[go: up one dir, main page]

JP3759133B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3759133B2
JP3759133B2 JP2003307174A JP2003307174A JP3759133B2 JP 3759133 B2 JP3759133 B2 JP 3759133B2 JP 2003307174 A JP2003307174 A JP 2003307174A JP 2003307174 A JP2003307174 A JP 2003307174A JP 3759133 B2 JP3759133 B2 JP 3759133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
driving
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080394A (ja
Inventor
勲 山本
智将 伊藤
隆裕 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003307174A priority Critical patent/JP3759133B2/ja
Priority to TW093123433A priority patent/TW200508719A/zh
Priority to US10/925,562 priority patent/US7388560B2/en
Priority to CNB2004100579133A priority patent/CN100388065C/zh
Priority to KR1020040067992A priority patent/KR20050021917A/ko
Publication of JP2005080394A publication Critical patent/JP2005080394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759133B2 publication Critical patent/JP3759133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は、電源電圧を昇圧してデバイス駆動電圧を供給する電源装置に関する。
携帯電話機やPDA(Personal Data Assistant)などの電池駆動型の携帯機器のLCD(Liquid Crystal Display)パネルを駆動するためには、リチウムイオン電池などによる3.6V程度の電池電圧を15V程度の高電圧に昇圧し、駆動電圧として供給する必要がある。また、携帯機器では、LED(Light-Emitting Diode)素子をLCDのバックライトや付属のCCD(Charge-Coupled Device)カメラのフラッシュとして用いたり、発光色の異なるLED素子を点滅させてイルミネーションとして用いるなど、各種の目的でLED素子が利用されている。LED素子の駆動には20〜100mA程度の大電流が必要であるが、駆動電圧は4.5V程度の低電圧でよい。このようにLCDパネルとLED素子では駆動電圧に差がある。
LCDパネルの駆動電圧は、電池電圧に比べてかなり大きいため、チャージポンプ回路などにより多段階で昇圧する必要がある。たとえば、特許文献1には、LCDパネルの駆動用ドライバICのロジック部の電源電圧を入力電圧として用いて、多数のコンデンサを用いたチャージポンプ回路にて多段昇圧してLCDパネル駆動用の高電圧を生成する液晶表示装置用電源回路が開示されている。
特開2001−125062号公報
電池電圧をチャージポンプ回路により昇圧する場合、昇圧段数に応じて多数のコンデンサが必要となり、携帯機器の小型化、薄型化のニーズの中で、部品実装上の大きな課題となる。また、駆動電圧の異なるLCDパネルおよびLED素子用に、電池電圧をそれぞれの駆動電圧に昇圧する昇圧回路を設けると、電源ICの実装面積が大きくなり、携帯機器の小型化、軽量化を進める上で障害となる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたもので、その目的は、電源電圧を昇圧して複数のデバイスの各々の駆動電圧を供給することのできる電源装置の提供にある。
本発明のある態様は電源装置に関し、この電源装置は、液晶パネルと、少なくとも前記液晶パネルのための発光手段とは別の発光素子とが組み込まれる電子装置に搭載されるものであって、前記液晶パネル駆動用に電源電圧を昇圧するための昇圧回路を有し、この昇圧回路が前記発光素子のための昇圧回路としても共用されるよう構成されている。この電源装置によれば、昇圧回路を共有することで、液晶パネルを駆動するとともに、発光素子も駆動することができる。
本発明の別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、電源電圧を昇圧して発光素子および液晶パネルの駆動に共用される予備昇圧電圧を出力する共用昇圧回路と、前記予備昇圧電圧をもとに発光素子駆動電圧を供給する発光素子駆動回路と、前記予備昇圧電圧をもとに液晶駆動電圧を供給する液晶駆動回路とを含む。前記発光素子駆動回路は、前記発光素子を定電流で駆動する定電流回路を含んでもよい。
前記共用昇圧回路は、並列接続される発光素子の駆動電圧まで前記電源電圧を昇圧して前記予備昇圧電圧を生成し、前記液晶駆動回路は、前記予備昇圧電圧をさらに昇圧して所望の前記液晶駆動電圧に変換する液晶駆動用昇圧回路を含んでもよい。ここで並列接続される発光素子の数は任意であるが、発光素子が一つの場合も含むものとする。液晶駆動用昇圧回路は、たとえばスイッチング方式による昇圧コンバータであるが、いったん予備的に昇圧された電圧を昇圧するため、電源電圧から昇圧する場合に比べて昇圧段数が少ない。
前記共用昇圧回路は、直列接続される発光素子の駆動電圧まで前記電源電圧を昇圧して前記予備昇圧電圧を生成し、前記液晶駆動回路は、前記予備昇圧電圧を低ドロップアウト制御により所望の前記液晶駆動電圧に変換する低ドロップアウト制御回路を含んでもよい。ここで直列接続される発光素子の数は任意であるが、駆動電圧が比較的高い発光素子が一つの場合も含むものとする。低ドロップアウト制御回路は、リニアレギュレータの一種であり、簡単な構造で予備昇圧電位を降圧することができる。
本発明のさらに別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、電源電圧を昇圧して発光素子および液晶の駆動に共用される予備昇圧電圧を出力する共用昇圧回路と、前記予備昇圧電圧をもとに発光素子駆動電圧を供給する発光素子駆動回路と、前記予備昇圧電圧をもとに液晶駆動電圧を供給する液晶駆動回路とを含み、前記発光素子を並列接続するタイプと直列接続するタイプを切り替え可能に構成される。並列接続タイプの場合、前記共用昇圧回路は並列接続される前記発光素子の駆動用に予備昇圧された低電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記低電圧を昇圧して前記液晶駆動電圧に変換し、直列接続タイプの場合、前記共用昇圧回路は直列接続される前記発光素子用に予備昇圧された高電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記高電圧を降圧して前記液晶駆動電圧に変換する。
本発明のさらに別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、電源電圧を昇圧して複数のデバイスの駆動に共用される予備昇圧電圧を出力する共用昇圧回路と、前記予備昇圧電圧を前記複数のデバイスの各々の駆動電圧に変換するデバイス毎に設けられた複数のデバイス駆動回路とを含む。この電源装置によれば、昇圧回路を共有する形でLCDドライバやLEDドライバなどの複数のデバイスドライバを一体化して、実装面積を小さくし、製造コストを抑えることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電源電圧を効率よく昇圧し、複数のデバイスの各々に必要とされる駆動電圧を供給することができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置として、図1、図2において共用昇圧コンバータ100の構成例を説明し、図3で共用昇圧コンバータ100を含むLCDパネルモジュール130の構成例を説明する。
図1は、共用昇圧コンバータ100の構成例を説明する図である。共用昇圧コンバータ100は、リチウムイオン電池11の電池電圧Vbatを入力電圧として、入力電圧をスイッチング方式により昇圧して、予備昇圧電圧Vfを出力する。共用昇圧コンバータ100にはLEDドライバ200、LCDドライバ300など各種デバイスドライバが接続され、共用昇圧コンバータ100から出力される予備昇圧電圧Vfがこれらのデバイスドライバに供給される。各デバイスドライバは、予備昇圧電圧Vfをそのまま駆動電圧として利用するか、予備昇圧電圧Vfを昇圧または降圧して駆動電圧に変換する。
たとえば、予備昇圧電圧VfがLED素子駆動用に低電圧で供給されている場合、LEDドライバ200は予備昇圧電圧VfをLED素子の駆動電圧として利用し、LCDドライバ300は、予備昇圧電圧Vfをさらに昇圧してLCDパネルの駆動電圧に変換する。LCDドライバ300は、電池電圧Vbatを直接昇圧する場合に比べて、より少ない昇圧段数でLCDパネルの駆動電圧を生成できる。
昇圧チョッパ回路18は、トランジスタTrのON/OFF動作により、コイルLへのエネルギーの蓄積、コイルLからのエネルギーの放出を行い、電池電圧Vbatを昇圧して予備昇圧電圧Vfに変換する。昇圧チョッパ回路18において、トランジスタTrがONの期間、コイルLを経由してドレイン電流が抵抗R3に流れ、電池電圧VbatによってコイルLに磁気エネルギーが蓄えられる。次に、トランジスタTrがOFFになると、トランジスタTrがONの期間にコイルLに蓄えられた磁気エネルギーが電気エネルギーとして放出され、ショットキーバリアダイオードSBDを流れる電流となる。コイルLで発生する電圧は電池電圧Vbatに直列に加算され、平滑用コンデンサCにより安定化され、予備昇圧電圧Vfとして出力される。
昇圧チョッパ回路18が出力する予備昇圧電圧Vfの昇圧率は、スイッチとして動作するトランジスタTrのON/OFFの時間比により決まる。PWM(Pulse Wide Modulation)回路10は、このスイッチのON/OFFの時間比を作り出す回路であり、スイッチのON/OFFの切り替え周期をT、スイッチのONの時間をTonとすると、デューティ比Ton/Tのパルス信号を発生する。ドライバ12は、PWM回路10が発生するパルス信号に応じて、トランジスタTrをON/OFFさせる。すなわち、パルス信号がHレベルであれば、トランジスタTrはONし、パルス信号がLレベルであれば、トランジスタTrはOFFする。
PWM回路10が発生するパルス信号のパルス幅は誤差増幅器14の出力に応じて変化する。誤差増幅器14は、基準電圧源からの基準電圧Vrefと、予備昇圧電圧Vfを2つの分圧抵抗R1、R2で分圧することにより得られる検出電圧Vsとを比較し、基準電圧Vrefと検出電圧Vsの誤差を増幅してPWM回路10にフィードバックする。PWM回路10は、誤差増幅器14の出力に応じてスイッチのON時間幅Tonを制御することにより、パルス信号のパルス幅を変調し、フィードバック制御により検出電圧Vsを基準電圧Vrefに一致させる。
図2は、共用昇圧コンバータ100の別の構成例を説明する図である。この例では、2つのコンデンサC1、C2を用いたチャージポンプ回路16を用いてリチウムイオン電池11の電池電圧Vbatを昇圧して、予備昇圧電圧Vfを出力する。図1と同符号の共通する構成については説明を省略して、チャージポンプ回路16の構成と動作を説明する。
チャージポンプ回路16は、内部に設けられたスイッチとして動作するトランジスタのON/OFF動作により、2つのコンデンサC1、C2を選択的に充放電して、電池電圧Vbatを予備昇圧電圧Vfに変換する。誤差増幅器14の誤差出力は、チャージポンプ回路16に入力され、フィードバック制御により検出電圧Vsが基準電圧Vrefに一致するように、チャージポンプ回路16への入力電圧が制御される。チャージポンプ回路16は、所定の発振周波数でチャージポンプ回路16内部のトランジスタをON/OFFさせ、2つのコンデンサの充放電の切り替えのタイミングを制御する。
たとえば、2倍昇圧の場合、チャージポンプ回路16は、スイッチングの第1のタイミングにおいて、2つのコンデンサC1とC2を並列接続して電池電圧Vbatにより充電し、第2のタイミングにおいて、2つのコンデンサC1とC2のいずれかに電池電圧Vbatを加えて放電することにより、2倍に昇圧された予備昇圧電圧Vfを生成する。また、1.5倍昇圧の場合、チャージポンプ回路16は、第1のタイミングで2つのコンデンサC1とC2を直列接続して電池電圧Vbatにより充電し、第2のタイミングで2つのコンデンサC1とC2のいずれかに電池電圧Vbatを加えて放電することにより、1.5倍に昇圧された予備昇圧電圧Vfを生成する。
一般に、チャージポンプ回路16が出力する予備昇圧電圧Vfの昇圧率は、昇圧用コンデンサの個数とその切り替え接続の形態、昇圧段数など、昇圧用コンデンサのスイッチング構成により決まる。ここでは、一例としてチャージポンプ回路16の昇圧用コンデンサの個数を2個としたが、昇圧用コンデンサは所望の予備昇圧電圧Vfの昇圧率に応じて増えることも減ることもある。
図1または図2のいずれの共用昇圧コンバータ100にも複数のデバイスドライバを接続して、各デバイスドライバが共通の予備昇圧電圧Vfをもとに所定の駆動電圧に変換するように構成することができるため、デバイス毎に別個の昇圧回路を外付け部品として構成する必要がなくなる。
図3は、図1または図2の共用昇圧コンバータ100を用いたLCDパネルモジュール130の構成例を説明する図である。LCDパネルモジュール130は図1または図2の共用昇圧コンバータ100にLEDドライバ200およびLCDドライバ300の電圧生成回路の構成を加え、電源ICとして一体化したものであり、LCDパネル140に駆動電圧を供給するとともに、並列接続されたLED素子(以下、単に並列LED素子という)112または直列接続されたLED素子(以下、単に直列LED素子という)122に駆動電圧を供給する。
LCDパネルモジュール130は、共用昇圧コンバータ100と、LCD用昇圧回路110と、LDO(Low Drop Out)制御回路120と、並列LED素子112用の定電流回路114と、直列LED素子122用の定電流回路124と、タイプ切り替え部108とを含む。LCDパネルモジュール130は、タイプ切り替え部108により、並列LED素子112を外部接続するタイプ1と、直列LED素子122を外部接続するタイプ2とを切り替え可能に構成される。
たとえば、並列LED素子112は、LCDのバックライトや異なる発光色のLED素子の点滅によるイルミネーションのために利用され、直列LED素子122は、CCDカメラのフラッシュやLCDのバックライトのために利用される。LCDパネルモジュール130を携帯電話機などの携帯機器に実装する段階で、目的に応じて並列LED素子112または直列LED素子122をLCDパネルモジュール130に外部接続し、それに合わせてタイプ1またはタイプ2のどちらかを選んで利用する。
リチウムイオン電池11の電池電圧Vbatはおおよそ3.6Vであり、通常3.0V〜4.2Vの範囲の値をとる。並列LED素子112を外部接続するタイプ1の場合、共用昇圧コンバータ100は、リチウムイオン電池11の電池電圧Vbatを4.5〜5Vの予備低電圧V1に昇圧し、並列LED素子112の駆動電圧として供給する。並列LED素子112の各々を流れる電流は定電流回路114により20mAの定電流に調整される。
タイプ1の場合、LCD用昇圧回路110は、共用昇圧コンバータ100が出力する予備低電圧V1をさらに4倍に昇圧して、18Vの高電位Vhighを出力し、また、予備低電圧V1をさらに−2倍に昇圧して−7Vの低電位Vlowを出力する。タイプ切り替え部108において、タイプ1用接続部116a、116bを介して、LCD用昇圧回路110の高電位Vhigh、低電位Vlowの出力端子がそれぞれLCDパネル140の駆動高電位VH、駆動低電位VLの入力端子に接続され、LCDパネル140に所望の駆動電圧が供給される。
直列LED素子122を駆動するタイプ2の場合、共用昇圧コンバータ100は、リチウムイオン電池11の電池電圧Vbatを20Vの予備高電圧V2に昇圧し、直列LED素子122の駆動電圧として供給する。直列LED素子122の各々を流れる電流は定電流回路124により20mAの定電流に調整される。
タイプ2の場合、LDO制御回路120は、共用昇圧コンバータ100が出力する予備高電圧V2を低ドロップアウト制御および反転コンバータにより、18Vの高電位Vhighと−7Vの低電位Vlowに降圧して出力する。タイプ切り替え部108において、タイプ2用接続部126a、126bを介して、LDO制御回路120の高電位Vhigh、低電位Vlowの出力端子がそれぞれLCDパネル140の駆動高電位VH、駆動低電位VLの入力端子に接続され、LCDパネル140に所望の駆動電圧が供給される。
本実施の形態によれば、LCDパネルモジュール130内にLCDドライバとLEDドライバが共用昇圧コンバータ100からの予備昇圧電圧を共有する形で一体化されており、LCDパネルとLED素子に分けて個別の電源装置を設ける必要がなく、実装面積を小さくするとともに、消費電力を抑えることができる。
また、本実施の形態のLCDパネルモジュール130では、目的に応じて、低電圧で駆動できる並列LED素子112と、高電圧の必要な直列LED素子122のどちらの形態にもタイプ切り替えにより対応でき、どちらのタイプを選んだ場合でも、LED素子を駆動するための予備昇圧電圧を適宜昇圧もしくは降圧することにより、LCDパネルを駆動することができ、携帯機器の実装形態に柔軟に合わせることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の実施の形態では、LCDパネルモジュール130は、並列LED素子112を接続するタイプ1と直列LED素子122を接続するタイプ2の両方にタイプ切り替えにより対応できる構成としたが、LCDパネルモジュール130は、タイプ1にのみ係る並列LED素子112用の定電流回路114とLCD用昇圧回路110のみを含む構成や、タイプ2に係る直列LED素子122用の定電流回路124とLDO制御回路120のみを含む構成であってもよい。また上記の実施の形態で説明したLCDパネルモジュール130に含まれるすべての構成を電源装置として一体化したICとする必要はなく、たとえばLCD用昇圧回路110とLDO制御回路120を含まない構成や、並列LED素子112用の定電流回路114と直列LED素子122用の定電流回路124を含まない構成で一体化したICを形成してもよい。
また、実施の形態では、電池駆動されるデバイスとしてLCDパネルとLED素子を例に挙げて、これらのドライバ間で共用昇圧コンバータ100を共用する構成を説明したが、電池駆動されるデバイスの例はこれに限られない。たとえば、CCDカメラの駆動電圧を共用昇圧コンバータ100の予備昇圧電圧をもとに供給してもよい。このように、LCDパネルモジュール130にLED素子やCCDカメラなどの各種デバイスのドライバを組み込むことで、LCDパネル130にデバイスドライバ機能を集約させることができ、携帯機器の小型化、低コスト化をさらに進めることができる。
また、上記の説明では、スイッチング方式の昇圧コンバータのスイッチングのタイミングを制御する発振回路において、スイッチングの周波数を一定として、スイッチのON時間幅を変化させるパルス変調方式を採用したが、スイッチのON時間幅を一定としてその繰り返し周波数を変化させる周波数変調方式を採用してもよい。
実施の形態に係る共用昇圧コンバータの構成例を説明する図である。 実施の形態に係る共用昇圧コンバータの別の構成例を説明する図である。 図1または図2の共用昇圧コンバータを用いたLCDパネルモジュールの構成例を説明する図である。
符号の説明
10 PWM回路、 11 リチウムイオン電池、 16 チャージポンプ回路、 18 昇圧チョッパ回路、 100 共用昇圧コンバータ、 110 LCD用昇圧回路、 112 並列LED素子、 114 定電流回路、 120 LDO制御回路、 122 直列LED素子、 124 定電流回路、 130 LCDパネルモジュール、 140 LCDパネル、 200 LEDドライバ、 300 LCDドライバ。

Claims (5)

  1. 電源電圧を昇圧し、低電圧または高電圧の予備昇圧電圧を生成する共用昇圧回路と、
    前記低電圧の予備昇圧電圧をさらに昇圧して液晶駆動電圧を出力する液晶用昇圧回路と、
    前記高電圧の予備昇圧電圧を降圧して液晶駆動電圧を出力する低ドロップアウト制御回路と、
    を含み、
    前記低電圧の予備昇圧電圧によって、第1のデバイスを駆動する際には、前記液晶用昇圧回路から出力される前記液晶駆動電圧により液晶パネルを駆動し、
    前記高電圧の予備昇圧電圧によって、第2のデバイスを駆動する際には、前記低ドロップアウト制御回路から出力される前記液晶駆動電圧により液晶パネルを駆動することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1のデバイスは、並列接続された複数の発光素子を含み、前記第2のデバイスは、直列接続された複数の発光素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記発光素子の電流経路上に設けられ、前記発光素子を定電流で駆動する定電流回路をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 駆動電圧の低い第1のデバイスまたは駆動電圧の高い第2のデバイスと、液晶とを駆動する電源装置であって、
    電源電圧を昇圧して予備昇圧電圧を出力する共用昇圧回路と、
    前記予備昇圧電圧をもとに液晶駆動電圧を出力する液晶駆動回路とを含み、
    前記第1のデバイスを駆動するタイプと前記第2のデバイスを駆動するタイプとを切り替え可能に構成され、
    前記第1のデバイスを駆動するタイプの場合、前記共用昇圧回路は前記第1のデバイスの駆動用に予備昇圧された低電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記低電圧を昇圧して前記液晶駆動電圧に変換し、
    前記第2のデバイスを駆動するタイプの場合、前記共用昇圧回路は前記第2のデバイスの駆動用に予備昇圧された高電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記高電圧を降圧して前記液晶駆動電圧に変換することを特徴とする電源装置。
  5. 電源電圧を昇圧して発光素子および液晶の駆動に共用される予備昇圧電圧を出力する共用昇圧回路と、
    前記予備昇圧電圧をもとに発光素子駆動電圧を供給する発光素子駆動回路と、
    前記予備昇圧電圧をもとに液晶駆動電圧を供給する液晶駆動回路とを含み、
    前記発光素子を並列接続するタイプと直列接続するタイプを切り替え可能に構成され、
    並列接続タイプの場合、前記共用昇圧回路は並列接続される前記発光素子の駆動用に予備昇圧された低電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記低電圧を昇圧して前記液晶駆動電圧に変換し、
    直列接続タイプの場合、前記共用昇圧回路は直列接続される前記発光素子用に予備昇圧された高電圧を生成し、前記液晶駆動回路は前記高電圧を降圧して前記液晶駆動電圧に変換することを特徴とする電源装置。
JP2003307174A 2003-08-29 2003-08-29 電源装置 Expired - Fee Related JP3759133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307174A JP3759133B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電源装置
TW093123433A TW200508719A (en) 2003-08-29 2004-08-05 Power supply apparatus
US10/925,562 US7388560B2 (en) 2003-08-29 2004-08-25 Power supply apparatus
CNB2004100579133A CN100388065C (zh) 2003-08-29 2004-08-26 电源装置
KR1020040067992A KR20050021917A (ko) 2003-08-29 2004-08-27 전원 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307174A JP3759133B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080394A JP2005080394A (ja) 2005-03-24
JP3759133B2 true JP3759133B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=34269425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307174A Expired - Fee Related JP3759133B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7388560B2 (ja)
JP (1) JP3759133B2 (ja)
KR (1) KR20050021917A (ja)
CN (1) CN100388065C (ja)
TW (1) TW200508719A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682991B1 (ko) * 2005-05-12 2007-02-20 엘지전자 주식회사 전원 공급 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR20080019397A (ko) * 2006-08-28 2008-03-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8059967B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-15 Yokogawa Electric Corporation Optical pulse generator and optical pulse tester
JP2008236551A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp 光伝送用トランシーバ及びその送信方法
US20100156512A1 (en) * 2007-06-13 2010-06-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Charge pump controller and method therefor
TWI348261B (en) * 2008-02-29 2011-09-01 Chimei Innolux Corp Power circuit and liquid crystal display using the same
CN101561997B (zh) * 2008-04-18 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 背光驱动电路、显示装置及背光驱动电路的驱动方法
US8384634B2 (en) * 2008-09-24 2013-02-26 Apple Inc. Display with reduced parasitic effects
KR101581429B1 (ko) 2009-05-25 2015-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5367173B2 (ja) 2009-10-26 2013-12-11 エアテック システム カンパニー リミテッド 定電流駆動ledモジュール装置
TWI417859B (zh) * 2009-11-05 2013-12-01 Raydium Semiconductor Corp 閘極驅動器及其運作方法
CN102006703A (zh) * 2010-12-03 2011-04-06 何志雄 Led灯具驱动电源
TWI404310B (zh) * 2010-12-10 2013-08-01 Au Optronics Corp 電源管理與控制模組以及液晶顯示器
JP5878129B2 (ja) * 2010-12-13 2016-03-08 ローム株式会社 電源回路およびそれを用いたディスプレイ装置
KR101886743B1 (ko) * 2010-12-20 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 펄스 생성부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101233780B1 (ko) * 2011-04-04 2013-02-15 주식회사 동운아나텍 백라이트 유닛 구동장치 및 그 차지펌프 모드변환방법
KR101950829B1 (ko) * 2011-12-22 2019-02-22 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드표시장치용 구동전압생성회로 및 이의 구동방법
KR101970551B1 (ko) * 2011-12-26 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드표시장치용 구동전압생성회로 및 이의 구동방법
US9291478B2 (en) 2012-05-31 2016-03-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with improved sensitivity to magnetic fields
KR102265939B1 (ko) * 2012-12-12 2021-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102115530B1 (ko) * 2012-12-12 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102029490B1 (ko) * 2014-09-01 2019-10-07 삼성전기주식회사 로우 드롭 출력 타입의 전압 레귤레이터 및 이를 갖는 고주파 스위치 제어 장치
JP6712868B2 (ja) * 2016-02-10 2020-06-24 ローム株式会社 スイッチング電源回路、負荷駆動装置、液晶表示装置
CN106161903A (zh) * 2016-08-25 2016-11-23 歌尔股份有限公司 用于摄像头模组的电路板以及摄像头模组
US10511223B2 (en) 2016-12-09 2019-12-17 Allegro Microsystems, Llc Voltage regulator having boost and charge pump functionality
CN112117999B (zh) * 2020-08-25 2024-07-26 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 驱动电路及家用电器
IL302168A (en) 2020-10-22 2023-06-01 Kyoto Prefectural Public Univ Corp A storage method of human corneal endothelial cells and/or human corneal endothelial precursor cells
CN112927662B (zh) * 2021-03-09 2022-08-05 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动电路
CN113890345B (zh) * 2021-09-22 2024-05-28 深圳市康力欣电子有限公司 一种应用于手机平板的中央集成升压电源系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239495A (en) * 1989-06-23 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply control system for a portable computer
JPH05165424A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Ricoh Co Ltd Lcdバックライト用インバ−タ
JPH08248383A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Omron Corp 液晶表示用バックライト装置および液晶表示装置
JP3151123B2 (ja) 1995-04-24 2001-04-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3693464B2 (ja) * 1997-05-22 2005-09-07 ローム株式会社 表示パネルの駆動装置
JPH1198685A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 遊技機用電源回路
JPH11352901A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示器の電源制御方法並びに装置及び液晶表示装置
JPH11352461A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Citizen Electronics Co Ltd リアルタイムクロック回路、elドライバー、液晶ドライバーの複合機能回路部品およびそれを用いた電子情報機器
DE19831822C2 (de) * 1998-07-15 2000-05-25 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer LCD-Anzeigevorrichtung und LCD-Anzeigevorrichtung
JP2001008130A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置の制御装置
JP2001125062A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Kyocera Corp 液晶表示装置用電源回路
JP3438693B2 (ja) * 2000-02-03 2003-08-18 日本電気株式会社 表示部付き電子機器
JP2001215913A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Toko Inc 点灯回路
US6680834B2 (en) * 2000-10-04 2004-01-20 Honeywell International Inc. Apparatus and method for controlling LED arrays
US6486726B1 (en) * 2001-05-18 2002-11-26 Eugene Robert Worley, Sr. LED driver circuit with a boosted voltage output
JP4722344B2 (ja) * 2001-09-21 2011-07-13 京セラ株式会社 携帯端末装置のled点灯回路
EP1298777A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US20040001040A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Kardach James P. Methods and apparatus for providing light to a display

Also Published As

Publication number Publication date
CN1591100A (zh) 2005-03-09
JP2005080394A (ja) 2005-03-24
TW200508719A (en) 2005-03-01
US20050057468A1 (en) 2005-03-17
CN100388065C (zh) 2008-05-14
KR20050021917A (ko) 2005-03-07
US7388560B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759133B2 (ja) 電源装置
JP4001856B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
US7304871B2 (en) Boost circuit capable of step-up ratio control
US8552963B2 (en) Switching regulator control circuit, current drive circuit, light emitting apparatus, and information terminal apparatus
JP5214221B2 (ja) チャージポンプ回路ならびにその制御回路および制御方法
US6628252B2 (en) LED drive circuit
JP4471978B2 (ja) スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器
JP5046564B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
JP4728718B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
EP1753117A2 (en) Power supply apparatus
JP4781744B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2007336753A (ja) 電源装置、レギュレータ回路、チャージポンプ回路およびそれらを用いた電子機器
JP2009055722A (ja) チャージポンプ方式電源回路
JP3284128B1 (ja) 携帯型機器における表示装置の照明用led素子駆動回路
JP5109946B2 (ja) Led駆動装置
JP4704103B2 (ja) 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法
JP2006261160A (ja) インダクティブタイプledドライバ
JP2008060492A (ja) 発光素子駆動装置
JPWO2006057213A1 (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
KR100696563B1 (ko) 전원 공급 장치
JP2009118698A (ja) Led駆動用電源回路及びその駆動方法
JP4807492B2 (ja) チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプ回路の制御方法
JP4739901B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
JP4899112B2 (ja) Led駆動装置
JP2006353007A (ja) チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプ回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees