JP3616061B2 - 動脈硬化検査装置 - Google Patents
動脈硬化検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616061B2 JP3616061B2 JP2002056197A JP2002056197A JP3616061B2 JP 3616061 B2 JP3616061 B2 JP 3616061B2 JP 2002056197 A JP2002056197 A JP 2002056197A JP 2002056197 A JP2002056197 A JP 2002056197A JP 3616061 B2 JP3616061 B2 JP 3616061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- arteriosclerosis
- pressure
- ejection
- blood pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 26
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 title claims description 7
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 claims description 105
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims description 104
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 86
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 59
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 16
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 12
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 61
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 38
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 7
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 6
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 5
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 5
- 230000003276 anti-hypertensive effect Effects 0.000 description 5
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 5
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 4
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 4
- 229940030600 antihypertensive agent Drugs 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 2
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 210000003090 iliac artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010060965 Arterial stenosis Diseases 0.000 description 1
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229940127088 antihypertensive drug Drugs 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
- A61B5/02225—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0247—Pressure sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/043—Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体の動脈硬化を振幅増加指数或いは脈波伝播速度情報に基づいて評価するための動脈硬化検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生体の動脈の硬化状態を評価するために、動脈の血管弾性或いは拡張能に関連するパラメータである振幅増加指数AI(=Augmentation Index) や脈波伝播速度PWV(=Pulse Wave Velosity)などが用いられている。
【0003】
動脈の血管を伝播する脈波は、血管の分岐やテーパなどで反射するので、検出される脈波の形状は、心臓から血液が駆出される際に生じ末梢方向へ向かう進行波成分と、その反射波成分との合成によって決まることを利用して、上記振幅増加指数AIは、たとえば頸動脈、上腕動脈などの動脈から検出された脈波に含まれる進行波成分に対する反射波成分の割合を算出することにより得られるものである。このような振幅増加指数AIは、血管が硬くなるに伴って上記反射波成分の位相や振幅が変化するものであり、通常、反射波成分のピーク発生時における検出脈波の大きさから進行波成分のピーク発生時における検出脈波の大きさを引いた差分値を、検出脈波の脈圧で割った値の百分率として求められる。
【0004】
また、動脈内を伝播する脈波伝播速度PWV は、心臓からの距離が異なる動脈上の2部位間で検出される脈波の時間差DTと心臓からの距離差DLとから算出されるものである。このような脈波伝播速度PWV は、血管が硬くなるに伴って大きくなるものであり、通常、心臓からの距離差DLを時間差DTで除することにより求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、脈波の形状は、動脈硬化の影響だけでなく、血圧等種々の因子の影響を受けることから、上記振幅増加指数AIは、心拍出量や後負荷によっても影響を受けやすいので、それだけで簡単に動脈硬化を判断することが困難であり、十分な経験と知識とを持ち合わせた専門家により用いられるに限定されていた。
【0006】
また、上記脈波伝播速度PWV は、血圧依存性があるために単独では用いられ得ず、両方の測定値から血管の硬化状態の診断に用いられていた。しかし、動脈狭窄による血圧低下に伴う脈波伝播速度PWV の低下、動脈瘤による脈波伝播速度PWV の低下がある場合には、動脈硬化の判断を誤ってしまう可能性があった。また、高血圧患者に対して降圧剤治療を行った場合には、血圧が正常範囲まで低下して脈波伝播速度PWV も基準値を下回るほど低下したときに、本当に動脈硬化も改善したか否かが判定困難であった。
【0007】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであって、その第1の目的とするところは、動脈硬化評価用振幅増加指数AIを用いて高い精度で動脈硬化の診断を行うことができる動脈硬化検査装置を提供することにある。また、第2の目的とするところは、動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV を用いて高い精度で動脈硬化の診断を行うことができる動脈硬化検査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための第1の手段】
前記第1の目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、振幅増加指数を用いて生体の動脈硬化状態を検査するための動脈硬化検査装置であって、(a) 前記生体の所定部位間における脈波伝播速度に関連する脈波伝播速度情報を決定する脈波伝播速度情報決定手段と、(b) 前記生体の血圧を決定する血圧決定手段と、(c) 前記生体の心拍数を決定する心拍数決定手段と、(d) 前記生体の心臓の収縮開始から該心臓の血液の駆出開始までの前駆出期間を決定する前駆出期間決定手段と、(e) 前記心臓からの血液の駆出開始から終了までの駆出時間を検出する駆出時間決定手段と、(f) 予め記憶された関係から、実際の、前記脈波伝播速度情報決定手段により決定された脈波伝播速度情報と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用振幅増加指数を算出する動脈硬化評価用パラメータ算出手段とを、含むことにある。
【0009】
【第1発明の効果】
このようにすれば、動脈硬化評価用パラメータ算出手段により、予め記憶された関係から、前記脈波伝播速度情報決定手段により決定された脈波伝播速度情報と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用パラメータ振幅増加指数が算出される。このようにして算出された動脈硬化評価用振幅増加指数は、生体の血管弾性に対応する脈波伝播速度、生体の血圧値、生体の自律神経に対応する心拍数(脈拍数)、生体の心(拍出)機能に対応する前駆出期間および駆出時間に基づいているので、循環器の状態を正確に反映した信頼性の高いものであるので、これに基づいて生体の動脈硬化を正確に検出することができ、診断精度が高められる。
【0010】
【第1発明の他の態様】
ここで、好適には、前記予め記憶された関係は、前記脈波伝播速度情報を PWV、前記血圧値をBP、前記心拍数をHR、前記前駆出期間をPEP 、前記駆出時間をET、前記動脈硬化評価用振幅増加指数をAIE とし、a 、 b、 c、 d、 eを係数、 fを定数とすると、次式
AIE = a×PWV + b×BP+ c×HR+ d×ET+ e×PEP + f
で示されるものである。このようにすれば、個々の生体毎に定数a 、 b、 c、 d、 e、および fを予め求めることにより、個々の生体の動脈硬化状態を正確に検出或いは評価することができる。上記血圧値BPとして、好適には、最高血圧値SYS が用いられる。
【0011】
また、好適には、前記動脈硬化評価用パラメータ算出手段により算出された動脈硬化評価用振幅増加指数を表示する表示装置を備えたものである。このようにすれば、表示装置に表示された振幅増加指数を見ることにより、生体の動脈硬化状態を正確に検出或いは評価することができる。
【0012】
また、好適には、上記表示装置は、患者毎に求められられた動脈硬化評価用振幅増加指数の算出式の係数a、b、c、d、eおよび定数fを表示するものである。このようにすれば、それらの係数の変化に基づいて、降圧剤や降圧治療の効果を正確に評価できる。
【0013】
【課題を解決するための第2の手段】
また、前記第2の目的を達成するための第2発明の要旨とするところは、振幅伝播速度情報を用いて生体の動脈硬化状態を検査するための動脈硬化検査装置であって、(a) 前記生体の脈波に含まれる進行波成分に対する該脈波に含まれる反射波成分の割合である振幅増加指数を決定する振幅増加指数決定手段と、(b) 前記生体の血圧を決定する血圧決定手段と、(c) 前記生体の心拍数を決定する心拍数決定手段と、(d) 前記生体の心臓の収縮開始から該心臓の血液の駆出開始までの前駆出期間を決定する前駆出期間決定手段と、(e) 前記心臓からの血液の駆出開始から終了までの駆出時間を決定する駆出時間決定手段と、(f) 予め記憶された関係から、前記振幅増加指数決定手段により決定された振幅増加指数と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を算出する動脈硬化評価用パラメータ算出手段とを、含むことにある。
【0014】
【第2発明の効果】
このようにすれば、動脈硬化評価用パラメータ算出手段により、予め記憶された関係から、前記振幅増加指数決定手段により決定された振幅増加指数と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報が算出される。このようにして算出された動脈硬化評価用脈波伝播速度は、生体の血管弾性に対応する振幅増加指数、生体の血圧値、生体の自律神経に対応する心拍数(脈拍数)、生体の心(拍出)機能に対応する前駆出期間および駆出時間に基づいているので、循環器の状態を正確に反映した信頼性の高いものであるので、これに基づいて生体の動脈硬化を正確に検出することができ、診断精度が高められる。
【0015】
【第2発明の他の態様】
ここで、好適には、前記予め記憶された関係は、前記動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を PWVE 、前記生体の血圧値をBP、前記心拍数をHR、前記前駆出期間をPEP 、前記駆出時間をET、前記振幅増加指数をAIとし、a’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ を係数、 f’ を定数とすると、次式
PWV E =a’×AI+b’×BP+c’×HR+d’×ET+e’×PEP +f’
で示されるものである。個々の生体毎に定数a’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ 、および f’ を予め求めることにより、個々の生体の動脈硬化状態を正確に検出或いは評価することができる。上記血圧値BPとして、好適には、最高血圧値SYS が用いられる。
【0016】
また、好適には、前記動脈硬化評価用パラメータ算出手段により算出された動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を表示するための表示装置を備えたものである。このようにすれば、表示装置に表示された脈波伝播速度情報を見ることにより、生体の動脈硬化状態を正確に検出或いは評価することができる。
【0017】
また、好適には、上記表示装置は、患者毎に求められられた動脈硬化評価用振幅増加指数の算出式の係数a’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ および定数 f’ を表示するものである。このようにすれば、それらの係数の変化に基づいて、降圧剤や降圧治療の効果を正確に評価できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用された動脈硬化検査装置10の回路構成を示すブロック図である。
【0019】
図1の動脈硬化検査装置10において、カフ12はゴム製袋を布製帯状袋内に有し、上腕部14に巻回される。カフ12には、圧力センサ16、調圧弁18が配管20を介してそれぞれ接続されている。また、調圧弁18には、配管22を介して空気ポンプ24が接続されている。調圧弁18は、空気ポンプ24により発生させられた圧力の高い空気を、その空気の圧力を調圧してカフ12内へ供給し、或いは、カフ12内の空気を排気することによりカフ12内の圧力を調圧する。
【0020】
圧力センサ16は、カフ12内の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路26および脈波弁別回路28にそれぞれ供給する。静圧弁別回路26はローパスフィルタを備えており、圧力信号SPに含まれる定常的な圧力すなわちカフ12の圧迫圧力(以下、この圧力をカフ圧PCという)を表すカフ圧信号SCを弁別してそのカフ圧信号SCを図示しないA/D 変換器を介して電子制御装置32へ供給する。脈波弁別回路28はバンドパスフィルタを備えており、圧力信号SPの振動成分であるカフ脈波信号SM1 を弁別してそのカフ脈波信号SM1 を図示しないA/D 変換器を介して電子制御装置32へ供給する。このカフ脈波信号SM1 は、たとえばカフ12内において心拍に同期して発生する圧力振動であり、カフ12により圧迫される上腕部14内上腕の動脈からの上腕脈波wbを表す。
【0021】
また、動脈硬化検査装置10は、図2に示す圧脈波検出プローブ36を備えている。圧脈波検出プローブ36は頸動脈波検出装置として機能するものであり、図2に示すように、被測定者の頸部38に装着バンド40により装着されている。この圧脈波検出プローブ36の構成を図3に示す。図3に詳しく示すように、圧脈波検出プローブ36は、容器状を成すセンサハウジング42と、そのセンサハウジング42を収容するケース44と、センサハウジング42を頸動脈46の幅方向に移動させるためにそのセンサハウジング42に螺合され且つケース44内に設けられた図示しないモータによって回転駆動されるねじ軸48とを備えている。この圧脈波検出プローブ36は、センサハウジング42の開口端が頸部38の体表面50に対向する状態で頸部38に装着されている。
【0022】
上記センサハウジング42の内部には、ダイヤフラム52を介して圧脈波センサ54が相対移動可能かつセンサハウジング42の開口端からの突出し可能に設けられており、これらセンサハウジング42およびダイヤフラム52等によって圧力室56が形成されている。この圧力室56内には、図1に示すように、空気ポンプ58から調圧弁60を経て圧力の高い空気が供給されるようになっており、これにより、圧脈波センサ54は圧力室56内の圧力に応じた押圧力で前記体表面50に押圧させられる。
【0023】
上記センサハウジング42およびダイヤフラム52は、圧脈波センサ54を頸動脈46に向かって押圧する押圧装置62を構成しており、上記ねじ軸48および図示しないモータは、圧脈波センサ54が体表面50に向かって押圧させられる押圧位置を、頸動脈46の幅方向に移動させる幅方向移動装置64を構成している。
【0024】
上記圧脈波センサ54の押圧面66には、多数の半導体感圧素子(以下、感圧素子という)E が、頸動脈46の幅方向すなわちねじ軸48と平行な圧脈波センサ54の移動方向において、その頸動脈46の直径よりも長くなるように、且つ一定の間隔で配列されており、たとえば、図4に示すように、配列間隔が0.6mm 程度とされた15個の感圧素子E(a)、E(b)、…E(o)が配列されている。
【0025】
このように構成された圧脈波検出プローブ36が、頸部38の体表面50の頸動脈46上に押圧されると、圧脈波センサ54により、頸動脈46から発生して体表面50に伝達される圧脈波(頸動脈波wc)が検出され、その頸動脈波wcを表す圧脈波信号SM2 が図示しないA/D 変換器を介して電子制御装置32へ供給される。図5の実線は、圧脈波センサ54により逐次検出される圧脈波信号SM2 すなわち頸動脈波wcの一例を示している。
【0026】
図1に戻って、動脈硬化検査装置10には、さらに心電計68、心音マイク70、入力装置72が備えられている。心電計68は、生体の体表面上においてその生体の心臓を挟むように位置する部位に貼り付けられる複数の電極73を備え、その電極73を介して心筋の活動電位を検出し、その心筋の活動電位を表す心電信号SEを図示しないA/D 変換器を介して電子制御装置32へ供給する。
【0027】
心音マイク70は、図示しない被測定者の胸部上に図示しない粘着テープ等により固着される。心音マイク70は図示しない内部に圧電素子を備え、その圧電素子により被測定者の心臓から発生する心音等を電気信号すなわち心音信号SHに変換する。心音信号増幅器74は、心音を良好に記録するために信号エネルギーの小さい高音成分を強調し信号エネルギーの大きい低音成分を弱める図示しない4種類のフィルタを備えており、心音マイク70から供給される心音信号SHを増幅し且つろ波した後に、図示しないA/D 変換器を介して電子制御装置32へ出力する。
【0028】
入力装置72は、被測定者の身長T が入力されるための図示しない複数の数字入力キーを備えており、入力された患者の身長T を表す身長信号STを電子制御装置32へ供給する。
【0029】
電子制御装置32は、CPU 76、ROM 77、RAM 78、および図示しないI/O ポート等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU 76は、ROM 77に予め記憶されたプログラムに従ってRAM 78の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することにより、I/O ポートから駆動信号を出力して空気ポンプ24、58および調圧弁18、60を制御する。CPU 76は、その空気ポンプ24、58および調圧弁18、60を制御することにより、カフ圧PCおよび圧力室56内の圧力を制御する。また、CPU 76は、電子制御装置32に供給されるカフ脈波信号SM1 、圧脈波信号SM2 、カフ圧信号SC、心電信号SE、心音信号SH、身長信号STに基づいて、血圧値BP等の波形関連情報および振幅増加指数AIを算出し、それら算出した値を表示器79に表示する。
【0030】
図6は、動脈硬化検査装置10における電子制御装置32の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【0031】
最適押圧位置制御手段80は、圧脈波センサ54に備えられた複数の感圧素子E のうち最大圧力を検出する素子(以下、この素子を最大圧力検出素子EMという)の配列位置が、配列の端を基準として、それから所定数または所定距離内側までに位置するものであることを条件とする押圧位置更新条件が成立するか否かを判断する。そして、その押圧位置更新条件が成立した場合には、以下の押圧位置更新作動を実行する。すなわち、押圧位置更新作動は、圧脈波センサ54を体表面50から一旦離隔させるとともに、幅方向移動装置64により押圧装置62および圧脈波センサ54を所定距離移動させた後、押圧装置62により圧脈波センサ54を、後述する最適押圧力HDPOよりも小さくなるような比較的小さい値に予め設定された第1押圧力HDP1で押圧させる。そして、その状態で再び上記押圧位置更新条件が成立するか否かを判断し、押圧位置更新条件が成立しなくなるまで、より好ましくは、前記最大圧力検出素子EMが配列位置の略中央に位置するまで上記の作動および判断を実行する。なお、上記押圧位置更新条件における配列の端からの所定数または所定距離は、圧脈波センサ54により押圧される動脈(本実施例では頸動脈46)の直径に基づいて決定され、たとえば、その直径の1/4に設定される。
【0032】
押圧力制御手段82は、圧脈波センサ54が最適押圧位置制御手段80により最適押圧位置に位置させられた後、押圧装置62による圧脈波センサ54の押圧力HDP(Hold Down Pressure) を、所定の押圧力範囲内で拍動に対応して逐次変化させ、或いは所定の押圧力範囲内を比較的緩やかな一定速度で連続的に変化させる。そして、その押圧力HDP の変化過程で得られる頸動脈波wcに基づいて最適押圧力HDPOを決定し、押圧装置62による圧脈波センサ54の押圧力HDP をその最適押圧力HDPOに制御する。ここで、最適押圧力HDPOとは、たとえば、最大圧力検出素子EMにより検出される頸動脈波wcの脈圧PP(すなわち頸動脈波wcの一拍分において最大圧力値から最小圧力値を引いた値)が予め設定された最低脈圧PPL 以上となる押圧力HDP であり、この最低脈圧PPL は、脈圧PPが小さすぎると頸動脈波wcが不明瞭になることから、頸動脈波wcが明確に検出できるような脈圧PPの最低値として実験に基づいて予め設定されている。
【0033】
カフ圧制御手段84は、静圧弁別回路26から供給されるカフ圧信号SCに基づいて調圧弁18および空気ポンプ24を制御して、カフ圧PCを最高血圧値BPSYS よりも高い値に設定された昇圧目標圧力値(たとえば180mm/Hg程度)まで急速に昇圧させた後、その圧迫圧力を2 〜3mmHg/sec 程度の速度で徐速降圧させ、次述する血圧値決定手段86によって血圧値BPが決定された後にその圧迫圧力を大気圧まで排圧する。
【0034】
血圧値決定手段86は、カフ圧制御手段84によるカフ圧PCの徐速降圧過程において静圧弁別回路26から逐次供給されるカフ圧信号SCおよび脈波弁別回路28から逐次供給されるカフ脈波信号SM1 に基づきよく知られたオシロメトリック法による血圧決定アルゴリズムを用いて最高血圧値BPSYS ( =SYS)、平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA を算出する。それら血圧値の単位はmmHgである。ここで、最高血圧値BPSYS は逐次検出される上腕脈波wbの形状のピーク(最大値)に相当するので、最高血圧値BPSYS が大きくなると上腕脈波wbのピークが大きくなる。また、上腕脈波wbのピークの大きさが変化すると頸動脈波wcのピークpcの大きさも変化する。従って、最高血圧値BPSYS の変化に従って、頸動脈波wcのピークpcの大きさも変化する。また、ピークpcの大きさが変化する脈波の形状も変化する。従って、最高血圧値BPSYS は、脈波の形状に関連する波形関連情報である。上記血圧値決定手段86は血圧値測定手段としても機能する。
【0035】
心拍数決定手段88は、心電計68から逐次供給される心電信号SEが表す心電波形(心電図)の周期的に発生する所定部位(たとえばR波)間の時間間隔を計測することにより心拍周期RR(sec) を決定し、その心拍周期RRの逆数(1/RR)に60を乗じることにより1分間の心拍数HR(回/分)をたとえば1拍毎に逐次算出する。心拍数HRの変化は、脈波の立ち上がり点間の間隔の変化を意味するので、心拍数HRが変化すると脈波の形状が変化する。従って、心拍数HRは波形関連情報である。上記心拍数決定手段88は心拍数測定手段としても機能する。
【0036】
駆出時間決定手段90は、大動脈弁が開くことにより生体の左心室から血液が駆出されている駆出時間ET(Ejection Time、単位:msec)を非観血的にたとえば1拍毎に逐次決定する。大動脈圧、左心房および左心室の圧力、心電図、心音図を同じ時間軸を用いて概略的に表した図7に示すように、駆出時間ETは、大動脈圧波形の立ち上がり点とダイクロティックノッチとの時間差から算出することができる。また、頸動脈波wcの形状は大動脈圧波形と近似することから、頸動脈波wcを大動脈圧波形の代わりに用いて、圧脈波センサ54により逐次検出される頸動脈波wcにおいて、立ち上がり点が発生してからダイクロティクノッチが発生するまでの時間を駆出時間ETに決定する。駆出時間ETは進行波成分の時間軸方向の大きさであるので、駆出時間ETが変化すると脈波の形状が変化する。従って、駆出時間ETは波形関連情報である。上記駆出時間決定手段90は駆出時間測定手段として機能する。
【0037】
前駆出時間決定手段92は、心臓の収縮期の開始時点から大動脈弁が開いて血圧が実際に駆出されるまでの前駆出時間PEP (Pre Ejection Period 、単位:msec )を非観血的にたとえば1拍毎に逐次決定する。たとえば、まず、心電計68により心室筋の興奮を表す波形(たとえばR波)が検出された時点から、心音マイク70により検出された心音に含まれるII音の開始点が検出されるまでの時間T1を算出する。このII音は、大動脈弁の閉鎖時期に対応している。上記時間T1は、図7にも示すように、前駆出時間PEP と駆出時間ETの合計であるので、その時間T1から、駆出時間決定手段90により決定された駆出時間ETを引くことにより前駆出時間PEP を算出する。前駆出時間PEP は、左心室の心筋の収縮開始から血液が実際に圧送開始されるまでの時間であるので、等容積性収縮期間とも呼ばれ、前駆出時間PEP が長いと、血液の圧送が開始される際の圧力が高くなるので、短時間で血液が駆出されるようになるので、前駆出時間PEP が変化すると脈波の形状が変化する。従って、前駆出時間PEP は波形関連情報である。上記前駆出時間決定手段92は前駆出時間測定手段として機能する。
【0038】
身長決定手段94は、入力装置から供給された身長信号STに基づいて被測定者の身長T を決定する。前述のように脈波は、進行波成分との反射波成分の重なりによって形成されるが、反射の主たる部位は総腸骨動脈の分岐部付近であると考えられている。身長T が変化すると、脈波の検出部位と総腸骨動脈の分岐部との間の距離が変化するので、反射波が脈波の検出部位に到達する時間が変化するため、進行波成分と反射波成分との重なりの程度が変化して脈波の形状が変化する。従って、身長T は波形関連情報であり、身長決定手段94は波形関連情報決定手段として機能する。また、身長T が変化すると、心臓から頸動脈までの距離DLが変化し、その距離DLおよび脈波伝播時間差DTから算出される脈波伝播速度PWV が影響される。そのため、正確な脈波伝播速度PWV を得るためには、身長T に基づいて補正された距離DLおよび脈波伝播時間差DTが用いられる。
【0039】
振幅増加指数算出手段96は、まず、圧脈波センサ54の押圧力HDP が上記最適押圧力HDPOに制御されている状態で圧脈波センサ54の最大圧力検出素子EMにより逐次検出される頸動脈波wcについて、その頸動脈波wcに含まれる進行波成分(Incident wave)wi のピークpiの発生時点および反射波成分(Reflected wave)wrのピークprの発生時点を決定する。そして、反射波成分wrのピーク発生時点における頸動脈波wcの大きさから進行波成分wiのピーク発生時点における頸動脈波wcの大きさを引いた圧力差ΔP を算出し、さらに頸動脈波wcの脈圧PPを決定する。そして、それら圧力差ΔP および脈圧PPを、式(1) に示す振幅増加指数算出式に代入することにより振幅増加指数AI(単位:%)をたとえば1拍毎に逐次算出する。
AI=(ΔP/PP) ×100 (%) ・・・(1)
【0040】
ここで、頸動脈波wcの進行波成分wiのピーク発生時点の決定方法を説明する。頸動脈波wcの進行波成分wiを概念的に示すと図5の破線のようになり、進行波成分wiのピークpiは、全体の頸動脈波(観測波)wcの立ち上がり点からピークpcまでの間において、変曲点或いは極大点として現れる。(なお、図5では進行波成分wiのピークpiは観測波の変曲点として現れている。)この変曲点或いは極大点は、逐次検出される圧脈波信号SM2 に、所定の次数の微分処理またはフィルタ処理など、変曲点或いは極大点検出のための一般的な処理を施すことにより決定することができる。
【0041】
また、反射波成分wrのピーク発生時点は、一般的には、進行波成分wiのピークpi以降における最初の極大点の発生時点を用いる。すなわち、図5に示す頸動脈波wcのように、進行波成分wiのピークpiが頸動脈波wcのピークpcと一致しない場合には、頸動脈波wcのピークpcの発生時点を反射波成分wrのピーク発生時点とし、進行波成分wiのピークpiが大きいために、そのピークが頸動脈波wcのピークにもなる場合には、そのピークpi以降の最初の極大点を反射波成分wrのピーク発生時点とする。
【0042】
脈波伝播速度情報決定手段98は、心臓から駆出された圧脈波の動脈内の伝播速度PWV (単位:m/sec )を非観血的に決定する。たとえば、心音マイク70により検出された心音のうちの大動脈弁の閉鎖を示すII音から、圧脈波センサ54により検出された頸動脈のダイクロティックノッチまでの遅れ時間すなわち伝播時間DTを検出し、予め設定され且つ身長T により補正された距離DLを伝播時間DTで除することにより脈波伝播時間PWV ( =DL/ DT) を算出する。
【0043】
動脈硬化評価パラメータ算出手段100は、予め記憶された関係式(2) から、脈波伝播速度情報決定手段98により測定された脈波伝播速度情報たとえば脈波伝播時間PWV と、血圧決定手段86により測定された血圧たとえば最高血圧値SYS と、心拍数決定手段88により測定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92により測定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90により測定された駆駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用振幅増加指数AIE を算出する。また、動脈硬化評価パラメータ算出手段100は、予め記憶された関係式(3) から、振幅増加指数決定手段96により測定された振幅増加指数AIと、血圧決定手段86により測定された血圧たとえば最高血圧値SYS と、心拍数決定手段88により測定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92により測定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90により測定された駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報たとえば脈波伝播速度PWV E を算出する。
【0044】
AIE =a ×PWV +b ×SYS + c×HR+ d×ET+ e×PEP + f ・・・(2)
但し、PWV は脈波伝播速度、SYS は最高血圧値、HRは心拍数、PEP は前駆出期間、ETは駆出時間、a 、 b、 c、 d、 eは係数を示し、 fは定数を示す。
PWVE =a’×AI+b’×SYS +c’×HR+d’×ET+e’×PEP +f’ ・・・(3)
但し、AIは振幅増加指数、SYS は最高血圧値、HRは心拍数、PEP は前駆出期間、ETは駆出時間、a’、b’、c’、d’、e’は係数を示し、f’は定数を示す。
【0045】
表示手段102は、上記動脈硬化評価パラメータ算出手段100により算出された動脈硬化評価用振幅増加指数AIE および/または動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV E を、診断が容易となるように表示器79に数字などのデジタル値或いはバーグラフなどのアナログ値を表示させる。同時に、上記式(2) および/または式(3) と、式(2) および/または式(3) の右辺の各係数a 、 b、 c、 d、 e、定数 f、および/またはa’、b’、c’、d’、e’、定数f’を表示器79に表示させる。また、好適には、上記表示手段102は、過去において行われた診断や治療毎に上記と同様に電子制御装置32により算出され且つ記憶された動脈硬化評価用振幅増加指数AIE および/または動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV E や、式(2) および/または式(3) の右辺の各係数を、それらの変化が容易に判るように時系列的に表示したり、変化の差分を表示する。
【0046】
上記関係式(2) および(3) は、5つのパラメータからなり、そのパラメータの係数は患者毎に予め実験的に求められる。この関係式(2) および(3) が用いられる理由は以下の通りである。たとえば図8は高血圧治療を行ってきた60才台の男性の半年間の非観血的に得られた生体パラメータ、たとえば、脈波伝播速度PWV 、振幅増加指数AI、血圧たとえば最高血圧値SYS と、脈圧PP、前駆出期間PEP と、駆出時間ETなどの各トレンドを示すデータである。また、図9は各生体パラメータ間の相互関係をそれぞれ示す散布図である。しかしながら、そのようなトレンドグラフや各生体パラメータの相互の関係を示す散布図では、降圧剤の効果や降圧治療の効果を判断するのは至難の業である。以下、それらの関係を多変量解析法を用いて求める場合を説明する。
【0047】
図10は、上記図8のデータから収縮期血圧(最高血圧)SYS と心臓→頸動脈間の脈波伝播速度hcPWV との関係( 図10の下段) 、および収縮期血圧SYS と上腕→足首間の脈波伝播速度baPWV との関係( 図10の上段) をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。これによれば、収縮期血圧SYS は脈波伝播速度PWV と正相関していることは判るが、有意な傾向であるとしか判断できない。図11は、上記図8のデータから、振幅増加指数AIと収縮期血圧SYS との関係( 図11の上段) 、およびその振幅増加指数AIと脈圧PP(Pulse pressure 、単位:mmHg)との関係( 図11の下段) をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。これによれば、振幅増加指数AIと収縮期血圧SYS および脈圧PP(Pulse pressure)との関係を求めたものであり、正相関しているので収縮期血圧とは有意であると判断できる。図12は、図8のデータから、振幅増加指数AIと心拍数HRとの関係( 図12の下段) 、および振幅増加指数AIと駆出時間ETとの関係( 図12の上段) をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。これによれば、振幅増加指数AIと心拍数HRおよび駆出時間ETとの関係が不明である。図13は、図8のデータから、振幅増加指数AIと心臓→頸動脈間の脈波伝播速度hcPWV との関係( 図13の下段) 、および振幅増加指数AIと上腕→足首間の脈波伝播速度baPWV との関係( 図13の上段) をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。これによれば、振幅増加指数AIは脈波伝播速度PWV と正相関しており、脈波伝播速度PWV との間は有意であることが判断できる。上記図10乃至図13において用いている数字のマークは測定順になっているが、変化が一様でなく、動脈硬化が進行しているのか治癒しているのかが判り難い。なお、上記の各図において、Nはデータの母数を、R2は相関係数の2乗を、Coefは回帰直線の係数を、P は有意差をそれぞれ示している。
【0048】
図14は、図8のデータから、各生体パラメータの関係因子を多変量解析を用いたモデル式( 式(2))の左辺の係数と、その根拠となる、左辺の振幅増加指数AIE と右辺の各項の生体パラメータ毎との各関係を示す図とを示している。この図14に示すモデルより相関関係が十分に把握できることが可能となる。このモデル式は、動脈硬化評価用の振幅増加指数AIE と、脈波伝播速度PWV 、収縮期血圧SYS 、心拍数HR、駆出時間ET、および前駆出時間PEP との関連性を導いたものである。すなわち、振幅増加指数AIおよび脈波伝播速度PWV は血管コンプライアンスのパラメータであるけれども、血圧依存性、自律神経依存性、心拍出量依存性、前負荷および過渡負荷の依存性があるため、循環状態を正確に反映したものとは言い難い。このため、上記モデル式には、血圧依存性の説明変数(血圧関連因子)として収縮期血圧SYS が、自律神経の影響の説明変数(自律神経関連因子)として心拍数HRが、心拍出量の影響の説明変数(心拍出量関連因子)として駆出時間ETが、前負荷、過渡負荷の影響の説明変数(前負荷過渡負荷関連因子)としてさらに前駆出時間PEP が組み込まれることにより、必要不可欠な主要な循環状態関連因子が可及的に組み込むことになるので、上記振幅増加指数AIが正確とされ、その振幅増加指数AIが動脈硬化評価用として用いることすなわち動脈硬化の治療判定を精度良く診断できることが可能とされている。図8の患者例では、多変量解析を利用して求められた実際の式(4) が前記式(2) に対応して用いられるが、推定PWV 、推定AI値と実測のPWV 、AI値が同じであるため、動脈硬化の変化がないことが即座に判断されることが可能となる。
【0049】
図15は、高血圧治療を行っている50才台の患者の1年間のデータから、各パラメータの関係因子を多変量解析を用いて組み込んだモデル式( 式(2))の左辺の係数と、その根拠となる、左辺の振幅増加指数AIE と右辺の各項の生体パラメータ毎との各関係を示している。この患者例では、多変量解析を利用して求められた実際の式(5) が前記式(2) に対応して用いられる。上記の期間内に降圧薬や治療法を変更したことすなわち治療により動脈硬化が変化したことが判断できる。すなわち、このモデルに含まれる各パラメータの係数と絶対値により、治療効果により改善したのか、改善しないのか、また循環状態がどう変化しているのかが判断可能となる。たとえば、血圧変化に伴う脈波伝播速度PWV の変化の場合は、係数がその時の血管コンプライアンスであるが、式(5) に示した影響因子のモデルにて循環状態を含めた係数を用いて、そのときの血管コンプライアンスが判断される。それが治療などによって各係数が変化することで治療効果を判断する。なお、図14および図15において、二次元座標の縦軸および横軸のe( 変数、|X)は、他の説明変数の影響を除いた、横軸のパラメータと、縦軸の目的変数との関係を示している。
【0050】
【0051】
動脈硬化評価用の脈波伝播速度 PWVE も、上記動脈硬化評価用の振幅増加指数AIE の場合と同様にして、多変量回生を利用して患者毎に式(3) に対応する実際の式が診断や治療毎に決定されるとともに、その式から動脈硬化評価用の脈波伝播速度 PWVE が算出される。
【0052】
したがって、表示器79に表示された情報から、式(2) から得られた動脈硬化評価用の振幅増加指数AIE の比較基準時点(たとえば投薬前の所定時点)の値に対する差異が95%の信頼区間以内であれば治療効果なしと判定し、差異がそれよりもおおきければ、各係数および定数を求めなおし、治療効果があるのか、または循環状態がどのように変化したかを各係数値および定数、或いはその変化に基づいて把握することができる。同様に、式(3) に対応する実際の式から得られた動脈硬化評価用の脈波伝播速度 PWVE の比較基準時点(たとえば投薬前の所定時点)の値に対する差異が95%の信頼区間以内であれば治療効果なしと判定し、差異がそれよりもおおきければ、各係数および定数を求めなおし、治療効果があるのか、または循環状態がどのように変化したかを各係数値および定数値、或いはその変化に基づいて把握することができる。
【0053】
図16および図17は、図6の機能ブロック線図に示した電子制御装置32の CPU76の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャートである。
【0054】
図16において、まずステップS1(以下、ステップを省略する。)では、入力装置72が操作されて被測定者の身長T が入力されたか否か、すなわち、入力装置72から身長信号STが供給されたか否かを判断する。このS1の判断が否定されるうちは、S1の判断が繰り返し実行される。一方、S1の判断が肯定された場合には、身長決定手段94に相当するS2において、入力装置72から供給された身長信号STに基づいて被測定者の身長T が決定される。
【0055】
続いて、最適押圧位置制御手段80に相当するS3からS5を実行する。まずS3では、押圧装置62を制御することにより圧力室56内の圧力が制御されて、圧脈波センサ54の押圧力HDP が予め設定された第1押圧力HDP1とされる。上記第1押圧力HDP1は、各感圧素子E により検出される頸動脈波wcのS/N 比が、それら複数の頸動脈波wcのピークpcの大きさを比較的高い精度で決定できる程度に大きくなるような押圧力HDP として、予め実験に基づいて決定されている。
【0056】
続くS4では、圧脈波センサ54の押圧面66に配列された感圧素子E のうち最大圧力検出素子EMの配列位置が、配列の端から所定数または所定距離内側までに位置するものであるかを条件とする押圧位置更新条件(APS起動条件)が成立したか否かが判断される。この判断が否定された場合には、後述するS6以降が実行される。
【0057】
一方、S4の判断が肯定された場合、すなわち、圧脈波センサ54の頸動脈46に対する装着位置が不適切である場合には、続くS5において、APS 制御ルーチンが実行される。このAPS 制御ルーチンは、最大圧力検出素子EMが感圧素子E の配列の略中央位置となる最適押圧位置を決定するための制御であり、以下の連続的な作動により構成される。すなわち、APS 制御ルーチンは、圧脈波センサ54が一旦体表面50から離隔させられ、幅方向移動装置64により押圧装置62および圧脈波センサ54を所定距離移動させられた後、押圧装置62により圧脈波センサ54が再び前記第1押圧力HDP1で押圧させられ、その状態における最大圧力検出素子EMが配列略中央位置にある感圧素子E であるか否かが判断され、この判断が肯定されるまで上記作動が繰り返し実行される制御である。
【0058】
上記S5において、圧脈波センサ54の押圧位置を最適押圧位置とした場合、または、前記S4の判断が肯定された場合には、S6において、その状態における最大圧力検出素子EMが決定され、続いて押圧力制御手段82に相当するS7において、HDP 制御ルーチンが実行される。このHDP 制御ルーチンでは、押圧装置62により圧脈波センサ54の押圧力HDP が前記第1押圧力HDP1から連続的に増加させられ、その押圧力増加過程で、前記S6で決定した最大圧力検出素子EMによって検出される頸動脈波wcの脈圧PPが予め設定された最低脈圧PPL 以上となったか否かに基づいて最適押圧力HDPOが決定され、圧脈波センサ54の押圧力HDP をその決定した最適押圧力HDPOに維持される。
【0059】
続くS8では、心電波形のR 波が検出されてから次のR 波が検出されるまでの間、圧脈波センサ54の最大圧力検出素子EMから供給される圧脈波信号SM2 、心電計68から供給される心電信号SE、心音マイク70から供給される心音信号SHが読み込まれることにより、圧脈波信号SM2 、心電信号SE、心音信号SHがそれぞれ一拍分読み込まれる。それらの信号の読み込みが終了したら、続くS9において、空気ポンプ58を停止させ調圧弁60が制御されることにより、圧脈波センサ54の押圧力HDP が大気圧まで低下させられる。
【0060】
続いて、前記振幅増加指数算出手段96に対応するS10乃至S13が実行される。まずS10では、S8で読み込んだ一拍分の頸動脈波wcのうち、立ち上がり点からピークpcまでの間の信号を4次微分処理することにより、立ち上がり点からピークpcまでの間に存在する変曲点または極大点が検出され、その変曲点または極大点の大きさが進行波成分wiのピークpiの大きさに決定する。
【0061】
続くS11では、S8で読み込んだ頸動脈波wcについて、反射波成分wrのピーク発生時点における頸動脈波wcの大きさが決定される。すなわち、S10で決定した進行波成分wiのピークpiが頸動脈波wcの全体の最大値とならない場合には、頸動脈波wcの最大値が反射波成分wrのピーク発生時における頸動脈波wcの大きさに決定し、S10で決定した進行波成分wiのピークpiが頸動脈波wcの全体の最大値となる場合には、進行波成分wiのピークpi以降における最初の極大値の大きさが反射波成分wrのピーク発生時における頸動脈波wcの大きさに決定される。
【0062】
続いて、前記振幅増加指数算出手段96に対応するS12では、S8で読み込んだ頸動脈波wcの脈圧PPが決定されるとともに、S11で決定した反射波成分wrのピーク発生時における頸動脈波wcの大きさから、S10で決定した進行波成分wiのピーク発生時における頸動脈波wcの大きさを引くことにより圧力差ΔP が算出され、その圧力差ΔP と、S12で決定した脈圧PPとを式1に示す振幅増加指数算出式に代入することにより振幅増加指数AI(%) が算出される。次いで、前記脈波伝播速度情報決定手段98に対応するS13では、心音マイク70により検出された心音のうちの大動脈弁の閉鎖を示すII音から、圧脈波センサ54により検出された頸動脈のダイクロティックノッチまでの遅れ時間すなわち伝播時間DTが検出され、予め設定され且つ身長T により補正された距離DLを伝播時間DTで除することにより脈波伝播時間PWV ( =DL/ DT) が算出される。
【0063】
続いて、図17に示すS14以降を説明する。心拍数決定手段88に相当するS14では、S8で読み込んだ心電信号SEのR 波−R 波の時間間隔すなわち心拍周期RRが算出され、その心拍周期RRの逆数(1/RR)に60を乗じて心拍数HR(回/分)が算出される。
【0064】
次いで、前記駆出時間決定手段90に対応するS15では、S8で読み込まれた一拍分の頸動脈波wcの立ち上がり点およびダイクロティックノッチが決定され、その立ち上がり点の発生時間とダイクロティックノッチの発生時間との時間差が駆出時間ETとして算出される。
【0065】
続いて、前記前駆出時間決定手段92に対応するS16では、S8で読み込まれた心音波形(心音図)のII音の開始点が決定され、心電波形のR 波が発生してから心音のII音の開始点が発生するまでの時間T1が算出され、さらに、その時間T1から、S15で算出した駆出時間ETを引くことにより前駆出時間PEP が算出される。
【0066】
次に、血圧値BPを測定するためのS17乃至S22が実行される。まず、S17では、空気ポンプ24を起動させ、且つ、調圧弁18を制御することにより、カフ圧PCの急速昇圧が開始される。そして、S18では、カフ圧PCが180mmHg に設定された昇圧目標圧力値PCM を超えたか否かを判断する。このS18の判断が否定されるうちは、S18の判断が繰り返し実行されて、カフ圧PCの急速昇圧が継続される。一方、S18の判断が肯定された場合には、S19において、空気ポンプ24が停止させられ、且つ、調圧弁18が制御されることにより、カフ圧PCの3mmHg/sec程度での徐速降圧が開始される。
【0067】
続いて、前記血圧値決定手段86に対応するS20乃至S21が実行される。S20では、カフ圧PCの徐速降圧過程で逐次得られるカフ脈波信号SM1 が表す上腕脈波の振幅の変化に基づいて、良く知られたオシロメトリック方式の血圧測定アルゴリズムに従って最高血圧値BPSYS 、平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA が決定される。続くS21では、上記S20において血圧値BPの決定が完了したか否かが判断される。上記S20では、最低血圧値BPDIA が最後に決定されることから、S21では、最低血圧値BPDIA が決定されたか否かが判断される。このS21の判断が否定されるうちは、S20が繰り返し実行され、血圧測定アルゴリズムが継続される。
【0068】
血圧値BPの決定が完了してS21の判断が肯定されると、前記動脈硬化評価パラメータ算出手段100に対応するS22において、予め記憶された関係式(2) から、脈波伝播速度情報決定手段98により測定された脈波伝播速度情報たとえば脈波伝播時間PWV と、血圧決定手段86(S20)により測定された血圧たとえば最高血圧値SYS と、心拍数決定手段88により測定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92により測定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90により測定された駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用振幅増加指数AIE が算出される。また、予め記憶された関係式(3) から、振幅増加指数決定手段96により測定された振幅増加指数AIと、血圧決定手段86(S20)により測定された血圧たとえば最高血圧値SYS と、心拍数決定手段88により測定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92により測定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90により測定された駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報たとえば脈波伝播速度PWV E が算出される。
【0069】
表示手段102に対応するS23では、上記動脈硬化評価パラメータ算出手段100に対応するS22より算出された動脈硬化評価用振幅増加指数AIE および/または動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV E が、診断が容易となるように表示器79に数字などのデジタル値或いはバーグラフなどのアナログ値として表示される。同時に、上記式(2) および/または式(3) と、式(2) および/または式(3) の右辺の各係数a 、 b、 c、 d、 e、定数 f、および/またはa’、b’、c’、d’、e’、定数f’が表示器79に表示される。また、好適には、S23では、過去において行われた診断や治療毎に上記と同様に電子制御装置32により算出され且つ記憶された動脈硬化評価用振幅増加指数AIE および/または動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV E や、式(2) および/または式(3) の右辺の各係数が、それらの変化が容易に判るように時系列的に表示されたり、変化の差分が表示される。
【0070】
上述のように、本実施例によれば、動脈硬化評価用パラメータ算出手段100(S23)により、予め記憶された関係式(2) から、脈波伝播速度情報決定手段98(S13)により算出された脈波伝播速度(脈波伝播速度情報)PWV と、血圧決定手段86( S20)により決定された血圧BP(SYS) と、心拍数決定手段88( S14)により決定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92( S16)により決定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90( S15)により決定された駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用パラメータである振幅増加指数AIE が算出される。このようにして算出された動脈硬化評価用振幅増加指数AIE は、生体の血管弾性に対応する脈波伝播速度PWV 、生体の血圧値BP(SYS) 、生体の自律神経に対応する心拍数(脈拍数)HR、生体の心(拍出)機能に対応する前駆出期間PEP および駆出時間ETに基づいているので、循環器の状態を正確に反映した信頼性の高いものであるので、これに基づいて生体の動脈硬化を正確に検出することができ、診断精度が高められる。
【0071】
また、本実施例によれば、動脈硬化評価用パラメータ算出手段100(S23)により、予め記憶された関係式(3) から、振幅増加指数決定手段96(S12)により決定された振幅増加指数AIと、血圧決定手段86( S20)により決定された血圧BP(SYS) と、心拍数決定手段88( S14)により決定された心拍数HRと、前駆出期間決定手段92( S16)により決定された前駆出期間PEP と、駆出時間決定手段90( S15)により決定された駆出時間ETとに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報PWV E が算出される。このようにして算出された動脈硬化評価用脈波伝播速度PWV E は、生体の血管弾性に対応する振幅増加指数AI、生体の血圧値BP(SYS) 、生体の自律神経に対応する心拍数(脈拍数)HR、生体の心(拍出)機能に対応する前駆出期間PEP および駆出時間ETに基づいているので、循環器の状態を正確に反映した信頼性の高いものであるので、これに基づいて生体の動脈硬化を正確に検出することができ、診断精度が高められる。
【0072】
また、本実施例によれば、患者毎に求められられた動脈硬化評価用振幅増加指数AIE および/または動脈硬化評価用脈波伝播速度情報PWV E の算出式の係数a、b、c、d、e、f、および/またはa’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ 、 f’ 、或いはそれらの変化値が表示器79に表示されるので、降圧治療の効果の有無を正確に評価することができる。
【0073】
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0074】
たとえば、前述の動脈硬化検査装置10は、脈波検出装置として頸動脈波wcを検出する圧脈波検出プローブ36を備えていたが、上腕部、手首、大腿部、足首等の頸部38以外の部位で脈波を検出する形式の脈波検出装置が用いられてもよい。
【0075】
また、前述の実施例の振幅増加指数の算出式(1) は、分母が脈圧PPであることが一般的であるが、分母が進行波成分wiのピーク発生時点における頸動脈波wcの振幅であっても、算出される値は動脈硬化を反映するので、式1において脈圧PPに代えて進行波成分wiのピーク発生時点における頸動脈波wcの振幅を用いてもよい。
【0076】
また、前述の実施例では、脈波伝播速度情報として脈波伝播速度PWV が用いられていたが、その脈波伝播速度PWV と1対1の関係にある脈波伝播時間DTが用いられてもよい。また、脈波伝播速度PWV は、心音のII音の発生時点から頸動脈波のダイクロティックノッチまでの時間までの時間差に基づいて検出されていたが、動脈の他の部位に設けられた一対の脈波センサにより、たとえば上腕動脈から足首動脈までの時間差に基づいて算出されてもよい。
【0077】
また、前述の実施例では、心電波形から心拍数HRが検出されていたが、脈拍から求められる脈拍数であってもよい。また、前述の実施例の血圧値は、最高血圧値SYS が用いられていたが、他の血圧値たとえば平均血圧値や最低血圧値が生体の血圧値として用いられてもよい。
【0078】
また、前述の実施例では、心電波形のR波が検出された時点から心音マイク70により検出された心音に含まれるII音の開始点が検出されるまでの時間T1から、頸動脈波形の立ち上がり点からダイクロティックノッチまでの駆出時間ETを引くことにより前駆出時間PEP が算出されていたが、それらの前駆出期間PEP および駆出期間ETは、他の方法で求められてもよい。たとえば、R波から心音に含まれるI音までの時間に基づいて決定されてもよい。また、駆出時間ETは上記時間T1から前駆出期間PEP を引くことにより決定されてもよい。
【0079】
なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において、その他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動脈硬化検査装置の回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1の動脈硬化検査装置に備えられた圧脈波検出プローブが、頸部に装着された状態を示す図である。
【図3】図2の圧脈波検出プローブを一部切り欠いて説明する拡大図である。
【図4】図1の圧脈波センサの押圧面に配列された感圧素子の配列状態を説明する図である。
【図5】図1の圧脈波センサの感圧素子から出力される圧脈波信号SM2 が表す頸動脈波wcを例示する図である。
【図6】図1の動脈硬化検査装置における電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図7】大動脈圧、左心房および左心室の圧力、心電図、心音図を同じ時間軸を用いて概略的に表した図である。
【図8】高血圧治療を行ってきた60才台の男性において、半年間の非観血的に得られた生体パラメータのトレンドを示すデータである。
【図9】図8の各生体パラメータの相互関係をそれぞれ示す散布図である
【図10】図8のデータから収縮期血圧(最高血圧)SYS と心臓→頸動脈間の脈波伝播速度hcPWV および上腕→足首間の脈波伝播速度baPWV との関係をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。
【図11】図8のデータから振幅増加指数AIと収縮期血圧SYS および脈圧PPとの関係をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。
【図12】図8のデータから振幅増加指数AIと心拍数HRおよび駆出時間ETとの関係をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。
【図13】図8のデータから振幅増加指数AIと心臓→頸動脈間の脈波伝播速度hcPWV および上腕→足首間の脈波伝播速度baPWV との関係をそれぞれ求めるために算出した回帰直線を示す図である。
【図14】図8のデータから各生体パラメータの関係因子を多変量解析を用いて組み込んだモデル式( 式(2))の左辺の係数と、その根拠となる、左辺の振幅増加指数AIE と右辺の各項の生体パラメータ毎との各関係を示す図とを示す図である。
【図15】高血圧治療を行っている50才台の患者の1年間のデータから、各生体パラメータの関係因子を多変量解析を用いて組み込んだモデル式( 式(2))の左辺の係 数と、その根拠となる、左辺の振幅増加指数AIE と右辺の各項の生体パラメータ毎との各関係を示す図である。
【図16】図6の機能ブロック線図に示したCPU の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャートの前半部を示す図である。
【図17】図6の機能ブロック線図に示したCPU の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャートの後半部を示す図である。
【符号の説明】
10:動脈硬化検査装置
79:表示器(表示装置)
86:血圧決定手段
88:心拍数決定手段
90:駆出時間決定手段
92:前駆出時間決定手段
96:振幅増加指数算出手段
98:脈波伝播速度情報決定手段
100:動脈硬化評価用パラメータ算出手段
102:表示手段
Claims (8)
- 振幅増加指数を用いて生体の動脈硬化状態を検査するための動脈硬化検査装置であって、
前記生体の所定部位間における脈波伝播速度に関連する脈波伝播速度情報を決定する脈波伝播速度情報決定手段と、
前記生体の血圧を決定する血圧決定手段と、
前記生体の心拍数を決定する心拍数決定手段と、
前記生体の心臓の収縮開始から該心臓の血液の駆出開始までの前駆出期間を決定する前駆出期間決定手段と、
前記心臓からの血液の駆出開始から終了までの駆出時間を決定する駆出時間決定手段と、
予め記憶された関係から、前記脈波伝播速度情報決定手段により決定された脈波伝播速度情報と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用振幅増加指数を算出する動脈硬化評価用パラメータ算出手段と
を、含むことを特徴とする動脈硬化検査装置。 - 前記予め記憶された関係は、前記脈波伝播速度情報を PWV、前記生体の血圧をBP、前記心拍数をHR、前記前駆出期間をPEP 、前記駆出時間をET、前記動脈硬化評価用振幅増加指数をAIE とし、a 、 b、 c、 d、 eを係数、 fを定数とすると、次式
AIE = a×PWV + b×BP+ c×HR+ d×ET+ e×PEP + f
で示されるものである請求項1の動脈硬化検査装置。 - 前記動脈硬化評価用パラメータ算出手段により算出された動脈硬化評価用振幅増加指数を表示する表示装置を備えたものである請求項1または2の動脈硬化検査装置。
- 前記表示装置は、患者毎に求められられた動脈硬化評価用振幅増加指数の算出式の係数a、b、c、d、eおよび定数fを表示するものである請求項3の動脈硬化検査装置。
- 振幅伝播速度情報を用いて生体の動脈硬化状態を検査するための動脈硬化検査装置であって、
前記生体の脈波に含まれる進行波成分に対する該脈波に含まれる反射波成分の割合である振幅増加指数を決定する振幅増加指数決定手段と、
前記生体の血圧を決定する血圧決定手段と、
前記生体の心拍数を決定する心拍数決定手段と、
前記生体の心臓の収縮開始から該心臓の血液の駆出開始までの前駆出期間を決定する前駆出期間決定手段と、
前記心臓からの血液の駆出開始から終了までの駆出時間を決定する駆出時間決定手段と、
予め記憶された関係から、前記振幅増加指数決定手段により決定された振幅増加指数と、前記血圧決定手段により決定された血圧と、前記心拍数決定手段により決定された心拍数と、前記前駆出期間決定手段により決定された前駆出期間と、前記駆出時間決定手段により決定された駆出時間とに基づいて、動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を算出する動脈硬化評価用パラメータ算出手段と
を、含むことを特徴とする動脈硬化検査装置。 - 前記予め記憶された関係は、前記動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を PWVE 、前記生体の血圧をBP、前記心拍数をHR、前記前駆出期間をPEP 、前記駆出時間をET、前記振幅増加指数をAIとし、a’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ を係数、 f’ を定数とすると、次式
PWV E =a’×AI+b’×BP+c’×HR+d’×ET+e’×PEP +f’
で示されるものである請求項5の動脈硬化検査装置。 - 前記動脈硬化評価用パラメータ算出手段により算出された動脈硬化評価用脈波伝播速度情報を表示するための表示装置を備えたものである請求項5または6の動脈硬化検査装置。
- 前記表示装置は、患者毎に求められられた動脈硬化評価用脈波伝播速度情報の算出式の係数a’、 b’ 、 c’ 、 d’ 、 e’ および定数 f’ を表示するものである請求項7の動脈硬化検査装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002056197A JP3616061B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 動脈硬化検査装置 |
| US10/356,602 US7029449B2 (en) | 2002-03-01 | 2003-02-03 | Arteriosclerosis inspecting apparatus |
| TW092102575A TW200303738A (en) | 2002-03-01 | 2003-02-07 | Arteriosclerosis inspecting apparatus |
| EP03002640A EP1348373A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-02-10 | Arteriosclerosis inspecting apparatus |
| KR10-2003-0012525A KR20030071640A (ko) | 2002-03-01 | 2003-02-28 | 동맥경화 검사장치 |
| CN03106808A CN1442110A (zh) | 2002-03-01 | 2003-03-03 | 动脉硬化检查设备 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002056197A JP3616061B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 動脈硬化検査装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003250769A JP2003250769A (ja) | 2003-09-09 |
| JP3616061B2 true JP3616061B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=27800081
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002056197A Expired - Fee Related JP3616061B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 動脈硬化検査装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7029449B2 (ja) |
| EP (1) | EP1348373A1 (ja) |
| JP (1) | JP3616061B2 (ja) |
| KR (1) | KR20030071640A (ja) |
| CN (1) | CN1442110A (ja) |
| TW (1) | TW200303738A (ja) |
Families Citing this family (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4517619B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2010-08-04 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波測定装置 |
| SI1641389T1 (sl) * | 2004-02-18 | 2009-06-30 | Miklos Illyes | Naprava in postopek za merjenje hemodinamiäśnih parametrov |
| JP4627418B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-02-09 | フクダ電子株式会社 | 血管硬化度評価装置、血管硬化度算出装置、および血管硬化度算出プログラム |
| JP5179707B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2013-04-10 | フクダ電子株式会社 | 血管弾性指数の経時推移レポート及びその生成方法並びに生体情報出力装置 |
| JP4855721B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2012-01-18 | フクダ電子株式会社 | 血圧測定装置 |
| JP2007014684A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Motoharu Hasegawa | 動脈硬化度評価装置および動脈硬化指数算出プログラム |
| JP4789203B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2011-10-12 | フクダ電子株式会社 | 血圧反射機能測定装置 |
| US9730594B2 (en) * | 2008-09-17 | 2017-08-15 | National Institute Of Advance Industrial Science And Technology | Arterial-wall stiffness evaluation system |
| CN102170821B (zh) * | 2008-10-01 | 2013-08-07 | 株式会社Irumedi | 心血管分析装置 |
| JP5328613B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度測定プログラム |
| US11413653B2 (en) | 2010-06-24 | 2022-08-16 | Cvr Global, Inc. | Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals |
| US9101274B2 (en) | 2010-06-24 | 2015-08-11 | Cvr Global, Inc. | Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals |
| JP5644325B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-12-24 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置および該装置での動脈硬化度の指標の算出方法 |
| JP5681434B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2015-03-11 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度測定プログラム |
| JP5690550B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2015-03-25 | シャープ株式会社 | 脈波伝播速度測定装置 |
| JP5842107B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 循環動態測定装置 |
| JP2013252423A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-12-19 | Seiko Epson Corp | 心拍出量モニター装置および心拍出量測定方法 |
| US10390761B2 (en) | 2013-04-16 | 2019-08-27 | Kyocera Corporation | Device, device control method and control program, and system |
| AU2015337767B2 (en) * | 2014-10-27 | 2019-11-28 | Vital Sines International Inc. | System and method for monitoring aortic pulse wave velocity and blood pressure |
| JP6667226B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2020-03-18 | 花王株式会社 | 不定愁訴症状の状態の分類のための指標を取得する方法 |
| KR102501837B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2023-02-21 | 삼성전자주식회사 | 신호 특징 추출 방법 및 장치 |
| JP6636872B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-01-29 | 京セラ株式会社 | 電子機器及び推定システム |
| JP6777535B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-10-28 | オムロン株式会社 | 血圧計および血圧測定方法並びに機器 |
| CN107992452B (zh) * | 2017-12-12 | 2020-12-18 | 北京动亮健康科技有限公司 | 计算中心血流动力学指标的方法、装置、存储介质及设备 |
| CN119405285A (zh) * | 2018-06-19 | 2025-02-11 | 阿比奥梅德公司 | 用于系统识别的系统和方法 |
| CN109730723B (zh) * | 2019-03-11 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 确定脉搏传输时间的方法、动脉硬化检测设备及系统 |
| CN111839487B (zh) * | 2020-06-18 | 2022-12-23 | 郑昕 | 一种无气囊的血压测量系统 |
| CN113171067B (zh) * | 2021-03-05 | 2022-03-15 | 上海立阖泰医疗科技有限公司 | 一种基于pwv的血压测量手表 |
| CN113180621B (zh) * | 2021-03-05 | 2024-01-26 | 上海立阖泰医疗科技有限公司 | 基于freeRTOS的连续无创血压测量系统 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA1088635A (en) | 1976-08-19 | 1980-10-28 | Denny C. Cormier | Method and system for rapid non-invasive determination of the systolic time intervals |
| WO1990011043A1 (en) | 1989-03-24 | 1990-10-04 | Eastern Medical Testing Services, Inc. | A method and apparatus for ascertaining the contour of the pressure pulse in the central arteries from the contour of the pressure pulse in the peripheral arteries |
| DE19818147C1 (de) | 1998-04-23 | 1999-11-25 | Wolfgang Rentsch | Verfahren und Anordnung zur Analyse des Pulsverlaufs einer zentralen Pulswelle |
| US6565515B2 (en) * | 1999-05-06 | 2003-05-20 | Colin Corporation | Pulse-wave-propagation-velocity-relating-information obtaining apparatus and blood-pressure-index measuring apparatus |
| JP4352548B2 (ja) | 2000-01-13 | 2009-10-28 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波伝播速度情報測定装置 |
| JP4314710B2 (ja) | 2000-01-17 | 2009-08-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | 動脈硬化評価装置 |
| JP3404372B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2003-05-06 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
| JP3675764B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2005-07-27 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈硬化検査装置 |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002056197A patent/JP3616061B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-03 US US10/356,602 patent/US7029449B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-07 TW TW092102575A patent/TW200303738A/zh unknown
- 2003-02-10 EP EP03002640A patent/EP1348373A1/en not_active Withdrawn
- 2003-02-28 KR KR10-2003-0012525A patent/KR20030071640A/ko not_active Withdrawn
- 2003-03-03 CN CN03106808A patent/CN1442110A/zh active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1442110A (zh) | 2003-09-17 |
| KR20030071640A (ko) | 2003-09-06 |
| TW200303738A (en) | 2003-09-16 |
| JP2003250769A (ja) | 2003-09-09 |
| EP1348373A1 (en) | 2003-10-01 |
| US7029449B2 (en) | 2006-04-18 |
| US20030167014A1 (en) | 2003-09-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3616061B2 (ja) | 動脈硬化検査装置 | |
| JP3675764B2 (ja) | 動脈硬化検査装置 | |
| JP3140007B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
| JP3208066B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
| JP3631979B2 (ja) | 心機能評価機能付き血圧測定装置 | |
| US20090312652A1 (en) | Electronic manometer for appropriately adjusting internal pressure of cuff and method for controlling the same | |
| KR100804454B1 (ko) | 상지-하지 혈압 지수 측정 장치 | |
| JP3643564B2 (ja) | 自律神経機能評価装置 | |
| JP3638907B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
| JP2003144400A (ja) | 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法 | |
| JP4668421B2 (ja) | 被験者の心臓血管活動の連続的解析方法および装置 | |
| US6884221B2 (en) | Circulatory-organ evaluating apparatus | |
| JP2004261321A (ja) | 血流量推定装置 | |
| JP2001145606A (ja) | 脈波センサ用フィルタ | |
| JP2002301034A (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
| JP2005278965A (ja) | 心機能評価装置 | |
| JP4013366B2 (ja) | 動脈硬さ測定装置 | |
| JP3643561B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
| JP2000245702A (ja) | 圧脈波検出装置 | |
| JP2004016744A (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
| JP3649464B2 (ja) | 心機能評価装置 | |
| JP3696978B2 (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
| JP6304749B2 (ja) | 循環動態監視装置 | |
| JP2981272B2 (ja) | 末梢循環状態検出装置 | |
| JPH09322886A (ja) | 前駆出期間測定装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041013 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |