JP3744283B2 - Reactor power measuring device - Google Patents
Reactor power measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744283B2 JP3744283B2 JP27815799A JP27815799A JP3744283B2 JP 3744283 B2 JP3744283 B2 JP 3744283B2 JP 27815799 A JP27815799 A JP 27815799A JP 27815799 A JP27815799 A JP 27815799A JP 3744283 B2 JP3744283 B2 JP 3744283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitivity
- calibration
- sensor
- signal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炉心に設置されたγ線温度計の検出結果に基づいて原子炉の出力を測定する原子炉出力測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電プラントでは、炉心に固定型の核分裂電離箱を複数個配置して中性子束を計測し、計測された中性子束に基づいて原子炉出力を求めている。このような炉内固定型の核分裂電離箱による原子炉出力測定装置は、局所出力領域監視装置(以下、LPRMと略記する)と称されている。このLPRMにて使用されている核分裂電離箱(以下、LPRM検出器という)は、周知のように、核分裂性物質(主にウラン235)が塗布してあり、入射した放射線の核分裂で生じる核分裂片の電離作用による電離電流に応じた信号を出力するようになっている。
LPRM検出器は、前述のように、炉心に固定設置されて使用されるため、放射線に曝露されることで塗布された核分裂性物質が経時的に減損していき、検出感度が変化する。この検出感度を校正するために、γ線による金属の温度変化を熱電対によって計測するγ線温度計(以下、GTセンサという)を炉心に設置し、そのGTセンサの出力と感度に基づいてLPRM検出器の検出感度を校正する技術が知られている。GTセンサを用いたLPRM検出器の感度校正について記載した従来技術としては、例えば、特開平9−236687 号公報がある。なお、GTセンサは、LPRM検出器の感度校正のためだけでなく、原子炉出力の出力分布を求めるのにも用いられる。
【0003】
しかしながら、GTセンサも経時的に感度が変化するため、GTセンサ自体の感度校正を行わなければならない。このGTセンサの感度校正は、上記従来技術にも記載されているように、ヒータによってGTセンサに熱を与え、そのときのGTセンサの出力とヒータの発熱量に基づいて行われる。なお、GTセンサは、炉心の軸方向に伸びるGTロッドに複数個設けられ、前述のヒータは、GTロッド毎に設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術のように、ヒータによってGTセンサに熱を与える場合、ヒータを急激に熱するとGTセンサの熱電対周辺の温度が極めて高くなって熱電対に熱ストレスを与えてしまい、故障の原因となる。そこで、故障を防止するため、ヒータに流す電流の上昇は緩やかなランプ状で行われ、ヒータから発せられる熱が徐々に上昇するように制御される。よって、1つのGTセンサの感度校正にかかる時間が長くなる。また、GTセンサの熱電対は、検知する熱量に過渡的な変化があった場合、それに追従して平衡状態になるまでに数分程度の時間を必要とする。
【0005】
以上のような理由から、ヒータを用いたGTセンサの感度校正は、1本のGTロッドに対して約10分程度かかることがわかっている。例えば、炉心内の全てのGTロッドについて感度校正を逐次的に行う場合、52本のGTロッドを有するプラントでは520分(約9時間)もの時間がかかることになる。
【0006】
このように、GTセンサの感度校正は長時間かかるため、GTセンサの感度校正の回数はできる限り少ない方が良い。しかし、GTセンサの感度校正の回数を減らしすぎてしまうと、GTセンサの感度の誤差が大きくなってしまい、GTセンサの出力と感度に基づいて感度が校正されるLPRM検出器の出力誤差も大きくなってしまう。また、GTセンサの出力と感度に基づいて求められる原子炉出力分布の精度も低下してしまう。よって、GTセンサの感度の誤差は予め設定される許容範囲内に抑えることが望まれる。
【0007】
本発明の目的は、GTセンサの感度の誤差を許容範囲内に抑えつつ、GTセンサの感度校正の回数を減らすことが可能な原子炉出力測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の特徴は、原子炉内で発生したγ線による金属の温度変化に応じた信号を出力するγ線温度計と、前記γ線温度計から出力された信号と前記γ線温度計の感度とに基づいて原子炉出力を求める手段と、前記γ線温度計の感度を校正する校正手段とを有する原子炉出力測定装置において、前記γ線温度計の感度の将来値を予測する手段を備えたことにある。
【0009】
上記本発明の特徴によれば、γ線温度計の感度の将来値を予測するため、γ線温度計の感度の誤差がいつ許容範囲を超えるのかを予測することができる。よって、γ線温度計の感度を校正するのに最適な時期を予測することができ、従って、GTセンサの感度の誤差を許容範囲内に抑えつつ、GTセンサの感度校正の回数を減らすことができる。具体的には、γ線温度計の感度の誤差が許容範囲を超える直前にγ線温度計の感度の校正を行えば良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の好適な一実施例である原子炉出力測定装置を示す。図1において、原子炉1内の炉心2には複数のGTロッド3が装荷され、各GTロッド3は、炉心軸方向に複数個配置された差動型熱電対であるGTセンサ(γ線温度計)31a〜31iとヒータ32を有している。また、炉心2には、複数のLPRM検出器4a〜4dも配置される。
【0012】
まず、GTロッド3の構造について説明する。図2は、GTロッド3の断面図である。図2に示すようにGTロッド3は、γ線発熱金属33(例えばSUS)を円筒形のアウターチューブ34に挿入して構成され、更にγ線発熱金属33の内部には複数の差動型熱電対(GTセンサ)31とヒータ32が設けられている。また、アウターチューブ34とγ線発熱金属33との間には、軸方向に任意の間隔をおいて複数の環状空間が設けられており、その環状空間に不活性ガス(例えばアルゴンガス)を充填することにより環状空間の熱伝導率を低下させ、断熱チャンバ35を形成している。
【0013】
GTロッド3において、γ線発熱金属33は、炉心2内で発生したγ線による放射線照射によって発熱する。図2に示すように、GTロッド3の外周は炉心冷却水の循環によって冷却されているため、断熱チェンバ35が無い部分のγ線発熱金属33は、放射線照射によって発熱しても炉心冷却水の温度と同程度の温度(実際には冷却水温度より少し高め)となる。一方、断熱チャンバ35の内側部分のγ線発熱金属33は冷却されないため、放射線照射による発熱で高温状態となる。図示したように、断熱チャンバ35の内側部分と断熱チェンバ35が無い部分には、差動型熱電対31の高温接点部31A及び冷温接点部31Bがそれぞれ設置されており、それぞれγ線発熱金属33の温度を測定する。この差動型熱電対31は、高温接点部31A及び冷温接点部31Bで測定した温度の差ΔTに応じた測定電圧を出力する。すなわち、この測定電圧が、γ線の放射線照射によるγ線発熱金属33の上昇温度を示すGTセンサ31の出力である。以下、GTセンサ31の出力信号をGT信号と呼ぶ。
【0014】
このGTセンサ31の感度校正では、まずヒータ32に電流を流してヒータ32を加熱する。ヒータ32で発生した熱はγ線発熱金属33に伝わり、高温接点部31Aと冷温接点部31Bにおける温度の差に応じた電圧が出力される。なお、前述のように、冷温接点部31B付近のγ線発熱金属33は炉心冷却水による冷却によって温度が低くなる。このときのGT信号とヒータ32に流した電流の値に応じてGTセンサ31の感度校正が行われる。
【0015】
次に、図1の原子炉出力測定装置の動作について説明する。本実施例の原子炉出力測定装置では、まず、GTロッド3を原子炉1内に装荷するが、装荷されたGTロッド3のGTセンサ31は感度校正を行わなければならないので、感度校正を行うまではGTセンサ31から出力されるGT信号をバイパスする。その処理について以下に説明する。
【0016】
オペレータは、GTロッド3が原子炉1内に装荷される前に、マンマシンインタフェース6の表示手段に表示される「指令メニュー」の中から「GTロッド装荷−GTバイパス」をマンマシンインタフェース6の入力手段により選択する。「GTロッド装荷−GTバイパス」が選択されたことで、マンマシンインタフェース6は校正管理装置7に対してバイパス指令を出力する。
【0017】
バイパス指令が入力された校正管理装置7は、信号切替器81に対して切替制御信号を出力し、切替制御信号が入力された信号切替器81は、入力端子である端子81−1と出力端子である端子81−3とを接続する。端子81−1と端子81−3とを接続することによって、信号切替器81の端子81−1に入力された信号はプロセス計算機5には出力されずに、校正管理装置7に出力される。一方、出力端子である端子81−2からはバーンアップ信号が出力されて、プロセス計算機5に入力される。プロセス計算機5はバーンアップ信号が入力されることにより、信号切替器81を介して入力されるはずの信号が使用できない状態であると判断する。
【0018】
以上のようにして、信号切替器81を介してプロセス計算機5に入力される信号をバイパスした後、GTロッド3を原子炉1に装荷する。そうすることで、感度校正が行われていないGTセンサ31から出力されるGT信号に基づいてプロセス計算機5が誤った原子炉出力分布を求めることを防止できる。
【0019】
次に、本実施例の原子炉出力測定装置では、GTセンサ31の初期データとして工場出荷時のデータ(工場試験データ)を入力する。以下、詳細に説明する。
まずオペレータが、原子炉1を起動する前に、マンマシンインタフェース6の表示手段に表示される「指令メニュー」の中から「GTロッド装荷−工場試験データ転送」をマンマシンインタフェース6の入力手段により選択すると共に、工場試験データが記録されている記録媒体(例えばフロッピーディスク)をマンマシンインタフェース6に挿し込む。なお、記録媒体に記録されている工場試験データとは、GTセンサ31が所望の性能を満たしているかを確かめるために工場出荷時にジュール加熱試験を行った結果であり、ジュール加熱試験とは、原子炉内の熱水力的条件を模擬した試験ループにおいて、GTロッド3全体に大きな電流を流しGTロッド3自体の抵抗による発熱を利用してγ線による加熱を模擬する試験である。このジュール加熱試験により、GTセンサ31の感度,温度係数及び時定数のデータを得ることができる。図3は、工場試験データの例を示す。図3に示すように、工場試験データは、感度テーブル,温度係数テーブル及び時定数テーブルからなり、各テーブルとも、行にGTセンサ31のチャネルa〜iをとり、列にGTロッド3のNo.をとっている。各テーブルの各セルには、該当するGTセンサ31の感度,温度係数,時定数のデータがそれぞれ入力されている。
【0020】
マンマシンインタフェース6は、記録媒体から工場試験データを読み込み、読み込んだ工場試験データを校正管理装置7に出力する。校正管理装置7は、工場試験データが入力されると、工場試験データのうちの感度データをGTセンサ31の初期感度として用いるかを、マンマシンインタフェース6を介してオペレータに問い合わせる。オペレータがこの問い合わせに対して初期感度として用いると回答した場合、校正管理装置7は、工場試験データの感度データを校正制御装置9に出力する。校正制御装置9は、入力された感度データを図3に示すテーブル形式で感度メモリ10及び感度データベース11に記憶させる。なお、感度メモリ10は最新の感度データのみを記憶する記憶装置であり、感度データベース11は感度データを時系列的に蓄積する記憶装置である。この感度データベース11に記憶される感度テーブルには、GTロッド3の装荷年月日及び工場出荷時のデータであることを示すラベルがつけられる。また、校正管理装置7は、工場試験データの温度係数データ及び時定数データを校正制御装置9に出力し、校正制御装置9は、温度係数データ及び時定数データを、温度係数/時定数メモリ12に図3の温度係数テーブル及び時系列テーブルとして記憶させる。
【0021】
一方、校正管理装置7からの問い合わせに対して、オペレータが工場試験データの感度データを初期感度として用いないと入力した場合、校正管理装置7は、各GTセンサ31の感度データとして未校正フラグを立てた感度テーブルを感度メモリ10及び感度データベース11に記憶させるよう、校正制御装置9に対して指令を出す。校正制御装置9は校正管理装置7からの指令に従って、未校正フラグを立てた感度テーブルを感度メモリ10及び感度データベース11に記憶させる。このようにして、工場試験データが各記憶装置に記憶される。
【0022】
続いて、本実施例では、GTセンサ31の感度の校正を行うのに必要なプラントパラメータの条件を入力する。
【0023】
オペレータは、マンマシンインタフェース6の入力手段により、表示手段に表示されている「指令メニュー」から「GTセンサ校正条件入力」を選択する。マンマシンインタフェース6は、「GTセンサ校正条件入力」が選択されると、校正管理装置7に校正条件入力が選択されたことを伝え、校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6を介して、オペレータに校正条件の入力を指示する。オペレータは、マンマシンインタフェース6の表示手段に表示される指示に従って、GTセンサ31の校正を行うのに必要とされるプラントパラメータの校正条件を、マンマシンインタフェース6の入力手段によって入力し、入力された校正条件は校正管理装置7に入力される。なお、オペレータが入力するプラントパラメータの校正条件とは、少なくともLPRM値,APRM値,炉心流量,炉水温度,再循環流量,原子炉圧力,タービン負荷,給水温度,原子炉熱出力の各パラメータの時間変動に対する許容値の論理積もしくは論理和による組み合わせ、及び、再循環流量の下限値と炉心流量の下限値との論理積もしくは論理和の組み合わせからなる。
【0024】
次に、オペレータは、マンマシンインタフェース6を介してプラント状態監視指令を校正管理装置7に与える。プラント状態監視指令が与えられた校正管理装置7は、プロセス計算機5を介してオンラインでプラントパラメータを取り込み、GTセンサ31の校正が可能な状態かを前述した校正条件と比較して判定する。その判定結果はマンマシンインタフェース6によりオペレータに提供される。なお、原子炉圧力値,再循環流量値,炉心流量値,LPRM値等のプラントパラメータは、それぞれ原子炉圧力測定系41,再循環流量測定系42,炉心流量測定系43,LPRM測定系44により測定されて、プロセス計算機5に入力される。
【0025】
オペレータは、マンマシンインタフェース6により提供された上記判定結果に基づいてGTセンサ31の校正を実行するか判断し、校正を実行する場合には、マンマシンインタフェース6を介して校正管理装置7に校正指令を出力する。なお、この時点で原子炉が停止状態であっても、水質浄化系及び残留熱除去系の少なくとも一方が起動しているか、再循環ポンプが最低回転数運転をしている場合には炉心流量が確保され、GTセンサ31の校正が可能であるので、オペレータの判断を補助するために、水質浄化系及び残留熱除去系の運転状態と再循環ポンプの回転数もマンマシンインタフェース6によりオペレータに提供される。
【0026】
校正管理装置7は、校正条件が成立している状態においてオペレータによる校正指令が入力された場合、GTセンサ31の感度校正を開始する旨をマンマシンインタフェース6によりオペレータに提示して確認を求める。オペレータは校正開始に間違いがない場合には校正管理装置7からの確認に対して了承をし、それを受けて校正管理装置7は校正を開始する。一方、校正開始が間違いであった場合には、オペレータは校正管理装置7からの確認に対して校正開始の取り消しをマンマシンインタフェース6によって指示し、それを受けた校正管理装置7は校正を開始しない。また、校正管理装置7は、校正条件が成立していない状態においてオペレータによる校正指令が入力された場合には、マンマシンインタフェース6により、校正が可能ではない条件において校正指令が入力された旨の警告を表示し、オペレータからの校正指令に間違いがないかをオペレータに確認させる。これに対しオペレータは、校正指令が間違いである場合には校正開始の取り消しを校正管理装置7に指示し、校正指令が正しい場合には校正開始を校正管理装置7に指示する。校正開始が指示された場合には、校正管理装置7は校正を開始する。
【0027】
校正の開始にあたり、校正管理装置7は、まず、信号切替器81の出力端子が確実に端子81−3側になっているかを確認する。これは、ノイズの影響で信号切替器81の出力端子が端子81−2側に切り替わっていることも考えられるためである。出力端子が端子81−2側になっている場合には、校正管理装置7から信号切替器81に対して切替制御信号を出力し、信号切替器81の出力端子を端子81−3に切り替えさせる。前述のように、信号切替器81の端子81−1と端子81−3とが接続されている状態では、端子81−2からはプロセス計算機5に対してバーンアップ信号が出力され、プロセス計算機5は、バーンアップ信号が入力されている状態では、バイパス完了信号を校正管理装置7に出力する。
【0028】
次に、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して信号切替器82の入力端子である端子82−1と出力端子である端子82−3とを接続するように指示する。校正制御装置9は、この指示に従って、信号切替器82の端子82−1と端子82−3とを接続するように切替制御信号を信号切替器82に出力する。信号切替器82の端子82−1と端子82−3とが接続されると、信号切替器82の端子82−1に入力される信号は、端子82−3を介して校正制御装置9に入力され、一方の端子82−2からはバーンアップ信号が出力される。端子82−2から出力されたバーンアップ信号は発熱量換算装置13a,13bに入力され、バーンアップ信号が入力された発熱量換算装置13a,13bは同じようにバーンアップ信号を出力する。
【0029】
発熱量換算装置13a,13bから出力されたバーンアップ信号は、信号切替器83の入力端子である端子83−1,83−2に入力されると共に、偏差監視装置14にも入力される。信号切替器83に入力されたバーンアップ信号は信号切替器83の端子83−3から信号切替器81の端子81−1に出力される。信号切替器81に入力されたバーンアップ信号は、端子81−3から校正管理装置7に出力される。
【0030】
校正管理装置7は、信号切替器81からのバーンアップ信号を入力すると、偏差監視装置13に対して信号切替器83の入力端子を切り替えるように指示する。指示を受けた偏差監視装置13は、信号切替器83に対して切替制御信号を出力し、切替制御信号が入力された信号切替器83は入力端子の切り替えを行う。入力端子の切り替えが完了すると、偏差監視装置13は信号切替器83の入力端子を端子83−1と端子83−2のどちらの端子に切り替えたのかを校正管理装置7に出力する。なお、入力端子が端子83−1と端子83−2のどちらであっても、信号切替器81を介して校正管理装置7にはバーンアップ信号が入力される。
【0031】
校正管理装置7は、信号切替器82−2から出力されたバーンアップ信号が、発熱量換算装置13aからのルートと発熱量換算装置13bからのルートのそれぞれから入力されたこと、及び偏差監視装置14による信号切替器83の切り替えが正しく行われたことを確認する。この確認が完了した時点で、校正管理装置7はマンマシンインタフェース6の表示手段に「GT信号バイパス完了」と表示させる。
【0032】
GT信号のバイパスが完了すると、校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6を介して、校正を行うために必要となる装置の動作が可能か確かめる自己診断を実行するかオペレータに問い合わせる。この問い合せに対し、オペレータが自己診断をすると回答すると、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して、自己診断を行うように指令する。また、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して自己診断を指令すると共に、マンマシンインタフェース6の表示手段に「校正制御装置−自己診断中」と表示させる。
【0033】
自己診断指令が入力された校正制御装置9は、まず、GTセンサ31からGT信号処理装置15と信号切替器82を経由して校正制御装置9に至る信号ライン(以下、GT信号計測ラインという)に断線や短絡がないかを診断する。この診断は次の手順で行われる。
【0034】
GT信号処理装置15は、炉心2内に装荷されている全てのGTセンサ31から出力されるGT信号を取り込み、取り込んだGT信号は、信号切替器82を介して校正制御装置9に入力される。校正制御装置9は、取り込んだGT信号を、GTセンサ31の炉心軸方向と炉心径方向の位置に応じて複数のグループに分ける。
【0035】
図4は、GTセンサ31のグループ分けの例を示す。なお、図4は炉心2を上方或いは下方から見た図であり、炉心2は径方向にわたってD1〜D5の領域に分けられる。この各領域D1〜D5に含まれるGTセンサ31を、更にチャネルa〜i毎に分けたものを一つのグループとする。このようにしてグループ分けすることで、GT信号計測ラインに異常が無ければ、各グループで得られるGT信号はほぼ同じ値となる。
【0036】
次に、グループ毎にGT信号同士の値の差をそれぞれのGT信号毎に計算する。そして、その差をあらかじめ設定された許容値と比較する。求めた差が許容値よりも大きい場合には、そのグループ内に異常な値のGT信号が含まれているということになる。図5は、グループ2−dにおいて求められた差をまとめた表の例を示す。なお、グループ2−dとは、領域D2に配置されたGTセンサのうちチャネルdのGTセンサからなるグループである。図5において、行項目,列項目のそれぞれにグループ2−dに含まれるGTセンサのGTセンサNo.とそのGTセンサで得られたGT信号の値を設定し、各々のGT信号の差を行と列が交差するセルに示している。校正制御装置9は取り込んだGT信号からこのような表を作成し、表の各セルの値を許容値と比較して、異常を示すGT信号がないか確認する。なお、図5の例では、あらかじめ設定される許容値を±0.05 とし、各セルに示される差の値のうち、許容値を超えているものには“*”をマークしている。図5において、差の値が許容値を超えているGTセンサを検索すると、28−29のGTセンサと52−37のGTセンサが最も多く許容値を超えていることがわかる。つまり、28−29のGTセンサのGT信号計測ラインと52−37のGTセンサのGT信号計測ラインに何らかの異常があることがわかる。なお、その他のGTセンサでもいくつかは許容値を超えているが、28−29のGTセンサ及び52−37のGTセンサ以外のGTセンサとの組み合わせでは許容値を超えていないので、その他のGTセンサは異常ではないと判断することができる。
【0037】
校正制御装置9は、異常とされたGTセンサ31を含むグループについて、図5の表を校正管理装置7に出力する。校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6により表をオペレータに提示する。なお、許容値を超えている差の値は赤色で表示して識別を容易にする。また、校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6を介して、異常であるGTセンサ31の扱い方に関し(1)バイパスする、(2)他のGT信号で代用する、(3)そのまま使用する、のどれかをオペレータに選択させる。
【0038】
オペレータが(1)を選択した場合は、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して異常なGTセンサからのGT信号をバイパスするように指令を出す。校正制御装置9は、感度メモリ10及び感度データベース11に記憶された感度テーブル中の異常なGTセンサ31のGT信号が入力されているセルに故障を示す値を設定する。
【0039】
オペレータが選択肢(2)を選択した場合は、校正管理装置9はGT信号の代用値の設定に関して、(2−1)同じグループに属する他のGTセンサのGT信号を代用する、(2−2)同じグループに属する他のGTセンサのGT信号の平均値を代用する、(2−3)上下に配置されたGTセンサのGT信号の平均値を代用する、(2−4)オペレータが代用値を計算する式を設定する、の4つの選択肢をオペレータに対して提示する。
【0040】
オペレータが選択肢(2−1)を選択した場合、校正管理装置7は同じグループ内のどのGTセンサ31のGT信号を代用するか、オペレータに問い合わせる。オペレータは代用するGTセンサのGTセンサNo.を、マンマシンインタフェース6を介して校正管理装置7に入力する。校正管理装置7は、入力されたGTセンサNo.を校正制御装置9に出力し、校正制御装置9は、感度メモリ10及び感度データベース10に記憶された感度テーブル中の故障を示す値が設定されているセルに、入力されたGTセンサNo.のGT信号を代用するための代入式を入力する。例えば、GTセンサ“36−05b”のGT信号を“44−05b”のGT信号で代用する場合には、テーブル中の“36−05b”のセルに代入式として“=(44−05b)”と入力する。
【0041】
オペレータが選択肢(2−2)を選択した場合、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して、異常なGTセンサ31のGT信号を同じグループの他のGT信号の平均値で代用するように指示する。校正制御装置9は、感度メモリ10及び感度データベース11の感度テーブルにおいて故障を示す値が設定されているセルに、そのグループのGT信号の平均値を表す代入式を入力する。例えば、GTセンサ“36−05b”のGT信号を、同じグループに属する“28−05b”と“44−05b”の値の平均値で代用する場合には、“36−05b”のセルに対して“=(((28−05b)+(44−05b))/2)”と入力する。
【0042】
オペレータが選択肢(2−3)を選択した場合には、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して、異常なGTセンサ31のGT信号を、異常なGTセンサ31があるGTロッド3において上下に配置されたGTセンサ31のGT信号の平均値で代用するように指示する。校正制御装置9は、感度メモリ10及び感度データベース11の感度テーブル中の故障を示す値が設定されているセルに、上下に配置されたGTセンサ31のGT信号の平均値を表す代入式を入力する。例えば、GTセンサ“36−05b”のGT信号を、上下のGTセンサ“36−05a”と“36−05c”の平均値で代用する場合には、“36−05b”のセルに対して“=(((36−05a)+(36−05c))/2)”と入力する。また、上下に代用できるGTセンサがないときには、校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6によりオペレータに「代用GTセンサなし」と提示し、選択肢を再入力するように促す。
【0043】
オペレータが選択肢(2−4)を選択した場合には、校正管理装置7はオペレータに代入式を入力するよう求める。オペレータはマンマシンインタフェース6により代入式を入力し、校正管理装置7はオペレータが入力した代入式が正しいか判断する。そして代入式に誤りがある場合には、オペレータに対して代入式に誤りがある旨を提示し、再入力を求める。代入式が正しい場合には、オペレータに対して代入式を提示すると共に、その代入式により異常なGTセンサ31のGT信号を代用することに対する可否を確認するメッセージを提示する。オペレータは代入式に間違いがないと確認したときには、間違いがない旨をマンマシンインタフェース6により校正管理装置7に入力し、間違いがある場合には再び代入式を入力する。校正管理装置7は、校正制御装置9に異常なGTセンサ31のGT信号をオペレータが入力した代入式で代用するように指示する。校正制御装置9は感度メモリ10及び感度データベース11の感度テーブル中の故障を示す値が設定されているセルに、オペレータが入力した代入式を入力する。
【0044】
前述の異常なGTセンサ31のGT信号の扱い方に関する選択肢からオペレータが選択肢(3)を選択すると、校正管理装置7はオペレータに対して、異常なGTセンサ31のGT信号についてバイパスも代用値処理もしないことに対する可否を問い合わせる。オペレータは選択に間違いがない場合にはその旨をマンマシンインタフェース6により入力する。校正管理装置7は、校正制御装置9に対して異常なGTセンサ31のGT信号をそのまま使用するように指令を出す。校正制御装置9は感度メモリ10及び感度データベース11への処理は行わない。以上のようにして、GT信号計測ラインの異常を診断し、GT信号計測ラインの異常により異常な値を示すGT信号の取り扱い方を決定しておく。
【0045】
次に、本実施例ではヒータ32の診断を行う。以下、その方法について説明する。
【0046】
校正制御装置9は、ヒータ電源割り当て装置16に対して、GTロッド3内のヒータ32にヒータ電源17を割り当てるように指令を出す。ヒータ電源割り当て装置16は、ヒータ電源17とヒータ32の割り当てを制御するスイッチ群から構成されており、1つのヒータ電源17と全てのヒータ32はヒータ電源割り当て装置16のスイッチにより結合させることができる。これらのスイッチは、校正制御装置9からの割り当て指令によって制御され、そのパターンは予め決められている。
【0047】
図6は、ヒータ電源割り当て装置16におけるスイッチと、ヒータ電源17及びヒータ32の接続関係を示す。なお、図6では、複数あるヒータ電源17のうちの2台と、同じく複数あるヒータ32のうちの2本を例示している。ヒータ電源17Aとヒータ32Aは、スイッチ16A−1を介して接続可能であり、ヒータ電源17Aとヒータ32Bはスイッチ16A−2を介して接続可能である。また、ヒータ電源17Bとヒータ32Aはスイッチ16B−1を介して接続可能であり、ヒータ電源17Bとヒータ32Bはスイッチ16B−2を介して接続可能である。
【0048】
図6において、スイッチ16A−1が閉じているときには、ヒータ電源17Aからヒータ32Aに電流が供給される。なお、スイッチ16A−1が閉じているときには、スイッチ16A−2をはじめとするヒータ電源17Aに接続されるその他のスイッチと、スイッチ16B−1をはじめとするヒータ32Aに接続されるその他のスイッチは開状態になっている。また、スイッチ16B−2が閉じているときには、ヒータ電源17Bからヒータ32Bへ電流が供給される。スイッチ16B−2が閉じているときには、スイッチ16B−1をはじめとするヒータ電源17Bに接続されるその他のスイッチと、スイッチ16A−2をはじめとするヒータ32Bに接続されるその他のスイッチは開状態になっている。校正制御装置9は、予め決められたパターンに従ってこれらのスイッチを順番に切り替えていき、全てのヒータ32に対して電流が供給されるようにする。
【0049】
校正制御装置9は電流パタン作成装置18に対して試験電流パタンを作成するように指示する。電流パタン作成装置18は試験電流パタンを作成し、このパタンに従った電流をヒータ32へ供給するようにヒータ電源17に指令を出す。ヒータ電源17は、電流パタン作成装置18が作成した試験電流パタンに従って試験電流をヒータ32へ供給する。
【0050】
ヒータ電源17は試験電流の値と、その試験電流をヒータ32に流したときの電圧の値を計測する。ヒータ電源17が流した試験電流の値とそのときの電圧の値は、電流パタン作成装置18を介して校正制御装置9に伝送される。校正制御装置9は、ヒータ電源割り当て装置16に送信した割り当て指令と各ヒータ電源17から得られた試験電流値と電圧値から、各GTロッド3毎にヒータ32の抵抗値を計算する。校正制御装置9は、計算した抵抗値をGTロッド3毎に記憶する。全てのヒータ32の抵抗値を求めた後、これらの抵抗値とヒータ32の仕様から定まる抵抗の標準値とを比較する。求められた抵抗値のうち、標準値との差が予め定められた許容値以上であるヒータ32については、異常であると判断する。
【0051】
校正制御装置9は、ヒータ32の抵抗値と異常の判定結果を校正管理装置7に伝送する。校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6の表示手段にヒータ32の抵抗値と異常の判断結果を表示する。そしてオペレータに対して、異常であるヒータ32を有するGTロッド3内のGTセンサ31のGT信号をどのように処理するかについて、(1)GT信号を全てバイパスする、(2)他のGTロッド3内のGTセンサ31のGT信号で代用する、の2つの選択肢を提示する。この選択肢からオペレータが(1)を選択した場合、校正管理装置7は、校正制御装置9に対して異常なヒータ32を有するGTロッド3内のGTセンサの
GT信号をバイパスするように指令を出す。校正制御装置9は、まず、異常であるヒータ32への電流供給を除外するように、ヒータ電源割り当て装置16に対する割り当て指令の割り当て対象から異常であるヒータ32を除外する。更に、校正制御装置9は、感度メモリ10及び感度データベース11の感度テーブルにおいて、異常なヒータ32を有するGTロッド3内のGTセンサ31に対応する感度データを、ヒータ故障を示す値に設定する。
【0052】
一方、オペレータが(2)を選択した場合、校正管理装置7は代用するGTロッド3を選択するようにオペレータに要求する。オペレータは、マンマシンインタフェース6を介して、異常なヒータ32を有するGTロッド3を代用するGTロッド3のGTロッドNo.を入力する。校正管理装置7は、オペレータが入力したGTロッドNo.が正しいか確認をした後、校正制御装置9に対して、異常なヒータ32を有するGTロッド3内のGTセンサ31から得られるGT信号を、オペレータによりGTロッドNo.が入力されたGTロッド3内のGTセンサ31のGT信号で代用するように指令を出す。校正制御装置9は、異常なヒータ32を有するGTロッド3内のGTセンサ31の感度データを、代用するGTロッド3内のGTセンサ31のGT信号で代用できるように、代入式を感度メモリ10及び感度データベース11の感度テーブルに入力する。例えば、GTロッド36−05のヒータ32が異常であるときに、このGTロッドのGT信号を44−05のGTロッドのGT信号で代用しようとしたときには、GTロッド36−05のチャネルaの感度データには、“=(44−05a)”という代入式が入力され、同様に、チャネルbに対しては“=(44−05b)”という代入式が入力される。チャネルcからチャネルiに対しても同様である。
【0053】
このようにして、ヒータ32の自己診断が完了すると、校正制御装置9は診断結果を校正管理装置7に送信する。そして校正管理装置7はマンマシンインタフェース6を介して、オペレータに診断結果を提供する。
【0054】
以上説明したようにして、校正に必要な装置の診断が完了し、異常があった場合の処置の設定が完了すると、校正管理装置7はマンマシンインタフェース6の表示手段に「GT校正待機」と表示し、オペレータからの校正実行指令を待つ。オペレータは、マンマシンインタフェース6を介して校正実行指令を校正管理装置7に与える。校正管理装置7は、校正実行指令を受けるとマンマシンインタフェース6の表示手段に「GTセンサ校正中」と表示する。そして、校正制御装置9に対してGTセンサ31の感度の校正を実行するように指令を出す。校正管理装置7は、校正実行指令を校正制御装置9に出した後、プロセス計算機5からプラントパラメータを取り込んで、取り込んだプラントパラメータの時間変動を監視する。このプラントパラメータの監視は、全てのGTセンサ31の感度校正が完了するまで継続される。
【0055】
校正管理装置7から校正実行指令が入力された校正制御装置9は、ヒータ電源割り当て装置16に対してヒータ電源17とヒータ32の割り当てを行うための割り当て指令を送信する。割り当て指令をヒータ電源割り当て装置16が受信すると、ヒータ電源割り当て装置16内のスイッチが所定のパタンで閉または開に設定され、ヒータ電源17とヒータ32の割り当てが完了する。ヒータ電源17の割り当てが完了すると、ヒータ電源割り当て装置16は校正制御装置9に対して、割り当て完了信号を送信する。
【0056】
校正制御装置9は、割り当て完了信号をヒータ電源割り当て装置16から受信すると、次に、電流パタン作成装置18に対して、ヒータ32に印加するための電流パタンを作成するように指令する。電流パタン作成装置18は、電流パタン作成指令を校正制御装置9から受信すると、ヒータ32に印加するための電流パタンを作成する。電流パタンの作成が完了すると、電流パタンの作成が完了したことを示す電流パタン作成完了信号を校正制御装置9に送信する。
【0057】
校正制御装置9は電流パタン作成完了信号を受信すると、電流パタン作成装置18に電流パタンをヒータ電源17へ送信するように指令する。指令を受けた電流パタン作成装置18は、電流パタンをヒータ電源17に送信する。
【0058】
ヒータ電源17は、電流パタン作成装置18から送信された電流パタンを所定の校正電流に増幅し、ヒータ電源割り当て装置16によって割り当てられたヒータ32に対し校正電流として供給する。ヒータ電源17は、ヒータ32へ実際に流された校正電流の値を計測しており、その計測した校正電流の値を電流パタン作成装置18を介して校正制御装置9に送信する。校正制御装置9は、電流パタン作成装置17から送出された校正電流の値を校正データベース19へ格納する。
【0059】
所定の校正電流が供給されたヒータ32は、電流の大きさに応じた熱量をGTロッド3内において発生する。GTロッド3内において発せられた熱量は、GTロッド3内を熱流の生じる温度勾配に従って拡散していく。GTセンサ31付近まで熱流が到達すると、付近の温度が上昇する。GTセンサ31はその温度上昇に対応したGT信号を出力する。GTセンサ31から出力されたGT信号は、GT信号処理装置15に入力される。なお、GTロッド3内の9点のGTセンサ31から出力されたGT信号は、同一のGT信号処理装置15に入力される。
【0060】
図7は、GT信号処理装置15の構成を示すブロック図である。GT信号処理装置15に入力された9点のGTセンサ31のGT信号は、マルチプレクサ151によって順番にサンプリングされる。サンプリングされたGT信号は、アナログ−ディジタル変換器(A/D)152によってディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変換されたGT信号は、ディジタル信号処理装置(DSP)153によって雑音除去処理が施される。雑音除去処理がなされたGT信号は、GTセンサ31の各チャネルa〜iに対応した記憶領域154に格納される。
【0061】
校正制御装置9は、GT信号処理装置15内の記憶領域154に収められているGT信号を、信号切替器82を経由して周期的に取り込み、GTロッド3に対応する形で取り込んだGT信号を校正データベース19内に格納する。
【0062】
電流パタン作成装置18からヒータ電源17へ所定の電流パタンの送出が完了し、校正対象となっているGTロッド3のヒータ32に対するヒータ電源17からの校正電流の印加が完了すると、電流パタン作成装置18は、校正制御装置9に対して校正電流印加の完了を示す信号を送出する。校正制御装置9は、電流パタン作成装置18から校正電流印加完了の信号を受信すると、校正データベース19に格納した校正電流値とGT信号に基づいてGTセンサ31の感度を算出する。以下、GTセンサ31の感度の算出方法について説明する。
【0063】
まず、GTセンサ31の感度算出のアルゴリズムについて説明する。本実施例では、GTセンサ31の出力値(GT信号の値)が(数1)に従うことを利用する。
【0064】
【数1】
U=S(1+αU)W …(数1)
ここで、U:GTセンサ出力(GT信号)[mV],W:γ線発熱量[W/g],α:温度係数[mV−1],S:センサ感度[mV/(W/g)]である。この(数1)をγ線発熱量Wについて解けば、(数2)が得られる。
【0065】
【数2】
【0066】
この(数2)は、GTセンサ出力Uからγ線による発熱量Wを換算する換算式である。
【0067】
逆に、(数1)をGTセンサ出力Uについて解けば、(数3)が得られる。
【0068】
【数3】
【0069】
この(数3)は、原子炉出力が一定の条件(原子炉停止中でもかまわない)において付与されるγ線発熱量Wに対するGTセンサの出力を表している。この (数3)において、ヒータによる発熱量ΔWをγ線発熱量Wに足しあわせるように付与したとし、それに応じてGTセンサの出力もΔUだけ増加したとすると、ヒータによって付与される発熱量ΔWとそれに応答するGTセンサ出力の増加量ΔUの比ΔU/ΔWは、(数3)の微分係数dU/dWに近い値をもつ。
【0070】
実際に(数3)の微分係数dU/dWを求めると、(数4)となる。
【0071】
【数4】
【0072】
更に(数4)を感度Sについて解けば、(数5)が得られる。
【0073】
【数5】
【0074】
この(数5)において、dU/dWをヒータによって付与した発熱量ΔWとそれに応答するGTセンサ出力の増加量ΔUの比ΔU/ΔWとし、また、発熱量Wをヒータの加熱を行う前に計測されたGT信号から求められるγ線による発熱量として入力することで感度Sを得ることができる。
【0075】
本実施例の校正制御装置9は、ヒータ32を加熱する前のGT信号,GTセンサ31の感度及び温度係数αを、それぞれ校正データベース19,感度メモリ10及び温度係数/時定数メモリ12から取り出し、(数2)に基づいて発熱量Wを求める。また、校正制御装置9は、ヒータ32を加熱し終えた後のGT信号を校正データベース19から取り出し、ヒータ32を加熱する前のGT信号と加熱し終えた後のGT信号との差、つまりΔUを求める。更に、校正制御装置9は、校正データベース18に格納された校正電流の値を取り出し、その校正電流値に基づいてヒータ32による発熱量ΔWを演算する。そして、このようにして求めたW,ΔU及びΔWと温度係数/時定数メモリ12から取り込んだ温度係数αとに基づいて、(数5)によりGTセンサの感度Sを算出する。校正制御装置9は、算出したGTセンサ31の感度Sを校正管理装置7に伝送する。校正管理装置7はマンマシンインタフェース6を介して、GTセンサ31の感度Sをオペレータに表示する。オペレータは、GTセンサ31の感度Sを確認し、感度Sに異常がない場合には続けて次のGTロッド3のGTセンサ31について感度を求めるようにマンマシンインタフェース6を介して校正管理装置7に指令を出す。一方、算出された感度Sに異常があるとオペレータが認めた場合には、異常のあるGTセンサ31を含むGTロッド3の感度を再度算出するようにマンマシンインタフェース6を介して校正管理装置7に指令を出す。
【0076】
次のGTロッド3の感度算出を行うように指令を受けた校正管理装置7は、校正制御装置9に対して、既に感度を算出したGTセンサの感度Sを感度メモリ10及び感度データベース11にテーブル形式で記憶するように指示する。指示を受けた校正制御装置9は、算出した感度Sを感度メモリ10の感度テーブルに上書きすると共に、感度データベース11に新たな感度テーブルを作成して格納する。なお、感度データベース11において、感度テーブルには校正を実施した年月日のラベルをつける。
【0077】
校正を完了したGTセンサの感度Sの感度メモリ10及び感度データベース11への格納が完了すると、校正制御装置9は、次の校正対象のGTロッド3に挿入されているヒータ32へ電流を印加するために、ヒータ電源割り当て装置16に割り当て指令を発信して、ヒータ電源割り当て装置16内のスイッチを切り替える。ヒータ電源割り当て装置16内のスイッチの切り替えによって、次の校正対象となるGTロッド3へのヒータ電源17の割り当てが完了すると、校正制御装置9は電流パタン作成装置18に対して、電流パタンを作成するように指令する。指令を受けた電流パタン作成装置18は、電流パタンを作成し、それをヒータ電源17に出力する。ヒータ電源17は、入力された電流パタンに従ってヒータ32に校正電流を流す。
【0078】
校正制御装置9は、前述のように、ヒータ32に印加された校正電流と、GTセンサ31からのGT信号を時系列的に取り込んで、それらを校正データベース19に格納する。そして、校正電流の印加が完了すると、校正制御装置9は、上述の(数5)に従ってGTセンサの感度Sを計算し、オペレータの確認が得られた後、感度メモリ10及び感度データベース11に計算した感度Sを入力する。以上のようにして各GTロッド3のGTセンサ31に対して感度Sの算出を行う。全てのGTセンサ31の感度Sを感度メモリ10及び感度データベース11に記憶させたら、校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6に「校正完了」の表示を出す。このようにしてGTセンサ31の感度の校正が完了する。
【0079】
オペレータは、全てのGTセンサ31の感度校正が完了したことを確認すると、発熱量変換開始指令をマンマシンインタフェース6から校正管理装置7に入力する。校正管理装置7は、発熱量変換開始指令を受けると、校正制御装置9に対して信号切替器82の出力端子を端子82−3から端子82−2へ切り替えるように指令を出す。指令を受けた校正制御装置9は、信号切替器82に対して出力端子を端子82−3から端子82−2へ切り替えるように切替制御信号を出す。切替制御信号が入力された信号切替器82は、出力端子を端子82−3から端子82−2へ切り替える。また、校正管理装置7は、発熱量変換開始指令を受けると、偏差監視装置14に対して信号切替器83の入力端子を端子83−1にするように指令を出す。指令を受けた偏差監視装置14は、信号切替器83に対して入力端子が端子83−1となるように切替制御信号を出す。切替制御信号が入力された信号切替器83は、入力端子を端子83−1とする。
【0080】
信号切替器82の出力端子が端子82−2へ切り替わると、端子82−2から出力されていたバーンアップ信号が発信されなくなり、発熱量換算装置13a,13bはGT信号処理装置15の記憶領域154に記憶されたGT信号を取り込む。
【0081】
発熱量換算装置13aは、感度Sを感度メモリ10から読み出すと共に、温度係数αを温度係数/時定数メモリ12から読み出して、GT信号U,感度S及び温度係数αに基づいて前述の(数2)によりGTセンサ31における発熱量Wを求める。
【0082】
求められた発熱量Wは、発熱量換算装置13a内のメモリに各GTセンサ31に対応させて格納される。なお、感度メモリ10の感度テーブルにおいて、前述の診断により異常があることが判明したGTセンサ31に対応するセルには、「故障」を表す値が入力されているか、もしくは、代用値を得るための代入式が入力されている。発熱量換算装置13aは、感度データが「故障」を示す値になっている場合には、「故障」を示す値を記憶する。また、代入式が入力されている場合には、代入式に従って代用値を計算し、それをGTセンサ31の発熱量Wとしてメモリに記憶する。
【0083】
発熱量換算装置13aにより求められた発熱量Wは、信号切替器83及び信号切替器81を介して校正管理装置7に入力される。なお、信号切替器83の入力端子は端子83−1となっているため、発熱量換算装置13bの出力は校正管理装置7には入力されない。校正管理装置7は、各GTセンサ31の発熱量Wをマンマシンインタフェース6によりオペレータに提示する。またこのとき、代用値が用いられるGTセンサ31のGTセンサNo.を校正制御装置9から受け取り、どの故障GTセンサのGT信号を、どのGTセンサのGT信号で代用しているのかをマンマシンインタフェース6に表示する。更に、故障してバイパスされたGTセンサ31の発熱量Wに対しては、「故障−バイパス」と表示する。なお、正常に機能しているGTセンサの発熱量Wに対しては、その発熱量Wを緑色で、代用値である発熱量Wは黄色で、「故障−バイパス」は赤色で表示する。
【0084】
校正管理装置7は、時間的に連続してGTセンサ31の発熱量Wを獲得し、時間軸上に各GTセンサ31の発熱量Wをプロットしたグラフをマンマシンインタフェース6によりオペレータに提示する。また、オペレータの指令に従って、各発熱量の時間平均値や分散、図4で示したグループ内における平均値や分散を計算して、それをオペレータに提示する。
【0085】
オペレータは、マンマシンインタフェース6に提示されたこれらの発熱量に関する情報を確認し、各GTセンサ31が所望の動作をして、かつ、GT信号の発熱量への変換が正しく実行されているかどうかを確認する。この確認が完了すると、オペレータは、マンマシンインタフェース6を介して、校正管理装置7に発熱量をプロセス計算機5に出力するように、GTセンサ運用指令を出す。
【0086】
校正管理装置7は、GTセンサ運用指令をマンマシンインタフェース6より受け取ると、信号切替器81に対して出力端子を端子81−3から端子81−2へ切り替えるように切替制御信号を出力する。また、プロセス計算機5に対して、GT信号(発熱量)が利用可能な状態になったことを通知する。
【0087】
信号切替器81の出力端子が端子81−2へ切り替わると、端子81−2から出力されていたバーンアップ信号が停止し、発熱量換算装置13aから出力された発熱量データがプロセス計算機5に入力される。プロセス計算機5は、時間連続的に発熱量換算装置13aから発熱量データを取り込む。
【0088】
プロセス計算機5は、プロセス計算機5内の炉心性能計算プログラムによって、取り込んだ発熱量データからGTセンサを囲む4つの燃料集合体における単位長さ若しくは単位体積あたりの出力密度に変換する。この変換にあたっては、発熱量データと燃料集合体の出力密度とを関連付ける応答係数を用いる。なお、この応答係数は、いわゆるモンテカルロシミュレーションによって得ることができる。すなわち、燃料集合体内の燃料棒をガンマ線源として設定し、その線源からきわめて多くのガンマ線がランダムに放射されたとし、そのうちのどれだけがGTセンサに到達したのかを統計的に調べるという方法を用いる。プロセス計算機は、上述のようにして炉心2の出力密度分布を求め、求めた出力密度分布を校正管理装置7に出力する。校正管理装置7は、入力された出力密度分布をマンマシンインタフェース6の表示手段に表示する。
【0089】
次に本実施例では、校正管理装置7がマンマシンインタフェース6を介して、オペレータにGTセンサ31の感度の将来値を予測するか判断を求める。オペレータは、GTセンサ31の感度の予測を行わない場合には「感度予測を行わない」を選択し、感度の予測を行うときには「感度予測実施」を選択する。
【0090】
オペレータが「感度予測実施」を選択すると、校正管理装置7は、感度予測装置20に対し校正時期算出装置21を介して感度の予測を行うように指令を出す。感度予測指令を受信した感度予測装置20は、感度データベース11に格納されている感度データをもとにGTセンサ31の感度の予測を行い、予測した感度を予測感度メモリ22に格納する。
【0091】
感度予測装置20における感度予測の方法について、以下説明する。本実施例では感度Sの予測を(数6)に従って行う。
【0092】
【数6】
S(t)=S1+S2exp(−μt) …(数6)
ここで、S(t)は時刻tにおける感度、S1 は飽和感度、S2 は過渡感度、μは時定数、exp( )は自然対数を底とする指数関数である。S1 ,S2 ,μは感度予測の対象とするGTセンサ31に特有のモデルパラメータであり、これを同定することが感度予測の第1段階である。
【0093】
感度の校正が一度行われた後の感度予測では、校正で得られた感度データと工場試験データを用いて感度の予測を行う。時刻t=0を校正を行った時点とすれば、校正により得られた感度S=S1 +S2 である。しかし、このままでは3つの未知パラメータS1 ,S2 ,μを同定することはできないため、工場試験データの感度データをS1 ,時定数データをμとして用いる。S1 を与えることで、S2 は校正で得られた感度Sから工場試験データである感度S1 を差し引くことで得られる。
【0094】
感度予測装置20は、上述のようにして同定したS1 ,S2 ,μを代入した (数6)においてtを変化させることにより、原子炉1の1つの運転サイクル末期までの感度Sの将来値を演算する。感度予測装置20は、求めた感度Sの将来値を予測感度メモリ22に記憶させると共に、校正時期算出装置21を介して校正管理装置7に演算により求めた感度Sの将来値と(数6)に代入したS1 ,S2 ,μの値を出力する。校正管理装置7は、マンマシンインタフェース6により、S1 ,S2 ,μの値と、感度Sの将来値の時間変化を示すグラフをオペレータに提示する。
【0095】
図8は、感度予測装置20により求められた感度Sの将来値の時間変化を示すグラフの例である。図8のグラフでは、縦軸に感度S、横軸に時間tをとっている。図8に示すように、GTセンサ31の感度Sは、時間の経過と共に低下していく。
【0096】
校正管理装置7は、感度の将来値予測の結果を示すグラフをオペレータに提示すると、次に、校正時期の算出を行うかの判断をオペレータに要求する。オペレータは、校正時期の算出を行わない場合には、「校正時期算出不要」を選択し、校正時期の算出を行う場合には「校正時期算出実行」を選択する。
【0097】
校正管理装置7は、オペレータから校正時期算出実行の指令を受けると、まず、オペレータに対して、感度変化によって生じうる感度の誤差の許容値εsを入力するように要求する。このとき校正管理装置7は許容値εsの参考値も提示する。オペレータは、校正管理装置7の提示する参考値を許容値εsとする場合には、マンマシンインタフェース6によりその旨入力し、参考値とは別の許容値を定める場合には、その値をマンマシンインタフェース6により入力する。校正管理装置7は、感度の誤差の許容値εsを校正時期算出装置21に送信し、校正時期算出装置21に対して、校正時期の算出を行うように指令を出す。
【0098】
次に、本実施例における校正時期算出装置21による校正時期の算出方法について説明する。前述のように感度Sは時間tの関数として(数6)で示される。この(数6)を時間tについて解くと、(数7)が得られる。
【0099】
【数7】
【0100】
校正時期算出装置21において求めたいのは、時間t=0の時点で校正した感度Sが変化して、その誤差が許容値εsに達するまでの時間であるので、(数7)のS(t)にS−εsを代入すれば良い。この代入により(数8)が得られ、この(数8)により求められる時間tは、感度がSからS−εsまで変化するのに要する時間、すなわち次の校正を行う時期となる。
【0101】
【数8】
【0102】
なお、(数7)のS(t)にS−2εsを代入すれば2回先の校正時期が求められ、また、(数8)のS(t)にS−3εsを代入すれば3回先の校正時期が求められる。校正時期算出装置21は上述の(数8)により次の校正を行う時期を算出すると、これを校正管理装置7に送信する。校正管理装置7はマンマシンインタフェース6を介して、感度Sの将来値の時間変化を示すグラフ上に、求められた校正時期を表示する。図8は、予測した感度Sの将来値の時間変化に校正時期を表示したグラフの例であり、図に示すように感度Sが許容値εsだけ低下する時点に校正時期が設定される。
【0103】
このように、感度Sの将来値の予測結果から、感度Sが許容値εsだけ低下する時期を求め、その時期を校正時期とすることで感度Sの誤差を常に許容値εs以下に保つことができる。そして、感度Sの誤差を許容値εs以下に保つことにより、感度Sに基づいて求められる発熱量Wの誤差や、発熱量Wに基づいて求められる原子炉出力の誤差を、決められた範囲内に抑えることができる。なお、本実施例では、感度Sの誤差の許容値εsを与えることとしたが、発熱量Wの誤差の許容値、或いは原子炉出力の誤差の許容値を与えて、その許容値から感度Sの誤差の許容値を算出しても良い。
【0104】
校正管理装置7は、図8に示すグラフをオペレータに提示するのと共に、オペレータに対して、次の校正時期が到来したときに自動的にGTセンサ31の校正を実施するか、或いはオペレータが校正指令を出すか、選択を求める。
【0105】
オペレータは、自動的にGTセンサ31の校正を行わせたい場合には「校正時期到来時自動校正」を選択する。オペレータが「校正時期到来時自動校正」を選択すると、校正管理装置7は、校正時期算出装置21が算出した次の校正時期に、GTセンサの校正を自動的に行うこととなる。
【0106】
次に校正管理装置7は、オペレータに対して、予測感度に基づいて求められる発熱量によってGT信号の異常監視を行うか確認する。オペレータがこの異常監視を行うように校正管理装置7に指令すると、校正管理装置7は、発熱量換算装置13bに対して、GT信号と予測された感度の将来値を用いて発熱量の将来値を求めるように指令を出す。
【0107】
発熱量換算装置13bは、校正管理装置7からの指令を受信すると、予測感度メモリ22に記憶されている感度の将来値を取り込み、取り込んだ感度の将来値とGT信号処理装置15から与えられるGT信号に基づいて発熱量の将来値を演算する。なお、発熱量の将来値の演算は、(数2)に基づいて行われる。求められた発熱量の将来値は、発熱量換算装置13b内のメモリにGTセンサ31に対応づけて格納される。
【0108】
次に、校正管理装置7は、偏差監視装置14に対して、発熱量換算装置12aにより求められた発熱量と、発熱量換算装置12bによって求められた発熱量の将来値との偏差を監視するように指令を出す。指令を受けた偏差監視装置13は、発熱量換算装置12aから発熱量のデータを取り込むと共に、発熱量換算装置12bから発熱量の将来値のデータを取り込む。そして取り込んだ発熱量と発熱量の将来値との偏差を算出する。更に、偏差監視装置13は、発熱量と発熱量の将来値、及び算出した偏差を校正管理装置7に送信する。校正管理装置7は、偏差監視装置13から与えられた発熱量と発熱量の将来値、及び偏差を時間軸上にグラフ表示する。
【0109】
校正管理装置7は、オペレータに対して、発熱量と発熱量の将来値との偏差が増大したときに、発熱量の将来値を自動的にプロセス計算機5に送信するかをオペレータに問い合わせる。オペレータが、偏差が増大したときに自動的に発熱量の将来値をプロセス計算機5に送信すると回答すると、校正管理装置7は、オペレータに対して偏差の許容値の入力を指示する。このとき校正管理装置7は、偏差の許容値の参照値を提示する。オペレータが参照値をそのまま用いると入力した場合、校正管理装置7は参照値を偏差の許容値とする。オペレータは、参照値以外の値を設定するときには、マンマシンインタフェース6を介して設定値を入力する。
【0110】
校正管理装置7は入力された偏差の許容値を偏差監視装置14に送信する。偏差監視装置14は、受信した偏差の許容値と偏差とを常時比較し、偏差が偏差の許容値を上回った場合には信号切替器83に対して、入力端子を端子83−1から端子83−2へ切り替えるように切替制御信号を出力する。この切替制御信号が入力された信号切替器83は、入力端子を端子83−2に切り替え、それによりプロセス計算機5には、発熱量換算装置13aから出力される発熱量に替えて発熱量換算装置12bから出力される発熱量の将来値が入力される。
【0111】
以上説明したようにして、GTセンサ31の感度の校正,感度の将来値の算出,校正時期の設定等が行われる。そして、設定された校正時期が到来するか、又はオペレータにより校正指令が与えられたときに、校正管理装置7は再びGTセンサ31の感度の校正を開始する。なお、感度校正の手順は前述の通りである。新たに求められた感度は、感度メモリ10及び感度データベース11に記憶され、発熱量換算装置13aは、常に最新の感度データが記憶される感度メモリ10の感度データに基づいて発熱量の換算を行う。
【0112】
第1回目の校正の場合と同様に、第2回目の校正が終わった時点で、感度予測装置20は感度の予測を行う。この時の感度の予測においては、第2回目の校正で得られた感度Sのデータのほかに、工場出荷データと第1回目の校正で得られた感度Sのデータを用いることができる。すなわち、第2回の感度予測では、感度Sに関する二つのデータを得ていることになり、工場出荷データによって時定数μだけ与えられれば、S1 ,S2 の2つの未知数に対して感度Sのデータが2つであるので、連立一次方程式を解く要領でS1 ,S2 を同定することができる。
【0113】
同様にして、第3回目のGTセンサの校正を実施した後の、第3回目の感度予測では、感度Sに関する3つのデータを得ていることになり、未知数が3つの予測モデルに対して一意に解を求めることができる。
【0114】
さらに、第4回目以降の感度予測では、未知数よりも多くの感度Sに関するデータを得ることになる。次に、この第4回目以降の感度予測に関して説明する。本実施例では、この第4回目以降の感度の予測に、次の▲1▼〜▲5▼のステップからなるアルゴリズムを用いる。これは、(数6)の感度S(t)が、S1 ,S2 に関しては線形であるが、μに関しては非線形であることに対する工夫である。
【0115】
▲1▼ パラメータμの初期近似値をμ1とする(μ=μ1+δ)。
【0116】
▲2▼ このμ1を(数6)に代入して(数9)を得る。
【0117】
【数9】
S(t)=S1+S2{exp(−μ1t)−δtexp(−μ1t)} …(数9)
▲3▼ (数9)において、X1=exp(−μ1t),X2=texp(―μ1t),S3 =S2 δとおくと、(数10)が得られる。
【0118】
【数10】
S(t)=S1+S2X1−S3X2 …(数10)
▲4▼ (数10)は、2個の独立変数(X1 ,X2 )からなる重回帰式であるので、周知の重回帰係数の算出方法に従ってS1 ,S2 ,S3 を求める。
【0119】
▲5▼ 求められたS2 ,S3 よりδをδ=S3 /S2 で求める。
【0120】
上述の▲1▼〜▲5▼をδが十分に小さくなるまで繰り返すことにより、μに対して感度Sが非線形であることを考慮して、感度Sの将来値を予測することができる。以上説明したように、本実施例の原子炉出力測定装置では、校正されたGTセンサ31の感度に基づいてその感度の将来値を予測するため、どの時点で感度の誤差が許容値を超えるのかを予測することができる。そして、予測された感度の将来値と感度誤差の許容値に基づいて、次に校正時期として最適な時期を求めることができる。従って、GTセンサ31の感度の誤差を許容範囲内に抑えつつ、GTセンサ31の感度校正の回数を減らすことができる。
【0121】
なお、本実施例では、GT信号を原子炉出力分布の算出に用いる場合について説明しているが、GT信号に基づいてLPRMセンサの感度の校正を行うこともできる。
【0122】
【発明の効果】
本発明によれば、指数関数的に変化する原子炉の1つの運転サイクルの感度の将来値の予測結果から、感度の許容値だけ低下する時期を求め、その時期を校正時期とすることで感度の誤差を許容値以下に保つことができ、感度に基づいて求められる発熱量Wの誤差や発熱量Wに基づいて求められる原子炉出力の誤差を決められた範囲内に抑えることができる。又、GTセンサの感度の誤差を許容範囲内に抑えつつ、GTセンサの感度校正の回数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である原子炉出力測定装置の構成図である。
【図2】図1のGTロッド3の構造図である。
【図3】図1の感度メモリ10及び温度係数/時定数メモリ12に記憶される感度テーブル,温度係数テーブル及び時定数テーブルの例を示す図である。
【図4】GTセンサ31のグループ分けの例を示す図である。
【図5】同じグループのGTセンサ同士でGT信号の差をまとめた表の例である。
【図6】図1のヒータ電源割り当て装置16の構成図である。
【図7】図1のGT信号処理装置15の構成図である。
【図8】図1のマンマシンインタフェース6に表示される感度の時間変化を示すグラフの例である。
【符号の説明】
1…原子炉、2…炉心、3…GTロッド、4…LPRM検出器、5…プロセス計算機、6…マンマシンインタフェース、7…校正管理装置、9…校正制御装置、10…感度メモリ、11…感度データベース、12…温度係数/時定数メモリ、13a,13b…発熱量換算装置、14…偏差監視装置、15…GT信号処理装置、16…ヒータ電源割り当て装置、17…ヒータ電源、18…電流パタン作成装置、19…校正データベース、20…感度予測装置、21…校正時期算出装置、22…予測感度メモリ、81,82,83…信号切替器。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reactor power measuring device that measures the power of a nuclear reactor based on a detection result of a γ-ray thermometer installed in a core.
[0002]
[Prior art]
In a nuclear power plant, a plurality of fixed fission ionization chambers are arranged in a reactor core to measure neutron flux, and the reactor power is obtained based on the measured neutron flux. Such a reactor power measuring device using a nuclear reactor fission ionization chamber is referred to as a local power region monitoring device (hereinafter abbreviated as LPRM). As is well known, the fission ionization chamber (hereinafter referred to as LPRM detector) used in this LPRM is coated with a fissile material (mainly uranium 235), and a fission fragment generated by fission of incident radiation. A signal corresponding to the ionization current due to the ionization action of is output.
Since the LPRM detector is used by being fixedly installed in the core as described above, the fissionable material applied by exposure to radiation is gradually deteriorated, and the detection sensitivity changes. In order to calibrate the detection sensitivity, a γ-ray thermometer (hereinafter referred to as a GT sensor) that measures the temperature change of the metal due to γ-rays with a thermocouple is installed in the reactor core, and LPRM based on the output and sensitivity of the GT sensor A technique for calibrating the detection sensitivity of a detector is known. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-236687 discloses a conventional technique describing sensitivity calibration of an LPRM detector using a GT sensor. The GT sensor is used not only for the calibration of the sensitivity of the LPRM detector but also for obtaining the power distribution of the reactor power.
[0003]
However, since the sensitivity of the GT sensor also changes over time, the sensitivity of the GT sensor itself must be calibrated. As described in the prior art, the calibration of the sensitivity of the GT sensor is performed based on the output of the GT sensor and the amount of heat generated by the heater at that time when the GT sensor is heated by the heater. A plurality of GT sensors are provided on the GT rod extending in the axial direction of the core, and the above-described heater is provided for each GT rod.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When heat is applied to the GT sensor by the heater as in the prior art described above, if the heater is heated rapidly, the temperature around the thermocouple of the GT sensor becomes extremely high, and heat stress is applied to the thermocouple. It becomes. Therefore, in order to prevent failure, the current flowing through the heater is increased in a gentle lamp shape, and the heat generated from the heater is controlled to increase gradually. Therefore, it takes a long time to calibrate the sensitivity of one GT sensor. Further, when there is a transitional change in the amount of heat to be detected, the GT sensor thermocouple requires a time of several minutes to follow and change to an equilibrium state.
[0005]
For the above reasons, it is known that the sensitivity calibration of a GT sensor using a heater takes about 10 minutes for one GT rod. For example, when the sensitivity calibration is sequentially performed for all GT rods in the core, a plant having 52 GT rods takes 520 minutes (about 9 hours).
[0006]
Thus, since the sensitivity calibration of the GT sensor takes a long time, it is better that the number of times of the sensitivity calibration of the GT sensor is as small as possible. However, if the number of times of GT sensor sensitivity calibration is reduced too much, the GT sensor sensitivity error increases, and the output error of the LPRM detector whose sensitivity is calibrated based on the output and sensitivity of the GT sensor also increases. turn into. In addition, the accuracy of the reactor power distribution obtained based on the output and sensitivity of the GT sensor is also lowered. Therefore, it is desirable to suppress the error in sensitivity of the GT sensor within a preset allowable range.
[0007]
An object of the present invention is to provide a reactor power measuring device capable of reducing the number of times of GT sensor sensitivity calibration while suppressing an error in sensitivity of the GT sensor within an allowable range.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that a γ-ray thermometer that outputs a signal corresponding to a temperature change of a metal due to γ-rays generated in a nuclear reactor, and a signal output from the γ-ray thermometer In the reactor power measuring apparatus having means for obtaining the reactor power based on the sensitivity of the γ-ray thermometer and calibration means for calibrating the sensitivity of the γ-ray thermometer, the future of the sensitivity of the γ-ray thermometer A means for predicting the value is provided.
[0009]
According to the above feature of the present invention, since the future value of the sensitivity of the γ-ray thermometer is predicted, it is possible to predict when the sensitivity error of the γ-ray thermometer exceeds the allowable range. Therefore, it is possible to predict the optimum time for calibrating the sensitivity of the γ-ray thermometer, and therefore, it is possible to reduce the number of times of GT sensor sensitivity calibration while keeping the sensitivity error of the GT sensor within an allowable range. it can. Specifically, the sensitivity of the γ-ray thermometer may be calibrated immediately before the error in sensitivity of the γ-ray thermometer exceeds the allowable range.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 shows a reactor power measuring apparatus which is a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
[0012]
First, the structure of the
[0013]
In the
[0014]
In the sensitivity calibration of the
[0015]
Next, the operation of the reactor power measuring apparatus of FIG. 1 will be described. In the reactor power measuring apparatus of the present embodiment, first, the
[0016]
Before the
[0017]
The calibration management device 7 to which the bypass command has been input outputs a switching control signal to the
[0018]
As described above, after the signal input to the
[0019]
Next, in the reactor power measuring apparatus of the present embodiment, factory shipment data (factory test data) is input as initial data of the
First, before starting the
[0020]
The man-machine interface 6 reads the factory test data from the recording medium, and outputs the read factory test data to the calibration management device 7. When the factory management data is input, the calibration management device 7 inquires of the operator via the man-machine interface 6 whether the sensitivity data of the factory test data is used as the initial sensitivity of the
[0021]
On the other hand, when the operator inputs that the sensitivity data of the factory test data is not used as the initial sensitivity in response to the inquiry from the calibration management device 7, the calibration management device 7 sets the uncalibrated flag as the sensitivity data of each
[0022]
Subsequently, in this embodiment, plant parameter conditions necessary to calibrate the sensitivity of the
[0023]
The operator selects “GT sensor calibration condition input” from the “command menu” displayed on the display means by the input means of the man-machine interface 6. When “GT sensor calibration condition input” is selected, the man-machine interface 6 informs the calibration management device 7 that the calibration condition input has been selected, and the calibration management device 7 transmits the operator via the man-machine interface 6. To input calibration conditions. The operator inputs the plant parameter calibration conditions required for calibration of the
[0024]
Next, the operator gives a plant state monitoring command to the calibration management device 7 via the man-machine interface 6. The calibration management device 7 to which the plant state monitoring command is given fetches the plant parameters online via the
[0025]
The operator determines whether or not to perform calibration of the
[0026]
When a calibration command is input by the operator in a state where the calibration condition is satisfied, the calibration management device 7 requests the operator to confirm that the sensitivity calibration of the
[0027]
At the start of calibration, the calibration management device 7 first checks whether the output terminal of the
[0028]
Next, the calibration management apparatus 7 instructs the calibration control apparatus 9 to connect the terminal 82-1 that is the input terminal of the
[0029]
The burn-up signals output from the calorific value conversion devices 13 a and 13 b are input to the terminals 83-1 and 83-2 that are input terminals of the signal switch 83 and are also input to the deviation monitoring device 14. The burn-up signal input to the signal switch 83 is output from the terminal 83-3 of the signal switch 83 to the terminal 81-1 of the
[0030]
When the burn-up signal from the
[0031]
In the calibration management device 7, the burn-up signal output from the signal switch 82-2 is input from each of the route from the calorific value conversion device 13a and the route from the calorific value conversion device 13b, and a deviation monitoring device. 14 confirms that the switching of the signal switch 83 is correctly performed. When this confirmation is completed, the calibration management device 7 displays “GT signal bypass completed” on the display means of the man-machine interface 6.
[0032]
When the bypass of the GT signal is completed, the calibration management device 7 inquires of the operator through the man-machine interface 6 whether to execute a self-diagnosis for confirming whether the operation of the device required for performing calibration is possible. If the operator replies to this inquiry that self-diagnosis is performed, the calibration management device 7 instructs the calibration control device 9 to perform self-diagnosis. Further, the calibration management device 7 instructs the calibration control device 9 to perform a self-diagnosis, and causes the display unit of the man-machine interface 6 to display “Calibration control device self-diagnosis”.
[0033]
The calibration control device 9 to which the self-diagnosis command is input first has a signal line (hereinafter referred to as a GT signal measurement line) from the
[0034]
The GT
[0035]
FIG. 4 shows an example of grouping the
[0036]
Next, a difference in value between GT signals is calculated for each GT signal for each group. Then, the difference is compared with a preset allowable value. When the obtained difference is larger than the allowable value, it means that an abnormal value of the GT signal is included in the group. FIG. 5 shows an example of a table summarizing the differences found in group 2-d. The group 2-d is a group including the GT sensors of the channel d among the GT sensors arranged in the region D2. In FIG. 5, the GT sensor No. of the GT sensor included in the group 2-d and the value of the GT signal obtained by the GT sensor are set for each of the row item and the column item, and the difference between the GT signals is calculated. And in the cells where the columns intersect. The calibration control device 9 creates such a table from the acquired GT signal, compares the value of each cell in the table with an allowable value, and confirms whether there is a GT signal indicating an abnormality. In the example of FIG. 5, the preset allowable value is ± 0.05, and among the difference values shown in each cell, those exceeding the allowable value are marked with “*”. In FIG. 5, when a GT sensor having a difference value exceeding the allowable value is searched, it can be seen that the 28-29 GT sensor and the 52-37 GT sensor have the maximum value exceeding the allowable value. That is, it is understood that there is some abnormality in the GT signal measurement line of the GT sensor 28-29 and the GT signal measurement line of the GT sensor 52-37. Although some other GT sensors exceed the allowable value, the combination with other GT sensors other than the 28-29 GT sensor and the 52-37 GT sensor does not exceed the allowable value. It can be determined that the sensor is not abnormal.
[0037]
The calibration control device 9 outputs the table of FIG. 5 to the calibration management device 7 for the group including the
[0038]
When the operator selects (1), the calibration management device 7 instructs the calibration control device 9 to bypass the GT signal from the abnormal GT sensor. The calibration control device 9 sets a value indicating a failure in a cell in which the GT signal of the
[0039]
When the operator selects the option (2), the calibration management device 9 substitutes the GT signals of other GT sensors belonging to the same group regarding the setting of the substitute value of the GT signal (2-2). ) Substitute the average value of the GT signals of other GT sensors belonging to the same group, (2-3) Substitute the average value of the GT signals of the GT sensors arranged above and below, (2-4) The operator substitutes the average value The operator is presented with four choices for setting a formula for calculating.
[0040]
When the operator selects the option (2-1), the calibration management device 7 inquires of the operator which
[0041]
When the operator selects the option (2-2), the calibration management device 7 substitutes the average value of the other GT signals of the same group for the GT signal of the
[0042]
When the operator selects the option (2-3), the calibration management device 7 sends the GT signal of the
[0043]
When the operator selects the option (2-4), the calibration management device 7 requests the operator to input a substitution expression. The operator inputs the substitution formula through the man-machine interface 6, and the calibration management apparatus 7 determines whether the substitution formula entered by the operator is correct. If there is an error in the assignment expression, the operator is informed that there is an error in the assignment expression and asks for re-input. When the substitution formula is correct, the substitution formula is presented to the operator, and a message for confirming whether or not the GT signal of the
[0044]
When the operator selects the option (3) from the above-mentioned options for handling the GT signal of the
[0045]
Next, in this embodiment, the heater 32 is diagnosed. The method will be described below.
[0046]
The calibration control device 9 instructs the heater power
[0047]
FIG. 6 shows a connection relationship between the switches in the heater power
[0048]
In FIG. 6, when the
[0049]
The calibration control device 9 instructs the current
[0050]
The heater power supply 17 measures the value of the test current and the voltage value when the test current is passed through the heater 32. The value of the test current passed by the heater power supply 17 and the value of the voltage at that time are transmitted to the calibration control device 9 via the current
[0051]
The calibration control device 9 transmits the resistance value of the heater 32 and the abnormality determination result to the calibration management device 7. The calibration management device 7 displays the resistance value of the heater 32 and the determination result of the abnormality on the display unit of the man-machine interface 6. For the operator, how to process the GT signal of the
A command is issued to bypass the GT signal. The calibration control device 9 first excludes the heater 32 that is abnormal from the assignment target of the assignment command to the heater power
[0052]
On the other hand, when the operator selects (2), the calibration management device 7 requests the operator to select the
[0053]
In this way, when the self-diagnosis of the heater 32 is completed, the calibration control device 9 transmits the diagnosis result to the calibration management device 7. The calibration management device 7 provides a diagnostic result to the operator via the man-machine interface 6.
[0054]
As described above, when the diagnosis of the device necessary for calibration is completed and the setting of the treatment when there is an abnormality is completed, the calibration management device 7 displays “GT calibration standby” on the display means of the man-machine interface 6. Display and wait for calibration execution command from operator. The operator gives a calibration execution command to the calibration management device 7 via the man-machine interface 6. When receiving the calibration execution command, the calibration management device 7 displays “GT sensor calibration in progress” on the display unit of the man-machine interface 6. Then, the calibration control device 9 is instructed to calibrate the sensitivity of the
[0055]
The calibration control device 9 to which the calibration execution command is input from the calibration management device 7 transmits an allocation command for allocating the heater power source 17 and the heater 32 to the heater power
[0056]
When the calibration control device 9 receives the assignment completion signal from the heater power
[0057]
When the calibration control device 9 receives the current pattern creation completion signal, it instructs the current
[0058]
The heater power supply 17 amplifies the current pattern transmitted from the current
[0059]
The heater 32 supplied with a predetermined calibration current generates heat in the
[0060]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the GT
[0061]
The calibration control device 9 periodically takes in the GT signal stored in the
[0062]
When the sending of a predetermined current pattern from the current
[0063]
First, an algorithm for calculating the sensitivity of the
[0064]
[Expression 1]
U = S (1 + αU) W (Equation 1)
Here, U: GT sensor output (GT signal) [mV], W: γ-ray calorific value [W / g], α: Temperature coefficient [mV-1], S: Sensor sensitivity [mV / (W / g) ]. Solving (Equation 1) for the γ-ray heat generation amount W yields (Equation 2).
[0065]
[Expression 2]
[0066]
This (Equation 2) is a conversion formula for converting the heat generation amount W due to γ rays from the GT sensor output U.
[0067]
Conversely, when (Equation 1) is solved for the GT sensor output U, (Equation 3) is obtained.
[0068]
[Equation 3]
[0069]
This (Equation 3) represents the output of the GT sensor with respect to the γ-ray heat generation amount W applied when the reactor output is constant (the reactor may be stopped). In this (Equation 3), if it is assumed that the heat generation amount ΔW by the heater is added to the γ-ray heat generation amount W and the output of the GT sensor is increased by ΔU accordingly, the heat generation amount ΔW applied by the heater. The ratio ΔU / ΔW of the increase amount ΔU of the output of the GT sensor in response thereto has a value close to the differential coefficient dU / dW of (Equation 3).
[0070]
When the differential coefficient dU / dW of (Expression 3) is actually obtained, (Expression 4) is obtained.
[0071]
[Expression 4]
[0072]
Further, when (Equation 4) is solved for the sensitivity S, (Equation 5) is obtained.
[0073]
[Equation 5]
[0074]
In this (Equation 5), dU / dW is the ratio ΔU / ΔW between the heat generation amount ΔW applied by the heater and the increase amount ΔU of the GT sensor output in response thereto, and the heat generation amount W is measured before the heater is heated. Sensitivity S can be obtained by inputting as a calorific value due to γ-rays obtained from the obtained GT signal.
[0075]
The calibration control device 9 of the present embodiment extracts the GT signal before heating the heater 32, the sensitivity of the
[0076]
The calibration management device 7 that has received a command to calculate the sensitivity of the
[0077]
When the storage of the sensitivity S of the GT sensor for which calibration has been completed in the
[0078]
As described above, the calibration control device 9 takes the calibration current applied to the heater 32 and the GT signal from the
[0079]
When the operator confirms that the sensitivity calibration of all the
[0080]
When the output terminal of the
[0081]
The calorific value conversion device 13a reads the sensitivity S from the
[0082]
The obtained heat generation amount W is stored in the memory in the heat generation amount conversion device 13a so as to correspond to each
[0083]
The calorific value W obtained by the calorific value conversion device 13 a is input to the calibration management device 7 via the signal switch 83 and the
[0084]
The calibration management device 7 acquires the heat generation amount W of the
[0085]
The operator confirms the information regarding the heat generation amount presented on the man-machine interface 6, whether each
[0086]
When the calibration management device 7 receives the GT sensor operation command from the man-machine interface 6, the calibration management device 7 outputs a switching control signal to the
[0087]
When the output terminal of the
[0088]
The
[0089]
Next, in this embodiment, the calibration management device 7 asks the operator whether or not to predict the future value of the sensitivity of the
[0090]
When the operator selects “sensitivity prediction execution”, the calibration management device 7 instructs the
[0091]
A method of sensitivity prediction in the
[0092]
[Formula 6]
S (t) = S1+ S2exp (−μt) (Expression 6)
Here, S (t) is the sensitivity at time t, S1Is saturation sensitivity, S2Is a transient sensitivity, μ is a time constant, and exp () is an exponential function with a natural logarithm. S1, S2, Μ are model parameters peculiar to the
[0093]
In the sensitivity prediction after the sensitivity calibration is performed once, the sensitivity is predicted using the sensitivity data obtained by the calibration and the factory test data. If the time t = 0 is the time of calibration, the sensitivity S = S obtained by calibration1+ S2It is. However, in this situation, the three unknown parameters S1, S2, Μ cannot be identified, the sensitivity data of factory test data is S1, Time constant data is used as μ. S1By giving S2Is the sensitivity S which is the factory test data from the sensitivity S obtained by calibration1It is obtained by subtracting.
[0094]
The
[0095]
FIG. 8 is an example of a graph showing a temporal change in the future value of the sensitivity S obtained by the
[0096]
When the calibration management apparatus 7 presents a graph indicating the result of prediction of the future value of sensitivity to the operator, the calibration management apparatus 7 next requests the operator to determine whether or not to calculate the calibration time. The operator selects “Calibration time calculation unnecessary” when not calculating the calibration time, and selects “Execute calibration time calculation” when calculating the calibration time.
[0097]
Upon receiving a calibration time calculation execution command from the operator, the calibration management device 7 first requests the operator to input an allowable value εs of a sensitivity error that can occur due to a sensitivity change. At this time, the calibration management device 7 also presents a reference value of the allowable value εs. If the reference value presented by the calibration management device 7 is set to the allowable value εs, the operator inputs that value through the man-machine interface 6, and if the allowable value different from the reference value is to be determined, the operator sets the reference value to the man-made value. Input by the machine interface 6. The calibration management device 7 transmits the sensitivity error tolerance εs to the calibration
[0098]
Next, a method for calculating the calibration time by the calibration
[0099]
[Expression 7]
[0100]
What is desired in the calibration
[0101]
[Equation 8]
[0102]
If S-2εs is substituted for S (t) in (Equation 7), the second calibration time is obtained, and if S-3εs is substituted for S (t) in (Equation 8), 3 times. The previous calibration time is required. When the calibration
[0103]
As described above, the time when the sensitivity S decreases by the allowable value εs is obtained from the prediction result of the future value of the sensitivity S, and the error of the sensitivity S is always kept below the allowable value εs by setting the time as the calibration time. it can. Then, by keeping the error of the sensitivity S below the allowable value εs, the error of the calorific value W obtained based on the sensitivity S and the error of the reactor power obtained based on the calorific value W are within a predetermined range. Can be suppressed. In this embodiment, the allowable value εs of the error of the sensitivity S is given. However, the allowable value of the error of the calorific value W or the allowable value of the error of the reactor power is given and the sensitivity S is calculated from the allowable value. An allowable value of the error may be calculated.
[0104]
The calibration management device 7 presents the graph shown in FIG. 8 to the operator, and automatically calibrates the
[0105]
When the operator wants to automatically calibrate the
[0106]
Next, the calibration management device 7 confirms with the operator whether or not to perform abnormality monitoring of the GT signal based on the calorific value obtained based on the predicted sensitivity. When the operator commands the calibration management device 7 to monitor this abnormality, the calibration management device 7 uses the GT signal and the future value of the predicted sensitivity to the calorific value conversion device 13b to determine the future value of the calorific value. Command to ask for.
[0107]
When the calorific value conversion device 13 b receives the command from the calibration management device 7, the calorific value conversion device 13 b fetches the future value of sensitivity stored in the
[0108]
Next, the calibration management device 7 monitors the deviation monitoring device 14 for a deviation between the calorific value obtained by the calorific value conversion device 12a and the future value of the calorific value obtained by the calorific value conversion device 12b. To issue a command. Upon receiving the command, the deviation monitoring device 13 takes in the heat generation amount data from the heat generation amount conversion device 12a and also takes in the future value data of the heat generation amount from the heat generation amount conversion device 12b. Then, the deviation between the captured heat generation amount and the future value of the heat generation amount is calculated. Furthermore, the deviation monitoring device 13 transmits the calorific value, the future value of the calorific value, and the calculated deviation to the calibration management device 7. The calibration management device 7 displays the calorific value, the future value of the calorific value, and the deviation given from the deviation monitoring device 13 in a graph on the time axis.
[0109]
The calibration management device 7 inquires of the operator whether to automatically transmit the future value of the heat generation amount to the
[0110]
The calibration management device 7 transmits the input deviation tolerance to the deviation monitoring device 14. The deviation monitoring device 14 always compares the received deviation allowable value with the deviation, and when the deviation exceeds the deviation allowable value, the input terminal is changed from the terminal 83-1 to the terminal 83 with respect to the signal switch 83. A switching control signal is output so as to switch to -2. The signal switch 83 to which this switching control signal is input switches the input terminal to the terminal 83-2, whereby the
[0111]
As described above, the sensitivity of the
[0112]
As in the case of the first calibration, the
[0113]
Similarly, in the third sensitivity prediction after the third calibration of the GT sensor, three data relating to the sensitivity S are obtained, and the unknown is unique to the three prediction models. To find a solution.
[0114]
Furthermore, in the fourth and subsequent sensitivity predictions, more data relating to the sensitivity S than the unknown is obtained. Next, the sensitivity prediction after the fourth time will be described. In the present embodiment, an algorithm including the following steps (1) to (5) is used for prediction of sensitivity after the fourth time. This is because the sensitivity S (t) of (Equation 6) is S1, S2It is a contrivance for being linear with respect to, but non-linear with respect to μ.
[0115]
(1) The initial approximate value of the parameter μ is set to μ1 (μ = μ1 + δ).
[0116]
(2) Substituting this μ1 into (Equation 6) to obtain (Equation 9).
[0117]
[Equation 9]
S (t) = S1+ S2{exp (−μ1t) −δtexp (−μ1t)} (Equation 9)
(3) In (Equation 9), X1= Exp (-μ1t), X2= Texp (-μ1t), SThree= S2If δ is set, (Equation 10) is obtained.
[0118]
[Expression 10]
S (t) = S1+ S2X1-SThreeX2 ... (10)
(4) (Equation 10) is two independent variables (X1, X2) In accordance with a well-known method for calculating multiple regression coefficients.1, S2, SThreeAsk for.
[0119]
▲ 5 ▼ S required2, SThreeFrom δ = SThree/ S2Ask for.
[0120]
By repeating the above (1) to (5) until δ becomes sufficiently small, the future value of the sensitivity S can be predicted in consideration of the nonlinearity of the sensitivity S with respect to μ. As described above, in the reactor power measuring apparatus of the present embodiment, the future value of the sensitivity is predicted based on the calibrated sensitivity of the
[0121]
In this embodiment, the case where the GT signal is used for calculating the reactor power distribution has been described. However, the sensitivity of the LPRM sensor can be calibrated based on the GT signal.
[0122]
【The invention's effect】
According to the present invention,From the prediction result of the future sensitivity value of one operating cycle of the reactor that changes exponentially, the time when the sensitivity value is decreased is determined, and the sensitivity error is less than the allowable value by setting the time as the calibration time. Therefore, the error in the heat generation amount W obtained based on the sensitivity and the error in the reactor power obtained based on the heat generation amount W can be suppressed within a predetermined range. or,It is possible to reduce the number of times of sensitivity calibration of the GT sensor while suppressing an error in sensitivity of the GT sensor within an allowable range.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a reactor power measuring apparatus according to a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a structural diagram of the
3 is a diagram illustrating an example of a sensitivity table, a temperature coefficient table, and a time constant table stored in the
4 is a diagram showing an example of grouping of
FIG. 5 is an example of a table summarizing GT signal differences between GT sensors in the same group.
6 is a configuration diagram of the heater power
7 is a configuration diagram of the GT
FIG. 8 is an example of a graph showing a change with time of sensitivity displayed on the man-machine interface 6 of FIG. 1;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
S(t)=S1+S2exp(−μt)
により原子炉の1つの運転サイクル末期までの感度の将来値を予測する予測手段と、該予測手段により予測された感度の将来値と感度の誤差の許容値から前記校正手段によりγ線温度計の感度の校正時期を算出する校正時期算出手段と、該校正時期算出手段により算出された校正時期に基づいて前記校正手段によりγ線温度計の校正を行うことを特徴とする原子炉出力測定装置。A γ-ray thermometer that outputs a signal corresponding to a metal temperature change caused by γ-rays generated in the reactor, and a reactor based on the signal output from the γ-ray thermometer and the sensitivity of the γ-ray thermometer In a reactor output measuring apparatus having means for obtaining an output and calibration means for calibrating the sensitivity of the γ-ray thermometer, the sensitivity S (t) of the γ-ray thermometer at time t is expressed as saturation sensitivity S 1 , transient When sensitivity is S 2 and time constant is μ,
S (t) = S 1 + S 2 exp (−μt)
Predicting the future value of the sensitivity until the end of one operation cycle of the nuclear reactor by means of the above, and from the future value of the sensitivity predicted by the predicting means and the tolerance value of the sensitivity error, A reactor power measuring apparatus characterized by calibrating a γ-ray thermometer by the calibration means based on a calibration time calculating means for calculating a sensitivity calibration time and the calibration time calculated by the calibration time calculating means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27815799A JP3744283B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reactor power measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP27815799A JP3744283B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reactor power measuring device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001099980A JP2001099980A (en) | 2001-04-13 |
| JP3744283B2 true JP3744283B2 (en) | 2006-02-08 |
Family
ID=17593393
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP27815799A Expired - Fee Related JP3744283B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Reactor power measuring device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3744283B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102004063468A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG | Method for monitoring the function of a sensor |
| JP4723963B2 (en) | 2005-09-15 | 2011-07-13 | 株式会社東芝 | Core coolant temperature measuring device, core coolant temperature measuring method, and reactor monitoring device |
| JP2012112862A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toshiba Corp | Method and apparatus for measuring burn-up distribution of fuel assembly |
| JP5829527B2 (en) * | 2012-01-05 | 2015-12-09 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Reactor water level and temperature measurement device |
| CN110444301B (en) * | 2019-08-13 | 2022-07-01 | 中国核动力研究设计院 | Experimental device and experimental method for simulating supercritical pressure transient working condition |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27815799A patent/JP3744283B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001099980A (en) | 2001-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6408041B2 (en) | In-core fixed nuclear instrumentation system and power distribution monitoring system | |
| JPH0365696A (en) | In-fixed type reactor calibrating apparatus for thermal neutron detector of boiling water reactor | |
| JP3744283B2 (en) | Reactor power measuring device | |
| JP4334124B2 (en) | Reactor digital power range monitoring system | |
| JPH1039083A (en) | Furnace information monitoring device | |
| JP2000137093A (en) | Fixed in-core nuclear instrumentation system of nuclear reactor, nuclear instrumentation processing method, power distribution calculation device and calculation method, and power distribution monitoring system and monitoring method | |
| JP3843650B2 (en) | Reactor power measuring device | |
| JP3863690B2 (en) | Fixed in-reactor instrumentation system | |
| JPH07134196A (en) | Reactor monitoring device | |
| JP2000258586A (en) | Reactor power measurement device | |
| JP2004309401A (en) | Reactor core monitoring system | |
| JPH10104388A (en) | Reactor power measurement device | |
| JP2013137236A (en) | Water level measurement device | |
| JP4461911B2 (en) | Reactor power measuring device | |
| JP2008286664A (en) | Fixed in-core measuring device | |
| JP4795014B2 (en) | Reactor power monitoring device | |
| JP3507610B2 (en) | Reactor power measurement device | |
| JP2001099981A (en) | Reactor power measurement device | |
| JP4476597B2 (en) | Lifetime diagnosis method for neutron detector | |
| JP2001083280A (en) | Reactor in-core instrumentation signal processing device and in-core instrumentation system | |
| Fehrenbach et al. | Description of the blowdown test facility COG program on in-reactor fission product release, transport, and deposition under severe accident conditions | |
| JP2001074876A (en) | Reactor power measurement device | |
| JP2001033580A (en) | Automatic calibration system for reactor power | |
| JP2004101537A (en) | Reactor power measurement device | |
| JP3442598B2 (en) | Fixed in-core instrumentation system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051114 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |