[go: up one dir, main page]

JP3656241B2 - エンジン結合型モータの制御装置 - Google Patents

エンジン結合型モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656241B2
JP3656241B2 JP27828399A JP27828399A JP3656241B2 JP 3656241 B2 JP3656241 B2 JP 3656241B2 JP 27828399 A JP27828399 A JP 27828399A JP 27828399 A JP27828399 A JP 27828399A JP 3656241 B2 JP3656241 B2 JP 3656241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
engine
state
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27828399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103611A (ja
Inventor
一彦 森本
美昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27828399A priority Critical patent/JP3656241B2/ja
Priority to DE10047971A priority patent/DE10047971A1/de
Priority to US09/672,631 priority patent/US6488609B1/en
Publication of JP2001103611A publication Critical patent/JP2001103611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656241B2 publication Critical patent/JP3656241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジン結合型モータの制御装置に係り、特にモータが備えられたエンジンとトランスミッションとの間にクラッチを設けたエンジン結合型モータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両においては、搭載されるエンジンにクラッチを介してトランスミッションを連結して設け、エンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設け、このモータの駆動状態及び発電状態を車両の運転状態及びエンジンの運転状態に基づき設定された停車中制御状態と走行中制御状態とに制御し、要求される性能(燃費や排気有害成分値、動力性能等)を高次元で達成するエンジン結合型モータの制御装置がある。
【0003】
このような車両の制御装置としては、例えば、特開平9−74602号公報に開示されている。この公報に記載のものは、クラッチの半結合(半クラッチ)状態を流体圧によって判断し、クラッチが半結合状態のときには、モータの駆動を停止してクラッチの保護を図るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、このような車両の制御装置においては、上述の公報の場合に、クラッチの半結合状態を流体圧によって判断しているので、クラッチが半結合状態になってからモータの駆動を停止することから、運転者のクラッチペダルの踏み込み操作の意志を認識させることができず、このため、アシスト状態によるエンジンの吹き上がりや発電状態によるエンジンストールをさせるようにモータを動かしてしまうという不都合があり、また、流体経路等を必要として構造が複雑になるという不都合があった。
【0005】
また、車両の停止からの発進において、クラッチペダルが中途半端に操作されている時に、モータをアシスト駆動すると、車両をスムーズに発進できなくなるという不都合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、第1に、車両に搭載されるエンジンにクラッチを介してトランスミッションを連結して設け、前記エンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設け、このモータの駆動状態及び発電状態を前記車両の運転状態及び前記エンジンの運転状態に基づき設定された停車中制御状態と走行中制御状態とに制御するエンジン結合型モータの制御装置において、前記クラッチを結合・解放させるクラッチペダルの踏み込み操作によってオン・オフする複数のクラッチスイッチを設け、第1のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが踏み込まれていない前記クラッチの完全結合状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが踏み込まれて前記クラッチの半結合直前状態ではオンになり、第2のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが完全に踏み込まれた前記クラッチの完全解放状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが完全踏み込み状態から戻されて前記クラッチが半結合直前状態ではオンになり、前記第1のクラッチスイッチがオフからオンになったときには前記モータの駆動・発電を停止する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
第2に、車両に搭載されるエンジンにクラッチを介してトランスミッションを連結して設け、前記エンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設け、このモータの駆動状態及び発電状態を前記車両の運転状態及び前記エンジンの運転状態に基づき設定された停車中制御状態と走行中制御状態とに制御するエンジン結合型モータの制御装置において、前記クラッチを結合・解放させるクラッチペダルの踏み込み操作によってオン・オフする複数のクラッチスイッチを設け、第1のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが踏み込まれていない前記クラッチの完全結合状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが踏み込まれて前記クラッチの半結合直前状態ではオンになり、第2のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが完全に踏み込まれた前記クラッチの完全解放状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが完全踏み込み状態から戻されて前記クラッチが半結合直前状態ではオンになり、前記車両の発進時における前記モータのアシスト条件として、アイドルスイッチがオフであり、車速が零又は零付近であり、前記第2のクラッチスイッチがオンからオフになったときにフラグをセットし、このフラグをセットした状態で前記第2のクラッチスイッチがオフからオンになった際には前記モータを駆動する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明は、第1に、モータの駆動中に、クラッチを解放させるようにクラッチペダルを踏み込むと、第1のクラッチスイッチがオフからオンになったときにはモータの駆動・発電を停止することにより、クラッチが半結合直前状態でモータの駆動・発電が停止されるので、運転者のクラッチ操作の意志を認識させることができ、クラッチが半結合状態になる前にモータの駆動・発電を停止し、アシスト状態によるエンジンの吹き上がりや発電状態によるエンジンストールをさせるようなモータの動きを回避させ、エンジンの吹き上がりやエンジンストールの発生を防止することができる。
【0009】
第2に、車両の停止からの発進において、モータのアシスト条件として、アイドルスイッチがオフであり、車速が零又は零付近であり、第2のクラッチスイッチがオンからオフになったときにフラグをセットし、このフラグをセットした状態で第2のクラッチスイッチがオフからオンになった際にはモータを駆動して発進時のアシストをすることにより、クラッチペダルの中途半端な操作時にモータのアシスト駆動を停止させることができ、車両のスムーズな発進を確保させることができる。
【0010】
また、この発明では、クラッチスイッチを設けるだけなので、流体経路を不要とし、構造を簡単にすることができる。
【0011】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜図20は、この発明の実施例を示すものである。図8、9において、2は車両(図示せず)に搭載されるエンジン、4はクランク軸、6はクラッチ、8はトランスミッション、10は差動機である。エンジン2は、燃料の燃焼によって駆動するものである。クラッチ6は、エンジン2とトランスミッション8との間に配置されて、エンジン2からトランスミッション8側へのエンジン出力を伝達・遮断するものである。エンジン2のクランク軸8には、トランスミッション8側の一端側のフライホイール12側の端部位にモータ14が直結して設けられている。このモータ14は、エンジン結合型であり、電気エネルギで駆動して駆動機能を有するとともに、発電機能を有するものであり、図9に示す如く、ロータ16とステータ18とからなる。
【0012】
この場合に、図10に示す如く、車両にあっては、モータ14を、クランク軸8の他端側のクランクプーリ20側の端部位に設けることもできる。
【0013】
エンジン2には、発電用のオルタネータ(ALT)22とエアコン(A/C)用のエアコンコンプレッサ24と始動用のスタータ(STA)26とサブラジエータ28と電動水ポンプ30とが設けられている。オルタネータ22とエアコンコンプレッサ24とは、クランクプーリ20に巻掛けたベルト(図示せず)で駆動される。スタータ26は、ギヤ機構(図示せず)を介してフライホイール12に連結されている。サブラジエータ28には、サブラジエータ用ファン32が連絡している。
【0014】
エンジン2には、エンジン2を制御する一の制御手段であるエンジン制御手段34が連絡している。このエンジン制御手段34には、副電池36が連絡しているとともに、オルタネータ22とステータ26と電動水ポンプ30とサブラジエータ用ファン32とが連絡している。
【0015】
モータ14は、他の制御手段であるモータ制御手段38に連絡している。このモータ制御手段38は、副電池36に連絡しているとともに、主電池40に連絡している。この主電池40は、モータ14に駆動電力を供給するとともに、モータ14の発電電力によって充電されるものである。
【0016】
モータ制御手段38には、図8に示す如く、モータ制御部42と、モータ駆動部44と、入出力処理部(インターフェイス)46とが設けられている。
【0017】
モータ制御手段38の入出力処理部46には、イグニションキー(図示せず)がオンになるとオンするイグニションスイッチ48と、スタータ26が作動するとオンになるスタータスイッチ50と、車速状態を検出する車速センサ52と、エンジン2がアイドル運転になるとオンになるアイドルスイッチ54と、補助(AUX)センサ56と、主電池40の電圧状態を検出する主電池電圧検出器58と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ60と、エンジン2の冷却水を検出する水温センサ62と、エンジン負荷を検出する吸気圧センサ64と、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み状態を検出するアクセルセンサ66と、ブレーキペダル(図示せず)を踏み込むとオンになるブレーキスイッチ68とが連絡している。
【0018】
また、モータ制御手段38のの入出力処理部46には、クラッチペダル70(図4参照)の踏み込み状態であるクラッチ操作によってオン・オフする複数(例えば2つ)のクラッチスイッチが連絡される。つまり、モータ制御手段38には、第1のクラッチスイッチとして第1クラッチスイッチ(スイッチSW1)72が連絡するとともに、第2のクラッチスイッチとして第2クラッチスイッチ(スイッチSW2)74が連絡する。図3、4に示す如く、第1クラッチスイッチ72は、クラッチペダル70の踏み込み開始位置に設けられ、クラッチペダル70が踏み込まれていないクラッチ6の完全結合状態でオフになるとともに、クラッチペダル70が踏み込まれてクラッチ6の半結合(半クラッチ)H1よりも距離D1だけ手前の半結合直前状態ではオンになり(図3、4のP1で示す)、その後もクラッチペダル70が踏み込まれていると、オン状態になっているものである。第2クラッチスイッチ74は、クラッチペダル70の踏み込み終了位置に設けられ、クラッチペダル70が完全に踏み込まれたクラッチ6の完全解放(クラッチ切れ)状態でオフになるとともに、クラッチペダル70が完全踏み込み状態から戻されてクラッチ6が半結合(半クラッチ)H2よりも距離D2だけ手前の半結合直前状態ではオンになり(図3、4のP2で示す)、その後もクラッチペダル70が戻されると、オン状態になっているものである。
【0019】
このモータ制御手段38は、エンジン制御手段34との間でデータ交換をせずに、エンジン制御手段34によるエンジン2の制御から独立して、モータ14の駆動状態及び発電状態をエンジン2の運転状態と車両の運転状態とに基づき独自に判断して制御する。
【0020】
モータ制御手段38は、図11に示す如く、車両の運転状態に基づく制御状態として、停車中制御状態と走行中制御状態とを設定し、これら停車中制御状態と走行中制御状態との間を遷移する際に、モータ14の駆動及び発電を禁止する駆動・発電禁止制御状態を経由するよう制御する。
【0021】
また、モータ制御手段38は、モータ14に駆動電力を供給するとともにモータ14の発電電力により充電される主電池40の主電池電圧を検出する主電池電圧検出器58から主電池電圧信号を入力し、図12に示す如く、この主電池電圧により主電池状態を管理するよう制御する。
【0022】
更に、モータ制御手段38は、図11に示す如く、停車中制御状態として、アイドリング用発電制御状態と発進用駆動制御状態と始動用駆動制御状態とアイドル安定化用駆動制御状態とを設定している。モータ制御手段38は、アイドリング用発電制御状態においてはモータ14により発電して主電池40を充電するよう制御し、発進用駆動制御状態においてはモータ14を駆動して車両の発進をアシストするよう制御し、始動用駆動制御状態においてはモータ14を駆動してエンジン2の始動をアシストするよう制御し、回転数安定化用駆動制御状態においてはモータ14を駆動してエンジン4のアイドリングを安定させるよう制御する。発進アシスト(図11の特例1で示す)において、図5に示す如く、移行条件、解除条件は、車速状態、モータ回転数状態、第1、第2クラッチスイッチ72、74のオン・オフ状態、ブレーキスイッチ68のオン・オフ状態、アイドルスイッチ54のオン・オフ状態等によって設定されている。
【0023】
更にまた、モータ制御手段38には、図11に示す如く、走行中制御状態として、駆動・発電許可制御状態と駆動禁止制御状態と駆動・発電禁止制御状態とを設定している。モータ制御手段38は、駆動・発電許可制御状態においてはモータ14の駆動及び発電を許可するよう制御し、駆動禁止制御状態においてはモータ14の駆動を禁止して発電を許可するよう制御し、駆動・発電禁止制御状態においてはモータ14の駆動及び発電を禁止するよう制御する。
【0024】
走行中制御状態として設定された駆動・発電許可制御状態と駆動禁止制御状態との間は、図12に示す如く、モータ制御手段38によって管理される主電池40の主電池電圧に基づいて遷移される。
【0025】
モータ制御手段38は、図12に示す如く、主電池電圧が充電状態(SOC)100%から駆動・発電許可制御状態によりモータ14の駆動及び発電を許可するよう制御し、主電池電圧が低下して下限の駆動禁止判定電圧未満になると、駆動禁止制御状態に遷移する。
【0026】
モータ制御手段38は、駆動禁止制御状態においては、モータ14の駆動を禁止するよう制御して、主電池電圧が駆動・発電許可判定電圧に達するまで発電を許可するよう制御する。モータ制御手段38は、主電池電圧が駆動・発電許可判定電圧を越えると、駆動・発電許可制御状態に遷移して、モータ14の駆動及び発電を許可するよう制御する。
【0027】
駆動・発電許可制御状態から駆動禁止制御状態への遷移は、
(1)、主電池開放電圧<駆動禁止判定電圧が設定時間継続
(2)、駆動時主電池電圧<駆動時下限判定電圧(駆動トルク毎の設定値)が設定時間継続(図13・図14参照)
(3)、モータ14の駆動開始後に設定時間が経過した時点において
主電池開放電圧−駆動時電圧>駆動直後電圧変化最大値(駆動トルク毎の設定値)である(図15・図16参照)
(4)、主電池開放電圧>駆動時電圧低下最大値(駆動トルク毎の設定値)が設定時間継続(図17・図18参照)
(5)、モータ14の駆動開始後に設定時間が経過した時点においてモータ14の駆動を停止して主電池開放電圧を検出し、
主電池開放電圧<駆動禁止判定電圧未満(トルク毎の設定値)が設定時間継続
のいずれかの遷移条件が成立する場合に行われる。
なお、(5)の条件が不成立の場合は、モータ14の駆動を再開する。
【0028】
駆動禁止制御状態から駆動・発電許可制御状態への遷移は、
(1)、主電池開放電圧>駆動・発電許可判定電圧が設定時間継続
(2)、発電時主電池電圧>発電時上限判定電圧(発電トルク毎の設定値)が設定時間継続(図19・図20参照)
(3)、モータ14による発電開始後に設定時間が経過した時点においてモータ14の発電を停止して主電池開放電圧を検出し、
主電池開放電圧>駆動・発電許可判定電圧が設定時間継続
のいずれかの遷移条件が成立する場合に行われる。尚、遷移条件(3)の成立/不成立にかかわらず、遷移条件(3)判定の終了後は遷移条件(3)判定の実施前の制御状態に復帰して、制御を継続する。その復帰時を新たに発電開始時と定義する。
【0029】
また、モータ制御手段38は、第1クラッチスイッチ72がオフからオンになったときに、モータ14の駆動・発電を停止するものである(図11の(6)、(3)で示す)。また、モータ制御手段38は、車両の発進時におけるモータ14のアシスト条件として(発進時の判定のため)、アイドルスイッチ54がオフであり(アクセルペダルが踏み込まれている。)、車速が零又は零付近であり(停車中である。)、第2クラッチスイッチ74がオンからオフになったときにフラグをセット「1」とし、このフラグをセットした状態で第2クラッチスイッチ74がオフからオンになった際にはモータ14を駆動するものである(図11の(7.1) 特例1で示す)。この場合に、図3に示す如く、フラグのオン「1」とオフ「0」とには、第1クラッチスイッチ72と第2クラッチスイッチ74とのオン・オフ状態によって、ヒステリシスがある。よって、図3、4に示す如く、第2クラッチスイッチ74がオフになったらフラグをセット「1」し、クラッチペダル70が戻されて第1クラッチスイッチ72がオフになるまでは、フラグのセット「1」が維持される。
【0030】
次に、この実施例の作用を、先ず、図6、7のフローチャートに基づいて説明する。
【0031】
モータ制御手段38には、図11に示す如く、車両の運転状態に基づく制御状態として、停車中制御状態と走行中制御状態とが設定されている。
【0032】
モータ制御手段38にあっては、図6に示す如く、車両の停車中制御状態において、プログラムがスタートすると(200)、初期化が行われ(202)、エンジン2が始動中か否かを判断する(204)。
【0033】
この判断(204)がYESの場合は、エンジン2の始動が完了か否かを判断し(206)する。この判断(206)がYESの場合は、判断(204)にリターンする。この判断(206)がNOの場合は、始動用駆動制御状態によりモータ14を駆動してエンジン2の始動をアシストするよう制御し(208)、判断(206)にリターンする。
【0034】
前記判断(204)がNOの場合は、車両が走行中か否かを判断する(210)。この判断(210)がYESの場合は、後述の如く走行中制御状態に遷移する。この判断(210)がNOの場合は、アイドリングが不安定か否かを判断する(212)。
【0035】
この判断(212)がYESの場合は、アイドリングが安定したか否かを判断する(214)。この判断(214)がYESの場合は、判断(212)にリターンする。この判断(214)がNOの場合は、アイドル安定化用駆動制御状態によりモータ14を駆動してエンジン2のアイドリングを安定させるよう制御し(216)、判断(214)にリターンする。
【0036】
前記判断(212)がNOの場合は、車両が発進したか否かを判断する(218)。この判断(218)がYESの場合は、発進が完了したか否かを判断する(220)。この判断(220)がYESの場合は、判断(218)にリターンする。この判断(220)がNOの場合は、発進用駆動制御状態により電動モータ14を駆動して車両の発進をアシストするよう制御し(222)、判断(220)にリターンする。
【0037】
前記判断(218)がNOの場合は、エンジン2がストールしたか否かを判断する(224)。この判断(224)がYESの場合は、判断(204)にリターンする。この判断(224)がNOの場合は、エンジン2が冷機状態且つ水温が低温か否かを判断する(226)。
【0038】
この判断(226)がNOの場合は、判断(204)にリターンする。この判断(226)がYESの場合は、主電池40が充電を要しているか否かを判断する(228)。
【0039】
主電池40が充電を要せずに判断(228)がOKの場合は、判断(204)にリターンする。主電池40が充電を要して判断(228)がNGの場合は、発電量を演算し(230)、モータ14を発電制御し(232)、判断(204)にリターンする。
【0040】
前記判断(210)において、車両が走行中でYESの場合は、駆動・発電禁止制御状態を経由して図7に示す走行中制御状態に遷移する。駆動・発電禁止制御状態においては、先ず、車両が停車してアイドリング中であるか否かを判断(234)する。
【0041】
この判断(234)がYESの場合は、アイドリング制御状態の判断(210)にリターンする。この判断(234)がNOの場合は、第1クラッチスイッチ72がオンで且つ第2クラッチスイッチ74がオフ(変速中あるいはニュートラル状態)であるか否かを判断する(236)。
【0042】
この判断(236)がYESの場合は、判断(234)にリターンする。この判断(236)がNOの場合は、車速センサ50の車速信号により車両が走行中であるか否かを判断する(238)。
【0043】
この判断(238)がNOの場合は、判断(234)にリターンする。この判断(238)がYESの場合は、走行中制御状態の駆動・発電許可制御状態に遷移し、車速が低下中、あるいは、第1クラッチスイッチ72がオンで且つ第2クラッチスイッチ74がオフ(変速中あるいはニュートラル状態)であるか否かを判断する(240)。
【0044】
この判断(240)がYESの場合は、判断(234)にリターンする。この判断(240)がNOの場合は、駆動量あるいは発電量を演算し(242)、駆動命令あるいは発電命令を決定する。そして、主電池40が充電を要しているか否かを判断する(244)。
【0045】
主電池40が充電を要して判断(244)がYESの場合は、駆動禁止フラグをセット「1」する(246)。主電池40が充電を要せずに判断(244)がNOの場合は、駆動禁止フラグをクリア「0」する(248)。
【0046】
次いで、駆動禁止フラグが「1」であるか「0」であるかを判断する(250)。この判断(250)が「1」の場合は、駆動禁止制御状態に遷移して処理(242)で演算した結果が駆動命令だった場合、モータ14の駆動命令をキャンセルし(252)、発電命令のみを有効にする。この判断(250)がフラグがクリアで「0」の場合は、処理(242)で演算した結果を有効とし、モータ14は有効な駆動命令あるいは発電命令に従って制御され(254)、判断(240)にリターンする。
【0047】
また、この実施例において、モータ制御手段38は、図6における車両の発進をアシストする場合に、第1クラッチスイッチ72及び第2クラッチスイッチ74のオン・オフ状態により、図1のフローチャートに沿ってモータ14を停止・駆動制御する。
【0048】
即ち、図1に示す如く、プログラムがスタートすると(100)、先ず、車速Vsが、Vs=0か否かを判断する(102)。
【0049】
この判断102がNOの場合は、第1クラッチスイッチ72がオンか否かを判断する(104)。この判断104がNOの場合は、判断102にリターンする。一方、この判断104がYESの場合は、モータ14の駆動・発電を禁止し(106)、判断102にリターンする。
【0050】
前記判断102がYESの場合には、エンジン回転数Neが、Ne=0か否かを判断する(108)。
【0051】
この判断108がNOの場合は、第1クラッチスイッチ72がオンか否かを判断する(110)。この判断110がNOの場合は、判断102にリターンする。一方、判断110でYESの場合は、第2クラッチスイッチ74がオフか否かを判断する(112)。この判断112がNOの場合は、判断102にリターンする。
【0052】
前記判断112がYESの場合には、フラグをセット(オン)「1」する(114)。
【0053】
そして、第2クラッチスイッチ74がオンか否かを判断する(116)。この判断116がNOの場合は、モータ14の駆動・発電を禁止し(118)、判断102にリターンする。
【0054】
前記判断116がYESの場合には、モータ14を駆動制御する(120)。つまり、図2に示す如く、モータ14によるアシスト制御をするものであり、アイドル回転数idよりも小さく設定された所定値R以上では、アシストを行うが、所定値R以下においては、エンジン2系のトラブルや発進の意図が不明瞭な乱暴ななクラッチミートとして、モータ14によるアシスト制御を停止する。
【0055】
そして、第1クラッチスイッチ72がオフか否かを判断し(122)、この判断122がNOの場合は、モータ14の駆動開始からのタイムカウントtが所定値#t1を越えたか否か、t>#t1を判断する(124)。この判断124がNOの場合は、判断116にリターンする。
【0056】
前記判断124がYESの場合と判断122がYESの場合とには、モータ14の駆動を停止し(126)、そして、フラグをクリア(オフ)「0」し(128)、判断102にリターンする。
【0057】
一方、前記判断108がYESの場合には、アイドルストップ再始動ルーチンとして、先ず、第2クラッチスイッチ74がオフか否かを判断する(130)。この判断130がNOの場合は、判断102にリターンする。
【0058】
判断130がYESの場合には、モータ14を駆動し(132)、エンジン回転数Neが所定値#Ne1を越えたか否か、Ne>#Ne1を判断する(134)。この判断134がNOの場合には、判断132にリターンする。
【0059】
前記判断134がYESの場合には、モータ14の駆動を停止し(136)、そして、フラグをセットする(114)。
【0060】
この結果、クラッチ6を結合・解放しようとする運転者のクラッチ操作の意志をクラッチペダル70の動きで認識させることができ、モータ14の駆動中に、第1クラッチスイッチ72がオフからオンになったときにモータ14の駆動・発電を停止することにより、クラッチ6を解放させるようにクラッチペダル70を踏み込むと、クラッチ6が半結合直前状態でモータ14の駆動・発電が停止されるので、その運転者のクラッチ操作の意志を認識させ、クラッチ6が半結合状態になる前にモータ14の駆動・発電を停止し、アシスト状態によるエンジン2の吹き上がりや発電状態によるエンジンストールをさせるようなモータ14の動きを回避させ、エンジン2の吹き上がりやエンジンストールの発生を防止することができる。
【0061】
また、車両の停止から発進において、車両の発進時におけるモータ14のアシスト条件として、アイドルスイッチ54がオフであり、車速が零又は零付近であり、第2クラッチスイッチ74がオンからオフになったときにフラグをセット「1」とし、このフラグをセットした状態で第2クラッチスイッチ74がオフからオンになった際にはモータ14を駆動して発進時のアシストをすることにより、クラッチペダル70の中途半端な操作時にモータ14のアシスト駆動を停止させることができ、車両のスムーズな発進を確保させることができる。
【0062】
更に、この実施例においては、第1、第2クラッチスイッチ72、74を設けるだけなので、流体経路を不要とし、構造を簡単にすることができる。
【0063】
なお、この発明においては、クラッチペダルの踏み込み速度を考慮し、クラッチスイッチのオン・オフの切り変わる時期(図3、4のP1、P2位置)を変更し、例えば、クラッチペダルの踏み込み速度が大きい場合には、モータの駆動の停止を早めとし、クラッチペダルの動作状態でモータを適正に制御し、エンジンストール等の発生を防止することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明かなようにこの発明によれば、第1に、第1のクラッチスイッチがオフからオンになったときにはモータの駆動・発電を停止する制御手段を設けたことにより、モータの駆動中に、クラッチを解放させるようにクラッチペダルを踏み込むと、クラッチが半結合直前状態でモータの駆動・発電が停止されるので、運転者のクラッチ操作の意志を認識させることができ、クラッチが半結合状態になる前にモータの駆動・発電を停止し、アシスト状態によるエンジンの吹き上がりや発電状態によるエンジンストールをさせるようなモータの動きを回避させ、エンジンの吹き上がりやエンジンストールの発生を防止し得る。
【0065】
第2に、車両の停止からの発進において、モータのアシスト条件として、アイドルスイッチがオフであり、車速が零又は零付近であり、第2のクラッチスイッチがオンからオフになったときにフラグをセットし、このフラグをセットした状態で第2のクラッチスイッチがオフからオンになった際にはモータを駆動して発進時のアシストをする制御手段を設けたことにより、車両の停止から発進において、クラッチペダルの中途半端な操作時にモータのアシスト駆動を停止させることができ、車両のスムーズな発進を確保させ得る。
【0066】
また、この発明では、クラッチスイッチを設けるだけなので、流体経路を不要とし、構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ制御のフローチャートである。
【図2】図1のモータ制御でモータを駆動するタイムチャートである。
【図3】各クラッチスイッチのオン・オフ時のフラグのオン・オフ状態を示す図である。
【図4】クラッチ操作による各クラッチスイッチの作動状態を説明する図である。
【図5】発進アシスト時の各条件を説明する図である。
【図6】停止中の制御状態の制御のフローチャートである。
【図7】走行中の制御状態の制御のフローチャートである。
【図8】モータの制御装置のシステム構成図である。
【図9】モータをクランク軸のフライホイール側に設けた動力伝達系の断面図である。
【図10】モータをクランク軸のクランクプーリ側に設けた動力伝達系の断面図である。
【図11】停止と走行の制御状態の遷移を示す図である。
【図12】バッテリ管理の遷移を示す図である。
【図13】駆動時下限判定電圧を説明する主電池電圧のタイムチャートである。
【図14】モータ回転数と駆動トルクとによる駆動時下限判定電圧のマップを示す図である。
【図15】駆動直後電圧変化最大値を説明する主電池電圧のタイムチャートである。
【図16】モータ回転数と駆動トルクとによる駆動直後電圧変化最大値のマップを示す図である。
【図17】駆動時電圧低下最大値を説明する主電池電圧のタイムチャートである。
【図18】モータ回転数と駆動トルクとによる駆動時電圧低下最大値のマップを示す図である。
【図19】発電時上限判定電圧を説明する主電池電圧のタイムチャートである。
【図20】モータ回転数と駆動トルクとによる発電時上限判定電圧のマップを示す図である。
【符号の説明】
2 エンジン
6 クラッチ
8 トランスミッション
14 モータ
34 エンジン制御手段
38 モータ制御手段
40 主電池
60 エンジン回転数センサ
70 クラッチペダル
72 第1クラッチスイッチ
74 第2クラッチスイッチ

Claims (2)

  1. 車両に搭載されるエンジンにクラッチを介してトランスミッションを連結して設け、前記エンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設け、このモータの駆動状態及び発電状態を前記車両の運転状態及び前記エンジンの運転状態に基づき設定された停車中制御状態と走行中制御状態とに制御するエンジン結合型モータの制御装置において、前記クラッチを結合・解放させるクラッチペダルの踏み込み操作によってオン・オフする複数のクラッチスイッチを設け、第1のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが踏み込まれていない前記クラッチの完全結合状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが踏み込まれて前記クラッチの半結合直前状態ではオンになり、第2のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが完全に踏み込まれた前記クラッチの完全解放状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが完全踏み込み状態から戻されて前記クラッチが半結合直前状態ではオンになり、前記第1のクラッチスイッチがオフからオンになったときには前記モータの駆動・発電を停止する制御手段を設けたことを特徴とするエンジン結合型モータの制御装置。
  2. 車両に搭載されるエンジンにクラッチを介してトランスミッションを連結して設け、前記エンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設け、このモータの駆動状態及び発電状態を前記車両の運転状態及び前記エンジンの運転状態に基づき設定された停車中制御状態と走行中制御状態とに制御するエンジン結合型モータの制御装置において、前記クラッチを結合・解放させるクラッチペダルの踏み込み操作によってオン・オフする複数のクラッチスイッチを設け、第1のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが踏み込まれていない前記クラッチの完全結合状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが踏み込まれて前記クラッチの半結合直前状態ではオンになり、第2のクラッチスイッチは前記クラッチペダルが完全に踏み込まれた前記クラッチの完全解放状態でオフになるとともに前記クラッチペダルが完全踏み込み状態から戻されて前記クラッチが半結合直前状態ではオンになり、前記車両の発進時における前記モータのアシスト条件として、アイドルスイッチがオフであり、車速が零又は零付近であり、前記第2のクラッチスイッチがオンからオフになったときにフラグをセットし、このフラグをセットした状態で前記第2のクラッチスイッチがオフからオンになった際には前記モータを駆動する制御手段を設けたことを特徴とするエンジン結合型モータの制御装置。
JP27828399A 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置 Expired - Fee Related JP3656241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828399A JP3656241B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置
DE10047971A DE10047971A1 (de) 1999-09-30 2000-09-27 Mit einem Verbrennungsmotor kombinierte Elektromotor-Steuervorrichtung
US09/672,631 US6488609B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Motor control apparatus combined to engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828399A JP3656241B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103611A JP2001103611A (ja) 2001-04-13
JP3656241B2 true JP3656241B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17595201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27828399A Expired - Fee Related JP3656241B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6488609B1 (ja)
JP (1) JP3656241B2 (ja)
DE (1) DE10047971A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656242B2 (ja) * 1999-10-26 2005-06-08 スズキ株式会社 車両のモータ制御装置
DE10340688A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Anfahren eines Kraftfahrzeugs sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7600595B2 (en) 2005-03-14 2009-10-13 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction
US7543454B2 (en) 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
US7921945B2 (en) 2006-02-21 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US7921950B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Electric traction retrofit
KR100718567B1 (ko) * 2006-11-27 2007-05-15 성주환 공기압축기용 바로크랭크축
FR2918711A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'arret/demarrage automatique d'un moteur thermique.
EP2072320A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of operating an electromechnical converter, a controller and a computer program product
CN102083644B (zh) 2008-03-19 2015-04-01 无污染发射技术股份有限公司 电动牵引系统及其方法
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
US9162573B2 (en) 2010-06-03 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
EP2452858A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-16 Saab Automobile AB Power train system and method for driving a vehicle
CN102476581B (zh) * 2010-11-23 2015-06-17 上海通用汽车有限公司 虚拟离合器开关及通过装设其提升车辆换挡平顺性的方法
TWI404858B (zh) * 2011-11-23 2013-08-11 Kwang Yang Motor Co 引擎起動控制方法及裝置
JP6047930B2 (ja) * 2012-06-04 2016-12-21 日産自動車株式会社 車両の電源装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP5929770B2 (ja) * 2013-01-22 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016078517A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
DE102015209248A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betrieb eines Hybridfahrzeugs nach Feststellen des Erreichens oder Unterschreitens eines unteren Kraftstofffüllstands
CN110121438B (zh) 2016-11-18 2023-01-31 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN120716852A (zh) 2020-05-20 2025-09-30 北极星工业有限公司 用于非道路休闲车辆的可调悬架的系统和方法
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
JP7547949B2 (ja) * 2020-11-10 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法、プログラム、及び車両

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835245A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JPH0539750A (ja) 1991-07-31 1993-02-19 Suzuki Motor Corp 気化器の空燃比制御装置
DE4202083C2 (de) * 1992-01-25 1994-01-20 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JPH05322032A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Honda Motor Co Ltd クラッチスイッチの故障検出装置
US5251733A (en) * 1992-07-31 1993-10-12 Deere & Company Transmission control with limp-home function
US5343970A (en) 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JPH06225403A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
DE4435613C1 (de) 1994-10-05 1996-03-28 Fichtel & Sachs Ag Hybridantrieb für ein Straßenfahrzeug
JP3011068B2 (ja) 1995-09-07 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用パワープラント
JP3047792B2 (ja) 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3094872B2 (ja) 1995-10-20 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用制御装置
US5762156A (en) 1995-10-31 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric propulsion system using a dual shaft turbine engine
US5841201A (en) 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JPH09277847A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP2867959B2 (ja) * 1996-06-04 1999-03-10 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両用変速機の変速制御装置
JP3933728B2 (ja) 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3423864B2 (ja) 1997-09-12 2003-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両駆動装置
JP3368816B2 (ja) * 1997-12-05 2003-01-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US6110066A (en) 1998-02-05 2000-08-29 Southwest Research Institute Parallel hybrid drivetrain
JP3536658B2 (ja) * 1998-03-31 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6155964A (en) * 1999-03-01 2000-12-05 Hutchison-Hayes International, Inc. Centrifuge drive system providing optimum performance
JP3409701B2 (ja) * 1998-07-03 2003-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3369484B2 (ja) 1998-09-02 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
JP3542932B2 (ja) * 1999-08-04 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
US6208036B1 (en) * 1999-10-07 2001-03-27 General Motors Corporation Powertrain with integrated motor generator

Also Published As

Publication number Publication date
DE10047971A1 (de) 2001-04-19
JP2001103611A (ja) 2001-04-13
US6488609B1 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656241B2 (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP3488654B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3666736B2 (ja) 車両用モータアシスト制御装置
KR100946524B1 (ko) 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
US7130731B2 (en) Automatic stop/start controller for engine
JP3832701B2 (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3682685B2 (ja) 車両推進装置の制御装置
JP5420154B2 (ja) 電子吸気量制御装置が搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法
JP2000337190A (ja) 車両用エンジン自動停止制御装置
JPH0879915A (ja) ハイブリッド車
JP2000287308A (ja) モータ駆動制御装置
JP2003505291A (ja) 自動車のための駆動システム
JPH10339182A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP4998436B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3706732B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP4037587B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH11257122A (ja) 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP2005054858A (ja) ハイブリッド車両
JP3747832B2 (ja) エンジン自動停止機能付き車両
JP3706734B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置
JP2002135908A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP7552033B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3656241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees