JP3620582B2 - Network management system - Google Patents
Network management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620582B2 JP3620582B2 JP2000046884A JP2000046884A JP3620582B2 JP 3620582 B2 JP3620582 B2 JP 3620582B2 JP 2000046884 A JP2000046884 A JP 2000046884A JP 2000046884 A JP2000046884 A JP 2000046884A JP 3620582 B2 JP3620582 B2 JP 3620582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- policy
- information
- parameter
- node
- bandwidth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 92
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 118
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトラフィックの優先順位や帯域制御等のネットワーク品質を保証するための管理制御を行うネットワーク管理システムに係わり、詳細にはその管理制御のためのネットワーク運用方針が一元管理されるネットワーク管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の通信技術および情報処理技術の進歩にもかかわらず、インターネットの爆発的普及により、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)や広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)におけるトラフィックの混雑度が高まっている。一方、企業における重要な業務アプリケーションのトラフィックや、IPデータとして転送されるVoIP(Voice over IP)といった音声情報の通信を行うアプリケーションのトラフィック等は、ネットワークの混雑状況にかかわらずできるだけ早く処理しなければ企業の売り上げに影響を及ぼしたり、音声が途切れたりといった不都合な事態が生ずる。すなわち、このようなネットワーク環境下において、特定のトラフィックに関し、優先的に帯域を確保して確実に情報通信を行うことが必要である。そこで、フローやアプリケーションごとの優先順位付けや帯域保証等を行うQoS(Quality of Service)技術により、ネットワークのトラフィック制御を行うネットワーク管理システムがある。
【0003】
図14は、このような従来のネットワーク管理システムの構成の概要を表わしたものである。このネットワーク管理システムは、ネットワーク10を構成するネットワーク機器としての第1〜第5のノード111〜115と、ネットワーク10内の各ノードにおいて流入あるいは流出する各種トラフィックの優先順位や帯域制御等のQoSを保証するためのネットワーク運用方針を規定するQoSポリシが管理されるポリシサーバ12とを備えている。
【0004】
このネットワーク管理システムでは、ネットワーク管理者によって設定されたQoSポリシはポリシサーバ12で一元管理される。ポリシサーバ12は、一元管理する各種QoSポリシのうち反映させたいノードに対してポリシをQoSパラメータとして設定する。ポリシに基づくQoSパラメータが設定されたネットワーク10内の各ノードは、実際に自ノードに入出力されるトラフィックの識別、流量制御、流量監視あるいはシェーピング等、設定されたポリシにしたがってトラフィック制御を行い、QoS機能を実行する。
【0005】
このようなポリシサーバ12は、ソフトウェアによって実行される。例えば、ポリシサーバ12においてグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface:以下、GUIと略す。)環境下で、ネットワーク管理者によって作成されたポリシは、指定したノードあるいは複数のノードに接続され、各ノードに対してQoSポリシの設定が行われる。
【0006】
このようなポリシサーバ機能を有するソフトウェアとしては、例えば(株)日本HP製の「PolicyXpert」や、(株)日本シスコシステムズ製の「PolicyManager」、ノーテルネットワークス社製の「Optivity Policy Services」がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来のポリシサーバ12は、各ノード111〜115に対して作成したQoSポリシを設定することができるものの、その設定したQoSポリシが実際にネットワーク10上でどのように機能しているかを判断することができないという問題があった。
【0008】
例えば、第1のノード111に対して「ノードAからノードBへのトラフィックを10Mビット毎秒(bit per second:以下、bpsと略す。)の帯域保証する」というQoSポリシを設定する場合、従来のポリシサーバ12は第1のノード111に対しこのQoSポリシを設定することができるものの、実際に10Mbpsの帯域が確保されているか否かをポリシサーバ12側で認識することができない。したがって、QoSポリシの設定者側が、10Mbpsのトラフィックを流すことができるのか保証することができない。また、10Mbpsの帯域を確保したが実際にはトラフィックが10Mbps以上になることがない場合に、実際にどの程度帯域が使用されているのかをポリシサーバ12側で認識することができないため、帯域の有効利用ができているか否か、あるいは不必要なポリシを設定しているか否かを判断することができない。さらに、10Mbpsの帯域を確保したが実際にはトラフィックが30Mbpsのトラフィックが常に流入している場合に、必ず10Mbpsへ落とす制御が行われているか否かをポリシサーバ12側で認識することができないため、さらにそのトラフィックに多くの帯域を予約する必要があるか否かを判断することができない。
【0009】
これに対して、帯域監視を行う別のソフトウェア等により、ネットワーク管理者に各リンクの帯域を時間別あるいはフロー別に監視させ、実際のトラフィック状況を認識させることが考えられる。しかし、この場合、各リンクのトラフィック状況は、どのポリシによって制限あるいは保証されているものであるかを判断することが不可能となる。
【0010】
さらにまた、ポリシサーバ12は、各ノード111〜115に対して作成したQoSポリシを設定することができるものの、実際に各ノードにQoSポリシが設定されているか否かを確認することができないという問題があった。
【0011】
例えば、ポリシサーバ12が管理しているポリシとは異なるQoSポリシがノードに対して設定されたときや、他の設定手段によりノードからポリシサーバ12が設定したQoSポリシが削除されたときには、管理しているポリシサーバ12とQoSポリシが設定されQoS機能を実行する各ノードとの間で不整合が発生する。したがって、ポリシサーバ12で予約帯域の合計値を計算して管理する場合、ポリシサーバ12で管理している帯域については新たに帯域予約が可能であるにもかかわらず、ノード側ではそれ以上新たな帯域予約が不可能な状態にあることも生ずる。このような不整合は、上述した実際に設定したポリシが正常に機能しているか否かを確認したときに、初めてわかる問題である。
【0012】
そこで本発明の目的は、設定されたQoSポリシにしたがって各ノードにおけるポリシの運用状況を監視することができ、ポリシの運用自体を保証するネットワーク管理システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、(イ)通信品質を保証するためのネットワーク運用方針を規定するパラメータをそれぞれ固有に付加された識別子と対応付けて記憶する通信品質パラメータ記憶手段と、この通信品質パラメータ記憶手段に記憶されたパラメータをあらかじめ固有に付与されたサーバ識別情報とともに所定のネットワーク内の各ノードに設定するパラメータ設定手段と、このパラメータ設定手段によってパラメータが設定されたノードからパラメータによる運用情報とこのパラメータを識別するための識別子およびパラメータとともに設定されたサーバ識別情報とをパラメータごとに取得する取得手段と、この取得手段によって取得された識別子で識別されるパラメータごとの運用情報、識別子およびサーバ識別情報とを記憶する運用情報記憶手段と、通信品質パラメータ記憶手段に記憶されるパラメータおよびパラメータ設定手段で設定されたサーバ識別情報とがこの運用情報記憶手段に記憶された識別子およびサーバ識別情報と一致するか否かによりパラメータの設定状況を判別する設定状況判別手段と、パラメータの運用情報に基づいてそれぞれのノードにおけるポリシの運用状況確認用にパラメータごとに所定の分析処理を行う分析処理手段とを備えるポリシサーバと、(ロ)パラメータ設定手段によって設定されたパラメータを記憶する管理テーブルと、この管理テーブルに記憶された識別子で識別されるパラメータによって指定されるトラフィックを監視しその監視結果に基づいてトラフィックの制御を行うトラフィック制御手段と、パラメータごとのこのトラフィック制御手段による運用情報を管理テーブルで記憶される識別子とサーバ識別情報とともにポリシサーバに通知する運用情報通知手段とを備える複数のノードとをネットワーク管理システムに具備させる。
【0016】
すなわち請求項1記載の発明では、ポリシサーバと所定のネットワークを構成する複数のノードからなるネットワーク管理システムにおいて、ポリシサーバで各ノードに設定される通信品質を保証するためのネットワーク運用方針を規定するパラメータを、それぞれ識別するために付与された識別子と対応付けて通信品質パラメータ記憶手段に設定し、これに記憶されたパラメータを各ノードに、ポリシサーバを識別するためのサーバ識別情報とともに設定する。各ノードでは、設定されたパラメータを管理テーブルに記憶し、この管理テーブルに記憶されたパラメータで指定されるトラフィックに対し、トラフィック制御手段でこれを監視するとともにトラフィック制御を行う。さらに各ノードは、運用情報通知手段により、設定されたパラメータごとにトラフィック制御手段による運用情報の他に、パラメータと同時に設定された識別子とサーバ識別情報とをポリシサーバに通知させる。ポリシサーバでは、取得手段でこれらを取得し、取得された識別子で識別されるパラメータごとの運用情報、識別子およびサーバ識別情報とを運用情報記憶手段に記憶する。そして、分析処理手段で取得されたパラメータの運用情報に基づいてそれぞれのノードにおけるポリシの運用状況確認用にパラメータごとに所定の分析処理を行うとともに、設定状況判別手段により、通信品質パラメータ記憶手段に記憶されるパラメータおよびパラメータ設定手段で設定されたサーバ識別情報とが、この運用情報記憶手段に記憶された識別子およびサーバ識別情報と一致するか否かによりパラメータの設定状況を判別するようにした。
【0017】
請求項2記載の発明では、請求項1記載のネットワーク管理システムで、分析処理手段は、第1の時間間隔ごとに所定の分析処理を行い、運用情報通知手段は第1の時間間隔より短い第2の時間間隔ごとに通知を行うものであることを特徴としている。
【0018】
すなわち請求項2記載の発明では、各ノードからは第1の時間間隔で定期的に運用情報等を通知し、サーバではこれより周期の長い第2の時間間隔で定期的に分析処理を行わせるようにしている。
【0019】
請求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載のネットワーク管理システムで、運用情報通知手段が通知するパラメータごとの運用情報は、それぞれパラメータで指定された帯域違反が発生したときにセットされるフラグが設けられており、分析処理手段はフラグがセットされているときアラームを発生するものであることを特徴としている。
【0020】
すなわち請求項3記載の発明では、パラメータが設定されたノードでは、トラフィック制御手段でパラメータに違反したものとして帯域違反が発生したときにセットされるフラグを設け、サーバにおける分析処理の際このフラグの有無によりアラームを発生させる。
【0021】
請求項4記載の発明では、請求項3記載のネットワーク管理システムで、分析処理手段は、パラメータごとにフラグのチェック、帯域違反の頻度、運用情報におけるトラフィックデータの順に解析の結果レベル分けされたアラーム情報を生成するものであることを特徴としている。
【0022】
すなわち請求項4記載の発明では、サーバにおける分析処理において、パラメータごとに、取得された運用情報に設けられたフラグのチェック、帯域違反の頻度、運用情報におけるトラフィックデータの順に解析し、その結果をレベル分けされたアラーム情報として生成する。
【0023】
請求項5記載の発明では、請求項4記載のネットワーク管理システムで、分析処理手段は、さらに運用情報に基づいて使用帯域状況をグラフ化するものであることを特徴としている。
【0024】
すなわち請求項5記載の発明では、分析処理では取得した運用情報に基づいて、使用帯域状況をグラフ化することで、ネットワーク管理者による管理を視覚的に認識しやすくする。
【0025】
請求項6記載の発明では、請求項1記載のネットワーク管理システムで、さらに通信品質パラメータ記憶手段に記憶される全てのパラメータに対応した運用情報を取得したか否かにより、ノードに対するパラメータの設定状況を判別するものであることを特徴としている。
【0026】
すなわち請求項6記載の発明では、通信品質パラメータ記憶手段に記憶される全てのパラメータに対応した運用情報を取得したときには、ノードに対するパラメータの設定が正常に行われ、全て取得しなかったときにはノードに対するパラメータの設定に異常があったものと判断するようにしている。
【0027】
請求項7記載の発明では、請求項4記載のネットワーク管理システムで、通信品質パラメータ記憶手段は、パラメータおよび識別子に対応してあらかじめパラメータごとにアラーム発生通知を行うか否かを決定するためのアラーム通知レベルと、アラーム通知レベルを超えたときの通知先を示す通知先情報とが記憶され、アラーム情報が生成されたときこの通信品質パラメータ記憶手段に記憶されたアラーム通知レベルおよび通知先情報とに基づいてアラーム通知を行うアラーム通知制御手段を備えていることを特徴としている。
【0028】
すなわち請求項7記載の発明では、通信品質パラメータ記憶手段に、さらにアラーム通知レベルと通知先情報とを、パラメータに対応付けて記憶するようにした。
【0029】
請求項8記載の発明では、請求項1または請求項2記載のネットワーク管理システムで、ポリシサーバはあらかじめノード間の接続情報としてのリンク情報を記憶するとともにノードはリンク情報に対応してリンクごとに帯域情報をポリシサーバに通知することによってリンクの帯域使用状況を表示させることを特徴としている。
【0030】
すなわち請求項8記載の発明では、分析処理において、ノード間のリンク情報とから、リンクの帯域使用状況を表示させるようにした。
【0031】
請求項9記載の発明では、請求項8記載のネットワーク管理システムで、ポリシサーバおよびノードは同一時間間隔で分析処理および通知を行うものであることを特徴としている。
【0032】
すなわち請求項9記載の発明では、ノードからのパラメータごとの運用情報の通知と、ポリシサーバにおける分析処理タイミングを同一間隔とした。
【0033】
【発明の実施の形態】
【0034】
【実施例】
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0035】
第1の実施例
【0036】
図1は、本発明の第1の実施例におけるネットワーク管理システムの構成の概要を表わしたものである。第1の実施例におけるネットワーク管理システムは、ネットワーク20を構成するネットワーク機器としての第1〜第5のノード211〜215からなるノード群と、ネットワーク20内の各ノードにおいて流入あるいは流出する各種トラフィックの優先順位や帯域制御等のQoSを保証するためのネットワーク運用方針が規定されるQoSポリシを管理するポリシサーバ22と、このポリシサーバ22に対するQoSポリシの設定とその適用結果の監視とを行うための管理者端末23とを備えている。
【0037】
このようなネットワーク管理システムにおいて、ネットワーク管理者によって管理者端末23で作成されたQoSポリシは、ポリシサーバ22で一元管理される。ポリシサーバ22は、同様にしてネットワーク管理者によって指定されたネットワーク20を構成する第1〜第5のノード211〜215の全てに対し、管理するQoSポリシを設定する。管理者端末23では、ポリシごとにそのポリシの適用結果を監視でき、さらに各ノードに設定したポリシがネットワーク20上でどのように機能しているかを確認できるようになっている。
【0038】
以下、このような第1の実施例におけるネットワーク管理システムの要部について説明する。ただし、第1〜第5のノード211〜215については、それぞれ同様の構成であるものとし、ここでは第1のノード211についてのみ説明する。
【0039】
管理者端末23は、GUIアプリケーション24を有し、図示しない表示手段にQoSポリシデータの作成を行うための作成画面、ネットワーク20の各ノードにおけるポリシの運用状態、その分析結果あるいはアラーム等の表示を行う。さらに、GUIアプリケーション24は、ネットワーク管理者によるQoSポリシを設定するための入力情報を受け付ける。ここでは、管理者端末23でGUIアプリケーション24が実行されその実行画面が管理者端末23の図示しない表示手段に表示されるものとするが、ポリシサーバ22でGUIアプリケーションが実行されその実行画面が管理者端末23の図示しない表示手段に表示されるものでも良い。
【0040】
ポリシサーバ22は、管理者端末23を介してネットワーク管理者によって作成されるネットワーク20における優先制御や帯域制御等のQoSポリシとこのQoSポリシを反映させるノードに関する情報等とを格納するポリシ格納データベース(DataBase:以下、DBと略す。)25と、ポリシ格納DB25へのアクセス制御とネットワーク20の各ノードへのQoSポリシの設定とともに各ノードからのポリシの運用情報の収集を行うポリシ管理部26とを備えている。さらにこのポリシサーバ22は、ネットワーク20内で一意に特定できるネットワーク20内で固有のポリシサーバKEY27があらかじめ付与されている。このようなポリシサーバKEY27としては、例えばIP(Internet Protocol)アドレスやホスト名がある。
【0041】
ポリシ管理部26は、管理者端末23のGUIアプリケーション24による表示手段の表示画面にしたがってネットワーク管理者によって入力された入力情報からQoSポリシデータを生成するポリシデータ生成部28と、ポリシ格納DB25に対して各種情報の書き込みおよび読み出しを行うDB制御部29と、QoSポリシをQoSパラメータとしてネットワーク20内のノードに設定するためのQoSパラメータ設定部30と、ネットワーク20内の各ノードにおけるポリシの運用情報を収集しその分析を行うための帯域レポート処理部31とを備えている。
【0042】
帯域レポート処理部31は、収集したポリシの運用情報からポリシごとにアラーム分析を行うアラーム分析部32と、ポリシごとに帯域分析を行ってグラフの作成等の分析結果を生成する帯域分析部33とを有している。
【0043】
このようなポリシ管理部26において、ポリシデータ生成部28で生成されたQoSポリシデータは、DB制御部29によりポリシ格納DBに格納され、QoSパラメータとして登録される。このQoSパラメータは、DB制御部29によって読み出され、QoSパラメータ設定部30により、ネットワーク20内の指定されたノードに設定される。その際、QoSパラメータ設定部30は、ネットワーク20を構成するノードであるネットワーク機器の種類に依存した設定言語に翻訳してノードごとに設定する。各ノードにQoSパラメータが設定されると、そのポリシ運用情報が収集され、帯域レポート処理部31でポリシごとに帯域分析およびアラーム分析が行われ、その結果が管理者端末23の図示しない表示手段に表示される。
【0044】
ポリシ格納DB25は、ポリシデータ生成部28によって生成されたQoSポリシがネットワーク20内で固有のポリシ識別子(IDentifier:以下、IDと略す。)と呼ばれる管理番号に対応付けられたポリシ情報34と、ネットワーク20を構成する各ノードに関するノード情報35と、適用したQoSポリシに対して収集されたポリシ運用情報である使用帯域情報36とが格納される。ノード情報35は、各ノードに接続するためのノード設定情報と、ポリシ情報34に格納されたQoSポリシをどのノードに適用するかを示すノード適用情報とからなる。
【0045】
図2は、ポリシ格納DB25に格納されるポリシ情報34の一例を表わしたものである。このポリシ情報34は、QoSポリシごとにポリシID40が付与され、ポリシ名41とともに、一般的なQoSポリシと同様に条件(Condition)42と行動(Action)43とから構成される。ポリシID40は、上述したようにネットワーク20内でQoSポリシを一意に識別するために付与された管理番号である。ポリシ名40は、QoSポリシの作成およびその運用情報を監視するネットワーク管理者が各ポリシを特定するためにつけられた名称である。条件42および行動43は、QoSポリシとして条件42で指定される条件を満たすとき行動43で指定される行動を実行することを意味する。
【0046】
例えば、ポリシID“000001”としてネットワーク20内で一意に識別され、ネットワーク管理者に“Policy1”として特定されるQoSポリシは、「ノードAからBへのフロー」が「ピークレートが1Mbps以下」になるように帯域制御を実行する旨を規定する。
【0047】
図3は、ノード情報35を構成するノード設定情報45の一例を表わしたものである。ノード設定情報45は、ポリシサーバ22からQoSポリシを適用する各ノードの設定情報であり、ポリシサーバ22から各ノードに接続するための情報を有している。ノード設定情報45は、ネットワーク20を構成する各ノードをDB内で識別するためのノードID46に対応付けて、ノード名47と、ネットワーク管理者にそのノードを特定させるためのノードの説明48と、そのノードにネットワーク20内で固有に付与されたIPアドレス49と、そのノードに接続するためのパスワード50と、ノードのインタフェース情報51とが記憶される。ここで、インタフェース情報51は、QoSパラメータの設定に必要な各ノードにおける回線情報である。
【0048】
したがって、ポリシ情報34に格納されているQoSポリシを、DB内でノードID46が“000001”として、ネットワーク内でノード名47が“ノード1”で、ネットワーク管理者によって“第1のノード”として特定されるノードに対して適用する場合、ポリシサーバ22はこのノード設定情報を参照して、IPアドレス49が“123.123.111.1”で識別されるネットワーク機器に対してパスワード“password1”を用いて接続し、QoSポリシを適用することを意味する。
【0049】
図4は、ノード情報35を構成するノード適用情報55の一例を表わしたものである。第1の実施例におけるネットワーク管理システムでは、QoSポリシを適用するノードについてグループ化し、このグループごとにポリシを適用する。このためノード適用情報55は、グループごとにノード設定情報45で設定情報が記憶されるノードのうちどのノードが所属するかを規定し、これらノードが属する各グループに対してポリシ情報34に記憶されるポリシのうちどのポリシを適用するかが規定される。すなわち、ノードグループ名56で規定されるノードグループごとに、ネットワーク20を構成する各ノードのうち所属するノードが列挙された所属ノード57と、ポリシ情報34で記憶されるポリシの中で適用されるポリシが列挙された適用ポリシ58とが格納されている。
【0050】
例えば、第1のノードグループ名で特定されるノードグループは、ネットワーク20を構成する第1〜第3のノード211〜213が所属し、このノードグループに対してポリシ情報34内で特定される“Policy1”、“Policy2”および“Policy3”が適用されることを意味する。
【0051】
図5は、ポリシ格納DB25に格納される使用帯域情報36の一例を表わしたものである。この使用帯域情報36は、ポリシごとに一意に付与されたポリシID60に対応して、その運用情報が監視された開始時刻61と終了時刻62とからなる時間帯63と、違反フラグ64と、流入トラフィック65と、流出トラフィック66とが記憶される。違反フラグ64は、そのノードに対して設定されたQoSポリシに違反して少なくとも1回の帯域制御が行われたか否かを示すフラグである。違反フラグ64が“0”の場合は設定されたQoSポリシに違反しなかったため帯域制御が行われなかったことを示し、“1”の場合は設定されたQoSポリシに違反したため少なくとも1回の帯域制御が行われたことを示す。流入トラフィック65としては、例えば時間帯63における平均流入トラフィックレート「Rate」や、流入トラフィックのピーク値「P Rate」が記憶されることを示す。流出トラフィック66としては、同様に例えば時間帯63における平均流出トラフィックレート「Rate」や、流出トラフィックのピーク値「P Rate」が記憶されることを示す。
【0052】
このようなポリシサーバ22では、管理者端末23のGUIアプリケーション24を介し入力されたQoSポリシを作成するための入力情報は、ポリシ管理部26のポリシデータ生成部28において、QoSポリシデータが生成される。そして、DB制御部29によりポリシ格納DB25のポリシ情報34にQoSパラメータとして登録される。ポリシ管理部26は、各ノードに対して、ノード情報35のノード設定情報を参照しながら、ノード情報35のノード適用情報で指定されるポリシ情報34に登録されたQoSパラメータを設定する。その際、QoSパラメータ設定部30は、ネットワーク20を構成するノードであるネットワーク機器の種類に依存した設定言語に翻訳してノードごとに設定する。各ノードにQoSパラメータが設定されると、そのポリシ運用情報がポリシごとにポリシ格納DB25の使用帯域情報36に蓄積され、帯域レポート処理部31でポリシごとに帯域分析およびアラーム分析が行われる。その結果が管理者端末23の図示しない表示手段に表示され、管理者端末23で監視することができるようになっている。
【0053】
次に図1に戻って、第1のノード211について説明する。
【0054】
第1のノード211は、ポリシサーバ22によって設定されたQoSポリシを実行するようになっている。このような第1のノード211は、ポリシサーバ22によって設定されるQoSパラメータを管理するQoSパラメータ管理部701と、QoSパラメータ管理部701で管理されるQoSパラメータにしたがって第1のノード211に流入あるいは流出するトラフィックを制御するトラフィック制御部711とを備えている。
【0055】
QoSパラメータ管理部701は、ポリシサーバ22のQoSパラメータ設定部30によって設定されたQoSパラメータを管理するためのQoSパラメータ管理テーブル721と、このQoSパラメータ管理テーブル721で管理されるQoSパラメータにしたがってトラフィック制御部711でトラフィック制御されたポリシごとの帯域情報が格納されるQoSレポート管理テーブル731と、QoSレポート管理テーブル731に格納される帯域情報をポリシサーバ22に対して送信するレポートスケジューラ741とを有している。
【0056】
図6は、QoSパラメータ管理テーブル721で管理されるテーブル情報の一例を表わしたものである。QoSパラメータ管理テーブル721は、ポリシサーバ22のパラメータ設定部30によって設定されたQoSパラメータ751ごとに、そのQoSポリシに対して一意に付与されたポリシID761と、ポリシサーバ22のポリシサーバKEY771とが格納される。QoSパラメータ751は、ポリシ条件としてフローを示す“Flow”781と行動791とからなる。
【0057】
例えば、ポリシID“000001”で識別されるQoSポリシである“ノードAからBへのフローについてピークレートが1Mbps以下になるように帯域制御する”ことを示すQoSパラメータが、このQoSパラメータを設定したポリシサーバを特定するポリシサーバKEY771と対応付けられて管理される。
【0058】
図7は、QoSレポート管理テーブル731で管理されるテーブル情報の一例を表わしたものである。QoSレポート管理テーブル731では、ポリシID801ごとに、QoSポリシを設定したポリシサーバを特定するためのポリシサーバKEY811と、その運用情報が監視された開始時刻と終了時刻とからなる時間帯821と、違反フラグ831と、流入トラフィック841と、流出トラフィック851とが管理される。
【0059】
例えば、ポリシID“000001”で識別されるQoSポリシについて、ポリシサーバ22を特定するためのポリシサーバKEY“PS01”と、違反フラグと、その時間帯における平均流入トラフィックレート「Rate」や、流入トラフィックのピーク値「P Rate」、平均流出トラフィックレート「Rate」や、流出トラフィックのピーク値「P Rate」とが管理されることを示す。
【0060】
このようにQoSパラメータ管理部701は、ポリシサーバ22によって設定されるQoSパラメータをQoSパラメータ管理テーブル721に登録するとともに、そのポリシごとにトラフィック制御部711による運用情報をQoSレポート管理テーブル731で管理する。そして、レポートスケジューラ741により、QoSレポート管理テーブル731に蓄積される情報をポリシサーバに対して通知する。
【0061】
図1に戻って説明を続ける。トラフィック制御部711は、ネットワーク20における第1のノード211に流入あるいは流出するトラフィックの送信元、送信先、プロトコル情報等からなるフロー情報を識別するフロー識別部901と、フロー識別部901の識別結果に基づいてトラフィックの帯域を監視する帯域監視部911と、QoSパラメータ管理部701で管理されるQoSパラメータにしたがって帯域監視部911の監視結果からトラフィックの流量制御を行う帯域制御部921とを有している。
【0062】
このようなトラフィック制御部711は、ポリシサーバ22によって設定されたQoSパラメータにしたがってトラフィックの監視あるいは流量の制御を行って、その監視結果や帯域制御結果をQoSパラメータ管理部701に送信する。
【0063】
すなわち第1のノード211は、ポリシサーバ22によって設定されたQoSパラメータをQoSパラメータ管理部701で、その設定元のポリシサーバを特定するポリシサーバKEYとともに管理する。さらに、設定されたQoSパラメータに従ってトラフィック制御部711で帯域監視および制御の結果をポリシごとにQoSレポート管理テーブル731で管理し、QoSパラメータ管理部701のレポートスケジューラ741でポリシの設定元のポリシサーバ22に対して通知する。
【0064】
このような構成のポリシサーバ22および第1〜第5のノード211〜215は、それぞれ図示しない中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)を有し、読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)等の所定の記憶装置に格納されたプログラムにしたがって、上述した制御を実行できるようになっている。
【0065】
次に、上述した構成の第1の実施例におけるネットワーク管理システムの動作について説明する。
【0066】
図8は、第1の実施例におけるネットワーク管理システムにおいて、ポリシの作成からその運用状態を監視するためのレポート蓄積までの一連の動作の流れを表わしたものである。まず、ネットワーク管理者が管理者端末23において、QoSポリシを生成するためにGUIアプリケーション24を起動させると、管理者端末23のGUIアプリケーション24はその表示画面上でネットワーク管理者からの入力情報を受け付ける(ステップS100)。管理者端末23は、ここで受け付けた入力情報101を、ポリシサーバ22に送信する。
【0067】
ポリシサーバ22は、ポリシデータ生成部28で管理者端末23からの入力情報からポリシデータを生成する。生成されたポリシデータは、DB制御部29により、新規のポリシデータに対応した新規ポリシIDが付与され、図2に示したようにポリシ格納DB25のポリシ情報34として格納される(ステップS102)。
【0068】
QoSパラメータ設定部30は、作成されたポリシがポリシ格納DB25に登録されると、同様にあらかじめ指定されているノード情報35を参照して、反映させるノードにQoSポリシを設定する。そのときQoSパラメータ設定部30は、図4に示したノード適用情報から、それぞれのポリシをどのノードグループに適用するかを検索し、図3に示したノード設定情報に従って、ネットワーク20上のノードに接続し、反映させたいノードの種類に応じた設定言語に変換したQoSパラメータ104、ポリシIDおよびポリシサーバ22のポリシサーバKEYを、そのノードに対して送信する(ステップS103)。以下、ポリシサーバ22が第1のノード211に対して、QoSパラメータを設定するものとして説明する。
【0069】
ポリシサーバ22からポリシID、ポリシサーバ22のポリシサーバKEYおよびQoSパラメータ104を受信した第1のノード211は、QoSパラメータ管理部701により、図6に示したようにQoSパラメータ管理テーブル721に登録する。さらに、QoSパラメータ管理部701は、トラフィック制御部711のフロー識別部901に、QoSパラメータとして設定されたフローの識別を開始させる(ステップS105)。
【0070】
トラフィック制御部711のフロー識別部901は、トラフィックとして流入するデータのヘッダ情報を参照してフローの識別を行う。識別の結果、QoSパラメータ管理テーブル731で管理されているポリシで指定されるフローとマッチングするトラフィックを識別すると、帯域監視部911にそのトラフィックの帯域監視を開始するように指示する(ステップS106)。
【0071】
帯域監視部911は、フロー識別部901においてQoSパラメータ管理テーブル721で管理されているポリシで指定されたフローとマッチングするトラフィックが識別されると、指定されたフローのトラフィックの帯域監視データである、例えば「平均レート」、「ピークレート」等の監視情報を収集し、QoSパラメータ管理部701に対して送信する(ステップS107)。
【0072】
QoSパラメータ管理部701は、トラフィック制御部711の帯域監視部911によって送信された帯域監視データを受信すると、図7に示したようにポリシIDごとの流入トラフィックデータとしてQOSレポート管理テーブル731に格納する(ステップS108)。
【0073】
QoSパラメータ管理部701は、帯域監視部911から帯域監視データを取得したポリシが、図6に示すQoSパラメータ管理テーブル731を参照して「帯域制御ポリシ」であるか否かを判別する(ステップS109)。すなわち、帯域監視データを取得したポリシの「行動」が、帯域制御する旨を指定しているか否かを判別する。QoSパラメータ管理部701は、帯域監視データを取得したポリシが「帯域制御ポリシ」であると判別されたとき(ステップS109:Y)、トラフィック制御部711の帯域制御部921にポリシとして設定された帯域となるように帯域制御を指示する。さらに、ステップS107で取得した帯域監視データから流入トラフィックが、QoSパラメータ管理テーブル721で管理されるポリシによって指定されている帯域に違反しているか否かを判別する(ステップS110)。
【0074】
QoSパラメータ管理部701は、取得した流入トラフィックがポリシで指定された帯域に違反していると判別したとき(ステップS110:Y)、QoSレポート管理テーブル731の対応する違反フラグをセットし(ステップS111)、指定された帯域となるように帯域制御部921に帯域制御を指示する(ステップS112)。例えば、QoSパラメータ管理テーブル721で管理されているポリシによって、「平均レート」が「行動」で指定されているとき、その「平均レート」が指定値以下となるようにトラフィックの流入量を抑制するように帯域制御部921に指示する。これにより、帯域制御部921は、指示された帯域制御を実行するとともに、帯域監視を開始する。
【0075】
ステップS109において、QoSパラメータ管理部701がステップS107で帯域監視データを取得したポリシが「帯域制御ポリシ」ではないと判別されたとき(ステップS109:N)、あるいはステップS110においてステップS107で取得した流入トラフィックがポリシで指定された帯域に違反していないと判別したとき(ステップS110:N)、あるいはステップS112で帯域制御が指示されると、帯域監視部911は、第1のノード211から流出するトラフィックを監視し、トラフィックの帯域監視データである、例えば「平均レート」、「ピークレート」等の監視情報を収集し、QoSパラメータ管理部701に対して送信する(ステップS113)。
【0076】
QoSパラメータ管理部701は、トラフィック制御部711の帯域監視部911によって送信された帯域監視データを受信すると、図7に示したようにポリシIDごとの流出トラフィックデータとしてQoSレポート管理テーブル731に格納する(ステップS114)。
【0077】
QoSパラメータ管理部701のレポートスケジューラ741は、あらかじめ決められた時間間隔T1ごとにQoSレポート管理テーブル731で登録されているポリシごとの監視データを、ポリシサーバ22に対して送信するようになっている。すなわち、レポートスケジューラ741に前回QoSレポート管理テーブル731で登録されているポリシごとの監視データをポリシサーバ22に対して送信してから時間間隔T1を経過したか否かを監視させ、これを検出しないとき(ステップS115:N)、QoSパラメータ管理部701はステップS106に戻って、「フロー識別」、「流入トラフィック帯域監視」、「帯域制御」、「流出トラフィック監視」の一連の動作を繰り返す。
【0078】
ステップS115において、レポートスケジューラ741によって、前回QoSレポート管理テーブル731で登録されているポリシごとの監視データをポリシサーバ22に対して送信してから時間間隔T1を経過したことが検出されたとき(ステップS115:Y)、レポートスケジューラ741は図7に示すQoSレポート管理テーブル731に登録されているポリシごとの帯域監視データ116をポリシサーバ22に送信する。この帯域監視データ116は、ポリシごとに送信され、ポリシIDやポリシサーバKEY、監視時間帯と違反フラグと流入トラフィックと流出トラフィックとからなる帯域監視データ、そしてどのノードにおける帯域監視データであるかを識別するためのノード識別情報も同時に送信される。
【0079】
また、帯域監視データがピークレートの場合は、時間間隔T1の間のピーク値が保存され、平均レートの場合は時間間隔T1の間の平均値が保存されている。時間間隔T1の間に1回でもポリシで指定された帯域に違反し、帯域制御が行われた場合には「違反フラグ」がセットされていることになる。
【0080】
さらにまた、ステップS115で時間間隔T1の経過が検出されて、レポートスケジューラ741によってポリシごとの帯域監視データが送信されると、QoSパラメータ管理部701は、QoSレポート管理テーブル731の登録情報をクリアにして(ステップS117)、再びステップS106に戻る。したがって、時間間隔T1ごとにポリシ単位で帯域の利用状況を示す最新の帯域監視データがQoSレポート管理テーブル731に保存されることになる。
【0081】
このようにして第1のノード211のレポートスケジューラ741によってあらかじめ指定された時間間隔T1ごとに送信された帯域監視データ116を受信したポリシサーバ22は、帯域レポート処理部31により、DB制御部29を介して、図5に示したようにポリシ格納DB25の使用帯域情報36に保存される(ステップS118)。
【0082】
ポリシサーバ22のポリシ管理部26における帯域レポート処理部31は、あらかじめ決められた時間間隔T2ごとに、ポリシ格納DB25の使用帯域情報36から、ポリシごとに帯域監視データを、DB制御部29を介して取得し、所定の分析処理を行うようになっている。
【0083】
この時間間隔T2は、ネットワーク20を構成する各ノードで指定されている時間間隔T1より大きな値であれば良い。すなわち、ポリシサーバ22における帯域監視データ分析処理間隔は、ノードからの帯域監視データ送信間隔以上となるようにする。例えば、ノードのレポートスケジューラによるレポート間隔T1を10分ごととし、ポリシサーバ22による帯域監視データ分析間隔T2を1日ごとにすることで、1日1回10分ごとのポリシ単位の帯域監視データの分析結果を得ることができる。
【0084】
ポリシサーバ22のポリシ管理部26は、前回帯域レポート処理部31で帯域監視データの分析処理を行ってから時間間隔T2が経過したか否かを監視しており(ステップS119:N)、これを検出したとき(ステップS119:Y)、DB制御部29により使用帯域情報36に蓄積されている帯域監視データを取得し、帯域レポート処理部31の帯域分析部33およびアラーム分析部32に所定の分析処理を行わせ(ステップS120)、再びステップS119に戻って、次回の分析処理タイミングを監視する。この分析結果は、ポリシ格納DB25に蓄積保存される。
【0085】
このようにしてネットワーク管理者によって管理者端末23で生成されたポリシが、ネットワーク20でどのように機能しているかを示す帯域監視データは、生成したポリシごとに分析される。この分析された帯域監視データは、管理者端末23において適宜参照することが可能で、ネットワーク管理者は適用したポリシの運用状況を的確に把握できるようになっている。
【0086】
図9は、管理者端末23からポリシ運用情報を確認するための一連の動作の流れを表わしたものである。ネットワーク管理者が管理者端末23において、既に作成しネットワーク20を構成する各ノードに適用したQoSポリシの運用情報を監視するためにGUIアプリケーション24を起動させると、各ポリシごとのレポート参照指示を行う(ステップS130)。管理者端末23のGUIアプリケーション24は、ポリシサーバ22に対して、ポリシごとの運用情報の表示要求131を送信する。
【0087】
表示要求131を受信したポリシサーバ22は、帯域レポート処理部31で既に分析され、ポリシ格納DB25に蓄積保存されている分析結果から、アラーム分析部32によって分析されたポリシごとのアラーム情報と、帯域分析部33によって分析されたポリシごとの帯域分析情報とを検索し(ステップS132)、管理者端末23に対して分析結果133として送信する。
【0088】
管理者端末23は、ポリシサーバ22から分析結果133を受信すると、図示しない表示手段に表示させ、ネットワーク管理者にポリシの運用情報である時間間隔T2ごとに分析されたアラーム情報と帯域分析情報とをポリシごとに示す(ステップS134)。
【0089】
次に、ポリシサーバ22の帯域レポート処理部31で行われる帯域監視データの分析処理について詳細に説明する。
【0090】
図10は、帯域レポート処理部31で行われる処理内容の概要を表わしたものである。帯域レポート処理部31は、時間間隔T2ごとにポリシ単位にポリシ格納DBに蓄積保存されている帯域監視データを取得する(ステップS140)。そして、帯域レポート処理部31は、このポリシが「帯域制御ポリシ」であるか否かを判別する(ステップS141)。取得した帯域監視データのポリシが「帯域制御ポリシ」であると判別されたとき(ステップS141:Y)、アラーム分析部32によりアラーム分析を行う。
【0091】
すなわち、まずアラームのレベルを示すアラームレベル変数を“0”にセットし、図5に示したような時間間隔T1ごとにレポートスケジューラによって送信されポリシ格納DB25の使用帯域情報36に蓄積される帯域監視データの分析を開始する(ステップS142)。
【0092】
まず取得した帯域監視データの違反フラグがセットされているか否かを判別することで、帯域違反の発生チェックを行う(ステップS143)。帯域監視データの違反フラグがセットされているとき、「少なくとも1回の帯域違反が発生した」と判別し、アラームレベルを“1”にセットする。違反フラグがセットされていないとき、アラームレベルは“0”のままである。
【0093】
次に、帯域監視データの流入トラフィックが、QoSポリシの帯域パラメータとして設定されているトラフィックを超えた回数が、あらかじめ決められた割合以上であるか否かを判別することで、帯域違反の頻度チェックを行う(ステップS144)。指定割合以上のとき、「警告」と判別し、アラームレベルを“2”にセットする。指定割合を超えていないとき、アラームレベルはそのままである。
【0094】
次に、帯域監視データの流出トラフィックが、QoSポリシの帯域パラメータとして設定されているトラフィックを超えたか否か、あるいは流出トラフィックが“0”であるか否かを判別することで、ポリシの運用状態のチェックを行う(ステップS145)。流出トラフィックが設定されているトラフィックを超えたか、あるいは“0”のとき、「ポリシ運用異常」と判別し、アラームレベルを“3”にセットする。流出トラフィックが設定されているトラフィックを超えず、流出トラフィックが“0”ではないとき、アラームレベルはそのままである。
【0095】
このようにしてステップS142〜ステップS145で行われたアラーム分析の結果、アラームレベルが“1”以上のときアラーム発生とし、アラーム情報を生成し、ポリシ格納DB25に保存する(ステップS146)。
【0096】
図11は、ポリシ格納DB25に保存されるアラーム情報の構成の一例を表わしたものである。このようにアラーム情報160は、ポリシID161ごとに、アラームの発生したノードを示すノードの識別情報であるノードID162と、その監視開始時刻と監視終了時刻とからなる時間帯163と、アラーム内容164とが対応付けられて保存される。アラーム内容164は、ステップS142〜ステップS145で判別されたアラームレベル165と、発生したアラームに対応して管理者端末23に通知するメッセージ内容166と、アラームの発生原因を特定するための詳細内容167とからなる。
【0097】
図10に戻って説明を続ける。ステップS141で取得した帯域監視データのポリシが「帯域制御ポリシ」ではないと判別されたとき(ステップS141:N)、あるいはステップS141で「帯域制御ポリシ」であると判別されアラーム分析が行われる(ステップS146)と、帯域分析部33により、使用帯域情報36に蓄積された帯域監視データから帯域使用状況を示すグラフ化が行われる(ステップS147)。
【0098】
図12は、帯域分析部33によってグラフ化された帯域使用状況グラフの一例を表わしたものである。帯域分析部33は、ポリシ格納DB25の使用帯域情報36から、ポリシごとに横軸を時間、縦軸を使用帯域(bps)を示す帯域使用状況グラフ170を生成する。このグラフは、例えば「第1のノード」に設定されたポリシ名「Policy1」の帯域使用状況を、時刻が8時から21時までの要求帯域としてQoSパラメータで設定した500kbpsに対して、実際に7時から23時まで第1のノードの流入トラフィックおよび流出トラフィックの時間経過の様子を示している。
【0099】
このようにステップS147で帯域使用状況グラフ170が生成されると、これを帯域分析情報として画像データに変換して、ポリシ格納DB25に蓄積保存する(ステップS148)。
【0100】
帯域レポート処理部31は、このようにアラーム分析、帯域分析が行われた後、分析対象となった使用帯域情報36に蓄積保存される帯域監視データの削除を行うか否かを選択できるようになっている。例えば管理者端末23からあらかじめ削除するように指示されたか、あるいはレポートスケジューラによって時間間隔T1ごとのレポートの際に削除するように設定されたとき(ステップS149Y)、分析対象となった使用帯域情報36に蓄積保存される帯域監視データを削除する(ステップS150)。一方、削除しないように設定されているとき(ステップS149:N)、そのまま一連の処理を終了する(エンド)。
【0101】
ここで、蓄積保存され続けるグラフ画像等の蓄積データは、あらかじめファイル数やファイルサイズ等に対応した蓄積上限値を設定し、これを超えた場合には古いものから順に削除するようにしても良い。
【0102】
また、GUIアプリケーション24は、例えば通常の警告と重要な警告とをアラームレベルごとに「色分け」や「点滅」といった表示方法を変更させることにより、ポリシの一覧表を表示させることで、ポリシの運用状態の把握を容易にするようにしても良い。さらに、アラームの詳細はGUIアプリケーション24がポリシを表示させているときに、例えば「アラーム参照」ボタンを押下してアラームの一覧画面を表示させるようにしても良い。さらにまた、帯域分析グラフの参照は、GUIアプリケーション24がポリシを表示させているときに、例えば「帯域分析グラフ参照」ボタンを押下して、ノード別、日付別の帯域分析グラフの一覧の選択画面を表示させ、その中から選択されたノードあるいは日付のグラフを表示するビューアアプリケーションを起動するようにさせても良い。
【0103】
このような一連の動作を行う第1の実施例におけるネットワーク管理システムにおいて、ポリシの設定状況は次にようにして確認する。
【0104】
すなわち、ノードがステップS115において時間間隔T1の経過ごとにレポートスケジューラ741によって送信されるポリシごとの帯域監視データには、トラフィックの発生しなかったポリシに関する帯域監視データを含ませる。したがって、ノードに設定されているQoSパラメータ全てにおいて、ポリシID、ポリシサーバKEYおよびトラフィックがある場合の帯域監視データがポリシサーバに送信されることになる。
【0105】
ポリシサーバでは、設定した全てのQoSパラメータについて帯域監視データを受信することになるので、ステップS120で行う帯域分析処理において、ポリシIDとポリシサーバKEYとを照合することによって、各ノードにおけるポリシの設定状況を容易に確認することができる。
【0106】
例えば、ポリシサーバが管理する全てのQoSポリシについて、それぞれ設定されたノードから帯域監視データを受信しなかったとき、そのノードには本来設定されているべきポリシが設定されていない可能性があると判断することができる。この場合、このポリシには新たなアラームレベルを付与し、アラーム情報として蓄積させる。
【0107】
また、受信された帯域監視データに含まれるポリシIDは一致するものの、ポリシサーバKEYが異なる場合には、そのポリシは無効と判断することができる。この場合、他のポリシサーバによって設定されたか、あるいはネットワーク管理者等が手動でQoSパラメータ設定を設定した場合等が考えられ、監視対象から除外するとともに、更に新たなアラームレベルを付与してアラーム情報として蓄積させる。さらにまた、ポリシサーバにおける各ノードからの帯域監視データの受信を、ノードの動作確認が正常であると判別することでノードのネットワーク障害検知に利用することもできる。
【0108】
以上説明したように第1の実施例におけるネットワーク管理システムでは、管理者端末23を介してネットワーク管理者によって設定されたネットワーク20内の第1〜第5のノード211〜215に対するQoSポリシを、ポリシサーバ22がそれぞれ固有のポリシIDを付与しポリシ情報34として一元管理するとともに、ノード情報35を参照してポリシサーバ22にあらかじめ付与されているポリシサーバKEYとともに各ノードに対して設定する。各ノードでは、ポリシサーバ22によってQoSパラメータ管理テーブルに設定されたQoSポリシで指定されるフローを識別し、ポリシIDごとにQoSレポート管理テーブルに帯域監視情報を収集する。そして、レポートスケジューラにより、一定時間T1ごとに、ポリシIDとポリシサーバKEYが含まれる帯域監視データを送信させ、ポリシサーバ22で使用帯域情報36に格納される。ポリシサーバ22では、帯域レポート処理部31により一定時間T2ごとに、各ノードからの帯域監視データについて帯域分析とアラーム分析とが行われる。これにより、ノードにおけるポリシごとの帯域情報の分析を行うとともに、ポリシサーバ22によって設定されたポリシごとの運用状況と設定状況とを容易に確認することができる。
【0109】
第2の実施例
【0110】
第1の実施例におけるネットワーク管理システムでは、ポリシサーバのアラーム分析部でアラーム情報を生成することでネットワーク管理者にアラーム通知を行うようにしていたが、これに限定されるものではない。第2の実施例におけるネットワーク管理システムでは、ポリシサーバにアラーム情報の種類に応じて通知方法を変更するアラーム通知制御部を設け、ポリシ管理の責任者は発生したアラームの緊急度に応じた最適なアラーム対策を実施することができるようになる。
【0111】
このような第2の実施例におけるネットワーク管理システムは、図1に示した第1の実施例におけるネットワーク管理システムの構成と本質的には変わらない。ただし、帯域レポート処理部のアラーム分析部に対して、上述したアラーム通知制御を備えている。さらに、図2に示したポリシ格納DB25のポリシ情報34に代えて、次のようなアラーム通知設定情報を有するポリシ情報が格納される。
【0112】
図13は、第2の実施例にけるポリシサーバのポリシ格納DBに格納されるポリシ情報の一例を表わしたものである。第2の実施例におけるポリシ情報180は、QoSポリシごとにポリシID181が付与され、ポリシ名182とともに、一般的なQoSポリシと同様に条件183と行動184と、アラームの発生をそのポリシを管理する責任者に対して通知するためのアラーム通知設定情報185とから構成される。アラーム通知設定情報185は、通知レベル186と、通知先種別187と、通知先情報188とからなる。通知レベル186は、アラーム通知を行うか否かを決定するための閾値を示す。通知先種別187は、その通知先を例えば電子メールで行うか、電話で通知するか等の通知先の種類を特定するための情報である。通知先情報188は、通知先種別187によって特定される通知先の種類に応じて、通知先を示す情報である。ここでは、通知先種別187が“0”のとき通知先情報は携帯電話の番号を示し、“1”のとき通知先情報は電子メールのアドレスを示すものとする。
【0113】
第2の実施例において追加されたアラーム通知制御部は、アラーム分析部でアラームの発生が検出されると、まず図13に示したポリシ情報を検索し、検出されたアラームレベルが通知レベル186の通知レベル以上である場合、アラームの発生したポリシのポリシIDを検索キーとして、そのポリシの管理者の通知先種別と通知先情報とを取得する。したがって、例えば通知先種別が“1”のとき、通知先情報で指定された電子メールアドレス“policy_owner@abc.def.ne.jp”に対して、ポリシの情報、アラーム発生ノードの情報、アラーム発生時間、アラームの内容等を送信する。
【0114】
このように第2の実施例におけるネットワーク管理システムでは、ポリシサーバにおいて一元管理されるQoSポリシにその管理者と通知先とを対応付けたポリシ情報を管理するとともに、アラーム分析部におけるアラーム分析結果に応じてポリシ情報で指定される通知先に通知するアラーム通知制御部を設けた。これにより、ポリシ管理の責任者は発生したアラームの緊急度に応じた最適なアラーム対策を実施することができるようになる。
【0115】
第3の実施例
【0116】
第3の実施例におけるネットワーク管理システムでは、ポリシサーバのポリシ格納DBに格納されるノード情報に、ノード間のリンク情報を付加するとともに、各ノードのQoSレポート管理テーブルにはポリシごとの帯域情報の他に各ノードにおける流入および流出トラフィック全体の帯域情報を蓄積保存する。そして、各ノードはポリシごとに帯域監視データとともに、トラフィック全体の帯域情報を送信する。
【0117】
このリンク情報は、例えば「リンク1」は「ノード1のIF1とノード2のIF2との接続」を定義するノード間の接続情報である。このようなリンク情報を、ポリシサーバに格納するとともに、ノード1にもインタフェース「IF1」は「リンク1」である旨の対応付けが予め設定されているものとする。そして、ポリシサーバは、管理者端末を介して設定されたQoSポリシをノード情報で設定されたノードに設定すると、各ノードでは、QoSレポート管理テーブルにポリシごとの帯域情報とともに、各ノードにおける流入および流出トラフィックの帯域情報が蓄積される。そして、ノードからはポリシサーバに対して「リンク1から10Mbpsのトラフィックが流出した」旨を示す情報のように「どのリンクに関連するトラフィックかを示す情報」を帯域情報とともに送信する。ポリシサーバでは、帯域レポート処理部でネットワーク20内の各ノードから指定時間間隔T1ごとに送信される全使用帯域データとポリシごとの帯域監視データを取得する。ポリシサーバでは新たに付加されたノード間のリンク情報を用いることによって、リンクごとに種々の帯域分析を行うことができる。
【0118】
例えば、あるリンクの帯域幅と一定時間間隔T1ごとの使用帯域とから、リンクの帯域使用率の経過を表示するグラフ等の帯域分析レポートを作成することができる。またポリシサーバにおける帯域分析処理時間間隔T2を各ノードの帯域監視データの送信時間間隔T1と同一とすることによって、図10におけるステップS148およびステップS149を削除し、グラフ化した画像を表示のみとすることにより、一定時間間隔T1ごとに更新される帯域監視モニタ機能を実現することができ、ポリシに依存しないトラフィック監視も容易に行うことができる。
【0119】
さらにまた、例えばあるポリシにおいてアラームが頻繁に発生している場合、そのアラームの発生するリンクの残りの帯域の一部をそのポリシの予約設定帯域に追加したポリシを再作成してノードに設定することによって、アラーム発生状況に応じた動的なネットワーク管理を行うことができる。
【0120】
さらに、例えばあるポリシについて実際の使用帯域が予約設定帯域に対して例えば50パーセントといった一定基準を満たさない場合、その予約設定帯域の設定値を引き下げたポリシを再作成してノードに設定することによって、帯域の使用状況に応じた動的なネットワーク管理を行うことができる。
【0121】
ここでリンクの使用帯域情報は、2つのノードから、一方はノードの流出トラフィック、他方はノードの流入トラフィックとして帯域情報が取得されることから、これら重複データをマージしてリンクの帯域情報データとする必要がある。また、複数ノードにおける同一時間帯の帯域重複データとするために、帯域情報の取得タイミングを同期させる必要がある。
【0122】
このように第3の実施例におけるネットワーク管理システムでは、ポリシサーバにノード間のリンク情報を付加したノード情報を蓄積保存し、各ノードのQoSレポート管理テーブルにはポリシごとの帯域情報の他に各ノードにおける流入および流出トラフィック全体の帯域情報を蓄積保存して、ポリシごとの帯域監視データとともに、トラフィック全体の帯域情報をポリシサーバに対して送信するようにした。これにより、従来のポリシに依存しないトラフィック監視という例えば帯域監視モニタ機能を容易に実現することができるばかりか、アラームの発生状況あるいは帯域の使用状況に応じて設定したポリシの再評価の判断材料となり、動的なポリシの再設定が可能となり、柔軟なネットワーク管理を行うことができる。
【0123】
なお第1〜第3の実施例におけるネットワーク管理システムでは、QoSポリシとして主に帯域制御を行うものとして説明したが、これに限定されるものではないことは当然である。例えば、「優先度の設定」、「遅延パラメータの設定」等の他のQoSポリシをノード上で管理するようにすれば、ノードからのQoSポリシの実行結果をポリシサーバに通知し、同様のネットワーク管理を行うことができる。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、それぞれのノードにおけるポリシの運用状況確認用にパラメータごとに帯域情報や優先度の設定、遅延パラメータの設定等、ネットワーク運用方針として重要な項目をポリシサーバで認識できるようになるので、ネットワーク管理者が従来のようにパラメータごとの帯域情報を取得するために必要なパラメータ指定について考慮することがなくなり、新たな帯域監視装置を別途設定する必要がなくなりシステムの低コスト化を図ることができる。特に、従来の帯域情報取得処理にしたがうことによって、トラフィック制御の際にはどのパラメータかを判別し、パラメータごとに帯域情報を取得しているため、各ノードでは帯域情報の取得が設定されたパラメータごとに行われ、新たに帯域情報取得のためのフローを設定することや帯域情報取得処理のための処理追加が不要となる。さらにまた、ノードにおけるパラメータ設定による運用情報をポリシサーバで認識できるようになるので、パラメータの設定がどのような影響を与え、あるいは実際のトラフィックがどのようなパラメータ設定によるものなのかを、ネットワーク管理者で容易に把握することができる。例えば、「流入トラフィックについて設定トラフィックを超えた回数が全体の指定割合以上」という警告があがっている場合には、「定常的に流入するトラフィックに対して帯域の上限設定が低すぎるため、もっと帯域の上限を上げる」といった旨のネットワーク運用方針を規定するパラメータを変更することが可能となる。また、「流出トラフィックが設定トラフィックを超えた」という警告があがっている場合には、「帯域制御が制定されているが動作していない」といった旨の致命的な警告をアラームとして発生させることができる。
【0125】
また本発明によれば、ノードでパラメータの識別子、そのパラメータを設定したポリシサーバの識別情報を保持し、運用情報として通知する際にノードにおける設定状態をも通知するようにしているので、ノードにおけるパラメータの設定状態をポリシサーバで認識することができ、これを帯域情報取得の際に行うことができる。
【0126】
また請求項2記載の発明によれば、ポリシサーバおよびノードにおいて互いに定期的に運用情報の分析と収集とを行い、分析間隔が収集間隔より長い周期で行うようにしたので、常にほぼ最新の分析結果の時間変化を監視することができる。
【0127】
さらにまた請求項3記載の発明によれば、アラームの発生有無をフラグの判別だけでよいので、分析処理の簡素化を図ることができる。
【0128】
さらに請求項4記載の発明によれば、アラームのレベルを設けるようにしたので、ネットワーク管理者はそのアラームの発生原因の特定をしやすくできる。
【0129】
さらにまた請求項5記載の発明によれば、使用帯域状況をグラフ化するようにしたので、設定したパラメータによる運用状況の把握と、アラームの発生原因の特定をポリシ単位で容易に行うことができる。
【0130】
さらに請求項6記載の発明によれば、通信品質パラメータ記憶手段に記憶される全てのパラメータに対応した運用情報を取得したときには、ノードに対するパラメータの設定が正常に行われ、全て取得しなかったときにはノードに対するパラメータの設定に異常があったものと判断するようにしたので、多くの運用情報を1つ1つ分析する必要がなく、各ノードの設定の正常性をいち早く知ることができ、処理の負荷を軽減する。
【0131】
さらに請求項7記載の発明によれば、ネットワークの運用方針を規定するパラメータ管理の責任者は発生したアラームの緊急度に応じた最適なアラーム対策を実施することができるようになる。
【0132】
さらにまた、請求項8記載の発明によれば、アラームの発生状況あるいは帯域の使用状況に応じて設定したポリシの再評価の判断材料となり、動的なネットワークの運用情況に与えるパラメータの再設定が可能となり、柔軟なネットワーク管理を行うことができる。
【0133】
さらに請求項9記載の発明によれば、請求項8記載の発明の効果に加えて、さらに従来のポリシに依存しないトラフィック監視という例えば帯域監視モニタ機能を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるネットワーク管理システムの構成の概要を示す構成図である。
【図2】第1の実施例におけるポリシ情報の一例を示す説明図である。
【図3】第1の実施例におけるノード設定情報の一例を示す説明図である。
【図4】第1の実施例におけるノード適用情報の一例を示す説明図である。
【図5】第1の実施例における使用帯域情報の一例を示す説明図である。
【図6】第1の実施例におけるQoSパラメータ管理テーブルで管理されるテーブル情報の一例を示す説明図である。
【図7】第1の実施例におけるQoSレポート管理テーブルで管理されるテーブル情報の一例を示す説明図である。
【図8】第1の実施例におけるポリシの作成からその運用状態を監視するためのレポート蓄積までの一連の動作の流れを示すシーケンス図である。
【図9】第1の実施例における管理者端末からポリシ運用情報を確認するための一連の動作の流れを示すシーケンス図である。
【図10】第1の実施例における帯域レポート処理部の処理内容の概要を示す流れ図である。
【図11】第1の実施例におけるアラーム情報の構成の一例を示す説明図である。
【図12】第1の実施例における帯域分析部によってグラフ化された帯域使用状況グラフの一例を示す説明図である。
【図13】第2の実施例におけるポリシ情報の一例を示す説明図である。
【図14】従来のネットワーク管理システムの構成の概要を示す構成図である。
【符号の説明】
20 ネットワーク
211〜215 第1〜第5のノード
22 ポリシサーバ
23 管理者端末
24 GUIアプリケーション
25 ポリシ格納DB
26 ポリシ管理部
27 ポリシサーバKEY
28 ポリシデータ生成部
29 DB制御部
30 QoSパラメータ設定部
31 帯域レポート処理部
32 アラーム分析部
33 帯域分析部
34 ポリシ情報
35 ノード情報
36 使用帯域情報
701 QoSパラメータ管理部
711 トラフィック制御部
721 QoSパラメータ管理テーブル
731 QoSレポート管理テーブル
741 レポートスケジューラ
901 フロー識別部
911 帯域監視部
921 帯域制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a network management system that performs management control for guaranteeing network quality such as traffic priority and bandwidth control, and more particularly to a network management system that centrally manages network operation policies for management control. .
[0002]
[Prior art]
Despite recent advances in communication technology and information processing technology, the explosion of the Internet has led to an increase in traffic congestion in local area networks (LAN) and wide area networks (WAN). Yes. On the other hand, traffic of important business applications in a company and traffic of applications that communicate voice information such as VoIP (Voice over IP) transferred as IP data must be processed as soon as possible regardless of network congestion. An inconvenient situation occurs that affects the sales of the company or the sound is interrupted. That is, in such a network environment, it is necessary to securely perform information communication by preferentially securing a bandwidth for specific traffic. Therefore, there is a network management system that performs network traffic control using QoS (Quality of Service) technology that performs prioritization and bandwidth guarantee for each flow and application.
[0003]
FIG. 14 shows an outline of the configuration of such a conventional network management system. This network management system includes first to
[0004]
In this network management system, the QoS policy set by the network administrator is centrally managed by the
[0005]
Such a
[0006]
Examples of software having such a policy server function include “PolicyXpert” manufactured by Japan HP, “PolicyManager” manufactured by Cisco Systems, Inc., and “Optitivity Policy Services” manufactured by Nortel Networks. .
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
[0008]
For example, the
[0009]
On the other hand, it is conceivable to allow the network administrator to monitor the bandwidth of each link by time or flow by using another software or the like that performs bandwidth monitoring, and to recognize the actual traffic situation. However, in this case, it becomes impossible to determine which policy restricts or guarantees the traffic status of each link.
[0010]
Furthermore, the
[0011]
For example, when a QoS policy different from the policy managed by the
[0012]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a network management system that can monitor a policy operation status in each node according to a set QoS policy and guarantees the policy operation itself.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In the first aspect of the invention, (a) a parameter that defines a network operation policy for guaranteeing communication qualityCommunication quality parameter storage means for storing the information in association with each uniquely added identifier,Parameters stored in this communication quality parameter storage meansTogether with the server identification information given uniquely beforehand.Parameter setting means to be set in each node in a predetermined network, and operation information by parameters from the node where the parameters are set by this parameter setting meansAnd the server identification information set together with the identifier for identifying this parameter and the parameter.Acquisition means to acquire for each parameter, and acquired by this acquisition meansOperation information storage means for storing operation information for each parameter identified by the identifier, identifier and server identification information, and parameters stored in the communication quality parameter storage means and server identification information set by the parameter setting means. A setting status discrimination means for discriminating a parameter setting status based on whether or not the identifier and server identification information stored in the operation information storage means match, and each node based on the parameter operation information(B) a management table for storing the parameters set by the parameter setting means, and a management table for storing the parameters set by the parameter setting means for storing the policy operation status confirmation for each parameter. TheIdentified by identifierTraffic control means that monitors traffic specified by parameters and controls traffic based on the monitoring results, and operation information by this traffic control means for each parameterAlong with the identifier and server identification information stored in the management tableA network management system is provided with a plurality of nodes provided with operation information notification means for notifying the policy server.
[0016]
IeClaim 1In the described invention, in the network management system composed of a policy server and a plurality of nodes constituting a predetermined network, the parameters defining the network operation policy for guaranteeing the communication quality set in each node by the policy server are respectively The communication quality parameter storage means is set in association with the identifier assigned for identification, and the parameter stored therein is set in each node together with server identification information for identifying the policy server. In each node, the set parameters are stored in the management table, and the traffic designated by the parameters stored in the management table is monitored by the traffic control means and the traffic is controlled. Further, each node causes the policy information server to notify the policy server of the identifier and server identification information set at the same time as the parameters, in addition to the operation information by the traffic control means, for each set parameter. In the policy server, these are acquired by the acquisition means, and the operation information for each parameter identified by the acquired identifier, the identifier, and the server identification information are stored in the operation information storage means. Based on the parameter operation information acquired by the analysis processing means, predetermined analysis processing is performed for each parameter for policy operation status confirmation in each node, and the setting status determination means stores the communication quality parameter storage means. The parameter setting status is determined based on whether the stored parameter and the server identification information set by the parameter setting means match the identifier and server identification information stored in the operation information storage means.
[0017]
Claim 2In the described invention,Claim 1In the described network management system, the analysis processing means performs a predetermined analysis processing at each first time interval, and the operation information notification means performs notification at every second time interval shorter than the first time interval. It is characterized by being.
[0018]
IeClaim 2In the described invention, operation information and the like are periodically notified from each node at a first time interval, and the server periodically performs analysis processing at a second time interval having a longer period. .
[0019]
Claim 3In the described invention,
[0020]
IeClaim 3In the described invention, the node in which the parameter is set is provided with a flag that is set when a bandwidth violation occurs as a violation of the parameter by the traffic control means. generate.
[0021]
Claim 4In the described invention,Claim 3In the described network management system, the analysis processing means generates alarm information classified into analysis result levels in order of flag check, frequency of bandwidth violation, and traffic data in operation information for each parameter. Yes.
[0022]
IeClaim 4In the described invention, in the analysis processing in the server, for each parameter, the flag provided in the acquired operation information is checked, the frequency of bandwidth violation, the traffic data in the operation information is analyzed in order, and the result is classified into levels. Generated as alarm information.
[0023]
Claim 5In the described invention,Claim 4In the network management system described above, the analysis processing means is further characterized in that it graphs the used bandwidth status based on the operation information.
[0024]
IeClaim 5In the described invention, in the analysis process, based on the operation information acquired, the use band situation is graphed, thereby making it easy to visually recognize management by the network administrator.
[0025]
Claim 6In the described invention,Claim 1In the network management system described above, the parameter setting status for the node is determined based on whether or not operation information corresponding to all parameters stored in the communication quality parameter storage means has been acquired. .
[0026]
IeClaim 6In the described invention, when the operation information corresponding to all parameters stored in the communication quality parameter storage means is acquired, the parameter setting for the node is normally performed, and when all the information is not acquired, the parameter setting for the node is performed. It is judged that there was an abnormality.
[0027]
Claim 7In the described invention,Claim 4In the network management system described above, the communication quality parameter storage means corresponds to the parameter and the identifier, an alarm notification level for determining whether or not to issue an alarm occurrence for each parameter in advance, and an alarmnotificationNotification destination information indicating a notification destination when the level is exceeded is stored, and when alarm information is generated, alarm notification is performed based on the alarm notification level and notification destination information stored in the communication quality parameter storage means An alarm notification control means is provided.
[0028]
IeClaim 7In the described invention, the communication quality parameter storage means further stores the alarm notification level and the notification destination information in association with the parameters.
[0029]
Claim 8In the described invention,
[0030]
IeClaim 8In the described invention, in the analysis process, the bandwidth usage status of the link is displayed from the link information between the nodes.
[0031]
Claim 9In the described invention,Claim 8In the described network management system, the policy server and the node perform analysis processing and notification at the same time interval.
[0032]
IeClaim 9In the described invention, the notification of operation information for each parameter from the node and the analysis processing timing in the policy server are set at the same interval.
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0034]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.
[0035]
First embodiment
[0036]
FIG. 1 shows an outline of the configuration of a network management system according to the first embodiment of the present invention. The network management system according to the first embodiment includes first to
[0037]
In such a network management system, the QoS policy created by the network administrator at the administrator terminal 23 is centrally managed by the
[0038]
The main part of the network management system in the first embodiment will be described below. However, the first to
[0039]
The administrator terminal 23 has a
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The band
[0043]
In such a
[0044]
The
[0045]
FIG. 2 shows an example of
[0046]
For example, the QoS policy uniquely identified in the
[0047]
FIG. 3 shows an example of
[0048]
Therefore, the QoS policy stored in the
[0049]
FIG. 4 shows an example of
[0050]
For example, the node group specified by the first node group name is the first to
[0051]
FIG. 5 shows an example of the used
[0052]
In such a
[0053]
Next, returning to FIG. 1, the
[0054]
[0055]
QoS parameter management unit 701The QoS parameter management table 72 for managing the QoS parameters set by the QoS
[0056]
FIG. 6 shows a QoS parameter management table 72.1This shows an example of the table information managed by. QoS parameter management table 721Is a
[0057]
For example, the QoS parameter indicating that the QoS policy identified by the policy ID “000001” indicates that “the bandwidth is controlled so that the peak rate is 1 Mbps or less for the flow from the node A to the B” sets this QoS parameter. Policy server KEY77 that identifies the policy server1Are managed in association with each other.
[0058]
FIG. 7 shows a QoS report management table 73.1This shows an example of the table information managed by. QoS report management table 731Then,
[0059]
For example, for the QoS policy identified by the policy ID “000001”, the policy server KEY “PS01” for specifying the
[0060]
In this way, the QoS parameter management unit 701The QoS parameter management table 72 sets the QoS parameters set by the policy server 22.1And the
[0061]
Returning to FIG. 1, the description will be continued.
[0062]
Such a
[0063]
That is, the
[0064]
The
[0065]
Next, the operation of the network management system in the first embodiment having the above-described configuration will be described.
[0066]
FIG. 8 shows a flow of a series of operations from policy creation to report accumulation for monitoring the operation status in the network management system in the first embodiment. First, when the network administrator activates the
[0067]
The
[0068]
When the created policy is registered in the
[0069]
The
[0070]
[0071]
Bandwidth monitoring unit 911The
[0072]
QoS parameter management unit 701The
[0073]
QoS parameter management unit 701The bandwidth monitoring unit 911The policy that acquired the bandwidth monitoring data from the QoS parameter management table 73 shown in FIG.1To determine whether it is a “bandwidth control policy” (step S109). That is, it is determined whether or not the “action” of the policy that acquired the bandwidth monitoring data specifies that bandwidth control is to be performed. QoS parameter management unit 701When it is determined that the policy for obtaining the bandwidth monitoring data is the “bandwidth control policy” (step S109: Y), the
[0074]
QoS parameter management unit 701When it is determined that the acquired inflow traffic violates the bandwidth specified by the policy (step S110: Y), the QoS report management table 731The corresponding violation flag is set (step S111), and the
[0075]
In step S109, the QoS parameter management unit 701However, when it is determined that the policy that acquired the bandwidth monitoring data in step S107 is not the “bandwidth control policy” (step S109: N), or inflow traffic acquired in step S107 in step S110 is set to the bandwidth specified in the policy. When it is determined that there is no violation (step S110: N), or when bandwidth control is instructed in step S112, the bandwidth monitoring unit 911Is the
[0076]
QoS parameter management unit 701The
[0077]
QoS parameter management unit 701
[0078]
In step S115, the
[0079]
If the bandwidth monitoring data is at the peak rate, the time interval T1The peak value during is stored, and for the average rate, the time interval T1The average value between is stored. Time interval T1If the bandwidth specified by the policy is violated even once during this period and bandwidth control is performed, the “violation flag” is set.
[0080]
Furthermore, in step S115, the time interval T1Is detected, and the
[0081]
In this way, the
[0082]
The bandwidth
[0083]
This time interval T2Is a time interval T specified by each node constituting the network 20.1A larger value is sufficient. That is, the bandwidth monitoring data analysis processing interval in the
[0084]
The
[0085]
Thus, the bandwidth monitoring data indicating how the policy generated by the network administrator at the administrator terminal 23 functions in the
[0086]
FIG. 9 shows a flow of a series of operations for confirming policy operation information from the administrator terminal 23. When the network administrator activates the
[0087]
The
[0088]
When the administrator terminal 23 receives the analysis result 133 from the
[0089]
Next, the bandwidth monitoring data analysis processing performed by the bandwidth
[0090]
FIG. 10 shows the bandwidth report processing unit 31.soIt shows the outline of the processing contents to be performed. The bandwidth
[0091]
That is, first, an alarm level variable indicating an alarm level is set to “0”, and a time interval T as shown in FIG.1Every time, the analysis of the bandwidth monitoring data transmitted by the report scheduler and accumulated in the used
[0092]
First, by checking whether or not the violation flag of the acquired bandwidth monitoring data is set, the occurrence of bandwidth violation is checked (step S143). When the violation flag of the bandwidth monitoring data is set, it is determined that “at least one bandwidth violation has occurred”, and the alarm level is set to “1”. When the violation flag is not set, the alarm level remains “0”.
[0093]
Next, the frequency violation frequency check is performed by determining whether or not the number of times that the inflow traffic of the bandwidth monitoring data exceeds the traffic set as the bandwidth parameter of the QoS policy is equal to or greater than a predetermined ratio. Is performed (step S144). When the specified ratio is exceeded, it is determined as “warning” and the alarm level is set to “2”. When the specified percentage is not exceeded, the alarm level remains unchanged.
[0094]
Next, it is determined whether or not the outflow traffic of the bandwidth monitoring data exceeds the traffic set as the bandwidth parameter of the QoS policy, or whether or not the outflow traffic is “0”. Is checked (step S145). When the outflow traffic exceeds the set traffic or is “0”, it is determined that “policy operation is abnormal” and the alarm level is set to “3”. When the outflow traffic does not exceed the set traffic and the outflow traffic is not “0”, the alarm level remains unchanged.
[0095]
As a result of the alarm analysis performed in steps S142 to S145 in this way, an alarm is generated when the alarm level is “1” or higher, and alarm information is generated and stored in the policy storage DB 25 (step S146).
[0096]
FIG. 11 shows an example of the configuration of alarm information stored in the
[0097]
Returning to FIG. When it is determined that the policy of the bandwidth monitoring data acquired in step S141 is not the “bandwidth control policy” (step S141: N), or in step S141, it is determined that the policy is “bandwidth control policy” and alarm analysis is performed ( In step S146), the
[0098]
FIG. 12 shows an example of a band usage status graph graphed by the
[0099]
As described above, when the
[0100]
The bandwidth
[0101]
Here, the accumulated data such as graph images that continue to be accumulated and stored may be set in advance with an accumulation upper limit value corresponding to the number of files, file size, etc., and when exceeded, the oldest one may be deleted in order. .
[0102]
Further, the
[0103]
In the network management system in the first embodiment performing such a series of operations, the policy setting status is confirmed as follows.
[0104]
That is, the node sets the time interval T in step S115.1Report scheduler 74 every time1The bandwidth monitoring data for each policy transmitted by the method includes bandwidth monitoring data related to a policy for which no traffic has occurred. Therefore, in all the QoS parameters set in the node, the policy ID, the policy server KEY, and the bandwidth monitoring data when there is traffic are transmitted to the policy server.
[0105]
Since the policy server receives the bandwidth monitoring data for all the set QoS parameters, the policy setting in each node is checked by checking the policy ID with the policy server KEY in the bandwidth analysis processing performed in step S120. The situation can be easily confirmed.
[0106]
For example, when bandwidth monitoring data is not received from a set node for all QoS policies managed by the policy server, there is a possibility that the policy that should be originally set may not be set for that node. Judgment can be made. In this case, a new alarm level is assigned to this policy and stored as alarm information.
[0107]
If the policy IDs included in the received bandwidth monitoring data match, but the policy servers KEY are different, it can be determined that the policy is invalid. In this case, it may be set by another policy server or manually set by a network administrator or the like, and it may be excluded from the monitoring target, and a new alarm level is added to provide alarm information. Accumulate as. Furthermore, the reception of the bandwidth monitoring data from each node in the policy server can be used to detect the network failure of the node by determining that the operation check of the node is normal.
[0108]
As described above, in the network management system in the first embodiment, the first to
[0109]
Second embodiment
[0110]
In the network management system in the first embodiment, the alarm notification is generated by the alarm analysis unit of the policy server so as to notify the network administrator of the alarm. However, the present invention is not limited to this. In the network management system according to the second embodiment, the policy server is provided with an alarm notification control unit that changes the notification method according to the type of alarm information, and the person responsible for policy management is optimally adapted to the degree of urgency of the generated alarm. Alarm countermeasures can be implemented.
[0111]
Such a network management system in the second embodiment is essentially the same as the configuration of the network management system in the first embodiment shown in FIG. However, the alarm notification control described above is provided for the alarm analysis unit of the band report processing unit. Further, policy information having the following alarm notification setting information is stored instead of the
[0112]
FIG. 13 shows an example of policy information stored in the policy storage DB of the policy server in the second embodiment. In the
[0113]
When the alarm analysis unit detects the occurrence of an alarm, the alarm notification control unit added in the second embodiment first searches the policy information shown in FIG. 13 and the detected alarm level is the
[0114]
As described above, in the network management system according to the second embodiment, the policy information in which the administrator and the notification destination are associated with the QoS policy centrally managed in the policy server is managed, and the alarm analysis result in the alarm analysis unit is displayed. Accordingly, an alarm notification control unit for notifying the notification destination specified by the policy information is provided. As a result, the person in charge of policy management can implement optimal alarm countermeasures according to the urgency of the alarm that has occurred.
[0115]
Third embodiment
[0116]
In the network management system in the third embodiment, link information between nodes is added to the node information stored in the policy storage DB of the policy server, and the bandwidth information for each policy is added to the QoS report management table of each node. In addition, the bandwidth information of all inflow and outflow traffic at each node is accumulated and stored. Each node transmits bandwidth information of the entire traffic together with bandwidth monitoring data for each policy.
[0117]
For example, “link 1” is connection information between nodes that defines “connection between IF1 of
[0118]
For example, the bandwidth of a link and a certain time interval T1A bandwidth analysis report such as a graph that displays the progress of the bandwidth usage rate of the link can be created from each bandwidth usage. Also, the bandwidth analysis processing time interval T in the policy server2The transmission time interval T of the bandwidth monitoring data of each node1By deleting the steps S148 and S149 in FIG. 10 and making the graphed image only display, the predetermined time interval T1The bandwidth monitoring monitor function updated every time can be realized, and the traffic monitoring independent of the policy can be easily performed.
[0119]
Furthermore, for example, when an alarm frequently occurs in a certain policy, a policy in which a part of the remaining bandwidth of the link where the alarm occurs is added to the reserved bandwidth of the policy is recreated and set in the node. As a result, it is possible to perform dynamic network management in accordance with the alarm occurrence status.
[0120]
Furthermore, for example, when the actual bandwidth used for a certain policy does not satisfy a certain standard such as 50% of the reserved bandwidth, for example, by recreating a policy with a reduced setting value of the reserved bandwidth and setting it in the node In addition, dynamic network management according to bandwidth usage can be performed.
[0121]
Here, the bandwidth usage information of the link is obtained from the two nodes, one is the outflow traffic of the node and the other is the inflow traffic of the node. There is a need to. In addition, in order to obtain band overlap data in the same time zone in a plurality of nodes, it is necessary to synchronize the acquisition timing of the band information.
[0122]
As described above, in the network management system according to the third embodiment, node information obtained by adding link information between nodes to the policy server is accumulated and stored, and the QoS report management table of each node includes each bandwidth information for each policy. The bandwidth information of the entire inflow and outflow traffic in the node is accumulated and saved, and the bandwidth information of the entire traffic is transmitted to the policy server together with the bandwidth monitoring data for each policy. This makes it possible not only to easily implement, for example, the bandwidth monitoring monitor function of traffic monitoring that does not depend on the conventional policy, but also as a judgment material for re-evaluating the policy set according to the alarm occurrence status or bandwidth usage status. Dynamic policy resetting is possible, and flexible network management can be performed.
[0123]
In the network management systems according to the first to third embodiments, the bandwidth control is mainly performed as the QoS policy. However, the present invention is not limited to this. For example, if other QoS policies such as “priority setting” and “delay parameter setting” are managed on the node, the execution result of the QoS policy from the node is notified to the policy server, and the same network is used. Management can be performed.
[0124]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention,For checking the policy operation status at each nodeImportant items for network operation policy such as bandwidth information and priority settings for each parameter, delay parameter settings, etc.policySince it can be recognized by the server, the network administrator does not have to consider parameter specification necessary for acquiring bandwidth information for each parameter as in the past, and it is not necessary to set a new bandwidth monitoring device separately. The cost of the system can be reduced. In particular, according to the conventional bandwidth information acquisition process, which parameter is determined at the time of traffic control and bandwidth information is acquired for each parameter. This is performed every time, and it is not necessary to newly set a flow for bandwidth information acquisition or to add processing for bandwidth information acquisition processing. Furthermore, operation information by parameter setting in the nodepolicySince it can be recognized by the server, it is possible for the network administrator to easily understand how the parameter setting affects or what actual traffic is caused by the parameter setting. For example, “Inflow trafficaboutIf the warning that the number of exceeded set traffic exceeds the specified ratio is raised, “The upper limit of the bandwidth is too low for the traffic that constantly flows in, so the upper limit of the bandwidth is increased.” It is possible to change the parameters that define the network operation policy. In addition, when a warning that “the outflow traffic exceeded the set traffic” has been raised, a fatal warning that “bandwidth control has been established but is not working” may be generated as an alarm. it can.
[0125]
Also according to the invention,The parameter identifier at the node and the identification information of the policy server in which the parameter is set are retained, and the setting status at the node is also notified when the notification is made as operation information. This can be done at the time of band information acquisition.
[0126]
Claim 2According to the described invention, the policy server and the node periodically analyze and collect the operation information from each other, and the analysis interval is performed at a period longer than the collection interval. Can be monitored.
[0127]
FurthermoreClaim 3According to the described invention, since it is only necessary to determine whether or not an alarm has occurred, the analysis processing can be simplified.
[0128]
furtherClaim 4According to the described invention, since the alarm level is provided, the network administrator can easily identify the cause of the alarm.
[0129]
FurthermoreClaim 5According to the described invention, since the use band status is graphed, it is possible to easily grasp the operation status based on the set parameters and specify the cause of the alarm in units of policy.
[0130]
furtherClaim 6According to the described invention, when the operation information corresponding to all the parameters stored in the communication quality parameter storage means is acquired, the parameter setting for the node is normally performed, and when all the information is not acquired, the parameter setting for the node is performed. Since it was judged that there was an abnormality in the settings, it is not necessary to analyze a lot of operation information one by one, it is possible to quickly know the normality of the settings of each node, reducing the processing load .
[0131]
furtherClaim 7According to the described invention, the person in charge of parameter management who defines the operation policy of the network can implement the optimum alarm countermeasures according to the urgency of the generated alarm.
[0132]
Furthermore,Claim 8According to the described invention, it becomes a judgment material for re-evaluation of a policy set in accordance with an alarm occurrence state or a band usage state, and a parameter given to a dynamic network operation state can be reset, and a flexible network Management can be performed.
[0133]
furtherClaim 9According to the described invention,Claim 8In addition to the effects of the described invention, it is possible to easily realize, for example, a bandwidth monitoring monitor function of traffic monitoring that does not depend on a conventional policy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a network management system in a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of policy information in the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of node setting information according to the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of node application information according to the first embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of used bandwidth information in the first embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of table information managed by a QoS parameter management table according to the first embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of table information managed by a QoS report management table according to the first embodiment.
FIG. 8 is a sequence diagram showing a flow of a series of operations from policy creation to report accumulation for monitoring the operation status in the first embodiment.
FIG. 9 is a sequence diagram showing a flow of a series of operations for confirming policy operation information from the administrator terminal in the first embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of processing contents of a bandwidth report processing unit in the first embodiment;
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of alarm information in the first embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a band usage status graph that is graphed by the band analysis unit according to the first embodiment;
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of policy information in the second embodiment.
FIG. 14 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a conventional network management system.
[Explanation of symbols]
20 network
211~ 215 1st to 5th nodes
22 Policy server
23 Administrator terminal
24 GUI application
25 Policy storage DB
26 Policy Management Department
27 Policy Server KEY
28 Policy data generator
29 DB controller
30 QoS parameter setting section
31 Bandwidth report processor
32 Alarm analyzer
33 Band Analysis Unit
34 Policy information
35 Node information
36 Bandwidth information
701 QoS parameter manager
711 Traffic control unit
721 QoS parameter management table
731 QoS report management table
741 Report scheduler
901 Flow identification part
911 Bandwidth monitoring unit
921 Bandwidth control unit
Claims (9)
前記パラメータ設定手段によって設定されたパラメータを記憶する管理テーブルと、この管理テーブルに記憶された前記識別子で識別されるパラメータによって指定されるトラフィックを監視しその監視結果に基づいて前記トラフィックの制御を行うトラフィック制御手段と、前記パラメータごとのこのトラフィック制御手段による運用情報を前記管理テーブルで記憶される前記識別子と前記サーバ識別情報とともに前記ポリシサーバに通知する運用情報通知手段とを備える複数のノード
とを具備することを特徴とするネットワーク管理システム。Communication quality parameter storage means for storing a parameter that defines a network operation policy for guaranteeing communication quality in association with a uniquely added identifier, and a parameter stored in the communication quality parameter storage means in advance. Parameter setting means for setting each node in the predetermined network together with the assigned server identification information, operation information based on the parameter from the node where the parameter is set by the parameter setting means, an identifier for identifying the parameter, and Operation means for storing server identification information set together with the parameter for each parameter, operation information for each parameter identified by the identifier acquired by the acquisition means, identifier and server identification information Information storage Whether the parameter stored in the communication quality parameter storage means and the server identification information set by the parameter setting means match the identifier and server identification information stored in the operation information storage means Setting status determining means for determining the setting status of the parameter, and analysis processing means for performing predetermined analysis processing for each parameter for policy operation status confirmation in each node based on the operation information of the parameter A policy server;
A management table for storing parameters set by the parameter setting means and traffic designated by the parameter identified by the identifier stored in the management table are monitored, and the traffic is controlled based on the monitoring result A plurality of nodes comprising: traffic control means; and operation information notification means for notifying the policy server together with the identifier stored in the management table and the server identification information of operation information by the traffic control means for each parameter. A network management system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000046884A JP3620582B2 (en) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | Network management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000046884A JP3620582B2 (en) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | Network management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001237831A JP2001237831A (en) | 2001-08-31 |
| JP3620582B2 true JP3620582B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=18569221
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000046884A Expired - Fee Related JP3620582B2 (en) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | Network management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3620582B2 (en) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4583877B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-11-17 | 日本電気株式会社 | Network congestion monitoring system |
| JP4935156B2 (en) | 2006-04-05 | 2012-05-23 | 日本電気株式会社 | Wireless LAN device, wireless LAN system, communication system, and data communication method |
| US8418228B2 (en) | 2008-12-03 | 2013-04-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Converged access control method using network access device at penetration node of IP network of convergence ALL-IP network |
| JP5342519B2 (en) * | 2010-07-30 | 2013-11-13 | 日本電信電話株式会社 | Bandwidth control system, bandwidth limit value setting device, and bandwidth limit value setting program |
| US9148381B2 (en) * | 2011-10-21 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Cloud computing enhanced gateway for communication networks |
| SG11201605979VA (en) * | 2014-01-29 | 2016-08-30 | Ricoh Co Ltd | Communication device, communication system, communication method, and storage medium |
| JP2017098587A (en) * | 2014-02-19 | 2017-06-01 | 株式会社日立製作所 | Band allocation control system |
| US11831512B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-11-28 | Nec Corporation | Setting system with traffic control rule and traffic control system |
| CN114079945A (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-22 | 维沃移动通信有限公司 | Business management method and node |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000046884A patent/JP3620582B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001237831A (en) | 2001-08-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7353269B2 (en) | Network monitoring system | |
| JP3659448B2 (en) | Communication network traffic reporting system | |
| CA2747336C (en) | Dynamic mobile network traffic control | |
| US6862619B1 (en) | Network management system equipped with event control means and method | |
| US20090168645A1 (en) | Automated Network Congestion and Trouble Locator and Corrector | |
| JP3620582B2 (en) | Network management system | |
| WO2022057638A1 (en) | Method and system for guaranteeing service application experience | |
| CN109558301A (en) | A kind of distributed system data monitoring method, device and relevant device | |
| US8284685B2 (en) | Method and apparatus for providing end to end virtual private network performance management | |
| CN112104469B (en) | Data processing method and device | |
| CN101369916B (en) | Performance index acquisition method | |
| US20040158626A1 (en) | Method and apparatus for monitoring data flow to a router | |
| CN100388693C (en) | Method and system for monitoring service quality according to service level agreement | |
| CN112491719A (en) | Network node selection method, equipment and storage medium | |
| JP2007249829A (en) | Communication system between internal networks, information processor and repeating information processor, communication control program, communication control method between internal networks, remote fault management system, managed device, and management device | |
| EP1819096B1 (en) | A method for acquiring network key performance indicators and the key performance indicators groupware thereof | |
| CN111259383B (en) | A security management center system | |
| JP3346312B2 (en) | Network management system | |
| JPH10229396A (en) | Service management method and system | |
| JP2013037593A (en) | Equipment management device, equipment management method and equipment management program | |
| US20100153543A1 (en) | Method and System for Intelligent Management of Performance Measurements In Communication Networks | |
| CN118096042A (en) | Operation management system, method, device and storage medium | |
| EP1562326B1 (en) | Intelligent access control method for operations management personnel | |
| KR100599929B1 (en) | Agent Layer Data Processing Method of Intelligent Integrated Security Management System | |
| JP4158480B2 (en) | Network quality degradation judgment system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041027 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041109 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |