JP3607486B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3607486B2 JP3607486B2 JP00990198A JP990198A JP3607486B2 JP 3607486 B2 JP3607486 B2 JP 3607486B2 JP 00990198 A JP00990198 A JP 00990198A JP 990198 A JP990198 A JP 990198A JP 3607486 B2 JP3607486 B2 JP 3607486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- video
- playback
- data
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVDプレーヤ等として有用な情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像(動画)や音声等を記録した光ディスクを再生するシステムが開発され、LD(レーザディスク)あるいはビデオCD(ビデオコンパクトディスク)などの様に、映画ソフトやカラオケ等を再生する目的で、一般に普及している。
【0003】
動画の圧縮方式として国際規格化したMPEG2(Moving Image coding Expert Group)方式を採用し、オーディオ・コーディング・モードとしてAC3オーディオ圧縮方式を採用したDVD規格が提案され、既にその規格に基づいた光ディスク(以下、単にDVDディスクと称する。)が販売され、その再生装置も普及している。
【0004】
DVDビデオ(DVDーROM)の規格は、MPEG2システムレイヤに従って、動画圧縮方式としてはMPEG2、音声記録方式としてはリニアPCMの他にAC3オーディオおよびMPEGオーディオをサポートしている。さらに、このDVDビデオ規格は、字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮した副映像データ、早送り巻き戻しデータサーチ等の再生制御用コントロールデータ(ナビゲーションデータ)を追加して構成されている。また、この規格では、コンピュータでデータを読むことが出来るように、ISO9660およびUDFブリッジフォーマットもサポートしている。
【0005】
このDVD規格では、MPEG2のシステム・レイヤに従った動画圧縮方式を採用し、オーディオ・コーディングモードとしてAC3オーディオ、或いは、MPEGオーディオをサポートし、更に、字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮した副映像データを独立して格納した副映像パックを備え、早送り巻き戻しなどの特殊再生用コントロールデータを同様に独立して格納したナビゲーション・パックを備えるデータ構造を有している。また、このDVD規格では、コンピュータでデータを読むことが出来るように、ISO9660とマイクロUDFをサポートしている。
【0006】
このようなDVD規格は、現在のところ、再生専用のフォーマットとして定められ、一般家庭で録画及び再生可能な録再用の光ディスク及びそのプレーヤにまで適用可能なようには定められていない。従って、このDVD規格を基に一般家庭用録再装置を構成しようとすると次のような問題が生ずることが判明している。通常、再生専用のDVDビデオ・プレーヤでは、再生中に一時的に再生を中断した後、その再生を中断した箇所から引き続き再生することができる続き再生機能を有している。この続き再生機能は、具体的には、挿入されているディスクに対して、再生を途中で中断した際に、今まで再生していた箇所の場所の情報をプレーヤ内のRAMに記憶しておき、その場所の情報をアクセスし、例えば、続き再生キーを押すことにより、又は、プレーキーを1回押して前に再生していた場所のデータをメモり内より読み出し、その後、再生の続きから再生を再開し、或いは、再度、プレーキーを押して通常再生を再開するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
現在普及している再生専用のDVDビデオ・プレーヤにおける続き再生機能では、ディスクを取り出すと、そのディスクの再生終了情報は消え、再び同一ディスクを挿入しても、そのディスクで再生を中断した箇所から再生を再開することは、できず、ユーザー自らが再生箇所を探さなければならない問題がある。最新モデルに係る再生専用のDVDビデオ・プレーヤでは、この再生終了情報の保存用メモリとしてEE−ROMを使用して、ディスク毎にその情報を有し(例えば、最大10枚についての再生終了情報を保存することができる。)、ディスクが交換されても、再生箇所を検索することができるようにしている。
【0008】
しかしながら、再生終了情報を保存する方式を採用して、保存できるメモリの容量には、限りがあり、無制限にディスクが交換されれば、対応できなくなることが予想される。
【0009】
DVDプレーヤシステムに於いて、ディスクを取り出すとディスクの再生終了情報は消え、次回、同じディスクを挿入しても、以前に再生を中断した場所から再生を再開することは、ユーザーが探さなければいけなかいと言う問題がある。
【0010】
この発明は、上述した事情に鑑みなされたものであってディスクが録画可能な再生装置から取り出されても続き再生が可能であるディスクを提供することを目的としている。
【0011】
また、この発明は、ディスクが録画可能な装置から取り出されても続き再生が可能である情報再生システムを提供するにある。
【0012】
更に、この発明は、ディスクが録画可能な再生装置から取り出されても続き再生が可能である情報記録再生システムを提供するにある
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、再生制御情報が記録再生される第1の領域と、映像情報及び音声情報が記録再生される第2の領域とを有し、前記第2の領域の映像情報及び音声情報は、最小のデータ単位としてパック化され、複数のパックの集合がビデオオブジェクトユニットとしてまとめられ、このビデオオブジェクトユニットの集合がセルとなり、このセルの集合がビデオオブジェクトとしてまとめられ、前記第1の領域は、前記再生制御情報が記録され、前記再生制御情報は、プログラムチェーン情報を含み、このプログラムチェーン情報は、複数のセル再生情報を含み、このセル再生情報が前記ビデオオブジェクトユニットを含むセルとしての再生範囲を設定し、かつ、この再生制御情報の領域は、前記映像情報及び音声情報の再生中断時に、次に再生を再開するために用いられる再生中断情報を記録することができる中断情報領域を有した情報記録媒体に対する情報記録及び記録情報の再生を行なう装置であって、前記情報記録媒体から情報を読取る読み取り手段と、前記読み取り手段で読み取った前記再生制御情報の前記プログラムチェーン情報に基づいて、前記映像及び音声情報を再生する再生手段とを有し、前記再生手段が情報を再生しているときに、中断のための入力があったときに、再生に用いられている前記プログラムチェーン情報の番号及びセルの識別情報を含む前記再生中断情報を作成して、前記中断情報領域に記録する手段と、前記情報記録媒体の再生を再開する操作がなされたときに、前記再生中断情報を読取る手段と、読取った再生中断情報に含まれる前記プログラムチェーン情報の番号及びセルの識別情報によって前記セル内で指定されるビデオオブジェクトユニットの位置から前記映像情報及び音声情報の再生を開始する手段と、前記映像情報及び音声情報の再生を開始する場合、再生しようとするビデオデータを含む前記パック内のパケットのパケットヘッダに含まれているプレゼンテーションタイムスタンプを用いて再生装置の基準となるシステムクロックを設定する手段とを有する。
【0016】
この発明の情報記録再生システムでは、ディスクに再生中断情報が記述されていることから、ディスクがシステムから抜かれても再装填の後に続き再生が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の一実施の形態に係るデジタル情報記録再生システムを説明する。
【0018】
この発明に係るデジタル情報記録再生システムの代表的な一実施の形態として、MPEG2に基づきエンコードされた動画を可変ビットレートで記録・再生する装置、たとえばDVDデジタルビデオレコーダがある。
【0019】
図1は、上記DVDデジタルビデオレコーダに使用される記録可能な光ディスク10の構造を説明する斜視図である。
【0020】
図1に示すように、この光ディスク10は、それぞれ記録層17が設けられた一対の透明基板14を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基板14は0.6mm厚のポリカーボネートで構成することができ、接着層20は極薄(たとえば40μm厚)の紫外線硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の0.6mm基板14を、記録層17が接着層20の面上で接触するようにして貼り合わすことにより、1.2mm厚の大容量光ディスク10が得られる。
【0021】
光ディスク10には中心孔22が設けられており、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクランプエリア24が設けられている。中心孔22には、図示しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填された際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24において、図示しないディスククランパにより、ディスク回転中クランプされる。
【0022】
光ディスク10は、クランプエリア24の周囲に、ビデオデータ、オーディオデータその他の情報を記録することができる情報エリア25を有している。
【0023】
情報エリア25のうち、その外周側にはリードアウトエリア26が設けられている。また、クランプエリア24に接する内周側にはリードインエリア27が設けられている。そして、リードアウトエリア26とリードインエリア27との間にデータ記録エリア28が定められている。
【0024】
情報エリア25の記録層(光反射層)17には、記録トラックがたとえばスパイラル状に連続して形成されている。その連続トラックは複数の物理セクタに分割され、これらのセクタには連続番号が付されている。このセクタを記録単位として、光ディスク10に種々なデータが記録される。
【0025】
データ記録エリア28は、実際のデータ記録領域であって、記録・再生情報として、映画等のビデオデータ(主映像データ)、字幕・メニュー等の副映像データおよび台詞・効果音等のオーディオデータがピット列(レーザ反射光に光学的な変化をもたらす物理的な形状あるいは相変化状態)として記録されている。
【0026】
光ディスク10が記録・再生用のRAMディスクの場合は、記録層17は、2つの硫化亜鉛・酸化シリコン混合物(ZnS・SiO2)で相変化記録材料層(たとえばGe2Sb2Te5)を挟み込んだ3重層により構成できる。
【0027】
読み出し専用のDVDーROMディスク10では、基板14にピット列が予めスタンパーで形成され、このピット列が形成された基板14の面に金属等の反射層が形成され、この反射層が記録層17として使用されることになる。このようなDVD−ROMディスク10では、通常、記録トラックとしてのグルーブは特に設けられず、基板14の面に形成されたピット列がトラックとして機能する。
【0028】
上記各種の光ディスク10において、再生専用のROM情報は、エンボス信号として記録層17の記録情報領域に記録される。これに対して、記録・再生用の記録層17を有する基板14にはこのようなエンボス信号は、記録情報領域には刻まれておらず、その代わりに連続のグルーブ溝が刻まれている。このグルーブ溝に、相変化記録層が設けられるようになっている。記録・再生用のDVDーRAMディスクの場合は、さらに、グルーブの他にランド部分の相変化記録層も情報記録に利用される。
【0029】
後述するDVDデジタルビデオレコーダは、DVDーRAMディスク(またはDVD−RWディスク)に対する反復記録・反復再生(読み書き)及びDVDーROMディスクに対する反復再生が可能なように構成される。
【0030】
図2は、図1の光ディスク(DVDーRAM)10のデータ記録エリア28とそこに記録されるデータの記録トラックとの対応関係を説明する図である。
【0031】
ディスク10がDVD−RAM(またはDVD−RW)の場合は、デリケートなディスク面を保護するために、ディスク10の本体がカートリッジ11に収納される。DVD−RAMディスク10がカートリッジ11ごと後述するDVDビデオレコーダのディスクドライブに挿入されると、カートリッジ11からディスク10が引き出されて図示しないスピンドルモータのターンテーブルにクランプされ、図示しない光ヘッドに向き合うようにして回転駆動される。
【0032】
一方、ディスク10がDVDーRまたはDVDーROMの場合は、ディスク10の本体はカートリッジ11に収納されておらず、裸のディスク10がディスクドライブのディスクトレイに直接セットされる。
【0033】
図1に示した情報エリア25の記録層17には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形成されている。その連続するトラックは、図2に示すように一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に分割され、この論理セクタを基準にデータが記録されている。1つの論理セクタの記録容量は、後述する1パックデータ長と同じ2048バイト(あるいは2kバイト)に決められている。
【0034】
データ記録エリア28には、実際のデータ記録領域であって、管理データ、主映像(ビデオ)データ、副映像データおよび音声(オーディオ)データが同様に記録されている。
【0035】
図3は、図1及び図2に示される映像情報や音楽情報の録再可能な情報記憶媒体としての光ディスク10に記録されるデータの階層構造を示している。
【0036】
図1及び図2に示される光ディスク10に形成されたデータ記録エリア28は、図3に示すようなデータの階層構造を有している。この構造の論理フォーマットは、たとえば標準規格の1つであるISO9660およびユニバーサルディスクフォーマット(UDF)ブリッジに準拠して定められている。
【0037】
図3に示されるように光ディスク10の内周側にリードインエリア27が設けられ、その外周側にリードアウトエリア26が設けられ、リードインエリア27からリードアウトエリア26までの間のデータ記録エリア28は、ボリュームスペース28として割り当てられ、このボリュームスペース28は、ボリュームおよびファイル構造の情報のための空間(ボリューム/ファイル管理領域70)及びDVD規格のアプリケーションのための空間(DVDデータ領域72)を有している。
【0038】
リードイン領域27は、光反射面が凹凸形状をした読み出し専用のエンボス・ゾーン、表面が平坦な鏡面で形成されたミラー・ゾーン、情報の書き換えが可能な書換データ・ゾーンを有している。また、リードアウト領域26は、情報の書き換えが可能な書換データ・ゾーンで構成されている。
【0039】
リードイン領域27のエンボス・データ・ゾーンには、DVD−ROM(読み出し専用のDVDディスク)、DVD−RAM(記録再生用のDVDディスク)及びDVD−R(追記型のDVDディスク)などのディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度、記録開始/記録終了位置を示す物理セクター番号などの情報記憶媒体全体に関する情報が記録され、また、記録層17にデータを記録するに必要な記録パワー及び記録パルス幅、記録層17に記録されたデータを消去するに必要な消去パワー、記録層17に記録されたデータを再生するに必要な再生パワー、及び記録・消去時の線速などの記録・再生・消去特性に関する情報が記録されている。更に、リードイン領域27のエンボス・データ・ゾーンには、製造番号などそれぞれ1枚ずつの情報記憶媒体の製造に関する情報がこと前に記録されている。リードイン領域27の書換データ・ゾーンとリードアウト領域26の書換データ・ゾーンには、それぞれ各情報記憶媒体ごとの固有ディスク名を記録するための記録領域、記録消去条件で記録及び消去が可能かを確認するための確認用試し記録領域、データ領域72内の欠陥領域の有無並びにその領域のアドレスに関する管理情報記録領域を有し、上記データ領域72へのデータの記録を可能とするための予備処理がこの領域でなされ、また、その後のデータの記録、消去並び再生に必要な情報が記録される。
【0040】
ボリュームスペース28は、多数のセクタに物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番号が付されている。このボリュームスペース(データ記録エリア)28に記録されるデータの論理アドレスは、ISO9660およびUDFブリッジで定められるように、論理セクタ番号を意味している。ここでの論理セクタサイズは、物理セクタの有効データサイズと同様に、2048バイト(2kバイト)とされ、論理セクタ番号は、物理セクタ番号の昇順に対応して連続番号が付加されている。
【0041】
ボリュームスペース28は階層構造を有し、ボリューム/ファイル管理領域70、1以上のビデオ・オブジェクトからなるデータ領域72を含んでいる。これら領域70,72は、論理セクタの境界上で区分されている。ここで、1論理セクタは2048バイトと定義され、1論理ブロックも2048バイトと定義されている。したがって、1論理セクタは1論理ブロックと同等と定義される。
【0042】
ボリューム/ファイル管理領域70は、ユーザーによる記録・書き換えが可能な書換データ・ゾーンであって、ISO9660およびUDFブリッジに定められる管理領域に相当し、この領域70の記述に基づいて、オーディオ・ビデオデータのファイルまたはボリューム全体に関する情報が後述するDVDビデオレコーダ内部のシステムメモリ(図示せず)に格納される。通常、このボリューム/ファイル管理領域70は、1ファイルで構成される。
【0043】
データ領域72には、図3に示すようにコンピュータ・データとオーディオ・ビデオの混在記録が可能な領域に定められている。コンピュータ・データとオーディオ・ビデオの記録順序、各記録情報サイズは任意で、コンピュータ・データが記録されている領域をコンピュータ・データ領域74―1、74−2と称し、また、オーディオ・ビデオ・データが記録された領域をオーディオ及びビデオ・データ領域76と称する。コンピュータ・データ領域74―1、74−2は、記録領域72にオーディオ及びビデオ・データのみが記録される場合には、その性質から特に設けられなくとも良く、同様にオーディオ及びビデオ・データ領域76は、記録領域72にコンピュータ・データのみが記録される場合には、その性質から特に設けられなくとも良い。コンピュータ・データ領域74―1、74−2及びオーディオ及びビデオ・データ領域76は、それぞれ1又は複数ファイルで構成される。
【0044】
オーディオ及びビデオ・データ領域76には、図3に示すように録画(録音)、再生、編集及び検索の各処理を行う時に必要な制御情報78及び再生対象、即ち、コンテントとしての1又は、複数のビデオ・オブジェクト82、84、86からなるビデオ・オブジェクト・セット80が記録される。ビデオ・オブジェクト・セット80には、コンテントがビデオ・データであるビデオ・オブジェクト・セット80、コンテントがスチル・スライドなどの静止画、或いは、ビデオ・データ内の見たい場所、検索用または編集用サムネール等のピクチャー・データであるピクチャー・オブジェクト84、及び、コンテントがオーディオ・データであるオーディオ・オブジェクト86がある。明らかなように、ビデオ・オブジェクト・セット80は、これらオブジェクト82,84、86の少なくとも1つで構成されれば十分であり、全てのオブジェクト82,84、86を備える必要はない。同様にオブジェクト82,84、86は、それぞれ1又は複数ファイルで構成される。
【0045】
1又は複数のオブジェクト82,84、86で構成されるビデオ・オブジェクト・セット80は、図4に示されるようにMPEG規格により圧縮されたビデオデータ(後述するビデオパック88)、所定規格により圧縮されあるいは非圧縮のオーディオデータ(後述するオーディオパック90)、およびランレングス圧縮された副映像データ(後述する1画素が複数ビットで定義されたビットマップデータを含む副映像パック92)が格納されている。明らかなようにビデオ・オブジェクト・セット80がビデオ・オブジェクト80で構成される場合には、図4に示すようなデータ構造を有し、ビデオ・オブジェクト・セット80がピクチャー・オブジェクト84で構成される場合には、オーディオパック90を含まないビデオ・パック88及び又は副映像パック92のみで構成されるデータ構造を有し、また、ビデオ・オブジェクト・セット80がオーディオ・オブジェクト86で構成される場合には、ビデオ・パック88及び副映像パック92を含まないオーディオパック90のみで構成されるデータ構造を有することとなる。
【0046】
図3と図4に示すように、論理上ビデオ・オブジェクト・セット80、即ち、ビデオ、ピクチャー及びオーディオ・オブジェクト82、84、86は、複数のセル94で構成され、各セル94は1以上のビデオオブジェクトユニット(VOBU)96により構成される。このセル94内では、原則としてビデオオブジェクトユニット(VOBU)96は、そのセル94内での配列順序でデコードされ、再生される。そして、各ビデオオブジェクトユニット96は、ビデオパック(Vパック)88、副映像パック(SPパック)92、およびオーディオパック(Aパック)90の集合体(パック列)であって一定期間、例えば、0.5から1.2秒の期間で再生されるデータとして定義される。これらのパックは、データ転送処理を行う際の最小単位であって、論理上セルを最小単位としてデータが処理される。このビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)には、識別番号(IDN#k;k=0〜k)が付され、この識別番号によってそのビデオオブジェクトユニット96を特定することができる。このビデオオ・ブジェクト・ユニット(VOBU)96の再生期間は、通常、ビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)96中に含まれる1以上の映像グループ(グループオブピクチャー;略してGOP)で構成されるビデオデータの再生時間に相当している。通常、1GOPは、MPEG規格では通常約0.5秒であって、その間に15枚程度のフレーム画像を再生するように圧縮された画面データとされる。
【0047】
尚、ビデオオブジェクトユニットVOBU96がビデオデータを含む場合には、ビデオパック88、副映像パック90およびオーディオパック91から構成されるGOP(MPEG規格準拠)が配列されてビデオデータストリームが構成される。また、オーディオおよび/または副映像データのみの再生データにあってもビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)96を1単位として再生データが構成される。たとえば、ビデオデータのビデオ・オブジェクトVOBの場合と同様に、そのオーディオデータが属するビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)96の再生時間内に再生されるべきオーディオ・パック90が、そのビデオオブジェクトユニット(VOBU)96に格納される。
【0048】
ビデオオブジェクトセット80を構成するビデオオブジェクト82、ピクチャーオブジェクト84、オーディオオブジェクト86には、識別番号(IDN#i;i=0〜i)が付され、この識別番号によってそのオブジェクト82、84、86を特定することができる。また、各セル94には、オブジェクト82、84、86の場合と同様に識別番号(C_IDN#j)が付されている。
【0049】
図5は、ビデオパック88、副映像パック92およびオーディオパック90の一般的構造を示している。これらのパックは、全て、図2の論理セクタと同様に、2048バイト単位のデータで構成される。ビデオ、オーディオ及び副映像パック88、90、92は、図5に示すようにパックヘッダ98およびパケット100で構成されている。パケット100は、パケットヘッダを含み、このパケットヘッダには、デコードタイムスタンプ(DST)およびプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)が記録されている。
【0050】
図3に示される制御情報78は、再生時に必要な制御情報を示す再生制御情報102、記録(録画・録音)時に必要な制御情報を示す記録制御情報104、編集時に必要な制御情報を示す編集制御情報106及びビデオ・データ内の見たい場所検索用または編集用サムネールに関する管理情報を示すサムネール・ピクチャー制御情報108等を含んでいる。
【0051】
図3に示される再生制御情報102は、図6に示されるように再生管理テーブル(PLY_MAT)122、プログラム・チェーン(PGC)情報テーブル(PGCIT)110及び再生中断情報テーブル(PLY_IIT)124を有している。再生管理テーブル(PLY_MAT)122には、図7に示すような情報が記述され、プログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110は、図8に示すようなデータ構造を有し、また、再生中断情報テーブル124には、図9に示すような情報が記述されている。
【0052】
図8に示されるようにPGC情報テーブル110は、PGC情報管理情報112、各PGC情報をサーチするためのサーチ・ポインタ#1から#n114及びPGC情報#1から#n116から構成されている。プログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110は、プログラム・チェーン(PGC)とセルの再生順序に関する情報が記述され、ビデオオブジェクト82に記録されたセル94のデータ、即ち、ビデオオブジェクト・ユニット96で構成される実データとしてのムービー・データは、このプログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110の記述に従って再生される。このプログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110は、PGC情報管理情報112、PGC情報#1からPGC情報#n及びそのPGC情報(#1)116からPGC情報(#n)116をサーチするためのサーチポインタ114で構成されている。PGCの番号が決定されれば、そのサーチポインタ114を参照することによってそのPGCの番号に相当するPGCを再生するためのセルの再生順序が獲得され、そのセルの再生順序に従ってビデオオブジェクト82から実データとしてのセル94のデータが獲得され、ビデオが再生される。ここでは、ビデオオブジェクト82について説明したが、ピクチャー・オブジェクト84及びオーディオ・オブジェクト86についても同様にこのこのプログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110の記述に従って、実データとしてのセルデータが取り出され、再生される。
【0053】
ここで、PGCとは、ムービーストーリにおけるチャプターに相当し、セルの再生順序を指定した一連の再生を実行する単位を示している。換言すれば、1つのPGCを1本のドラマに例えれば、このPGCを構成する複数のセル94はドラマ中の種々なシーンに対応すると解釈可能である。このPGCの中身(あるいはセルの中身)は、たとえばディスク10に記録される内容を制作するソフトウエアプロバイダにより決定される。具体的には、図10(a)に示すようにあるビデオデータストリームがあるとすると、その内は、ある一定時間内に再生されるビデオオブジェクト・ユニット96に区分され、原則的に連続するビデオオブジェクト・ユニット96の集合がセル94に定められる。
【0054】
ここで、ビデオオブジェクト・ユニット96は、原則的に連続していることから、後に説明するようにPGC情報116(図8)、より具体的には、セル再生情報120では、セルを構成する最初のビデオオブジェクト・ユニット96と最後のビデオオブジェクト・ユニット96が指定されている。即ち、セル再生情報120は、セルを構成する再生データの開始アドレスと終了アドレスで指定した再生区間の情報を記述されている。
【0055】
セル94が定まると、そのセルの再生順序を定めることによってPGCが構成される。例えば、図10(b)に示すようにセル−A、セル−B、セル−Bの順序で再生されるように3つのセル94をセル再生情報のテーブルに配列することによってPGC#1が定義される。同様にセル−D、セル−E、セル−Fの順序で再生されるように3つのセル94をセル再生情報のテーブルに配列することによってPGC#2が定義され、更にセル−Q、セル−R、セル−S、セル−T、セル−Uの順序で再生されるように5つのセル94をセル再生情報のテーブルに配列することによってPGC#3が定義される。ここで、PGC#1及び#2を互いにリンクさせることによってあるチャプターに相当するPGC#1に続いて次のあるチャプターに相当するPGC#2が再生される。換言すれば、連続してセル−Aからセル−Fが連続して再生される。PGC内では、その配列順序でセル94が再生されるが、PGCの構成の仕方及びPGCの再生順序は、任意であるので、例えば、あるPGCを他のPGCを構成するセルで定義することができ、また、リンクの仕方、即ち、リンク情報を任意に定めることができることから、種々のストーリを作成、或いは、編集することが可能となりる。例えば、PGC#1に続いてPGC#3をリンクすることができ、また、PGC#1とPGC#2に同一のセル、例えば、セルGを加えて異なるチャプターとすることができ、ユーザの選択によってPGC#1或いはPGC#2に続いてPGC#3をリンクさせることによって任意のストーリーを再現できることとなる。
【0056】
図7に示すように再生管理テーブル122には、再生制御情報である旨の識別子IDが記述され、ビデオオブジェクトセット80の開始アドレス(VOBS_SA)及び終了アドレス(VOBS_EA)が記述され、制御情報(CTLI)78の終了アドレス(CTLI_EA)及び再生制御情報(PLYI)102の終了アドレス(PLYI_EA)が記述されている。また、この再生管理テーブル122には、この管理情報が記録再生用DVDのフォーマットに属する旨の属性(CAT)が記述され、オーディオ・ビデオ・データ領域76に記録されるビデオオブジェクトセット中のビデオの属性、例えば、NTSC方式、ワイド等の属性が記述され、同様に記録されたビデオオブジェクトセット中のオーディオストリームの数(AST_Ns)並びにその属性、例えば、圧縮方式等を記述したテーブル(AST_ATR)が記述され、更に、同様に記録されたビデオオブジェクトセット中の副映像ストリームの数(SPST_Ns)並びにその属性等を記述したテーブル(SPST_ATR)が記述されている。また、オーディオ・ビデオ・データ領域76にユーザがメニュー画像データ、動画或いは静止画のデータを独立したファイルとして記録している場合には、ユーザメニューがある旨のフラグ(01)及びそのようなメニューがない場合には、ユーザメニューがない旨のフラグ(00)が記述され、オーディオ・ビデオ・データ領域76に縮小画像が記録されている場合には、その縮小画像の代表的なものであってその縮小画像の基となったPGCの番号が記述されている。更に、予約及び制御情報78で再生制御されるビデオオブジェクトセットのユーザによる再生が終わっているか否かを示すフラグ(0:未再生、1:再生済み)が記述されている。
【0057】
図8に示すPGC情報管理情報(PGC_MAI)112には、図11に示すようにPGCの数を示す情報が含まれ、PGC情報のサーチ・ポインタ114には、既に述べたように各PGC情報の先頭をポイントする情報が含まれ、PGCのサーチを容易にしている。PGC情報116は、図8に示されるPGC一般情報118及び図8に示される1つ以上のセル再生情報120から構成されている。
【0058】
PGC情報管理情報112(PGC_MAI)は、図11に示すようにPGC情報テーブル110の終了アドレス(PGC_TABLE_EA)、PGC情報管理情報112(PGC_MAI)の終了アドレス(PGC_MAI_EA)、PGC情報のサーチ・ポインタ(PGC_SRP)114の開始アドレス(PGC_SRP_SA)及び終了アドレス(PGC_SRP_EA)、全てのPGC情報(PGCI)116の開始アドレス(PGCI_SA)及び終了アドレス(PGCI_EA)並びに全てのPGCの数(PGC_Ns)が記述されている。
【0059】
PGC一般情報(PGC_GI)118には、図12に示されるようにPGCの再生時間やセルの数を示す情報が含まれている。即ち、PGC一般情報(PGC_GI)118には、当該PGCの数、セルの数を記述したPGCの内容(PGC_CNT)、当該PGCの再生時間(PGC_PB_TM)、当該PGCに含まれるオーディオストリームを制御する情報が記述されたテーブル(PGC_AST_CTL)、当該PGCに含まれる副映像ストリームを制御する情報が記述されたテーブル(PGC_SPST_CTL)が記述されている。また、PGC一般情報(PGC_GI)118には、当該PGCにリンクされるべきPGCに関するリンク情報、例えば、前のPGC、次のPGC或いは飛び先(GOup)PGCが記述されているPGCナビゲーション・コントロール(PGC_NV_CTL)、副映像のパレットの色等に関する再現情報が記述されている副映像パレットテーブル(PGC_SP_PLT)及びPGCを構成するプログラムの一覧が記載されたプログラムテーブル(図示せず)の開始アドレス(PGC_PGMAP_SA)が記述されている。更に、このテーブル(PGC_GI)には、セル再生情報(CELL_PLY_I)120の開始アドレス(CELL_PLY_I_SA)、当該PGCに関するユーザが作成したメニュー・データがあるか否かのフラグ(01:メニュー・データあり、00:メニュー・データなし)、予約、当該PGCのユーザによる再生が終了したか否かのフラグ(0:未再生、1:再生済み)及び当該PGCを今後も保存することを希望するか否かのフラグ(ARCHIVE Flag)、即ち、永久保存することを希望するか否かのフラグ(0:自由[消去可]、1:永久保存)が記述されている。
【0060】
図8に示されるセル再生情報(CELL_PLY_I)120には、図13に示されるようにセルのカテゴリ(C_CAT)、例えば、このセルがブロックに属するか、属するならばそのブロックがアングルブロックか等が記述される。また、セル再生情報(CELL_PLY_I)120には、当該PGC中におけるセルの再生時間(絶対時間)が記述され、当該セルのユーザによる再生が終了したか否かのフラグ(0:未再生、1:再生済み)及び当該セルを今後も保存することを希望するか否かのフラグ(ARCHIVE Flag)、即ち、永久保存することを希望するか否かのフラグ(0:自由[消去可]、1:永久保存)が記述されている。更に、セル再生情報(CELL_PLY_I)120には、セルの開始アドレス(CELL_SA)及び終了アドレス(CELL_EA)として、セル中の最初と最後のビデオオブジェクトユニット(VOBU)のアドレスがビデオオブジェクトセット80の先頭からの相対アドレスで記述される。
【0061】
ここで、上記アングルブロックとは、アングル切り替えが可能なブロックを意味している。また、アングル切替とは、被写体映像を見る角度(カメラアングル)を変えることを意味する。ロックコンサートビデオの例でいえば、同一曲の演奏シーン(同一イベント)において、ボーカリスト主体に捕らえたシーン、ギタリスト主体に捕らえたシーン、ドラマー主体に捕らえたシーン等、様々な角度からのシーンを見ることができることを意味する。
【0062】
アングル切替(またはアングル変更)がなされるケースとしては、視聴者の好みに応じてアングル選択ができる場合と、ストーリの流れの中で自動的に同一シーンがアングルを変えて繰り返される場合(ソフトウエア制作者/プロバイダがそのようにストーリを構成した場合;あるいはDVDビデオレコーダのユーザがそのような編集を行った場合)がある。
【0063】
図6に示される再生中断情報テーブル124は、ユーザが再生を中断した際に書き込まれる再生中断情報が記述されるテーブルであって、このテーブル124には、図9に示すように再生を中断したタイトルに関するタイトル番号、再生を中断したパートオブタイトル番号、再生を中断したPGC番号、再生を中断したPGC中のプログラム番号、再生を中断したセルID、再生を中断したビデオオブジェクトのIDの全て或いはその一部が再生中断時に記録される。ここで、タイトルは、ビデオオブジェクトで構成される具体的なタイトルに相当し、タイトル毎にビデオオブジェクトが管理される。ユーザがタイトル中に複数の区分けをしてタイトルの一部(パート)を指定する場合には、また、パートオブタイトル番号が付され、その番号が中断情報として記録される。ユーザが音楽ファンである場合に、ある歌手の番組を録画してその中の特別な歌のシーンをパートオブタイトルとして指定でき、このシーンに関する情報が中断情報として記録されることとなる。また、再生中断情報テーブル124には、再生画像がスチル、静止画である場合には、そのスチルが継続する時間及び再生中断時におけるスチルの残り時間が記録され、また、あるセルの再生中の経過時間が中断情報として記録され、ビデオオブジェクトセット(VOBS)或いはビデオオブジェクト(VOB)内での中断時を時間的に特定するタイム・サーチ用の時間情報、中断したビデオオブジェクトユニット(VOBU)96が再現(プレゼント)される時間を表すプレゼンテーション・タイム・スタンプ、再生を中断したアドレス、例えば、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)96或いは再生を中断した光ディスク上の物理セクタ・アドレス等が記録される。その他、再生中断情報テーブル124は、中断時のオーディオ・ストリーム番号及び副映像ストリームを選択しているか否か(副映像を表示させるか否か)並び副映像ストリームを選択して副映像を表示させていた場合には、その中断時の副映像ストリーム番号が記録される。更に、必要に応じて予め定められた一般的なパラメータ(GPRM0から15)が記述される。この一般的なパラメータ(GPRM0から15)は、ユーザが行った動作の経緯をメモリに蓄え、その経緯を基にプレーヤの動作を変更させる内容のパラメータである。いずれにしても、中断情報として再生中断情報テーブル124に記述される内容は、図9に示す項目の他、必要に応じて追加されても良く、また、図9に示すこと項の内必要最小限が記録されても良い。また、この再生中断情報テーブル124は、図6に示すように再生管理テーブル122と同一階層に独立したファイルとして設けられているが、再生管理テーブル122内に設けられても良く、或いは、再生管理テーブル122よりも上位の階層、例えば、再生制御情報102と同一階層或いは制御情報78と同一階層に設けられても良い。
【0064】
図6に示される記録制御情報104は、図14に示される記録管理テーブル126を含み、記録管理テーブル126には、記録制御情報104の終了アドレス(RECI_EA)、記録管理テーブル126の終了アドレス(REC_MAT_EA)が記述され、記録管理に関する情報を書き込むための空き領域(FREE_SPACE)が設けられている。更に、記録管理テーブル126には、このVOBS全体を保存することを希望するか否かのフラグ(ARCHIVE Flag)、即ち、永久保存することを希望するか否かのフラグ(0:自由[消去可]、1:永久保存)が記述されている。
【0065】
図15は、図1のディスクに図3〜図14で説明したような構造の情報を用いてデジタル動画情報を可変記録レートで記録再生する装置(DVDビデオレコーダ)の構成を例示している。
【0066】
図15に示すDVDビデオレコーダの装置本体は、概略的には、DVDーRAMまたはDVDーRディスク10を回転駆動し、このディスク10に対して情報の読み書きを実行するディスクドライブ部(32、34等)と、録画側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とで構成されている。
【0067】
エンコーダ部50は、ADC(アナログ・デジタル変換器)52と、ビデオエンコーダ(Vエンコーダ)53と、オーディオエンコーダ(Aエンコーダ)54と、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55と、フォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えている。
【0068】
ADC52には、AV入力部42からの外部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、あるいはTVチューナ44からのアナログTV信号+アナログ音声信号が入力される。このADC52は、入力されたアナログビデオ信号を、たとえばサンプリング周波数13.5MHz、量子化ビット数8ビットでデジタル化する。(すなわち、輝度成分Y、色差成分Cr(またはY−R)および色差成分Cb(またはY−B)それぞれが、8ビットで量子化される。)
同様に、ADC52は、入力されたアナログオーディオ信号を、たとえばサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビットでデジタル化する。
【0069】
なお、ADC52にアナログビデオ信号およびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、ADC52はデジタルオーディオ信号をスルーパスさせる。(デジタルオーディオ信号の内容は改変せず、デジタル信号に付随するジッタだけを低減させる処理、あるいはサンプリングレートや量子化ビット数を変更する処理等は行っても良い)。
【0070】
一方、ADC52にデジタルビデオ信号およびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、ADC52はデジタルビデオ信号およびデジタルオーディオ信号をスルーパスさせる(これらのデジタル信号に対しても、内容は改変することなく、ジッタ低減処理やサンプリングレート変更処理等は行っても良い)。
【0071】
ADC52からのデジタルビデオ信号成分は、ビデオエンコーダ(Vエンコーダ)53を介してフォーマッタ56に送られる。また、ADC52からのデジタルオーディオ信号成分は、オーディオエンコーダ(Aエンコーダ)54を介してフォーマッタ56に送られる。
【0072】
Vエンコーダ53は、入力されたデジタルビデオ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づき、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換する機能を有する。
【0073】
また、Aエンコーダ54は、入力されたデジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格に基づき、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信号(またはリニアPCMのデジタル信号)に変換する機能を持つ。
【0074】
図4および図5に示すようなデータ構成のDVDビデオ信号がAV入力部42から入力された場合(たとえば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されそれがTVチューナ44で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号成分(副映像パック)が、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55に入力される。SPエンコーダ55に入力された副映像データは、所定の信号形態にアレンジされて、フォーマッタ56に送られる。
【0075】
フォーマッタ56は、バッファメモリ57をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信号処理を行い、図3〜図5で説明したようなフォーマット(ファイル構造)に合致した記録データをデータプロセサ36に出力する。
【0076】
ここで、上記記録データを作成するための標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。すなわち、図15のエンコーダ部50においてエンコード処理が開始されると、ビデオ(主映像)データおよびオーディオデータのエンコードにあたって必要なパラメータが設定される。次に、設定されたパラメータを利用して主映像データがプリエンコードされ、設定された平均転送レート(記録レート)に最適な符号量の分配が計算される。こうしてプリエンコードで得られた符号量分配に基づき、主映像のエンコードが実行される。このとき、オーディオデータのエンコードも同時に実行される。
【0077】
プリエンコードの結果、データ圧縮量が不十分な場合(録画しようとするDVDーRAMディスクまたはDVDーRディスクに希望のビデオプログラムが収まり切らない場合)、再度プリエンコードする機会を持てるなら(たとえば録画のソースがビデオテープあるいはビデオディスクなどの反復再生可能なソースであれば)、主映像データの部分的な再エンコードが実行され、再エンコードした部分の主映像データがそれ以前にプリエンコードした主映像データ部分と置換される。このような一連の処理によって、主映像データおよびオーディオデータがエンコードされ、記録に必要な平均ビットレートの値が、大幅に低減される。
【0078】
同様に、副映像データをエンコードするに必要なパラメータが設定され、エンコードされた副映像データが作成される。
【0079】
以上のようにしてエンコードされた主映像データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合わされて、ビデオオブジェクトの構造に変換される。
【0080】
すなわち、主映像データ(ビデオデータ)の最小単位としてのセルが設定され、図13に示すようなセル再生情報(C_PLY_I)が作成される。次に、プログラムチェーン(PGC)を構成するセルの構成、主映像、副映像およびオーディオの属性等が設定され(これらの属性情報の一部は、各データをエンコードする時に得られた情報が利用される)、図3及び図6を参照して説明される種々な情報を含めた再生制御情報102が作成される。
【0081】
エンコードされた主映像データ、オーディオデータおよび副映像データは、図5に示すような一定サイズ(2048バイト)のパックに細分化される。これらのパックには、適宜、PTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)、DTS(デコードタイムスタンプ)等のタイムスタンプが記述される。副映像のPTSについては、同じ再生時間帯の主映像データあるいはオーディオデータのPTSより任意に遅延させた時間を記述することができる。
【0082】
そして、各データのタイムコード順に再生可能なように、一定時間内に再生されるデータとしてのVOBU96にまとめられ、このVOBU96を配置しながら各データセルが定義され、複数のセルで構成されるVOBが構成される。このVOBを1以上まとめたVOBS80が、図4の構造にフォーマットされる。
【0083】
DVDディスク10に対して情報の読み書き(録画および/または再生)を実行するディスクドライブ部は、ディスクチェンジャ部110と、ディスクドライブ32と、一時記憶部34と、データプロセサ36と、システムタイムカウンタ(またはシステムタイムクロック;STC)38とを備えている。
【0084】
一時記憶部34は、ディスクドライブ32を介してディスク10に書き込まれるデータ(エンコーダ部50から出力されるデータ)のうちの一定量分をバッファイリングしたり、ディスクドライブ32を介してディスク10から再生されたデータ(デコーダ部60に入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファイリングするのに利用される。
【0085】
例えば、一時記憶部34が4Mバイトの半導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レートでおよそ8秒分の記録または再生データのバッファリングが可能である。また、一時記憶部34が16MバイトのEEPROM(フラッシュメモリ)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レートでおよそ30秒の記録または再生データのバッファリングが可能である。さらに、一時記憶部34が100Mバイトの超小型HDD(ハードディスク)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の記録または再生データのバッファリングが可能となる。
【0086】
一時記憶部34は、録画途中でディスク10を使い切ってしまった場合において、ディスク10が新しいディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶しておくことに利用できる。
【0087】
また、一時記憶部34は、ディスクドライブ32として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み出されたデータを一時記憶しておくことにも利用できる。再生時の読み取りデータを一時記憶部34にバッファリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ピックアップが読み取りエラーを起こしたときでも、一時記憶部34にバッファリングされた再生データを切り替え使用することによって、再生映像が途切れないようにできる。
【0088】
図15のデータプロセサ36は、マイクロコンピュータブロック(MPU部)30の制御にしたがって、エンコーダ部50からのDVD記録データをディスクドライブ32に供給したり、ディスク10から再生されたDVD再生信号をドライブ32から取り出したり、ディスク10に記録された管理情報を書き換えたり、ディスク10に記録されたデータ(ファイルあるいはVTS)の削除をしたりする。
【0089】
マイクロコンピュータブロック30は、MPU(またはCPU)、制御プログラム等が書き込まれたROM、およびプログラム実行に必要なワークエリアを提供するRAMを含んでいる。
【0090】
このマイクロコンピュータブロック30のMPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従い、そのRAMをワークエリアとして用いて、機能的には、再生終了情報を定める再生終了情報設定部30A、再生終了情報を取り出す再生終了情報取出部30B、再生情報で再生を再開させる指示を行う再生情報再開指示部30C、再生を再開する位置を決定する再生再開位置決定部30Dを有しているように動作される。
【0091】
MPU30の実行結果のうち、DVDビデオレコーダのユーザに通知すべき内容は、DVDビデオレコーダの表示部48に表示され、またはモニタディスプレイにオンスクリーンディスプレイ(OSD)で表示される。
【0092】
なお、MPU30がディスクチェンジャ部100、ディスクドライブ32、データプロセサ36、エンコーダ部50および/またはデコーダ部60を制御するタイミングは、STC38からの時間データに基づいて、実行することができる(録画・再生の動作は、通常はSTC38からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタイミングで実行されてもよい)。
【0093】
デコーダ部60は、図5に示すようなパック構造を有するDVD再生データから各パックを分離して取り出すセパレータ62と、パック分離その他の信号処理実行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離された主映像データをデコードするビデオデコーダ(Vデコーダ)64と、セパレータ62で分離された副映像データ(副映像パック92の内容)をデコードする副映像デコーダ(SPデコーダ)65と、セパレータ62で分離されたオーディオデータ(図4のオーディオパック90の内容)をデコードするオーディオデコーダ(Aデコーダ)68と、Vデコーダ64からのビデオデータにSPデコーダ65からの副映像データを適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕その他の副映像を重ねて出力するビデオプロセサ66と、ビデオプロセサ66からのデジタルビデオ出力をアナログビデオ信号に変換するビデオ・デジタル・アナログ変換器(V・DAC)67と、Aデコーダ68からのデジタルオーディオ出力をアナログオーディオ信号に変換するオーディオ・デジタル・アナログ変換器(A・DAC)67を備えている。
【0094】
V・DAC67からのアナログビデオ信号およびA・DAC67からのアナログオーディオ信号は、AV出力部46を介して、図示しない外部コンポーネント(2チャネル〜6チャネルのマルチチャネルステレオ装置+モニタTVまたはプロジェクタ)に供給される。
【0095】
上述した記録再生する装置(DVDビデオレコーダ)におけるデータ処理動作、即ち、録画処理及び再生処理について次に説明する。
【0096】
録画時のデータ処理時には、まず、ユーザーがキー入力することによってMPU部30が録画命令受けると、ドライブ部32から必要な管理データをDVDディスク10から読み込み、書き込む領域を決定する。次に、決定された領域に記録データを書き込むように管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部32に設定し、データを記録する準備を行う。
【0097】
ここで、設定する管理領域とは、ファイルを管理しているファイル管理部(ISO9660ではディレクトリデコードを指す)及び制御情報78を指し、ファイル管理部に必要なパラメータを記録していく。
【0098】
次に、MPU部30は、STC部38に時間のリセットを行う。ここで、STC部38は、システムのタイマーでこの値を基準に録画、再生を行う。その後、MPU部30はその他の各部の設定を実行する。
【0099】
ここで、ビデオ信号の流れは、次のようになる。即ち、まず、TVチューナー部44または外部入力より入力されたAV信号をADC52でA/D変換し、映像信号はビデオエンコード部53、音声信号はオーディオエンコード部54、また、TVチューナー部44より、クローズドキャプション信号、または文字放送等のテキスト信号をSPエンコード部55へそれぞれ入力する。
【0100】
各デコード部は、それぞれの信号を圧縮してパケット化し(ただし、各パケットは、パック化した時に1パックあたり2048バイトになるように切り分けて、パケット化する。)、フォーマッタ部56に入力する。ここで、各デコーダ部53,54、55は、STC部38の値に従って各パケットのPTS、DTSを必要に応じて、決定し記録する。
【0101】
フォーマッタ部56は、バッファメモリ部57へパケットデータを一時保存し、その後、入力された各パケットデータをパック化して、GOP毎にミキシングしてD−PRO部36へ入力する。
【0102】
D−PRO部36は、16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部32へ送る。ただし、ドライブ部32がディスク10への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部34へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部34は、高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。
【0103】
また、録画終了時に、制御情報78の再生制御情報102及びボリューム&ファイル管理領域70に終了後に必要な情報を記録して録画動作を終了する。ただし、マイコンは、ファイルのボリューム&ファイル管理領域70などを読み書きするために、D−PRO部36へマイコンバスを通して、読み書きすることが出来る。
【0104】
再生時のデータ処理においては、まず、ユーザーがキー入力することによってMPU部30は再生命令を受けると、ドライブ部32よりD−PRO部36を通して、ボリューム&ファイル管理領域70を読み込み、再生するアドレスを決定する。ここで、管理領域とは、ボリュームディスクリプタ、ファイル管理部を指し、ボリュームディスクリプタでディスクがDVDディスクかどうかを判断し、ファイル管理部の情報により制御情報78を取り出し、制御情報78より再生するタイトルに相当するビデオオブジェクト82,84,86を決定し、再生を開始するアドレスを決定する。
【0105】
MPU部30は、次にドライブ部32に先ほど決定された再生するデータのアドレスとリード命令を送る。ドライブ部32は、送られた命令に従って、ディスク10よりセクタデータを読みだし、D−PRO部36でエラー訂正を行い、パックデータの形にしてデコーダ部60へ出力する。
【0106】
デコーダ部60内部では、読みだしたパックデータをセパレータ62が受け取り、パケット化し、データの目的に応じて、ビデオパケットデータ(MPEGビデオデータ)は、ビデオデコード部64へ転送し、オーディオパケットデータ68は、オーディオデコード部68へ転送し、副映像パケットデータは、SPデコード部65へ転送する。送られた各パケットデータは、転送開始時に、PTSをSTC部へロードして、(パック内のPTSをMPU部30がSTC38へセットして、またはビデオデコーダ部64が自動的にビデオデータのPTSをSTC部へセットする。)その後、各デコード部はパケットデータ内のPTS(プレゼンテーション・タイム・スタンプ)の値に同期して(PTSとSTCの値を比較しながら)再生処理を行い、TVに音声字幕付きの動画を再生することができる。
【0107】
さらに、本特許の再生のマイコン動作を図16及び図17に示す動作フローに従って説明する。ここで、通常再生動作は、PLAYキーを押されると始まるが、この時、前もってタイトル番号が指定されない場合には、デフォルトに相当するタイトル1のファイル、即ち、ビデオオブジェクト(VOBU)の再生が開始されるものとする。
【0108】
図16に示されるステップS10が開始されると、始めにステップ12に示すように制御情報78が読み込むまれる。即ち、制御情報78中の図8に示されるPGC情報116がMPU30に読み込まれる。ステップ14に示すようにユーザがタイトルを指定すると、或いは、デフォルトのタイトル2が選ばれると、指定されたタイトル番号に従って、PGC情報テーブル110のタイトルサーチポインより目的のタイトルの各情報を取り込み、ビデオオブジェクトの先頭アドレスが取り出される。即ち、再生されるPGC番号及びセル番号が決定される。また、ステップS16に示すように制御情報の再生管理テーブルに書かれた内容に従って、各デコーダが初期設定される。ステップ18に示すようにPGCI116の内容に従って再生するセルが検索され、必要な前処理コマンドが実行される。この前処理コマンドは、PGC情報テーブル110に必要に応じて設けられたコマンドテーブルに記述され、必要に応じて取り出される。その後、ステップS20に示すようにセルが再生される。ステップS22に示すように再生されたセルが最終セルで無い場合には、ステップS24に示すように次のセル番号をカウントアップしてステップS20へ移行される。
【0109】
ステップS22において、セルの再生終了まで待ち、終了後、ステップS26に示すように、セルのスチル時間分だけスチルされる。ここで、スチル時間が0の場合にはそのまま次のステップS28に移行される。その後、ステップS28において後処理コマンドが実行される。この後処理コマンドは、前処理コマンドと同様にPGC情報テーブル110に必要に応じて設けられたコマンドテーブルに記述され、必要に応じて取り出される。
【0110】
ステップS30において、再生終了ではなく、次に再生されるべきPGCがある場合には、次のPGC番号を決定し、ステップS18に移行される。再生終了である場合には、ステップS32において再生終了処理が実行される。即ち、各デコーダがリセットされ、GPRMがリセットされる等の動作が実行される。
【0111】
次に、図16のステップS20及びS22に示すセル再生のマイコン動作を図17に示す動作フローに従って説明する。ステップS40で示されるセル再生時における処理が開始されると、ステップS42に示すようにセルが連続しているかどうかがチェックされ、連続している場合には、ステップS48に移行される。ステップS42において、セルが連続していない場合には、ステップ44においてPGC情報116を参照して再生開始アドレスが定められ、ドライブ部32へデータ読み出しコマンドと共に再生開始アドレスがセットされる。制御情報78、即ち、セル再生情報120内のセル再生時間(C_PBTM)がMPU30に取り込まれ、RAMに保存される。このセル再生時間(C_PBTM)は、表示装置に表示され、また、この再生時間を基にセルの再生が続行される。ステップS50に示すようにセルの再生中にストップキーが押された場合には、ステップS60に移行されて再生中断動作が開始される。即ち、図9に示す1ファイルとして用意されている再生中断情報テーブルに必要な再生中断情報が書き込まれることとなる。その後、ステップS62に示すように再生中止の指示に基づきセル再生が終了する。
【0112】
ステップS50においてセルの再生中にストップキーが押されない場合には、ステップS52において、セルが最終セルに該当するか否かが確認され、最終セルでない場合には、ステップS50に戻される。最終セルである場合には、ステップS54に示すようにそのセル内の最終VOBUの再生が終了するのを待つこととなる。最終VOBUの再生が終了すると、ステップS56に示すようにセルのスチル時間分だけスチルされて次のステップS58に移行される。ここで、スチル時間が0の場合にはそのまま次のステップS58に移行される。ステップ58において最終セルであることから、図16に示すステップS26に移行される。
【0113】
セル再生を中断した後、例えば、DVDディスク10を取り出し、その後、再びそのDVDディスク10をDVDレコーダに装填して続き再生を実行する場合の処理を図18を参照して説明する。
【0114】
DVDレコーダにDVDディスク10を装填した後、続き再生キーを押してステップS70に示すように続き再生が実行する場合には、始めにステップS72に示すように図9に示す再生中断情報テーブルがディスクより読み込まれる。この再生中断情報テーブルの再生中断情報に基づき、ステップS74に示すように中断時の再生タイトル、換言すれば、ビデオオブジェクトが決定されるとともにその情報に基づいて各部のレジスタがセットされ、MPU30のRAMにその情報中の必要な情報が再格納される。その後、制御情報102がステップS76で読み込まれる。ここで、PGC情報116は、MPU30のRAMに格納される。また、ステップS78に示すように再生中断情報テーブルの再生中断情報に基づき再生するPGC番号、セル番号及びVOBU番号が決定され、ステップS80に示すように同様に再生中断情報に基づきビデオデコーダ64、副映像デコーダ65及びオーディオデコーダ68がセットされる。ステップS82に示すように再生を再開するアドレスがセルの先頭であるかが確認され、セルの先頭であるの場合には、通常再生処理のステップS18と同様に前処理コマンドが実行され、その後、ステップS90から図16に示す通常再生処理に移行される。即ち、図16のステップS20と同様にセル再生時の処理が実行される。再生を再開するアドレスがセルの先頭でない場合には、ステップS84に示すようにPGC情報116が読み出され、再生開始アドレスが決定される。例えば、VOBUの相対アドレスが参照されてそのセルの最初のVOBUのアドレスにその相対アドレスが加算されて再生開始アドレスが決定される。再生開始アドレスが決定されると、ステップS86に示すようにそのアドレスでドライブ部32に読み出し命令が出され、ステップS90で通常のセルの再生と同様にそのVOBUが最初のVOBUとして再生が再開される。この再開後のステップS92からステップS104は、図16に示されるステップS22からS34におけると処理に相当し、既に説明されたと同様の処理が実行される。従って、その詳細な説明は、図16に示されるステップS22からS34に対応する。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、録画再生用情報記録媒体としてのディスクに再生中断情報が記述されていることから、ディスクがシステムから抜かれても再装填の後に続き再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録再生可能な光ディスク(DVDーRAMまたはDVD−RWディスク)の構造を説明する斜視図。
【図2】図1の光ディスク(DVDーRAM)のデータ記録領域とそこに記録されるデータの記録トラックとの対応関係を説明する図。
【図3】図1及び図2の光ディスクに記録される情報のディレクトリ構造を説明する図。
【図4】図3に示したビデオオブジェクトセットのデータ構造を示す図。
【図5】図4に示すたデータパックの構造を示す図。
【図6】図4に示した制御情報のデータ構造を示す図である。
【図7】図6に示した再生管理テーブル(PLY_MAT)の内容を示す図。
【図8】図6に示したPGC情報テーブルのデータ構造を示す図。
【図9】図6に示した再生中断情報テーブルの内容を示す図。
【図10】図8に示したPGCの概念を説明するための図。
【図11】図8に示したPGC情報管理情報の内容を示す図。
【図12】図8に示したPGC一般情報の内容を示す図。
【図13】図8に示したセル再生情報の内容を示す図。
【図14】図6に示した記録管理テーブルの内容を示す図。
【図15】図1のディスクに図2〜図14で説明するような構造の情報を用いてデジタル動画情報を記録再生する装置(DVDビデオレコーダ)の構成を説明するブロック図。
【図16】図15に示すDVDビデオレコーダにおける通常再生動作を示すフローチャート。
【図17】図15に示すDVDビデオレコーダにおける通常再生動作中のセル再生時の処理を示すフローチャート。
【図18】図15に示すDVDビデオレコーダにおける続き再生動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
10…記録・再生可能光ディスク(DVDーRAMまたはDVD−R);
11…カートリッジ(DVDーRAM用);
14…透明基板(ポリカーボネート);
16…光反射層;
17…記録層;
19…読み出し面;
20…接着層;
22…中心孔;
24…クランピングエリア;
25…情報エリア;
26…リードアウトエリア;
27…リードインエリア;
28…データ記録エリア;
30…マイクロコンピュータブロック(MPU/ROM/RAM);
32…ディスクドライブ;
34…一時記憶部;
36…データプロセサ;
38…システムタイムカウンタSTC;
42…AV入力部;
44…TVチューナ(地上放送/衛星放送チューナ);
46…AV出力部;
48…DVDビデオレコーダ表示部(液晶または蛍光表示パネル);
50…エンコーダ部;
52…ADC;
53…ビデオエンコーダ;
54…オーディオエンコーダ;
55…副映像エンコーダ;
56…フォーマッタ;
57…バッファメモリ;
60…デコーダ部;
62…セパレータ;
63…メモリ;
64…ビデオデコーダ;
65…副映像デコーダ;
66…ビデオプロセサ;
67…ビデオDAC;
68…オーディオデコーダ;
69…オーディオDAC;
70…ボリューム/ファイル構造領域;
72…データ領域;
76…オーディオ・ビデオデータ領域;
78…制御情報;
80…ビデオオブジェクトセット;
94…セル;
96…ビデオオブジェクトユニット;
102…再生制御情報;
104…記録制御情報;
110…PGC情報テーブル;
122…再生管理テーブル;
124…再生中断情報テーブル;
Claims (2)
- 情報記録媒体が再生制御情報が記録再生される第1の領域と、映像情報及び音声情報が記録再生される第2の領域とを有し、
前記第2の領域の映像情報及び音声情報は、最小のデータ単位としてパック化され、複数のパックの集合がビデオオブジェクトユニットとしてまとめられ、このビデオオブジェクトユニットの集合がビデオオブジェクトとしてまとめられ、
前記第1の領域は、前記再生制御情報が記録され、前記再生制御情報は、プログラムチェーン情報を含み、このプログラムチェーン情報は、複数のセル再生情報を含み、このセル再生情報が前記ビデオオブジェクトユニットを含むセルとしての再生範囲を設定し、
かつ、この再生制御情報の領域は、前記映像情報及び音声情報の再生中断時に、次に再生を再開するために用いられる再生中断情報を記録することができる中断情報領域を有し、
上記の情報記録媒体に対する情報記録及び記録情報の再生を行なう装置であって、
前記情報記録媒体から情報を読取る読み取り手段と、
前記読み取り手段で読み取った前記再生制御情報の前記プログラムチェーン情報に基づいて、前記映像及び音声情報を再生する再生手段とを有し、
前記再生手段が情報を再生しているときに、中断のための入力があったときに、再生に用いられている前記プログラムチェーン情報の番号及びセルの識別情報を含む前記再生中断情報を作成して、前記中断情報領域に記録する手段と、
前記情報記録媒体の再生を再開する操作がなされたときに、前記再生中断情報を読取る手段と、
読取った再生中断情報に含まれる前記プログラムチェーン情報の番号及びセルの識別情報によって前記セル内で指定されるビデオオブジェクトユニットの位置から前記映像情報及び音声情報の再生を開始する手段と、
前記映像情報及び音声情報の再生を開始する場合、再生しようとするビデオデータを含む前記パック内のパケットのパケットヘッダに含まれているプレゼンテーションタイムスタンプを用いて再生装置の基準となるシステムクロックを設定する手段と
を具備したことを特徴とする情報記録再生装置。 - 前記再生手段は、前記映像情報を再生するためのビデオデコーダ、音声情報を再生するためのオーディオデコーダを有することを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00990198A JP3607486B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 情報記録再生装置 |
| EP99900651A EP1050880A4 (en) | 1998-01-21 | 1999-01-21 | INFORMATION PLAY SYSTEM, INFORMATION RECORDING / PLAY SYSTEM, AND RECORDING CARRIER |
| CNB998023329A CN1148754C (zh) | 1998-01-21 | 1999-01-21 | 信息记录和重放系统,信息记录和重放方法 |
| PCT/JP1999/000211 WO1999038169A1 (fr) | 1998-01-21 | 1999-01-21 | Systeme de reproduction d'informations, systeme d'enregistrement / reproduction d'informations, et support d'enregistrement |
| KR1020007007982A KR100353176B1 (ko) | 1998-01-21 | 1999-01-21 | 정보 재생 시스템, 정보 기록 재생 시스템 및 그 시스템에적용 가능한 기록 매체 |
| US09/621,053 US6570837B1 (en) | 1998-01-21 | 2000-07-21 | Information recording medium including playback interrupt information table |
| US09/819,023 US6532334B1 (en) | 1998-01-21 | 2000-09-06 | Information reproducing system, information recording/reproducing system, and recording medium applicable to the system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00990198A JP3607486B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 情報記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001271894A Division JP3392838B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11213522A JPH11213522A (ja) | 1999-08-06 |
| JP3607486B2 true JP3607486B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=11733027
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00990198A Expired - Fee Related JP3607486B2 (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 情報記録再生装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6570837B1 (ja) |
| EP (1) | EP1050880A4 (ja) |
| JP (1) | JP3607486B2 (ja) |
| KR (1) | KR100353176B1 (ja) |
| CN (1) | CN1148754C (ja) |
| WO (1) | WO1999038169A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999043000A1 (fr) * | 1998-02-23 | 1999-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support de donnees et systeme d'enregistrement/lecture de donnees |
| KR100466496B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2005-01-13 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체 |
| CN1326395C (zh) * | 1998-09-28 | 2007-07-11 | 松下电器产业株式会社 | 数据处理方法、数据处理装置 |
| US6889001B1 (en) * | 1999-04-27 | 2005-05-03 | Alpine Electronics, Inc. | Disk player with location marking capability |
| KR100739357B1 (ko) * | 1999-09-30 | 2007-07-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 기록 장치, 기록 방법 및 기록 매체 |
| AU2018201A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-23 | Perception Digital Technology (Bvi) Limited | Digital multimedia jukebox |
| EP1255406B1 (en) * | 2000-04-21 | 2007-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Trick play apparatus for digital storage medium |
| US7099620B2 (en) * | 2000-09-22 | 2006-08-29 | Medical Council Of Canada | Method and apparatus for administering an internet based examination to remote sites |
| US6990671B1 (en) | 2000-11-22 | 2006-01-24 | Microsoft Corporation | Playback control methods and arrangements for a DVD player |
| US20060129933A1 (en) * | 2000-12-19 | 2006-06-15 | Sparkpoint Software, Inc. | System and method for multimedia authoring and playback |
| AU2002231289A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-01 | Coolernet, Inc. | System and method for multimedia authoring and playback |
| JP3818847B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2006-09-06 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置及び情報記録再生方法 |
| DE10065520C1 (de) * | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Datenempfang mittels Funksignalen in einem Kraftfahrzeug |
| JP2002358732A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Victor Co Of Japan Ltd | オーディオ用ディスク、その記録装置、再生装置及び記録再生装置並びにコンピュータプログラム |
| WO2002099804A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus, recording medium, reproduction apparatus, program, and method |
| JP4362248B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2009-11-11 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置およびコンピュータプログラム |
| KR100486243B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 기록되는 데이터 사이의 연속성을 만족시키는 퍼펙트링크방법 |
| KR100457511B1 (ko) * | 2001-11-29 | 2004-11-17 | 삼성전자주식회사 | 광 기록 매체, 광 기록 매체 재생 장치 및 방법 |
| KR100456441B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-11-09 | 주식회사 휴맥스 | 저장 매체에 저장된 서비스의 중지 시점부터 서비스를제공하는 방법 및 장치 |
| US7274642B2 (en) * | 2002-02-20 | 2007-09-25 | Sony Corporation | Data recording medium, data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data receiving method |
| KR100563685B1 (ko) * | 2002-02-25 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법 |
| US20050117415A1 (en) * | 2002-03-15 | 2005-06-02 | Jorg Pietruszka | Method and apparatus for replaying a recording medium |
| JP3760467B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2006-03-29 | ソニー株式会社 | コンテンツ再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
| JP4990495B2 (ja) * | 2002-04-29 | 2012-08-01 | トムソン ライセンシング | デジタルビデオ記録装置及び記録動作制御方法 |
| KR20030087193A (ko) | 2002-05-07 | 2003-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법 |
| JP2004005853A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | ビデオデータ記録方法及びビデオデータ記録装置 |
| CN1556988B (zh) | 2002-06-21 | 2011-09-14 | Lg电子株式会社 | 具有用于管理记录在其上面的视频数据的再现的数据结构的记录介质 |
| WO2004001749A1 (en) | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon |
| MXPA04001705A (es) | 2002-06-24 | 2005-04-11 | Lg Electronics Inc | Medio de grabacion que tiene estructuras de datos para manejar la reproduccion de multiples datos de video de la trayectoria de la reproduccion, ahi grabados, y metodos y aparatos para grabacion y reproduccion. |
| KR20040000290A (ko) | 2002-06-24 | 2004-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법 |
| EP1516332A4 (en) | 2002-06-24 | 2009-07-22 | Lg Electronics Inc | RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MULTI-TITLE VIDEO DATA RECORDED THEREFROM AND PLAYBACK PROCESSES AND DEVICES |
| CN100452856C (zh) * | 2002-07-12 | 2009-01-14 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置 |
| JP2004110910A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生装置および情報再生方法 |
| KR100665439B1 (ko) | 2002-10-14 | 2007-01-04 | 엘지전자 주식회사 | 기록된 복수의 오디오 스트림의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치 |
| KR100672111B1 (ko) | 2002-10-15 | 2007-01-19 | 엘지전자 주식회사 | 기록된 복수의 그래픽 스트림의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치 |
| KR100939711B1 (ko) * | 2002-12-12 | 2010-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 텍스트 기반의 서브타이틀 재생장치 및 방법 |
| US7382703B2 (en) * | 2002-12-13 | 2008-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
| US7606463B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses |
| US7693394B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-04-06 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
| US7809775B2 (en) | 2003-02-27 | 2010-10-05 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
| KR101119108B1 (ko) | 2003-02-28 | 2012-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 기록되는 비디오 데이터의 랜덤/셔플 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치 |
| US7620301B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-11-17 | Lg Electronics Inc. | System and method for resuming playback |
| JP4177705B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生方法 |
| JP4079429B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
| JP2005004852A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
| EP1505600A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-09 | Sony DADC Austria AG | Disc shaped optical record carrier |
| KR100604831B1 (ko) * | 2004-02-17 | 2006-07-28 | 삼성전자주식회사 | 오디오에 부가 영상과 문자를 동기시켜 재생하는오디오/비디오 재생 장치 및 그 방법 |
| US7907492B1 (en) * | 2004-03-17 | 2011-03-15 | Doug Carson & Associates, Inc. | Data storage medium with improved multi-session recording format |
| US20080035176A1 (en) * | 2004-08-25 | 2008-02-14 | Byers Ernest F | Automated Cart and Container Cleaning System |
| US7676139B2 (en) | 2004-08-30 | 2010-03-09 | Funai Electric, Co., Ltd. | Optical disk playing apparatus |
| GB2420218A (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-17 | Peter John Charles Spurgeon | DVD video on-screen timer |
| CN100461195C (zh) * | 2005-12-07 | 2009-02-11 | 华为技术有限公司 | 一种基于数字版权管理的媒体文件播放方法及其系统 |
| KR100818922B1 (ko) | 2006-04-05 | 2008-04-03 | 삼성전자주식회사 | 시리즈 컨텐츠의 시청 포인트를 기초로 컨텐츠를재생시키는 장치 및 그 방법 |
| JP2008130202A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toshiba Corp | 再生位置制御回路及び再生システム |
| JP5526642B2 (ja) | 2009-08-03 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びにプログラム |
| JP4827072B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2011-11-30 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
| CN102436837A (zh) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 康佳集团股份有限公司 | Usb视频断点续播方法和装置 |
| WO2015177955A1 (ja) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録方法、情報記録装置、および情報記録媒体 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2663436B2 (ja) * | 1987-05-25 | 1997-10-15 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置 |
| GB2219886A (en) * | 1988-06-15 | 1989-12-20 | Philips Nv | Recording and playback apparatus |
| CA2043670C (en) * | 1990-06-05 | 2002-01-08 | Wiebe De Haan | Method of transmitting a picture sequence of a full-motion video scene, and a medium for said transmission |
| JPH0620331A (ja) | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Sony Corp | 光デイスク及び記録再生装置 |
| SG82519A1 (en) * | 1993-01-21 | 2001-08-21 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Information recording medium and method of fabricating the same |
| JPH0714164A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光情報媒体への情報記録方法及び光情報媒体からの情報再生方法並びに光情報媒体 |
| US5596564A (en) * | 1993-10-08 | 1997-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information |
| JPH07226062A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Toshiba Corp | マルチメディアデータ再生装置 |
| JP3575063B2 (ja) * | 1994-07-04 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
| JPH08339637A (ja) | 1995-04-11 | 1996-12-24 | Toshiba Corp | 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法 |
| ATE182026T1 (de) * | 1995-04-11 | 1999-07-15 | Toshiba Kk | Aufzeichnungdmedium, -gerät und -methode zur aufzeichnung von daten auf einem aufzeichnungsmedium, und wiedergabegerät und - methode zur wiedergabe von daten von einem aufzeichnungsmedium |
| TW305043B (ja) * | 1995-09-29 | 1997-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | |
| JP3532332B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2004-05-31 | パイオニア株式会社 | 画像情報再生装置 |
| JPH09320172A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Fuji Electric Co Ltd | 再生専用光学式記録媒体の管理方法 |
| CN1135481C (zh) * | 1996-09-27 | 2004-01-21 | 松下电器产业株式会社 | 视频数据可择一重放的多媒体流生成方法和光盘创作系统 |
| JPH10106119A (ja) | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Toshiba Corp | 再生装置と再生方法 |
| JP3787827B2 (ja) * | 1997-10-21 | 2006-06-21 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに提供媒体 |
| JP4523713B2 (ja) | 2000-11-14 | 2010-08-11 | 新日本無線株式会社 | カーボンナノチューブの製造方法 |
| JP3392838B2 (ja) | 2001-09-07 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法 |
-
1998
- 1998-01-21 JP JP00990198A patent/JP3607486B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-21 KR KR1020007007982A patent/KR100353176B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-21 WO PCT/JP1999/000211 patent/WO1999038169A1/ja active IP Right Grant
- 1999-01-21 CN CNB998023329A patent/CN1148754C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-21 EP EP99900651A patent/EP1050880A4/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-07-21 US US09/621,053 patent/US6570837B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-06 US US09/819,023 patent/US6532334B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1148754C (zh) | 2004-05-05 |
| US6570837B1 (en) | 2003-05-27 |
| US6532334B1 (en) | 2003-03-11 |
| EP1050880A4 (en) | 2006-03-29 |
| KR100353176B1 (ko) | 2002-09-18 |
| JPH11213522A (ja) | 1999-08-06 |
| KR20010034279A (ko) | 2001-04-25 |
| EP1050880A1 (en) | 2000-11-08 |
| CN1288572A (zh) | 2001-03-21 |
| WO1999038169A1 (fr) | 1999-07-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3607486B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
| US6546192B2 (en) | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof | |
| JP3356691B2 (ja) | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法 | |
| JP3631430B2 (ja) | 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置 | |
| US7289723B2 (en) | Digital recording system using variable recording rate | |
| US7099563B1 (en) | Multichannel recording device and method | |
| WO2000075928A1 (en) | Opitical disk, and method and device for recording/reproducing data on/from optical disk | |
| JP3392838B2 (ja) | 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法 | |
| JP3392849B2 (ja) | 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法 | |
| JP3612274B2 (ja) | プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置 | |
| JP3634643B2 (ja) | 情報記録媒体及びその記録再生装置 | |
| JPH11259992A (ja) | 情報記録媒体と情報記録装置と情報編集装置とディジタル放送記録装置 | |
| US20020131189A1 (en) | Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media | |
| JP3881676B2 (ja) | 光ディスク及び情報再生装置及び情報記録装置及び方法 | |
| JPH11259957A (ja) | 記録媒体と記録再生装置 | |
| JP3356773B1 (ja) | 情報再生方法と情報再生装置及び情報記録媒体 | |
| JP3607596B2 (ja) | チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置 | |
| JP3392837B2 (ja) | 光ディスクとその情報記録方法及び再生方法及び再生装置 | |
| JPH11232837A (ja) | データ更新機能付き録再dvd装置並びにその装置に適用可能なdvdディスク | |
| JP2004364325A (ja) | 自動チャプタサムネイル作成方法 | |
| JP2004364324A (ja) | チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置 | |
| JPH11312379A (ja) | 記録した映像に関する情報を記録できる光ディスク並びにその記録再生装置 | |
| JP2005033819A (ja) | 情報記録媒体及びその記録再生装置 | |
| JP2003046930A (ja) | 情報再生装置のリモートコントロール装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |