JP3763216B2 - Navigation system with communication function - Google Patents
Navigation system with communication function Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763216B2 JP3763216B2 JP25985598A JP25985598A JP3763216B2 JP 3763216 B2 JP3763216 B2 JP 3763216B2 JP 25985598 A JP25985598 A JP 25985598A JP 25985598 A JP25985598 A JP 25985598A JP 3763216 B2 JP3763216 B2 JP 3763216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- transmission
- navigation system
- communication function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、 車両に搭載されるナビゲーションシステムに関し、特に自車における情報を他車に送信可能な通信機能を有するナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の車載用のナビゲーションシステムの発展およびその普及は著しく、現在では通常仕様としてナビゲーションシステムが搭載された車両も多くみられるようになっている。
【0003】
この車載用ナビゲーションシステムは、GPS衛星からの電波信号を車両に取り付けたアンテナにより受信し、この受信信号に基いて自車の位置、方角などを得て、これを地図とともにディスプレイに表示し、また、目的地までの経路の探索を行い、経路の表示をも行う。
【0004】
このナビゲーションシステムに、さらに通信機能が備えられたものが開発されている。このようなナビゲーションシステムは、例えば、特開平4−70999号公報、特開平10−62186号公報、特開平10−9875号公報などに開示されている。これら通信機能を備えたナビゲーションシステムでは、複数の車両が一緒に走行する場合に、自車のみならず共に走行する車両の位置情報をも表示させることができる。
【0005】
また、上述した通信機能を備えたナビゲーションシステムを利用することにより、このシステムを搭載した車両間で渋滞情報などを初めとする種々の周辺情報を通信し合い、地図上にその情報を表示させることも可能となる。このような通信機能を利用して狭域の周辺道路情報をディスプレイに表示させることを可能にすることは、ビーコン等のメディアからの受信機能を有しない場合やこれらメディアが整備されていない地域において特に有効となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、渋滞した車の密集した地域等において複数の車両が自車の周辺情報を自由に送信した場合には、重複した内容の情報が飛び交い通信路の混雑が生じる。また、このような通信機能を備えたナビゲーションシステムが広く普及した場合にも同様に通信路の混雑が予想される。この情報量の増加による通信路の混雑は情報の伝達効率の低下をもたらすとともに、全ての情報を受信するのに時間を要することになり、必要な情報に迅速にアクセスすることを妨げる。特に、車両間の通信においては、後続車からの情報よりも対向車からの情報が有用であり、このような対向車からの情報を優先して取得することを可能にする必要がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信機能を備えたナビゲーションシステムにおいて、所定の条件の下で情報の送信を制限し通信効率を維持することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、自車における情報を他車に送信可能な通信機能を有するナビゲーションシステムにおいて、前記自車が走行している道路の種別に基づいて、情報送信に関する前記自車の役割を決定し、決定された役割に応じて、前記自車から前記他車への情報の送信頻度を変化させることを特徴とする。上記発明によれば、自車が走行している道路の種別に応じて自車からの情報送信頻度を制限し、情報路の混雑を防ぎ通信効率の維持を図ることができる。
【0009】
本発明の好適な態様では、他の車両との比較を行うことなく、前記自車が有する情報の量または質に基づいて、情報送信に関する前記自車の初期の役割を決定し、決定された役割に応じて、前記自車から前記他車への情報の送信頻度を変化させることを特徴とする。この構成の好適な態様では、受信機能を備え、前記他車から送信される情報を前記自車において受信し、受信された情報と前記自車の有する情報とを結合し、編集後の自車の情報の量または質と周辺の他車群の情報の量または質とに基づき前記自車の役割を再度決定する。
【0010】
本発明の好適な態様では、他車が発信する情報と自車の情報に大差がない場合には、他車の情報と異なる点のみ送信する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面を用いて説明する。
【0012】
図1は、本実施形態の通信機能を有するナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。図1において、経路探索を経路案内のための各種処理を行うナビ10には、自車の現在位置を検出する位置検出装置12が接続されている。この位置検出装置12は、複数のGPS(グローバル・ポジショニング・システム)衛星からの電波を受信して、絶対位置を検出するGPS装置を基本としている。また、この位置検出装置12には、自車の現在位置をより正確に特定するために、方位、走行距離などから相対的な位置を検出する自律航法による位置検出装置や地図データとの比較で検出位置校正を行うマップマッチングなどを組み合せることがよい。また、GPSにおける誤差情報を取得して、より精度の高い絶対位置検出を行うDGPS(ディファレンシャルGPS)などを利用することも好適である。さらに、位置検出装置12は、光ビーコンや電波ビーコンからの位置情報を利用することができるものであってもよい。
【0013】
上記ナビ10には、通信部22が接続され、これにより上述した自車のGPS情報等以外にも車両間通信により周辺地域の情報を得ることができる。この通信部22には、情報を送受信するためのアンテナ24が備えられ、受信した情報を受信部26を介してナビ10に入力し、一方、ナビ10内の情報を送信部28を介して他車に送信する。送信部28には、通信路の混雑を防止するために、送信頻度を制御し、また、情報量を縮小化する送信制御部30が備えられている。この送信制御部30の作用については後に詳述する。
【0014】
なお、上記において「他車」は、予め定められた自車以外の車両に限定してもよいが、この通信部では周辺地域の情報等を広く収集可能とするために同様の通信機能を有する任意の車両とすることが好適である。また、この通信部22の対象とする「情報」としては、GPS情報、その他メディアの情報、走行速度、その周辺情報などが含まれる。また、この周辺情報としては、例えば、道路の渋滞状況、パーキング等の混雑状況、通行止め、工事中などの情報を含めることができる。なお、前記走行速度については、上記送信制御部30により、数台の車両の平均速度として情報量の低減を図ることができる。
【0015】
ナビ10には、位置検出装置12や通信部22により取得した位置情報及び周辺情報を地図上に表示するために地図データベース14が接続されている。この地図データベース14は、CD−ROMやDVDなどで構成され、全国の道路地図情報が記憶されている。また、上記位置検出装置12が光ビーコンや電波ビーコンからの位置情報を利用可能な場合には、この地図データベース14は、光ビーコンや電波ビーコンの設置位置の情報を記憶している必要がある。
【0016】
また、ナビ10に接続されたディスプレイ16では、ナビ10において処理された現在位置データなどが周辺の地図とともに表示される。また、このディスプレイ16には、後述する操作部18における指令内容に応じて、探索経路などが表示される。このディスプレイ16としては、例えば、カラーLCDなどを採用することができる。
【0017】
上記操作部18は、独立した操作パネルの他、ディスプレイ16の前面に設けられたタッチパネルを含めることができ、ディスプレイ16の表示に応じて各種データの入力が行える。
【0018】
次に、上記の通り構成された通信機能を有するナビゲーションシステムについて説明する。
【0019】
ナビ10は、位置検出装置12において得られた自車の現在位置情報、方位、経路等とともに、通信部22において得られた他車からの渋滞情報などの周辺情報をディスプレイ16に表示させる。一方、通信部22は、ナビ10に集められた現在位置情報、走行速度などの情報を送信部28より他車へ送信する。この送信部28における情報の送信は、通信路の混雑を防止するために送信制御部30による制御下において実行される。図2には、送信制御部30における送信部28からの情報送信の頻度を制御する処理工程を示す。
【0020】
情報送信の頻度を制御するために、送信制御部30は、先ず、現在の自車の走行状況等に関する情報送信の初期の役割の決定を行う(S01)。この「役割」には、積極的に自車の有する情報を送信する役割、渋滞などのように状況変化が少ない場合には低い頻度で情報を送信する役割、または他に同じ情報を送信する車両がある場合には情報の送信を抑制又は中止して他の車両の情報を受信する役割などが含まれる。この「役割」は何らかの記号、表示などにより特定してもよく、例えば、積極的に情報を送信する場合には「通常」、また渋滞に入っている場合には「渋滞」などとして役割を特定することができる。
【0021】
なお、この初期の役割決定では、他の車両との比較を行うことなく自車において予め定められた設定事項に基いて行なわれる。この設定事項としては、例えば、自車の走行速度、道路へのマッチングの有無、マッチングしている道路の種別、進行方向、収集済み情報の量の鮮度、ユーザーの設定等が含まれる。
【0022】
初期の役割が決定されると、次に送信情報の優先度を決定し、この優先度に基いて送信情報を作成する(S02)。この送信情報の作成後、他車が同一の役割で情報発信中か否かの確認が行なわれる(S03)。この確認は、上記受信部26により他車からの情報の受信があるか否かにより行うことができる。ここで、他車が情報を発信していない場合には、「役割」を定める時間間隔、すなわち、高い頻度又は低い頻度などのようにGPS等の時刻に基いて、受信情報を送信する(S04)。
【0023】
受信情報を送信している間、他車の情報を受信し、情報の収集を行う(S05)。また、上記において他車からの情報の発信が確認された場合には(S03)、自車からの情報の送信をせずに、他車の情報の受信、情報の収集を行う(S05)。ここで受信、収集された情報と自車の有する情報とを比較し、これら情報を結合し、編集する(S06)。
【0024】
編集後の自車の情報と周辺の他車群の情報に基き自車の「役割」を再度決定する(S06)。再度、「役割」が決定されると送信情報の優先度に基き、送信情報が作成され(S02)、この一連の操作が繰り返される。
【0025】
送信制御部30の処理をより具体的に例を挙げて説明する。現在、渋滞した道路に3台(車両A,B,C)の車両が同方向に走行しているとする。ここで、表1に示すように、先頭の車両Aは、渋滞を抜けて一定の速度で一定時間以上走行している。この場合、上記送信制御部30では車両Aは、設定事項により初期状態であると判断され初期の役割を「通常」と決定される。ここで役割が「通常」と決定された場合には、送信制御部30は送信部28において高い頻度で情報の送信を行わせる。
【0026】
一方、 渋滞に入り走行速度が低下し、その速度が一定時間継続している車両Bは、走行速度などから初期の役割を「渋滞1」と判断される。ここで、「渋滞1」と判断された場合には、送信制御部30は、送信部28において自車の持つ情報を「通常」時より低い頻度で送信を行わせる。この「渋滞1」と判断される場合としては、上記以外に、例えば、渋滞中でかつ周辺に「渋滞1」の役割が割り当てられた車両がいない場合等である。
【0027】
さらに、車両Cでは、走行速度等から渋滞中と判断され、さらに周辺に「渋滞1」車両が存在する場合には、役割として「渋滞2」が割り当てられる。「渋滞2」が割り当てられた場合には、「渋滞1」の車両が発信する情報と自車の情報に大差がない場合には、情報の送信を中止するか、または車両IDを付けて車両Bの情報と同じ旨若しくは異なる点のみ送信する。
【0028】
【表1】
上記した役割を決定する条件は一例であり、この他にも、より多く情報を有する車両、質の高い情報、例えば、より鮮度の高い情報や道路上のマッチングを行っていない精度の高い情報を有する車両からの情報送信を優先させることもできる。または、走行速度、走行方向、車両密度、走行している道路の種別、例えば、高速道路やビーコンなどの整備されていない道路を走行している車両などのように車両の走行状況に基いて情報送信の優劣を定め役割を設定することもできる。
【0029】
このように情報送信に関し各車両の役割を定め、その役割に基いて、送信頻度に高低を付け、さらには一部の車両については送信を中止させることにより、情報の送信量を低下させることができる。
【0030】
次に、送信制御部30における送信情報の縮小化の処理工程を図3に示す。ここでは、特に、縮小化する情報として複数の車両の速度データを道路リンク毎に平均することにより情報送信量を抑制する例を用いて説明する。
【0031】
送信制御部30は、ナビ10より自車の速度データ、道路へのマッチングの有無、マッチング道路種別、進行方向を取得する(S11)。次いで、同様に他車の速度データ、道路へのマッチングの有無、マッチング道路種別、進行方向を取得する(S12)。この取得情報のうち一定時間経過した古い情報を廃棄する(S13)。ここで古い情報か否かを判断する「一定時間」は、全リンクにおいて一定にすることもできるが、リンク毎のコストに対応させて変化させることもでき、また、データ内の車速やリンク上の位置情報から当該リンクを出たか否かを判断してデータ毎に経過時間を決定することもできる。
【0032】
最終的に、廃棄後の残りのデータに基いて、各道路リンク、方向毎の平均車速を母数の車両数を含めた縮小化送信データを作成し(S14)、この送信データを通信部22より他車に送信する(S15)。
【0033】
上記の一連の処理を図4を用いて、より具体的に説明する。図4は、本システムを塔載した車両がある時点において保有するデータの例を示す。ここでデータaは自車両のデータであり、b〜eは、通信部より取得した他の車両群のデータである。なお、必ずしも一つのデータに対して一台の車両を示すとは限らず、例えばデータbについては車両2台分のデータが含まれている。
【0034】
また、これら各データには、道路リンク(A〜G)上の位置、進行方向、入手時刻、平均速度、平均速度を求めた母数などが含まれている。
【0035】
これら取得した他の車両群のデータを通信部22から他の車両に送信する場合に、上記送信制御部30は、b〜eの情報をそのまま送信させるのではなく各リンク毎の車両の平均時速を算出し情報量を縮小した送信データを作成する。
【0036】
リンクAの平均速度を算出する。リンクA上には右方向に走行する車両のデータが3個(a,b,c)存在する。これらデータの取得後の経過時間を検査し、ここで古いデータが含まれている場合には、これを廃棄する。ここでは、データcがリンクAをでたと判断してデータcを廃棄する。残りのデータa、bの車速を平均した速度をリンクAを右方向に走行する車両の平均速度として算出する。ここで、データbは他の車両から得たデータであり、上述した通り2車両分のデータを含んでいる。従って、このデータa,bの平均速度は、bのデータに母数2を乗じて、式(aの速度+2×bの速度)/3より算出することができる。また、この速度の基準点としては、データa、bにおける現在位置を1:2に内分する点となる。なお、この基準点は車速及び経過時間を考慮して、その分、距離を走行方向に移動させることもできる。
【0037】
リンクFには、下方向に走行するデータf、gが存在する。このうちデータf、gは、他の車両から得たものであり、単純に平均車速を算出すると複数の車両と通信を繰り返す過程で平均の母数がデータの重複により増加し発散することになる。そのため、母数の多い方のデータだけ採用するか、取得時刻の新しい方のデータだけ採用するか、又は、母数と取得時刻により両者のデータを上下限とする値を採用する等の手法が必要となる。この場合にも、車速と取得時間から経過時間を考慮して、平均時速の基準位置を移動させることができる。
【0038】
リンクCにおいてd、eについては同一のリンク上に存在するが進行方向が逆向きのため、これらの速度は別個独立したデータとして送信データに記録される。
【0039】
このように送信データを道路リンク毎に平均すれば、送信データの総量を抑制することができる。また、このようにディスプレイに道路リンク毎の速度データを表示する際に、各データの点としての情報ではなく、連続した線の情報として表示することもできる。なお、この線の情報を表示する際には、線を色分けすることにより、速度を色として識別させることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、所定の条件下で送信頻度が制御され、または情報量が縮小化され、送信される情報量が抑制される。これにより、車両間の通信路の混雑を回避して、通信効率の維持を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の通信機能を有するナビゲーションシステムの全体構成を示す図である。
【図2】 送信制御部において通信部からの送信頻度を制御する際の処理動作を示す工程図である。
【図3】 送信制御部において通信部からの送信情報の縮小化処理を実行するために処理動作を示す工程図である。
【図4】 送信制御部において送信情報の縮小化を行う対象データの例を示す図である。
【符号の説明】
10 ナビ、12 位置検出装置、14 地図データベース、16 ディスプレイ、18 操作部、22 通信部、24 アンテナ、26 受信部、28 送信部、30 送信制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation system mounted on a vehicle, and more particularly to a navigation system having a communication function capable of transmitting information on a host vehicle to another vehicle.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the development and popularization of in-vehicle navigation systems are remarkable, and many vehicles equipped with a navigation system as a normal specification are now seen.
[0003]
This in-vehicle navigation system receives a radio wave signal from a GPS satellite by an antenna attached to the vehicle, obtains the position and direction of the vehicle based on the received signal, and displays this on a display together with a map. The route to the destination is searched and the route is displayed.
[0004]
A navigation system having a communication function has been developed. Such navigation systems are disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 4-70999, 10-62186, 10-9875, and the like. In a navigation system having these communication functions, when a plurality of vehicles travel together, it is possible to display not only the own vehicle but also position information of the vehicle traveling together.
[0005]
In addition, by using the navigation system having the above-described communication function, various peripheral information such as traffic jam information can be communicated between vehicles equipped with this system, and the information can be displayed on a map. Is also possible. It is possible to display information on roads around a narrow area using such a communication function in cases where there is no reception function from media such as beacons or in areas where these media are not maintained. Especially effective.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a plurality of vehicles freely transmit the surrounding information of the own vehicle in an area where a congested car is crowded or the like, the information of the overlapping contents fly and the communication path is congested. Also, when a navigation system having such a communication function is widely spread, it is expected that the communication path will be congested as well. The congestion of the communication path due to the increase in the amount of information causes a reduction in information transmission efficiency, and it takes time to receive all the information, and prevents quick access to necessary information. In particular, in communication between vehicles, information from oncoming vehicles is more useful than information from subsequent vehicles, and it is necessary to make it possible to preferentially acquire information from such oncoming vehicles.
[0007]
Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to maintain communication efficiency by limiting the transmission of information under a predetermined condition in a navigation system having a communication function.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the navigation system having a communication function capable of transmitting information on the own vehicle to other vehicles, the present invention determines the role of the own vehicle related to information transmission based on the type of road on which the own vehicle is traveling, According to the determined role , the transmission frequency of the information from the own vehicle to the other vehicle is changed. According to the above invention, it is possible to limit the information transmission frequency from the own vehicle according to the type of road on which the own vehicle is traveling, to prevent congestion of the information path, and to maintain the communication efficiency.
[0009]
In a preferred aspect of the present invention , the initial role of the own vehicle related to information transmission is determined and determined based on the amount or quality of the information that the own vehicle has without comparison with other vehicles. The frequency of transmitting information from the host vehicle to the other vehicle is changed according to the role played. In a preferred aspect of this configuration, the vehicle has a reception function, receives the information transmitted from the other vehicle at the host vehicle, combines the received information with the information of the host vehicle, and edits the host vehicle. The role of the vehicle is determined again based on the amount or quality of the information and the amount or quality of the information on the other vehicle groups in the vicinity.
[0010]
In a preferred aspect of the present invention, when there is no large difference between the information transmitted by the other vehicle and the information of the own vehicle, only the points different from the information of the other vehicle are transmitted.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation system having a communication function according to this embodiment. In FIG. 1, a
[0013]
A communication unit 22 is connected to the
[0014]
In the above, the “other vehicle” may be limited to vehicles other than the predetermined vehicle, but this communication unit has a similar communication function in order to be able to widely collect information on surrounding areas. An arbitrary vehicle is preferable. The “information” that is the target of the communication unit 22 includes GPS information, other media information, traveling speed, peripheral information, and the like. In addition, the peripheral information can include, for example, information such as traffic congestion on the road, congestion such as parking, road closure, construction in progress, and the like. As for the travel speed, the
[0015]
A
[0016]
In addition, the
[0017]
The
[0018]
Next, a navigation system having a communication function configured as described above will be described.
[0019]
The
[0020]
In order to control the frequency of information transmission, the
[0021]
Note that this initial role determination is performed based on preset items in the own vehicle without comparison with other vehicles. The setting items include, for example, the traveling speed of the own vehicle, matching / non-matching with the road, matching road type, traveling direction, freshness of collected information, and user settings.
[0022]
When the initial role is determined, the priority of transmission information is determined next, and transmission information is created based on this priority (S02). After the transmission information is created, it is confirmed whether other vehicles are transmitting information in the same role (S03). This confirmation can be performed based on whether or not information is received from another vehicle by the receiving
[0023]
While the reception information is being transmitted, information on other vehicles is received and information is collected (S05). If transmission of information from another vehicle is confirmed in the above (S03), information of the other vehicle is received and information is collected without transmitting information from the own vehicle (S05). The information received and collected here is compared with the information of the own vehicle, and the information is combined and edited (S06).
[0024]
The “role” of the own vehicle is determined again based on the edited information of the own vehicle and the information of other surrounding vehicle groups (S06). When the “role” is determined again, transmission information is created based on the priority of the transmission information (S02), and this series of operations is repeated.
[0025]
The process of the
[0026]
On the other hand, the vehicle B that has entered a traffic jam and whose traveling speed has been reduced and that has continued for a certain period of time is determined to have an initial role of “congestion 1” based on the traveling speed and the like. Here, when it is determined that “congestion 1”, the
[0027]
Further, in the vehicle C, when it is determined that the vehicle is congested based on the traveling speed or the like, and there is a “congested traffic 1” vehicle in the vicinity, “
[0028]
[Table 1]
The above-mentioned conditions for determining the role are only examples. In addition to this, a vehicle having more information, high-quality information, for example, information with higher freshness or high-precision information that is not matched on the road is used. It is also possible to prioritize information transmission from the vehicle that has it. Or, information based on the driving speed, driving direction, vehicle density, type of road on which the vehicle is traveling, such as a vehicle traveling on an unmaintained road such as a highway or a beacon. The role can be set by determining the superiority or inferiority of transmission.
[0029]
In this way, the role of each vehicle in relation to information transmission is determined, and based on the role, the transmission frequency is increased or decreased, and the transmission amount of information is reduced by stopping transmission for some vehicles. it can.
[0030]
Next, FIG. 3 shows processing steps for reducing transmission information in the
[0031]
The
[0032]
Finally, based on the remaining data after discarding, reduced transmission data including the average number of vehicles for each road link and direction is included (S14). (S15).
[0033]
The above series of processing will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of data held at a certain point in time on a vehicle on which this system is mounted. Here, data a is data of the own vehicle, and b to e are data of other vehicle groups acquired from the communication unit. Note that one vehicle is not necessarily indicated for one data, and for example, data b includes data for two vehicles.
[0034]
Each of these data includes the position on the road link (A to G), the traveling direction, the acquisition time, the average speed, the parameter for which the average speed is obtained, and the like.
[0035]
When transmitting the acquired data of the other vehicle group from the communication unit 22 to the other vehicle, the
[0036]
The average speed of link A is calculated. On the link A, there are three (a, b, c) data of the vehicle traveling in the right direction. The elapsed time after the acquisition of these data is inspected, and if old data is included here, it is discarded. Here, it is determined that the data c has reached the link A, and the data c is discarded. A speed obtained by averaging the vehicle speeds of the remaining data a and b is calculated as an average speed of a vehicle traveling rightward on the link A. Here, the data b is data obtained from another vehicle, and includes data for two vehicles as described above. Therefore, the average speed of the data a and b can be calculated by the formula (speed of a + speed of 2 × b) / 3 by multiplying the data of b by the
[0037]
The link F includes data f and g that travel downward. Of these, the data f and g are obtained from other vehicles. If the average vehicle speed is simply calculated, the average parameter increases due to duplication of data in the process of repeating communication with a plurality of vehicles and diverges. . Therefore, there are methods such as adopting only the data with the larger parameter, adopting only the data with the newer acquisition time, or adopting values with the upper and lower limits of both data depending on the parameter and the acquisition time. Necessary. Also in this case, the reference position of the average hourly speed can be moved in consideration of the elapsed time from the vehicle speed and the acquisition time.
[0038]
In link C, d and e exist on the same link but the traveling direction is opposite, so these speeds are recorded in the transmission data as independent data.
[0039]
Thus, if transmission data is averaged for every road link, the total amount of transmission data can be suppressed. Further, when speed data for each road link is displayed on the display in this way, it can be displayed not as information of each data point but as continuous line information. When displaying the line information, the speed can be identified as a color by color-coding the line.
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the transmission frequency is controlled under a predetermined condition, or the amount of information is reduced, and the amount of transmitted information is suppressed. Thereby, congestion of the communication path between vehicles can be avoided and communication efficiency can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a navigation system having a communication function according to an embodiment.
FIG. 2 is a process diagram showing a processing operation when the transmission control unit controls the frequency of transmission from a communication unit.
FIG. 3 is a process diagram showing a processing operation for executing a process of reducing transmission information from a communication unit in a transmission control unit;
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of target data for which transmission information is reduced in a transmission control unit.
[Explanation of symbols]
10 navigation, 12 position detection device, 14 map database, 16 display, 18 operation unit, 22 communication unit, 24 antenna, 26 reception unit, 28 transmission unit, 30 transmission control unit.
Claims (4)
前記自車が走行している道路の種別に基づいて、情報送信に関する前記自車の役割を決定し、決定された役割に応じて、前記自車から前記他車への情報の送信頻度を変化させることを特徴とする通信機能を有するナビゲーションシステム。In a navigation system having a communication function capable of transmitting information on the own vehicle to other vehicles,
Based on the type of road on which the vehicle is traveling, the role of the vehicle regarding information transmission is determined, and the transmission frequency of information from the vehicle to the other vehicle is changed according to the determined role. A navigation system having a communication function.
他の車両との比較を行うことなく、前記自車が有する情報の量または質に基づいて、情報送信に関する前記自車の初期の役割を決定し、決定された役割に応じて、前記自車から前記他車への情報の送信頻度を変化させることを特徴とする通信機能を有するナビゲーションシステム。 The navigation system having the communication function according to claim 1 ,
Without comparing with other vehicles, based on the quantity or quality of information that the own vehicle has, the initial role of the own vehicle related to information transmission is determined, and according to the determined role, the own vehicle A navigation system having a communication function, wherein the transmission frequency of information from the vehicle to the other vehicle is changed.
受信機能を備え、前記他車から送信される情報を前記自車において受信し、受信された情報と前記自車の有する情報とを結合し、編集後の自車の情報の量または質と周辺の他車群の情報の量または質とに基づき前記自車の役割を再度決定することを特徴とする通信機能を有するナビゲーションシステム。The navigation system having the communication function according to claim 2,
A reception function is provided, the information transmitted from the other vehicle is received in the own vehicle, the received information and the information possessed by the own vehicle are combined, and the amount or quality of the information of the own vehicle after editing and surroundings A navigation system having a communication function, wherein the role of the own vehicle is determined again based on the amount or quality of information of another vehicle group.
他車が発信する情報と自車の情報に大差がない場合には、他車の情報と異なる点のみ送信することを特徴とする通信機能を有するナビゲーションシステム。In the navigation system which has a communication function given in any 1 paragraph of Claims 1-3,
A navigation system having a communication function, wherein when there is no great difference between information transmitted from another vehicle and information of the own vehicle, only the points different from the information of the other vehicle are transmitted.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25985598A JP3763216B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Navigation system with communication function |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25985598A JP3763216B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Navigation system with communication function |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000090396A JP2000090396A (en) | 2000-03-31 |
| JP3763216B2 true JP3763216B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=17339920
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP25985598A Expired - Fee Related JP3763216B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Navigation system with communication function |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3763216B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4548980B2 (en) * | 2001-06-27 | 2010-09-22 | 富士通テン株式会社 | Navigation device |
| JP4661456B2 (en) * | 2005-08-24 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Communications system |
| EP2312796A3 (en) | 2005-11-18 | 2011-07-20 | Hitachi Ltd. | Method and apparatus for vehicle-to-vehicle multi-hop broadcast communication |
| WO2007132511A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile communication system, and mobile communication device |
| JP2007310790A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Denso Corp | Traffic information collecting system |
| JP2008224363A (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Xanavi Informatics Corp | On-vehicle electronic device and communication system for vehicle |
| JP2009003822A (en) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | Inter-vehicle communication device |
| JP5194296B2 (en) * | 2007-11-13 | 2013-05-08 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | WIRELESS NETWORK, WIRELESS DEVICE USED FOR THE SAME, AND MOBILE BODY WITH THE WIRELESS DEVICE |
| CN105185135B (en) * | 2015-07-10 | 2018-07-31 | 南京理工大学 | A kind of measurement that vehicle in express way is granular material discharged, assessment and alarming device and method |
| US11404767B2 (en) | 2017-08-30 | 2022-08-02 | Yokowo Co., Ltd. | Antenna apparatus |
| WO2024185591A1 (en) * | 2023-03-09 | 2024-09-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Data sharing system |
-
1998
- 1998-09-14 JP JP25985598A patent/JP3763216B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000090396A (en) | 2000-03-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3287744B1 (en) | Route searching apparatus and route searching method | |
| US7363117B2 (en) | Method and system for communication between vehicles traveling along a similar path | |
| EP1607924B1 (en) | On-vehicle navigation apparatus and turnoff road guiding method | |
| US8175800B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
| EP2051223B1 (en) | Vehicle dynamic navigation system | |
| US20060235615A1 (en) | Driving support system | |
| JP3763216B2 (en) | Navigation system with communication function | |
| US6760662B2 (en) | Route guiding method for in-vehicle navigation device | |
| JP2002533688A (en) | Navigation method and navigation system for transportation means | |
| US10845205B2 (en) | Route searching apparatus and route searching method | |
| JP2017032422A (en) | Information distribution system, information processing device, on-vehicle device and route retrieval method | |
| JPH10281786A (en) | Route guidance processing method | |
| EP4027115A2 (en) | Vehicle routing based on availability of radar-localization objects | |
| US20040088109A1 (en) | Route searching device | |
| EP1645849B1 (en) | Vehicle navigation system for calculating a route to a destination | |
| JP2006273230A (en) | Vehicle controller and vehicle control method | |
| JP6807970B2 (en) | Route search device and route search method of the route search device | |
| JP2006017644A (en) | Car navigation device and own vehicle position display method | |
| JP2005071298A (en) | Traffic congestion information provision system of interchange and navigation device | |
| JPH10300489A (en) | Navigation system | |
| US8427339B2 (en) | Information provision system and in-vehicle apparatus | |
| JP2003057056A (en) | Route guidance system | |
| JPH10227653A (en) | Navigator | |
| JP2009115617A (en) | Navigation device and voice guidance method | |
| JPH11325938A (en) | Navigator and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050511 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060109 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |