JP3625378B2 - Multistage amplifier - Google Patents
Multistage amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP3625378B2 JP3625378B2 JP15624498A JP15624498A JP3625378B2 JP 3625378 B2 JP3625378 B2 JP 3625378B2 JP 15624498 A JP15624498 A JP 15624498A JP 15624498 A JP15624498 A JP 15624498A JP 3625378 B2 JP3625378 B2 JP 3625378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- hbt
- input
- semiconductor element
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、衛星通信、地上マイクロ波通信、移動体通信等に使用するマイクロ波・ミリ波の半導体素子例えばHBT(Hetero−junction Bipolar Transistor)素子を含む半導体装置を用いた多段増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にマイクロ波高出力増幅器は、FET、HBTといった半導体デバイスを用いて構成されるが、多段増幅器モジュールを作製する場合、半導体デバイスを作製する半導体基板のチップサイズを小さくすることによってモジュールの低価格化を図ることができる。また、モジュール自身を小型化することも重要である。
【0003】
図5は、例えば、従来例として、IEEE 1996 Microwave and Millimeter−Wave Monolithic Circuits Symposium Digest pp.13−16に記述されている増幅素子がFETの場合の半導体基板上に作製されたFET(図5a)と、それを用いて作製された2段増幅器モジュール(図5b)の例である。
図5において、1は例えばGaAsといった半導体基板、2は前段用FET、3は前段用FETの入力パッド、4は前段用FETの出力パッド、5は後段用FET、6は後段用FETの入力パッド、7は後段用FETの出力パッド、8は例えばセラミックで作製されたMIC(Microwave Integrated Circuit)基板、9は入力整合回路、10は段間整合回路、11は出力整合回路、12は入力端子、13は出力端子、14は接続用ワイヤである。
【0004】
次に動作について説明する。
入力端子12に入力した信号は、MIC基板8上に形成された入力整合回路9、接続用ワイヤ14を介して、前段用FETの入力パッド3、そして、前段用FET2に入力する。入力された信号は前段用FET2で増幅された後、前段用FETの出力パッド4、接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8上に形成された段間整合回路10によって整合された後、接続用ワイヤ14、後段用FETの入力パッド6を介して後段用FET5へ入力される。入力された信号は後段用FET5で増幅された後、後段用FETの出力パッド7から接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8上に形成された出力整合回路11によって整合された後、出力端子13より出力される。
【0005】
図5に示すように、半導体基板1上には増幅素子である前段用FET2と後段用FET5のみが作製されており、半導体基板1のチップサイズは小さくすることができている。また、半導体基板1は1チップで構成されているため、金属キャリア等に行う半田づけも1回で済み低価格を実現することができる。また、図5のように、前段用FET2と後段用FET5が入出力の向きを逆にして作製されているため、半導体基板外のMIC基板8上に小さなサイズで入力整合回路9、段間整合回路10、出力整合回路11を形成でき、増幅器モジュール自体を小型に構成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来例のFET素子を用いた場合、前段FETの入力パッドと、後段FETの出力パッドが極めて近接しており、また、それぞれのパッドとMIC基板を接続するワイヤも近接しているため、両パッド間もしくはワイヤ間で信号が結合する可能性がある。また、前段FETの入力パッドから、後段FETの出力パッドに至るまでに信号は2段のFETにより増幅されているため20〜30dB程度増幅されている。したがって、両パッド間もしくはワイヤ間で信号が結合した場合に、その結合によって生じる閉ループにおいて発振条件を満足し、そのために不安定になる可能性があるという問題点があった。
【0007】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、小型で安定な半導体装置を用いた多段増幅器を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る多段増幅器は、半導体基板上に前段用半導体素子及び後段用半導体素子を入出力の向きが逆方向となるように並べて配置した半導体装置と、該半導体装置に接続され、上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子のそれぞれに入出力される信号の整合をとる整合手段とを備えた多段増幅器であって、上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられた少なくとも1本のグランドラインを備えたものである。
【0009】
請求項2の発明に係る多段増幅器は、請求項1の発明において、上記グランドラインの代わりにグランドライン用の伝送線路を用いるものである。
【0010】
請求項3の発明に係る多段増幅器は、請求項1の発明において、上記グランドラインの代わりに上記半導体素子のベースへ定電圧を供給するバイアス回路を用いるものである。
【0011】
請求項4の発明に係る多段増幅器は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、上記半導体素子がHBT素子であるものである。
【0013】
請求項5の発明に係る多段増幅器は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、上記半導体装置の上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられた少なくとも1本のグランドライン用の伝送線路と、上記整合手段の基板上に設けられたグランド端子とを接続したものである。
【0014】
請求項6の発明に係る多段増幅器は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、上記半導体装置の上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられたバイアス回路と、上記整合手段の基板上に設けられたバイアス印加端子とを接続したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を、半導体素子としてHBT素子を用いた場合を例にとり、図を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明に係わる実施の形態1を示す構成図である。
図において、1Aは例えばGaAsといった半導体基板、15は前段用HBT、16は前段用HBTの入力パッド、17は前段用HBTの出力パッド、18は後段用HBT、19は後段用HBTの入力パッド、20は後段用HBTの出力パッド、21は前段用HBT15と後段用前段HBT18の間に挿入された1本以上のグランドライン、22は半導体基板1上に設けられたスルーホール(バイアホール)、23は半導体基板1を半田付けした金属キャリア23、24はグランドライン21を金属キャリア23に接地するためのワイヤである。
【0016】
次に、動作について説明する。
図1(a)に示すHBT素子においては、前段用HBTの入力パッド16に入力した信号は、前段用HBT15で増幅された後、前段用HBTの出力パッド17より、半導体基板1の外部に形成された段間整合回路を介して、再び、後段用HBTの入力パッド19を介して後段用HBT18へ入力される。入力された信号は、後段用HBT18で増幅された後、後段用HBTの出力パッド20から出力される。
【0017】
なお、グランドライン21の接地方法については、図1(b)に示すように半導体基板1上に作製したスルーホール(バイアホール)22を介して、半導体基板1の裏面の導体に接地する方法や、図1(c)に示すように、半導体基板1を半田付けした金属キャリア23上にワイヤ24を用いて接地する方法などがある。
【0018】
このように、本実施の形態では、前段用HBT15と後段用前段HBT18の間にグランドライン21が1本以上挿入されているため、前段用HBTの入力パッド16と、後段HBTの出力パッド20との間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定なHBT増幅器を得ることができる。
【0019】
実施の形態2.
図2はこの発明に係わる実施の形態2を示す構成図である。
本実施の形態は、図1のHBT素子を用いてHBT2段増幅器を構成する場合である。図2において、図1および図5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
ここでは、半導体基板1A上の前段用HBTの入力パッド16を入力整合回路9の出力側に接続するとともに、その出力パッド17を段間整合回路10の入力側に接続し、同様にはワイヤ14を介して段間整合回路10の出力側を後段用HBTの入力パッド19に接続するとともに、その後段用HBTの出力パッド20を出力整合回11の入力側に接続する。
【0020】
次に動作について説明する。入力端子12に入力した信号は、MIC基板8上に形成された入力整合回路9、接続用ワイヤ14を介して、前段用HBTの入力パッド16、そして、前段用HBT15に入力する。入力された信号は、前段用HBT15で増幅された後、前段用HBTの出力パッド17、接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8上に形成された段間整合回路10によって整合された後、接続用ワイヤ14、後段用HBTの入力パッド19を介して後段用HBT18へ入力される。入力された信号は、後段用HBT18で増幅された後、後段用HBTの出力パッド20から接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8上に形成された出力整合回路11によって整合された後、出力端子13より出力される。
【0021】
このように、本実施の形態では、 前段用HBT15と後段用前段HBT18の間にグランドライン21が1本以上挿入されているため、前段用HBTの入力パッド16と、後段HBTの出力パッド20との間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定な2段HBT増幅器を得ることができる。
なお、グランドラインの接地方法については実施の形態1と同様である。
【0022】
実施の形態3.
図3はこの発明に係わる実施の形態3を示す構成図である。
本実施の形態は、図1のHBT素子を用いて実施の形態2と同様にHBT2段増幅器を構成する場合である。図3において、図2と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
図において、1Bは例えばGaAsといった半導体基板、8Bは例えばセラミックで作製されたMIC基板、25はグランドライン用伝送線路、26はグランドライン用パッド、27はMIC基板上のグランド端子である。
そして、実施の形態2と同様にワイヤ14を介して半導体基板1Bの前段用HBTの入力パッド16を入力整合回路9の出力側に接続するとともに、その出力パッド17を段間整合回路10の入力側に接続し、ワイヤ14を介して段間整合回路10の出力側を後段用HBTの入力パッド19に接続するとともに、その後段用HBTの出力パッド20をは出力整合回11の入力側に接続する。また、ワイヤ14を介してグランドライン用パッド26とMIC基板上のグランド端子27を接続する。
【0023】
次に動作について説明する。
入力端子12に入力した信号は、MIC基板8A上に形成された入力整合回路9、接続用ワイヤ14を介して、前段用HBTの入力パッド16、そして、前段用HBT15に入力する。入力された信号は、前段用HBT15で増幅された後、前段用HBTの出力パッド17、接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8A上に形成された段間整合回路10によって整合された後、接続用ワイヤ14、後段用HBTの入力パッド19を介して後段用HBT18へ入力される。入力された信号は、後段用HBT18で増幅された後、後段用HBTの出力パッド20から接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8上に形成された出力整合回路11によって整合された後、出力端子13より出力される。
【0024】
このように、本実施の形態では、前段用HBT15と後段用前段HBT18の間に挿入されたグランドライン用伝送線路25はグランドライン用パッド26から接続用ワイヤ14を介してMIC基板上のグランド27へと接地されている。したがって、前段用HBTの入力パッド16と、後段HBTの出力パッド20との間のアイソレーションを大きくすることができ、さらに、接続用ワイヤ間のアイソレーションを大きくすることができる。そのため、両パッド間もしくは両接続ワイヤ間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定なHBT2段増幅器を得ることができる。
【0025】
実施の形態4.
図4はこの発明に係わる実施の形態4を示す構成図である。
本実施の形態は、図1のHBT素子を用いて実施の形態2同様HBT2段増幅器を構成する場合である。図4において、図2と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
図において、1Cは例えばGaAsといった半導体基板、8Bは例えばセラミックで作製されたMIC基板、15は前段用HBT、16は前段用HBTの入力パッド、17は前段用HBTの出力パッド、18は後段用HBT、28は前段用HBT用定電圧ベースバイアス回路、29は後段用HBT用定電圧ベースバイアス回路、30はMIC基板上のバイアス印加端子ある。
【0026】
そして、実施の形態2と同様にワイヤ14を介して半導体基板1Cの前段用HBTの入力パッド16を入力整合回路9の出力側に接続するとともに、その出力パッド17を段間整合回路10の入力側に接続し、ワイヤ14を介して段間整合回路10の出力側を後段用HBTの入力パッド19に接続するとともに、その後段用HBTの出力パッド20をは出力整合回11の入力側に接続する。また、ワイヤ14を介して前段用HBT用定電圧ベースバイアス回路28および後段用HBT用定電圧ベースバイアス回路29とMIC基板上のバイアス印加端子30を接続する。
【0027】
次に動作について説明する。
入力端子12に入力した信号は、MIC基板8B上に形成された入力整合回路9、接続用ワイヤ14を介して、前段用HBTの入力パッド16、そして、前段用HBT15に入力する。入力された信号は、前段用HBT15で増幅された後、前段用HBTの出力パッド17、接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8B上に形成された段間整合回路10によって整合された後、接続用ワイヤ14、後段用HBTの入力パッド19を介して後段用HBT18へ入力される。入力された信号は、後段用HBT18で増幅された後、後段用HBTの出力パッド20から接続用ワイヤ14を介して、MIC基板8B上に形成された出力整合回路11によって整合された後、出力端子13より出力される。
【0028】
このように、本実施の形態では、前段用HBT15と後段用前段HBT18の間に挿入された前段用HBT用定電圧バイアス回路28と、後段用HBT用定電圧ベースバイアス回路29は接続用ワイヤ14を介してMIC基板上のバイアス印加端子に接続されている。したがって、前段用HBTの入力パッド16と、後段HBTの出力パッド20との間のアイソレーションを大きくすることができ、さらに、接続用ワイヤ間のアイソレーションを大きくすることができる。そのため、両パッド間もしくは両接続ワイヤ間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定なHBT2段増幅器を得ることができる。
【0029】
なお、実施の形態1〜4においてはGaAs基板上に作製したHBT素子の例を示したが、SiGeなどの他の半導体基板上に作製したHBT素子に対しても適用可能である。また、半導体素子もHBT素子に限定されることなく、その他の半導体素子でもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、半導体基板上に入出力の向きが逆方向である前段用半導体素子及び後段用半導体素子を並べて配置した半導体装置において、上記前段用半導体素子及び後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられた少なくとも1本のグランドラインを備えるので、半導体素子の入出力パッド間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができるという効果がある。さらに、該半導体装置に接続され、上記前段用半導体素子及び後段用半導体素子に入出力される信号の整合をとる整合手段とを備えたので、半導体素子の入出力パッド間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定な増幅器が得られ、特にHBT多段増幅器を構成する場合には有用であるという効果がある。
【0031】
請求項2の発明によれば、上記グランドラインの代わりにグランドライン用の伝送線路を用いるので、半導体素子の入出力パッド間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができるという効果がある。
【0032】
請求項3の発明によれば、上記グランドラインの代わりに上記半導体素子のベースへ定電圧を供給するバイアス回路を用いるので、半導体素子の入出力パッド間のアイソレーションを大きくすることができ、両パッド間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができるという効果がある。
【0033】
請求項4の発明によれば、上記半導体素子がHBT素子であるので、モジュールの低価格化および小型化を目論む多段増幅器モジュール等に用いて有用であるという効果がある。
【0035】
請求項5の発明によれば、上記半導体装置の上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられた少なくとも1本のグランドライン用の伝送線路と、上記整合手段の基板上に設けられたグランド端子とを接続したので、接続用ワイヤ間のアイソレーションを大きくすることができ、両接続ワイヤ間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定なHBT増幅器を得ることができるという効果がある。
【0036】
請求項6の発明によれば、上記半導体装置の上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられたバイアス回路と、上記整合手段の基板上に設けられたバイアス印加端子とを接続したので、接続用ワイヤ間のアイソレーションを大きくすることができ、両接続ワイヤ間で信号が結合した場合に、生じる閉ループにおいて起こる発振を抑制することができ、安定なHBT増幅器を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態2を示す構成図である。
【図3】この発明の実施の形態3を示す構成図である。
【図4】この発明の実施の形態4を示す構成図である。
【図5】従来のHBT2段増幅器を示す構成図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C 半導体基板、 8,8A,8B MIC基板、 9 入力整合回路、 10 段間整合回路、 11 出力整合回路 、 14,24 ワイヤ、、 15 前段用HBT、 16 前段用HBTの入力パッド、 17前段用HBTの出力パッド、 18 後段用HBT、 19 後段用HBTの入力パッド、 20 後段用HBTの出力パッド、 21 グランドライン、 22 スルーホール(バイアホール)、 23 金属キャリア、 25 グランドライン用伝送線路、 26 グランドライン用パッド、 27 MIC基板上のグランド端子、 28 前段用HBT用定電圧ベースバイアス回路、 29 後段用HBT用定電圧ベースバイアス回路、 30 MIC基板上のバイアス印加端子。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multistage amplifier using a semiconductor device including a microwave / millimeter wave semiconductor element, such as an HBT (Hetero-junction Bipolar Transistor) element, used for satellite communication, ground microwave communication, mobile communication, and the like. .
[0002]
[Prior art]
In general, microwave high-power amplifiers are configured using semiconductor devices such as FETs and HBTs. However, when manufacturing a multi-stage amplifier module, it is possible to reduce the cost of the module by reducing the chip size of the semiconductor substrate on which the semiconductor device is manufactured. Can be planned. It is also important to downsize the module itself.
[0003]
FIG. 5 shows, for example, a conventional example of IEEE 1996 Microwave and Millimeter-Wave Monolithic Circuits Symposium Digest pp. This is an example of an FET (FIG. 5a) manufactured on a semiconductor substrate when the amplifying element described in 13-16 is an FET, and a two-stage amplifier module (FIG. 5b) manufactured using the FET.
In FIG. 5, 1 is a semiconductor substrate such as GaAs, 2 is a front-stage FET, 3 is a front-stage FET input pad, 4 is a front-stage FET output pad, 5 is a rear-stage FET, and 6 is a rear-stage FET input pad. 7 is an output pad of a post-stage FET, 8 is a MIC (Microwave Integrated Circuit) substrate made of, for example, ceramic, 9 is an input matching circuit, 10 is an interstage matching circuit, 11 is an output matching circuit, 12 is an input terminal,
[0004]
Next, the operation will be described.
A signal input to the
[0005]
As shown in FIG. 5, only the front-
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the above-described conventional FET element is used, the input pad of the front stage FET and the output pad of the rear stage FET are very close to each other, and the wires connecting the respective pads and the MIC substrate are also close to each other. Therefore, there is a possibility that signals are coupled between both pads or between wires. Further, since the signal is amplified by the two-stage FET from the input pad of the front stage FET to the output pad of the rear stage FET, it is amplified by about 20 to 30 dB. Therefore, when signals are coupled between both pads or between wires, there is a problem that the oscillation condition is satisfied in a closed loop caused by the coupling, which may cause instability.
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain a multistage amplifier using a small and stable semiconductor device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The multistage amplifier according to the invention of
[0009]
A multistage amplifier according to a second aspect of the invention is the multistage amplifier according to the first aspect of the invention, wherein a ground line transmission line is used instead of the ground line.
[0010]
A multistage amplifier according to a third aspect of the present invention is the multistage amplifier according to the first aspect, wherein a bias circuit for supplying a constant voltage to the base of the semiconductor element is used instead of the ground line.
[0011]
A multistage amplifier according to a fourth aspect of the present invention is the multistage amplifier according to any one of the first to third aspects, wherein the semiconductor element is an HBT element.
[0013]
A multistage amplifier according to a fifth aspect of the present invention is the multistage amplifier according to any one of the first to fourth aspects, wherein the multistage amplifier is provided on the semiconductor substrate between the front-stage semiconductor element and the rear-stage semiconductor element of the semiconductor device. The transmission line for at least one ground line is connected to the ground terminal provided on the substrate of the matching means.
[0014]
A multistage amplifier according to a sixth aspect of the present invention is the multistage amplifier according to any one of the first to fourth aspects, wherein the multistage amplifier is provided on the semiconductor substrate between the front-stage semiconductor element and the rear-stage semiconductor element of the semiconductor device. The bias circuit is connected to a bias application terminal provided on the substrate of the matching means.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example a case where an HBT element is used as a semiconductor element.
FIG. 1 is a block
In the figure, 1A is a semiconductor substrate such as GaAs, 15 is a front stage HBT, 16 is an input pad of a front stage HBT, 17 is an output pad of a front stage HBT, 18 is a rear stage HBT, 19 is an input pad of a rear stage HBT, 20 is an output pad of the rear stage HBT, 21 is one or more ground lines inserted between the
[0016]
Next, the operation will be described.
In the HBT element shown in FIG. 1A, a signal input to the
[0017]
As for the grounding method of the
[0018]
Thus, in this embodiment, since one or
[0019]
FIG. 2 is a block
In this embodiment, an HBT two-stage amplifier is configured using the HBT element of FIG. 2, parts corresponding to those in FIGS. 1 and 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
Here, the
[0020]
Next, the operation will be described. The signal input to the
[0021]
Thus, in this embodiment, since one or
The ground line is grounded in the same manner as in the first embodiment.
[0022]
FIG. 3 is a block
In the present embodiment, an HBT two-stage amplifier is configured using the HBT element of FIG. 1 as in the second embodiment. 3, parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the figure, 1B is a semiconductor substrate such as GaAs, 8B is an MIC substrate made of ceramic, for example, 25 is a transmission line for ground line, 26 is a pad for ground line, and 27 is a ground terminal on the MIC substrate.
Similarly to the second embodiment, the
[0023]
Next, the operation will be described.
The signal input to the
[0024]
Thus, in this embodiment, the ground line transmission line 25 inserted between the
[0025]
FIG. 4 is a block
In the present embodiment, an HBT two-stage amplifier is configured using the HBT element of FIG. 1 as in the second embodiment. 4, parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the figure, 1C is a semiconductor substrate such as GaAs, 8B is an MIC substrate made of, for example, ceramic, 15 is a front-stage HBT, 16 is a front-stage HBT input pad, 17 is a front-stage HBT output pad, and 18 is a rear-stage HBT. HBT, 28 is a front-stage HBT constant voltage base bias circuit, 29 is a rear-stage HBT constant voltage base bias circuit, and 30 is a bias application terminal on the MIC substrate.
[0026]
Similarly to the second embodiment, the
[0027]
Next, the operation will be described.
The signal input to the
[0028]
Thus, in the present embodiment, the front-stage HBT constant
[0029]
In the first to fourth embodiments, an example of an HBT element manufactured on a GaAs substrate is shown, but the present invention can also be applied to an HBT element manufactured on another semiconductor substrate such as SiGe. Further, the semiconductor element is not limited to the HBT element, and may be other semiconductor elements.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, in a semiconductor device orientation of the input and output on a semiconductor substrate is arranged a semiconductor device and a semiconductor device for subsequent use front are opposite, the semiconductor elements and for the preceding stage Since at least one ground line provided on the semiconductor substrate between the semiconductor elements for the subsequent stage is provided, the isolation between the input / output pads of the semiconductor element can be increased, and the signal is coupled between the two pads. In some cases, there is an effect that oscillation occurring in the generated closed loop can be suppressed. In addition, since there is provided a matching means for matching signals input / output to / from the preceding semiconductor element and the subsequent semiconductor element connected to the semiconductor device, the isolation between the input / output pads of the semiconductor element is increased. When a signal is coupled between both pads, oscillation that occurs in the closed loop that occurs can be suppressed, and a stable amplifier can be obtained, which is particularly useful when configuring an HBT multistage amplifier. is there.
[0031]
According to the invention of
[0032]
According to the invention of
[0033]
According to the invention of
[0035]
According to the invention of
[0036]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a bias circuit provided on the semiconductor substrate between the front-stage semiconductor element and the rear-stage semiconductor element of the semiconductor device, and a bias provided on the substrate of the matching means. Since the application terminal is connected, the isolation between the connecting wires can be increased, and when a signal is coupled between the two connecting wires, the oscillation that occurs in the closed loop can be suppressed, and a stable HBT amplifier. There is an effect that can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block
FIG. 2 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block
FIG. 4 is a block
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional HBT two-stage amplifier.
[Explanation of symbols]
1A, 1B, 1C Semiconductor substrate, 8, 8A, 8B MIC substrate, 9 input matching circuit, 10 stage matching circuit, 11 output matching circuit, 14, 24 wires, 15 HBT for the previous stage, 16 Input pad for the HBT for the previous stage , 17 Output pad for HBT for the previous stage, 18 HBT for the subsequent stage, 19 Input pad for the HBT for the subsequent stage, 20 Output pad for the HBT for the subsequent stage, 21 Ground line, 22 Through hole (via hole), 23 Metal carrier, 25 For ground line Transmission line, 26 Ground line pad, 27 Ground terminal on MIC substrate, 28 Constant voltage base bias circuit for HBT for front stage, 29 Constant voltage base bias circuit for HBT for back stage, 30 Bias application terminal on MIC board.
Claims (6)
該半導体装置に接続され、上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子のそれぞれに入出力される信号の整合をとる整合手段と
を備えた多段増幅器において、
上記前段用半導体素子及び上記後段用半導体素子の間の上記半導体基板上に設けられた少なくとも1本のグランドラインを備えたことを特徴とする多段増幅器。A semiconductor device in which a front-stage semiconductor element and a rear-stage semiconductor element are arranged on a semiconductor substrate so that the input / output directions are opposite to each other;
A multistage amplifier connected to the semiconductor device and provided with matching means for matching signals inputted to and outputted from each of the front-stage semiconductor element and the rear-stage semiconductor element;
A multi-stage amplifier comprising at least one ground line provided on the semiconductor substrate between the front-stage semiconductor element and the rear-stage semiconductor element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15624498A JP3625378B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Multistage amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP15624498A JP3625378B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Multistage amplifier |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11354709A JPH11354709A (en) | 1999-12-24 |
| JP3625378B2 true JP3625378B2 (en) | 2005-03-02 |
Family
ID=15623537
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP15624498A Expired - Fee Related JP3625378B2 (en) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Multistage amplifier |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3625378B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4018312B2 (en) | 2000-02-21 | 2007-12-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | Wireless communication device |
| JP4828644B2 (en) * | 2010-06-10 | 2011-11-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor integrated circuit device |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15624498A patent/JP3625378B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11354709A (en) | 1999-12-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6812794B1 (en) | Multistage amplifier | |
| US11581241B2 (en) | Circuit modules with front-side interposer terminals and through-module thermal dissipation structures | |
| US12224713B2 (en) | Multiple-stage Doherty power amplifiers implemented with multiple semiconductor technologies | |
| JPH11261351A (en) | Power amplifier MMIC | |
| US7221228B2 (en) | Radio frequency power amplifier module | |
| US6768381B2 (en) | Semiconductor power amplifier and multistage monolithic integrated circuit | |
| CN1853343B (en) | Amplifier | |
| JPWO2002056461A1 (en) | High frequency semiconductor device | |
| EP1397836B1 (en) | Mmic with off-chip bias feed system | |
| JP4498595B2 (en) | High frequency circuit equipment | |
| JP3625378B2 (en) | Multistage amplifier | |
| JP2000244264A (en) | High frequency power amplifier | |
| JP2002171143A (en) | High frequency power amplifier | |
| US7368996B2 (en) | High frequency power amplifier | |
| JPH09260412A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| JP3062358B2 (en) | Microwave integrated circuit device | |
| JP7740601B2 (en) | Power amplifier | |
| JPH0575314A (en) | Microwave integrated circuit element | |
| JP2002171144A (en) | High frequency amplifier | |
| JP2878900B2 (en) | High power semiconductor amplifier | |
| JP3151813B2 (en) | Analog amplifier circuit | |
| JP3667136B2 (en) | RF power amplifier module | |
| KR100286811B1 (en) | Dual Band High Frequency Power Amplifier | |
| JPH09139630A (en) | Power amplification device in portable communication device and portable communication device | |
| JP2001144395A (en) | High frequency circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |