JP3768296B2 - 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 - Google Patents
筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3768296B2 JP3768296B2 JP20601496A JP20601496A JP3768296B2 JP 3768296 B2 JP3768296 B2 JP 3768296B2 JP 20601496 A JP20601496 A JP 20601496A JP 20601496 A JP20601496 A JP 20601496A JP 3768296 B2 JP3768296 B2 JP 3768296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- intake
- injection
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B17/00—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
- F02B17/005—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/104—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/106—Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
- F02B2023/107—Reverse tumble flow, e.g. having substantially vertical intake ports
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0279—Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/703—Atmospheric pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの出力等を制御する制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近年、車両に搭載される火花点火式内燃エンジンにおいて、有害排出ガス成分の低減や燃費の向上等を図るため、旧来の吸気管噴射型に代えて燃焼室に直接燃料を噴射する筒内噴射型のガソリンエンジンが種々提案されている。
筒内噴射型のガソリンエンジンでは、例えば、燃料噴射弁からピストン頂部に設けたキャビティ内に燃料を噴射することで、点火時点において点火プラグの周囲に理論空燃比に近い空燃比の混合気を生成させている。これにより、全体に希薄な空燃比でも着火が可能となり、COやHCの排出量が減少すると共に、アイドル運転時や低負荷走行時の燃費を大幅に向上させることができる。
【0003】
また、このようなガソリンエンジンでは、エンジンの運転状態、つまりエンジン負荷に応じて圧縮行程噴射モードと吸気行程噴射モードとを切り換えるようにしている。これにより、低負荷運転時には、主として圧縮行程中に燃料を噴射し、点火プラグの周囲やキャビティ内に局所的に理論空燃比に近い空燃比の混合気を形成させることができ、これにより、全体として希薄な空燃比でも良好な着火を実現できる。一方、中高負荷運転時には、吸気行程中に燃料を噴射し、燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させることができ、これにより、吸気管噴射型のガソリンエンジンと同様に、多量の燃料を燃焼させて加速時や高速走行時に要求される出力を確保することが可能とされている。
【0004】
ところで、通常の吸気管噴射型のガソリンエンジンでは、エンジンに供給された混合気の可燃空燃比域(希薄燃焼域)が狭いために、体積効率Ev が一定であれば前述の可燃空燃比域内でほぼ一定の出力トルクが得られ、体積効率Ev と出力トルクとは略一義的関係にある。このような特性から、通常の吸気管噴射型のガソリンエンジンでは、エアフローセンサ出力から得られる体積効率Ev を用いて目標空燃比や目標点火時期等のエンジン制御パラメータ値を設定し、この制御パラメータ値に基づいてエンジンの作動を制御している。
【0005】
しかしながら、筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モード制御では、上述したとおり、燃料をピストン頂部のキャビティ内に噴射し、全体として層状リーン燃焼を行わせるようにしているので、点火プラグの周囲にのみ可燃混合気が存在すれば正常燃焼が可能であり、吸気管噴射型のガソリンエンジンに比べると全体空燃比で比較して可燃空燃比範囲が著しく広い。つまり筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モード制御では、超希薄空燃比(例えば空燃比50)からリッチ可燃限界の空燃比(例えば空燃比20)までの広い空燃比範囲で運転が可能である。このため、体積効率の値が同じでも目標空燃比が異なると出力トルクが大きく異なり、燃料供給量にほぼ比例して出力トルクが得られる。このことは筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モードにおいて、目標空燃比や目標点火時期等のエンジン制御パラメータ値を設定する際に上述の体積効率Ev を使用することが困難であることを意味している。
【0006】
このような事情から筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モードにおける目標空燃比や目標点火時期等のエンジン制御パラメータ値の設定や、圧縮行程噴射モードと吸気行程噴射モード間のモード切換判定には、体積効率Ev にかえてエンジン出力を代表するパラメータとして筒内有効圧Pe を使用することが本出願人により提案されている。より詳しくは、アクセル開度(スロットル開度)とエンジン回転数(回転速度)から、運転者が望むエンジン出力と相関する目標筒内有効圧(負荷値)Pe を求め、この目標値Pe に基づいて燃料供給量(目標空燃比)や点火時期等を設定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モードにおいて、筒内で安定した層状燃焼を得る燃料噴射時期と点火時期とには密接な関係があり、これらのエンジン制御パラメータ値を最適値に設定する必要がある。図1は、吸気圧力をパラメータとして噴射時期(噴射終了時期)と点火時期とにより安定燃焼が得られる領域を示している(空燃比一定:30)。図1中実線で示す安定燃焼領域は、標準大気圧下での実験により得られたもので、噴射時期を遅角するとそれに略対応して点火時期も遅角させる必要があることを示している。エンジンの個体差を考慮すると標準大気圧条件では図中A点で示す噴射時期及び点火時期がそれぞれの最適時期となる。従って、各目標空燃比毎に得られる最適噴射時期と最適点火時期を予め実験的に求めておき、それらを基に負荷値Pe から目標空燃比、目標噴射時期、目標点火時期、目標EGR量(排気還流量)等を設定するようにしている。
【0008】
しかしながら、図1に示すように標準大気圧P0 より低い吸気圧力P1 , P2 (P0 >P1 >P2 )においては、吸気圧力が低下するに従って安定燃焼領域が遅角側に縮退しており、標準大気圧P0 で設定した最適噴射時期、最適点火時期(A点)は最早吸気圧力P1,P2 では最適値ではなく、二点鎖線で示す吸気圧力P2 条件下では安定燃焼をさせることが出来ない。このように吸気圧力(吸気密度)が減少するに従って安定燃焼領域が狭くなる理由は、以下のように考えられる。
【0009】
吸気密度が減少するに従って筒内での気体の流動速度が増大し、これに伴い噴射弁から点火プラグ周囲へ燃料が到達するに要する時間が短縮される。このため、ピストンが適切位置まで上昇したときに点火プラグ近傍に燃料が到達するように、吸気密度が高い状態での噴射弁からの燃料到達時間を考慮して噴射時期を設定した場合には、この噴射時期で低吸気密度下で噴射を行うと、ピストンが適切位置まで上昇する以前に燃料が点火プラグ近傍に到達してしまうことになり、点火プラグ近傍に燃料が集中せず(即ち筒内で燃料が分散してしまい)、十分な層状化が図れず、着火が困難となる虞があり、このため、吸気密度が低いときには、その分噴射時期を遅く設定する必要がある。そして、噴射時期を遅く設定した場合には、燃焼安定化を図る燃料霧化時間を考慮すると、その分点火時期も遅らせる必要がある。従って、吸気密度が低い状態では、特に進角側での安定燃焼領域が噴射時期、点火時期とも狭くなっている。
【0010】
また、目標負荷値Pe から目標空燃比を設定し、この空燃比とエンジンに導入される新気空気量(質量流量)とに基づいて供給燃料量を設定する場合には、吸気密度の低下に伴い新気空気量が低下するため、その分燃料供給量が減少する。燃料供給量が少なくなると、燃料が点火プラグ近傍に集中する期間も短くなり、その分安定燃焼が可能な噴射時期範囲も狭くなることになる。また、燃料供給量が減少すると、(噴射終了時期が一定と仮定して)燃料噴射開始時期が変化し、燃料の点火プラグ近傍への到達時間が遅れ、その分点火時期を遅くする必要が生じる場合がある。
【0011】
尚、低負荷運転時に燃料供給手段から点火装置のまわりに偏在して燃料を供給し着火することにより層状燃焼を行う一方、高負荷時には燃焼室に分散して燃料を供給し着火することにより均一燃焼を行うようにした層状給気エンジンが、特開昭60ー36719号公報に開示されているが、この公報が開示する技術は、エンジン要求負荷に応じて層状燃焼と均一燃焼とを切り換えており、この切換点を吸気密度に応じて変更し、もってスモークの発生、着火性能の低下等を抑制しているが、吸気密度に応じて最適噴射時期、最適点火時期等を補正する技術については何ら開示していない。
【0012】
本発明は、上述した問題を解決するためになされたもので、高地等におけるエンジン運転時に大気圧や吸気温度等、吸気密度と相関する環境パラメータ値が標準大気のそれと大きく乖離しても層状燃焼が安定確実に行える筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置を提供することを目的にする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の請求項1では、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を有する筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置において、吸気密度と相関する環境パラメータ値を検出する環境パラメータ値検出手段と、前記内燃エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報とエンジン回転速度検出値とに応じて目標負荷値を設定する目標負荷設定手段と、設定した目標負荷値に基づき、主として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を実行する圧縮行程噴射モード及び主として吸気行程中に燃料を噴射する吸気行程噴射モードのいずれか一方を選択する噴射モード選択手段と、設定した目標負荷値とエンジン回転速度検出値とに基づいて、燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と点火時期とを含むエンジン制御パラメータ値を設定する制御パラメータ値設定手段と、前記圧縮行程噴射モードが選択されたとき、前記エンジン制御パラメータ値を前記環境パラメータ検出値に基づいて補正する補正手段であって、前記吸気密度が低いときには、前記燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方を遅角側に補正するとともに、前記点火時期をも遅角側に補正する補正手段と、前記圧縮行程噴射モードが選択されたとき、前記補正した燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と前記補正した点火時期とを含むエンジン制御パラメータ設定値に基づいて前記層状燃焼を実行させる制御手段とを備えたことを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置が提供される。
【0014】
請求項1の発明は、以下のような知見に基づいてなされたものである。
図1の実線で示す安定燃焼領域は、前述した通り標準大気条件で運転した場合の実験結果に基づくものであり、このとき筒内有効圧は略一定値Pe0であり、そのときの最適燃料噴射時期及び最適点火時期は点Aである。図1の破線で示される安定燃焼領域は、吸気圧力P1 の条件で得られた実験結果に基づくものであるが、このときの吸気流量を標準大気圧状態に換算した場合に得られる筒内有効圧は値Pe1となる。このように吸気流量を標準大気圧状態に換算し、筒内有効圧Pe1において安定燃焼領域となる点火時期及び燃料噴射時期を求めたものと見なすことができ、そのときの最適燃料噴射時期及び最適点火時期は点A1 で得られる。同様にして、図1の二点鎖線で示される安定燃焼領域は、吸気圧力P2 の条件で得られた実験結果に基づくものであるが、このときの吸気流量を標準大気圧状態に換算した場合に得られる筒内有効圧は値Pe2となる。このように吸気流量を標準大気圧状態に換算し、筒内有効圧Pe2となる安定燃焼領域となる点火時期及び燃料噴射時期を求めたものと見なすことができ、そのときの最適燃料噴射時期及び最適点火時期は点A2 で得られる。
【0015】
そこで、吸気圧力を種々に変化させ、あるいは吸気量を種々に絞って筒内有効圧一定、空燃比一定の条件を作り、このような条件下でそれぞれの安定燃焼領域を求めると、図2に示すような類似の結果が得られる。図2の実線は標準大気圧状態で吸気を絞り、筒内有効圧が略値Pe1であるものの安定燃焼領域、破線は、図1の吸気圧力P1 で得られた安定燃焼領域(このときの筒内有効圧は略値Pe1である)、二点鎖線は、吸気圧力P3 (P0 >P3 >P1 )下で吸気を絞り、筒内有効圧が略値Pe1であるものの安定燃焼領域を示している。
【0016】
図2から明らかなように、吸気流量を標準大気圧状態に換算して得られる筒内有効圧が略一定の場合には、吸気圧力(大気圧力)が異なっても安定燃焼領域は略一致し、最適噴射時期及び最適点火時期は何れも点A1 で与えられることが判る。
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、標準大気圧P 0, 吸気圧P 1, P 2 下で得られた安定燃焼領域からそれぞれの最適燃料噴射時期、最適点火時期が点A , A 1 , A 2 で求められることから、吸気密度と相関する環境パラメータ値が標準大気状態のそれから乖離した場合、目標負荷値に応じて設定したエンジン制御パラメータ値を前述の乖離の程度に応じて補正すると、安定した層状燃焼を行わせることができた。
【0021】
エンジン制御パラメータ値を環境パラメータ検出値で補正する方法としては特に限定されないが、環境パラメータ検出値に応じて補正値をマップから読み出し、この補正値をエンジン制御パラメータ値に乗算又は加算してもよいし、環境パラメータ検出値と標準大気状態の環境パラメータ値との偏差に応じて補正値を演算し、エンジン制御パラメータ値にこの補正値を乗算又は加算するようにしてもよい。
【0022】
請求項1の筒内噴射型火花点火式内燃エンジンは、所定の運転領域では主として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を行わせる圧縮行程噴射モードで、前述の所定の運転領域以外では主として吸気行程中に燃料を噴射し、燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させて燃焼を行わせる吸気行程噴射モードでそれぞれ制御されるエンジンであって、吸気行程噴射モードにおけるエンジン制御パラメータ値の設定には、運転者の要求出力と略一義的に相関し、しかも直接計測が可能である体積効率Ev 、充填効率ηv 、単位吸気行程当たりの吸入空気流量A/N、ブースト圧Pb 等の何れかを用いることが好ましい。
【0024】
吸気密度と相関する環境パラメータとしては、吸気密度自体であっても良いし、大気圧、大気温度、湿度等であっても良い。大気圧は、例えばエアクリーナ内に配設された圧力センサにより検出される吸気圧でも良い。同様に、大気温度は、吸気温度、エンジンルーム温度等でも良い。そしてこれらの圧力、温度、湿度等の何れか一つ、或いは複数の組み合わせであってもよい。
【0025】
目標負荷値は、少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報に応じて設定されるが、アクセル開度情報とエンジン回転速度とに応じて設定するのがより好ましい。アクセル開度情報は、運転者の要求するエンジン出力に相関するものであればどのようなものでもよく、スロットル弁の弁開度や、所謂フライ・バイ・ワイヤ方式のエンジンではアクセルペダルの踏込量を例示することができる。さらに、トランスミッションの負荷変動や空調装置の作動やパワーステアリングの作動によりエンジン負荷が加わる場合には、目標負荷値にこれらのエンジン負荷を加算するようにしてもよい。
【0026】
制御パラメータ値設定手段が設定するエンジン制御パラメータ値には、さらにエンジン水温補正、エンジン劣化に伴う学習補正等を行っても良いことは勿論のことである。
また、主として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を行う「所定の運転領域」はエンジンの全運転領域であってもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を実施例1及び実施例2により詳細に説明する。尚、実施例1及び実施例2の何れにおいても、燃料噴射時期や点火時期等の設定手順が異なるだけで、ハードウエア構成は何ら変わりがないので、先ず、ハードウエア構成から説明する。
【0028】
図3は、車両に搭載された本発明に係る筒内噴射ガソリンエンジンの制御装置の一実施形態を示す概略構成図であり、図4は同筒内噴射ガソリンエンジンの縦断面図である。これらの図において、1は自動車用の筒内噴射型直列4気筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと記す)であり、燃焼室5を始め吸気装置やEGR装置等が筒内噴射専用に設計されている。
【0029】
エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ3と共に電磁式の燃料噴射弁4も取り付けられており、燃焼室5内に直接燃料が噴射されるようになっている。また、シリンダ6内を摺動して往復動するピストン7の頂面には、上死点近傍で燃料噴射弁4からの燃料噴霧が到達する位置に、半球状のキャビティ8が形成されている(図4)。また、このエンジン1の理論圧縮比は、吸気管噴射型のものに比べ、高く(本実施例では、12程度)設定されている。動弁機構としてはDOHC4弁式が採用されており、シリンダヘッド2の上部には、吸排気弁9,10をそれぞれ駆動するべく、吸気側カムシャフト11と排気側カムシャフト12とが回転自在に保持されている。
【0030】
シリンダヘッド2には、両カムシャフト11,12の間を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポート13が形成されており、この吸気ポート13を通過した吸気流が燃焼室5内で後述する逆タンブル流を発生させるようになっている。一方、排気ポート14については、通常のエンジンと同様に略水平方向に形成されているが、斜めに大径のEGRポート15(図4には図示せず)が分岐している。図中、16は冷却水温TW を検出する水温センサであり、17は各気筒の所定のクランク位置(本実施例では、5°BTDCおよび75°BTDC)でクランク角信号SGTを出力するクランク角センサであり、19は点火プラグ3に高電圧を出力する点火コイルである。尚、クランクシャフトの半分の回転数で回転するカムシャフト等には、気筒判別信号SGCを出力する気筒判別センサ(図示せず)が取り付けられ、クランク角信号SGTがどの気筒のものか判別される。
【0031】
図3に示したように、吸気ポート13には、サージタンク20を有する吸気マニホールド21を介して、エアクリーナ22,スロットルボディ23,ステッパモータ式のアイドルスピードコントロールバルブ(以下、アイドル調整弁という)24を具えた吸気管25が接続している。更に、吸気管25には、スロットルボディ23を迂回して吸気マニホールド21に吸入気を導入する、大径のエアバイパスパイプ26が併設されており、その管路にはリニアソレノイド式で大型のエアバイパスバルブ(ABV弁という)27が設けられている。尚、エアバイパスパイプ26は、吸気管25に準ずる流路面積を有しており、ABV弁27の全開時にはエンジン1の低中速域で要求される量の吸入空気が流通可能となっている。一方、アイドル調整弁24は、ABV弁27より小さい流路面積を有しており、吸入空気量を精度よく調整する場合にはアイドル調整弁24を使用する。
【0032】
スロットルボディ23には、流路を開閉するバタフライ式のスロットル弁28と共に、スロットル弁28の開度θthを検出することでアクセル開度情報を検出するスロットルポジションセンサ29と、全閉状態を検出するアイドルスイッチ30とが備えられている。また、エアクリーナ22の内部には、吸気密度を求めるための大気圧センサ31、吸気温センサ32が配設されており、大気圧Pa 、吸気温度Ta に対応する信号を出力する。更に、吸気管25の入口近傍には、カルマン渦式のエアフローセンサ33が配設されており、一吸気行程当たりの体積空気流量Qa に比例した渦発生信号を出力する。
【0033】
一方、排気ポート14には、O2 センサ40が取付けられた排気マニホールド41を介して、三元触媒42や図示しないマフラー等を具えた排気管43が接続している。また、EGRポート15は、大径のEGRパイプ44を介して、スロットル弁28の下流、且つ、吸気マニホールド21の上流に接続されており、その管路にはステッパモータ式のEGR弁45が設けられている。
【0034】
燃料タンク50は、図示しない車体後部に設置されている。そして、燃料タンク50に貯留された燃料は、電動式の低圧燃料ポンプ51に吸い上げられ、低圧フィードパイプ52を介して、エンジン1側に送給される。低圧フィードパイプ52内の燃圧は、リターンパイプ53の管路に介装された第1燃圧レギュレータ54により、比較的低圧(本実施例では、3.0kgf/cm 2 。以下、低燃圧と記す)に調圧される。エンジン1側に送給された燃料は、シリンダヘッド2に取り付けられた高圧燃料ポンプ55により、高圧フィードパイプ56とデリバリパイプ57とを介して、各燃料噴射弁4に送給される。本実施例の場合、高圧燃料ポンプ55は斜板アキシャルピストン式であり、排気側カムシャフト12により駆動され、エンジン1のアイドル運転時にも50kgf/cm 2 以上の吐出圧を発生する。デリバリパイプ57内の燃圧は、リターンパイプ58の管路に介装された第2燃圧レギュレータ59により、比較的高圧(本実施例では、50kgf/cm 2 。以下、高燃圧と記す)に調圧される。図中、60は第2燃圧レギュレータ59に取付けられた電磁式の燃圧切換弁であり、オン状態で燃料をリリーフして、デリバリパイプ57内の燃圧を所定値(例えば、3.0kgf/cm 2 )に低下させる。また、61は高圧燃料ポンプ55の潤滑や冷却等を行った燃料を燃料タンク50に還流させるリターンパイプである。
【0035】
車室内には、ECU(電子制御ユニット)70が設置されており、このECU70には図示しない入出力装置,制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,不揮発性RAM等),中央処理装置(CPU),タイマカウンタ等が具えられ、エンジン1の総合的な制御を行っている。
ECU70の入力側には、作動時にエンジン1の負荷となるエアコン装置、パワーステアリング装置、自動変速装置等の作動状況を検出するスイッチ類、すなわち、エアコンスイッチ(A/C・SW)34、パワーステアリングスイッチ(P/S・SW)35、インヒビタスイッチ(INH・SW)36等が夫々接続され、各検出信号をECU70に供給している。尚、ECU70には、上述した各種のセンサ類やスイッチ類の他に、図示しない多数のスイッチやセンサ類が入力側に接続されており、出力側にも各種警告灯や機器類等が接続されている。
【0036】
ECU70は、上述した各種センサ類及びスイッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モードや燃料噴射量を始めとして、燃料噴射終了時期、点火時期やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁4、点火コイル19,EGR弁45等を駆動制御する。
次に、エンジン制御の基本的な流れを簡単に説明する。
【0037】
冷機時において、運転者がイグニッションキーをスタート操作又はオン操作後エンジン1が所定回転になると、ECU70は、低圧燃料ポンプ51と燃圧切換弁60をオンにして、燃料噴射弁4に低燃圧の燃料を供給する。これは、エンジン1の停止時やクランキング時には、高圧燃料ポンプ55が全く、あるいは不完全にしか作動しないため、低圧燃料ポンプ51の吐出圧と燃料噴射弁4の開弁時間とに基づいて燃料噴射量を決定せざるを得ないためである。同時に、図示しないセルモータによりエンジン1がクランキングされ、同時にECU70による燃料噴射制御が開始される。この時点では、ECU70は、吸気行程噴射モードを選択し、比較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射する。これは、冷機時には燃料の気化率が低いため、圧縮行程噴射モードで噴射を行った場合、失火や未燃燃料(HC)の排出が避けられないためである。また、ECU70は、始動時にはABV弁27を閉鎖するため、燃焼室5への吸入空気はスロットル弁28の隙間やアイドル調整弁24から供給される。尚、アイドル調整弁24とABV弁27とはECU70により一元管理されており、スロットル弁28を迂回する吸入空気(バイパスエア)の必要導入量に応じてそれぞれの開弁量が決定される。
【0038】
始動が完了してエンジン1がアイドル運転を開始すると、高圧燃料ポンプ55が定格の吐出作動を始めるため、ECU70は、燃圧切換弁60をオフにして燃料噴射弁4に高燃圧の燃料を供給する。この際には、当然のことながら、高燃圧と燃料噴射弁4の開弁時間とに基づいて燃料噴射量が決定される。そして、冷却水温TW が所定値に上昇するまでは、ECU70は、始動時と同様に吸気行程噴射モードを選択して燃料を噴射すると共に、ABV弁27も継続して閉鎖する。また、エアコン等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル回転数の制御は、吸気管噴射型と同様にアイドル調整弁24(必要に応じてABV弁27も開弁される)によって行われる。更に、所定サイクルが経過してO2 センサ40が活性温度に達すると、ECU70は、O2 センサ40の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御を開始し、有害排出ガス成分を三元触媒42により浄化させる。このように、冷機時においては、吸気管噴射型と略同様の燃料噴射制御が行われるが、吸気管13の壁面への燃料滴の付着等がないため、制御の応答性や精度は高くなる。
【0039】
エンジン1の暖機が終了すると、ECU70は、スロットル開度θth等から得た目標筒内有効圧(目標負荷)Pe とエンジン回転数(回転速度)Ne とに基づき、図5の燃料噴射制御マップから現在の燃料噴射制御領域を検索し、燃料噴射モードと燃料噴射量とを決定して燃料噴射弁4を駆動する他、ABV弁27やEGR弁45の開弁制御等も行う。
【0040】
例えば、アイドル運転時等の低負荷・低回転運転時には図5中斜線で示す圧縮行程噴射リーン域となるため、ECU70は、圧縮行程噴射モードを選択すると共にABV弁27及びEGR弁40を運転状態に応じて開弁し、リーンな空燃比(本実施例では、20〜40程度)となるように燃料を噴射する。この時点では燃料の気化率が上昇すると共に、図6に示したように吸気ポート13から流入した吸気流が矢印で示す逆タンブル流80を形成するため、燃料噴霧81がピストン7のキャビティ8内に保存される。その結果、点火時点において点火プラグ3の周囲には理論空燃比近傍の混合気が形成されることになり、全体として極めてリーンな空燃比(例えば、全体空燃比で50程度)でも着火が可能となる。これにより、COやHCの排出が極く少量になると共に、排気ガスの還流によってNOx の排出量も低く抑えられる。そして、ABV弁27及びEGR弁40を開弁することによるポンピングロスの低減も相俟って燃費が大幅に向上する。そして、負荷の増減に応じたアイドル回転数の制御は、燃料噴射量を増減させることにより行うため、制御応答性も非常に高くなる。
【0041】
尚、圧縮行程噴射モードにおいては、噴射弁4から噴射された燃料噴霧が前述した逆タンブル流に乗って、点火プラグ3に到達しなければならないし、到達して点火時点までに燃料が蒸発して点火容易な混合気が形成されていなければならない。平均空燃比が所定値(例えば 20 )以下になると点火プラグ3近傍において局所的にオーバリッチな混合気が生成されて所謂リッチ失火が生じる一方、所定値(例えば 40 )以上になると希薄限界を超えてやはり失火(所謂リーン失火)が生じ易くなる。このため、後述するように燃料噴射開始及び終了のタイミングや点火のタイミングが正確に制御されると共に、平均空燃比が所定範囲(例えば 20 〜 40 )になるように設定され、この範囲を超える場合には、後述する吸気行程噴射モードに切り換えられる。
【0042】
また、低中速走行時は、その負荷状態やエンジン回転速度Ne に応じて、図5中の吸気行程噴射モードによるリーン域あるいはストイキオフィードバック域(理論空燃比フィードバック制御域)となるため、ECU70は、吸気行程噴射モードを選択すると共に、所定の空燃比となるように燃料を噴射する。
すなわち、吸気行程噴射モードのリーン域では、比較的リーンな空燃比(例えば、20〜23程度)となるようにABV弁27の開弁量と燃料噴射量とを制御し、ストイキオフィードバック域では、ABV弁27とEGR弁45とを開閉制御すると共に(但し、EGR弁45を開閉制御するのは、ストイキオフィードバック域の特定の領域のみで行われる)、O2 センサ40の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御を行う。図7に示したように吸気ポート13から流入した吸気流が逆タンブル流80を形成するため、燃料噴射開始時期又は終了時期を調整することにより吸気行程噴射モードのリーン域においても、逆タンブルによる乱れの効果でリーンな空燃比でも着火が可能となる。尚、ストイキオフィードバック域では、比較的高い圧縮比により大きな出力が得られると共に、有害排出ガス成分が三元触媒42により浄化される。
【0043】
そして、急加速時や高速走行時は図5中のオープンループ制御域となるため、ECU70は、吸気行程噴射モードを選択すると共にABV弁27を閉鎖し、スロットル開度θthやエンジン回転速度Ne 等に応じて、比較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射する。この際には、圧縮比が高いことや吸気流が逆タンブル流80を形成することの他、吸気ポート13が燃焼室5に対して略直立しているため、慣性効果によっても高い出力が得られる。
【0044】
更に、中高速走行中の惰行運転時は図5中の燃料カット域となるため、ECU70は、燃料噴射を完全に停止する。これにより、燃費が向上すると同時に、有害排出ガス成分の排出量も低減される。尚、燃料カットは、エンジン回転速度Ne が復帰回転速度より低下した場合や、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場合には即座に中止される。
【0045】
次に、本発明に係わり、目標平均有効圧(目標負荷)Pe によって設定されるエンジン燃焼室内の燃焼状態に影響を与えるパラメータ値(エンジン制御パラメータ値)、すなわち、燃料噴射弁4の開弁時間Tinj 、燃料噴射終了時期Tend 、点火時期Tig、EGR弁45の開弁量Legr 等の設定手順を説明する。
(実施例1の設定手順)
図8ないし図10に示すフローチャートは、実施例1による各種エンジン制御パラメータ値の設定手順を示し、クランク角センサ17からクランク角信号が出力される毎にECU70によって割り込み実行される。
【0046】
ECU70は、先ず図8のステップS10において各種エンジン状態量、例えばエアフローセンサ33が検出する一吸気行程当たりの吸入空気量(体積空気流量)Qa 、スロットルセンサ29が検出するスロットル弁開度θth、大気圧センサ31が検出する大気圧Pa 、吸気温センサ32が検出する吸気温度Ta 、クランク角センサ17からのクランク角信号発生時間間隔から検出されるエンジン回転数(回転速度)Ne 、エアコンスイッチ33が検出する空調装置の作動状態、等を読み込む。
【0047】
次いでECU70は、前述した記憶装置に予め記憶されている目標平均有効圧マップから、スロットルセンサ29及びクランク角センサ17によって検出されるスロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに応じた目標平均有効圧PeBを演算する(ステップS12)。図11は、目標平均有効圧マップの概略構成を示し、スロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに応じた、運転者が要求する出力に対応する目標平均有効圧PeBijがマッピングされてECU70の記憶装置に記憶されている。これらの各データは、目標平均有効圧情報としてエンジンの台上試験でデータが収集し易い、例えば正味平均有効圧を用いて、実験的に設定された値である。ECU70はこのマップから例えば公知の4点補間法等により、検出されたスロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに応じた最適の目標平均有効圧PeBを演算する。
【0048】
なお、この実施例では、目標負荷情報として正味平均有効圧Peを用いたが、エンジンの台上試験でのデータの収集に特に差し障りがなければ種々のものを用いることができ、図示平均有効圧力や正味出力等であってもよい。
次にステップS14に進み、目標平均有効圧PeBに補機補正を加えて目的とする目標平均有効圧Peを求める。
【0049】
Pe =PeB+ΔPe ……(M1)
ECU70の記憶装置には、作動時にエンジン1の機械的、電気的な負荷となる種々の負荷装置(補機装置)、例えばエアコン装置、パワーステアリング装置、変速装置等のための出力補正マップを備えており、これらの負荷装置の作動を検出するスイッチ34〜36からのオン信号により出力補正マップからエンジン回転数Neに応じた目標平均有効圧補正値ΔPe が出力される。この補正値ΔPe をステップS12で得られた目標平均有効圧PeBに加算して、補機装置による補正が行われる。尚、このようにして算出された目標平均有効圧Peは、適宜フィルタリング処理を行ってノイズ成分の除去、制御の安定等を図るようにしてもよい。
【0050】
ステップS16では、体積効率Ev が演算される。この体積効率Ev は、エアフロセンサ33から検出される吸入空気流量(体積流量)Qa を燃焼室5の容積で除することで簡単に演算することができる。次に、ステップS18において環境パラメータ値である吸気密度γを演算する。吸気密度γは、ボイル・シャルルの公知の演算式により吸気温度Ta と大気圧Pa から容易に演算することができる。そして、ステップS20において求めた体積効率Ev と吸気密度γとから充填効率ηv を次式により演算する。
【0051】
ηv =γ×Ev ……(M2)
次に、ECU70は、図9のステップS22に進み、目標平均有効圧PeBを大気補正するための補正係数値(標準大気状態に対する低減係数値)Katを次式(M3)より演算する。
Kat=α×γ ……(M3)
ここにαは、定数であり、吸気密度が標準状態のそれに対してより小さい値をとる場合には、補正係数値Katは値1に対してより小さい値に設定される。
【0052】
このようにして求めた補正係数値Katは次式(M4)に適用されて、目標平均有効圧PeBを大気補正する。
Pec=Kat×PeB+ΔPe ……(M4)
大気補正を要するのは式(M1)中、スロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに応じて設定した値PeBだけ(吸入空気量に関連する項だけ)であり、補機補正値であるΔPe には補正係数値Katを乗算する必要はない。エアコン等の補機装置は、それらの装置を駆動するに必要なエンジントルクは、平地であっても高地であってもほとんど変わりがないからである。
【0053】
そして、ステップS26では、吸気行程噴射モード或いは圧縮行程噴射モードの何れでエンジンを制御すべきかを判別するための判別しきい値XPe をエンジン回転数Ne に応じて設定する。図5に斜線で示す圧縮行程噴射リーン域と吸気行程噴射域を区切る境界線は、判別しきい値XPe とNe との関係を示すものでありこの関係から判別しきい値XPe を求めることが出来る。
【0054】
そしてステップS28及びステップS30において、圧縮行程噴射モードで制御すべきか否かを判別する。ステップS28では求めた判別しきい値XPe とステップS14で求めた目標平均有効圧Peとが比較され、目標平均有効圧Peが判別しきい値XPe より小であるか否かが判別される。ステップS30では、暖機が未だ完了していない運転状態等、圧縮行程噴射モードによる制御を禁止すべき運転状態であるか否かが判別される。
【0055】
ステップS28において、判別しきい値XPe と比較される目標平均有効圧データとして吸気密度補正されたPecを用いなかった理由は、Pecを用いると圧縮行程噴射リーン域が異常に拡大され、スモーク等が発生する虞があることによる。
目標平均有効圧Peが判別しきい値XPe 以上でステップS28の判別結果が否定(No)の場合、或いは圧縮行程噴射モードの制御を禁止すべ運転状態にあり、ステップS30の判別結果が肯定(Yes)の場合には図10のステップS36に進み、吸気行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算が行われる一方、ステップS28の判別結果が肯定、かつステップS30の判別結果が否定の場合には図10のステップS32に進み、圧縮行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算が行われる。
【0056】
先ず、吸気行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算について説明すると、ステップS36では、充填効率ηv とエンジン回転数Ne とに応じて燃料噴射終了時期Tend 、点火時期Tig、目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )を設定する。吸気行程噴射モードでは、前述したとおり、筒内に流入する空気量に応じて略一義的に出力を決定し得るので、この実施例では体積効率Ev に吸気密度補正をした充填効率ηv が使用される。充填効率ηv とエンジン回転数Ne とに応じてエンジン制御パラメータ値を設定する方法としては、ステップS12の目標平均有効圧PeBの演算と同様にマップから充填効率ηv とエンジン回転数Ne とに応じて適宜値を読み出すようにすればよい。この実施例では、体積効率Ev に代え、吸気密度γで補正された充填効率ηv を用いてエンジン制御パラメータ値を設定するので、高地等の吸気密度の低い大気条件下でも吸気密度に応じた最適のエンジン制御パラメータ値を設定することができる。
【0057】
しかしながら、ABV弁27の弁開度については、吸気行程噴射モードにおいても目標平均有効圧Peとエンジン回転数Ne とにより演算される(ステップS38)。ABV弁27が全開状態にあるとき、スロットル弁28の全開時に匹敵する空気量をバイパス通路26を介してエンジン1に供給させることができる。従って、出力が不足して運転者によってスロットル弁28が開弁されたとき、ABV弁27の弁開度を体積効率Ev や充填効率ηv を用いて制御すると、ABV弁27も開弁方向に駆動されることになるが、僅かな開弁方向の補正でも大量の吸気量が流れ得るので過剰な空気量が筒内に流入して燃焼を悪化させる場合がある。燃焼が悪化すると、出力が更に不足し、運転者はスッロトル弁28を更に開き、これに連動してABV弁27が更に開弁される、と云うように制御が発散する危険がある。そこで、スロットル弁28の弁開度θth、すなわち運転者の出力要求に対応して設定される目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とによってABV弁27の弁開度を設定することによって、制御を安定させることが出来るのである。
【0058】
一方、圧縮行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算について説明すると、ステップS32では、先ず、目標平均有効圧Pecとエンジン回転数Ne とに応じて燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigが設定される。この場合の燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigの設定方法も、ステップS12の目標平均有効圧PeBの演算と同様にマップから読み出すようにすればよい。燃料噴射終了時期Tend や点火時期Tigを設定する目標平均有効圧Pecは、ステップS24において大気補正されているので、先に図2を参照して説明したように、使用するマップは標準大気状態で求めたマップを使用すればよく、吸気密度に応じて異なるマップからこれらの燃料噴射終了時期Tend や点火時期Tigを読み出す必要がなくなる。従って、制御が簡素になり、しかもマッチングのための台上試験回数も少なくて済むという利点もある。
【0059】
次いで、ステップS34において、目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とに応じて目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )及びをABV弁27の弁開度を設定する。これらのエンジン制御パラメータ値の設定には、前述したステップS14で演算され、大気補正を行っていない目標平均有効圧Pe が使用される。前述したとおり、圧縮行程噴射モードでは吸気量ではエンジン出力を一義的に決めることができず、燃料供給量に略比例してエンジン出力が得られる。そして、安定した層状燃焼を確保するために燃料噴射終了時期Tend や点火時期Tigを最適値に設定する必要から目標平均有効圧Pe の大気補正を必要とするが、目標空燃比AF、EGR量及びをABV弁27の弁開度は、層状燃焼に影響するパラメータと云うよりは、エンジン出力に直接関係する制御パラメータであるから、運転者が要求するエンジン出力を忠実に実現するためには、運転者の操作に基づくアクセル開度情報を精確にこれらの制御パラメータに反映させなければならない。従って、これらの制御パラメータ値を設定する目標平均有効圧Pe の大気補正は不要であり、大気補正を行うと運転者の意図が反映出来ず寧ろ有害となる。
【0060】
この場合の目標空燃比AF、EGR量及びをABV弁27の弁開度の設定方法も、ステップS12の目標平均有効圧PeBの演算と同様にマップから読み出すようにすればよい。
これらの制御パラメータ値の設定が終わると、ステップS40に進み、燃料噴射弁4の開弁時間Tinjを次式(M5)により演算する。
【0061】
Tinj =K×(Qa ×γ/AF)×(Kwt×...)×Kg +TDEC...(M5)
ここに、Kwt、Kaf... 等はエンジン水温Tw 等に応じて設定される各種補正係数であり、エンジン運転状態に応じて設定される。Kg は、噴射弁4のゲイン補正係数、TDEC は、無効時間補正値であり、目標平均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応じて設定される。Kは、燃料量を開弁時間に変換する変換係数であり、定数である。
【0062】
そしてステップS42において、このように算出した開弁時間Tinj と噴射終了時期Tend とに基づいて決定されるタイミングで燃料噴射弁4を駆動し、所要量の燃料を燃焼室5内に噴射供給する。また、点火時期Tigに基づいて決定されるタイミングで点火プラグ3により点火し、また、設定した所要の弁開度にEGR弁45及びをABV弁27を開閉駆動する。
【0063】
斯くして、大気補正された目標平均有効圧Pecによって最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tigを求めることができ、このような最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tigに依って安定な層状燃焼が確保される。
(実施例2の設定手順)
実施例2の設定手順は図8、図12及び図13のフローチャートで示される。すなわち、図8に示される実施例1のフローチャートは、そのまま実施例2の各種エンジン制御パラメータ値の設定手順に適用することができ、ステップS14では補機補正された目標平均有効圧Peが、ステップS16では体積効率Ev が、ステップS18では吸気密度γが、ステップS20では充填効率ηv がそれぞれ実施例2においても演算される。
【0064】
次いでECU70は、図12のステップS50を実行し、吸気行程噴射モード或いは圧縮行程噴射モードの何れでエンジンを制御すべきかを判別するための判別しきい値XPe をエンジン回転数Ne に応じて設定し、ステップS52及びステップS54において、圧縮行程噴射モードで制御すべきか否かを判別する。この判別方法は実施例1の方法と同じであり、目標平均有効圧Peが判別しきい値XPe 以上でステップS52の判別結果が否定(No)の場合、或いは圧縮行程噴射モードの制御を禁止すべ運転状態にあり、ステップS54の判別結果が肯定(Yes)の場合には図13のステップS62に進み、吸気行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算が行われる一方、ステップS52の判別結果が肯定、かつステップS54の判別結果が否定の場合にはステップS56に進み、圧縮行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算が行われる。
【0065】
先ず、実施例2の吸気行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算について説明すると、吸気行程噴射モードでは実施例1の演算方法と同じ方法で制御パラメータ値が演算される。すなわち、ステップS62において、充填効率ηv とエンジン回転数Ne とに応じて燃料噴射終了時期Tend 、点火時期Tig、目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )を設定し、ステップS64において目標平均有効圧Peとエンジン回転数Ne とに応じてABV弁27の弁開度を設定する。これらの制御パラメータ値の設定方法は実施例1と同じであるので説明を省略する。
【0066】
一方、圧縮行程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演算について説明すると、実施例2では、ステップS56において先ず燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigの大気補正値ΔFT及びΔSTを演算する。この場合の大気補正値ΔFT及びΔSTの演算は、3次元マップが使用され、目標平均有効圧Pe 、エンジン回転数Ne 及び吸気密度γに応じて大気補正値ΔFT及びΔSTが読み出される。後述するように燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigは目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とに応じて演算されるので、上述の3次元マップには、目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とに応じて演算されたそれぞれの燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigに対して吸気密度γに応じた大気補正値ΔFT及びΔSTがマッピングされて記憶されている。
【0067】
次いで、図13のステップS58において、大気補正されない目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とに応じて目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )及びABV弁27の弁開度が設定されと同時に、燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigも大気補正されない目標平均有効圧Pe とエンジン回転数Ne とに応じて設定される。そして、燃料噴射終了時期Tend と点火時期TigについてはステップS60において大気補正が実行される。
【0068】
次式(N1),(N2) はそれぞれ燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigの大気補正演算式を示しており、ステップS58で求めた燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期TigをステップS56で求めた大気補正値ΔFT及びΔSTで遅角補正することによって、吸気密度に応じた最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tigが演算される。概念的には、吸気密度γに応じ図1に示す最適点A,A1 ,A2 ... 等に対応する最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tigが演算されることになる。
【0069】
Tend =Tend −ΔFT ……(N1)
Tig =Tig −ΔST ……(N2)
このようにして最適燃料噴射終了時期Tend 、最適点火時期Tig、目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )及びをABV弁27の弁開度が設定されると、実施例1と同様に、ステップS66において燃料噴射弁4の開弁時間Tinj が前式(M5)により演算され、ステップS68において、演算した開弁時間Tinj と噴射終了時期Tend とに基づいて決定されるタイミングで燃料噴射弁4を駆動し、所要量の燃料を燃焼室5内に噴射供給する。また、点火時期Tigに基づいて決定されるタイミングで点火プラグ3により点火し、また、設定した所要の弁開度にEGR弁45及びをABV弁27を開閉駆動する。
【0070】
斯くして、実施例2においても大気補正された最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tigに依って安定な層状燃焼が確保される。
上記実施例では目標負荷に対して目標空燃比を設定し、この目標空燃比になるように吸気量から燃料量を算出するタイプのエンジンについて説明したが、吸気密度によって筒内流動が変化し、これにより最適噴射時期や点火時期が吸気密度により変化することに基づけば、目標負荷から直接的に燃料量を求めるタイプのエンジンにおいても、目標負荷を吸気密度補正し、或いは吸気密度に応じた点火時期、噴射時期の補正量を設定し、これらの何れか又は双方に基づき点火時期、噴射時期の最終データを求めることに意味があり、本発明は、このタイプのエンジンにも適用可能であることは云うまでもない。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明に依れば、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を有する筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置において、運転者の操作に基づくアクセル開度情報とエンジン回転速度検出値とに応じて目標負荷値を設定し、目標負荷値とエンジン回転速度検出値とに基づいて燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と点火時期とを含むエンジン制御パラメータ値を設定し、このエンジン制御パラメータ値を吸気密度が低いときには燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方を遅角側に補正するとともに点火時期をも遅角側に補正するように補正し、圧縮行程噴射モードが選択されたとき、補正したエンジン制御パラメータ設定値に基づいて層状燃焼を実行させるので、全体空燃比でみると幅広い作動域に対して運転者の運転意図を精確に反映させて略一義的にエンジン制御パラメータ値を設定することができ、しかも、高地等において吸気密度の低下により安定層状燃焼範囲が狭まっても、燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と点火時期とを含むエンジン制御パラメータ値が的確に大気補正され、安定層状燃焼を確保することができ、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの圧縮行程噴射モードにおける、異なる吸気圧条件下で求めた安定燃焼領域を示すグラフである。
【図2】筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの圧縮行程噴射モードにおける、種々の吸気圧条件下で求めた安定燃焼領域を、筒内有効圧一定の条件で比較したグラフである。
【図3】本発明に係るエンジン制御装置の概略構成図である。
【図4】本発明に係る筒内噴射ガソリンエンジンの縦断面図である。
【図5】エンジン筒内平均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応じて規定され、圧縮行程噴射リーン運転域、吸気行程噴射リーン運転域、同ストイキオフィードバック運転域等を示すエンジン制御モードマップである。
【図6】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの圧縮行程噴射モードにおける燃料噴射形態を示す説明図である。
【図7】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの吸気行程噴射モードにおける燃料噴射形態を示す説明図である。
【図8】目標平均有効圧Pe、目標空燃比AF,燃料噴射終了期間Tend ,点火時期Tig、EGR弁45の弁開度Legr 等のエンジン制御パラメータ値を算出し、算出したエンジン制御パラメータ値に基づいてエンジンを制御する手順を示すクランク割込ルーチンのフローチャートの一部である。
【図9】図8のフローチャートに続く、クランク割込ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図10】図9のフローチャートに続く、クランク割込ルーチンのフローチャートの残部である。
【図11】スロッ1トル弁28の弁開度θthとエンジン回転数Neとに応じて算出される目標平均有効圧PeBの算出マップの概略構成を説明するための図である。
【図12】図8に示す実施例1のフローチャートに続いて実行され、本発明の別の実施例のクランク割込ルーチンのフローチャートの一部である。
【図13】図12のフローチャートに続く、実施例2のクランク割込ルーチンのフローチャートの残部である。
【符号の説明】
1 エンジン
4 燃料噴射弁
5 燃焼室
17 クランク角センサ(回転速度検出手段)
25 吸気管
26 エアバイパスパイプ
27 ABV弁
28 スロットル弁
29 スロットルセンサ(スロットル弁開度検出手段)
31 吸気温センサ(環境パラメータ値検出手段)
32 大気温度センサ(環境パラメータ値検出手段)
70 ECU(目標負荷設定手段,制御パラメータ値設定手段,制御手段,
補正手段)
Claims (1)
- 燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を有する筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置において、
吸気密度と相関する環境パラメータ値を検出する環境パラメータ値検出手段と、
前記内燃エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報とエンジン回転速度検出値とに応じて目標負荷値を設定する目標負荷設定手段と、
設定した目標負荷値に基づき、主として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を実行する圧縮行程噴射モード及び主として吸気行程中に燃料を噴射する吸気行程噴射モードのいずれか一方を選択する噴射モード選択手段と、
設定した目標負荷値とエンジン回転速度検出値とに基づいて、燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と点火時期とを含むエンジン制御パラメータ値を設定する制御パラメータ値設定手段と、
前記圧縮行程噴射モードが選択されたとき、前記エンジン制御パラメータ値を前記環境パラメータ検出値に基づいて補正する補正手段であって、前記吸気密度が低いときには、前記燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方を遅角側に補正するとともに、前記点火時期をも遅角側に補正する補正手段と、
前記圧縮行程噴射モードが選択されたとき、前記補正した燃料噴射開始時期または燃料噴射終了時期のいずれか一方と前記補正した点火時期とを含むエンジン制御パラメータ設定値に基づいて前記層状燃焼を実行させる制御手段と
を備えたことを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20601496A JP3768296B2 (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 |
| US09/051,169 US6101998A (en) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | Control apparatus for an in-cylinder injection spark-ignition internal combustion engine |
| KR1019980702526A KR100310094B1 (ko) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치 |
| PCT/JP1997/002718 WO1998005856A1 (fr) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | Dispositif de commande pour moteurs a combustion interne a injection dans les cylindres et allumage par bougie |
| DE19780796T DE19780796C2 (de) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | Steuergerät für einen Verbrennungsmotor mit Direkteinspritzung und Fremdzündung |
| SE9801184A SE520800C2 (sv) | 1996-08-05 | 1998-04-03 | Regleranordning för en förbränningsmotor med insprutning i cylindern och gnisttändning |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20601496A JP3768296B2 (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1047121A JPH1047121A (ja) | 1998-02-17 |
| JP3768296B2 true JP3768296B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=16516487
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20601496A Expired - Fee Related JP3768296B2 (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6101998A (ja) |
| JP (1) | JP3768296B2 (ja) |
| KR (1) | KR100310094B1 (ja) |
| DE (1) | DE19780796C2 (ja) |
| SE (1) | SE520800C2 (ja) |
| WO (1) | WO1998005856A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7222614B2 (en) | 1996-07-17 | 2007-05-29 | Bryant Clyde C | Internal combustion engine and working cycle |
| US8215292B2 (en) | 1996-07-17 | 2012-07-10 | Bryant Clyde C | Internal combustion engine and working cycle |
| US7281527B1 (en) | 1996-07-17 | 2007-10-16 | Bryant Clyde C | Internal combustion engine and working cycle |
| US6951211B2 (en) | 1996-07-17 | 2005-10-04 | Bryant Clyde C | Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method |
| JPH11343911A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Mazda Motor Corp | 筒内噴射式エンジンの燃料制御装置 |
| JP3750380B2 (ja) | 1998-11-25 | 2006-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
| US6481425B1 (en) * | 1999-10-12 | 2002-11-19 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Air quantity control for smooth switching in gasoline direct injection engine |
| US7249588B2 (en) * | 1999-10-18 | 2007-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Speed control method |
| JP2002349335A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
| JP3544197B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2004-07-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の電子制御装置 |
| US7347171B2 (en) * | 2002-02-04 | 2008-03-25 | Caterpillar Inc. | Engine valve actuator providing Miller cycle benefits |
| US7201121B2 (en) | 2002-02-04 | 2007-04-10 | Caterpillar Inc | Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator |
| US6688280B2 (en) | 2002-05-14 | 2004-02-10 | Caterpillar Inc | Air and fuel supply system for combustion engine |
| US6732685B2 (en) * | 2002-02-04 | 2004-05-11 | Caterpillar Inc | Engine valve actuator |
| US7178492B2 (en) | 2002-05-14 | 2007-02-20 | Caterpillar Inc | Air and fuel supply system for combustion engine |
| US7069887B2 (en) * | 2002-05-14 | 2006-07-04 | Caterpillar Inc. | Engine valve actuation system |
| US6941909B2 (en) * | 2003-06-10 | 2005-09-13 | Caterpillar Inc | System and method for actuating an engine valve |
| US7004122B2 (en) * | 2002-05-14 | 2006-02-28 | Caterpillar Inc | Engine valve actuation system |
| US7252054B2 (en) | 2002-05-14 | 2007-08-07 | Caterpillar Inc | Combustion engine including cam phase-shifting |
| US7191743B2 (en) | 2002-05-14 | 2007-03-20 | Caterpillar Inc | Air and fuel supply system for a combustion engine |
| JP4127118B2 (ja) | 2003-05-23 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
| JP2004346854A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の圧縮着火運転の制御装置 |
| US6912458B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-06-28 | Caterpillar Inc | Variable valve actuation control for operation at altitude |
| US6814060B1 (en) * | 2003-09-26 | 2004-11-09 | General Motors Corporation | Engine emission control system and method |
| JP2006029247A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Denso Corp | エンジンの停止始動制御装置 |
| JP4605038B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
| BRPI0622001B1 (pt) * | 2006-09-08 | 2018-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo e método de controle para unidade móvel |
| EP2362087B1 (en) * | 2009-02-06 | 2013-10-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Atmospheric pressure estimation device |
| US8606486B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for measuring engine airflow |
| JP5793935B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-10-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法 |
| US9115655B2 (en) * | 2011-04-26 | 2015-08-25 | Allen B. Rayl | Cylinder pressure parameter correction systems and methods |
| US8983753B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Combustion setpoint control systems and methods |
| US9140203B2 (en) * | 2011-11-15 | 2015-09-22 | Cummins Inc. | Apparent plumbing volume of air intake and fresh airflow value determination |
| US9127601B2 (en) | 2012-08-07 | 2015-09-08 | Joel Cowgill | Cylinder to cylinder balancing using fully flexible valve actuation and cylinder pressure feedback |
| JP6063793B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
| JP6259678B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-01-10 | ヤンマー株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
| JP6269410B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
| DE102015224060A1 (de) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine |
| JP6332320B2 (ja) | 2016-04-11 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
| JP7121332B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-08-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6036719A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | Mazda Motor Corp | 層状給気エンジン |
| JPS60125748A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-05 | Nippon Soken Inc | 火花点火式筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 |
| JPS63202770A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
| JPH0799105B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1995-10-25 | マツダ株式会社 | エンジンの成層燃焼制御装置 |
| JPS63202770U (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-27 | ||
| JPH01125538A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
| JPH05113146A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
| JP2917617B2 (ja) * | 1991-10-28 | 1999-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
| JP2836353B2 (ja) * | 1992-03-23 | 1998-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式内燃機関 |
| JPH05302542A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの基本燃料噴射量設定方法 |
| JP3055378B2 (ja) * | 1993-11-11 | 2000-06-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
| JPH07269402A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Suzuki Motor Corp | エンジンの大気圧補正装置 |
| JP3265997B2 (ja) * | 1996-08-20 | 2002-03-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
| JP3478318B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2003-12-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 |
| JP3211677B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2001-09-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置 |
| JPH10299537A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Mazda Motor Corp | 筒内噴射型火花点火式エンジン |
-
1996
- 1996-08-05 JP JP20601496A patent/JP3768296B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-05 US US09/051,169 patent/US6101998A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-05 KR KR1019980702526A patent/KR100310094B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-05 WO PCT/JP1997/002718 patent/WO1998005856A1/ja active IP Right Grant
- 1997-08-05 DE DE19780796T patent/DE19780796C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-03 SE SE9801184A patent/SE520800C2/sv not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1998005856A1 (fr) | 1998-02-12 |
| KR19990064048A (ko) | 1999-07-26 |
| JPH1047121A (ja) | 1998-02-17 |
| SE520800C2 (sv) | 2003-08-26 |
| SE9801184L (sv) | 1998-06-05 |
| SE9801184D0 (sv) | 1998-04-03 |
| KR100310094B1 (ko) | 2001-12-17 |
| DE19780796C2 (de) | 2002-07-04 |
| US6101998A (en) | 2000-08-15 |
| DE19780796T1 (de) | 1998-10-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3768296B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3233039B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| US6279551B1 (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device | |
| JP3152106B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| US5970947A (en) | Control apparatus for a cylinder-injection spark-ignition internal combustion engine | |
| JP3175535B2 (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
| US5797367A (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine | |
| JP3569120B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 | |
| CN1989339A (zh) | 用于内燃机的点火正时控制装置 | |
| US5896839A (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
| JP3175601B2 (ja) | 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置 | |
| JPH1193731A (ja) | 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
| JP3985419B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
| JP3695493B2 (ja) | 筒内噴射内燃機関の制御装置 | |
| JPH08312433A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3362616B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
| JP4339599B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
| JP3661769B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3233031B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン | |
| JP3307306B2 (ja) | 内燃機関の燃焼方式制御装置 | |
| JP3266000B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3233038B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3757998B2 (ja) | 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置 | |
| JP3269350B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
| JP3189733B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060201 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |