[go: up one dir, main page]

JP3741857B2 - 合成樹脂製注出容器 - Google Patents

合成樹脂製注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3741857B2
JP3741857B2 JP06463098A JP6463098A JP3741857B2 JP 3741857 B2 JP3741857 B2 JP 3741857B2 JP 06463098 A JP06463098 A JP 06463098A JP 6463098 A JP6463098 A JP 6463098A JP 3741857 B2 JP3741857 B2 JP 3741857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
fitted
slit
cylinder
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06463098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240554A (ja
Inventor
博 水島
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP06463098A priority Critical patent/JP3741857B2/ja
Publication of JPH11240554A publication Critical patent/JPH11240554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741857B2 publication Critical patent/JP3741857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、胴部を弾性圧搾して収納液体を注出させる合成樹脂製注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】
この種容器として、胴部上端から口頸部を起立した容器体と、口頸部外面に嵌合させた装着筒部の上端に、口頸部上面を閉塞する頂壁を横設すると共に、該頂壁に小径の注出孔を穿設し、該注出孔を閉塞する蓋板の後部を装着筒部の後部上端にヒンジを介して結合させた注出キャップからなり、蓋板を開蓋させ、かつ容器体胴部を弾性圧搾させることで収納液体を注出させるよう形成したものがある。
【0003】
上記従来容器では、洗剤液等のように発泡し易い液体を収納した場合、液体注出後に容器を台上等に載置させたとき等に、注出孔から小径の泡が出ることがある。この原因は明確ではないが、注出孔の内周面に付着した液体が膜状となって小透孔を閉塞することがあるため、容器を台上に置いたときの衝撃で容器体が弾性変形して、容器体内が僅かに高圧化したとき、注出孔の内周面に付着した膜が膨んで泡となると考えられる。
【0004】
上記のような泡の発生は、使用上、大きな問題ではないが、需要者が容器に対して悪い印象を持ち、場合によっては不信感を抱くことがあるので好ましくない。
【0005】
本発明は、注出孔の下方に、容器体内が相当高圧化した場合に開弁する吐出弁を形成することで、泡の発生を阻止できるよう設け、又吐出弁が開弁不良となって注出の支障となることないよう設けた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、弾性圧搾可能な胴部の上端から口頸部2を起立する容器体1と、
上記口頸部2外面に嵌合させた装着筒部11の上端から第1内向きフランジ状壁12を介して中間筒部13を起立すると共に、該中間筒部の上端から第2内向きフランジ状壁15を介して起立する上方筒部16上端に頂壁18を横設し、又該頂壁の中央部に穿設した注出孔の周縁から注出筒部19を起立したキャップ本体10と、
該キャップ本体の中間筒部13内面に固着筒部21を嵌着させ、又該固着筒部の内面から内向きフランジ状の水平壁23を介して主筒部24を起立し、かつ該主筒部の上端に横設した弾性壁25に切り離し面相互が圧接するスリット27を穿設した弾性弁20と、
上記キャップ本体10の上方筒部16外面に、頂壁31周縁から垂設した嵌合筒部32の下部を嵌合させ、又その頂壁31の下面中央部から垂設した棒状栓部34を上記注出筒部19内へ水密に嵌合させた補助キャップ30とで形成した。
【0007】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、補助キャップ30の棒状栓部34を下方へ延長形成し、かつ該延長形成部34aの下端面で弾性壁25の中央部を弾性に抗して押し込むことでスリット27を開口させた。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明容器は、容器体1, キャップ本体10, 弾性弁20および補助キャップ30からなり、容器体1は、弾性圧搾可能な胴部上端から肩部を介して、又は介することなく直接口頸部2を起立している。
【0009】
キャップ本体10は、上記口頸部2外面に螺合させた装着筒部11を有し、該装着筒部の上端から第1内向きフランジ状壁12を介して中間筒部13を起立すると共に、該中間筒部の上端から第2内向きフランジ状壁15を介して上方筒部16を起立すし、かつ該上方筒部の上端に、半球面状に上方へ彎曲する頂壁18を横設し、かつ該頂壁の中央部に穿設した注出孔の周縁から注出筒部19を起立している。更に、上記中間筒部13の内面中間部には係合溝部14を、かつ上方筒部16の外面中間には係合突起17を、それぞれ周設し、又更に、上記中間筒部13と上方筒部16をそれぞれ下方へ延長形成して、中間筒部13の下方延長形成部分内面を口頸部2の上端部へ嵌合させている。
【0010】
弾性弁20は、上記キャップ本体10の中間筒部13内面に固着筒部21の下部を、かつ上記上方筒部16の下方延長形成部分16a外面に固着筒部21の上部を、それぞれ嵌合させ、又その固着筒部21の外面中間に周設した係合突条22を上記係合溝部14内へ係合させて固着筒部21を抜け止めし、更に、その固着筒部21の内面から内向きフランジ状の水平壁23を介して起立する主筒部24の上端に、半球面状に下方へ彎曲する弾性壁25を横設し、該弾性壁の下面外周部に周設した環状突条26の上端が囲む弾性壁部分にスリット27を穿設している。該スリットは、後述するように図1が示す補助キャップ30を閉塞させた状態では開口し、かつ図3が示す閉蓋状態では、切り離し面相互が圧接して閉塞する。又図示実施形態では、スリット27を一文字状に穿設したが、十字状或いはY字状等、収納液体の粘度、使用量等を勘案して適宜形状に穿設し、又スリット27は、図3が示す状態で容器体内が相当高圧化した場合に弾性壁25が弾性変形して開口するよう形成している。
【0011】
補助キャップ30は、上記キャップ本体10の上方筒部16外面に、頂壁31周縁から垂設した嵌合筒部32の下部を嵌合させると共に、該嵌合筒部の下端内面に周設した係合突部33の上面を上記キャップ本体10の係合突起17下面へ強制乗越え可能に係合させ、又上記頂壁31の下面中央部から垂設した棒状栓部34を上記キャップ本体10の注出筒部19内へ水密に嵌合させ、更に、その棒状栓部34を下方へ延長形成して、該延長形成部分34aの下端面で上記弾性壁25の中央部を弾性に抗して押し込むことで、図2が示すように上記スリット27を開口させている。
【0012】
収納液体を注出する場合は、図1が示す状態から図3が示すように、補助キャップ30を開蓋する。該状態では、棒状栓部34の延長形成部分34a下端面が弾性壁25から離れ、スリット27は、切り離し面相互が弾性圧接して閉塞する。次に、容器体胴部を弾性圧搾して容器体内を加圧すると、スリット27が開口して収納液体が注出される。又該状態から胴部の圧搾を解放すると、スリット27は一旦閉塞するが、再び開口して外気が容器体内へ吸入され、容器体内の負圧化が解消され、該負圧状態の解消でスリット27が閉塞する。
【0013】
尚弾性弁20は、シリコンゴム,合成ゴム或いは軟質樹脂材で成形し、他の部品は、適宜合成樹脂材で成形する。
【0014】
【発明の効果】
本発明は上記構成とするもので、請求項1記載の発明の場合は、キャップ本体10の中間筒部13内面に弾性弁20の固着筒部21を嵌着させ、かつ該固着筒部の内面から内向きフランジ状の水平壁23を介して主筒部24を起立し、該主筒部の上端に切り離し面相互が圧接するスリット27付きの弾性壁25を横設したから、容器体内がある程度以上の高圧状態とならない限り、弾性壁25が弾性変形してスリット27が開口することがなく、よって、容器を台上に載置させた衝撃等により、容器体内が多少高圧化しても、スリット27が開口することはないので、容器体内の加圧空気が注出筒部19内へ流入することが阻止され、よって、容器を台上に載置させた衝撃等で泡が発生することがない。又弾性弁20の弾性壁25にスリット27を穿設したから、図1が示す状態から補助キャップ30を外し、かつ容器体胴部を弾性圧搾して容器体内を加圧することで、スリット27を開口させて収納液体を容易に注出でき、かつ該状態から容器体胴部を解放すると、弾性壁25が弾性復元してスリット27が閉塞するから、使用後に補助キャップ30を閉め忘れても、収納液体が蒸発することが阻止される。
【0015】
請求項2記載の発明の場合は、請求項1記載の発明の効果を有し、かつ補助キャップ30の棒状栓部34を下方へ延長形成し、かつ該延長形成部分34aの下端面で弾性壁25の中央部を弾性に抗して押し込むことでスリット27を開口させたから、補助キャップ30を閉蓋した状態では、スリット27が常時開口していることとなり、よって、不使用状態で容器を長期間放置しても、スリット27の相互に当接する内面同志が接着して、注出時にスリット27を大きく開口できなくなり、注出に支障を来すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の一実施形態を示す要部縦断面図である。
【図2】 図1A−A線を矢示方向に見た同実施形態の横断面図である。
【図3】 補助キャップを外した状態で示す同実施形態の要部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1…容器体 10…キャップ本体 20…弾性弁
30…補助キャップ

Claims (2)

  1. 弾性圧搾可能な胴部の上端から口頸部2を起立する容器体1と、
    上記口頸部2外面に嵌合させた装着筒部11の上端から第1内向きフランジ状壁12を介して中間筒部13を起立すると共に、該中間筒部の上端から第2内向きフランジ状壁15を介して起立する上方筒部16上端に頂壁18を横設し、又該頂壁の中央部に穿設した注出孔の周縁から注出筒部19を起立したキャップ本体10と、
    該キャップ本体の中間筒部13内面に固着筒部21を嵌着させ、又該固着筒部の内面から内向きフランジ状の水平壁23を介して主筒部24を起立し、かつ該主筒部の上端に横設した弾性壁25に切り離し面相互が圧接するスリット27を穿設した弾性弁20と、
    上記キャップ本体10の上方筒部16外面に、頂壁31周縁から垂設した嵌合筒部32の下部を嵌合させ、又その頂壁31の下面中央部から垂設した棒状栓部34を上記注出筒部19内へ水密に嵌合させた補助キャップ30と
    からなる合成樹脂製注出容器。
  2. 補助キャップ30の棒状栓部34を下方へ延長形成し、かつ該延長形成部34aの下端面で弾性壁25の中央部を弾性に抗して押し込むことでスリット27を開口させた請求項1記載の合成樹脂製注出容器。
JP06463098A 1998-02-26 1998-02-26 合成樹脂製注出容器 Expired - Fee Related JP3741857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06463098A JP3741857B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 合成樹脂製注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06463098A JP3741857B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 合成樹脂製注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240554A JPH11240554A (ja) 1999-09-07
JP3741857B2 true JP3741857B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13263789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06463098A Expired - Fee Related JP3741857B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 合成樹脂製注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741857B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452119B1 (ko) * 2002-01-21 2004-10-15 주식회사 종우실업 일체형 디스펜싱 밸브 클로우져
JP4899420B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-21 大日本印刷株式会社 注出口装置
JP4906483B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-28 株式会社トクヤマデンタル 液体用容器
JP5894887B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-30 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6242708B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-06 株式会社吉野工業所 移行栓付きスクイズ注出容器
JP6177704B2 (ja) * 2014-02-10 2017-08-09 株式会社吉野工業所 スクイズ注出用中栓
JP6345040B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-20 株式会社吉野工業所 スリットバルブ付きキャップ
JP6859777B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 東洋製罐株式会社 スリットバルブ付きキャップ
JP7031969B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-08 株式会社吉野工業所 容器用キャップ
JP7292818B2 (ja) * 2017-09-29 2023-06-19 株式会社吉野工業所 容器用キャップ
JP7114172B2 (ja) * 2018-04-25 2022-08-08 株式会社吉野工業所 粉体吐出容器
JP7432987B2 (ja) * 2018-04-25 2024-02-19 株式会社吉野工業所 粉体吐出容器
JP7748828B2 (ja) * 2021-08-16 2025-10-03 日本クロージャー株式会社 バルブ付き合成樹脂注出具
JP7705755B2 (ja) * 2021-08-16 2025-07-10 日本クロージャー株式会社 バルブ付き合成樹脂注出具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11240554A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741857B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
US2991913A (en) Combined pouring and sealing devices for containers
JP3741323B2 (ja) 液体注出容器
JP4039507B2 (ja) チューブ容器
JP3784529B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3732331B2 (ja) 液体注出容器
JP3830741B2 (ja) クリーム状物等注出容器
JP3904788B2 (ja) 飲料容器
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3566818B2 (ja) 液体注出容器
JP3806801B2 (ja) 液状物注出容器
JP2548506Y2 (ja) 注出量制御栓付きの注出キャップ
JP3720561B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3670106B2 (ja) 液体注出容器
JP3765937B2 (ja) 液体収納用二重筒容器
JP3670107B2 (ja) 液体注出容器
JP4125852B2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH0113085Y2 (ja)
JPH0617753Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JP2002293339A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP3771014B2 (ja) 定量注出栓付き容器
JP2577225Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0739806Y2 (ja) スクイズ容器
JP4010410B2 (ja) スタンド付き容器
JPH09165062A (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees