JP3617297B2 - Recording / playback device - Google Patents
Recording / playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617297B2 JP3617297B2 JP08119098A JP8119098A JP3617297B2 JP 3617297 B2 JP3617297 B2 JP 3617297B2 JP 08119098 A JP08119098 A JP 08119098A JP 8119098 A JP8119098 A JP 8119098A JP 3617297 B2 JP3617297 B2 JP 3617297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- reproducing
- disk
- writing
- transfer means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクをカートリッジに収納して構成されたディスクカートリッジが複数枚収納され、その中の一つのディスクカートリッジを選択し記録再生するディスクチェンジャ等の記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
音響機器の分野でミニディスクの様なデータ記録再生装置のチェンジャが出始めており、例えば特開平7−176127に示されるような装置が知られている。この従来装置においては収納されているディスクカートリッジの一部をストッカより外方側に臨ませて該各ディスクカートリッジを手動で装置外に取り出す構造を採用し、再生または情報を記録しているディスク以外の他のディスクカートリッジの交換を可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこの装置では、ディスクの排出を手動でしなければならず、1つの釦操作ですべてのディスクを取り出したり、エラーのあったディスクを自動的に排出する事は出来ない。この解決のためにディスクの排出を電動で行うチェンジャが考えられるが、データの記録時には、光ピックアップのレーザや磁気ヘッド等の消費電力が大きくなり、データ記録中の電動排出は消費電力のピークが大きくなりすぎ、電源容量の増大が必要でコストアップとなる問題がある。
【0004】
本発明は、電動排出機構を採用しても電力消費のピークを押さえて、コストアップの要因となる電源容量の増大を抑える記録再生装置を提供することをもくてきとしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のデータ記録再生装置は、ストッカに記録再生媒体を複数収納し、その複数の記録再生媒体の内選択した記録再生媒体の記録再生を行う記録再生装置であって、前記記録再生媒体をストッカから装置外へ電動により排出する移送手段と、記録再生媒体の記録再生を行うと共に、当該記録再生媒体への記録時にデータを間欠的記録動作を行う記録再生部と、前記記録再生部の記録動作時の消費電力の大きくなる時に移送手段の駆動制御を一時停止する制御手段とを備え、前記制御手段は、複数の記録再生媒体の内1つの記録再生媒体が記録再生中に他の記録再生媒体を装置外へ排出するように構成したものである。
【0006】
このような構成により、記録媒体の排出を電動で行うものであっても、データ記録の為の電力と、電動排出機構の為の電力が重なり合わないようにする事が出来るため、データ記録の為の電力と、電動排出機構の為の電力が重なり合う時ほど大きな容量の電源は必要が無くなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の記録再生装置の具体的な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の記録再生装置を一部模式的に示すブロック図、図2は同記録再生装置の構成ブロック図、図3は間欠記録制御の概念を示す説明図、図4はディスクカートリッジのイジェクト動作のタイミングを示す説明図、図5は書込中フラグを立てる場合のフローチャート、図6は書込中フラグを用いてディスクをイジェクトした場合の制御フローチャートである。
【0008】
図において、1はディスクチェンジャ装置本体であり、このディスクチェンジャ装置本体1において、ディスクカートリッジ2が、排出位置3、ストッカ位置4、記録再生位置5にある状態を模式的に示している。すなわち、ディスクカートリッジ2は、ストッカ位置4において複数(実施例では5個)ストックでき、ストッカ41内の各々のディスク収納部4a〜4eにストックできるように排出位置3で挿入・取り出し可能となっている。また、ストッカ位置4より選択されたディスクカートリッジ2が、記録再生位置5において記録再生されるようになっており、この記録再生位置5にスピンドル,ピックアップ,磁気ヘッド等を備えたトラバース部6が配置されている。
【0009】
更に、ディスクチェンジャ装置本体1には、前記ディスクカートリッジ2の移送手段7を備え、排出位置3、ストッカ位置4、記録再生位置5への移送を行うようにしており、この移送手段7の駆動はモータにより行うように構成している。また、移送手段7がその移送を行うに際し、排出するディスクカートリッジ2の選択、記録再生位置5で記録再生するディスカートリッジ2の選択が行われるものであり、その詳細についてはここでは省略する。8はモータ駆動回路であり、前述の移送手段7駆動用のモータの駆動制御を行うものである。
【0010】
9はCPUよりなる制御手段であり、前記モータ駆動回路8及び後述する記録再生回路10の制御を行うものである。すなわち、制御手段9は、移送手段7の状態を検出信号S1により検出し、その状態に応じてモータ制御信号S2の指令を出力し、モータ駆動回路8により移送手段7を制御するものである。ここで、移送手段7は、1枚のディスクカートリッジ2が記録再生位置5にあってトラバース部6に装着されて記録再生中でも、他のディスクカートリッジ2をストッカ位置4から排出位置3へ移送制御出来る構成になっている。また、制御手段9は、後述する記録再生制御時に記録再生回路10との間の制御信号S3により記録再生回路10の制御を行うものである。
【0011】
11は制御手段9に対する操作入力を行う操作釦手段、12は制御手段9より出力される表示信号に基づいて表示を行う表示装置、13は電源である。ここで、電源13の出力については、便宜上、前記モータ駆動回路8及び記録再生回路10に対する回路のみについて示し、モータ駆動回路8に対する電源13から見た動作電流をIaとし、記録再生回路10に対する電源13から見た動作電流をIbとする。
【0012】
記録再生回路10は、制御手段9の制御により、ディスクカートリッジ2に収納されたディスクに対する記録再生を行うものであるが、その記録再生系の構成を図2に示す。
図2において、14は記録再生部であり、この記録再生部14は前述のトラバース部6と記録再生回路10により構成しており、2aはディスクカートリッジ2に収納されたディスクを示している。トラバース部6はスピンドル6a,ピックアップ6b,磁気ヘッド6c等を備え、記録再生回路10は信号処理手段10aとメモリ(リングバッファ)10b及び記録再生制御手段10cを有している。そして、信号処理手段10aは、入・出力端子15より入・出力される記録情報Siをトラバース部6を介して、ディスク2aに記録またはディスク2aに記録された情報を再生するものである。この記録再生部14における、記録再生位置5にあるディスクカートリッジ2のディスク2aへの記録は、入力された記録情報Siを間欠記録により行う構成となっている。ここで、間欠記録制御について説明すると、記録する情報をメモリ10bへ貯めて、ある程度メモリ10bに情報が溜まったらディスク2aへ記録する方法を取っている。
【0013】
次に、図3に基づいて、間欠記録制御時における、メモリ10bのデータ量Dmの変化と、記録電流Ibの変化及びディスク2aへの書込中フラグFmのタイミングについて説明する。
まず、図3(a)において、記録情報のデータ量Dmがメモリ10bのUpレベルの量に貯まるまで、ディスク2aには記録せずにメモリ10bのみに貯めていき、Upレベルまで溜まった時にこれを検出して、ディスク2aへの書き込みを開始し、メモリ10bのデータ量DmがLoレベルの量に減るまで短時間にディスク2aに書き込み、Loレベル以下になれば、ディスク2aへの書き込み動作を一時停止する。この後、また記録情報のデータ量DmがUpレベルの量までメモリ10bへ溜まるのを待って、ディスク2aへ書き込むと言う動作を繰り返す。この時、記録情報は、メモリ10bへはT0の間中常に書き込まれるが、ディスク2aへの書込みは書込み停止中である区間T1と書込み中である区間T2とに分けて行われる。
【0014】
前述の間欠記録制御時、電源13が記録再生回路10に供給する電流Ibは、図3(b)に示すように変化することとなる。すなわち、ディスク2aへの書き込み中である区間T2が消費電流が大きくなり、書込み停止中である区間T1では消費電流が少ないことを表している。本発明では、この書込み停止中である区間T1(すなわち消費電流が小さい時)に移送手段7を動かし、書込み中である区間T2(すなわち消費電流が大きい時)に移送手段7を停止させるように構成することにより、前述した記録電流Ibとモータ駆動電流Iaの合計の消費電流のピークを抑えるものである。
【0015】
次に、図3(c)に基づき、移送手段7を上記間欠記録に合わせて制御するための、書込中フラグFmの説明を行う。前述の記録開始後、メモリ10bに記録情報が溜まっていくが、この情報量がUpレベルを超えるまで、ディスク2aには記録しないので書込中フラグFmはLとしておき、情報量がUpレベルを超えると書込中フラグFmをHとして、ディスク2aの書き込み位置へアクセス後、書込み中である区間T2として情報をディスク2aに書き込み始める。そして、情報のディスク2aへの書き込みの際、情報をディスク2aへ書込むスピードの方がメモリ10bに情報を溜め込んでいくスピードより早くすると、メモリ10bに溜まっている情報は少なくなって行き、そのメモリ10bのデータ量がLoレベルより少なくなると、ディスク2aへの情報の書込みを停止させ、書込中フラグFmをLとする。以降、この書込中フラグFmのH及びLの制御を繰り返し、間欠記録に合わせた書込中フラグを生成する。前述のディスク2aへの書き込みスピードを早くするには、信号を圧縮する、ディスクへの転送レートを上げる、ディスクの回転数を上げる等の方法があるが、ここでは省略する。
【0016】
次に、上記書込中フラグFmを使用した移送手段7の制御について、以下説明する。
記録再生部14でディスクカートリッジ2に収納されたディスク2aが記録中の場合、記録中以外のディスクカートリッジ2すなわちストッカ位置4にあるディスクカートリッジ2を排出しようとすると、記録中の記録再生回路10が消費する電力と移送手段7が消費する電力が重なるため、消費電力が増加してしまう。これを防ぐために、制御手段9は以下の様に移送手段7を制御する。すなわち、制御手段9は、記録再生制御時に記録再生回路10との間の制御信号S3により記録再生回路10の制御を行うが、その際、書込中フラグFmを読むことによって記録再生部14が書込中フラグFmのHである記録中であるか、Lである間欠記録休止中であるかを知ることが出来る。よって、制御手段9は移送手段7を動かす時に、間欠記録中(書込中フラグFmがH)の場合はモータを停止するようモータ駆動回路8を制御し、また、間欠記録停止中(書込中フラグFmがL)である場合はモータを動かすようにモータ駆動回路8を制御して、移送手段7を制御する。
【0017】
このような制御の具体的な内容について、図4(a)〜(f)を参照しながら説明する。
まず、図(a)及び(b)は、前述した図3(c)及び(b)と同じであり、記録再生部14の書込中フラグFmの変化と、電源13が記録再生回路10に供給する電流Ibの変化であり、この時のピーク電流はi1である。次に、ディスク2aへの記録中でない時のイジェクト動作、すなわち排出動作時にモータ駆動回路8を制御した時の消費電流波形は図(c)に示す電流Ia1であるが、この時のピーク電流はi2である。ここで、ディスク2aへ記録中に、単純にイジェクト動作を行った時の電流波形は、記録時の電流Ibとイジェクト動作時の電流Ia1の和となり、図(d)に示す電流波形、すなわちIc(Ib+Ia1)となる。この時のピーク電流はi3である。
【0018】
本発明では、ディスク2aへ記録中で、図(a)に示す書込中フラグFmがHである時はイジェクト動作を停止させ、書込中フラグFmがLである時に動作させるようにしたので、イジェクトモータが消費する電流波形は図(e)に示す電流Ia2となる。ここで、モータ制御回路8の動作開始のタイミングは、書込中フラグFmがLからHとなるタイミングが、ディスク2aへ情報を書込み始めるタイミングより早いので、この書込中フラグFmを見て、ディスク2aのアクセス時間内に行えば、記録時の電流Ibとモータ電流Ia2の電流は重ならない。従って、記録電流Ibとの和の電流波形は、図(f)に示す電流Id(Ib+Ia2)となる。この時のピーク電流はi4となり、図(d)のピーク電流i3に比べ少なくて済む。ここで、イジェクトモータの動作時間としては、イジェクトするためのモータ駆動時間は変わらないので、図(e)の各駆動時間Tn1〜Tn4の合計時間は、図(c)のモータ駆動時間Tmと同じである。
【0019】
上記のように制御することによって、記録中の記録再生回路10が消費する電力と、移送手段7が消費する電力が重ならず消費電力のピークが抑えられる。すなわち、上記制御をする事によって、データ記録の為の電力と、移送手段7の電力が重なり合わないようにする事が出来るため、データ記録の為の電力と、移送手段7の電力が重なり合う時ほど大きな容量の電源は必要無く、コストダウン出来ることになる。
【0020】
次に以上説明した書込中フラグの生成方法を図5のフローチャートを用いて説明する。図5に示すフローチャートは、特に間欠記録中の書込中フラグの立て方について説明するものである。
まず、記録情報すなわちデータは前記メモリ10bに途切れず溜め込まれて行き、ステップ60によって溜め込まれたデータ量がUpレベルを超えたかどうかの判断処理が行われる。Upレベルを超えていればステップ61へ移行し、超えていなければステップ67へ移行する。ステップ61では、書込中フラグFmをHにして、ステップ62へ移行する。ステップ62では、ディスク2aの書込み位置へアクセスが完了したかどうかの判断が行われ、アクセスが完了していなければステップ63へ移行し、完了していればステップ64へ移行する。ステップ63では、ディスク2aの書込み位置へアクセスを行い、その後ステップ62へ移行する。ステップ64では、メモリ10bからデータをディスク2aへ記録を行い、ステップ65へ移行する。ステップ65では、メモリ10bのデータ量がLoレベル以下になったかどうかの判断を行い、なっていなければステップ64へ移行し、なっていればステップ66へ移行する。ステップ66では、ディスク2aへの記録を停止し、ステップ67へ移行する。ステップ67では、書込中フラグFmをLにして、ステップ60へ移行する。
【0021】
次に以上説明したメカニズム制御方法を図6のフローチャートを用いて説明する。図6に示すフローチャートは、特にストッカ位置4にあるディスクカートリッジ2を排出する動作部分を中心に説明するものである。
まず、前記ストッカ位置4にある前記ディスクカートリッジ2を排出する時の動作であるが、ステップ68によって前記ストッカ位置4にある前記ディスクカートリッジ2を排出する釦を押したかどうかの断処理が行われる。操作がなければステップ78へ移行し、操作が有ればステップ69に移行する。ステップ69では、操作された釦に該当するディスク収納位置4a〜4eのディスクカートリッジ2が記録再生位置5にあるか否かを判断し、ある場合はステップ70に移行し、なければステップ72に移行する。ステップ70では、記録再生位置5にあるディスクカートリッジ2への記録再生が停止中か否かを判断し、停止中であればステップ72へ移行し、動作中であればステップ71へ移行する。ステップ71では、記録再生の停止処理を行い、ステップ70へ戻る。
【0022】
ステップ72では、記録再生位置5にあるディスクカートリッジ2のディスク2aが記録中か否か判断し、記録中でなければステップ75へ移行し、記録中であればステップ73へ移行する。ステップ73では、記録再生部14より送られてきた前記書込中フラグFmを判断し、ディスク2aに書き込み中であれば、ステップ74へ移行し、ディスク2aへ書き込んでいない時にはステップ75へ移行する。ステップ74では、ディスク2aへ書き込み中であるのでイジェクトするためのモータは停止させ、ステップ72へ戻る。
【0023】
ステップ75では、ディスク2aへ書き込み中でないので、イジェクトするためのモータを駆動しステップ76へ移行する。ステップ76では、前記ディスクカートリッジ2が前記ストッカ位置4から前記排出位置3へ移動したかどうかを判断し、前記排出位置3へ来ていればステップ77へ移行し、来ていなければステップ72へ戻る。ステップ77では、ディスクカートリッジ2が前記排出位置3へ移動完了しているのでイジェクトするためのモータを停止させ、最初のステップ68へ戻る。
【0024】
ステップ78では、ステップ68で判断した以外の釦が押されたか判断し、押されていればステップ79へ移行し、その釦に相当する処理を行い、押されていなければ最初のステップ68へ戻る。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の記録再生装置は、ストッカに記録再生媒体を複数収納し、その複数の記録再生媒体の内選択した記録再生媒体の記録再生を行う記録再生装置であって、前記記録再生媒体をストッカから装置外へ電動により排出する移送手段と、記録再生媒体の記録再生を行うと共に、当該記録再生媒体への記録時にデータを間欠的記録動作を行う記録再生部と、前記記録再生部の記録動作時の消費電力の大きくなる時に移送手段の駆動制御を一時停止する制御手段とを備え、前記制御手段は、複数の記録再生媒体の内1つの記録再生媒体が再生又は記録中に他の記録再生媒体を装置外へ排出するように構成したので、記録媒体の排出を電動で行うものであっても、データ記録の為の電力と、電動排出機構の為の電力が重なり合わないようにする事が出来るため、データ記録の為の電力と、電動排出機構の為の電力が重なり合う時ほど大きな容量の電源は必要無く、コストダウン出来ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明記録再生装置の実施の形態の一部模式的に示すブロック図
【図2】同データ記録再生装置の構成ブロック図
【図3】同間欠記録制御の概念を示す説明図
【図4】ディスクカートリッジのイジェクト動作のタイミングを示す説明図
【図5】書込中フラグを立てる場合のフローチャート
【図6】書込中フラグを用いてディスクをイジェクトした場合の制御フローチャート
【符号の説明】
2 ディスクカートリッジ
2a ディスク
3 排出位置
4 ストッカ位置
41 ストッカ
5 記録再生位置
6 トラバース部
7 移送手段
8 モータ駆動回路
9 制御手段(CPU)
10 記録再生回路
10b メモリ
11 操作釦手段
13 電源
14 記録再生部
Ia モータ電流
Ib 記録再生部電流[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording / reproducing apparatus such as a disk changer for storing a plurality of disk cartridges configured by storing a disk in a cartridge, and selecting one disk cartridge among them.
[0002]
[Prior art]
In the field of audio equipment, changers for data recording / reproducing devices such as mini-discs have begun to appear. For example, a device as disclosed in JP-A-7-176127 is known. This conventional apparatus adopts a structure in which a part of the stored disk cartridge is exposed to the outside of the stocker, and each disk cartridge is manually taken out of the apparatus. It is possible to replace other disk cartridges.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this apparatus, it is necessary to manually eject the discs, and it is not possible to eject all the discs with a single button operation or to automatically eject discs with errors. In order to solve this problem, a changer that electrically ejects the disc can be considered. However, when recording data, the power consumption of the laser, magnetic head, etc. of the optical pickup increases, and the electrical ejection during data recording has a peak power consumption. There is a problem that it becomes too large and the power supply capacity needs to be increased, resulting in an increase in cost.
[0004]
The present invention has been made to provide a recording / reproducing apparatus that suppresses an increase in power source capacity, which causes an increase in cost, even if an electric discharge mechanism is employed.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a data recording / reproducing apparatus of the present invention is a recording / reproducing apparatus that stores a plurality of recording / reproducing media in a stocker and performs recording / reproducing of a selected recording / reproducing medium among the plurality of recording / reproducing media. A transfer means for electrically discharging the recording / reproducing medium from the stocker to the outside of the apparatus, a recording / reproducing unit for performing recording / reproducing of the recording / reproducing medium, and performing an intermittent recording operation of data at the time of recording on the recording / reproducing medium, Control means for temporarily stopping the drive control of the transfer means when the power consumption during the recording operation of the recording / reproducing unit becomes large, and the control means is capable of recording / reproducing one of the plurality of recording / reproducing media. The other recording / reproducing medium is discharged outside the apparatus.
[0006]
With such a configuration, even if the recording medium is discharged electrically, the power for data recording and the power for the electric discharge mechanism can be prevented from overlapping each other. As the power for the power and the power for the electric discharge mechanism overlap, the power supply having a larger capacity is not necessary.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, specific embodiments of the recording / reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a part of the recording / reproducing apparatus of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the recording / reproducing apparatus, FIG. 3 is an explanatory diagram showing the concept of intermittent recording control, and FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the timing of the ejecting operation, FIG. 5 is a flowchart when the writing flag is set, and FIG. 6 is a control flowchart when the disk is ejected using the writing flag.
[0008]
In the figure,
[0009]
Further, the disc changer apparatus
[0010]
Reference numeral 9 denotes a control means comprising a CPU, which controls the
[0011]
Reference numeral 11 denotes operation button means for performing an operation input to the control means 9,
[0012]
The recording / reproducing
In FIG. 2,
[0013]
Next, based on FIG. 3, the change of the data amount Dm of the memory 10b, the change of the recording current Ib, and the timing of the writing flag Fm to the disk 2a during the intermittent recording control will be described.
First, in FIG. 3A, until the data amount Dm of the recorded information is stored in the Up level amount of the memory 10b, it is stored only in the memory 10b without being recorded on the disk 2a, and when this is accumulated up to the Up level. Is detected, and writing to the disk 2a is started. Writing to the disk 2a is performed in a short time until the data amount Dm of the memory 10b decreases to the Lo level, and when the data level drops below the Lo level, the writing operation to the disk 2a is performed. Pause. After this, the operation of writing to the disk 2a is repeated after waiting for the data amount Dm of the recording information to be accumulated in the memory 10b until the amount of the Up level. At this time, the recording information is always written to the memory 10b during T0, but writing to the disk 2a is performed in a section T1 in which writing is stopped and a section T2 in which writing is being performed.
[0014]
During the above-described intermittent recording control, the current Ib supplied from the power source 13 to the recording / reproducing
[0015]
Next, a writing flag Fm for controlling the transfer means 7 in accordance with the intermittent recording will be described with reference to FIG. After the above-described recording starts, the recording information is accumulated in the memory 10b. However, since the information is not recorded on the disk 2a until the information amount exceeds the Up level, the writing flag Fm is set to L, and the information amount reaches the Up level. If it exceeds, the writing flag Fm is set to H, and after writing to the writing position of the disk 2a, writing of information to the disk 2a is started as a section T2 during writing. When writing information to the disk 2a, if the speed of writing information to the disk 2a is faster than the speed of storing information in the memory 10b, the information stored in the memory 10b decreases. When the amount of data in the memory 10b becomes less than the Lo level, the writing of information to the disk 2a is stopped and the writing flag Fm is set to L. Thereafter, the control of H and L of this writing flag Fm is repeated, and a writing flag corresponding to intermittent recording is generated. In order to increase the speed of writing to the disk 2a, there are methods such as compressing signals, increasing the transfer rate to the disk, and increasing the rotational speed of the disk, but these are omitted here.
[0016]
Next, control of the transfer means 7 using the writing flag Fm will be described below.
When the disk 2a stored in the
[0017]
The specific contents of such control will be described with reference to FIGS.
First, FIGS. 3A and 3B are the same as FIGS. 3C and 3B described above, and the change in the writing flag Fm of the recording / reproducing
[0018]
In the present invention, the ejection operation is stopped when the writing flag Fm shown in FIG. 5A is H during recording on the disk 2a, and the operation is performed when the writing flag Fm is L. The current waveform consumed by the eject motor is a current Ia2 shown in FIG. Here, the operation start timing of the
[0019]
By controlling as described above, the power consumed by the recording / reproducing
[0020]
Next, a method for generating the writing flag described above will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 5 explains how to set the writing flag during intermittent recording.
First, recorded information, that is, data is accumulated in the memory 10b without interruption, and a determination process is performed to determine whether or not the amount of data accumulated in
[0021]
Next, the mechanism control method described above will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 6 will be described with a focus on the operation portion for discharging the
First, regarding the operation when the
[0022]
In
[0023]
At
[0024]
In step 78, it is determined whether a button other than that determined in
[0025]
【The invention's effect】
As described above, the recording / reproducing apparatus of the present invention is a recording / reproducing apparatus that stores a plurality of recording / reproducing media in a stocker and performs recording / reproducing of a selected recording / reproducing medium among the plurality of recording / reproducing media. Transfer means for electrically discharging the reproduction medium from the stocker to the outside of the apparatus, a recording / reproduction unit for performing recording / reproduction of the recording / reproduction medium and performing intermittent recording of data at the time of recording on the recording / reproduction medium, and the recording / reproduction Control means for temporarily stopping the drive control of the transfer means when the power consumption during the recording operation of the recording unit becomes large, the control means during one of the plurality of recording / reproducing media being reproduced or recorded Since other recording / reproducing media are discharged to the outside of the apparatus, the power for data recording and the power for the electric discharge mechanism overlap even if the recording medium is discharged electrically. Because it can be odd, and the power for data recording, the power supply of large capacity as when the power is overlap for electric discharge mechanism need not, will be able to cost down.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a part of an embodiment of a recording / reproducing apparatus of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the data recording / reproducing apparatus. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the timing of the ejection operation of the disk cartridge. FIG. 5 is a flowchart when a writing flag is set. FIG. 6 is a control flowchart when a disk is ejected using the writing flag. ]
2 Disc
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記記録再生媒体をストッカから装置外へ電動により排出する移送手段と、
記録再生媒体の記録再生を行うと共に、当該記録再生媒体への記録時にデータを間欠記録動作を行う記録再生部と、
前記記録再生部の記録動作時の消費電力の大きくなる時に移送手段の駆動制御を一時停止する制御手段とを備え、
前記制御手段は、複数の記録再生媒体の内1つの記録再生媒体が再生又は記録中に他の記録再生媒体を装置外へ排出するように構成したことを特徴とするディスク記録再生装置。A recording / reproducing apparatus that stores a plurality of recording / reproducing media in a stocker and performs recording / reproducing of a selected recording / reproducing medium among the plurality of recording / reproducing media,
A transfer means for electrically discharging the recording / reproducing medium from the stocker to the outside of the apparatus;
A recording / reproducing unit that performs recording / reproducing of the recording / reproducing medium and performs an intermittent recording operation of data when recording on the recording / reproducing medium;
Control means for temporarily stopping the drive control of the transfer means when the power consumption during the recording operation of the recording / reproducing unit becomes large,
The disc recording / reproducing apparatus is characterized in that the control means is configured such that one recording / reproducing medium out of the plurality of recording / reproducing media discharges the other recording / reproducing medium out of the apparatus during reproduction or recording.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08119098A JP3617297B2 (en) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | Recording / playback device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08119098A JP3617297B2 (en) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | Recording / playback device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11283309A JPH11283309A (en) | 1999-10-15 |
| JP3617297B2 true JP3617297B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=13739558
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP08119098A Expired - Fee Related JP3617297B2 (en) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | Recording / playback device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3617297B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004253081A (en) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Rohm Co Ltd | Disk device |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP08119098A patent/JP3617297B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11283309A (en) | 1999-10-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100760602B1 (en) | How to record from the outside to the inside for the pause function and related systems | |
| US6169711B1 (en) | Technique for controlling motion of disk tray and pickup | |
| JPH10116470A (en) | Recording and reproducing device | |
| US6501718B1 (en) | Disk, recording and reproduction apparatus, and recording and reproduction method | |
| KR100321265B1 (en) | Apparatus and method for continuously reproducing a recording medium | |
| JP3617297B2 (en) | Recording / playback device | |
| US5146446A (en) | Disc player having automatic disc ejection, and method of providing same | |
| JP2596255Y2 (en) | Disc playback device | |
| JP2004102696A (en) | Information recording / reproducing apparatus and information recording / reproducing system | |
| US5473589A (en) | Information recording/reproducing apparatus capable of performing ready operation in response to external loading request | |
| KR100436755B1 (en) | Apparatus and method for detecting an abnormality in a recorded signal | |
| JP3037066B2 (en) | Disc playback device | |
| JP4322840B2 (en) | Disk unit initialization method | |
| JP4048613B2 (en) | Tape cassette discharge detection method and recording / reproducing apparatus | |
| JP2522439Y2 (en) | Disk playback device | |
| JPH09213059A (en) | Method for preserving disk fault position | |
| JP2002367345A (en) | Recording device | |
| JP3123903B2 (en) | Disk autochanger device | |
| JP2788864B2 (en) | Automatic exchange type recording medium playback device | |
| JPS6050784A (en) | Operating method of on-vehicle dad player | |
| JPH0582664B2 (en) | ||
| JPH03224170A (en) | Dubbing device | |
| JPS63113993A (en) | Random reproducing system in multidisk reproducing device | |
| JP2006323904A (en) | Disk unit initialization method | |
| JP2007164859A (en) | Reproducing device and recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041014 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |