JP3682382B2 - Image processing system and recording medium - Google Patents
Image processing system and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP3682382B2 JP3682382B2 JP01537199A JP1537199A JP3682382B2 JP 3682382 B2 JP3682382 B2 JP 3682382B2 JP 01537199 A JP01537199 A JP 01537199A JP 1537199 A JP1537199 A JP 1537199A JP 3682382 B2 JP3682382 B2 JP 3682382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- plane
- bit
- luminance
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可視電子透かしを利用した画像処理システム、及びプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、インターネット等においてデジタル画像を送信する場合、その画像に権利情報等を挿入する事がある。例えば、表示された画像において、その画像の著作権者が誰のものかを示す情報等を挿入する。画像に権利情報等を挿入する電子透かし技術には可視である可視電子透かしと不可視である不可視電子透かしとがあるが、可視電子透かしは権利情報を明示することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像に可視電子透かしを挿入すると、透かしが挿入された部分の画像の色相を損なうなど、即ち画像の意匠性を損なうといった問題がある。
【0004】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、可視電子透かしを挿入し権利情報等を明示すると共に、必要時には可視電子透かしを除去して画像の意匠性を保つことができる画像処理システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための第1の発明は、第1の画像を輝度プレーンの画像と輝度以外の色情報の画像とに分ける手段と、輝度プレーンをビットプレーンに分割する手段と、分割されたビットプレーンのうち、2値画像が上書きされるビットプレーンよりも下位側のビットプレーンで、2値ガ増が上書きされる領域の各ビットプレーンの値を、予め下位側にビットシフトさせ、最下位のビットプレーンの値を破棄し、分割されたビットプレーンのいずれかに2値画像を上書きし、他のビットプレーンとともに第2の画像を生成する手段と、第2の画像と輝度プレーン以外の色情報の画像とから、第3の画像を生成する手段と、を具備することを特徴とする画像処理システムである。
また、この画像処理システムによって、生成された第3の画像を輝度プレーンの画像と、輝度以外の色情報の画像に分ける手段と、輝度プレーンの画像から2値画像を除去する除去手段と、2値画像が除去された輝度プレーンの画像と、輝度以外の色情報の画像に色空間変換を行って第4の画像を生成する手段と、を具備することが好ましい。除去手段は、輝度プレーンをビットプレーンに分割し、2値画像が挿入された領域の各ビットプレーンの値を、上位側にビットシフトさせ、最下位のビットプレーンに0又は1を書き込む。
また、第2の発明は、第1の画像を輝度プレーンの画像と輝度以外の色情報の画像とに分ける手段と、輝度プレーンをビットプレーンに分割する手段と、分割されたビットプレーンのうち、2値画像が上書きされる領域のビットプレーンの値を、予め他のビットプレーンに上書きして退避させ、分割されたビットプレーンのいずれかに2値画像を上書きし、他のビットプレーンとともに第2の画像を生成する手段と、第2の画像と輝度プレーン以外の色情報の画像とから、第3の画像を生成する手段と、を具備することを特徴とする画像処理システムである。
さらに、この画像処理システムによって、生成された第3の画像を輝度プレーンの画像と、輝度以外の色情報の画像に分ける手段と、輝度プレーンの画像から2値画像を除去する除去手段と、2値画像が除去された輝度プレーンの画像と、輝度以外の色情報の画像に色空間変換を行って第4の画像を生成する手段と、を具備することが好ましい。除去手段は、輝度プレーンをビットプレーンに分割し、分割されたビットプレーンのうち、2値画像が挿入された領域のビットプレーンの値を、予め他のビットプレーンに退避させておいた値で置き換える。
【0006】
また、第3の発明は、第1の発明の画像処理システムとして機能させるプログラムが記録された記録媒体であり、第4の発明は、第2の発明の画像処理システムとして機能させるプログラムが記録された記録媒体である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の概略構成を示す図である。
【0008】
コンピュータ3には補助記憶装置5とマウス7が接続される。コンピュータ3では、補助記憶装置5から読み出した画像に対して、可視電子透かしの挿入および除去の処理が行われる。マウス7は、操作指示や位置、数値等の入力等に使用される。
【0009】
次に、画像処理システム1による可視電子透かし挿入処理について説明する。図2は可視電子透かし挿入処理のフローチャートであり、図3は挿入処理の概要を示す模式図である。
【0010】
図3に示すように、原画像101に対し可視電子透かしの画像201を挿入して画像111を得るものとし、画像201を挿入する領域を領域A、挿入しない領域を領域Bとする。
【0011】
原画像101の色空間変換を行い(ステップ21)、輝度情報およびその他の情報からなる色空間に変換し画像301とする。画像301において輝度プレーンからなる画像を画像401、その他の情報を示す画像を画像501とする。ここで、原画像101がもともと輝度情報を含む色空間の画像である場合は、ステップ21の処理は必要なく、原画像101の輝度プレーンを画像401とすればよい。
【0012】
次に、画像301の輝度プレーンからなる画像401の領域Aに対してビットシフト処理を行い(ステップ22)、画像402とする。画像402において最上位ビットプレーンといった特定のビットプレーンの領域Aを、可視電子透かしの2値画像201に置き換えて、透かしを挿入する(ステップ23)。
【0013】
こうして作成された可視電子透かし入りの画像411と輝度以外のプレーンの画像501とから色空間の逆変換を行い(ステップ24)、可視電子透かしの挿入された画像111を得る。
【0014】
以下、図2の各ステップについて更に詳しく説明する。
ステップ21
原画像101がRGB色空間にて表現されている画像である場合、各画素値を次式によって変換し、輝度情報とその他の情報とからなる色空間YPbPrやYIQ等に変換する。ここでは色空間YPbPrに変換する場合について述べる。色空間YPbPrの内、Yが輝度信号であり、Pb、Prは色差信号である。
【0015】
Y=0.121R+0.701G+0.087B
Pb=−0.116R−0.384G+0.500B …(1)
Pr=0.500R−0.445G−0.055B
こうして原画像101は色空間YPbPrにて表現され、その内のYプレーンが輝度プレーンの画像401となり、Pbプレーン、Prプレーンが画像501となる。
【0016】
ステップ22、ステップ23
図4は輝度プレーンのビットシフト処理の説明図である。図4に示すように、例えば画像401が256階調の画像であれば、画像401は8枚のビットプレーン601−1、601−2、…、601−8に分割される。ビットプレーン601−1は最上位ビットプレーンであり、ビットプレーン601−8は最下位ビットプレーンである。
ここである画素の値をXとすると、
a1からa8は「0」または「1」
で表される。最上位のビットプレーン601−1はa1の値を示し、ビットプレーン601−2はa2の値を示し、以下同様に、各ビットプレーンがa3、a4……の値を示す。
【0017】
8枚のビットプレーン601−1、601−2、…、601−8の領域Aの画素のビット値は下位方向に1ビットずつシフトされ、画像402が得られる。このとき画像401における領域Aの最下位ビットの内容は破棄されるが、最下位ビットの変化は画質に対する影響が小さいため問題はない。
【0018】
得られた画像402の最上位ビットプレーン611−1の領域Aの画素のビット値は、可視電子透かしの2値画像201と置き換えられ、画像411が得られる。即ち、輝度プレーンの画像411には可視電子透かしが挿入されたことになる。
【0019】
図5は、可視電子透かし挿入処理において、領域A及び領域B内の一つの画素のビット値を示す図である。図5に示すビット81−1は画像401のビットプレーン601−1の領域Aのある画素の値であり、ビット値は「1」である。同様にビット81−2、81−3、…、81−8は画像401のビットプレーン601−2、601−3、…、601−8の同じ画素の値であり、ビット値は「0」、「1」、…、「0」となる。
【0020】
図5に示すように、画像401においてビット81−1からビット81−7の値が下位方向へシフトされる。即ち、画像402のビット82−2から82−8にビット81−1からビット81−7の値が入り、ビット81−8の内容は破棄される。このとき図5ではビット82−1に「0」が入れられるが、これは「1」でもよい。
【0021】
次に、ビット82−1の値を、可視電子透かしパターン即ち画像201の相当画素の値である「0」と置き換える。こうして可視電子透かしが挿入された画像411が得られる。
【0022】
一方、図5に示す領域Bの画素のビット値は画像401、画像402、画像411において変わらない。
但し、本実施の形態では領域Aと領域Bとを判別するための情報を画像411に持たしていないため、図5に示す最下位のビット91に領域を判別するための情報を与えることもできる。例えば、領域Aのビットシフト処理後、領域Aの画素のビット82−8を値を「1」、領域Bの画素のビット91の値を「0」とすることで、領域の判別が可能となる。
【0023】
ステップ24
こうして作成した画像411と画像501とから色空間の変換を行い、原画像101と同様の色空間で表現された可視電子透かし入りの画像111が得られる。例えば、YPbPr色空間からRGB色空間への変換は次式によって行われる
。
【0024】
R=1.576Pr+Y
B=1.826Pb+Y …(2)
G=(Y−0.087B−0.212R)/0.701
【0025】
こうして作成された透かし入りの画像111は、原画像101と比較すると、領域Aの輝度情報には変化が発生するが、色空間変換が可逆であれば、輝度以外の成分には変化が発生しないため、領域Aは原画像101の色相を損なわない。また、色空間変換時の誤差が肉眼では判別できない程度であれば、色相への影響も無視できる。
【0026】
また、ビットシフト処理を用いて輝度プレーンに透かしを挿入することで、ビットプレーンの大小関係が保持され、電子透かしが半透明的に挿入され、画質への影響が少ない。
【0027】
次に、画像111から可視電子透かしを除去する作業手順について説明する。図6は可視電子透かしの除去作業のフローチャートであり、図7は除去作業の説明図である。
【0028】
透かし入りの画像111の色空間変換を行う(ステップ61)。画像111はRGB色空間で表現されているので、(1)式によってYPbPr色空間で表現される画像311に変換される。画像311は輝度プレーンの画像411とその他の情報の画像511に分けられる。
【0029】
次に、画像311の輝度プレーン画像411の領域Aに対してビットシフト処理を行い(ステップ62)、画像421が得られる。ここで、領域Aと領域Bの判別に必要な情報は入力により与えられるが、前述のように図5に示す最下位ビット91の値に情報を入れておき、それを参照することも可能である。
【0030】
画像421と画像511とから色空間の逆変換を行い(ステップ63)、可視電子透かしの除去された画像121が得られる。例えば、元のRGB色空間に変換する場合は(2)式を用いる。
【0031】
次に、図6の各ステップについて更に詳しく説明する。
ステップ62
図8は輝度プレーン画像411のビットシフト処理の説明図である。画像411は8枚のビットプレーン611−1、611−2、…、611−8に分割される。最上位ビットプレーン611−1の領域Aには、可視電子透かしの画像201が挿入されている。
【0032】
8枚のビットプレーン611−1、611−2、…、611−8の領域Aの画素のビット値は上位方向に1ビットずつシフトされ、画像421が得られる。即ち、最上位プレーン621−1の領域Aに挿入されていた画像201は上書きされ、可視電子透かしが除去されたことになる。
【0033】
図9は、可視電子透かし除去処理において、領域A及び領域B内の一つの画素のビット値を示す図である。図9に示すビット85−1には可視電子透かしの画像201のビット値「0」が入っているが、ビット85−2からビット85−8の値を上位方向にシフトすることにより、ビット85−2の値「1」が入り、ビット85−1の値は破棄される。
一方、領域Bの画素のビット値には変化がない。
【0034】
このようにビットシフト処理を行うことで、ビット87−1、…、87−7の値がそのまま復元されるため、可視電子透かしを除去した画像121と原画像101と生じる誤差は非常に少なく、無視できる。また、透かしも輝度プレーンに挿入除去されることから、色相への影響が少ない。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、可視電子透かしを挿入することで画像の権利情報を明示することができ、かつ可視電子透かしを任意に除去できることから画像の意匠性を保つことができる。また、透かし挿入時も、透かしが輝度プレーンに挿入されるので画像の色相を損なうことが少ない。
【0036】
なお、本実施の形態では、原画像101がRGB画像であったが、HSV、YIQなどといった他の色空間表現の画像であっても色空間YPbPrに変換すれば同様に可視電子透かしを挿入、除去できる。
【0037】
また、本実施の形態では、輝度プレーンの最上位ビットプレーンの領域Aを電子透かしの画像201に置き換えて透かしを挿入したが、可視電子透かしはどのビットプレーンにも挿入可能である。この場合、可視電子透かしを挿入するビットプレーンと、それより下位のビットプレーンのみをビットシフトの対象とすればよい。可視電子透かしを挿入するビットプレーンが下位になるほど、可視電子透かしは目立たなくなるため、要求される可視電子透かしの見え具合に応じてビットプレーンを選択することが可能である。
【0038】
また、本実施の形態では、ビットシフト処理によって原画像の情報を待避させたが、例えば最上位ビットプレーンの領域Aを最下位ビットプレーンに退避させ、最上位プレーンの領域Aに2値画像を挿入するようにしてもよい。この場合、透かしを除去するには、最下位ビットプレーンに退避させていた値を最上位ビットプレーンに書き込むことにより行う。
【0039】
また、本実施の形態で述べたような処理をコンピュータに行わせるためのプログラムはCD−ROM等の記録媒体に記録される。例えば、ネットワークを介して可視電子透かし入りの画像を与え、正式なクライアントにはこのような記録媒体を配布し、透かしが除去できるようにするなどといった利用方法もある。
【0040】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、画像の意匠性を損なうことなく、その権利情報を明示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施の形態に係る画像処理システム1を示す図
【図2】 可視電子透かし挿入処理を示すフローチャート
【図3】 挿入処理を示す模式図
【図4】 輝度プレーンのビットシフト処理を示す模式図
【図5】 挿入時の領域A及び領域Bの画素値を示す図
【図6】 可視電子透かし除去処理を示すフローチャート
【図7】 除去処理を示すを示す図
【図8】 輝度プレーンのビットシフト処理を示す模式図
【図9】 除去時の領域A及び領域Bの画素値を示す図
【符号の説明】
1………画像処理システム
3………コンピュータ
5………外部記憶装置
7………マウス
101………原画像
401、411………輝度プレーン画像
111………可視電子透かし入り画像[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image processing system using a visible digital watermark and a recording medium on which a program is recorded.
[0002]
[Prior art]
In recent years, when a digital image is transmitted on the Internet or the like, rights information or the like is sometimes inserted into the image. For example, in the displayed image, information indicating who the copyright owner of the image belongs is inserted. There are visible watermarks that are visible and invisible watermarks that are invisible, as digital watermark techniques that insert rights information and the like into an image. Visible watermarks can specify rights information.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a visible digital watermark is inserted into an image, there is a problem that the hue of the image of the portion where the watermark is inserted is impaired, that is, the design of the image is impaired.
[0004]
The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to insert a visible digital watermark to clearly indicate right information and the like, and to remove the visible digital watermark when necessary to improve the design of the image. An object of the present invention is to provide an image processing system that can be maintained.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The first invention for achieving the above-described object is divided into means for dividing the first image into an image of a luminance plane and an image of color information other than luminance, and means for dividing the luminance plane into bit planes. Of the bit planes, the bit planes on the lower side of the bit plane over which the binary image is overwritten are bit-shifted beforehand to the lower side, and the value of each bit plane in the area over which the binary increase is overwritten. Means for discarding the value of the lower bit plane, overwriting the binary image on one of the divided bit planes, and generating the second image together with the other bit planes; An image processing system comprising: means for generating a third image from an image of color information.
Further, the image processing system generates a third image generated by a luminance plane image and an image of color information other than luminance, a removing unit for removing a binary image from the luminance plane image, and 2 It is preferable to include a luminance plane image from which the value image is removed, and a unit that performs color space conversion on an image of color information other than luminance to generate a fourth image. The removing unit divides the luminance plane into bit planes, bit-shifts the value of each bit plane in the area where the binary image is inserted, and writes 0 or 1 to the lowest bit plane.
Further, the second invention is a means for dividing the first image into an image of a luminance plane and an image of color information other than luminance, a means for dividing the luminance plane into bit planes, and among the divided bit planes, The value of the bit plane of the area where the binary image is overwritten is overwritten in advance on another bit plane and saved, and the binary image is overwritten on one of the divided bit planes, and the second bit is stored together with the other bit plane. An image processing system comprising: means for generating the second image; and means for generating a third image from the second image and an image of color information other than the luminance plane.
Further, the image processing system generates a third image generated by the luminance plane and a color information image other than the luminance, a removing unit for removing the binary image from the luminance plane image, and 2 It is preferable to include a luminance plane image from which the value image is removed, and a unit that performs color space conversion on an image of color information other than luminance to generate a fourth image. The removing unit divides the luminance plane into bit planes, and replaces the bit plane values of the divided bit planes where the binary image has been inserted with values previously saved in other bit planes. .
[0006]
The third invention is a recording medium on which a program for functioning as the image processing system of the first invention is recorded, and the fourth invention is recorded with a program for functioning as the image processing system of the second invention. Recording medium.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
[0008]
An auxiliary storage device 5 and a mouse 7 are connected to the computer 3. In the computer 3, visible digital watermark insertion and removal processing is performed on the image read from the auxiliary storage device 5. The mouse 7 is used to input operation instructions, positions, numerical values, and the like.
[0009]
Next, the visible digital watermark insertion process by the
[0010]
As shown in FIG. 3, a visible
[0011]
Color space conversion of the original image 101 is performed (step 21), and the image 301 is converted into a color space composed of luminance information and other information. In the image 301, an image composed of luminance planes is an image 401, and an image indicating other information is an
[0012]
Next, a bit shift process is performed on the area A of the image 401 composed of the luminance plane of the image 301 (step 22) to obtain an image 402. A region A of a specific bit plane such as the most significant bit plane in the image 402 is replaced with a
[0013]
The color space is inversely transformed from the
[0014]
Hereinafter, each step of FIG. 2 will be described in more detail.
Step 21
When the original image 101 is an image expressed in the RGB color space, each pixel value is converted by the following expression, and converted into a color space YPbPr, YIQ, or the like composed of luminance information and other information. Here, the case of converting to the color space YPbPr will be described. Of the color space YPbPr, Y is a luminance signal, and Pb and Pr are color difference signals.
[0015]
Y = 0.121R + 0.701G + 0.087B
Pb = −0.116R−0.384G + 0.500B (1)
Pr = 0.500R-0.445G-0.055B
Thus, the original image 101 is expressed in the color space YPbPr, the Y plane of which is the luminance plane image 401, and the Pb plane and the Pr plane are the
[0016]
Step 22 and Step 23
FIG. 4 is an explanatory diagram of the bit shift process of the luminance plane. As shown in FIG. 4, for example, if the image 401 is an image having 256 gradations, the image 401 is divided into eight bit planes 601-1, 601-2,. Bit plane 601-1 is the most significant bit plane, and bit plane 601-8 is the least significant bit plane.
If the value of a pixel here is X,
a1 to a8 are “0” or “1”
It is represented by The most significant bit plane 601-1 indicates the value of a1, the bit plane 601-2 indicates the value of a2, and similarly, each bit plane indicates the values of a3, a4,.
[0017]
The bit values of the pixels in the area A of the eight bit planes 601-1, 601-2, ..., 601-8 are shifted one bit at a time in the lower direction, and an image 402 is obtained. At this time, the content of the least significant bit of the area A in the image 401 is discarded, but there is no problem because the change of the least significant bit has little influence on the image quality.
[0018]
The bit value of the pixel in the area A of the most significant bit plane 611-1 of the obtained image 402 is replaced with the
[0019]
FIG. 5 is a diagram illustrating a bit value of one pixel in the region A and the region B in the visible digital watermark insertion process. A bit 81-1 illustrated in FIG. 5 is a value of a pixel in the area A of the bit plane 601-1 of the image 401, and the bit value is “1”. Similarly, the bits 81-2, 81-3,..., 81-8 are the same pixel values of the bit planes 601-2, 601-3,. “1”,..., “0”.
[0020]
As shown in FIG. 5, in the image 401, the values of bits 81-1 to 81-7 are shifted downward. That is, the values of bits 81-1 to 81-7 are entered in bits 82-2 to 82-8 of the image 402, and the contents of bit 81-8 are discarded. At this time, “0” is put in bit 82-1 in FIG. 5, but it may be “1”.
[0021]
Next, the value of bit 82-1 is replaced with “0” which is the value of the corresponding pixel of the visible digital watermark pattern, that is, the
[0022]
On the other hand, the bit values of the pixels in the region B shown in FIG. 5 do not change in the image 401, the image 402, and the
However, in the present embodiment, since the
[0023]
Step 24
The color space is converted from the
[0024]
R = 1.576Pr + Y
B = 1.826Pb + Y (2)
G = (Y−0.087B−0.212R) /0.701
[0025]
Compared with the original image 101, the watermarked image 111 created in this way changes in the luminance information of the area A, but if the color space conversion is reversible, no change occurs in components other than the luminance. Therefore, the area A does not impair the hue of the original image 101. In addition, if the error at the time of color space conversion is indistinguishable with the naked eye, the influence on the hue can be ignored.
[0026]
In addition, by inserting a watermark into the luminance plane using the bit shift process, the size relationship between the bit planes is maintained, the digital watermark is inserted translucently, and the influence on the image quality is small.
[0027]
Next, an operation procedure for removing the visible digital watermark from the image 111 will be described. FIG. 6 is a flowchart of the removal operation of the visible digital watermark, and FIG. 7 is an explanatory diagram of the removal operation.
[0028]
Color space conversion of the watermarked image 111 is performed (step 61). Since the image 111 is expressed in the RGB color space, the image 111 is converted into an image 311 expressed in the YPbPr color space by the equation (1). The image 311 is divided into a
[0029]
Next, bit shift processing is performed on the area A of the
[0030]
The color space is inversely transformed from the
[0031]
Next, each step of FIG. 6 will be described in more detail.
FIG. 8 is an explanatory diagram of the bit shift process for the
[0032]
The bit values of the pixels in the area A of the eight bit planes 611-1, 611-2,..., 611-8 are shifted one bit at a time in the upper direction, and an
[0033]
FIG. 9 is a diagram illustrating a bit value of one pixel in the region A and the region B in the visible digital watermark removal process. Bit 85-1 shown in FIG. 9 contains the bit value “0” of the
On the other hand, the bit value of the pixel in the region B does not change.
[0034]
By performing the bit shift processing in this way, the values of the bits 87-1,..., 87-7 are restored as they are, so that there are very few errors between the image 121 from which the visible digital watermark is removed and the original image 101. Can be ignored. Further, since the watermark is also inserted and removed from the luminance plane, the influence on the hue is small.
[0035]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to clarify the right information of an image by inserting a visible digital watermark, and it is possible to arbitrarily remove the visible digital watermark, so that the design of the image can be maintained. . In addition, even when a watermark is inserted, since the watermark is inserted into the luminance plane, the hue of the image is hardly impaired.
[0036]
In the present embodiment, the original image 101 is an RGB image, but even if it is an image of another color space expression such as HSV or YIQ, a visible digital watermark is similarly inserted if converted to the color space YPbPr. Can be removed.
[0037]
In this embodiment, the watermark A is inserted by replacing the region A of the most significant bit plane of the luminance plane with the
[0038]
Further, in the present embodiment, the information of the original image is saved by the bit shift process. However, for example, the area A of the most significant bit plane is saved to the least significant bit plane, and the binary image is saved in the area A of the most significant plane. You may make it insert. In this case, the watermark is removed by writing the value saved in the least significant bit plane to the most significant bit plane.
[0039]
A program for causing a computer to perform the processing described in this embodiment is recorded on a recording medium such as a CD-ROM. For example, there is a utilization method in which an image with a visible digital watermark is given via a network, and such a recording medium is distributed to an official client so that the watermark can be removed.
[0040]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the right information can be specified without impairing the design of the image.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記輝度プレーンをビットプレーンに分割する手段と、
分割されたビットプレーンのうち、2値画像が上書きされるビットプレーンよりも下位側のビットプレーンで、2値画像が上書きされる領域の各ビットプレーンの値を、予め下位側にビットシフトさせ、最下位のビットプレーンの値を破棄し、分割されたビットプレーンのいずれかに2値画像を上書きし、他のビットプレーンとともに第2の画像を生成する手段と、
前記第2の画像と前記輝度プレーン以外の色情報の画像とから、第3の画像を生成する手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。Means for dividing the first image into an image of a luminance plane and an image of color information other than luminance;
Means for dividing the luminance plane into bit planes;
Of the divided bit planes, the bit plane value lower than the bit plane on which the binary image is overwritten is bit-shifted in advance to the lower side of the value of each bit plane in the area where the binary image is overwritten, Means for discarding the value of the least significant bit plane, overwriting the binary image on any of the divided bit planes, and generating a second image along with the other bit planes;
Means for generating a third image from the second image and an image of color information other than the luminance plane;
An image processing system comprising:
前記輝度プレーンの画像から前記2値画像を除去する除去手段と、
2値画像が除去された輝度プレーンの画像と、前記輝度以外の色情報の画像に色空間変換を行って第4の画像を生成する手段と、
を具備し、
前記除去手段は、輝度プレーンをビットプレーンに分割し、2値画像が挿入された領域の各ビットプレーンの値を、上位側にビットシフトさせ、最下位のビットプレーンに0又は1を書き込むことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。 Means for dividing the generated third image into an image of a luminance plane and an image of color information other than luminance by the image processing system according to claim 1;
Removing means for removing the binary image from the image of the luminance plane;
Means for generating a fourth image by performing color space conversion on an image of a luminance plane from which a binary image has been removed and an image of color information other than the luminance;
Comprising
The removing means divides the luminance plane into bit planes, bit-shifts the value of each bit plane in the area where the binary image is inserted, and writes 0 or 1 to the lowest bit plane. The image processing system according to claim 1.
前記輝度プレーンをビットプレーンに分割する手段と、
分割されたビットプレーンのうち、2値画像が上書きされる領域のビットプレーンの値を、予め他のビットプレーンに上書きして退避させ、分割されたビットプレーンのいずれかに2値画像を上書きし、他のビットプレーンとともに第2の画像を生成する手段と、
前記第2の画像と前記輝度プレーン以外の色情報の画像とから、第3の画像を生成する手段と、
を具備することを特徴とする画像処理システム。Means for dividing the first image into an image of a luminance plane and an image of color information other than luminance;
Means for dividing the luminance plane into bit planes;
Of the divided bit planes, the value of the bit plane in the area where the binary image is overwritten is saved in advance by overwriting another bit plane, and the binary image is overwritten on any of the divided bit planes. Means for generating a second image along with other bit planes;
Means for generating a third image from the second image and an image of color information other than the luminance plane;
An image processing system comprising:
前記輝度プレーンの画像から前記2値画像を除去する除去手段と、 Removing means for removing the binary image from the image of the luminance plane;
2値画像が除去された輝度プレーンの画像と、前記輝度以外の色情報の画像に色空間変換を行って第4の画像を生成する手段と、 Means for generating a fourth image by performing color space conversion on an image of a luminance plane from which a binary image has been removed and an image of color information other than the luminance;
を具備し、Comprising
前記除去手段は、輝度プレーンをビットプレーンに分割し、前記分割されたビットプレーンのうち、2値画像が挿入された領域のビットプレーンの値を、予め他のビットプレーンに退避させておいた値で置き換えることを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。 The removing means divides the luminance plane into bit planes, and the value of the bit plane in the divided bit plane in which the binary image is inserted is previously saved in another bit plane. The image processing system according to claim 3, wherein
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP01537199A JP3682382B2 (en) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | Image processing system and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP01537199A JP3682382B2 (en) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | Image processing system and recording medium |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000216982A JP2000216982A (en) | 2000-08-04 |
| JP3682382B2 true JP3682382B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=11886935
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP01537199A Expired - Fee Related JP3682382B2 (en) | 1999-01-25 | 1999-01-25 | Image processing system and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3682382B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6870944B1 (en) | 1999-06-08 | 2005-03-22 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
| KR100374665B1 (en) * | 2001-04-13 | 2003-03-04 | 주식회사 마크애니 | Method of inserting/detecting digital watermarks and apparatus for using thereof |
| KR100378222B1 (en) * | 2001-04-21 | 2003-03-29 | 주식회사 마크애니 | Method of inserting/detecting digital watermarks and apparatus for using thereof |
| GB2379295A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-05 | Sony Uk Ltd | A system for distributing audio/video material to a potential buyer |
| JP4897860B2 (en) | 2009-09-16 | 2012-03-14 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, computer program, and recording medium recording the computer program |
| KR102855268B1 (en) * | 2020-01-06 | 2025-09-03 | 한화비전 주식회사 | system and method for image processing |
-
1999
- 1999-01-25 JP JP01537199A patent/JP3682382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000216982A (en) | 2000-08-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6526155B1 (en) | Systems and methods for producing visible watermarks by halftoning | |
| US6268866B1 (en) | Digital watermarking system for making a digital watermark with few colors of input image | |
| JP4491488B2 (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, image data output processing apparatus, and image processing method | |
| US7606419B2 (en) | Translated document image production device, recording medium and translated document image production method | |
| JP2007006504A (en) | Processing method and system for digital image signature | |
| JP3682382B2 (en) | Image processing system and recording medium | |
| JPH10302061A (en) | Digital processing method combining color cast removal and contrast enhancement of digital color image | |
| JP2004334852A (en) | Image processing by pixel types | |
| US6122069A (en) | Efficient method of modifying an image | |
| JP2009246967A (en) | Method of generating high quality scanned image of document | |
| JP2006303784A (en) | Image reading apparatus and method | |
| JP2003158632A (en) | Image processing method, image processing apparatus and image processing system for executing the same | |
| US7269271B2 (en) | Method for digital image alteration detection and original digital image recovery | |
| JP2008160250A (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
| JP2000216984A (en) | Image processing system, image transmission system, and recording medium | |
| US7418138B2 (en) | Image processor for and method of performing tonal transformation on image data | |
| JP2002358482A (en) | Method for performing color dropout | |
| JP4935467B2 (en) | Image processing device | |
| JP5506588B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus using digital watermark | |
| JP2005278171A (en) | Color image processing apparatus and color image processing method | |
| JP3389970B2 (en) | Print processing device | |
| JP6711031B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing system and program | |
| JP2001339598A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
| JP3585036B2 (en) | Image generation method | |
| JP4784531B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |