JP3769864B2 - Industrial vehicle brake device - Google Patents
Industrial vehicle brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769864B2 JP3769864B2 JP07611497A JP7611497A JP3769864B2 JP 3769864 B2 JP3769864 B2 JP 3769864B2 JP 07611497 A JP07611497 A JP 07611497A JP 7611497 A JP7611497 A JP 7611497A JP 3769864 B2 JP3769864 B2 JP 3769864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock pin
- lock
- hole
- pins
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/005—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は産業車輌、とりわけスキッドステア式産業車輌のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スキッドステア式産業車輌では、シートバーの解放(上方へ回動)操作に運動して車輪をロックさせるブレーキ装置を装備したものがある。
そのようなブレーキ装置は、従来図6に例示するように、シートバー1の回動支点際にリンク機構19の一端を連結し、そのリンク機構19の他端にワイヤ20を繋ぎ、そのワイヤ20とスプリング21とを介し、前記シートバー1の回動操作に連動してロックピン22を進退動作可能に備え、そのロックピン22を、車輪に直結されたスプロケット23に形成されている透孔24に対して挿通操作し、スプロケット23をロックし、それによりそのスプロケット23に直結されている車輪もロックさせてしまおうとした構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のブレーキ装置において、スプロケット23には、回転軸と同心円軌跡に沿って円形の透孔24が等間隔で複数形成されており、それらのうちの一つの透孔24へ一本のロックピン22を挿通するものであって、シートバー1を解放操作しても、ロックピン22と透孔24との位置が完全に一致した場合でなければブレーキ機能が有効なロック状態にはならないが、車輪が動いてロックピン22と透孔24との位置が一致すれば、そこでロックピン22が透孔24に挿通されてロック状態となり、ブレーキ機能が有効となるはずである。
従ってそのような状況では、ロックピン22が透孔24に挿入せず、ブレーキが有効となっていない状態が有り得た。
又、その場合からの車輌の移動速度が速いと、ロックピン22が透孔24に入りにくくなることもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車輪が僅かに動く状態にあっても、ブレーキ機能は有効で、ロック動作の確認をしなくても安心できるブレーキ装置であって、かかる発明の内、請求項1に記載の発明の構成は、車輪と直結若しくは連結された盤に、回転軸と同心円軌跡上に複数の透孔を設け、その複数の透孔のうちのいずれかに円筒状のロックピンを挿通操作して前記盤の回転を阻止するブレーキ装置にあって、前記ロックピンを二本備え、各ロックピンを、筒状のホルダ内に、圧縮したコイルバネによって前記盤側へと突出するように付勢した状態で組み付け、個々に前記盤側へと突出可能とするとともに、前記ロックピンを前記盤側へと押し付けるためのアームを備え、前記二本のロックピンと前記アームとを、水平回動自在に前記アームに軸支されたブラケットを介して連結する一方、各透孔を、前記二本のロックピンがそれぞれ相反する回転方向の内縁に当接した状態で挿通可能な幅を有した円弧状の長穴に形成するとともに、各透孔間を、前記二本のロックピンが隣接する前記透孔の隣接側内縁に当接した状態で挿通可能な間隔として、前記ロックピンの少なくとも一方を、前記盤の回転位置に拘わらず、常時前記透孔の何れかに挿通可能に位置させることにある。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、各ロックピンの外周面中央部に、軸と平行な切り欠き段部を形成するとともに、各ホルダの周面に、軸と平行な長穴を形成する一方、ブラケットに二つのストッパピンを突設し、各ストッパピンを、ホルダの長穴を貫通させた状態でロックピンの切り欠き段部に係合させて、前記ブラケットと前記ロックピンとを連結したことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に係るブレーキ装置の一実施態様を、図面に基づいて説明する。
図1はブレーキ装置の概要を示したもので、1はオペレータを運転中シートにしっかりとホールドしておくためのシートバーであり、背もたれの左右部位を支点にして上下回動可能で、乗り込む場合は上方いっぱいに回動させた解放状態とし、シートに座って前方に回動させると、ホールド状態にて動かないよう係止固定され、係止を解除すれば解放可能になる。
前記シートバー1の回動支点の前方側近傍には、ワイヤ2の一端が繋がれ、そのワイヤ2の他端は、ガイド部材3により、車軸近くまで案内されている。
車軸には盤としてのスプロケット4が取り付けられており、そのスプロケット4と静油圧トランスミッションの駆動軸に取り付けられたスプロケットとにチェーン(いずれも図示せず)を掛け渡して構成される伝達機構によって、静油圧トランスミッションの回転力が車輪に伝達されるようになっていている。
図2は、前記ワイヤの他端に取り付けられるロックピンと前記スプロケットとの関係を分解して示した説明図、図3はその組み付け説明図であり、車軸に取り付けられているスプロケット4には、軸と同心円軌跡に沿って、透孔としての円弧状の長穴5,5・・が例えば4つ、所定間隔を保って設けられている。
【0006】
一方、前記スプロケット4の片面側には、二本一組のロックピン6,6が配置される。
ロックピン6,6は、いずれも片端が閉塞された筒状のホルダ7内に、圧縮したコイルバネ8によって他端側に突出するよう付勢された状態にて組み付け収容される。
又、前記ロックピン6,6の外周面には、それぞれ中央部に軸と平行な切り欠き段部6aが形成され、又いずれのホルダ7,7にも、周面に軸と平行な長穴7aが形成されていて、前記ホルダ7は、ストッパピン9,9を備えたブラケット10に対し、ストッパピン9がホルダ7の長穴7aを貫通し、ロックピン6の切り欠き段部6aに到達するよう組み付られている。
それによってロックピン6は、ホルダ7の他端から、ストッパピン9,9の位置に応じた所定量頭出しした状態で抜け止めされ、又、コイルバネ9の付勢力に抗して押し込み可能となっている。
【0007】
前記ブラケット10は、回動自在な垂直軸11の片側面から水平に突設されたアーム12の先端に支持軸12aを介して水平回動自在に取り付けられており、又他側面から水平方向に突設されたレバー13の先端には、前記ワイヤ2の他端が連結されている。
又、アーム12は、スプリング14により、前記ロックピン6をスプロケット4から離反させる方向に付勢されている。
更に、前記ワイヤ2は、シートバー1がホールド位置にあるときには、その一端がシートバー1と共に下がり、前記スプリング14によって付勢されたアーム12が、ロックピン6の頭出し部分をスプロケット4の面から離反し、シートバー1が解放位置にあるときには、ワイヤ2の一端がシートバー1と共に引き上げられてアーム12がスプリング14の付勢力に抗して回動し、ロックピン6の頭出し部分がスプロケット4の面に強く押しつけられるよう調整されている。
又、本実施例では、シートバー1とワイヤ2との綱き目には、シートバー1を解放操作する場合、上方に回動させすぎたとき、ワイヤやロックピンへの負荷を軽減するための緩衝スプリング15が介在されている。
但し、この緩衝スプリング15は必ずしも設ける必要はない。
【0008】
前記スプロケット4に形成されている長穴5は、図4の(a)に示すように、二本のロックピン6,6が、1つの長穴5に対して両側内縁にそれぞれ当接した状態で挿通される幅を有し、又、図4の(b)に示すように、各ロックピン6,6を、隣接する長穴5,5に対してそれぞれ隣接側の内縁に当接した状態で挿通される間隔を有するよう設けられている。
【0009】
このように形成されたブレーキ装置は、シートにオペレータが座り、シートバー1をホールド状態とすれば、ワイヤ2には引っ張り力が作用しないので、アーム12がスプリング14によってロックピン6をスプロケット4から離反する方向に回動されてアンロック状態となり、走行を含む作業が可能となる。
作業終了後、シートバー1を解放すると、ワイヤ2が引っ張られ、アーム12はスプリング14の力に抗してロックピン6をスプロケット4側に押し付ける方向に回動し、それによってロックピン6がコイルバネ8の力で突出し、少なくともいずれかのロックピン6が長穴5に挿通し、ブレーキ機能が有効となるし、両ロックピン6,6ともが長穴に挿通されれば、完全なロック状態となる。
但しこの場合、図4の(a),(b)に示すように、ピン6,6は同一の長穴に挿通されても良いし、隣接する別々の長穴に挿通されても良い。
【0010】
前記ロック状態は、前記図4の(a),(b)に示したように、ロックピン6,6が二本とも長穴5に挿通されるのを理想とするが、ロックピン6と長穴5とが完全に合致しなければ、少なくともいずれか一方のロックピン6は長穴5に挿通されるので、その場合には車輪を僅かに動かすだけでブレーキを確実に作動させられる。
よって二本のロックピン6,6のうちの一方が挿通されない状態でもブレーキ機能は確実に作動する。
そして一方のロックピン6が長穴5と位置が合致しない場合、そのロックピン6はホルダ7内に没入し、車輪が動くことによってスプロケット4が回動し、ロックピン6と長穴5との位置が合致したとき突出して挿通されるし、又、回動自在なブラケット10を介して設けられているので、前記のようにロックピン6と長穴5との位置が合致せず、一方のロックピン6が長穴5に挿入されない状態から、スプロケット4の回動によって挿通される場合や、ロック解除に際し、ロックピン6が長穴5から抜ける際、長穴5の内縁に対して摩擦抵抗が少なくなるように回動してスムーズに動作する。
【0011】
前記実施例は二本一組のロックピンと長穴との組み合わせについて説明したが、ロックピンは三本以上を一組とし、そのうちのいずれか二本が前記実施例における二本一組のロックピンに相当する作用をするようにすれば、ロック時に、有効に作用しない余剰ピンが存在することになる反面、がたつきを無くすには有効である。
又透孔の数や形状は実施例に限定されるものでなく、複数のロックピンを同時に挿通できる大きさであれば、丸穴、その他の形状であっても差し支えなく、隣接する透孔間以外に、一つ飛ばした他の透孔とにロックピンを挿通するようにもできるし、例えば図5の(a),(b)に例示するように、ロックピン15,15・・を隣り合わせに連続して配置し、各ロックピン15,15・・を、スプリング16や油圧17などによって個々進退可能に制御すれば、ロックピン15と透孔18との位置ずれによるがたつきを極めて少なくくるようにもできる。
更に、透孔の数も4つ以外に2つにしても良いし、5つ以上にしても良い。
そして実施例では、シートバーの回動操作のみによってロックピンを透孔に対して挿脱動作するようになっているが、ブレーキレバーの操作と連動せしめ、いずれの操作によってもブレーキ機能を有効としたり、いずれかの操作を優先させるなども可能であって、例えば、シートの下に設けた検知機構によって、シートが無人の場合にはシートバーを解放位置で固定し、オペレータがシートに座っていないときにはロック解除を不能としたり、ブレーキレバーが操作されている場合は、シートバーを解放することによってロックし、シートバーをホールド位置にしてもロックが解除されないようにしたり、ロック状態確認用のランプを設けるなど、付加機構を追加することができる。
又実施例では、ワイヤ2の一端をシートバー1の回動支点より前方側に連結しているがこれに限定されず、後方側に連結しても良い。
但しこの場合、ワイヤ2の他端は、垂直軸11のアーム12側に連結し、同時に、スプリング14はアーム12とは反対側に連結する。
又、垂直軸11の代わりにリンクアームを用いても良い。
【0012】
尚、本発明のブレーキ装置は、車軸に取り付けられているスプロケットを対象にするばかりでなく、駆動軸、或いは車輪と直結されている伝達手段の回転軸に取り付けたスプロケット、或いはスプロケットとは別に取り付けられた円盤を対象とすることもでき、シートバーとロックピンとの連動機構も、ワイヤ以外にリンクや油圧などの手段が適用され、ロックピンの取り付け構造も適宜変更され、ロックピンを複数組設けても良い。
又、盤の外形も円形である必要はなく、他の形状であっても良い。
更に、本発明のブレーキ装置は、スキッドステア式以外の各種産業車輌にも適用される。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、ロックピンを二本備える一方、各透孔を、二本のロックピンがそれぞれ相反する回転方向の内縁に当接した状態で挿通可能な幅を有した円弧状の長穴に形成するとともに、各透孔間を、二本のロックピンが隣接する透孔の隣接側内縁に当接した状態で挿通可能な間隔として、ロックピンの少なくとも一方を、盤の回転位置に拘わらず、常時透孔の何れかに挿通可能に位置させている。したがって、いつブレーキ装置を作動させたとしても、少なくとも一方のロックピンが必ず透孔に挿通して、ブレーキ機能が有効となる。また、各透孔及び透孔間を上述の如く形成することにより、確実なロックを期待することができる。さらに、透孔を円弧状に形成することにより、スプロケットの強度の確保において有利となる。加えて、ロックピンを二本としているため、最小限のロックピン数で形成でき効率が良い。
さらに、各ロックピンを、筒状のホルダ内に、圧縮したコイルバネによって盤側へと突出するように付勢した状態で組み付け、個々に盤側へと突出可能としているため、ブレーキ装置作動時に、一方のロックピンと透孔との位置が合致しなかったとしても、そのロックピンはホルダ内に没入することになる。その後、盤が回転して没入したロックピンと透孔との位置が合致すると突出し、透孔に挿通して盤の回転をロックすることができる。
加えて、ロックピンを盤側へと押し付けるためのアームを備えており、二本のロックピンとアームとを、水平回動自在にアームに軸支されたブラケットを介して連結したため、上述の如く、ブレーキ装置作動時に、一方のロックピンと透孔との位置が合致しない状態から、盤の回転によって、ロックピンと透孔との位置が合致し、透孔にロックピンが挿通される場合や、ロック解除に際し、ロックピンが透孔から抜ける場合に、透孔の内縁に対して摩擦抵抗が少なくなるようにブラケットが水平回動する。したがって、上記動作をスムーズに行うことができる。
また、請求項2の発明によれば、各ロックピンの外周面中央部に、軸と平行な切り欠き段部を形成するとともに、各ホルダの周面に、軸と平行な長穴を形成する一方、ブラケットに二つのストッパピンを突設し、各ストッパピンを、ホルダの長穴を貫通させた状態でロックピンの切り欠き段部に係合させて、前記ブラケットと前記ロックピンとを連結したため、各ロックピンを、ホルダからストッパピンの位置に応じた所定量頭出しした状態で抜け止めすることができる。又、コイルバネの付勢力に抗してロックピンをホルダ内へと押し込み可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブレーキ装置の概略を示した説明図である。
【図2】ロックピンの取り付け部を分解して示した説明図である。
【図3】ロックピンの取り付け部を組み付けた状態で示した説明図である。
【図4】(a),(b)は、ロックピンと透孔との関係を示した説明図である。
【図5】(a),(b)は変更例の説明図である。
【図6】従来のブレーキ装置を示した説明図である。
【符号の説明】
1・・シートバー、2・・ワイヤ、3・・ガイド部材、4・・スプロケット、5・・長穴、6・・ロックピン、6a・・切り欠き段部、7・・ホルダ、7a・・長穴、8・・コイルバネ、9・・ストッパピン、10・・ブラケット、11・・垂直軸、12・・アーム、12a・・支持軸、13・・レバー、14・・スプリング、15・・ロックピン、16・・スプリング、17・・油圧、18・・透孔。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a brake device for an industrial vehicle, in particular, a skid steer type industrial vehicle.
[0002]
[Prior art]
Some skid steer industrial vehicles are equipped with a brake device that moves the seat bar to release (turns upward) and locks the wheel.
As shown in FIG. 6, such a brake device is connected to one end of a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional brake device, the
Therefore, in such a situation, there is a possibility that the
Further, if the moving speed of the vehicle from that case is high, the
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a brake device that is effective even when the wheel is in a slightly moving state, and can be relieved without having to confirm the lock operation. Among such inventions , the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, a notch step parallel to the shaft is formed at the center of the outer peripheral surface of each lock pin, and the peripheral surface of each holder is parallel to the shaft. While forming a long hole, two stopper pins project from the bracket, and each stopper pin is engaged with the notch step portion of the lock pin in a state of passing through the long hole of the holder. The lock pin is connected.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of a brake device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Fig. 1 shows an overview of the brake system. 1 is a seat bar for holding the operator firmly on the seat during operation, and it can be turned up and down with the left and right parts of the backrest as a fulcrum. When the seat is seated on the seat and turned forward, it is locked and locked so as not to move in the hold state, and can be released by releasing the lock.
One end of the
A
FIG. 2 is an explanatory view showing the relationship between the lock pin attached to the other end of the wire and the sprocket in an exploded manner, and FIG. 3 is an assembly explanatory view thereof. The
[0006]
On the other hand, a set of two
The
Further, the outer peripheral surfaces of the
As a result, the
[0007]
The
Further, the
Further, when the
Further, in this embodiment, when the
However, the
[0008]
In the
[0009]
In the brake device formed in this way, if an operator sits on the seat and the
After the work is completed, when the
However, in this case, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
[0010]
In the locked state, as shown in FIGS. 4A and 4B, it is ideal that both of the lock pins 6 and 6 are inserted into the
Therefore, the brake function operates reliably even when one of the two
If one of the lock pins 6 is not aligned with the
[0011]
In the above-described embodiment, the combination of a pair of lock pins and a long hole has been described, but three or more lock pins are a set, and any two of them are a set of lock pins in the embodiment. If the action corresponding to is performed, there will be an extra pin that does not act effectively at the time of locking, but it is effective to eliminate rattling.
Also, the number and shape of the through holes are not limited to those in the embodiment, and may be round holes or other shapes as long as a plurality of lock pins can be inserted simultaneously. In addition, it is possible to insert a lock pin into another through hole that has been skipped by one, for example, as illustrated in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the lock pins 15, 15,. , And the lock pins 15, 15... Are controlled so that they can be advanced and retracted individually by
Furthermore, the number of through holes may be two in addition to four, or may be five or more.
In the embodiment, the lock pin is inserted into and removed from the through hole only by rotating the seat bar. However, the brake function is activated by any operation in conjunction with the operation of the brake lever. It is also possible to prioritize any of the operations.For example, when the seat is unattended, the seat bar is fixed at the release position by the detection mechanism provided under the seat, and the operator sits on the seat. When the brake lever is operated, the lock is disabled, and when the brake lever is operated, it is locked by releasing the seat bar so that the lock is not released even when the seat bar is in the hold position. Additional mechanisms such as providing a lamp can be added.
In the embodiment, one end of the
However, in this case, the other end of the
A link arm may be used instead of the
[0012]
The brake device according to the present invention is not limited to the sprocket attached to the axle, but is attached separately from the sprocket attached to the drive shaft or the rotating shaft of the transmission means directly connected to the wheel or the sprocket. The interlock mechanism between the seat bar and the lock pin can also be applied to the mechanism that links and hydraulics in addition to the wire, the mounting structure of the lock pin is changed as appropriate, and multiple sets of lock pins are provided. May be.
Further, the outer shape of the board does not need to be circular, and may be another shape.
Furthermore, the brake device of the present invention is also applied to various industrial vehicles other than the skid steer type.
[0013]
【The invention's effect】
According to the present invention, an arc-shaped elongated hole having a width that can be inserted in a state where two lock pins are provided and each through hole is in contact with an inner edge in a rotational direction in which the two lock pins are opposite to each other. And at least one of the lock pins is related to the rotational position of the panel, with the interval between the through holes being such that the two lock pins can be inserted in a state where they are in contact with the adjacent inner edge of the adjacent through hole. However, it is always positioned so as to be able to be inserted into one of the through holes. Therefore, no matter when the brake device is operated, at least one of the lock pins is always inserted into the through hole, and the brake function becomes effective. Further, by forming each through hole and between the through holes as described above, a reliable lock can be expected. Furthermore, forming the through hole in an arc shape is advantageous in securing the strength of the sprocket. In addition, since the number of lock pins is two, it can be formed with a minimum number of lock pins, which is efficient.
Furthermore, each lock pin is assembled in a cylindrical holder in a state of being biased so as to protrude toward the panel side by a compressed coil spring, and can be individually protruded toward the panel side. Even if the position of one of the lock pins and the through hole does not match, the lock pin is immersed in the holder. Thereafter, when the position of the lock pin and the through hole that are immersed by rotation of the board matches, the board protrudes and can be inserted into the through hole to lock the rotation of the board.
In addition, it has an arm for pressing the lock pin to the board side, and the two lock pins and the arm are connected via a bracket pivotally supported by the arm so as to be horizontally rotatable. When the brake device is activated, the position of one lock pin and the through hole does not match, and the position of the lock pin and the through hole matches due to the rotation of the board, and the lock pin is inserted into the through hole or unlocked. At this time, when the lock pin comes out of the through hole, the bracket rotates horizontally so that the frictional resistance is reduced with respect to the inner edge of the through hole. Therefore, the above operation can be performed smoothly.
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing an outline of a brake device according to the present invention.
FIG. 2 is an exploded view showing a lock pin mounting portion.
FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which a lock pin mounting portion is assembled.
FIGS. 4A and 4B are explanatory views showing the relationship between the lock pin and the through hole. FIGS.
FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams of a modified example.
FIG. 6 is an explanatory view showing a conventional brake device.
[Explanation of symbols]
1 .... Seat bar, 2 .... Wire, 3 .... Guide member, 4 .... Sprocket, 5 .... Long hole, 6 .... Lock pin, 6a ..., Notch step, 7 .... Holder, 7a ... Long hole, 8 ... Coil spring, 9 ... Stopper pin, 10 ... Bracket, 11 ... Vertical shaft, 12 ... Arm, 12a ... Support shaft, 13 ... Lever, 14 ... Spring, 15 ... Lock Pins, 16 ... springs, 17 ... hydraulics, 18 ... through holes.
Claims (2)
前記ロックピンを二本備え、各ロックピンを、筒状のホルダ内に、圧縮したコイルバネによって前記盤側へと突出するように付勢した状態で組み付け、個々に前記盤側へと突出可能とするとともに、
前記ロックピンを前記盤側へと押し付けるためのアームを備え、前記二本のロックピンと前記アームとを、水平回動自在に前記アームに軸支されたブラケットを介して連結する一方、
各透孔を、前記二本のロックピンがそれぞれ相反する回転方向の内縁に当接した状態で挿通可能な幅を有した円弧状の長穴に形成するとともに、各透孔間を、前記二本のロックピンが隣接する前記透孔の隣接側内縁に当接した状態で挿通可能な間隔として、
前記ロックピンの少なくとも一方を、前記盤の回転位置に拘わらず、常時前記透孔の何れかに挿通可能に位置させることを特徴とする産業車輌のブレーキ装置。A board directly connected to or connected to a wheel is provided with a plurality of through holes on a concentric locus with a rotation shaft, and a cylindrical lock pin is inserted into one of the plurality of through holes to rotate the board. In the brake device to block,
Two lock pins are provided, and each lock pin is assembled in a cylindrical holder in a state of being biased so as to protrude toward the panel side by a compressed coil spring, and can be individually protruded toward the panel side. And
An arm for pressing the lock pin to the board side, and the two lock pins and the arm are connected to each other via a bracket pivotally supported by the arm so as to be horizontally rotatable;
Each through hole is formed as an arc-shaped elongated hole having a width that allows the two lock pins to be inserted in a state where the two lock pins are in contact with the opposite inner edges in the rotational direction, and between the two through holes, As an interval that can be inserted in a state where the lock pin of the book is in contact with the adjacent inner edge of the through hole,
An industrial vehicle brake device characterized in that at least one of the lock pins is always positioned to be able to be inserted into any of the through holes regardless of the rotational position of the panel.
各ホルダの周面に、軸と平行な長穴を形成する一方、While forming a long hole parallel to the axis on the peripheral surface of each holder,
ブラケットに二つのストッパピンを突設し、Two stopper pins project from the bracket,
各ストッパピンを、ホルダの長穴を貫通させた状態でロックピンの切り欠き段部に係合させて、前記ブラケットと前記ロックピンとを連結したことを特徴とする請求項1に記載の産業車輌のブレーキ装置。2. The industrial vehicle according to claim 1, wherein each stopper pin is engaged with a notch step portion of the lock pin in a state of passing through the elongated hole of the holder, and the bracket and the lock pin are connected. Brake equipment.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07611497A JP3769864B2 (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Industrial vehicle brake device |
| FR9803465A FR2761324A1 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-20 | Braking device for industrial vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07611497A JP3769864B2 (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Industrial vehicle brake device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10264783A JPH10264783A (en) | 1998-10-06 |
| JP3769864B2 true JP3769864B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=13595885
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP07611497A Expired - Fee Related JP3769864B2 (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Industrial vehicle brake device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3769864B2 (en) |
| FR (1) | FR2761324A1 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102007062349A1 (en) * | 2007-12-22 | 2009-06-25 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Bearing for oil pump i.e. gear type pump, shaft, has internal rotor driven by pump shaft, which is driven by pump wheel, and pump wheel arranged outside pimp housing, where pump wheel and pump shaft are formed as head arrangement |
| JP5701799B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-04-15 | 株式会社日立製作所 | Emergency brake device, elevator device and sheave |
| JP5944002B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-07-05 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Slide lock device for press machine |
| EP2955010B1 (en) * | 2013-02-08 | 2019-11-13 | Pascal Engineering Corporation | Slide lock apparatus for press machine |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2988175A (en) * | 1955-09-06 | 1961-06-13 | West Louise Rhoades | Automatic brake for a wheeled vehicle |
| GB841581A (en) * | 1956-01-31 | 1960-07-20 | Anton Waldner | Locking device for movable containers and the like |
| US3690415A (en) * | 1970-11-04 | 1972-09-12 | Nordskog Co Inc | Wheel lock assembly |
| JPS49102019A (en) * | 1973-02-01 | 1974-09-26 | ||
| US3856119A (en) * | 1973-07-23 | 1974-12-24 | Gen Motors Corp | Transmission brake mechanism |
| JPS6422578U (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | ||
| JPH02208154A (en) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Ramu Assoc:Kk | Side brake for vehicle |
| SE501317C2 (en) * | 1989-05-23 | 1995-01-16 | Aake Haalen | Wheelchair arrangement |
| DE9000882U1 (en) * | 1990-01-26 | 1991-06-27 | Sudhaus Schloß- und Beschlagtechnik GmbH + Co, 5860 Iserlohn | Suitcase or similar container |
| JPH06156215A (en) * | 1992-04-15 | 1994-06-03 | Soretsukusu Kk | Vehicular auxiliary brake for trailer, etc. |
| DE4400232C2 (en) * | 1994-01-05 | 2002-09-12 | Hammerstein Gmbh C Rob | Stepless locking device for an adjustable vehicle seat |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP07611497A patent/JP3769864B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-20 FR FR9803465A patent/FR2761324A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| FR2761324A1 (en) | 1998-10-02 |
| JPH10264783A (en) | 1998-10-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6817264B2 (en) | Parking brake operating device for vehicle | |
| JP2003182415A (en) | Seat device | |
| JPH0462906B2 (en) | ||
| JP3769864B2 (en) | Industrial vehicle brake device | |
| JP4004855B2 (en) | Shift lock mechanism of automatic transmission operating device | |
| US7270375B2 (en) | Push/pull disengage mechanism for use with a rear row seat for selective seat tumble or removal from a vehicle | |
| JPS6064040A (en) | Transmission for vehicle | |
| JP3954293B2 (en) | Mechanical carb lock device | |
| JP2927716B2 (en) | Caster locking device | |
| JP2024519811A (en) | Engagement hook structure and vehicle including the engagement hook structure - Patents.com | |
| JP4822112B2 (en) | Vehicle cab lock device | |
| KR100490334B1 (en) | Locking device used in turning table assembly of seat for vehicle | |
| JPS6346254Y2 (en) | ||
| JP3793406B2 (en) | Instrument panel input support device | |
| KR100273796B1 (en) | Recliner Locking Device Using Inertia | |
| KR200293225Y1 (en) | Locking device used in turning table assembly of seat for vehicle | |
| JPH06137423A (en) | Neutral position resetting device of changeover lever for torque converter for industrial vehicle | |
| JP3993975B2 (en) | Shift lever device | |
| JPH09206155A (en) | Vehicle seat reclining device | |
| JP4022596B2 (en) | Shift lever device | |
| JP3826500B2 (en) | Seat adjustment device | |
| JPH038720Y2 (en) | ||
| JP3494844B2 (en) | Shift lever device | |
| JP4662279B2 (en) | Parking brake device | |
| JPH0637148B2 (en) | Rotating seat locking device for automobiles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060130 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |