JP3616450B2 - Door opening and closing device - Google Patents
Door opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616450B2 JP3616450B2 JP08853196A JP8853196A JP3616450B2 JP 3616450 B2 JP3616450 B2 JP 3616450B2 JP 08853196 A JP08853196 A JP 08853196A JP 8853196 A JP8853196 A JP 8853196A JP 3616450 B2 JP3616450 B2 JP 3616450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- roller
- door
- plate
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扉開閉装置に係り、たとえば、引戸、折戸、間仕切等の扉を開閉自在に支持するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の扉開閉装置としては、たとえば、家具等の上下の天板と底板とに相対してガイドレールをそれぞれ平行に配設固定し、この上下のガイドレール間に開閉自在に取り付ける扉体の上端部及び下端部に前記上下のガイドレールに移動自在に係合したガイドローラを有するランナ体をそれぞれ取り付け、前記上下のガイドレール間に前記扉体を係合する際には、前記下部のガイドレールに扉体の下端部のガイドローラを係合するとともに、この扉体を持ち上げて扉体の上端部のガイドローラを家具等の正面から上部のガイドレールに係合する構成が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の扉開閉装置の構成では、扉体の上端部のガイドローラは家具等の正面から上部のガイドレールに係合することにより上部のガイドレールには扉体の上端部のガイドローラを吊込み易いが、そのガイドレールの正面にはガイドローラを挿入するローラ挿入口が大きく開口されているため、扉体の移動開閉操作時に、この扉体が持ち上がり、この扉体の上端部のガイドローラが上部のガイドレールから脱輪して扉体が倒れることがある、という問題がある。
【0004】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、ガイドレールに対する扉体の上端部のガイドローラの吊込み操作が容易で、このガイドローラの吊込み後はこのガイドローラの脱輪を確実に防止できる扉開閉装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の扉開閉装置は、ガイドレールと、扉体と、この扉体の上端部に設けられ前記ガイドレールに移動自在に係合する回転自在のガイドローラを有するランナ体とを具備し、前記ガイドレールは、前記扉体の移動方向に直交する方向に開口されたローラ挿入口と、このローラ挿入口から挿入される前記ガイドローラを上方から係合するローラ係合部とを有し、前記ランナ体は、前記扉体の上端部に上方に向かって突出され前記ガイドローラを回転自在に設けられたガイドプレートと、このガイドプレートのガイドローラが設けられている面の反対側の面に取り付けられているとともに前記ガイドプレートの上部に進退可能に設けられ前記ローラ係合部に前記ガイドローラを係合する際には後退させ前記ローラ係合部にガイドローラを係合した際には進出させて前記ガイドローラが持ち上がった際に前記ガイドレールに当接して前記ガイドローラの持ち上げを阻止する脱輪防止体とを有するものである。
【0006】
そして、ガイドレールのローラ係合部に扉体の上端部のガイドローラを係合する際には脱輪防止体を後退させることにより、ガイドレールのローラ挿入口からローラ係合部に扉体の上端部のガイドローラが容易に係合されて吊込まれる。また、ローラ係合部にガイドローラを係合した吊込み後は、脱輪防止体をローラ挿入口を閉塞する方向に進出させることにより、ガイドローラが持ち上がった際に脱輪防止体がガイドレールに当接して、この脱輪防止体にてガイドローラの持ち上げが阻止され、したがって、ガイドローラの脱輪が防止される。
【0007】
請求項2記載の扉開閉装置は、請求項1記載の扉開閉装置において、ガイドレールは、ローラ係合部の上方に位置してこのローラ係合部との間にローラ挿入口を形成した水平状部を有し、ガイドプレートは、係止孔を有し、脱輪防止体は、ガイドプレートに上下方向に回動自在に軸支され、その上端部に前記ガイドレールの水平状部に対して突出するストッパーを有するとともに、その下端部に前記ガイドプレートの係止孔に係脱自在に係止される係止突部を有するものである。
【0008】
そして、ローラ係合部にガイドローラを係合した吊込み後は、脱輪防止体をストッパーが上動する方向に回動してストッパーをガイドレールの水平状部に向かって進出させるとともに、その下端部の係止突部がガイドプレートの係止孔に嵌合して係止され、この脱輪防止体がローラ挿入口を閉塞する方向に進出して突出され、かつ、その上端部のストッパーがガイドレールの水平状部に近接した状態に突出される。
【0009】
また、扉体の移動開閉操作時に、この扉体が持ち上がった際には、脱輪防止体のストッパーがガイドレールの水平状部に当接し、この脱輪防止体にてガイドローラの持ち上げが阻止され、したがって、ガイドローラの脱輪が防止される。
【0010】
請求項3記載の扉開閉装置は、請求項2記載の扉開閉装置において、脱輪防止体は、この脱輪防止体を上下方向に回動操作する摘みを有するものである。
【0011】
そして、この摘みにて脱輪防止体が上下方向に容易に回動操作され、この脱輪防止体のストッパーがガイドレールの水平状部に対して簡単に進退される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0013】
1は家具等の天板または天井に沿って固着された長尺状の上部のガイドレールで、このガイドレール1は前記天板または天井に沿って固着された水平状部2と、この水平状部2の幅方向の一端部から下方に向かって一体に突出された垂直状部3と、この垂直状部3の下端部から前記水平状部2に向かって湾曲して形成された弧状のローラ係合部4とを有し、このローラ係合部4の上向きの自由端部5と前記水平状部2との間にはローラ挿入口6が開口されている。
【0014】
7は前記ガイドレール1に沿って開閉自在に吊持される引戸、折戸等の扉体で、この扉体7は幅方向の両端部における上端角部にこの扉体7の戸当り端部8及びこの戸当り端部8に連続した上端部9に開口した矩形状の埋設凹部10をそれぞれ有し、この両埋設凹部10には前記ガイドレール1のローラ係合部4に係合したガイドとしてのガイドローラ11を有するランナ体12がそれぞれ埋設して固着されている。
【0015】
前記ランナ体12は、前記埋設凹部10内に埋設されるケース体13を有し、このケース体13は、前記埋設凹部10の底部に支持される扉体7の幅方向の基体部14と、この基体部14の一端部に一体で前記扉体7の戸当り端部8に連続する上下方向の外側壁15と、前記基体部14の他端部に一体で前記埋設凹部10の奥壁に当接する上下方向の内側壁16と、前記基体部14の幅方向の一端部並びに前記外側壁15及び内側壁16の一端部間に一体の上下方向の側板17とを有し、合成樹脂にて矩形状に形成されている。
【0016】
また、前記基体部14、外側壁15、内側壁16及び側板17にて手前側及び上面を開放した収容凹部18が形成され、前記側板17に対向する手前側には前記基体部14の幅方向の他端部及び外側壁15と内側壁16とに連続した取付段部19が形成され、この取付段部19には前記収容凹部18を閉じる蓋板(図示せず)が着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0017】
また、前記外側壁15と内側壁16との上部には相対してボルト挿通孔20がそれぞれ貫通して形成され、前記外側壁15には前記ボルト挿通孔20の開口縁部を拡大した拡開凹部21が形成されているとともに、前記内側壁16には前記ボルト挿通孔20の開口縁部を拡大した拡開凹部22が形成されている。
【0018】
さらに、前記外側壁15と内側壁16との下部には相対してボルト挿通孔23がそれぞれ貫通して形成され、前記外側壁15には前記ボルト挿通孔23の開口縁部を拡大した拡開凹部24が形成されているとともに、前記内側壁16には前記ボルト挿通孔23の開口縁部を拡大した拡開凹部25が形成されている。
【0019】
また、前記収容凹部18には前記外側壁15の内面部との間に挿入溝26を形成した支持突起27が前記基体部14上に一体に突設され、この支持突起27の上部には前記下部のボルト挿通孔23に連通する連通孔28が貫通して形成されている。また、前記基体部14の中心部には取付孔29が貫通して形成されている。
【0020】
さらに、前記内側壁16の上端部には前記扉体7の上端部に当接するフランジ30が内方に向かって水平状に一体に突設され、このフランジ30には取付孔31が形成されている。また、前記フランジ30の外端部には前記収容凹部18内に向かって舌片32が水平状に一体に突設されている。また、前記舌片32の下方に位置して前記内側壁16の上端部には前後方向の軸受孔33が貫通して形成されている。
【0021】
つぎに、前記ケース体13には前記ガイドローラ11を前記扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向(扉体7の厚さ方向)に調整する前後調整手段34が設けられている。この前後調整手段34は、前記ガイドローラ11を有するガイドプレート35と、このガイドプレート35を連動してこのガイドプレート35を前記扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向に移動調整するプレート調整体36と、このプレート調整体36を移動操作する調整ボルト37とを有している。
【0022】
前記ガイドプレート35は、垂直状の取付板部38を有し、この取付板部38の下端部には湾曲板部39を介して下方に向かって突出された連動板部40が一体に形成されている。また、この連動板部40の下端部の両側部には連動片41がそれぞれ下方に向かって突出され、この両側部の連動片41は垂直面に対して僅かに捻った状態に傾斜して形成されている。
【0023】
そして、前記ガイドプレート35は中間部に前記湾曲板部39を有することにより前記ケース体13に設けた際には、前記取付板部38は前記ケース体13の側板17の上方に位置するとともに、前記連動板部40は前記収容凹部18の厚み方向の略中間部に位置するようになっている。
【0024】
また、前記取付板部38には両側上部に取付孔42がそれぞれ形成され、この両側部の取付孔42にはローラ支軸43がそれぞれ平行かつ水平状に突設され、この両側部のローラ支軸43には前記ガイドローラ11がそれぞれ回転自在に並設して軸架されている。
【0025】
また、前記取付板部38には前記両側部の取付孔42の間に位置して挿通孔44が形成され、この挿通孔44の下方に位置して前記取付板部38には矩形状の係止孔45が形成されている。また、前記挿通孔44には取付軸46が挿通して支持され、この取付軸46には上下方向の脱輪防止体47が上下方向に進退可能にすなわち回動自在に軸支されている。
【0026】
前記脱輪防止体47は、合成樹脂にて形成された細長い板状本体48を有し、この板状本体48の中間部には前記取付軸46を挿通した回動自在の挿通孔49が形成され、この挿通孔49を中心とした板状本体48の一方側は前記ガイドレール1に前記一対のガイドローラ11を係合した際にこのガイドレール1のローラ挿入口6を閉塞する方向に突出させる脱輪防止板部50として形成され、この脱輪防止板部50の先端部は前記一対のガイドローラ11が持ち上がった際に前記ガイドレール1の水平状部2に当接して一対のガイドローラ11が前記ガイドレール1のローラ係合部4から脱輪することを防止するストッパー51として形成されている。
【0027】
また、前記挿通孔49を中心とした板状本体48の他方側は前記取付板部38に沿って回動し前記脱輪防止板部50を支持する支持板部52として形成され、この支持板部52の下端部の内側部には前記取付板部38の係止孔45に係脱自在に係止される弧状の係止突部53が一体に突設され、この係止突部53と反対側の支持板部52の下端部の外側部には摘み54が一体に突設されている。
【0028】
そして、前記脱輪防止体47は、前記ガイドレール1に前記一対のガイドローラ11を係合する際には前記取付軸46を中心として回動し脱輪防止板部50を低く下降させた傾斜状態にしてストッパー51を後退させることにより、ガイドレール1に一対のガイドローラ11を容易に係合できるようになっている。
【0029】
また、ガイドレール1に一対のガイドローラ11を係合した際には、脱輪防止体47は、前記取付軸46を中心として回動し脱輪防止板部50を垂直状にしてストッパー51を突出させるとともに、その下端部の係止突部53を係止孔45内に係合することにより、脱輪防止板部50は垂直状態に保持され、かつ、この脱輪防止板部50のストッパー51をガイドレール1の水平状部2に突出させて近接させるようになっている。
【0030】
しかして、前記ストッパー51の先端部と水平状部2との間の間隔は、ローラ係合部4の深さすなわち、ローラ係合部4の底部と自由端部5の上端部との間の間隔よりも狭い間隔で形成されている。そして、ガイドレール1のローラ係合部4から一対のガイドローラ11が持ち上がった場合には、ストッパー51の先端部が水平状部2に当接して一対のガイドローラ11の持ち上りを阻止して一対のガイドローラ11の脱輪を防止するようになっている。
【0031】
さらに、前記連動板部40には、その中間部に取付孔55が形成され、この取付孔55には連動ピン56が挿通され、この連動ピン56の両端部は前記ケース体13の側板17の上端内側部及び蓋体(図示せず)の上端内側部に形成された軸受凹部57に上下動可能に軸支されている。
【0032】
そして、前記一対のガイドローラ11を有する前記ガイドプレート35は前記連動ピン56を中心として前記扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっている。また、前記連動ピン56が上下動されることにより、前記前記一対のガイドローラ11を有する前記ガイドプレート35は上下方向に移動調整されるようになっている。
【0033】
つぎに、前記プレート調整体36は、ブロック状に形成された前記扉体7の移動方向(左右方向)の本体58を有し、この本体58の中心部には前記扉体7の移動方向に貫通したねじ孔59が形成され、このねじ孔59には前記調整ボルト37が回動自在に螺着して挿通されている。
【0034】
また、前記本体58の両側上部には前記扉体7の移動方向に対して所定の傾斜角度、たとえば、本体58の左右方向の中心線に対して略30度の角度に傾斜した案内溝60がそれぞれ形成され、この両側部の案内溝60には前記ガイドプレート35の両側部の連動片41がそれぞれ摺動自在にかつ上下動自在に係合されている。
【0035】
そして、前記調整ボルト37にて前記プレート調整体36が前記扉体7の移動方向に移動調整されることにより、このプレート調整体36の両側部の案内溝60にて連動される両側部の連動片41を介して前記ガイドプレート35が前記扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっている。
【0036】
さらに、前記プレート調整体36を支持した前記調整ボルト37は、前記ケース体13の上部のボルト挿通孔20に回動自在に挿通され、この調整ボルト37のボルト頭部からなる操作部61は前記外側壁15の拡開凹部21内に回動自在に露出して配置されているとともに、その先端部が前記内側壁16の拡開凹部21内に突出して抜止体62にて抜止め支持されている。
【0037】
つぎに、前記ケース体13には前記一対のガイドローラ11を有するガイドプレート35を上下方向に調整する上下調整手段63が設けられている。この上下調整手段63は、前記ガイドプレート35を上下方向に回動調整する上下調整体64と、この上下調整体64を回動操作する調整ボルト65とを有している。
【0038】
前記上下調整体64は、上下調整プレート66と、この上下調整プレート66に係合した上下調整ブロック67とを有している。前記上下調整プレート66は、前記プレート調整体36を移動自在に介在した相対する両側板68を有し、この両側板68の上端部の一方側には前記ケース体13の内側壁16の軸受孔33に挿通した支軸69の両端部を回動自在に挿通した挿通孔70が形成されている。
【0039】
また、前記両側板68の上端部の他方側には前記連動ピン56の両端部を回動自在に挿通した挿通孔71が形成され、この一方側の側板68と前記ガイドプレート35の連動板部40との間には前記連動ピン56を介して連動板部40を附勢するコイルスプリング72が介在されている。また、前記両側板68の下端部間には前記扉体7の移動方向の一方側から他方側に向かって下降傾斜した係合片73が一体に形成されている。
【0040】
前記上下調整ブロック67は、前記上下調整プレート66の両側板68間に移動自在に配設され、その下端部には前記扉体7の移動方向の一方側から他方側に向かって下降傾斜して形成され前記両側板68の下端部間の係合片73に摺動可能に係合した調整係合面74が形成されている。また、前記上下調整ブロック67には前記調整ボルト65を回動自在に螺着して挿通したねじ孔75が前記扉体7の移動方向に貫通して形成されている。
【0041】
前記上下調整ブロック67を支持した前記調整ボルト65は、前記ケース体13の下部のボルト挿通孔23に回動自在に挿通され、この調整ボルト65のボルト頭部からなる操作部76は前記外側壁15の拡開凹部24内に回動自在に露出して配置されているとともに、その先端部が前記内側壁16の拡開凹部25内に突出して抜止体77にて抜止め支持されている。また、前記操作部76に近傍に位置して調整ボルト65には縮径した係合段部78が形成され、この係合段部78には前記ケース体13の挿入溝26から挿入されたフォーク状のストッパー79が嵌合されている。
【0042】
つぎに、前記実施の形態の作用を説明する。
【0043】
扉体7の上端部の両埋設凹部10内にランナ体12のケース体13を内側壁16側から挿入し、このケース体13の下端部の取付孔29から埋設凹部10の奥壁に締着した固定ボルト(図示せず)にてケース体13を固着することにより、このケース体13の外側壁15が扉体7の戸当り端部8に連続状態に配設されるとともに、この外側壁15に前後調整手段34の調整ボルト37の操作部61及び上下調整手段63の調整ボルト65の操作部76がそれぞれの拡開凹部21,24内に位置して回動操作可能に露出される。
【0044】
つぎに、家具等の上部のガイドレール1に扉体7を吊持させる場合には、ガイドプレート35の脱輪防止体47を摘み54にて垂直状態から取付軸46を中心として下降回動すると、この脱輪防止体47の支持板部52の係止突部53がガイドプレート35の係止孔45から外れるとともに、この脱輪防止体47の脱輪防止板部50が下降回動され、この脱輪防止板部50の先端部のストッパー51が低く下降した状態に後退される。この場合、係止孔45から外れた支持板部52の係止突部53はガイドプレート35の取付板部38に当接して脱輪防止板部50が低く下降した状態に保持される。
【0045】
そして、上部のガイドレール1のローラ係合部4に対してこのローラ挿入口6から扉体7の上端部の一対のガイドローラ11を挿入して係合することにより、上部のガイドレール1に扉体7が簡単に吊持される。この際、脱輪防止体47の脱輪防止板部50が低く下降した状態に保持されているので、この一対のガイドローラ11はローラ挿入口6からローラ係合部4に容易に係合される。そして、ローラ挿入口6が家具等の前面に開口されている場合には、家具等の前面から一対のガイドローラ11がローラ係合部4に容易に係合される。
【0046】
また、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された後は、取付軸46を中心として脱輪防止体47を摘み54にて傾斜した状態から垂直状態に回動すると、この支持板部52の係止突部53がガイドプレート35の係止孔45内に嵌合されるとともに、この脱輪防止板部50のストッパー51が上部のガイドレール1の水平状部2に向かって進出して突出され、この水平状部2に近接される。
【0047】
この際、ストッパー51の先端部と水平状部2との間の間隔は、ローラ係合部4の深さすなわち、ローラ係合部4の底部と自由端部5の上端部との間の間隔より狭く形成されているので、扉体7の移動開閉時等に一対のガイドローラ11がローラ係合部4から持ち上がった場合には、先ず、脱輪防止板部50のストッパー51の先端部が上部のガイドレール1の水平状部2に当接することになり、このストッパー51と水平状部2とにより、一対のガイドローラ11の持ち上げ動作が阻止され、したがって、一対のガイドローラ11がローラ係合部4から脱輪することが防止されるとともに、この扉体7が倒れることが防止される。
【0048】
つぎに、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された状態において、扉体7を、この扉体7の移動方向に直交方向の前後方向に調整する必要がある場合には、前後調整手段34の調整ボルト37を回動して調整操作することにより、この調整ボルト37に連動されるプレート調整体36にて両側部の連動片41を介してガイドプレート35が扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11を中心として扉体7が移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0049】
この際、プレート調整体36に形成された扉体7の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜した両側部の案内溝60がガイドプレート35の両側部の連動片41に摺動しながら移動されることにより、この両側部の案内溝60にて両側部の連動片41が両側部の案内溝60の傾斜方向に連動されるとともに、この両側部の連動片41を有するガイドプレート35が扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0050】
また、調整ボルト37は扉体7の移動方向に沿って配設され、この調整ボルト37の操作部61はケース体13の外側壁15の拡開凹部21内に位置して露出されていることにより、この調整ボルト37を回動して調整操作する際には、扉体7の戸当り端部8において調整ボルト37の操作部61が容易に回動され、この調整ボルト37によりプレート調整体36が容易に調整操作される。
【0051】
したがって、扉体7の相互が近付き過ぎたり、扉体7の相互が必要以上に開き過ぎることなく扉体7の相互が適性間隔に簡単かつ容易に調整される。そして、扉体7の開閉時には扉体7の相互が干渉し合うことなく扉体7がスムーズに開閉され、扉体7の閉塞時には扉体7の相互間に隙間が生じることなく十分に閉塞される。
【0052】
つぎに、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された状態において、扉体7を上下方向に調整する必要がある場合には、上下調整手段63の調整ボルト65を回動して調整操作することにより、この調整ボルト65に連動される上下調整体64にて連動ピン56を介してガイドプレート35が上下方向に回動整され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11が容易に上下動調整される。
【0053】
この際、調整ボルト65にて上下調整ブロック67が扉体7の移動方向に移動されるとともに相互に係合傾斜した調整係合面74と係合片73とにより上下調整プレート66が支軸69を中心として上下方向に回動される。また、上下調整プレート66の回動により、この上下調整プレート66にて連動ピン56を介してガイドプレート35が上下動され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11が容易に上下動調整される。
【0054】
また、調整ボルト65は扉体7の移動方向に沿って配設され、この調整ボルト65の操作部76はケース体13の外側壁15の拡開凹部24内に位置して露出されていることにより、この調整ボルト65を回動して調整操作する際には、扉体7の戸当り端部8において調整ボルト65の操作部76が容易に回動され、この調整ボルト65により上下調整体64が容易に調整操作される。
【0055】
したがって、扉体7の上下の目地が合っていない場合等必要に応じて調整ボルト65を回動して調整操作することにより、扉体7の上下の目地が簡単に合わされる等、その扉体7の高さ位置が容易に調整される。
【0056】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ローラ係合部にガイドローラを係合する際には脱輪防止体を後退することにより、この脱輪防止体が邪魔になることなくガイドローラをローラ挿入口からローラ係合部に簡単に係合させることができ、ガイドレールに対する扉体のガイドローラの吊込み操作が容易であり、また、このガイドローラの吊込み後は脱輪防止体を進出することにより、扉体の移動開閉操作時等にはガイドローラが持ち上がった際に脱輪防止体がガイドレールに当接して、この脱輪防止体にて扉体のガイドローラの持ち上がりを確実に阻止でき、このガイドローラがローラ係合部から外れる脱輪を確実に防止することができる。
【0057】
請求項2の発明によれば、ガイドローラの吊込み後は脱輪防止体のストッパーをガイドレールの水平状部に対して突出させることにより、互いに係合する脱輪防止体の係止突部とガイドプレートの係止孔とにより脱輪防止体を脱輪防止位置に確実に保持することができ、ガイドレールの水平状部に当接するストッパーにてガイドローラの持ち上がりを確実に阻止することができる。
【0058】
請求項3の発明によれば、摘みにて脱輪防止体を容易に切り換え操作でき、この脱輪防止体をガイドレールの水平状部に対して簡単に進退させることができ、脱輪防止体の操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す扉開閉装置の側面図である。
【図2】同上分解斜視図である。
【図3】同上組み立て状態の断面図である。
【図4】同上脱輪防止機構の側面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール
2 水平状部
4 ローラ係合部
6 ローラ挿入口
7 扉体
11 ガイドローラ
12 ランナ体
35 ガイドプレート
45 係止孔
47 脱輪防止体
51 ストッパー
53 係止突部
54 摘み[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door opening and closing device, for example, a door that supports a door such as a sliding door, a folding door, and a partition so as to be opened and closed.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of door opening and closing device, for example, a door is installed in such a manner that guide rails are arranged and fixed in parallel with each other on upper and lower top and bottom plates of furniture, and the door is attached to be freely opened and closed between the upper and lower guide rails. A runner body having guide rollers movably engaged with the upper and lower guide rails is attached to the upper end portion and the lower end portion of the body, respectively, and when the door body is engaged between the upper and lower guide rails, A structure is known in which the guide roller at the lower end of the door body is engaged with the guide rail of the door body, and the door body is lifted and the guide roller at the upper end portion of the door body is engaged with the upper guide rail from the front of furniture or the like. ing.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the configuration of the conventional door opening and closing device, the guide roller at the upper end of the door body is engaged with the upper guide rail from the front of furniture or the like, and the guide roller at the upper end of the door body is suspended from the upper guide rail. Although it is easy to insert, the roller insertion port for inserting the guide roller is opened in front of the guide rail. Therefore, when the door is moved and opened, the door is lifted and the guide roller at the upper end of the door is lifted. There is a problem that the door body may fall off from the upper guide rail.
[0004]
The present invention has been made in view of the above points, and it is easy to suspend the guide roller at the upper end of the door body with respect to the guide rail. After the guide roller is suspended, the guide roller is removed. An object of the present invention is to provide a door opening and closing device that can be reliably prevented.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The door opening and closing device according to claim 1 includes a guide rail, a door body, and a runner body having a rotatable guide roller provided at an upper end portion of the door body and movably engaged with the guide rail. The guide rail has a roller insertion opening that is opened in a direction perpendicular to the moving direction of the door body, and a roller engagement portion that engages the guide roller inserted from the roller insertion opening from above. The runner body protrudes upward from the upper end of the door body and is provided with a guide plate rotatably provided on the guide plate, and a surface of the guide plate opposite to the surface on which the guide roller is provided. the guide rollers on the roller engaging portions is retreated to when with attached engaging the guide roller provided to be movable forward and backward the roller engaging portions on the top of the guide plate Combined in are those having a derailing prevention member abuts the guide rail when the raised it said guide roller is advanced to prevent lifting of the guide rollers.
[0006]
When the guide roller at the upper end of the door body is engaged with the roller engaging portion of the guide rail, the anti-wheel-removal prevention body is retracted, so that the door body is moved from the roller insertion port of the guide rail to the roller engaging portion. The guide roller at the upper end is easily engaged and suspended. In addition, after the guide roller is engaged with the roller engaging portion, the anti-derailing body is moved forward in the direction of closing the roller insertion port so that the anti-derailing body is moved to the guide rail when the guide roller is lifted. The guide roller is prevented from being lifted by the anti-derailing body, and therefore, the guide roller is prevented from de-ringing.
[0007]
The door opening / closing device according to
[0008]
After the suspension of engaging the guide roller with the roller engaging portion, the anti-wheel-removal body is rotated in the direction in which the stopper moves upward to advance the stopper toward the horizontal portion of the guide rail. The locking projection of the lower end is fitted and locked in the locking hole of the guide plate, and this anti-roll-off body protrudes in a direction to close the roller insertion port, and the stopper at the upper end Is projected close to the horizontal portion of the guide rail.
[0009]
Also, when the door body is lifted during the door opening / closing operation, the stopper of the anti-derailing body abuts against the horizontal portion of the guide rail, and the anti-derailing body prevents the guide roller from being lifted. Therefore, the guide roller is prevented from being removed.
[0010]
The door opening / closing device according to
[0011]
Then, with this knob, the anti-wheel-removal body is easily turned up and down, and the stopper of the anti-wheel-removal body is easily advanced and retracted with respect to the horizontal portion of the guide rail.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0013]
Reference numeral 1 denotes a long upper guide rail fixed along a top plate or ceiling of furniture or the like. The guide rail 1 includes a
[0014]
Reference numeral 7 denotes a door body such as a sliding door or a folding door that can be freely opened and closed along the guide rail 1, and the door body 7 has an end-to-
[0015]
The
[0016]
In addition, a
[0017]
Further,
[0018]
Further, bolt insertion holes 23 are formed in the lower portions of the
[0019]
In addition, a support protrusion 27 is formed integrally with the
[0020]
Further, a
[0021]
Next, the
[0022]
The
[0023]
And when the
[0024]
Further, the mounting
[0025]
Further, the mounting
[0026]
The
[0027]
Further, the other side of the plate-like main body 48 centering on the insertion hole 49 is formed as a
[0028]
Further, when the pair of
[0029]
Further, when the pair of
[0030]
Thus, the distance between the tip of the
[0031]
Furthermore, an attachment hole 55 is formed in the intermediate portion of the interlocking
[0032]
The
[0033]
Next, the
[0034]
Further, guide
[0035]
Then, the
[0036]
Further, the
[0037]
Next, the
[0038]
The
[0039]
Further, an insertion hole 71 is formed on the other side of the upper end portion of the both
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
Next, the operation of the embodiment will be described.
[0043]
The
[0044]
Next, when the door body 7 is suspended on the upper guide rail 1 of furniture or the like, if the anti-wheel-
[0045]
Then, a pair of
[0046]
Further, after the door body 7 is suspended from the upper guide rail 1, the support plate portion is rotated when the
[0047]
At this time, the interval between the tip of the
[0048]
Next, when it is necessary to adjust the door body 7 in the front-rear direction perpendicular to the moving direction of the door body 7 in a state where the door body 7 is suspended from the upper guide rail 1, the front-rear adjustment is performed. When the
[0049]
At this time, the
[0050]
Further, the
[0051]
Therefore, the door bodies 7 can be easily and easily adjusted to an appropriate interval without the door bodies 7 being too close to each other or the door bodies 7 being not opened excessively. When the door body 7 is opened and closed, the door bodies 7 are smoothly opened and closed without interfering with each other. When the door body 7 is closed, the door bodies 7 are sufficiently closed without a gap between them. The
[0052]
Next, in the state where the door body 7 is suspended from the upper guide rail 1, when the door body 7 needs to be adjusted in the vertical direction, the
[0053]
At this time, the
[0054]
Further, the
[0055]
Accordingly, when the upper and lower joints of the door body 7 are not aligned, the door body 7 can be easily aligned with the upper and lower joints of the door body 7 by rotating and adjusting the
[0056]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when the guide roller is engaged with the roller engaging portion, the guide roller is inserted into the roller insertion port without retreating the guide wheel preventing member by retreating the guide wheel preventing member. Can be easily engaged with the roller engaging part, and the guide roller can be easily hung from the guide rail. Thus, when the guide roller is lifted when the door body is moved or opened, the anti-derailing body abuts against the guide rail, and the anti-derailing body can reliably prevent the guide roller from being lifted. Further, it is possible to reliably prevent the guide roller from coming off from the roller engaging portion.
[0057]
According to the invention of
[0058]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a door opening and closing device showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the same.
FIG. 3 is a sectional view of the assembled state.
FIG. 4 is a side view of the above-described wheel removal preventing mechanism.
[Explanation of symbols]
1
6 roller insertion slot 7 Door
11 Guide roller
12 runners
35 Guide plate
45 Locking hole
47 Derailment prevention body
51 Stopper
53 Locking protrusion
54 Picking
Claims (3)
前記ガイドレールは、前記扉体の移動方向に直交する方向に開口されたローラ挿入口と、このローラ挿入口から挿入される前記ガイドローラを上方から係合するローラ係合部とを有し、
前記ランナ体は、前記扉体の上端部に上方に向かって突出され前記ガイドローラを回転自在に設けられたガイドプレートと、このガイドプレートのガイドローラが設けられている面の反対側の面に取り付けられているとともに前記ガイドプレートの上部に進退可能に設けられ前記ローラ係合部に前記ガイドローラを係合する際には後退させ前記ローラ係合部にガイドローラを係合した際には進出させて前記ガイドローラが持ち上がった際に前記ガイドレールに当接して前記ガイドローラの持ち上げを阻止する脱輪防止体とを有する
ことを特徴とする扉開閉装置。A guide rail, a door body, and a runner body having a rotatable guide roller provided at an upper end portion of the door body and movably engaged with the guide rail,
The guide rail has a roller insertion opening that is opened in a direction orthogonal to the moving direction of the door body, and a roller engagement portion that engages the guide roller inserted from the roller insertion opening from above.
The runner member includes a guide plate which protrudes upward on the upper portion of the door body rotatably provided on the guide roller, the surface opposite to the surface on which the guide rollers are provided in the guide plate It is attached and provided on the upper part of the guide plate so as to be able to advance and retract. door opening and closing device, characterized in that it comprises a derailing prevention member is allowed to prevent the lifting of the guide rail in contact with the guide roller when said guide roller is lifted by.
ことを特徴とする請求項1記載の扉開閉装置。The guide rail has a horizontal portion that is located above the roller engaging portion and forms a roller insertion opening between the guide rail and the guide plate has a locking hole to prevent the wheel from coming off. The body is pivotally supported by the guide plate so as to be rotatable in the vertical direction. The door opening and closing device according to claim 1, further comprising a locking projection that is detachably locked.
ことを特徴とする請求項2記載の扉開閉装置。3. The door opening and closing device according to claim 2, wherein the anti-derailing body has a knob for rotating the anti-derailing body in the vertical direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08853196A JP3616450B2 (en) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | Door opening and closing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08853196A JP3616450B2 (en) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | Door opening and closing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09279933A JPH09279933A (en) | 1997-10-28 |
| JP3616450B2 true JP3616450B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=13945430
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP08853196A Expired - Fee Related JP3616450B2 (en) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | Door opening and closing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3616450B2 (en) |
-
1996
- 1996-04-10 JP JP08853196A patent/JP3616450B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH09279933A (en) | 1997-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH10331513A (en) | Adjusting mechanism | |
| JP2593774Y2 (en) | Cabinet with flipper door | |
| JP3616450B2 (en) | Door opening and closing device | |
| CN105074111A (en) | Running parts and furniture accessories for guiding furniture parts in the guiding direction via guide rails | |
| JP3590691B2 (en) | Door opening and closing device | |
| JP2903281B2 (en) | Fully open door | |
| JP2832872B2 (en) | Fully open door | |
| JP3186782B2 (en) | Door opening and closing device | |
| JP2871138B2 (en) | Door opening and closing device | |
| JP2549759B2 (en) | Door opener | |
| JPH0629414Y2 (en) | Hinge | |
| JPS6340614Y2 (en) | ||
| JP2569281B2 (en) | Opening / closing body mounting device | |
| JP3699583B2 (en) | Opening and closing body guide device | |
| JPH0519478U (en) | Screen door retaining device | |
| US12286830B1 (en) | Pocket door guide | |
| JP2569283B2 (en) | Opening / closing body mounting device | |
| JPH0723499Y2 (en) | Partition device lock structure | |
| JPH0743393Y2 (en) | Partition device lock structure | |
| JP2539225Y2 (en) | Detachment device for the pull-out sash | |
| JP3893517B2 (en) | Door-to-door | |
| JP3160669B2 (en) | Sliding door guide device | |
| JP2569282B2 (en) | Opening / closing body mounting device | |
| JP2909047B2 (en) | Door roller device and sliding door locking device | |
| JP2908827B2 (en) | Opening door stopper device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040616 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041020 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041105 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |