。A部の波形歪みおよびB部の波形歪みの周波数成分は、ラジオ放送のAM帯の一部と重なっているため、これらの波形歪みが存在すると、データ通信に伴って自動車に搭載されたAMラジオ受信機にノイズが混入してしまい受信妨害が発生する虞があった。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝送線に流れる漸増、漸減する電流の波形歪みを低減可能なデータ通信装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した手段によれば、送信装置は、伝送線に対して通信データに応じて漸増または漸減する送信電流を流し出すことが可能であり、受信装置は、伝送線から所定の受信電流を吸い込むことが可能となっている。そして、伝送線に流れる電流は、送信装置から流し出すことが可能な送信電流と受信装置が吸い込むことが可能な受信電流との電流バランスにより決定されるので、伝送線には通信データに応じて漸増または漸減する電流(例えば、台形波形の電流)が流れる。これにより、通信データが変化しても伝送線に流れる電流が急峻に変化することがなくなり、伝送線から放射される電磁波ノイズ例えばラジオの受信に妨害を与えるノイズ(ラジオノイズ)を低減することができる。
【0013】
この場合において、本発明者等は、前述した図14(b)におけるB部の波形歪みの発生原因について検討し、それが以下の原因によるものであることを見出した。すなわち、伝送線の電位は、送信装置から流し出し可能な送信電流と受信装置が吸い込み可能な受信電流との大小関係により定まる。そして、伝送線の電位が変化すると、それに伴って送信装置における駆動用トランジスタの電流出力端子の電位も変化する。駆動用トランジスタの電流出力端子と制御端子との間には容量成分(例えば、ベース・コレクタ間接合容量やドレイン・ゲート間容量)が存在するので、電流出力端子の電位変化はこの容量成分を介して制御端子に帰還され、制御端子の電位を変化させるように作用する。これにより、駆動用トランジスタのオン状態が一時的に変化して、駆動用トランジスタが流し出す電流つまり伝送線に流れる電流に波形歪みが発生する。
【0014】
本手段の補償回路は、この電圧帰還による制御端子の電位変化を抑制するように動作するので、伝送線の電位が変化した時において駆動用トランジスタのオン状態が変化することを抑制でき、伝送線に流れる電流に波形歪みが生じることを防止できる。その結果、この波形歪みに起因して伝送線から放射される電磁波ノイズ例えばラジオノイズをより低減することができる。
【0016】
本手段によれば、伝送線の電位変化に伴って駆動用トランジスタの出力側端子の電位が変化すると、その電位変化に伴う電流が補償用コンデンサを介して補償用カレントミラー回路の入力側トランジスタに流れ、その電流に等しい補償電流が補償用カレントミラー回路の出力側トランジスタから前記容量成分に流れ込む。これにより、上述した電圧帰還による制御端子の電位変化を抑制できる。
【0017】
請求項2に記載した手段によれば、補償用コンデンサの容量値は、駆動用トランジスタの電流出力端子と制御端子との間の容量成分の値にほぼ等しく設定されているので、電流出力端子の電位変化による制御端子の電位変化を補償するために必要とされる電荷とほぼ同じ電荷が容量成分に流れ込む。従って、制御端子の電位補償が不足したり過補償となったりすることを防止できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(本発明の一実施形態)
以下、本発明の一実施形態について、図1ないし図4を参照しながら説明する。
図2は、データ通信装置を用いたデータ通信システムの電気的構成を概略的に示している。この図2に示すデータ通信システムは、例えば自動車に搭載されたボディー系の電子制御装置(以下、ECUと称す)間において、図示しないセンサからの検出データや互いの制御データなどの通信データを送受信するもの(いわゆる車内LANを構築するもの)である。これにより、ECU相互間においてデータの共有化や制御の同期化が図られる。
【0031】
ボディー系のECUとしては、エンジンECU、エアコンECU、メータECUなどがあり、これら各ECUは、送信装置としてのドライブ回路21と受信装置としての終端回路22とから構成されるIC化されたデータ通信装置を備えている。図2においては、ECUに搭載されたデータ通信装置のドライブ回路21から、他の4つのECUに搭載された各データ通信装置の終端回路22、…、22に対して、伝送線23を通して一方向のシリアル通信を行う場合のシステム構成が示されている。
【0032】
このデータ通信システムは、伝送線23に、通信データに応じて漸増、漸減する電流、例えば通信データが時間の経過とともに「0」、「1」、「0」と変化する場合には台形波形となる電流(以下、伝送線電流と称す)を流すことにより、伝送線23から放射される電磁波ノイズ特にラジオノイズを抑制しつつデータ通信を行うことを可能とするものである。
【0033】
詳しくは後述するが、ドライブ回路21は、伝送線23に対して通信データに応じて直線的に増加しまたは直線的に減少する電流(送信電流)を流し出すように構成されている。また、終端回路22は、伝送線23から前記通信データに同期して直線的に増加しまたは直線的に減少する電流(受信電流)を吸い込み、その電流を終端抵抗R21に流すように構成されている。
【0034】
図3は、図2に示すデータ通信システムにおいて、通信データが時間の経過とともに「0」、「1」、「0」と変化する場合の各部の電圧波形および電流波形を概略的に示すものである。各波形は、上から順に伝送線23の電圧(以下、伝送線電圧と称す)、ドライブ回路21が伝送線23に対して流し出すことが可能な電流、終端回路22が伝送線23から吸い込むことが可能な電流、実際に伝送線23に流れる電流(伝送線電流)を示している。
【0035】
伝送線電流は、ドライブ回路21が伝送線23に対して流し出し可能な電流(流し出し電流能力)と、各終端回路22が伝送線23から吸い込み可能な電流(吸い込み電流能力)との電流バランスによって決定される。また、伝送線電圧は、流し出し電流能力が吸い込み電流能力よりも大きい場合においてHレベルとなり、流し出し電流能力が吸い込み電流能力よりも小さい場合においてLレベルとなる。
【0036】
通信データが「0」から「1」に変化することに伴って、時刻t1から時刻t4にかけて電流が増加する場合には、ドライブ回路21の流し出し電流能力が、4つの終端回路22、…、22の合計吸い込み電流能力を上回っている。このため、伝送線電流は、4つの終端回路22、…、22の合計の吸い込み電流能力により決定され、時刻t1から時刻t4にかけて一定の割合で増加する。また、伝送線電圧は、時刻t1以降LレベルからHレベルに急峻に立ち上がる。
【0037】
通信データが「1」の状態にある時刻t4から時刻t5までの間においても、ドライブ回路21の流し出し電流能力(例えば70mA)が4つの終端回路22、…、22の合計吸い込み電流能力(例えば7.5mA×4=30mA)を上回っているので、伝送線電流は、4つの終端回路22、…、22の合計吸い込み電流能力である30mAとなる。また、伝送線電圧は、Hレベルを維持する。
【0038】
通信データが「1」から「0」に変化することに伴って、ドライブ回路21の流し出し電流能力が減少すると、時刻t5以降において、ドライブ回路21の流し出し電流能力が4つの終端回路22、…、22の合計吸い込み電流能力よりも低下する。このため、伝送線電流は、ドライブ回路21の流し出し電流能力により決定され、時刻t5から時刻t7にかけて一定の割合で減少する。また、伝送線電圧は、時刻t5以降HレベルからLレベルに急峻に立ち下がる。
【0039】
このように、通信データが「0」、「1」、「0」と変化する場合には、伝送線電流は台形波形となる。また、伝送線電圧は、伝送線電流の変化に対し急峻な傾きを持って変化する。
【0040】
続いて、ドライブ回路21の具体的な電気的構成について図1(a)を参照しながら説明する。この図1(a)において、入力線24には、ドライブ回路21が伝送線23に対して流し得る電流を決定するための例えば台形波形の出力電流指令信号Stが与えられるようになっている。この出力電流指令信号Stは、CPU(図示せず)から出力されたシリアル通信データに従って、台形波発生回路(図示せず)が生成するものである。この台形波発生回路は、コンデンサと、このコンデンサへの充放電を行うための定電流回路とを備えて構成されている。
【0041】
入力線24にはNPN型のトランジスタQ21のベースが接続され、そのトランジスタQ21のエミッタは抵抗R22を介してグランド端子25に接続されている。また、出力端子26は、前記伝送線23に接続されている。
【0042】
電源線27(電源電圧Vpt)と前記トランジスタQ21のコレクタおよび出力端子26との間には、カレントミラー回路28が形成されている。すなわち、電源線27とトランジスタQ21のコレクタとの間には、抵抗R23とPNP型のトランジスタQ22のエミッタ・コレクタ間と抵抗R24とが直列に接続され、そのトランジスタQ22に対してNPN型のトランジスタQ23がダーリントン接続されている。
【0043】
同様に、電源線27と出力端子26との間には、抵抗R25とPNP型のトランジスタQ24のエミッタ・コレクタ間と抵抗R26とが直列に接続され、そのトランジスタQ24に対してNPN型のトランジスタQ25がダーリントン接続されている。電源線27とトランジスタQ22、Q24の共通ベース線29との間には抵抗R27が接続されている。なお、トランジスタQ24、Q25は、それぞれ本発明でいう第1、第2の駆動用トランジスタに相当する。
【0044】
さらに、電源線27とトランジスタQ24のコレクタおよび共通ベース線29との間には、カレントミラー回路30(補償用カレントミラー回路に相当)とコンデンサC21(補償用コンデンサに相当)とからなる補償回路31が接続されている。カレントミラー回路30は、PNP型のトランジスタQ26、Q27から構成され、このうち入力側トランジスタQ26のコレクタはコンデンサC21を介して前記トランジスタQ24のコレクタに接続され、出力側トランジスタQ27のコレクタは前記共通ベース線29に接続されている。なお、電源線27とトランジスタQ26、Q27の共通ベース線32との間には抵抗R28が接続されている。
【0045】
続いて、図1(b)を参照しながら終端回路22の具体的な電気的構成について説明する。この図1(b)において、入力端子33は前記伝送線23に接続されている。また、出力端子34とグランド端子35との間には、上述したように終端抵抗R21が接続されている。
【0046】
入力線36には、終端回路22が伝送線23から吸い込み得る電流を決定するための例えば台形波形の入力電流指令信号Srが与えられるようになっている。この入力電流指令信号Srは、図示しない比較回路および台形波発生回路により以下のようにして生成される。すなわち、比較回路は、入力端子33の電圧(伝送線電圧)と所定の電圧レベルとを比較し、台形波発生回路は、この比較回路の出力信号が反転したことに合わせて例えば台形波形となる入力電流指令信号Srを生成する。これにより、入力電流指令信号Srは、ドライブ回路21における出力電流指令信号St(つまり通信データ)に同期した信号となる。
【0047】
終端回路22は、電源用コンデンサC22と、入力端子33の電圧を入力として前記電源用コンデンサC22を充電するための充電回路37とを備えており、この電源用コンデンサC22に充電された電圧を電源電圧Vprとして動作するようになっている。
【0048】
この電源用コンデンサC22の正側端子に接続された電源線38とグランド端子35との間には、定電流回路39とPNP型のトランジスタQ28のエミッタ・コレクタ間との直列回路、および定電流回路40とPNP型のトランジスタQ29のエミッタ・コレクタ間との直列回路がそれぞれ接続されている。ここで、トランジスタQ28のベースおよびエミッタは、それぞれ入力線36およびトランジスタQ29のベースに接続されている。
【0049】
また、電源線38と出力端子34との間には、NPN型のトランジスタQ30のコレクタ・エミッタ間と抵抗R29とが直列に接続され、そのトランジスタQ30のベースは、前記トランジスタQ29のエミッタに接続されている。さらに、入力端子33と出力端子34との間には、図示極性のダイオードD21とNPN型のトランジスタQ31のコレクタ・エミッタ間とが直列に接続され、そのトランジスタQ31のベースは、前記トランジスタQ30のエミッタに接続されている。なお、2段構成とされたトランジスタQ30、Q31は、それぞれ本発明でいう第1、第2の終端用トランジスタに相当する。
【0050】
次に、本実施形態の作用について、図4も参照しながら説明する。
まず、ドライブ回路21および終端回路22の基本的な動作について説明する。ドライブ回路21において、入力線24に例えば台形波形を持つ出力電流指令信号Stが与えられると、トランジスタQ21にはその出力電流指令信号Stと相似波形のコレクタ電流が流れる。このコレクタ電流は、カレントミラー回路28の入力側トランジスタであるトランジスタQ22、Q23に流れるので、カレントミラー回路28の出力側トランジスタであるトランジスタQ24、Q25は、出力端子26から伝送線23に対して出力電流指令信号Stと同じ台形波形の電流を流し出すことが可能となる。
【0051】
一方、終端回路22において、充電回路37は、伝送線電圧がHレベル(ドライブ回路21における電源電圧Vptに近い値)にある期間、その伝送線電圧により電源用コンデンサC22を充電する。
【0052】
上述した比較回路および台形波発生回路(何れも図示せず)により、入力線36に例えば台形波形の入力電流指令信号Srが与えられると、トランジスタQ28、Q29に電流が流れる。このとき、トランジスタQ29のエミッタの電圧は、入力線36の電圧よりも2・Vf(Vf:トランジスタのベース・エミッタ間電圧)だけ高い電圧となる。この電圧によりトランジスタQ30、Q31もオンとなり、出力端子34の電圧は、トランジスタQ29のエミッタの電圧よりも2・Vfだけ低い電圧となる。
【0053】
つまり、入力線36の電圧と出力端子34の電圧は等しくなり、終端抵抗R21には入力電流指令信号Srと同じ台形波形の電流が流れる。この電流は、伝送線23から入力端子33、ダイオードD21およびトランジスタQ31を介して流れる。従って、終端回路22は、伝送線23から入力電流指令信号Srと同じ台形波形の電流を吸い込むことが可能となる。
【0054】
さて、図4は、台形波形の立ち下がり時における出力電流指令信号St、伝送線電流および伝送線電圧の各波形を概略的に示している。ここで、(a)は、本実施形態における波形で、(b)は、補償回路31が付加されていないドライブ回路(従来構成)を用いた場合の波形である。
【0055】
図4(b)において、伝送線電圧が変化する時刻t12と時刻t13との間で、本来一定割合で低下する伝送線電流の減少割合が一時的に鈍化して波形歪みが発生している。本発明者等は、この波形歪みの発生原因を以下のように明らかにした。
【0056】
すなわち、ドライブ回路21において、伝送線電圧が急峻に低下すると、トランジスタQ24のコレクタ電位も同じ電圧だけ急峻に低下する。一般に、トランジスタのコレクタ・ベース間には接合容量などの容量成分が存在するために、コレクタ電位の低下がこの容量成分を介してベースに帰還され、本来カレントミラー回路28の入力側トランジスタQ22、Q23により決定される共通ベース線29の電位を低下させる。その結果、トランジスタQ24のベース・エミッタ間電圧が大きくなり、トランジスタQ24のコレクタ電流ひいては出力端子26から伝送線23に出力される電流が、一時的に増加する傾向を示すようになる。この傾向は、伝送線23の電圧変化率が大きいほど高くなる。
【0057】
補償回路31は、この伝送線電圧の急変に伴う共通ベース線29の電位変化を抑制するように動作する。すなわち、伝送線電圧の低下に伴ってトランジスタQ24のコレクタ電位が急峻に低下すると、電源線27からトランジスタQ26およびコンデンサC21を介して電流が流れ、その電流と同じ大きさの補償電流が、カレントミラー回路30の出力側トランジスタQ27から共通ベース線29を介して前記容量成分に流れ込む。これにより、トランジスタQ24のコレクタ電位の低下に合わせて前記容量成分への充電が行われるので、共通ベース線29の電位変化が抑えられる。
【0058】
この場合、コンデンサC21の容量値を前記容量成分の容量値とほぼ等しく設定することが好ましい。これによれば、トランジスタQ24のコレクタ電位の低下に相当するだけの電荷が補償電流として前記容量成分に流れ込むので、電位補償が不足したり過補償となったりすることがなく、共通ベース線29の電位変化をより確実に抑制することができる。
【0059】
その結果、トランジスタQ24、Q25の流し出し電流能力は、伝送線電圧の変動の影響を受けることがなくなり、出力電流指令信号Stによりカレントミラー回路28の入力側トランジスタQ22、Q23により決定される共通ベース線29の電位に従って定まる。これにより、図4(a)に示すように、伝送線23に流れる電流は、伝送線電圧の変動にかかわらず一定の割合で減少するようになる。なお、ここでは伝送線電圧が急峻に低下する場合について説明したが、伝送線電圧が急峻に上昇する場合についても同様となる。
【0060】
以上述べたように、本実施形態によれば、伝送線23に対して漸増、漸減する(例えば台形波形の)電流を流し出すドライブ回路21において、その出力段であるカレントミラー回路28の出力側トランジスタQ24のコレクタ・ベース間に、接合容量などによるコレクタからベースへの電圧帰還を補償するための補償回路31を付加したので、伝送線電圧が急変した時におけるトランジスタQ24のオン状態の一時的な変化を抑制できる。
【0061】
これにより、伝送線電圧の変化に伴う伝送線電流の波形歪み(図14(b)に示すB部の波形歪み)を低減することができ、伝送線23から放射される電磁波ノイズ、特には1MHz付近の周波数成分を持ちAMラジオ受信機に受信妨害を与える可能性のある電磁波ノイズ(ラジオノイズ)を低減することができる。
【0062】
補償回路31は、カレントミラー回路30、コンデンサC21および抵抗R28からなる比較的簡単な回路構成であってIC化に適したものである。また、コンデンサC21の容量値をトランジスタQ24のコレクタ・ベース間容量の容量値とほぼ等しく設定することにより、前記電圧帰還の補償が不足したり過補償となったりすることがなくなり、伝送線電流の波形歪みをより確実に抑制することができる。
【0063】
ドライブ回路21は、ダーリントン接続されたトランジスタQ22、Q23およびQ24、Q25からなるカレントミラー回路28を用いているので、その流し出し電流能力を高めることができる。また、終端回路22は、トランジスタQ30とQ31とが2段構成とされているので、その吸い込み電流能力を高めることができる。
【0064】
(本発明に関連する実施形態[その1])
次に、本発明に関連する実施形態について、図5ないし図10を参照しながら説明する。なお、ドライブ回路の電気的構成を示す図5において、図1(a)と同一構成部分には同一符号を付して示し、ここでは異なる構成部分について説明する。
【0065】
図5に示すドライブ回路41は、図1(a)に示すドライブ回路21から補償回路31が除かれているとともに、トランジスタQ24のコレクタ・ベース間に、コレクタ側をアノードとするダイオードD22(調整回路に相当)が接続されている点に特徴を有する。この場合、このダイオードD22に代えて、ダイオード接続されたトランジスタ(例えばPNP型トランジスタのコレクタ・ベース間を短絡したもの)を用いても良い。
【0066】
以下、このドライブ回路41の作用について説明する。
図5においてダイオードD22を除いた構成(従来構成)のドライブ回路を用いた場合、伝送線電流には図14(b)に示すA部の波形歪みが発生する。本発明者等は、この波形歪みがトランジスタQ24の飽和に関係していることを見出した。
【0067】
すなわち、ドライブ回路41が伝送線23に対して電流を流し出し、伝送線電圧がHレベルとなっている期間(図3の時刻t2から時刻t5までの期間)では、バイポーラトランジスタであるトランジスタQ24が飽和オン状態となっている。このため、トランジスタQ24のコレクタ電流が減少し始める時に蓄積電荷による遅れが発生し、その蓄積時間の経過後に電流がステップ的に減少してしまう。
【0068】
図8および図9は、ダイオードD22が付加されていない従来構成のドライブ回路を用いた場合のシミュレーション波形を示している。図8は、各部の電圧波形であって、電圧V1〜V7は、それぞれ図5(ただし、ダイオードD22は付加されていないものとする)において以下の電圧を示している。
【0069】
V1:CPU(図示せず)から出力されるデータ信号の電圧
V2:トランジスタQ21のエミッタの電圧
V3:共通ベース線29の電圧
V4:トランジスタQ22のエミッタの電圧
V5:トランジスタQ24のエミッタの電圧
V6:トランジスタQ24のコレクタの電圧
V7:出力端子26の電圧(伝送線電圧)
【0070】
また、図9に示す電流I1、I2は、それぞれ図5(ただし、ダイオードD22は付加されていないものとする)において以下の電流を示している。
I1:共通ベース線29からトランジスタQ23のベース側に流れる電流
I2:出力端子26から伝送線23に対して出力される電流(伝送線電流)
この図9において、伝送線電流I2が減少し始める時(6μs付近)に、ステップ的な電流の減少が見られる。
【0071】
これに対し、図6および図7は、ダイオードD22が付加されたドライブ回路41を用いた本実施形態におけるシミュレーション波形を示している。ここで、図6に示す電圧V1〜V7は、図8に示す電圧V1〜V7と同じ部分の電圧を示しており、図7に示す電流I1、I2は、図9に示す電流I1、I2と同じ部分の電流を示している。また、図7に示す電流I3は、ダイオードD22に流れる電流を示している。
【0072】
これら図6、図7(本実施形態の場合)と図8、図9(従来構成の場合)とを比較すると、トランジスタQ24のコレクタ・ベース間にダイオードD22を付加することにより、出力電流指令信号Stが減少し始めるまでの期間(ほぼ0〜3μsの期間)において、トランジスタQ22、Q24のベース電流I1が減少することが分かる。これは、当該期間においてトランジスタQ24のコレクタ・ベース間電圧(図6においては0.58V)がダイオードD22のVf以上あるために、ダイオードD22に電流が流れることによる。つまり、トランジスタQ22、Q24のベース電流となるべき電流の一部がダイオードD22を通して流れることにより(図7に示す電流I3参照)、ベース電流が減少するためと考えられる。
【0073】
その結果、トランジスタQ24のオン状態における飽和が浅くなって、コレクタ電流が減少し始める時の蓄積時間が短くなるとともに、その蓄積時間の経過後にコレクタ電流がなめらかに減少するようになる。これにより、図7に示すように、伝送線23に対して出力される電流I2もなめらかに減少するようになり、その波形歪みが低減する。
【0074】
図10は、本実施形態(a)および従来構成のドライブ回路を用いた場合(b)における伝送線電流についての規格化ノイズのシミュレーション結果を示している。この規格化ノイズとは、伝送線電流を周波数分析し、その各周波数成分を所定の基準値に従って規格化したものである。ダイオードD22が付加されたドライブ回路41を用いることにより、500kHz〜900kHzの周波数帯において、約4dBm(700kHz)だけ低減されることが確認できた。
【0075】
以上述べたように、本実施形態によれば、ドライブ回路41において、トランジスタQ24のコレクタ・ベース間にトランジスタQ24のベース電流を調整するための調整回路としてダイオードD22を付加したので、トランジスタQ24が飽和オン状態となってもその飽和の程度を浅くでき、飽和による伝送線電流の波形歪みを低減することができる。
【0076】
その結果、伝送線電流において、特に500kHz〜900kHzの周波数成分が減少するので、伝送線23から放射される当該周波数帯の電磁波ノイズも低減する。この周波数帯はラジオ放送のAM帯の一部と重なっているため、データ通信によるAMラジオ受信機への受信妨害を一層低減することができる。
【0077】
(本発明に関連する実施形態[その2])
次に、本発明に関連する実施形態について、図11および図12を参照しながら説明する。なお、終端回路の電気的構成を示す図11において、図1(b)と同一構成部分には同一符号を付して示し、ここでは異なる構成部分について説明する。
【0078】
図11に示す終端回路42は、図1(b)に示す終端回路22に対し、トランジスタQ30のベースとトランジスタQ31のコレクタとの間に、(製造上存在する寄生容量とは別に)さらにコンデンサC23(インピーダンス低減回路、低減用コンデンサに相当)が接続されている点に特徴を有する。このコンデンサC23の容量値は、前記寄生容量よりも大きい値例えば数pF程度に設定されている。また、コンデンサC23とともに、またはコンデンサC23に代えて、トランジスタQ31のベース・コレクタ間にコンデンサを接続しても良い。
【0079】
第1の実施形態で説明したように、伝送線電圧が急峻に変化すると、その電圧変化がドライブ回路(図1(a)参照)のトランジスタQ24のベース電位(共通ベース線29の電圧)を一時的に変化させ、伝送線電流に波形歪みが発生させる。この波形歪みは、伝送線23の電圧変化が急峻であるほど大きくなる。つまり、伝送線23の電圧変化率を小さくすることにより、前記波形歪みを低減することができる。そこで、本実施形態においては、伝送線23から終端回路42を見た場合のインピーダンスを下げることにより、伝送線23の電流変化に対する伝送線23の電圧変化率を小さくするようになっている。
【0080】
例えば伝送線電圧がHレベルからLレベルに減少する場合、コンデンサC23には図11に示す矢印の向きに電流Icが流れる。この場合、電流Icは定電流回路40から供給されるので、コンデンサC23に流れる電流Icは定電流回路40の電流値Iaとほぼ等しくなる。また、トランジスタQ30のベース電位は、入力電流指令信号Srよりも2・Vfだけ高い電圧となるが、この電圧は伝送線電圧(Vとする)に比べて小さいので、コンデンサC23の両端電圧は伝送線電圧Vにほぼ等しくなる。
【0081】
こうした近似の下では、コンデンサC23の容量値をC、コンデンサC23の蓄積電荷をQとすれば、以下の(1)式が成立する。
Ic=Ia=dQ/dt=C×dV/dt …(1)
この(1)式より、伝送線23の電圧変化率dV/dtは、以下の(2)式のようになる。
dV/dt=Ia/C …(2)
【0082】
つまり、コンデンサC23の容量値Cを大きくすること、または定電流回路40の電流値Iaを小さくすることにより、伝送線23の電圧変化率を小さくすることが可能となる。
【0083】
図12は、本実施形態(a)および従来構成の終端回路(図1(b)参照)を用いた場合(b)における伝送線電流についての規格化ノイズのシミュレーション結果を示している。コンデンサC23が付加された終端回路42を用いることにより、1MHz付近の周波数において、規格化ノイズが約2dBmだけ低減されることが確認できた。
【0084】
以上述べたように、本実施形態によれば、終端回路42においてトランジスタQ30のベースとトランジスタQ31のコレクタとの間にコンデンサC23を接続することにより、伝送線23から見た終端回路42の入力インピーダンスを下げる構成としたので、伝送線23の電流変化に対する電圧変化率が小さくなる。その結果、ドライブ回路において、伝送線23の電圧変化に対する共通ベース線29の電圧変化が小さくなり、第1の実施形態で説明したように、図14(b)に示すB部に見られたような伝送線23の電流波形歪みを低減することができる。また、特に低減効果の現れる周波数(1MHz付近)は、ラジオ放送のAM帯の一部と重なっているため、データ通信によるAMラジオ受信機への受信妨害を一層低減することができる。
【0085】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
各実施形態は、互いに組み合わせた形態で実施しても良い。この場合には、さらに大きな電磁波ノイズ低減効果が得られる。例えば、本発明の実施形態に対し関連する実施形態[その2]を組み合わせると、ドライブ回路において、伝送線23の電圧変化に対する共通ベース線29の電圧変化を一層小さく抑えられ、伝送線23から放射される電磁波ノイズが一層小さくなる。
【0086】
各実施形態において、終端回路22、42はバイポーラトランジスタに替えてFETを用いて構成されていても良い。また、本発明の実施形態に対し関連する実施形態[その2]において、ドライブ回路21は、バイポーラトランジスタに替えてFETを用いて構成されていても良い。
【0087】
ドライブ回路21、41において、カレントミラー回路28を構成するトランジスタQ22、Q23およびトランジスタQ24、Q25は、それぞれダーリントン接続されていたが、流し出し電流能力に応じて単一のトランジスタQ22およびトランジスタQ24から構成しても良い。
終端回路22、42において、トランジスタQ28、Q29およびトランジスタQ30、Q31は、吸い込み電流能力に応じ、それぞれ2段構成に替えて1段構成としても良い。
【0088】
各実施形態は、自動車に搭載されたECU間の通信(車内LAN)に適用したものであるが、一般のLANなどに対しても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すドライブ回路(a)および終端回路(b)の電気的構成図
【図2】データ通信システムの概略的な電気的構成図
【図3】データ通信システムにおける伝送線電圧、ドライブ回路の流し出し電流能力、終端回路の吸い込み電流能力および伝送線電流の概略的な波形図
【図4】補償回路を付加した場合(a)と補償回路を付加しない場合(b)とにおける出力電流指令信号St、伝送線電流および伝送線電圧の概略的な波形図
【図5】 本発明に関連する実施形態[その1]を示すドライブ回路の電気的構成図
【図6】ダイオードD22が付加されたドライブ回路を用いた場合の各部の電圧を示すシミュレーション波形図
【図7】ダイオードD22が付加されたドライブ回路を用いた場合の各部の電流を示すシミュレーション波形図
【図8】ダイオードD22が付加されないドライブ回路を用いた場合の図6相当図
【図9】ダイオードD22が付加されないドライブ回路を用いた場合の図7相当図
【図10】ダイオードD22が付加されたドライブ回路を用いた場合(a)および付加されないドライブ回路を用いた場合(b)における伝送線電流の規格化ノイズのシミュレーション結果を示す図
【図11】 本発明に関連する実施形態[その2]を示す終端回路の電気的構成図
【図12】コンデンサC23が付加された終端回路を用いた場合(a)および付加されない終端回路を用いた場合(b)における伝送線電流の規格化ノイズのシミュレーション結果を示す図
【図13】従来技術を示す図1相当図
【図14】通信データ信号、伝送線電流および伝送線電圧の実測波形図(a)およびその拡大波形図(b)
【符号の説明】
21、41はドライブ回路(送信装置)、22、42は終端回路(受信装置)、23は伝送線、30はカレントミラー回路(補償用カレントミラー回路)、31は補償回路、Q24はトランジスタ(第1の駆動用トランジスタ)、Q25はトランジスタ(第2の駆動用トランジスタ)、Q30はトランジスタ(第1の終端用トランジスタ)、Q31はトランジスタ(第2の終端用トランジスタ)、D22はダイオード(調整回路)、C21はコンデンサ(補償用コンデンサ)、C23はコンデンサ(インピーダンス低減回路、低減用コンデンサ)である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a data communication apparatus in which data communication is performed by passing a current through a transmission line.
[0002]
[Prior art]
This type of data communication device is used, for example, to communicate sensor signals and control signals between a plurality of electronic control units (ECUs) mounted on an automobile. Each electronic control device is provided with a transmission device and a reception device, and the transmission device and the reception device of each electronic control device are connected to a common transmission line. The transmission device tries to flow a transmission current according to the communication data signal (0 or 1) output from the CPU or the like to the transmission line, and the reception device operates to suck the reception current from the transmission line.
[0003]
As a result, a current (hereinafter referred to as a transmission line current) determined based on a transmission current and a reception current flows through the transmission line, and a transmission line voltage (hereinafter referred to as a transmission line voltage) can be transmitted. It is determined by the balance between current and sinkable received current. The receiving device can receive the communication data transmitted from the transmitting device by detecting the transmission line voltage.
[0004]
In this case, the transmission current to be sent out by the transmission device is set so as to gradually increase or decrease rather than stepwise with the change of the communication data signal. For example, when the communication data signal changes to “0”, “1”, “0” over time, a trapezoidal waveform is obtained. In this case, the reception current that the reception device is trying to sink is also controlled to have a trapezoidal waveform that is synchronized with the communication data signal. As a result, the transmission line current also has a trapezoidal waveform, and the current change rate is limited to a certain value or less, so that the harmonic component of the transmission line current is reduced and electromagnetic wave noise radiated from the transmission line is reduced.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
FIGS. 13A and 13B show the electrical configurations of the drive circuit of the transmission device and the termination circuit of the reception device, respectively. The
[0006]
On the other hand, the termination circuit 7 of the receiving device is operated by a power supply voltage Vpr generated using the voltage of the
[0007]
FIG. 14A shows waveforms of a communication data signal, a transmission line current, and a transmission line voltage measured using the data communication apparatus using the transmission apparatus and the reception apparatus described above. FIG. 14B shows an enlarged waveform when the transmission line voltage falls. The transmission line current is preferably a trapezoidal waveform without waveform distortion that increases and decreases with a constant slope so that its harmonic components are reduced.
[0008]
However, in FIG. 14, waveform distortion is observed in the portions indicated by A, B, and C of the transmission line current. Among these, the waveform distortion of the C section is caused by a charging current flowing from the transmission device to the
[0009]
On the other hand, the waveform distortion in the A part is caused by a temporary increase in the current reduction rate at the time when the current starts to decrease, and the waveform distortion in the B part is whisker-like when the transmission line voltage is lowered. Occur. The main frequency components of the waveform distortion of the A part and the waveform distortion of the B part were 500 kHz to 700 kHz and 1 MHz, respectively, as a result of actual measurement.
[0010]
When the current flowing through the
[0011]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data communication apparatus capable of reducing the waveform distortion of a gradually increasing and gradually decreasing current flowing in a transmission line.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the means described in
[0013]
In this case, the present inventors examined the cause of the waveform distortion in the B portion in FIG. 14B described above, and found that this was due to the following cause. That is, the potential of the transmission line is determined by the magnitude relationship between the transmission current that can be flowed out from the transmission device and the reception current that can be absorbed by the reception device. When the potential of the transmission line changes, the potential of the current output terminal of the driving transistor in the transmission device also changes accordingly. Since there is a capacitance component (for example, base-collector junction capacitance or drain-gate capacitance) between the current output terminal and the control terminal of the driving transistor, the potential change of the current output terminal passes through this capacitance component. Feedback to the control terminal and act to change the potential of the control terminal. As a result, the on-state of the driving transistor changes temporarily, and waveform distortion occurs in the current that the driving transistor flows, that is, the current that flows in the transmission line.
[0014]
Since the compensation circuit of this means operates so as to suppress the potential change of the control terminal due to this voltage feedback, it is possible to suppress the ON state of the driving transistor from changing when the potential of the transmission line changes. It is possible to prevent waveform distortion from occurring in the current flowing through the. As a result, electromagnetic wave noise radiated from the transmission line due to the waveform distortion, such as radio noise, can be further reduced.
[0016]
This means According to the above, when the potential of the output side terminal of the driving transistor changes with a change in the potential of the transmission line, a current accompanying the potential change flows to the input side transistor of the compensation current mirror circuit through the compensation capacitor, A compensation current equal to the current flows from the output side transistor of the compensation current mirror circuit into the capacitance component. This Due to the voltage feedback described above The potential change of the control terminal can be suppressed.
[0017]
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
( The present invention of one Embodiment)
Hereinafter, the present invention one The embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
FIG. 2 schematically shows an electrical configuration of a data communication system using the data communication apparatus. The data communication system shown in FIG. 2 transmits and receives communication data such as detection data from a sensor (not shown) and mutual control data between body-type electronic control devices (hereinafter referred to as ECUs) mounted on an automobile, for example. (What builds a so-called in-vehicle LAN). Thereby, data sharing and control synchronization are achieved between ECUs.
[0031]
The body system ECU includes an engine ECU, an air conditioner ECU, a meter ECU, and the like. Each of these ECUs includes an IC data communication composed of a
[0032]
In this data communication system, a current that gradually increases and decreases according to communication data, such as a trapezoidal waveform when the communication data changes to “0”, “1”, “0” with the passage of time. Thus, data communication can be performed while suppressing electromagnetic wave noise radiated from the
[0033]
As will be described in detail later, the
[0034]
FIG. 3 schematically shows the voltage waveform and current waveform of each part when the communication data changes to “0”, “1”, “0” over time in the data communication system shown in FIG. is there. Each waveform includes, in order from the top, the voltage of the transmission line 23 (hereinafter referred to as transmission line voltage), the current that the
[0035]
The transmission line current is a current balance between the current that the
[0036]
When the current increases from the time t1 to the time t4 as the communication data changes from “0” to “1”, the flow-out current capability of the
[0037]
Even during the period from time t4 to time t5 when the communication data is “1”, the flow-out current capability (for example, 70 mA) of the
[0038]
When the flow-out current capability of the
[0039]
Thus, when the communication data changes as “0”, “1”, “0”, the transmission line current has a trapezoidal waveform. Further, the transmission line voltage changes with a steep slope with respect to the change in the transmission line current.
[0040]
Next, a specific electrical configuration of the
[0041]
The
[0042]
A
[0043]
Similarly, between the
[0044]
Further, a compensation circuit 31 including a current mirror circuit 30 (corresponding to a compensation current mirror circuit) and a capacitor C21 (corresponding to a compensation capacitor) is provided between the
[0045]
Next, a specific electrical configuration of the
[0046]
For example, a trapezoidal input current command signal Sr for determining a current that can be absorbed by the
[0047]
The
[0048]
Between the
[0049]
Between the
[0050]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
First, basic operations of the
[0051]
On the other hand, in the
[0052]
When, for example, an input current command signal Sr having a trapezoidal waveform is applied to the
[0053]
That is, the voltage of the
[0054]
FIG. 4 schematically shows waveforms of the output current command signal St, the transmission line current, and the transmission line voltage when the trapezoidal waveform falls. Here, (a) is a waveform in this embodiment, and (b) is a waveform when a drive circuit (conventional configuration) to which the compensation circuit 31 is not added is used.
[0055]
In FIG. 4B, between time t12 and time t13 when the transmission line voltage changes, the decrease rate of the transmission line current, which originally decreases at a constant rate, is temporarily dulled to generate waveform distortion. The present inventors clarified the cause of the waveform distortion as follows.
[0056]
In other words, in the
[0057]
The compensation circuit 31 operates so as to suppress the potential change of the
[0058]
In this case, it is preferable to set the capacitance value of the capacitor C21 substantially equal to the capacitance value of the capacitance component. According to this, since a charge corresponding to a decrease in the collector potential of the transistor Q24 flows into the capacitance component as a compensation current, potential compensation is not insufficient or overcompensated, and the
[0059]
As a result, the flow-out current capability of the transistors Q24 and Q25 is not affected by the fluctuations in the transmission line voltage, and the common base determined by the input side transistors Q22 and Q23 of the
[0060]
As described above, according to the present embodiment, in the
[0061]
Thereby, the waveform distortion of the transmission line current accompanying the change of the transmission line voltage (the waveform distortion of the B part shown in FIG. 14B) can be reduced, and the electromagnetic wave noise radiated from the
[0062]
The compensation circuit 31 has a relatively simple circuit configuration including a
[0063]
Since the
[0064]
( Related to the present invention Embodiment [Part 1] )
Next, the present invention is connected with Embodiments will be described with reference to FIGS. In FIG. 5 showing the electrical configuration of the drive circuit, the same components as those in FIG. 1A are denoted by the same reference numerals, and different components will be described here.
[0065]
A drive circuit 41 shown in FIG. 5 is obtained by removing the compensation circuit 31 from the
[0066]
Hereinafter, the operation of the drive circuit 41 will be described.
In the case where a drive circuit having a configuration excluding the diode D22 (conventional configuration) in FIG. 5 is used, the waveform distortion of the portion A shown in FIG. 14B occurs in the transmission line current. The inventors have found that this waveform distortion is related to the saturation of transistor Q24.
[0067]
That is, during the period in which the drive circuit 41 sends current to the
[0068]
FIG. 8 and FIG. 9 show simulation waveforms when a drive circuit having a conventional configuration without the diode D22 is used. FIG. 8 is a voltage waveform of each part, and the voltages V1 to V7 respectively indicate the following voltages in FIG. 5 (however, the diode D22 is not added).
[0069]
V1: Data signal voltage output from a CPU (not shown)
V2: voltage of the emitter of the transistor Q21
V3: voltage of the
V4: voltage of the emitter of the transistor Q22
V5: voltage of the emitter of the transistor Q24
V6: Voltage at the collector of transistor Q24
V7: Voltage of output terminal 26 (transmission line voltage)
[0070]
Further, currents I1 and I2 shown in FIG. 9 indicate the following currents in FIG. 5 (however, diode D22 is not added), respectively.
I1: Current flowing from the
I2: current output from the
In FIG. 9, when the transmission line current I2 starts to decrease (around 6 μs), a stepwise decrease in current is observed.
[0071]
On the other hand, FIGS. 6 and 7 show simulation waveforms in this embodiment using the drive circuit 41 to which the diode D22 is added. Here, the voltages V1 to V7 shown in FIG. 6 indicate the same voltage as the voltages V1 to V7 shown in FIG. 8, and the currents I1 and I2 shown in FIG. 7 are the currents I1 and I2 shown in FIG. The current of the same part is shown. A current I3 shown in FIG. 7 indicates a current flowing through the diode D22.
[0072]
Comparing FIG. 6 and FIG. 7 (in the case of the present embodiment) with FIG. 8 and FIG. 9 (in the case of the conventional configuration), an output current command signal is obtained by adding a diode D22 between the collector and base of the transistor Q24. It can be seen that the base current I1 of the transistors Q22 and Q24 decreases during a period until St starts to decrease (a period of approximately 0 to 3 μs). This is because a current flows through the diode D22 because the collector-base voltage (0.58 V in FIG. 6) of the transistor Q24 is equal to or higher than Vf of the diode D22 during this period. That is, it is considered that a part of the current that should become the base current of the transistors Q22 and Q24 flows through the diode D22 (see the current I3 shown in FIG. 7), thereby reducing the base current.
[0073]
As a result, the saturation in the ON state of the transistor Q24 becomes shallow, the accumulation time when the collector current starts to decrease is shortened, and the collector current smoothly decreases after the accumulation time elapses. As a result, as shown in FIG. 7, the current I2 output to the
[0074]
FIG. 10 shows the simulation result of the normalized noise for the transmission line current in this embodiment (a) and in the case (b) when the drive circuit having the conventional configuration is used. The standardized noise is obtained by frequency-analyzing the transmission line current and standardizing each frequency component according to a predetermined reference value. It was confirmed that by using the drive circuit 41 to which the diode D22 was added, the frequency was reduced by about 4 dBm (700 kHz) in the frequency band of 500 kHz to 900 kHz.
[0075]
As described above, according to the present embodiment, in the drive circuit 41, the diode D22 is added as an adjustment circuit for adjusting the base current of the transistor Q24 between the collector and base of the transistor Q24. Even in the on state, the degree of saturation can be reduced, and the waveform distortion of the transmission line current due to saturation can be reduced.
[0076]
As a result, in the transmission line current, in particular, frequency components of 500 kHz to 900 kHz are reduced, so that electromagnetic noise in the frequency band radiated from the
[0077]
( Related to the present invention Embodiment [Part 2] )
Next, the present invention is connected with The embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In FIG. 11 showing the electrical configuration of the termination circuit, the same components as those in FIG. 1B are denoted by the same reference numerals, and different components will be described here.
[0078]
The
[0079]
As described in the first embodiment, when the transmission line voltage changes sharply, the voltage change temporarily changes the base potential (voltage of the common base line 29) of the transistor Q24 of the drive circuit (see FIG. 1A). To cause waveform distortion in the transmission line current. This waveform distortion becomes larger as the voltage change of the
[0080]
For example, when the transmission line voltage decreases from the H level to the L level, the current Ic flows through the capacitor C23 in the direction of the arrow shown in FIG. In this case, since the current Ic is supplied from the constant
[0081]
Under such an approximation, if the capacitance value of the capacitor C23 is C and the accumulated charge of the capacitor C23 is Q, the following equation (1) is established.
Ic = Ia = dQ / dt = C × dV / dt (1)
From this equation (1), the voltage change rate dV / dt of the
dV / dt = Ia / C (2)
[0082]
That is, by increasing the capacitance value C of the capacitor C23 or decreasing the current value Ia of the constant
[0083]
FIG. 12 shows a simulation result of the normalized noise for the transmission line current in the case (b) when the termination circuit (see FIG. 1B) of the present embodiment (a) and the conventional configuration is used. It was confirmed that by using the
[0084]
As described above, according to the present embodiment, by connecting the capacitor C23 between the base of the transistor Q30 and the collector of the transistor Q31 in the
[0085]
(Other embodiments)
The present invention is described above and shown in the drawings. Fruit The present invention is not limited to the embodiment, and can be modified or expanded as follows, for example.
each The embodiments may be implemented in a form combined with each other. In this case, an even greater electromagnetic noise reduction effect can be obtained. For example, Embodiment related to the embodiment of the present invention [part 2] In the drive circuit, the voltage change of the
[0086]
each In the embodiment, the
[0087]
In the
In
[0088]
Each embodiment is applied to communication (in-vehicle LAN) between ECUs mounted on an automobile, but can also be applied to a general LAN or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 of the present invention one Electrical configuration diagram of drive circuit (a) and termination circuit (b) showing an embodiment
FIG. 2 is a schematic electrical configuration diagram of a data communication system.
FIG. 3 is a schematic waveform diagram of transmission line voltage, drive circuit sink current capability, termination circuit sink current capability, and transmission line current in a data communication system.
FIG. 4 is a schematic waveform diagram of an output current command signal St, transmission line current, and transmission line voltage when a compensation circuit is added (a) and when a compensation circuit is not added (b).
FIG. 5 shows the present invention. Related to the embodiment [part 1] Electrical configuration diagram of drive circuit showing
FIG. 6 is a simulation waveform diagram showing voltages at various parts when a drive circuit to which a diode D22 is added is used.
FIG. 7 is a simulation waveform diagram showing current of each part when a drive circuit to which a diode D22 is added is used.
FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 6 when a drive circuit to which a diode D22 is not added is used.
FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. 7 when a drive circuit to which a diode D22 is not added is used.
10A and 10B are diagrams showing simulation results of transmission line current normalization noise in the case of using the drive circuit with the diode D22 added (a) and in the case of using the drive circuit not added (b).
FIG. 11 shows the present invention. Related to [No. 2] Electrical configuration diagram of termination circuit showing
FIGS. 12A and 12B are diagrams showing simulation results of transmission line current normalization noise in the case of using a termination circuit to which a capacitor C23 is added (a) and in the case of using a termination circuit to which a capacitor C23 is not added (b).
FIG. 13 is a view corresponding to FIG.
FIG. 14 is a measured waveform diagram (a) and an enlarged waveform diagram (b) of a communication data signal, a transmission line current, and a transmission line voltage.
[Explanation of symbols]
21 and 41 are drive circuits (transmission devices), 22 and 42 are termination circuits (reception devices), 23 is a transmission line, 30 is a current mirror circuit (compensation current mirror circuit), 31 is a compensation circuit, and Q24 is a transistor (first transistor). 1 transistor, Q25 is a transistor (second driving transistor), Q30 is a transistor (first terminating transistor), Q31 is a transistor (second terminating transistor), and D22 is a diode (regulating circuit). , C21 is a capacitor (compensation capacitor), and C23 is a capacitor (impedance reduction circuit, reduction capacitor).
Claims (2)
前記送信装置は、
電流出力端子と制御端子とを有しその電流出力端子から前記伝送線に対して前記送信電流を流し出す駆動用トランジスタと、
前記伝送線の電位変化により前記電流出力端子の電位が変化した場合にそれに伴う前記制御端子の電位変化を抑制するように動作する補償回路とを備え、
前記補償回路は、出力側端子が前記駆動用トランジスタの制御端子に接続された補償用カレントミラー回路と、この補償用カレントミラー回路の入力側端子と前記駆動用トランジスタの電流出力端子との間に接続された補償用コンデンサとから構成されていることを特徴とするデータ通信装置。A transmitter that can send out a transmission current that gradually increases or decreases according to communication data to the transmission line; and a receiver that can suck a predetermined reception current from the transmission line. In a data communication apparatus in which data communication is performed by a current that is determined based on a possible transmission current and a sinkable reception current flowing in the transmission line,
The transmitter is
A driving transistor having a current output terminal and a control terminal, and flowing the transmission current from the current output terminal to the transmission line;
A compensation circuit that operates to suppress a change in potential of the control terminal when the potential of the current output terminal changes due to a change in potential of the transmission line ;
The compensation circuit includes a compensation current mirror circuit whose output side terminal is connected to the control terminal of the driving transistor, and an input side terminal of the compensation current mirror circuit and a current output terminal of the driving transistor. A data communication device comprising a connected compensation capacitor .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000202381A JP3654149B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Data communication device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000202381A JP3654149B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Data communication device |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004362592A Division JP3933163B2 (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Data communication device |
| JP2004362593A Division JP3933164B2 (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Data communication device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002026997A JP2002026997A (en) | 2002-01-25 |
| JP3654149B2 true JP3654149B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=18699913
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000202381A Expired - Fee Related JP3654149B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Data communication device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3654149B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4622085B2 (en) * | 2000-11-02 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | Trapezoidal wave output circuit |
| KR100539249B1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | A current mode transmitter with channel charge error cancellation. |
-
2000
- 2000-07-04 JP JP2000202381A patent/JP3654149B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002026997A (en) | 2002-01-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8487663B2 (en) | Driver circuit with EMI immunity | |
| US7049893B2 (en) | Apparatus, methods and articles of manufacture for power amplifier control in a communication system | |
| US12040750B2 (en) | Apparatus for optimized turn-off of a cascode amplifier | |
| US5874858A (en) | Amplifier system having a constant current regulating unit | |
| US6949963B2 (en) | Line driver with current source output and high immunity to RF signals | |
| JP3654149B2 (en) | Data communication device | |
| US12294374B2 (en) | Pulse width distortion correction | |
| JP2882316B2 (en) | Data communication device | |
| JP3933164B2 (en) | Data communication device | |
| JP3933163B2 (en) | Data communication device | |
| US20010015675A1 (en) | Amplifying apparatus for a mobile station receiver and method for controlling the same | |
| US4463318A (en) | Power amplifier circuit employing field-effect power transistors | |
| US5684831A (en) | Data bus with noise immunity | |
| CN1032398C (en) | Data bus interface device | |
| US7551684B2 (en) | Wireless communication system using a single trace for transmitting signals | |
| US6798284B2 (en) | Variable-impedance reference circuit and varying method | |
| US20050127994A1 (en) | Wireless Output Chip With Power Detector And Related Manufacturing Method | |
| EP0465668B1 (en) | Head amplifier | |
| US6388517B1 (en) | Input change-over type amplifier and frequency change-over type oscillator using the same | |
| US12152946B2 (en) | Temperature detection circuit | |
| US6642755B2 (en) | Bus driver having noise removing circuit formed by pull-up resistor | |
| US6396337B1 (en) | Transistor circuit with direct-coupled stages | |
| JPS6046133A (en) | Radio receiver | |
| JPH06338729A (en) | Bias circuit | |
| JP2605907B2 (en) | AGC circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050221 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |