JP3604240B2 - Flashing warning indicator - Google Patents
Flashing warning indicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3604240B2 JP3604240B2 JP30563496A JP30563496A JP3604240B2 JP 3604240 B2 JP3604240 B2 JP 3604240B2 JP 30563496 A JP30563496 A JP 30563496A JP 30563496 A JP30563496 A JP 30563496A JP 3604240 B2 JP3604240 B2 JP 3604240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blinking
- lens
- led
- light
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路工事現場等の道路上に交通規制を必要とする場所において、通行者や通行車両への注意喚起をするために使用される点滅警告表示器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これら点滅警告表示器は、通行する自動車の運転者等の看者に対して通行先に注意を払わなければならないことを警告するため設置されるものであり、それ故に看者への視認性を向上させて警告をより早く看者に気付かせる工夫が求められている。
【0003】
上記従来の点滅警告表示器について、電球の交換を必要とせず、長期間にわたって使用できるLEDを光源として採用したものが市場に提供されているのは周知である。図6に示す構成は実用新案出願公告平成7年第49683号公報の構成を示すものである。基台71は前方へ立上がる側壁74と中央に突出部72が形成され、それより形成される環状の底部73には背面に多数の四角錐状の凹凸が形成(ダイヤカット)された円型の光ゼネレータ75、・・・が装着されている。該光ゼネレータ75の裏面側には環状かつ放射状に穿設した12個の小孔に発光ダイオード(以後LEDと称す)76、・・・が挿入固定されている。該LED76より放射された光線の一部はそのまま前方に直進し、残部は該光ゼネレータ75の内部で乱反射及び屈折されて前方に照射され、複雑で変化に富んだ光線が照射される。
【0004】
上記記載の従来例について、点滅警告表示器中における発光部位は光源の該LED76であるが、照射する部位は該LED76と、該LED76を装着しその発光を乱反射、屈折する該光ゼネレータ75である。該光ゼネレータ75の面積について、その直径は該基台71上の環状を形成する底部の幅を最大とする。
【0005】
該光ゼネレータ75は円型であるため、照射光の最大部は該ゼネレータ75の直径を示す中心ライン上にあり、上記のように環状に配置された場合、隣合う光ゼネレータ同士の間を見ると、該光ゼネレータ75の中心を結ぶライン上では間隔が狭く、しかしながらそのラインから該基台71外周部に向かうに連れて光ゼネレータ同士の間隔は広がり、外周部では最大となる。これより点滅警告表示器として光を照射する部分は、該光ゼネレータ75の中心を通るラインを最大とし、そのラインより外周部に向かって光を照射しない部分が多くできる。照射光は該光ゼネレータ75の中心を結ぶ円周ラインを最大とするが、それより外周側に向かって弱くなり、結果として見掛け上の照射面積は基台大きさに対して小さいものであった。
【0006】
さらに該光ゼネレータ75の照射面全面から光を照射させるためには相当のLEDが必要となり、LEDを多量に使用する必要が生じてしまい、点滅警告表示器を高価にする要因の一つとされてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、LED光源を利用した点滅警告表示器を構成するにあたって、簡単な構成で、且つ照射面の大きい点滅警告表示器を提供し、看者への視認性の向上に努めたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための請求項1記載の点滅警告表示器は、点滅発光するLEDが多数個配置された点滅ユニットを、基台上へ円周状に、かつ等間隔に複数個整列配置したものであり、上記点滅ユニットは、多数個のLEDを植設した基板と、直線状の溝を備えLEDを個別に囲覆して当該LEDからの光を集光し及び上記直線状の溝によって規定される方向に拡散するレンズとを有し、上記基板上にはレンズの回転装着方向に対応する複数の取付け孔が当該LEDを中心に円周状となるように等間隔に穿設され、レンズには上記取付け孔に嵌める突起を設け、他の点滅ユニット上のレンズと拡散する方向が揃うよう当該取付け孔に対してレンズの回転装着方向が選択でき、前記LEDを中心に円周状となるよう基板上に穿設された孔の数は、基台上へ円周状に複数個整列配置された点滅ユニットの数と同数であることを特徴とする。
【0009】
次に請求項2記載の点滅警告表示器は、請求項1記載の構成に加え、上記点滅ユニット上のLED数を基台の中心側から外縁側に向かって段階的に増加させて見かけ上の照射面積を広げるとともに、隣り合う点滅ユニットが交互に点滅を繰り返すようにLEDの点滅を制御する制御基板を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面記載の実施例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る点滅警告表示器の正面図、図2は図1記載の点滅警告表示器A−A断面拡大図、図3は点滅ユニットの断面拡大図(図1記載点滅警告表示器B−B断面図)、図4はLED基板の平面図である。図5(a)、(b)は点滅警告表示器の動作図である。
【0011】
1は基台である。基台1は合成樹脂材料で成形された円形形状を呈し、その断面は略「W」字状に形成される。基台1には中央突出部、側壁、折り曲げ部、底部、配線収納部を設け、それぞれが一体的に形成される。中央突出部11は基台1の中央に配置し、前方に向かって円錐台状に突出した部分を指す。点滅警告表示器が前方に転倒、落下しても先に該中央突出部11が衝突することで、窪んだ位置にある後述の点滅ユニット2に対し損傷を抑える役割をもつ。
【0012】
側壁13は該基台1の外周部に配置し、前方に向かって立設した部分を指す。点滅警告表示器が左右、下方に転倒、落下しても先に側壁13が衝突することで、内側にある後述の点滅ユニット2に対し損傷を抑える役割をもつ。折り曲げ部14は該側壁13の上縁から後方に折り返す形状を呈する部分を指す。折り曲げ部14は点滅警告表示器の左右、下方への転倒、落下による点滅ユニット2の損傷を緩和するとともに、基台1を持ち運ぶ際の取っ手としても役割をもつ。
【0013】
底部12は該基台1上の該中央突出部11と該側壁13との間を指す。該底部12は平面円周状を形成する。該底部12には点滅ユニット2が載置される。該底部12の外周側には、バックパネル52と取り付けるために等間隔に孔が穿設されている。
【0014】
配線収納部15は該底部12上に配置し、該中央突出部11と点滅ユニット2との間を直線上に前方に向かって突出した部分である。該配線収納部15は、該中央突出部11内に配置した制御基板と点滅ユニット2内のLED基板61との信号線を収納する役割をもつ。
【0015】
2は点滅ユニットである。点滅ユニット2は基台1の底部12上に複数個配置されている。該点滅ユニット2は、多数個のLEDを植設した基板と、個々のLED上を囲覆して当該LED光を集光、及び特定方向へ拡散するレンズとから成り、後述のケース21に収納されている。
【0016】
21はケースであり、略三角錐台を形成したものであって、その上面にはレンズ3を内部から挿着するための孔が穿設されている。このケース21は、基台1上を円周状に整列配置されており、三角錐台の1頂点を基台1の中心に向け、対角となる辺を基台1の外縁側に置いた構成を有する。なお、ケース21は底部12上へ一体的に形成しても別体としてもよい。
【0017】
3はレンズである。レンズ3はケース21の内部に配置される。該レンズ3はケース21の表面に設けた孔に挿着し、そのときレンズ3の上部はケース21の表面を突出している。レンズ3は基台1上の中心側から外縁側にかけて段階的に増設するよう、ケース21上に配置される。これにより、点滅警告表示器から発する照射光は基台1の外縁側まで広がり、見かけ上の照射面積を大きくすることができる。
【0018】
4は反射シートであり、該中央突出部11上に配置される。該反射シート4はガラスビーズなどで構成されたシート状を呈し、白色などの光反射し易い色を有している。該反射シート4は該中央突出部11の前方平面と同等、或いは若干小さい円形状の大きさを形成し、該中央突出部11の前方に接着貼設される。該反射シート4の厚みを考慮して該中央突出部11の前方平面を凹状に形成することで、該反射シート4と該中央突出部11との接着面は直接外部に触れることなく、接着力を維持し続ける。
【0019】
51は支持ポールである。支持ポール51は下方に三脚を有した鋼管で、該基台1の背面中央に配置され、点滅警告表示器を道路上に設置し、支持する役割をもつ。
【0020】
続いて図2より点滅警告表示器後方の各部について説明する。
52はバックパネルであり、該基台1の背面に配置する。該バックパネル52は該基台1と同等の大きさをもった平面形状の鋼板で、該基台1を支持して変形を抑えるとともに、該基台1内部に収納された各基板などを保護する役割をもつ。該基台1に取り付けるため、該バックパネル52の外周側は等間隔に孔が穿設されている。また該バックパネル52の中央付近にも、複数の取付け孔が穿設されている。
【0021】
53はシャシであり、該バックパネル52の前面中央に配置される。該シャシ53は略平面長方形状を呈し、制御基板を前方に配置固定するため引掛片を設けている。また、該シャシ53の中央にはナット56が溶接固定されている。該シャシ53の外周には、背面に該バックパネル52と取り付けるための孔が穿設されている。
54はパイプである。パイプ54は該バックパネル52の背面中心軸上に配置した鋼管である。該パイプ54は該バックパネル52を挟んでシャシ53と取着固定するため、複数の貫通孔が穿設されている。
55はボルトである。ボルト55を該パイプ54の後方から挿入し、該シャシ53上のナット56と螺合して該バックパネル52を支持する。
【0022】
続いて図3より点滅ユニット2の各部構造について説明する。レンズ3は内部にLED62を収納しており、該LED62からの発光を集光、及び特定方向へ拡散する役割をもつ。このレンズ3は有色透明体の材料で形成されており、円筒状を呈する筒状部33の上方に半球状の集光レンズ31が形成されて全体を成す。筒状部33の下方には半円状に切り欠いた切欠き36が対称に設けている。レンズ3を点滅警告表示器に配置する場合、切欠き36を上下の方向となるよう設けることで、レンズ3内部に侵入する水を下方に落とす効果をもたらす。水がレンズ3の内部に溜まると、延いてはLED基板61やLED62を劣化させるため、切欠き36を設ければ水が落ちることから、劣化を防止する役割をもつ。
【0023】
当接部35は該筒状部33上方の円周上を外側に向かって凸状に形成した部分を指す。該当接部35は、該点滅ユニットの内部から該レンズ3を挿入する際の支持の役割をもつ。
引掛片34は該筒状部33の下方に一体的に形成された部分で、該レンズ3の中心軸に対して対称に配置される。該引掛片34は、該筒状部33の下方から垂直に下ろした突出片を呈し、その端は外側に向けて凸型形状に形成されている。該引掛片34はLED基板61に穿設した取付け孔63に挿着することで、該レンズ3を該LED基板61に固定する役割をもつ。
【0024】
集光レンズ31は該筒状部33の上方に配置される。該集光レンズ31は半球状を呈しており、該レンズ3内部に配置したLED62の発光を受けて該集光レンズ31の中心軸上にLED光が集光する。
拡散レンズ32は、該集光レンズ31の内部に形成された部分を表す。該拡散レンズ32は下方に向かって直線状に呈した突起が連なって形成され、突起間の直線状の溝は半球状に形成されている。該拡散レンズ32は、該レンズ3内部に配置したLED62の発光を受けると、該拡散レンズ32に設けた直線状の溝により、その直線方向に対して垂直に拡散照射する。
【0025】
従って、LED62からの光源光は、レンズ3を通ると集光レンズ31及び拡散レンズ32の働きにより、特定の方向へ拡散照射する光と、レンズ3の中心軸上に集光した高光度の光となって周囲に照射する。
【0026】
22は螺子であり、該点滅ユニット2の中心部に配置される。23はスペーサであり、該点滅ユニット2の中心部に配置される。該スペーサ23は円筒状を呈したもので、両端には雌螺子切り処理を施している。該スペーサ23を該ケース21とLED基板61との間に設置し、該スペーサ23の両側から螺子22を螺合して該LED基板61を該ケース21に装着固定させる。
【0027】
61はLED基板であり、係る構造については図3と図4より説明する。LED基板61は点滅ユニット2にあるケース21の内部に収納されている。該LED基板61は略三角形状を呈したプリント基板で、複数のLED62を植設している。各LED62の周辺には、レンズ3を挿着固定するための取付け孔63が、当該LED62を中心に円周状となるよう等間隔に複数穿設されている。
【0028】
続いてレンズ3とLED基板61との組合せについて説明する。レンズ3の引掛片34は、筒状部33の円周上において対称的に形成しており、図3からは2箇所存在していることが確認できる。一方、引掛片34に対応する取付け孔63は、LED62を中心に円周状となるよう等間隔に設けており、図4からは8箇所存在していることが確認できる。この取付け孔63の描く円周の径を引掛片34の間隔に合わせれば、図3に描くような取付けが実現できる。このとき、引掛片34は数ある取付け孔63の中から挿着する対象を選択することができ、図4においては角度を変えることで4箇所の挿着位置があることとなる。即ち、レンズ3はLED基板61上に挿着するときの角度を選択できる。点滅ユニット2は夫々所定の角度となって基台1上に配置しているが、上記の構造により、点滅ユニット2の取付け角度に関わらず、拡散レンズ32の形成する直線状の溝が点滅警告表示器上に対して上下方向に向くようレンズ3を挿着することができる。
【0029】
前述のとうり、LED62からの光源光は、レンズ3によって前方に直進照射するとともに、該レンズ3の有する直線状の溝により特定方向に拡散する。点滅警告表示器上に配置したレンズ3を、直線状の溝が上下方向となるよう統一することで、点滅警告表示器上からは前方のみならず、左右の水平方向に向かって拡散する照射光をも生み出すこととなる。そのため、左右方向における視認角度を拡張し、視認性の向上をもたらすことができる。
【0030】
続いて図5より点滅警告表示器の点滅動作について説明する。図中の斜線部は照射部位を示す。上記点滅ユニット2は、中央突出部に収納された制御基板(図示せず)により、点滅ユニット単位で照射、点滅を行なう。その動作は、隣合う点滅ユニットが交互に点滅を繰り返すもので、図5(a)に示した照射部位が点灯した後、消灯すると同時に図5(b)に示す照射部位が点灯する。そして、図5(b)に示した照射部位が消灯すると同時に図5(a)の照射部位が点灯する。この図5(a)及び(b)に示した発光パターンを交互に繰り返せば、照射光はあたかも基台1上を右回りに回転しているように見え、また、左回りにも回転しているように見える。そのため、看者からは点滅警告表示器の照射光が一連の照射部位を左回転、或いは右回転しているように錯覚して視認され、これにより照射パターンの単調さをなくし、看者への注意喚起を引き付けることができる。
【0031】
本発明の実施例の説明は以上のとおりであるが、上記の実施例に限らず本発明の要旨を変更しない範囲で、様々な設計変更を可能とするものである。
本発明によれば、点滅ユニットの形状は略三角形を呈しているが、他に台形状や扇形状など、基台の中心側から外縁側にかけて光源部数を段階的の増設できる主旨の形状ならよい。また点滅照射の発光パターンも上記の他に基台上に配置した全てのLEDを同時に発光させるなど、所望の発光パターンにできる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、点滅発光するLEDが多数個配置された点滅ユニットを複数個、基台上へ円周状かつ等間隔に整列配置した点滅警告表示器において、個々のLEDに設けたレンズに直線上の溝を形成することで、LEDからの光の特定方向へ拡散照射ができる。基板上にはレンズの装着のための取付け孔がLEDを中心に円周状となるよう等間隔かつ点滅ユニットの数と同数に穿設されていることから、レンズを点滅ユニットの取付け角度に応じて装着するときの回転装着方向を選択できる。このことから、すべてのレンズに対して拡散方向が同一となるよう装着することができ、点滅警告表示器としては左右方向に対して広い視認角度を得ることができる。
また、点滅ユニット上のLED数を基台の中心側から外縁側に向かって段階的に増加させることにより、光源からの照射光は基台上の外周まで広がり、見かけ上の照射面積を大きくすることができる。これに隣り合う点滅ユニットが交互に点滅を繰り返すようにLEDの点滅を繰り返えせば、看者を引き付ける視認をもたらし、通行者や通行車両への注意喚起において一層の効果を与えることができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る点滅警告表示器の正面図である。
【図2】点滅警告表示器の断面拡大図である(図1AーA断面拡大図)。
【図3】点滅警告表示器点滅ユニットの断面拡大図である(図1BーB断面拡大図)。
【図4】点滅警告表示器LED基板の平面図である。
【図5】点滅警告表示器の動作図である。
【図6】従来の点滅警告表示器の正面図である。
【符号の説明】
1 基台
2 点滅ユニット
3 レンズ
31 集光レンズ
32 拡散レンズ
4 反射シート
51 支持ポール
52 バックパネル
61 LED基板
62 LED
63 取付け孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a blinking warning indicator used to alert a pedestrian or a passing vehicle at a place where traffic regulation is required on a road such as a road construction site.
[0002]
[Prior art]
These blinking warning indicators are provided to warn an observer, such as a driver of a passing car, that he / she must pay attention to the destination, and thus reduce the visibility to the observer. There is a need for a device that can improve this so that the warning can be noticed to the viewer more quickly.
[0003]
It is well-known that the above-mentioned conventional blinking warning indicator which employs an LED which can be used for a long period of time without replacing the light bulb as a light source is provided on the market. The configuration shown in FIG. 6 shows the configuration of Japanese Utility Model Application Publication No. 1995-49683. The
[0004]
In the above-described conventional example, the light emitting portion in the blinking warning display is the
[0005]
Since the
[0006]
Further, in order to irradiate light from the entire irradiation surface of the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above, an object of the present invention is to provide a blinking warning display device having a simple configuration and a large irradiation surface in configuring a blinking warning display device using an LED light source, and endeavor to improve the visibility to a viewer. Things.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the blinking warning indicator according to
[0009]
Next, a blinking warning indicator according to a second aspect, in addition to the configuration according to the first aspect, increases the number of LEDs on the blinking unit from the center side of the base toward the outer edge side in an apparent manner. A control board for controlling the blinking of the LED is provided so that the irradiation area is enlarged and the blinking units adjacent to each other alternately blink.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described based on examples described in the drawings. 1 is a front view of a blinking warning indicator according to the present invention, FIG. 2 is an enlarged sectional view of a blinking warning indicator AA shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged sectional view of a blinking unit (blinking warning display shown in FIG. 1). FIG. 4 is a plan view of the LED substrate. 5A and 5B are operation diagrams of the blinking warning indicator.
[0011]
1 is a base. The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
2 is a blinking unit. Flashing
[0016]
21 Ri Ah in the case, there is formed a substantially triangular pyramidal frustum, holes for inserting the
[0017]
3 is a lens.
[0018]
[0019]
51 is a support pole. The
[0020]
Subsequently, each part behind the blinking warning indicator will be described with reference to FIG.
[0021]
54 is a pipe. The
55 is a bolt. A
[0022]
Next, the structure of each part of the blinking
[0023]
The contact portion 35 indicates a portion formed on the circumference above the
The hooking
[0024]
The
The
[0025]
Therefore, when the light from the
[0026]
[0027]
61 LED substrate der is, for such a structure will be described from FIGS. 3 and 4.
[0028]
Then the combination of the
[0029]
As described above, the light source light from the
[0030]
Next, the blinking operation of the blinking warning indicator will be described with reference to FIG. The hatched portions in the figure indicate the irradiation sites. The
[0031]
The description of the embodiment of the present invention is as described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various design changes can be made without changing the gist of the present invention.
According to the present invention, the shape of the blinking unit has a substantially triangular shape, but any other shape such as a trapezoidal shape or a fan shape may be used as long as the number of light sources can be increased stepwise from the center side to the outer edge side of the base. . In addition, the light emission pattern of the blinking irradiation can be set to a desired light emission pattern such that all the LEDs arranged on the base simultaneously emit light in addition to the above.
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a blinking warning indicator in which a plurality of blinking units in which a large number of blinking and emitting LEDs are arranged are arranged circumferentially and at equal intervals on a base, a lens provided for each LED is provided. by forming a groove on the line, it can diffuse illumination to the light of a specific direction from the LED. Since on the substrate that is puncture set to the same number of equally spaced and flashing unit to the mounting hole is circumferentially around the LED for lens mounting in, according to the mounting angle of the flashing unit lens You can select the rotation mounting direction when mounting . From this, it is possible to mount all the lenses such that the diffusion directions are the same, and as a blinking warning indicator, it is possible to obtain a wide viewing angle in the left-right direction.
In addition, by gradually increasing the number of LEDs on the blinking unit from the center of the base toward the outer edge, the irradiation light from the light source spreads to the outer periphery on the base, thereby increasing the apparent irradiation area. be able to. By repeating the blinking of the LED so that the adjacent blinking unit alternately blinks, it is possible to provide a visual recognition that attracts a viewer, and to further enhance the effect of alerting a passerby or a passing vehicle.
[0033]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a blinking warning indicator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a blinking warning indicator (FIG. 1A-A cross-sectional enlarged view).
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the flashing warning indicator flashing unit (FIG. 1B-B cross-sectional enlarged view).
FIG. 4 is a plan view of a blinking warning indicator LED board.
FIG. 5 is an operation diagram of a blinking warning indicator.
FIG. 6 is a front view of a conventional blinking warning indicator.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
63 Mounting hole
Claims (2)
上記点滅ユニットは、多数個のLEDを植設した基板と、
直線状の溝を備え、LEDを個別に囲覆して当該LEDからの光を集光し及び上記直線状の溝によって規定される方向に拡散するレンズとを有し、
上記基板上にはレンズの回転装着方向に対応する複数の取付け孔が当該LEDを中心に円周状となるように等間隔に穿設され、
レンズには上記取付け孔に嵌める突起を設け、
他の点滅ユニット上のレンズと拡散する方向が揃うよう当該取付け孔に対してレンズの回転装着方向が選択でき、
前記LEDを中心に円周状となるよう基板上に穿設された孔の数は、基台上へ円周状に複数個整列配置された点滅ユニットの数と同数であることを特徴とする点滅警告表示器。In a blinking warning indicator in which a plurality of blinking units in which a large number of blinking light emitting LEDs are arranged are arranged circumferentially on a base and at equal intervals .
The blinking unit includes a board on which a large number of LEDs are planted,
A lens having a linear groove, individually surrounding the LEDs to collect light from the LED, and diffusing light in a direction defined by the linear groove ;
A plurality of mounting holes corresponding to the rotation mounting direction of the lens are formed on the substrate at regular intervals so as to be circumferential around the LED,
The lens has a projection that fits into the mounting hole,
The rotation mounting direction of the lens can be selected for the mounting hole so that the direction of diffusion with the lens on the other blinking unit is aligned,
The number of holes formed on the substrate so as to form a circle around the LED is the same as the number of blinking units arranged in a plurality on the base in a circle. Flashing warning indicator.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30563496A JP3604240B2 (en) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | Flashing warning indicator |
| TW086113296A TW348248B (en) | 1996-10-30 | 1997-09-12 | Flashing warning indicator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30563496A JP3604240B2 (en) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | Flashing warning indicator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10134613A JPH10134613A (en) | 1998-05-22 |
| JP3604240B2 true JP3604240B2 (en) | 2004-12-22 |
Family
ID=17947500
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30563496A Expired - Lifetime JP3604240B2 (en) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | Flashing warning indicator |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3604240B2 (en) |
| TW (1) | TW348248B (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU728069B2 (en) * | 1996-06-26 | 2001-01-04 | Morgan, Peter Adrian | Sign |
| JP2007107740A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot air heater |
| JP2007213881A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Aristo Engineering Pte Ltd | Lighting device unit, lighting device and lighting device mechanism |
| KR102526585B1 (en) * | 2023-02-23 | 2023-04-28 | 주식회사 이콘 | Delineator |
-
1996
- 1996-10-30 JP JP30563496A patent/JP3604240B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-12 TW TW086113296A patent/TW348248B/en active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH10134613A (en) | 1998-05-22 |
| TW348248B (en) | 1998-12-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0677833B1 (en) | High-luminous-pattern display apparatus | |
| KR100972757B1 (en) | Streetlight using led | |
| JP3065550B2 (en) | Multi-source lamp and indicator lamp using the lamp | |
| JP6470030B2 (en) | Reflective member, illumination device, surface light source device, display device, and electronic apparatus | |
| EP2719939A1 (en) | Illumination device | |
| JP3604240B2 (en) | Flashing warning indicator | |
| WO2009119927A1 (en) | Dual radiation traffic sign | |
| KR200491982Y1 (en) | Direction indicator that can be set correctly | |
| JPH0754889Y2 (en) | Flashing warning light and flashing warning device | |
| JP2000348524A (en) | Lighting devices and runway warning lights | |
| KR101108102B1 (en) | LED warning light | |
| JP5426450B2 (en) | Self-luminous gaze guidance mark | |
| JP5668248B2 (en) | Lighting device and drink holder using the same | |
| JP2002245804A (en) | Light-diffusing warning lamp | |
| KR101274281B1 (en) | Led warning light | |
| JP2000319833A6 (en) | Construction light | |
| RU130736U1 (en) | ROAD SIGN (OPTIONS) | |
| JP6229312B2 (en) | Self-luminous gaze guidance sign post and pedestal lamp | |
| JP2000319833A (en) | Lamp for construction work | |
| JP3942780B2 (en) | Indicator light | |
| JPH0749683Y2 (en) | Flashing warning device | |
| KR200153277Y1 (en) | Road sign | |
| JP3221094U (en) | Security light | |
| JP2012150995A (en) | Lighting fixture | |
| KR20110039042A (en) | LED light |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040817 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040928 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |