JP3750479B2 - Vibration type linear actuator - Google Patents
Vibration type linear actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750479B2 JP3750479B2 JP2000089926A JP2000089926A JP3750479B2 JP 3750479 B2 JP3750479 B2 JP 3750479B2 JP 2000089926 A JP2000089926 A JP 2000089926A JP 2000089926 A JP2000089926 A JP 2000089926A JP 3750479 B2 JP3750479 B2 JP 3750479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- permanent magnet
- linear actuator
- pole
- type linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動型のリニアアクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
振動型リニアアクチュエータとして、図11(a)に示すように、永久磁石11とヨーク12とからなる可動子1と、ステータ20と巻線21,21とからなる固定子2と、共振用ばね系3で構成されたものがあるが、従来のこの種の振動型リニアアクチュエータは、ステータ2と対向する面に対し垂直方向に永久磁石11が着磁されている。またU字形であって2極で構成されたステータ2に対して、可動子1の永久磁石11は、ステータ2と対向する表面の磁極が中央に1極、振動方向のその両側に異極を配したものとなっている。図11(b)は磁気回路を通る磁束を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、推力特性は可動子の変位に対してほぼフラットな特性を示すが、着磁方向がステータ対向面に対して垂直であるために、ステータに対し磁束が垂直に入りやすく、このために吸引力が大きく作用してしまい、振動方向についての推力をあまり大きく取れないという問題があった。ちなみに図4中のP1が上記従来例における推力特性を示している。
【0004】
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、十分に大きい推力を確保することができる振動型リニアアクチュエータを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、永久磁石とヨークとからなる可動子と、ステータと巻線とからなる固定子と、共振用ばね系で構成されて、可動子に往復振動を行わせるリニアアクチュエータであって、U字形ステータの両端の2ヶの極のうちの一方の極に対向する永久磁石と他方の極に対向する永久磁石とを可動子が備え、振動方向に並ぶとともに夫々振動方向に着磁されている上記両永久磁石は互いの対向面が同極となっていることに特徴を有している。
【0006】
この時、永久磁石の着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とが対向していることが好ましい。
【0007】
永久磁石の着磁方向の厚みが、対向するステータの極幅より狭くても、広くてもよいが、永久磁石の着磁方向の厚みが対向するステータの極幅よりステータと反対側で狭く、ステータ側で広くなっていたり、対向するステータの極幅よりステータと反対側で広く、ステータ側で狭くなっていたりしてもよい。
【0008】
永久磁石の高さはヨークの高さと略同一であることが好ましく、この時、ヨークが永久磁石により分離されたものとなっていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の一例を図に基づいて詳述すると、図2及び図3は往復式電気かみそりの駆動源として用いる振動型リニアアクチュエータを示しており、図中の1a,1bは可動子であって、いずれも磁性材料からなるヨーク(バックヨーク)12とこのヨーク12に接着固定してある永久磁石11とこれらを一体化する骨組み部材10とで構成されている。
【0010】
固定子2は、磁性材料の焼結体や磁性材料の鉄板を積層したU字型ヨーク21の2つの磁極に、絶縁体であるコイルボビン23を取りつけ、その上に巻線22を施した電永久磁石として形成されてシャーシ4に固定されている。
【0011】
そして、連結板5の上端部を支持板40によりシャーシ4に固着するととともに、連結板5の下端部を支持板41により可動子1a,1bに固着することで、固定子2が固定されているシャーシ4に可動子1a,1bを連結しており、この時、可動子1a,1bの往復動方向にのみ変位可能なばね材(板ばね)により構成された連結板5によって、固定子2は可動子1a,1bに設けた永久磁石11と所定のギャップを隔てて面対向する。
【0012】
さらに可動子1aのばね受け部14と可動子1bの内面のばね受け部15との間には、可動子1a,1bの往復方向において圧縮コイルばねからなる対のばね材30,30が配置される。このばね材30,30は、可動子1(1a,1b)の共振ばね系3として機能する。
【0013】
このように構成されたリニアアクチュエータにおいて、固定子2の巻線22に流す電流の方向を交番にすることで、可動子1a,1bに設けられた永久磁石11,11は往復方向に駆動される。また、可動子1aに設けた永久磁石11の磁極の並びと、可動子1bに設けた永久磁石11の磁極の並びを逆としているため、両可動子1a,1bは位相が180°異なる往復振動を行う。このとき、ばね材30,30が圧縮伸張され、両可動子1a,1bはばね振動系として動作する。
【0014】
ここにおいて、図1に示すように、本発明に係る振動型リニアアクチュエータでは、U字型ステータ18の2つの磁極に対向するように一対の永久磁石11,11がヨーク12内に配置され、隣り合う永久磁石は対向面が同種であるように振幅方向に着磁されている。なお、永久磁石11は従来のものと全体の永久磁石量が同じとなっている。このものにおける磁気回路を通る磁束を図1(b)に示す。
【0015】
従来の磁気回路と比較して、推力を減少させる方向に働く磁束の成分に対して推力を増大させる方向に働く磁束の成分が相対的に増加し、推力が大きくなっており、従来と同じ永久磁石量で大きな推力を得ることができるものとなっている。
【0016】
今、永久磁石11の総永久磁石量を従来例のものと同じとするとともに、図5に示すように、ヨーク12の外形寸法を前記従来例のヨーク12および永久磁石11により構成される部分の外形寸法と同じとした場合、その推力特性は図4中にP2で示すものとなる。また、従来例のものと同等の推力を得るには、従来の永久磁石量の約60%の永久磁石量で済むものとなっている。
【0017】
また、図6示すように、永久磁石11の着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させておけば、さらに推力を大きくすることができる。
【0018】
また、図6に示すものでは、永久磁石11の着磁方向の厚みを対向するステータ21の極幅より狭くしているが、この場合の推力特性は図4中にP3で示すものとなる。従来よりも推力が大きくなるとともに、振動方向の変位に対する推力特性がほほフラットになり、振動方向の変位に対する推力のばらつきがなくなるため、可動子1の振動方向の位置の変化によらず常に一定の推力を得ることができる。
【0019】
図7に示すものは、永久磁石11の着磁方向の厚みを対向するステータ21の極幅より広くしているとともに、永久磁石11の着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させている。この場合、図4中にP4で示す推力特性を得ることができる。また推力特性P4は得られる最大推力が大きいことに加えて、可動子1の変位に対する推力特性が傾斜していて、可動子1の振動方向の変位が増大するにしたがって推力が増大するものであり、この力は可動子1を初期位置であるステータ2極問中心からの変位が0の位置に戻そうとする共振用ばね30の力に対抗するために、可動子1の振幅を大きくすることができる。
【0020】
図8に示すように、着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させている永久磁石11の着磁方向の厚みを、ステータ21の極幅に比して、ステータ21と反対側で狭く、ステータ21側で広くなる台形状としている。この場合、図4中にP5で示す推力特性を得ることができ、図7に示したものに比して、可動子1の変位に対する推力特性の傾斜が緩やかになる。
【0021】
図9に示すように、着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させている永久磁石11の着磁方向の厚みを、ステータ21の極幅に比して、ステータ21と反対側で広く、ステータ21側で狭くなる台形状としてもよい。この場合、その推力特性は図4中にP6で示すものとなり、可動子1の変位に対する推力特性をフラットにしながら推力を大きくすることができる。したがって図6に示すものにおける利点と図7に示すものにおける利点を同時に有するものとなる。
【0022】
図10に示すものでは、着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させているとともに着磁方向の厚みを対向するステータ21の極幅より狭くしている永久磁石11の高さをヨーク12の高さと略同一としている。このときの推力特性は図4中にP7で示すものとなる。永久磁石11の上端あるいは下端でのヨーク12による磁束短絡を避けることができるために、ヨーク12が一体である形状では最大の推力を得ることができるものである。特に、ヨーク12が永久磁石11によって分離された構成の場合、永久磁石スペースをヨーク12内で最大にすることができるために、最大の推力を発生することができるものとなる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明にあっては、永久磁石とヨークとからなる可動子と、ステータと巻線とからなる固定子と、共振用ばね系で構成されて、可動子に往復振動を行わせるリニアアクチュエータにおいて、U字形ステータの両端の2ヶの極のうちの一方の極に対向する永久磁石と他方の極に対向する永久磁石とを可動子が備え、振動方向に並ぶとともに夫々振動方向に着磁されている上記両永久磁石は互いの対向面が同極となっているために、推力として作用することになる磁束を増やすことができるものであって、大きな推力を得ることができる。
【0024】
また、請求項2の発明にあっては、永久磁石の着磁方向の厚みの中央とステータ極の中央とを対向させることから、推力をさらに大きくすることができる。
【0025】
そして、請求項3の発明にあっては、永久磁石の着磁方向の厚みが、対向するステータの極幅より狭いために、推力をアップさせながら変位に対する推力特性をほぼフラットにすることができる。
【0026】
請求項4の発明にあっては、永久磁石の着磁方向の厚みが、対向するステー夕の極幅より広いために、推力を大きく向上させることができる上に、変位に対する推力特性を振動の終端に行くほど推力がアップするように傾斜させることができるものであり、このために共振用のばね力に対抗して振幅を大きくすることができる。
【0027】
請求項5の発明にあっては、永久磁石の着磁方向の厚みが対向するステータの極幅よりステータと反対側で狭く、ステータ側で広くしているために、請求項4の発明に比して、変位に対する推力特性の傾斜を緩やかにすることができる。
【0028】
請求項6の発明にあっては、永久磁石の着磁方向の厚みが対向するステータの極幅よりステータと反対側で広く、ステータ側で狭くしているために、変位に対する推力特性をフラットにしながら大きな推力を得ることができるものであり、請求項3の発明と請求項4の発明との利点を兼ね備えたものとすることができる。
【0029】
請求項7の発明にあっては、永久磁石の高さをヨークの高さと略同一としているために、永久磁石の上端あるいは下端でのヨークによる磁束短絡を避けることができ、この結果、大きな推力を得ることができる。
【0030】
また、請求項8の発明にあっては、永久磁石スペースをヨーク内で最大にすることができるために、最大推力を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の要部を示すもので、(a)は概略正面図、(b)は磁束の流れを示す磁気機回路図である。
【図2】同上の全体構成を示す斜視図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】推力特性を示す特性図である。
【図5】他例の概略正面図である。
【図6】さらに他例の概略正面図である。
【図7】別の例の概略正面図である。
【図8】さらに別の例の概略正面図である。
【図9】異なる例の概略正面図である。
【図10】他例の概略正面図である。
【図11】従来例を示すもので、(a)は概略正面図、(b)は磁束の流れを示す磁気機回路図である。
【符号の説明】
1 可動子
2 固定子
3 共振ばね系
11 永久磁石
12 ヨーク
21 ステータ
22 巻線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibration type linear actuator.
[0002]
[Prior art]
As a vibration type linear actuator, as shown in FIG. 11A, a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In this case, the thrust characteristics are almost flat with respect to the displacement of the mover. However, since the magnetization direction is perpendicular to the stator facing surface, the magnetic flux tends to enter perpendicular to the stator. There is a problem that the suction force acts so much that the thrust in the vibration direction cannot be taken too much. Incidentally, P1 in FIG. 4 indicates the thrust characteristic in the above conventional example.
[0004]
The present invention was invented in view of the above-described problems of the conventional example, and an object of the present invention is to provide a vibration type linear actuator capable of ensuring a sufficiently large thrust.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
Accordingly, the present invention is a linear actuator that includes a mover composed of a permanent magnet and a yoke, a stator composed of a stator and a winding, and a resonance spring system, and causes the mover to reciprocate. The mover includes a permanent magnet facing one of the two poles at both ends of the U-shaped stator and a permanent magnet facing the other pole, and is arranged in the vibration direction and magnetized in the vibration direction. The two permanent magnets are characterized in that the opposing surfaces have the same polarity.
[0006]
At this time, it is preferable that the center of the thickness of the permanent magnet in the magnetization direction is opposite to the center of the stator pole.
[0007]
The thickness in the magnetization direction of the permanent magnet may be narrower or wider than the pole width of the opposing stator, but the thickness in the magnetization direction of the permanent magnet is narrower on the opposite side of the stator than the pole width of the opposing stator, It may be wider on the stator side, or may be wider on the side opposite to the stator than the pole width of the opposing stator and narrower on the stator side.
[0008]
The height of the permanent magnet is preferably substantially the same as the height of the yoke. At this time, the yoke may be separated by the permanent magnet.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIGS. 2 and 3 show a vibration type linear actuator used as a driving source for a reciprocating electric shaver, and 1a and 1b in the figure are movable. Each of them is composed of a yoke (back yoke) 12 made of a magnetic material, a
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
Further, a pair of
[0013]
In the linear actuator configured as described above, the
[0014]
Here, as shown in FIG. 1, in the vibration type linear actuator according to the present invention, a pair of
[0015]
Compared to the conventional magnetic circuit, the magnetic flux component acting in the direction of increasing the thrust is relatively increased with respect to the magnetic flux component acting in the direction of reducing the thrust, and the thrust is increased, which is the same as the conventional permanent magnetic circuit. A large thrust can be obtained by the amount of magnets.
[0016]
Now, the total permanent magnet amount of the
[0017]
In addition, as shown in FIG. 6, if the center of the thickness of the
[0018]
Further, in the case shown in FIG. 6, the thickness of the
[0019]
In the configuration shown in FIG. 7, the thickness of the
[0020]
As shown in FIG. 8, the thickness in the magnetization direction of the
[0021]
As shown in FIG. 9, the thickness in the magnetization direction of the
[0022]
In the case shown in FIG. 10, the height of the
[0023]
【The invention's effect】
As described above, in the first aspect of the present invention, the movable element is composed of the permanent magnet and the yoke, the stator and the stator, and the resonance spring system. in the linear actuator to perform a husband with a permanent magnet opposed to two months of one permanent magnet faces the pole of the other pole of the pole at both ends of the U-shaped stator armature is provided, arranged in the vibration direction s The permanent magnets magnetized in the vibration direction can increase the magnetic flux that acts as a thrust because the opposing surfaces have the same polarity, and obtain a large thrust. Can do.
[0024]
In the invention of
[0025]
In the invention of
[0026]
In the invention of
[0027]
In the invention of
[0028]
In the invention of claim 6, since the thickness in the magnetization direction of the permanent magnet is wider on the opposite side of the stator than the opposing stator and is narrower on the stator side, the thrust characteristics against displacement are made flat. However, a large thrust can be obtained, and the advantages of the invention of
[0029]
In the invention of claim 7, since the height of the permanent magnet is substantially the same as the height of the yoke, it is possible to avoid magnetic flux short-circuiting by the yoke at the upper end or the lower end of the permanent magnet. Can be obtained.
[0030]
In the invention of
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B show a main part of an example of an embodiment of the present invention, where FIG. 1A is a schematic front view, and FIG. 1B is a magnetic circuit diagram showing a flow of magnetic flux.
FIG. 2 is a perspective view showing the overall configuration of the above.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the above.
FIG. 4 is a characteristic diagram showing thrust characteristics.
FIG. 5 is a schematic front view of another example.
FIG. 6 is a schematic front view of still another example.
FIG. 7 is a schematic front view of another example.
FIG. 8 is a schematic front view of still another example.
FIG. 9 is a schematic front view of a different example.
FIG. 10 is a schematic front view of another example.
11A and 11B show a conventional example, in which FIG. 11A is a schematic front view, and FIG. 11B is a magnetic circuit diagram showing the flow of magnetic flux.
[Explanation of symbols]
1
Claims (8)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000089926A JP3750479B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Vibration type linear actuator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000089926A JP3750479B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Vibration type linear actuator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001275332A JP2001275332A (en) | 2001-10-05 |
| JP3750479B2 true JP3750479B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=18605609
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000089926A Expired - Fee Related JP3750479B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Vibration type linear actuator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3750479B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021128051A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Motor polarity determining method and apparatus, storage medium, and device |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100484535B1 (en) * | 2002-09-12 | 2005-04-20 | 이주 | Linear Reciprocating Flux Reversal PM Machine |
| CN105686335B (en) * | 2016-02-19 | 2018-09-07 | 胡建坤 | For the clean electric cleaning brush of organism body surface |
| JP6853542B2 (en) | 2017-04-24 | 2021-03-31 | 胡建坤 | Control method used for oscillating motor and oscillating motor |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0614513A (en) * | 1992-04-09 | 1994-01-21 | Amada Co Ltd | Linear actuator |
| JP3382070B2 (en) * | 1995-08-28 | 2003-03-04 | 松下電工株式会社 | Control device for linear vibration motor |
| FR2774824B1 (en) * | 1998-02-09 | 2000-04-28 | Moving Magnet Tech | IMPROVED LINEAR ACTUATOR |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000089926A patent/JP3750479B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021128051A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Motor polarity determining method and apparatus, storage medium, and device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001275332A (en) | 2001-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3928495B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP4503673B2 (en) | Electromagnetic actuator with two moving parts in opposite phase | |
| JP6795945B2 (en) | A compressor with a linear motor and a linear motor | |
| AU753137B2 (en) | Magnetic actuator | |
| JP3304977B2 (en) | Electromagnetic actuator with two antiphase moving parts | |
| JP4230246B2 (en) | Operating device and switchgear using the operating device | |
| JP3707421B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| WO2009119450A1 (en) | Electromagnetic actuator and electric shaver | |
| CN1926750B (en) | Linear drive with an armature body having a magnet carrier | |
| JP3750479B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP3915607B2 (en) | Vibrating linear actuator and electric shaver using the same | |
| JP3736381B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP2000224829A (en) | Linear vibration actuator | |
| JP4251184B2 (en) | Hair cutter | |
| KR100543098B1 (en) | Linear Oscillating Actuator | |
| JP2001016837A (en) | Oscillation type linear actuator | |
| JP3736282B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP2002112519A (en) | Electromagnetially reciprocating driver | |
| JP2003348813A (en) | Vibration linear actuator | |
| JP2018085791A (en) | Magnetic field generating member and motor including the magnetic field generating member | |
| JP4950652B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
| JP3884569B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP3382062B2 (en) | Linear vibration motor | |
| JP3736296B2 (en) | Vibration type linear actuator | |
| JP2002034224A (en) | Magnet-movable linear motor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050817 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |