JP3604432B2 - フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 - Google Patents
フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3604432B2 JP3604432B2 JP31165294A JP31165294A JP3604432B2 JP 3604432 B2 JP3604432 B2 JP 3604432B2 JP 31165294 A JP31165294 A JP 31165294A JP 31165294 A JP31165294 A JP 31165294A JP 3604432 B2 JP3604432 B2 JP 3604432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- phthalocyanine compound
- optical recording
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 Phthalocyanine compound Chemical class 0.000 title claims description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000005389 trialkylsiloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N phthalonitrile Chemical class N#CC1=CC=CC=C1C#N XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 0 *C1(*)Oc(c(C#N)c(cc2)C#N)c2C=C1 Chemical compound *C1(*)Oc(c(C#N)c(cc2)C#N)c2C=C1 0.000 description 6
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 4
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- LTFTWJYRQNTCHI-UHFFFAOYSA-N hex-1-yn-3-ol Chemical compound CCCC(O)C#C LTFTWJYRQNTCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKDFWEPBABSFMG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)CCl SKDFWEPBABSFMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 1-ethynylcyclohexan-1-ol Chemical compound C#CC1(O)CCCCC1 QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003764 2,4-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-yn-2-ol Chemical compound CC(C)(O)C#C CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- VHCAZBIUJQZQCZ-UHFFFAOYSA-N 3,4,4-trimethylpent-1-en-3-ol Chemical compound CC(C)(C)C(C)(O)C=C VHCAZBIUJQZQCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZNLEQBXXLGELU-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethylpent-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)C(C)(O)C#C DZNLEQBXXLGELU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#C NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMLRBVOUYLRDRV-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-5-methylhept-1-yn-3-ol Chemical compound CCC(C)CC(O)(CC)C#C FMLRBVOUYLRDRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUNRPAWKFTXZIW-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpent-1-yn-3-ol Chemical compound CCC(O)(CC)C#C PUNRPAWKFTXZIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 3-iminoisoindol-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=NC(=N)C2=C1 RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTGUZRPEDLHAAO-UHFFFAOYSA-N 3-methylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CCCC(C)(O)C#C DTGUZRPEDLHAAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLRDHNINMBNPDK-UHFFFAOYSA-N 3-methylhex-4-yn-3-ol Chemical compound CCC(C)(O)C#CC VLRDHNINMBNPDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003469 3-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- UZJZIZFCQFZDHP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzene-1,2-dicarbonitrile Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C#N)=C1C#N UZJZIZFCQFZDHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLXSSIGLMQHXHR-UHFFFAOYSA-N 4-ethylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CCC(CC)C(O)C#C OLXSSIGLMQHXHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUUQUEAUUPYEKK-UHFFFAOYSA-N 4-ethyloct-1-yn-3-ol Chemical compound CCCCC(CC)C(O)C#C CUUQUEAUUPYEKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTNUBJHPRAMQPC-UHFFFAOYSA-N 5-methylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)CC(O)C#C NTNUBJHPRAMQPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018085 Al-F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018179 Al—F Inorganic materials 0.000 description 1
- FPAMKVOFPDXKIG-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cccc1N=O)c1C#N Chemical compound N#Cc(cccc1N=O)c1C#N FPAMKVOFPDXKIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008449 SnF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GKPOMITUDGXOSB-UHFFFAOYSA-N but-3-yn-2-ol Chemical compound CC(O)C#C GKPOMITUDGXOSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- LBSKEFWQPNVWTP-UHFFFAOYSA-N pent-1-yn-3-ol Chemical compound CCC(O)C#C LBSKEFWQPNVWTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJCEVKJYRZMIA-UHFFFAOYSA-M thallium(i) iodide Chemical compound [Tl]I CMJCEVKJYRZMIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/06—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
- C09B47/063—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having oxygen or sulfur atom(s) linked directly to the skeleton
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な光ディスク用記録材料、情報記録、表示センサー、保護眼鏡等のオプトエレクトロニクス関連に重要な役割を果たす近赤外線吸収剤として有用な化合物と、それを記録層に含有して形成される光ディスク及び光カード等の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク、光カ−ド装置等における書き込み及び読み取りのためにレーザー光が利用されている。特にこれらの装置で用いられる光記録媒体の記録方式は、実用レベルとしては通常、光・熱変換を経たヒートモード記録(熱記録)が採用されており、そのために記録層としては低融点金属、有機高分子、さらには融解、蒸発、分解、あるいは昇華等の物理変化または化学変化を起こす有機色素が種々提案されている。なかでも融解、分解等の温度が低い有機色素系は記録感度上好ましいことから、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、アゾ系色素などを中心に記録層として開発されてきている。
【0003】
例えば、特開平2−147286号公報において、記録層にシアニン系色素を含む光記録媒体が提案されている。しかしながら、この媒体系は長期保存性および耐光性に劣り、さらには記録特性も不十分であった。
【0004】
アントラキノン色素(例えば、特開昭58−224448号公報)、ナフトキノン色素(例えば、特開昭58−224793号公報)を記録層に含む光記録媒体も提案されているが、いずれもシアニン系色素と同様に長期保存性および耐光性に劣り、さらには記録特性も不十分であった。
【0005】
特開昭61−25886号公報、特開平2−43269号公報(USP 4960538)、特開平2−296885号公報等においては、記録層にナフタロシアニン色素を含む光記録媒体が提案されている。この媒体系では、耐光性は優れるが、記録層の反射率が低く、記録特性も不十分であった。
【0006】
また、光記録媒体の記録層に、フタロシアニン色素、特にアルコキシ置換フタロシアニンを利用する技術は、特開昭61−154888号公報(EP 186404)、同61−197280号公報、同61−246091号公報、同62−39286号公報(USP 4769307)、同63−37991号公報、同63−39388号公報、特表平2−502099号公報等により広く知られている。これらの特許に開示されているフタロシアニン色素を用いた光記録媒体においては、感度、記録特性において十分な性能を有しているとは言い難かった。それを改良したのが特開平3−62878号公報(USP 5124067)であるが、その改良化合物においても、レーザー光による高速記録及び高密度記録時の誤差が大きく未だ実用上十分ではなかった。
【0007】
特開平2−43269号公報(USP 4960538)及び特開平2−296885号公報においてアルコキシ置換ナフタロシアニン、特開昭63−37991号公報において脂肪族炭化水素オキシ置換フタロシアニン、特開昭63−39388号公報においてはアルケニルチオ置換フタロシアニンの、光記録媒体への利用を提案しているが、感度、記録特性に効果があるということは記載されていない。
【0008】
尚、その他の公知の色素を用いた光記録媒体の記録特性においても十分な性能を有しているものは見出されていない。
【0009】
光記録媒体への書き込み及び読み出しは400〜900nmのレーザー光を利用するので、記録材料の使用レーザー発振波長近傍における吸収係数、屈折率等の制御及び書き込み時における精度の良いピット形成が重要である。そのため、構造安定性が高く、レーザー発振波長近傍の光に対して屈折率が高く、分解特性が良好で、かつ感度の高い光記録媒体用色素の開発が必要となる。しかし、従来開発された光記録媒体用色素は、感度(C/N比、最適記録パワー)、記録特性(ジッター、デビエイション)について欠点を有するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記欠点を改善し、感度が高く、記録特性並びに耐久性の良好な光記録媒体を提供しうる新規フタロシアニン色素を供給することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前項の課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
▲1▼ 下記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物、
【0012】
【化3】
〔式(1)中、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、3価1置換金属原子、4価2置換金属原子、オキシ金属原子を表し、Lは式(a)または式(b)
【0013】
【化4】
(式(a)または式(b)中、R1、R2及びR3は、各々独立に水素原子及び炭素数1〜15のアルキル基を表し、R1とR2は結合して環を形成してもよい。)を表す。〕で示されるフタロシアニン化合物。
【0014】
▲2▼ 一般式(1)において、Mで表される中心金属が、Pd,Cu,Ru,Pt,Ni,Co,Rh,Zn,VO,TiO,Si(Y)2,Sn(Y)2,Ge(Y)2(Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、トリアルキルシリルオキシ基、トリアルキルスズオキシ基、またはトリアルキルゲルマニウムオキシ基を表す。)であるフタロシアニン化合物。
【0015】
▲3▼ 一般式(1)のフタロシアニン化合物を含有してなる光記録媒体。
▲4▼ 基板上に、一般式(1)のフタロシアニン化合物を含有する記録層、その上に金またはアルミニウムからなる反射層、さらにその上に保護層を積層した構成である光記録媒体に関するものである。
【0016】
本発明のフタロシアニン化合物は、650〜900nmにシャープな吸収を有し、分子吸光係数も高く、長期安定性および耐久性にも優れるため、半導体レザー光を用いる光記録媒体(光ディスク、光カード等)の記録材料に適している。機構は未だ明らかでなく現在検討中であるが、特にフタロシアニン環に縮合したヘテロ環が記録時に感度の向上に寄与し、形成された信号の誤差の減少に効果を上げている。すなわち、光記録時に色素の溶融、分解を制御し、記録媒体の基板へのダメージの減少や、反射層を有する媒体の場合は反射層と記録層との密着性の改良である。
【0017】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
一般式(1)中、R1、R2及びR3で示される炭素数1〜15のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、cyclo−ヘキシル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、n−ノニル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、4−エチル−4,5−メチルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、4−ブチルオクチル基、6,6−ジエチルオクチル基、n−トリデシル基、6−メチル−4−ブチルオクチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、3,5−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,4−ジメチルヘプチル基、2,2,5,5−テトラメチルヘキシル基、1−cyclo−ペンチル−2,2−ジメチルプロピル基、1−cyclo−ヘキシル−2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
【0019】
また、式(1)中、Mで示される2価金属の例としては、Cu,Zn,Fe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,Pt,Mn,Sn,Mg,Pb,Hg,Cd,Ba,Ti,Be,Ca等が挙げられ、1置換の3価金属の例としては、Al−F,Al−Cl,Al−Br,Al−I,Ga−F,Ga−Cl,Ga−Br,Ga−I,In−F,In−Cl,In−Br,In−I,Tl−F,Tl−Cl,Tl−Br,Tl−I,Al−C6H5,Al−C6H4(CH3),In−C6H5,In−C6H4(CH3),Mn(OH),Mn(OC6H5),Mn〔OSi(CH3)3〕,Fe−Cl,Ru−Cl等が挙げられ、2置換の4価金属の例としては、CrCl2,SiF2,SiCl2,SiBr2,SiI2,SnF2,SnCl2,SnBr2,ZrCl2,GeF2,GeCl2,GeBr2,GeI2,TiF2,TiCl2,TiBr2,Si(OH)2,Sn(OH)2,Ge(OH)2,Zr(OH)2,Mn(OH)2,TiA2,CrA2,SiA2,SnA2,GeA2〔Aはアルキル基、フェニル基、ナフチル基およびその誘導体を表す〕,Si(OA’)2,Sn(OA’)2,Ge(OA’)2,Ti(OA’)2,Cr(OA’)2〔A’はアルキル基、フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基およびその誘導体を表す〕,Si(SA”)2,Sn(SA”)2,Ge(SA”)2〔A”はアルキル基、フェニル基、ナフチル基およびその誘導体を表す〕等が挙げられ、オキシ金属の例としては、VO,MnO,TiO等が挙げられる。好ましくは、Pd、Cu,Ru,Pt,Ni,Co,Rh,Zn,VO,TiO,Si(Y)2,Sn(Y)2,Ge(Y)2(Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アリキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、トリアルキルシリルオキシ基、トリアルキルスズオキシ基またはトリアルキルゲルマニウムオキシ基を表す。)であり、特に好ましい例としては、Cu,Ni,Co,Mg,Zn,Pd,Pt,VO等である。
【0020】
一般式(1)で示されるフタロシアニン化合物の合成法としては、下式(2)または(3)、
【0021】
【化5】
〔式(2)または式(3)中、R1、R2及びR3は一般式(1)と同じ意味を表す。〕で示される化合物を、例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)存在下に、金属誘導体とアルコール中で加熱反応させる、あるいは、金属化合物とクロルナフタレン、ブロムナフタレン、トリクロルベンゼン等の高沸点溶媒中で加熱反応させる方法等が挙げられる。また、一般式(2)または(3)で示される化合物を、アルコール中、ナトリウムメチラートを触媒にアンモニアと反応させて得られる一般式(4)または(5)で示されるジイミノイソインドリンを中間体として同様に反応させる方法等が挙げられる。
【0022】
【化6】
〔式(4)または式(5)中、R1、R2及びR3は一般式(1)と同じ意味を表す。〕
また、一般式(2)または(3)で示される化合物は、以下に示した経路で製造することができる。
【0023】
【化7】
【0024】
市販されている3−ニトロフタロニトリル(A)を、塩基の存在下、R4OH〔R4はアルキイル基を表す。〕で示されるアルコール誘導体と反応させてアルコキシフタロニトリル(B)を得る。更に(B)をジアルキルアニリン類やDMI等の高沸点溶剤中で反応することで目的とする一般式(2)または(3)で示される化合物の単品か或いはその混合物が製造され、混合物の場合は、カラムクロマト等の方法により分離し、目的とする一般式(2)または(3)で示される化合物の単品を得ることができる。
【0025】
R4OHで示されるアルコール誘導体の例としては、1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、1−ペンチン−3−オール、1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−オール、1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−1−ペンチン−3−オール、5−メチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−4−ヘキシン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3,4,4−トリメチル−1−ペンテン−3−オール、4−エチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、1−オクチン−3−オール、3,6−ジメチル−1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−5−メチル−1−ヘプチン−3−オール、4−エチル−1−オクチン−3−オール、等が挙げられる。
【0026】
本発明のフタロシアニン化合物を用いて光記録媒体を製造する方法には、透明基板上に本発明のフタロシアニン化合物を含む1〜3種の化合物を1層または2層に塗布、あるいは蒸着する方法があり、塗布法としては、バインダー樹脂20重量%以下、好ましくは0%と、本発明のフタロシアニン化合物0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜20重量%となるように溶媒に溶解し、スピンコーターで塗布する方法等がある。また蒸着方法としては10−5〜10−7torr、100〜300℃にて基板上にフタロシアニン化合物を堆積させる方法等がある。
【0027】
基板としては、光学的に透明な樹脂であればよい。例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン共重合樹脂、塩化ビニル共重合樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂、スチレン共重合樹脂等が挙げられる。また基板は熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂により表面処理がなされていてもよい。
【0028】
光記録媒体(光ディスク、光カード等)を作製する場合、コストの面、ユーザーの取り扱いの面より、基板はポリアクリレート基板またはポリカーボネート基板を用い、かつスピンコート法により塗布されるのが好ましい。
【0029】
基板の耐溶剤性より、スピンコートに用いる溶剤は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン、ジクロロジフルオロエタン等)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、炭化水素類(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン、ジメチルシクロヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、あるいはこれらの混合溶媒が好適に用いられる。
【0030】
記録媒体として加工するには、上記の様に基板で覆う、あるいは2枚の記録層を設けた基板に、エアーギャップを設けて対向させて張り合わせる、または、記録層上に反射層(アルミニウムまたは金)を設け、熱硬化性または光硬化性樹脂の保護層を積層する方法などがある。保護層として、Al2O3,SiO2,SiO,SnO2等の無機化合物を利用してもよい。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の実施の態様はこれにより限定されるものではない。
【0032】
実施例1
下記構造式(3−1)
【0033】
【化8】
で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で6時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−1)で示されるフタロシアニン化合物15.1g(収率63%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0034】
【0035】
【化9】
【0036】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。この媒体の反射率は71%(775〜790nm)であり、780nmの半導体レーザーを用いて線速1.3m/secでEFM信号を5.5mWのパワーで書き込むことができ、その時のエラーレートは10未満であった。
【0037】
実施例2
前記構造式(3−1)で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で30時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−2)で示されるフタロシアニン化合物12.0g(収率48%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0038】
【0039】
【化10】
【0040】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。780nmの半導体レーザーで記録したとき、7mWのパワーで60dBのCN比を得た。0.5mWの再生光で105回再生しても変化は見られなかった。また、80℃/80%RHの条件で1000時間経過後も記録に変化はなかった。
【0041】
実施例3
下記構造式(2−1)
【0042】
【化11】
で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−3)で示されるフタロシアニン化合物14.6g(収率61%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0043】
【0044】
【化12】
【0045】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。この媒体の反射率は73%(775〜790nm)であり、780nmの半導体レーザーを用いて線速1.3m/secでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込むことができ、その時のエラーレートは10未満であった。
【0046】
実施例4
前記構造式(2−1)で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で35時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−4)で示されるフタロシアニン化合物14.6g(収率61%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0047】
【0048】
【化13】
【0049】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0050】
実施例5
下記構造式(3−2)
【0051】
【化14】
で示されるフタロニトリル誘導体25.2g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−5)で示されるフタロシアニン化合物18.0g(収率67%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0052】
【0053】
【化15】
【0054】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0055】
実施例6
下記構造式(2−2)
【0056】
【化16】
で示されるフタロニトリル誘導体26.6g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−6)で示されるフタロシアニン化合物18.0g(収率67%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0057】
【0058】
【化17】
【0059】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0060】
実施例7
前記構造式(2−2)で示されるフタロニトリル誘導体26.6g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で33時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−7)で示されるフタロシアニン化合物14.1g(収率48%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0061】
【0062】
【化18】
【0063】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0064】
実施例8
下記構造式(2−3)
【0065】
【化19】
で示されるフタロニトリル誘導体25.0g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム3.0g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で37時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−8)で示されるフタロシアニン化合物12.5g(収率45%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0066】
【0067】
【化20】
【0068】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0069】
比較例1
下記構造式(C)で示される特開平3−62878号公報(USP5124067)の例示化合物を用いて実施例1と同様にして作製した媒体を評価した。
【0070】
【化21】
【0071】
この媒体に780nmの半導体レーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を書き込むために10mWのパワーが必要であった。また、その時のエラーレートは12であった。
【0072】
実施例9〜20
実施例1と同様にして下記第1表に示すフタロシアニン化合物を合成し、実施例1と同様にしてCD−R媒体を作製し、780nmの半導体レーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を書き込むために必要なレーザーパワー(mw)を測定し、またその時のエラーレートを評価した。エラーレートの評価としては、○はエラーレートが10未満、×はエラーレートが10以上であることを示す。結果を第1表に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】
本発明のフタロシアニン化合物は、ヘテロ環がフタロシアニン環に縮合した新規なフタロシアニン化合物であり、また、このヘテロ環がフタロシアニン環と共役するために、吸収波長領域の制御がし易くなると共に、記録時に色素の分解・溶融が制御され精度の高いピット形成が行われたこと、分解発熱量の減少により記録媒体の樹脂基板へのダメージが減少したこと、反射層を有する記録媒体の場合は記録層と反射層である金属層との密着性が向上に寄与し、この化合物を用いた光記録媒体においては、光記録時の信号が正しく書き込めるようになり、感度、記録特性の向上に効果を上げた。
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な光ディスク用記録材料、情報記録、表示センサー、保護眼鏡等のオプトエレクトロニクス関連に重要な役割を果たす近赤外線吸収剤として有用な化合物と、それを記録層に含有して形成される光ディスク及び光カード等の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク、光カ−ド装置等における書き込み及び読み取りのためにレーザー光が利用されている。特にこれらの装置で用いられる光記録媒体の記録方式は、実用レベルとしては通常、光・熱変換を経たヒートモード記録(熱記録)が採用されており、そのために記録層としては低融点金属、有機高分子、さらには融解、蒸発、分解、あるいは昇華等の物理変化または化学変化を起こす有機色素が種々提案されている。なかでも融解、分解等の温度が低い有機色素系は記録感度上好ましいことから、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、アゾ系色素などを中心に記録層として開発されてきている。
【0003】
例えば、特開平2−147286号公報において、記録層にシアニン系色素を含む光記録媒体が提案されている。しかしながら、この媒体系は長期保存性および耐光性に劣り、さらには記録特性も不十分であった。
【0004】
アントラキノン色素(例えば、特開昭58−224448号公報)、ナフトキノン色素(例えば、特開昭58−224793号公報)を記録層に含む光記録媒体も提案されているが、いずれもシアニン系色素と同様に長期保存性および耐光性に劣り、さらには記録特性も不十分であった。
【0005】
特開昭61−25886号公報、特開平2−43269号公報(USP 4960538)、特開平2−296885号公報等においては、記録層にナフタロシアニン色素を含む光記録媒体が提案されている。この媒体系では、耐光性は優れるが、記録層の反射率が低く、記録特性も不十分であった。
【0006】
また、光記録媒体の記録層に、フタロシアニン色素、特にアルコキシ置換フタロシアニンを利用する技術は、特開昭61−154888号公報(EP 186404)、同61−197280号公報、同61−246091号公報、同62−39286号公報(USP 4769307)、同63−37991号公報、同63−39388号公報、特表平2−502099号公報等により広く知られている。これらの特許に開示されているフタロシアニン色素を用いた光記録媒体においては、感度、記録特性において十分な性能を有しているとは言い難かった。それを改良したのが特開平3−62878号公報(USP 5124067)であるが、その改良化合物においても、レーザー光による高速記録及び高密度記録時の誤差が大きく未だ実用上十分ではなかった。
【0007】
特開平2−43269号公報(USP 4960538)及び特開平2−296885号公報においてアルコキシ置換ナフタロシアニン、特開昭63−37991号公報において脂肪族炭化水素オキシ置換フタロシアニン、特開昭63−39388号公報においてはアルケニルチオ置換フタロシアニンの、光記録媒体への利用を提案しているが、感度、記録特性に効果があるということは記載されていない。
【0008】
尚、その他の公知の色素を用いた光記録媒体の記録特性においても十分な性能を有しているものは見出されていない。
【0009】
光記録媒体への書き込み及び読み出しは400〜900nmのレーザー光を利用するので、記録材料の使用レーザー発振波長近傍における吸収係数、屈折率等の制御及び書き込み時における精度の良いピット形成が重要である。そのため、構造安定性が高く、レーザー発振波長近傍の光に対して屈折率が高く、分解特性が良好で、かつ感度の高い光記録媒体用色素の開発が必要となる。しかし、従来開発された光記録媒体用色素は、感度(C/N比、最適記録パワー)、記録特性(ジッター、デビエイション)について欠点を有するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記欠点を改善し、感度が高く、記録特性並びに耐久性の良好な光記録媒体を提供しうる新規フタロシアニン色素を供給することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前項の課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
▲1▼ 下記一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物、
【0012】
【化3】
〔式(1)中、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、3価1置換金属原子、4価2置換金属原子、オキシ金属原子を表し、Lは式(a)または式(b)
【0013】
【化4】
(式(a)または式(b)中、R1、R2及びR3は、各々独立に水素原子及び炭素数1〜15のアルキル基を表し、R1とR2は結合して環を形成してもよい。)を表す。〕で示されるフタロシアニン化合物。
【0014】
▲2▼ 一般式(1)において、Mで表される中心金属が、Pd,Cu,Ru,Pt,Ni,Co,Rh,Zn,VO,TiO,Si(Y)2,Sn(Y)2,Ge(Y)2(Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、トリアルキルシリルオキシ基、トリアルキルスズオキシ基、またはトリアルキルゲルマニウムオキシ基を表す。)であるフタロシアニン化合物。
【0015】
▲3▼ 一般式(1)のフタロシアニン化合物を含有してなる光記録媒体。
▲4▼ 基板上に、一般式(1)のフタロシアニン化合物を含有する記録層、その上に金またはアルミニウムからなる反射層、さらにその上に保護層を積層した構成である光記録媒体に関するものである。
【0016】
本発明のフタロシアニン化合物は、650〜900nmにシャープな吸収を有し、分子吸光係数も高く、長期安定性および耐久性にも優れるため、半導体レザー光を用いる光記録媒体(光ディスク、光カード等)の記録材料に適している。機構は未だ明らかでなく現在検討中であるが、特にフタロシアニン環に縮合したヘテロ環が記録時に感度の向上に寄与し、形成された信号の誤差の減少に効果を上げている。すなわち、光記録時に色素の溶融、分解を制御し、記録媒体の基板へのダメージの減少や、反射層を有する媒体の場合は反射層と記録層との密着性の改良である。
【0017】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
一般式(1)中、R1、R2及びR3で示される炭素数1〜15のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、cyclo−ヘキシル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、n−ノニル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、4−エチル−4,5−メチルヘキシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラメチルオクチル基、4−ブチルオクチル基、6,6−ジエチルオクチル基、n−トリデシル基、6−メチル−4−ブチルオクチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、3,5−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,4−ジメチルヘプチル基、2,2,5,5−テトラメチルヘキシル基、1−cyclo−ペンチル−2,2−ジメチルプロピル基、1−cyclo−ヘキシル−2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
【0019】
また、式(1)中、Mで示される2価金属の例としては、Cu,Zn,Fe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,Pt,Mn,Sn,Mg,Pb,Hg,Cd,Ba,Ti,Be,Ca等が挙げられ、1置換の3価金属の例としては、Al−F,Al−Cl,Al−Br,Al−I,Ga−F,Ga−Cl,Ga−Br,Ga−I,In−F,In−Cl,In−Br,In−I,Tl−F,Tl−Cl,Tl−Br,Tl−I,Al−C6H5,Al−C6H4(CH3),In−C6H5,In−C6H4(CH3),Mn(OH),Mn(OC6H5),Mn〔OSi(CH3)3〕,Fe−Cl,Ru−Cl等が挙げられ、2置換の4価金属の例としては、CrCl2,SiF2,SiCl2,SiBr2,SiI2,SnF2,SnCl2,SnBr2,ZrCl2,GeF2,GeCl2,GeBr2,GeI2,TiF2,TiCl2,TiBr2,Si(OH)2,Sn(OH)2,Ge(OH)2,Zr(OH)2,Mn(OH)2,TiA2,CrA2,SiA2,SnA2,GeA2〔Aはアルキル基、フェニル基、ナフチル基およびその誘導体を表す〕,Si(OA’)2,Sn(OA’)2,Ge(OA’)2,Ti(OA’)2,Cr(OA’)2〔A’はアルキル基、フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基およびその誘導体を表す〕,Si(SA”)2,Sn(SA”)2,Ge(SA”)2〔A”はアルキル基、フェニル基、ナフチル基およびその誘導体を表す〕等が挙げられ、オキシ金属の例としては、VO,MnO,TiO等が挙げられる。好ましくは、Pd、Cu,Ru,Pt,Ni,Co,Rh,Zn,VO,TiO,Si(Y)2,Sn(Y)2,Ge(Y)2(Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アリキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、トリアルキルシリルオキシ基、トリアルキルスズオキシ基またはトリアルキルゲルマニウムオキシ基を表す。)であり、特に好ましい例としては、Cu,Ni,Co,Mg,Zn,Pd,Pt,VO等である。
【0020】
一般式(1)で示されるフタロシアニン化合物の合成法としては、下式(2)または(3)、
【0021】
【化5】
〔式(2)または式(3)中、R1、R2及びR3は一般式(1)と同じ意味を表す。〕で示される化合物を、例えば1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)存在下に、金属誘導体とアルコール中で加熱反応させる、あるいは、金属化合物とクロルナフタレン、ブロムナフタレン、トリクロルベンゼン等の高沸点溶媒中で加熱反応させる方法等が挙げられる。また、一般式(2)または(3)で示される化合物を、アルコール中、ナトリウムメチラートを触媒にアンモニアと反応させて得られる一般式(4)または(5)で示されるジイミノイソインドリンを中間体として同様に反応させる方法等が挙げられる。
【0022】
【化6】
〔式(4)または式(5)中、R1、R2及びR3は一般式(1)と同じ意味を表す。〕
また、一般式(2)または(3)で示される化合物は、以下に示した経路で製造することができる。
【0023】
【化7】
【0024】
市販されている3−ニトロフタロニトリル(A)を、塩基の存在下、R4OH〔R4はアルキイル基を表す。〕で示されるアルコール誘導体と反応させてアルコキシフタロニトリル(B)を得る。更に(B)をジアルキルアニリン類やDMI等の高沸点溶剤中で反応することで目的とする一般式(2)または(3)で示される化合物の単品か或いはその混合物が製造され、混合物の場合は、カラムクロマト等の方法により分離し、目的とする一般式(2)または(3)で示される化合物の単品を得ることができる。
【0025】
R4OHで示されるアルコール誘導体の例としては、1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、1−ペンチン−3−オール、1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,4−ジメチル−1−ペンチン−3−オール、1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−1−ペンチン−3−オール、5−メチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−4−ヘキシン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3,4,4−トリメチル−1−ペンテン−3−オール、4−エチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、1−オクチン−3−オール、3,6−ジメチル−1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−1−ヘプチン−3−オール、3−エチル−5−メチル−1−ヘプチン−3−オール、4−エチル−1−オクチン−3−オール、等が挙げられる。
【0026】
本発明のフタロシアニン化合物を用いて光記録媒体を製造する方法には、透明基板上に本発明のフタロシアニン化合物を含む1〜3種の化合物を1層または2層に塗布、あるいは蒸着する方法があり、塗布法としては、バインダー樹脂20重量%以下、好ましくは0%と、本発明のフタロシアニン化合物0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜20重量%となるように溶媒に溶解し、スピンコーターで塗布する方法等がある。また蒸着方法としては10−5〜10−7torr、100〜300℃にて基板上にフタロシアニン化合物を堆積させる方法等がある。
【0027】
基板としては、光学的に透明な樹脂であればよい。例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン共重合樹脂、塩化ビニル共重合樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂、スチレン共重合樹脂等が挙げられる。また基板は熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂により表面処理がなされていてもよい。
【0028】
光記録媒体(光ディスク、光カード等)を作製する場合、コストの面、ユーザーの取り扱いの面より、基板はポリアクリレート基板またはポリカーボネート基板を用い、かつスピンコート法により塗布されるのが好ましい。
【0029】
基板の耐溶剤性より、スピンコートに用いる溶剤は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン、ジクロロジフルオロエタン等)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、炭化水素類(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン、ジメチルシクロヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、あるいはこれらの混合溶媒が好適に用いられる。
【0030】
記録媒体として加工するには、上記の様に基板で覆う、あるいは2枚の記録層を設けた基板に、エアーギャップを設けて対向させて張り合わせる、または、記録層上に反射層(アルミニウムまたは金)を設け、熱硬化性または光硬化性樹脂の保護層を積層する方法などがある。保護層として、Al2O3,SiO2,SiO,SnO2等の無機化合物を利用してもよい。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の実施の態様はこれにより限定されるものではない。
【0032】
実施例1
下記構造式(3−1)
【0033】
【化8】
で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で6時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−1)で示されるフタロシアニン化合物15.1g(収率63%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0034】
【0035】
【化9】
【0036】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。この媒体の反射率は71%(775〜790nm)であり、780nmの半導体レーザーを用いて線速1.3m/secでEFM信号を5.5mWのパワーで書き込むことができ、その時のエラーレートは10未満であった。
【0037】
実施例2
前記構造式(3−1)で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で30時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−2)で示されるフタロシアニン化合物12.0g(収率48%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0038】
【0039】
【化10】
【0040】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。780nmの半導体レーザーで記録したとき、7mWのパワーで60dBのCN比を得た。0.5mWの再生光で105回再生しても変化は見られなかった。また、80℃/80%RHの条件で1000時間経過後も記録に変化はなかった。
【0041】
実施例3
下記構造式(2−1)
【0042】
【化11】
で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−3)で示されるフタロシアニン化合物14.6g(収率61%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0043】
【0044】
【化12】
【0045】
上記フタロシアニン化合物のn−オクタン溶液(10g/l)をスパイラルグルーブ(ピッチ1.6μm、溝幅0.6μm、溝深0.18μm)付きの外形120mm、厚さ1.2mmのCD−R用ポリカーボネート基板上に500〜1000rpmでスピンコート成膜した。その上に30nmの金をスパッタ蒸着して反射層を形成し、続いて光硬化型ポリアクリル樹脂によりオーバーコート後光硬化させ保護層を形成してCD−R媒体を作製した。この媒体の反射率は73%(775〜790nm)であり、780nmの半導体レーザーを用いて線速1.3m/secでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込むことができ、その時のエラーレートは10未満であった。
【0046】
実施例4
前記構造式(2−1)で示されるフタロニトリル誘導体22.4g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で35時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−4)で示されるフタロシアニン化合物14.6g(収率61%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0047】
【0048】
【化13】
【0049】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0050】
実施例5
下記構造式(3−2)
【0051】
【化14】
で示されるフタロニトリル誘導体25.2g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−5)で示されるフタロシアニン化合物18.0g(収率67%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0052】
【0053】
【化15】
【0054】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0055】
実施例6
下記構造式(2−2)
【0056】
【化16】
で示されるフタロニトリル誘導体26.6g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、125℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化第一銅3.0g(0.03モル)を添加し、125〜130℃で7時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−6)で示されるフタロシアニン化合物18.0g(収率67%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0057】
【0058】
【化17】
【0059】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0060】
実施例7
前記構造式(2−2)で示されるフタロニトリル誘導体26.6g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム5.3g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で33時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−7)で示されるフタロシアニン化合物14.1g(収率48%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0061】
【0062】
【化18】
【0063】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0064】
実施例8
下記構造式(2−3)
【0065】
【化19】
で示されるフタロニトリル誘導体25.0g(0.1モル)、DBU15.2g(0.1モル)及びn−アミルアルコール125gよりなる混合物を窒素雰囲気下で、100℃まで昇温させた。次に、同温度で塩化パラジウム3.0g(0.03モル)を添加し、95〜100℃で37時間反応させた。反応終了後、冷却し、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して溶媒を回収した後、カラム精製(シリカゲル500g、溶媒トルエン)し、下記構造式(1−8)で示されるフタロシアニン化合物12.5g(収率45%)を得た。
可視吸光スペクトル及び元素分析の結果は以下の通りであった。
【0066】
【0067】
【化20】
【0068】
上記フタロシアニン化合物を用いて実施例1と同様にしてCD−R型媒体を作製した。この媒体に、波長780nmのレーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を6.0mWのパワーで書き込んだときのエラーレートは、10未満であった。
【0069】
比較例1
下記構造式(C)で示される特開平3−62878号公報(USP5124067)の例示化合物を用いて実施例1と同様にして作製した媒体を評価した。
【0070】
【化21】
【0071】
この媒体に780nmの半導体レーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を書き込むために10mWのパワーが必要であった。また、その時のエラーレートは12であった。
【0072】
実施例9〜20
実施例1と同様にして下記第1表に示すフタロシアニン化合物を合成し、実施例1と同様にしてCD−R媒体を作製し、780nmの半導体レーザーを用いて、線速1.3m/sでEFM信号を書き込むために必要なレーザーパワー(mw)を測定し、またその時のエラーレートを評価した。エラーレートの評価としては、○はエラーレートが10未満、×はエラーレートが10以上であることを示す。結果を第1表に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】
本発明のフタロシアニン化合物は、ヘテロ環がフタロシアニン環に縮合した新規なフタロシアニン化合物であり、また、このヘテロ環がフタロシアニン環と共役するために、吸収波長領域の制御がし易くなると共に、記録時に色素の分解・溶融が制御され精度の高いピット形成が行われたこと、分解発熱量の減少により記録媒体の樹脂基板へのダメージが減少したこと、反射層を有する記録媒体の場合は記録層と反射層である金属層との密着性が向上に寄与し、この化合物を用いた光記録媒体においては、光記録時の信号が正しく書き込めるようになり、感度、記録特性の向上に効果を上げた。
Claims (4)
- 一般式(1)において、Mで表される中心金属が、Pd,Cu,Ru,Pt,Ni,Co,Rh,Zn,VO,TiO,Si(Y)2,Sn(Y)2,Ge(Y)2(Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、トリアルキルシリルオキシ基、トリアルキルスズオキシ基、またはトリアルキルゲルマニウムオキシ基を表す。)である請求項1記載のフタロシアニン化合物。
- 請求項1または2に記載のフタロシアニン化合物を含有してなる光記録媒体。
- 基板上に、請求項1または2に記載のフタロシアニン化合物を含有する記録層、その上に金またはアルミニウムからなる反射層、さらにその上に保護層を積層した構成である請求項3記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31165294A JP3604432B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31165294A JP3604432B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08165439A JPH08165439A (ja) | 1996-06-25 |
| JP3604432B2 true JP3604432B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=18019865
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP31165294A Expired - Fee Related JP3604432B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3604432B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61197280A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
| JPS6337991A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 光学記録媒体 |
| JPS6339388A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Kao Corp | 光学的情報記録媒体 |
| JP2613647B2 (ja) * | 1987-02-13 | 1997-05-28 | イギリス国 | 置換フタロシアニン |
| JPH0239160A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
| JPH0756019B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1995-06-14 | 三井東圧化学株式会社 | 近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料 |
| JP2635840B2 (ja) * | 1990-06-19 | 1997-07-30 | 三井東圧化学株式会社 | 光カード |
| JP3126411B2 (ja) * | 1990-06-22 | 2001-01-22 | 三井化学株式会社 | 光記録媒体及び記録方法 |
| JPH07292272A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP31165294A patent/JP3604432B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH08165439A (ja) | 1996-06-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR910007447B1 (ko) | 신규 테트라아자포르핀을 사용한 광기록매체와 그의 제조방법 | |
| EP0575816B1 (en) | Light-absorbing compound and optical recording medium containing same | |
| CN1252802A (zh) | 可写可擦的高密度光学存储介质 | |
| JPH07292272A (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3604432B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP2635840B2 (ja) | 光カード | |
| JP3704176B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3732528B2 (ja) | 光吸収化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3653855B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体 | |
| WO2005000972A2 (en) | Optical recording materials having high storage density | |
| JPH03215466A (ja) | フタロニトリル化合物 | |
| JP3604427B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3604435B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3604439B2 (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| WO2003068865A1 (fr) | Compose de phtalocyanine, son procede de production et support d'enregistrement optique le contenant | |
| JPH089690B2 (ja) | 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体 | |
| EP0451718B1 (en) | Compact disk-write once type optical recording media | |
| JP3016649B2 (ja) | α−アルコキシフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体 | |
| JPH08905B2 (ja) | フタロシアニン近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体 | |
| EP0719839B1 (en) | Phthalocyanine compounds and optical recording media comprising them | |
| US8222401B2 (en) | Metallocenyl phthalocyanine compounds and use thereof | |
| JP3742487B2 (ja) | 光記録媒体 | |
| JP2635841B2 (ja) | 光記録媒体 | |
| JPH08188718A (ja) | フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体 | |
| JP3863195B2 (ja) | フタロシアニン化合物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040915 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040929 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |