[go: up one dir, main page]

JP3748822B2 - バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法 - Google Patents

バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748822B2
JP3748822B2 JP2002017851A JP2002017851A JP3748822B2 JP 3748822 B2 JP3748822 B2 JP 3748822B2 JP 2002017851 A JP2002017851 A JP 2002017851A JP 2002017851 A JP2002017851 A JP 2002017851A JP 3748822 B2 JP3748822 B2 JP 3748822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus cereus
microorganism belonging
novel microorganism
species
deodorizing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002017851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325568A (ja
Inventor
栄三 伊東
直樹 伊東
Original Assignee
株式会社東京バイオックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京バイオックス filed Critical 株式会社東京バイオックス
Priority to JP2002017851A priority Critical patent/JP3748822B2/ja
Publication of JP2002325568A publication Critical patent/JP2002325568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748822B2 publication Critical patent/JP3748822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バチルス・セレウス種に属する菌としては、食品腐敗菌や食中毒菌の研究が進んでいるが、有用微生物としての研究は全く行われていないといっても過言ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、バチルス・セレウス種に属する有用新規微生物、およびそれを用いた脱臭方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、本発明の下記(1)または(2)の構成により達成される。
(1) 下記の菌学的特徴を有するバチルス・セレウス種に属する新規微生物。
Figure 0003748822
Figure 0003748822
(2) 上記(1)のバチルス・セレウス種に属する新規微生物を発臭源に散布することにより脱臭を行う脱臭方法。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明によるバチルス・セレウス種に属する新規微生物は、Bacillus cereus CCC-b(寄託番号:FERM P-16176)として独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている。
【0006】
以下、このBacillus cereus CCC-bの菌学的性質を説明する。
【0007】
Figure 0003748822
Figure 0003748822
【0008】
以上の菌学的性質の全体から、本菌は、バチルス属に属し、通性嫌気性であり、卵黄反応:+からバチルス・セレウス種に属する菌であると判定したが、このBacillus cereus CCC-bは、デンプンの分解を行わないという非典型性状を示したので新菌であると判定した。
このBacillus cereus CCC-bは、一般栄養培地であるならいかなる培地でも良好に成育する。
【0009】
培養は、好ましくは15〜45℃程度で良好に増殖する。
【0010】
このBacillus cereus CCC-bは、水や液体培地に分散させ分散液の状態で各種用途に用いることができるが、好ましくは微生物群を担体に固定し、取扱を容易にした担体固定化微生物群として用いる。
【0011】
微生物群を固定する担体としては、微生物の保持容量が大きく、また微生物の活性化が容易であることが好ましい。
【0012】
担体としては、岩石(例えば、真珠岩、珪藻土)またはその粉砕物、砂利、砂、プラスチックス、セラミックス(例えば、アルミナ、シリカ、天然ゼオライト、合成ゼオライト)、タルク等も好ましく、特に、多孔質セラミックス、多孔質プラスチックスのような連続通気孔を有する多孔質材料が好ましい。例えば、真珠岩の粉砕物を高温高圧で保持し熱処理した後、急激に減圧して多孔質にした微細粉(商品名:パーライト)は、菌類を着生させる性質があるため、好適である。このような多孔質材料において、通気孔の径は、2〜10μm程度であることが好ましい。また、このような担体の性状としては、塊状物、粒体、粉体、微粉末または板状物、針状物等いかなるものでもよいが、好ましくは平均粒径が2mm以下、特に50μm〜1mm程度の粉粒体がよい。なお、このような担体固定化微生物群は、必要に応じて、布やネット等の通水性や通気性のよい容器に収納して使用しても良い。
【0013】
上記担体としては、これらの他、リボン状やシート状の織布や不織布を用いることができる。
【0014】
このような担体に微生物群を担持させるには、担体と本発明の微生物群分散液とを混合した後、乾燥すればよいが、担体で直接微生物群を培養してもよい。
【0015】
担体の微生物群の担持量は、担持させるときの条件によっても異なるが、好ましくは、5個〜200億個/cm、好ましくは10個〜100億個/cmである。
【0016】
このBacillus cereus CCC-bを用いることにより・養豚所、公衆便所等に用いて、脱臭効果が確認された。また、このBacillus cereus CCC-bは、排水中の有機物を有効に分解しえ、更には、リン等の金属の回収機能が確認された。
【0017】
なお、上記Bacillus cereus CCC-bは、マウスによる経口投与試験によりその安全性が確認された。
【0018】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
まず、次のような組成の培地を作成した。
培地
ペプトン 5g
肉エキス 5g
Nacl 2.5g
水 500ml(pH7.0)
以上の組成の培地を、1000ml容器に入れ、これにBacillus cereus CCC-bを接種し、よく撹拌した後、静置して、30℃で1日間培養した。
得られた培養液を遠心分離機にかけ、菌体を分離し、これをよく洗浄し、担体に付着させてパウダーとした。担体としては珪藻土を焼いて、粉砕したものを用いた。
【0019】
このパウダー状のBacillus cereus CCC-bを、1本のままの腐った鰯に振りかけ2時間経過後にその臭いをかいだところ、明かに臭気が減少していた。
参考実験
上記パウダー状のBacillus cereus CCC-bを、計量対象へ接種してのCOD、全窒素量および全リン量の経時変化を計量した。試験方法は、CODはJIS 0102−17、全窒素量はJIS 0102−45.2、そして全リン量はJIS 0102−46.2に従って行った。計量対象としては、海水での牛乳100倍液に、1リットル当たり0.2gの澱粉を加えたものを用いた。そのままのものを比較例とし、これにBacillus cereus CCC-bを接種したものを実施例とした。試験は、20℃に保って行った。また、各量の測定にあたっては、計量対象液を2時間静置し、その上澄み液を試験液とした。
試験の結果を表1に示した。なお、試験は、それぞれサンプルを2つずつ作製し、その平均を測定値とした。
【0020】
【表1】
Figure 0003748822
【0021】
表1から分かるように、Bacillus cereus CCC-bは、水の浄化機能を有し、金属を除去する作用があることが判明した。
このように、Bacillus cereus CCC-bは、上記の実験で確認された脱臭機能、有機物分解機能、金属除去機能を備えた極めて有用な新規微生物である。

Claims (2)

  1. 寄託番号: FERM P-16176 として独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されているものであって、脱臭機能を有していることを特徴とするバチルス・セレウス種に属する新規微生物。
  2. 請求項1のバチルス・セレウス種に属する新規微生物を発臭源に散布することにより脱臭を行う脱臭方法。
JP2002017851A 2002-01-28 2002-01-28 バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法 Expired - Lifetime JP3748822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017851A JP3748822B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017851A JP3748822B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12015897A Division JP3650687B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325568A JP2002325568A (ja) 2002-11-12
JP3748822B2 true JP3748822B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19192076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017851A Expired - Lifetime JP3748822B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106424087A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 桂林洁宇环保科技有限责任公司 厌氧芽孢杆菌在生活垃圾厌氧处理中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002325568A (ja) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10052399B2 (en) Composition, support, wastewater treatment system, wastewater treating method, deodorization method, and batch wastewater treating method
US20120252100A1 (en) Mixed Strain Culture For The Disposal Of Food Waste, And Food Waste Disposal Method Using Same
JP2001314882A (ja) バイオ浄化資材およびその製造方法
CN106167776A (zh) 一种可活化土壤中重金属镉的蜡样芽孢杆菌(Bacillus cereus)TH‑35及其应用
JP6346982B1 (ja) ラウルテラ属の微生物の単離方法及び植物性廃棄物処理剤の製造方法並びに植物性廃棄物処理方法
JP3452347B2 (ja) 水浄化剤および水浄化方法
JP3769098B2 (ja) バチルス属に属する新規微生物
Packialakshmi Comparative Study of Vermicast and CharcoalUsed as a Carrier Inoculums to theBiofertilizer Preparation
CN110121550A (zh) 用于生物降解废弃物的方法和产品
CN107475157B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其应用
KR101259416B1 (ko) 토양 오염 정화 또는 토양 환경 개선용 혼합 미생물을 포함한 미생물 제제의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 미생물 제제
JP3748822B2 (ja) バチルス・セレウス種に属する新規微生物およびそれを用いた脱臭方法
JP3650687B2 (ja) 排水処理方法
JP2010158649A (ja) 廃水の処理方法
KR102055544B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 이의 용도
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
CN116042453B (zh) 耐高温高效降解聚乙烯塑料的苍白空气芽孢杆菌m及应用
JP2001000995A (ja) 排水処理方法および有用微生物
JP7750748B2 (ja) 有機物分解材及びその使用
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
Nussinovitch et al. Nitrate removal from water by immobilized bacteria
CN115976009B (zh) 牡蛎壳固定化益生菌生物填料的制备方法及其应用
CN119410543B (zh) 一种水产养殖脱氮微胶囊及其制备方法和应用
Safitri et al. The performance of bacterial consortium in various carriers on the bioremediation of river water polluted by domestic sewage
JP4452346B2 (ja) 黄色ブドウ球菌の除菌方法およびブラキバクテリウム属に属する新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term