JP3777438B2 - Endoscope angle control wire guide device - Google Patents
Endoscope angle control wire guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777438B2 JP3777438B2 JP23123999A JP23123999A JP3777438B2 JP 3777438 B2 JP3777438 B2 JP 3777438B2 JP 23123999 A JP23123999 A JP 23123999A JP 23123999 A JP23123999 A JP 23123999A JP 3777438 B2 JP3777438 B2 JP 3777438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- wire
- main body
- angle
- operation wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 68
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- AGTSLBSSVVJZMX-UHFFFAOYSA-N C(C1)C1C1CCCC1 Chemical compound C(C1)C1C1CCCC1 AGTSLBSSVVJZMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用等として用いられる内視鏡において、挿入部のアングル操作を行うためのアングル操作装置において、操作ワイヤを円滑に引き回すように案内する内視鏡のアングル操作ワイヤ案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、医療用等として用いられる内視鏡は、体腔内等に挿入される挿入部と、この挿入部の基端部が連設される本体操作部と、この本体操作部から引き出され、少なくとも光源装置に着脱可能に接続されるユニバーサルコードとから大略構成される。内視鏡は、その挿入部を患者の体内等に挿入して、体腔内壁の検査や診断を行い、また必要に応じて鉗子や高周波処置具等を用いた治療等も行えるようになっている。
【0003】
内視鏡は、それを操作する術者等が本体操作部を片手で把持して操作できるようになっている。術者等が操作する際における負担軽減を図るために、本体操作部のケーシングをプラスチックで形成してその軽量化を図り、しかも小型でコンパクトな外形で広い内容積を持たせるために、ケーシングの厚みを最小限なものとする。しかも、本体操作部の内部には各種の部材が設けられており、これらの部材の装着,修理点検,交換等を容易に行えるようにするために、ケーシングは複数のケース部に分割できるように構成している。
【0004】
このように、本体操作部のケーシングは複数に分割されるが、この本体操作部内において、各種の操作部材が装着される部分には十分な強度を持たせなければならない。このために、ケーシングを分割する際に、その一部を厚肉の本体ケース部となし、この本体ケース部内に各種の操作部材を設ける。また、本体ケース部には術者が把持する把持ケース部等を連結して設けるが、本体操作部の小型化、軽量化を図るために、把持ケース部等は薄肉のプラスチックで形成される。従って、本体ケース部以外は必ずしも十分な強度を持たせることはできない。そして、本体操作部のケーシングを構成する各部をアセンブルする際には、内部に金属等からなり、高い強度を有するケース連結部材を設けて、このケース連結部材を複数に分割した各ケース部を繋ぐ骨組みとして機能させる。
【0005】
挿入部は先端硬質部及びアングル部を有し、内視鏡の観察機構、つまり照明窓及び観察窓が先端硬質部に設けられ、また必要に応じて鉗子等の処置具を導出する処置具導出口も先端硬質部に開口させて設けられる。アングル部は内視鏡観察機構等を装着した先端硬質部を所望の方向に向けるためのもので、本体操作部からの遠隔操作によりアングル部を上下、または上下,左右に湾曲させる、所謂アングル操作を行える構成となっている。さらに、挿入部におけるアングル部から本体操作部までの部位には、所定の長さを有する軟性部を介在させる。
【0006】
アングル操作を行うために、アングル部の先端部(または先端硬質部の基端部)には操作ワイヤが連結して設けられる。操作ワイヤはアングル部内において、少なくとも上下一対設けられており、一方の操作ワイヤを引っ張り、他方を押し出すように操作すると、アングル部は上下方向に湾曲する。また、上下及び左右に各一対の操作ワイヤを設けた場合には、上下の対の操作ワイヤの押し引きにより上下方向に湾曲し、また左右の対の操作ワイヤを押し引きすると左右に湾曲する。これらの操作ワイヤは挿入部から本体操作部内にまで延在されて、この本体操作部に設けたアングル操作装置によりそれぞれ対となる2本の操作ワイヤが同時に押し引き操作される。
【0007】
アングル操作装置は、各操作ワイヤの基端部が巻回されるプーリを備え、このプーリを回動させることにより操作ワイヤが押し引きされる。従って、プーリには回動軸が連結して設けられ、この回動軸は本体操作部のケーシングから外部にまで導出されて、ノブやレバー等からなるアングル操作手段が連結される。術者等は、この本体操作部を把持する手の指等でアングル操作手段を操作することができる。この操作ワイヤは挿入部内ではワイヤ挿通部材に挿通させ、このワイヤ挿通部材は本体操作部の内部にまで延在させて、この本体操作部内において、所定の位置に固定的に装着した保持金具等に接続・固定される。そして、ワイヤ挿通部材から導出させた操作ワイヤは、この保持金具から所定の間隔だけ離れた位置でプーリに巻回させる。
【0008】
以上の操作ワイヤの引き回し経路において、ワイヤ挿通部材の内部では、このワイヤ挿通部材により位置が規制される。また、プーリにおいては、その外周面に回動軸と直交する方向に形成した円周状または円弧状の凹溝に係合される。そして、プーリへの巻回部からワイヤ挿通部材に挿通されるまでの間においては、操作ワイヤは格別の規制がなされない非規制領域となる。ここで、操作ワイヤの円滑な作動を確保し、プーリへの巻回部分を安定させるには、この非規制領域において、操作ワイヤはできるだけ真直ぐ延在させるのが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本体操作部内には、前述したアングル操作装置に加えて、様々な部材が配置されており、これらの部材のうち、ライトガイドや流体通路等は本体操作部からユニバーサルコード等に挿通されて外部に導出される。ユニバーサルコードは、通常は本体操作部の下方または側方に延在させるようにしており、従ってライトガイド等の部材は本体ケース部内で方向を転換させることになる。この方向転換を行うためには、本体ケース部の内部に広いスペースを確保しなければならない。アングル操作装置を本体ケース部の内壁にできるだけ近い位置に配置すると、本体ケース部内のスペースを効率的に利用することができる。これに対して、挿入部内で操作ワイヤを挿通させたワイヤ挿通部材は、そのまま真直ぐ本体操作部の内部にまで延在させて、この本体操作部内で所定位置に固定される。挿入部は本体操作部に対して軸線がほぼ一致するように接続される。
【0010】
以上のことから、プーリの位置とワイヤ挿通部材の端部位置との間の位置がずれることになり、操作ワイヤは非規制領域では、このずれに相当する角度だけ傾いた状態で延在される。操作ワイヤはプーリの外周面に円周方向に形成した凹溝に係合している。このために、操作ワイヤが斜め方向に延在されていると、この操作ワイヤを巻き取る際に、巻き取り方向以外の力が作用して、アングル操作手段による操作に対する負荷が大きくなる。しかも、操作ワイヤのプーリへの巻回部の安定性が損なわれ、甚だしい場合には、操作ワイヤが凹溝から脱落してしまうおそれがあり、また摺動抵抗が増大することになって、操作ワイヤの円滑な動きが損なわれ、操作ワイヤの断線その他損傷等が生じるおそれがある等の問題点がある。従って、本体操作部の内部スペースを広くするために、プーリを任意の位置に配置することはできない。
【0011】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、プーリからの操作ワイヤの引き出し方向と、前記ワイヤ挿通部材への操作ワイヤの挿通方向との間に大きな角度を持たせても、操作ワイヤのプーリへの巻回部に安定性を持たせると共に、この操作ワイヤの円滑な動きを確保することができ、もってアングル操作装置を本体操作部内の任意の位置に配置できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、先端硬質部にアングル部を連設した挿入部の基端部を本体操作部に連設し、前記アングル部の先端または先端硬質部に少なくとも一対の操作ワイヤを取り付けて、これらの操作ワイヤの他端を前記本体操作部内に延在させて、所定角度往復回動操作可能なプーリに巻回させ、このプーリを回動させることにより前記アングル部の湾曲操作を行うようにした内視鏡であって、前記操作ワイヤを前記プーリから所定の位置まではほぼ真直ぐ引き出すように案内するためのワイヤ受けを弾性的に支持させて設ける構成としたことをその特徴とするものである。
【0013】
ここで、ワイヤ受けは、操作ワイヤに対する摺動摩擦をできるだけ低減させるために、ばね状板体に概略凸曲面形状に形成した突条から構成するのが望ましい。また、プーリはプーリ支持アセンブリにより本体操作部に支持させるようになし、このプーリ支持アセンブリは、プーリの回動軸を回動自在に挿通させた軸支部と、プーリを囲繞するプーリハウジング部と、このプーリから引き出される操作ワイヤをガイドするワイヤ引き出し部と、プーリハウジング部の下面を覆うベースプレートとから構成することができ、この場合には、ワイヤ受けが設けられるばね状板片は、ベースプレートと一体に設けるように構成できる。さらに、ワイヤ挿通部材の端部の固定は保持金具に装着するようにして行い、この保持金具をプーリ支持アセンブリから延在させた支持部材に取り付けるようになし、またこの支持部材には、その左右の両面に沿って一対の操作ワイヤを挿通させるトンネル状の通路を設ける構成とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の一形態について説明する。而して、図1に内視鏡の概略構成を示す。同図において、1は本体操作部、2はこの本体操作部1に連設した挿入部である。挿入部2は、先端側から、先端硬質部2a,アングル部2b及び軟性部2cを順次連設することにより構成されるものであって、先端硬質部2aの先端面(または先端側面)に照明窓と観察窓とからなる内視鏡観察機構が設けられている。また、これらに加えて、鉗子等の処置具を導出させる処置具出口等が設けられている。アングル部2bは先端硬質部2aを所望の方向に向けるためのものであって、本体操作部1からの遠隔操作で上下に湾曲可能となっている。軟性部2cは体腔内等の挿入経路に沿って任意の方向に曲がる可撓構造のものから構成される。
【0015】
本体操作部1は術者等が手で把持して操作を行うためのものである。通常は、術者は本体操作部1を片手で把持され、かつ本体操作部1を把持した手の指で各種の操作手段を操作できる構成としている。本体操作部1は、基端側から順に本体ケース部1a,把持ケース部1b,分岐ケース部1cとの3つの機構部に分けられる。先端側の分岐ケース部1cは、挿入部2への連設部を構成し、処置具を導入するための処置具導入部3を分岐させている。この処置具導入部3は、本体操作部1の先端側の部分、つまり挿入部2への連設部の近傍に配置されており、鉗子や高周波処置具等がこの処置具導入部3から挿入されて、挿入部2内に設けた処置具挿通路を通って、この挿入部2の先端に設けた処置具導出用の開口から突出させるように操作される。また、中間に位置する把持ケース部1bは術者等が把持して内視鏡の操作を行う部位である。さらに、本体操作部1の基端側に位置する本体ケース部1aは各種の操作手段の装着部となる。
【0016】
内視鏡の操作手段としては、アングル部2bを上下方向に湾曲操作するためのアングル操作手段4を備えている。また、本体ケース部1aの上面部には、後述する例えば吸引制御用のバルブ、または送気送水バルブからなる制御バルブの操作ボタン5と、フリーズスイッチ6とが設けられる。さらに、本体ケース部1aの後端下部位置にはVTR(ビデオテープレコーダ)スイッチ7(図3参照)が取り付けられている。なお、これらのスイッチは本体操作部1に必ず装着しなければならないものではなく、例えばフットスイッチを用いたり、またモニタ装置,VTR自体に設ける等の構成とした場合には、本体操作部1には設けられないし、さらに本体操作部1に設けるにしても、その位置は任意である。そして、本体操作部1にはこれら以外の操作手段を設けるようにすることもできる。
【0017】
本体操作部1からはユニバーサルコード10と、流体配管11とが引き出されている。ユニバーサルコード10の他端は光源コネクタ12に連結され、この光源コネクタ12からはケーブル13が引き出されており、このケーブル13の先端は電気コネクタ14に連結されている。従って、光源コネクタ12は光源装置に着脱可能に接続され、また電気コネクタ14は、光源装置と一体または別個の機器として設けたプロセッサに着脱可能に接続されることになる。なお、光学式内視鏡として構成される場合には、ケーブル13及び電気コネクタ14は設けられない。
【0018】
図2乃至図4に本体操作部1の断面を示す。これらの図から明らかなように、本体操作部1を構成するケーシングは、軽量化を図るためにプラスチックから形成されており、しかも分解できるようにするために、3つの機構部を構成する本体ケース部1a,把持ケース部1b,分岐ケース部1cはそれぞれ独立の部材で構成され、相互に連結する状態にアセンブルされる。これらのうち、本体ケース部1aは厚肉のものからなり、把持ケース部1b及び分岐ケース部1cの肉厚はそれより薄くなっている。これによって、本体操作部1の全体をより軽量化することができ、しかも小型でコンパクトなものとしている。本体ケース部1aを厚肉に形成したのは、種々の操作手段が装着されている等の関係からであり、この本体操作部1における強度部材とし機能し、把持ケース部1b及び分岐ケース部1cは本体ケース部1aに連結されるようにアセンブルされる。そして、本体ケース部1aには内部に広い空間を確保するために、把持ケース部1bへの連設部から膨出する形状となっている。
【0019】
本体操作部1のケーシングをアセンブルするために、ケース連結部材20が本体操作部1内に設けられる。ケース連結部材20は、共に金属等のように高い強度を有する部材からなる連結板21と保持筒体22とから構成される。連結板21は本体ケース部1a内から把持ケース部1b内にまで延在されている。そして、把持ケース部1bと分岐ケース部1cとの間の連結部において、連結板21は保持筒体22に連結されている。そして、この保持筒体22は、把持ケース部1bから分岐ケース部1c内を通り、この分岐ケース部1cの先端からさらに所定の長さだけ突出する位置まで延在されている。ここで、これら連結板21及び保持筒体22は共に本体操作部1の骨組みとなる強度部材である。
【0020】
ケース連結部材20における連結板21は本体ケース部1aに固定される。このために、図5に示したように、本体ケース部1aの内面から突出する状態に支柱23が複数本(本実施の形態では3本)立設されている。ケース連結部材20は、これらの支柱23の端面に当接させた上でねじ24を用いて固定され、もって連結板21は本体ケース部1aに対して着脱可能となり、かつ取り付け状態では極めて安定した状態に固定される。連結板21には保持筒体22が連結・固着することによって、それらは一体化されたケース連結部材20を構成する。この連結構造は、図6に示したように、一対からなる連結板片25,25が用いられる。これら連結板片25は、一側部が連結板21の表面に沿う平面形状となり、この平面形状の部位から反転するようにして保持筒体22の内面に沿う湾曲形状となっている。そして、連結板片25はねじによって平面形状の部分が連結板21に、湾曲形状の部分が保持筒体22に固着される。
【0021】
以上のようにして連結板21に連設された保持筒体22は、把持ケース部1bを本体ケース部1aに圧接する状態に組み付け、また分岐ケース部1cを把持ケース部1bに圧接した状態に組み付けるためのものである。さらに、挿入部2の本体操作部1からの導出部の基端部分を覆い、この挿入部2の本体操作部1からの導出部分の折れ止め機能を発揮するカバーゴム26の止着部としても機能するものである。
【0022】
このために、保持筒体22は概略円筒形となった第1,第2の筒部22a,22bと、これら第1,第2の筒部22a,22b間に設けた連結部22cとから構成され、第1,第2の筒部22a,22bの外周面にはねじが設けられている。また、把持ケース部1b及び分岐ケース部1cの先端側の内面には段差が形成されている。把持ケース部1bは本体ケース部1aに連結した状態で、第1の筒部22aに形成したねじ部にねじリング27を螺合させて、このねじリング27を把持ケース部1bの段差に圧接させることにより固定される。さらに、このようにして本体ケース部1aに対して固定された把持ケース部1bの端部には分岐ケース部1cの基端部が当接され、この分岐ケース部1cの先端部における段差には、第2の筒部22bのねじ部に螺合させたねじリング28を圧接させることにより分岐ケース部1cは把持ケース部1bに連結固定される。第2の筒部22bは、分岐ケース部1cから所定長さ突出しており、この突出部に挿入部2の軟性部2cが固定される。
【0023】
このように、ケース連結部材20を設け、このケース連結部材20により把持ケース部1b,分岐ケース部1cを本体ケース部1a側に引き込むようにして連結することによって、これら把持ケース部1b及び分岐ケース部1cを極めて薄肉のものとすることができる。一方、強度部材である厚肉のケーシングからなる本体ケース部1aからはユニバーサルコード10及び流体配管11が引き出され、またアングル操作手段4と、それにより操作されるアングル操作装置30が装着され、操作ボタン5,フリーズスイッチ6及びVTRスイッチ7も装着されている。さらには、操作ボタン5により制御される制御バルブ(図示せず)も本体ケース部1a内に大きく入り込む状態に装着される。
【0024】
本体ケース部1aには様々な部材が設けられる関係から、図4から明らかなように、一側側部が開口した筐体30と、この筐体30に接合される蓋体31とからなるシェル構造となし、蓋体31を筐体30から分離することによって、本体ケース部1a内に各種の機構を着脱したり、また保守点検、部品の修理や交換等のメンテナンスを行ったりすることができる。筐体30は本体ケース部1aの上面部と下面部及び一方側の側面を形成するものであり、本体ケース部1aに装着される各操作手段はこの筐体30側に設けられている。
【0025】
前述した各機構のうち、アングル操作装置40は本体ケース部1aの筐体30に取り付けられる。アングル操作装置40は、挿入部2を構成するアングル部2bを湾曲操作するものであり、これによって先端硬質部2aを所望の方向に向けることができるようになる。なお、本実施の形態においては、アングル部2bを上下に湾曲させる構成としたものを示すが、上下及び左右に湾曲させることができるように構成することもできる。
【0026】
アングル操作装置40は、図7及び図8から明らかなように、先端がアングル部2bの先端部または先端硬質部2aに連結した一対の操作ワイヤ41,41が巻回されるプーリ42と、このプーリ42に連結した回動軸43とを有し、この回動軸43は筐体30の側面に開設した挿通孔30aから外部に導出されて、操作レバーからなるアングル操作手段4に連結されている。プーリ42の外周面には円周状または所定角度の円弧状となるように、上下一対の凹溝42a,42bが形成されており、操作ワイヤ41は所定の長さ分が巻回されて、その端部が固定されている。また、アングル操作手段4は概略L字状のレバーからなり、その曲成部は本体ケース部1aの下面に回り込ませている。
【0027】
プーリ42及びその回動軸43は筐体30に固定して設けたプーリ支持アセンブリ44に支持されている。プーリ支持アセンブリ44は、回動軸43を回動可能に貫通させる軸支部45と、この軸支部45に連設され、プーリ42の大半の角度分を覆うプーリハウジング部46と、プーリ42から引き出される操作ワイヤ41の通路を形成するワイヤ引き出し部47とから構成され、またプーリハウジング46の下面にはベースプレート48が取り付けられている。さらに、筐体30の挿通孔30a内壁と、回動軸43の外周面との間をシールするシールユニット49を備えている。そして、ワイヤ引き出し部47は、両端の外端壁47a,47aと、中間部の隔壁47bとを備え、これら外端壁47aと隔壁47bとの間に操作ワイヤ41の挿通路47c,47cが形成される。
【0028】
ところで、操作ワイヤ41は、プーリ42に巻回されている第1のワイヤ41aと、この第1のワイヤ41aに連結され、先端がアングル部2bに至る第2のワイヤ41bとに分割されており、これら両ワイヤ41a,41bの先端は端部ループを形成して止着部材50に固定されている。そして、この端部ループを形成する際に、一方の端部ループ内に他方のワイヤの先端を挿通させた上で端部を止着することによって、両端部ループが相互に連結される。このように、操作ワイヤ41を2分割して連結するのは弛み防止機能を発揮させるためであり、両端部ループ間の連鎖部により操作ワイヤ41の余長を吸収する構成となっており、このループ連鎖部が弛み吸収部51である。なお、弛み防止機構はこれ以外にも様々な構成のものを採用できる。
【0029】
操作ワイヤ41は、その第2のワイヤ41bの大半はワイヤ挿通部材の内部に挿通されてコントロールケーブルを構成し、操作ワイヤ41を引っ張った時に、アングル部2bは引っ張り量に応じた角度で湾曲する。ワイヤ挿通部材は、例えば密着コイルや軟性樹脂のスリーブから構成され、また内視鏡の内部において曲がらない部位においては硬質パイプで構成することもできる。通常は、軟性部2cの内部ではワイヤ挿通部材は密着コイルで構成し、この密着コイルは軟性部2cのアングル部2bへの連設部に固定的に保持する。そして、当然、アングル部2b内では操作ワイヤ41のみが延在される。この密着コイルはそのまま軟性部2cから本体操作部1に延在するか、または軟性部2cと本体操作部1との間でスリーブまたは硬質パイプに連結される。
【0030】
而して、52はワイヤ挿通部材であって、このワイヤ挿通部材52の端部は、本体操作部1の内部において固定的に保持され、この固定部から操作ワイヤ41が導出されて、アングル操作装置40を構成するプーリ42に巻回される。従って、この操作ワイヤ41におけるこの間の部分は非規制状態に保たれ、もって操作ワイヤ41の弛み吸収作用を遺憾なく発揮される。このために、操作ワイヤ41における非規制部分の長さは、第1のワイヤ41aと第2のワイヤ41bとを連結する弛み吸収部51の移動距離に依存するものであり、少なくともアングル部2bを最大湾曲角にまで湾曲させた時であっても、弛み吸収部51がプーリ42に巻き込まれたり、またワイヤ挿通部材52と接触しないように保持できる長さを持たせなければならない。
【0031】
ワイヤ挿通部材52の端部は保持金具53に固定され、かつ操作ワイヤ41はこの保持金具53を貫通した後には、他の部材による規制が実質的にない非規制状態にして延在させて、プーリ42に巻回される。そして、ワイヤ挿通部材52が固定される保持金具53は支持杆54に連結して設けられ、この支持杆54の他端はプーリ支持アセンブリ44に固定されている。さらに、支持杆54には、概略コ字状をしたワイヤカバー55が左右両側から嵌合させて、ねじ等の手段で着脱可能に固定される。これによって、操作ワイヤ41における非規制部分はワイヤカバー55により形成されるトンネル状の通路内に位置し、弛み吸収のための動きを可能とし、しかもループ部分や止着部材50等が他の挿通部材、例えばライトガイドや信号ケーブル等と接触するのを防止できる。
【0032】
既に説明したように、本体操作部1の内部において、本体ケース部1aが最も内部充填率が高い。つまり、本体ケース部1a内には、例えば把持ケース部1bと比較して、操作ボタン5により操作される制御バルブが配置され、またアングル操作装置40も設置されているので、少なくともこれらの分だけは把持ケース部1b内よりは充填率が高くなる。しかも、ユニバーサルコード10及び流体配管11は本体操作部1の側面から導出されていることから、ユニバーサルコード10内のライトガイド及びケーブル、さらに制御バルブと流体配管11との間に介装される流体流路はいずれもこの本体ケース部1aの内部で方向転換させるようにしなければならない。そして、この方向転換を円滑に行い、それらの部材が折れ曲がったりしないようにするには、緩やかな角度で湾曲させるように引き回す必要がある。このために、本体ケース部1aの内部スペースを広くするという要請は、本体操作部1の他の部位より遥かに大きい。
【0033】
以上のことから、本体操作部1においては、本体ケース部1aを上下方向に膨出させることによって、把持ケース部1bより内部のスペースを広くしている。ただし、本体ケース部1aを大きくするのには限度があるので、前述した各部材を余裕をもって配置できる程の内部スペースを確保できる訳ではない。特に、前述したライトガイド,ケーブル及び流体流路を円滑に導出させるには、本体ケース部1aの内部において、細かく分割されたスペースではなく、まとまった大きなスペースが必要になる。しかも、これらは蓋体31側から外部に導出されることから、この蓋体31側に広いスペースが必要となる。このスペースを確保するため等の点から、アングル操作装置40は筐体30の内面に近接させた位置に配置している。これによって、本体ケース部1aの内部において、特に蓋体31側に広いスペースが確保される。従って、本体ケース部1aを小型化、コンパクト化が可能となる。
【0034】
挿入部2の内部から延在される操作ワイヤ41は、本体操作部1の内部では、ワイヤ挿通部材52に挿通させた状態で延在され、このワイヤ挿通部材52の端部は保持金具53に固定される。操作ワイヤ41の押し引き操作を円滑に、しかも軽い操作力で行えるようにするには、ワイヤ挿通部材52は挿入部2の軸線の延長線に近い方向に延在させる。このために、保持金具53は本体操作部1の断面におけるほぼ中央位置に配置しなければならない。その結果、ワイヤ挿通部材52から操作ワイヤ41を真直ぐ引き出した位置と、プーリ42からの導出方向の延長線位置との間には、大きなずれが生じることになり、その間においては、つまり操作ワイヤ41の非規制部分では、操作ワイヤ41は斜めに延在させることになる。
【0035】
ところで、操作ワイヤ41において、ワイヤ挿通部材52からプーリ42への巻回部までの間を実質的に非規制状態しているのは、操作ワイヤ41の押し引き操作時における弛み吸収部51の移動を確保するためのものであり、従って操作ワイヤ41はこの弛み吸収部51の可動範囲以上の長さにわたって非規制状態にする必要はない。このように操作ワイヤ41の非規制部分の長さを必要最小限のものとすると、斜めに延在させた操作ワイヤ41を覆うワイヤカバー55は、その長さ方向においても、この長さ方向と直交する方向に置いても寸法が短縮でき、その分だけ本体操作部1内のスペースが制約される。また、保持金具53は支持杆54を介してプーリ支持アセンブリ44に連結されるが、この支持杆54の長さが短縮される結果、支持杆54をコンパクトにしても、アングル操作時等に変形したりすることがなくなる。
【0036】
従って、保持金具53の位置は、操作ワイヤ41における弛み吸収部51の可動範囲を確保した上で、できるだけプーリ支持アセンブリ44に近接した位置に配置するように構成している。ただし、前述したように、プーリ42から保持金具53までの間は操作ワイヤ41は斜めに延在されることから、保持金具53をプーリ42に近づければ近づけるほど、操作ワイヤ41の角度が急になる。操作ワイヤ41の保持金具53に取り付けたワイヤ挿通部材52への挿通側はともかく、プーリ42への凹溝42aから導出された直後に操作ワイヤ41が大きく曲がっていると、この操作ワイヤ41を引っ張った時に、操作ワイヤ41の張力によりプーリ支持アセンブリ47の挿通路47cを区画形成するための壁面に押し付けられることになり、摺動抵抗等により操作ワイヤ41のプーリ42への巻き取りが極めて困難になる。その結果、手指で操作するアングル操作手段4の操作時における負荷が著しく増大する。
【0037】
要するに、操作ワイヤ41のプーリ42への巻き取りを軽い負荷で、円滑に行うには、操作ワイヤ41はプーリ42の凹溝42aの延長線方向に引き出されているのが望ましい。そこで、プーリ支持アセンブリ44を構成するベースプレート48を弾性金属板から構成し、操作ワイヤ41の延在方向に向けて所定の長さだけ張り出させている。そして、このベースプレート48における張り出し部分をばね状板片部56となし、このばね状板片部56の途中位置に、操作ワイヤ41の延在方向と直交する方向において、この操作ワイヤ41をプーリ42からほぼ真直ぐな方向に延在させるように押し上げるように支持するための突条57が形成され、この突条57が操作ワイヤ41の受け部を構成している。
【0038】
ここで、ばね状板片部56は、支持杆54の左右両側の側面に沿って延在されるようになっており、従って、図9に示したように、ベースプレート48からのばね状板片部56の張り出し部には所定の深さに及ぶ切り込みが形成される。また、この突条57はプレス手段等により形成され、その上面部は操作ワイヤ41の延在方向に向けて凸曲面形状となっている。しかも、格別大きな荷重が作用しない状態では、突条57の上面はプーリ42の凹溝42aから導出された操作ワイヤ41に当接して、操作ワイヤ41がプーリ42のほぼ延長線の位置、つまりプーリ42からほぼ真直ぐに延在されるように支持している。
【0039】
これによって、図10に示したように、保持金具53に取り付けたワイヤ挿通部材52と、プーリ42との高さの違い、つまり段差が存在するのにも拘らず、操作ワイヤ42は、ばね状板片部56の突条57に支持されて、ワイヤ引き出し部47から所定長さ導出された位置までは、ほぼ直進状態に保持されるように押し上げられる。従って、操作ワイヤ41を同図に矢印で示したように、プーリ42に引き込む側に操作した時に、この操作ワイヤ41は真直ぐプーリ42の凹溝42aに巻き取られるようになり、軽い負荷で円滑に巻き取ることができ、操作ワイヤ41が凹溝42aからずれる方向の力が作用するのを防止できる。
【0040】
ただし、ワイヤ挿通部材52に対する操作ワイヤ41の角度がより大きくなることから、このワイヤ挿通部材52の入口部分での摺動抵抗が増大することになる。しかしながら、プーリ42の近傍で操作ワイヤ41を直進状態に支持する突条57はばね状板片部56によって実質的にフローティング状態に保持されているので、この突条57に大きな荷重が作用すると、ばね状板片部56全体が沈む方向に弾性変形する。従って、図11に示したように、操作ワイヤ41のワイヤ挿通部材52の入口部分への角度が緩和されるようになり、この部分の摺動抵抗が低減されて、操作ワイヤ41の動きが円滑になる。しかも、ばね状板片部56が弾性変形した状態では、プーリ42が装着されている側が支点となって下方に湾曲することになる。その結果、ばね状板片部56は、図11に矢印で示したように、あおられる方向に付勢力が作用することになる。そして、このばね状板片部56のあおり方向への付勢力は操作ワイヤ41をプーリ42側に手繰ろうとする方向であるから、操作ワイヤ41のプーリ42への巻き取りが円滑に行えるようになる。
【0041】
しかも、操作ワイヤ41が摺接するばね状板片部56の突条57は円弧面形状となっているので、それに強い押し付け力が作用しても、ばね状板片部56の弾性変形と、突条57の曲面形状との作用により操作ワイヤ41における摺動抵抗は著しく小さくなり、操作ワイヤ41が摩耗したり、損傷したりするおそれは極端に少なくなる。
【0042】
従って、アングル操作装置40を構成するプーリ42の位置を、挿入部2の延長線位置に配置されるワイヤ挿通部材52の端部固定位置とは無関係に設定できるようになる。その結果、アングル操作装置40を本体ケース部1aの内部スペースを有効に利用する上で最適な位置に配置することができ、本体操作部1の側面からユニバーサルコード10及び流体配管11を引き出すように構成した場合において、蓋体31側に広いスペースを確保するために、筐体30の内面に近接した位置に装着できる。ただし、本体操作部1内における各部材の配置等は、内視鏡全体の構成から、適宜設定されるものであり、図示したものに限定されない。従って、本体操作部の内部に設けられる各部材の配置に応じて、操作ワイヤ41のワイヤ挿通部材からの導出位置等に制約されず、内部スペースを有効に利用するのに最適な位置に配置すれば良い。
【0043】
しかも、ワイヤ受けを構成する突条57は、プーリ支持アセンブリ44を構成するベースプレート48と一体に形成したばね状板片部56に形成されている。従って、部品点数が格別増かするものではなく、またベースプレート48をプーリハウジング部46に固定するだけの作業で、必要な位置に必要な形状の突条57が形成されることになり、内視鏡への組み込みも容易に行える。
【0044】
【発明の効果】
本発明は以上のように、ワイヤ受けによりプーリ側からの操作ワイヤをほぼ真直ぐ引き出すように支持する構成しているので、プーリからの操作ワイヤの引き出し方向と、ワイヤ挿通部材への操作ワイヤの挿通方向との間に大きな角度を持たせても、操作ワイヤのプーリへの巻回部の安定性及び操作ワイヤの円滑な動きを確保することができ、もってアングル操作装置を本体操作部内の任意の位置に配置できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す内視鏡の全体構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】図2のC−C断面図である。
【図5】連結板の取付構造を示す断面図である。
【図6】連結板と保持筒体との連結構造を示す断面図である。
【図7】アングル操作装置の縦断面図である。
【図8】アングル操作装置の横断面図である。
【図9】ばね状板片部を一体的に設けたベースプレートの平面図である。
【図10】アングル操作装置のプーリからワイヤ挿通部材までの操作ワイヤの延在経路を示す説明図である。
【図11】図10の操作ワイヤの延在経路において、この操作ワイヤの操作に対して抵抗が生じている状態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部
4 アングル操作手段 20 ケース連結部材
21 連結板 40 アングル操作装置
41 操作ワイヤ 41a 第1のワイヤ
41b 第2のワイヤ 42 プーリ
43 回動軸 44 プーリ支持アセンブリ
45 軸支部 46 プーリハウジング部
47 ワイヤ引き出し部 48 ベースプレート
51 弛み防止部 52 ワイヤ挿通部材
53 保持金具 54 支持杆
55 ワイヤカバー 56 ばね状板片部
57 突条[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an angle operation wire guide device for an endoscope for guiding an operation wire so as to be smoothly routed in an angle operation device for performing an angle operation of an insertion portion in an endoscope used for medical purposes or the like. It is.
[0002]
[Prior art]
In general, an endoscope used for medical purposes or the like is drawn out from an insertion portion that is inserted into a body cavity or the like, a main body operation portion that is connected to a base end portion of the insertion portion, and at least a main body operation portion. A universal cord is detachably connected to the light source device. Endoscopes can be inserted into the patient's body, etc. to examine and diagnose the inner wall of the body cavity, and can also be treated with forceps, a high-frequency treatment instrument, etc. as necessary. .
[0003]
The endoscope can be operated by an operator who operates the endoscope by holding the main body operation unit with one hand. In order to reduce the burden when operating the surgeon, etc., the casing of the main body operation part is made of plastic to reduce its weight, and in addition, in order to have a small and compact external shape and a wide internal volume, Minimize thickness. In addition, various members are provided inside the main body operation unit, and the casing can be divided into a plurality of case units so that these members can be easily mounted, repaired and inspected. It is composed.
[0004]
As described above, the casing of the main body operation unit is divided into a plurality of parts. In the main body operation unit, a portion to which various operation members are attached must have sufficient strength. For this purpose, when the casing is divided, a part of the casing is formed as a thick main body case portion, and various operation members are provided in the main body case portion. In addition, the main body case portion is provided with a grasping case portion or the like to be grasped by an operator. In order to reduce the size and weight of the main body operation portion, the grasping case portion and the like are formed of thin plastic. Therefore, it is not always possible to give sufficient strength except for the main body case portion. And when assembling each part which comprises the casing of a main body operation part, the case connection member which consists of metal etc. inside and has high intensity | strength is provided, and each case part which divided | segmented this case connection member into plurality is connected It functions as a framework.
[0005]
The insertion portion has a distal end rigid portion and an angle portion, and an endoscope observation mechanism, that is, an illumination window and an observation window are provided in the distal end rigid portion, and a treatment instrument guide for deriving a treatment instrument such as forceps as necessary. The outlet is also provided in the distal end hard part. The angle part is for directing the hard tip part equipped with an endoscope observation mechanism, etc. in a desired direction. The angle part is bent up and down or up and down and left and right by remote control from the main body operation part. It is the composition which can do. Furthermore, a soft part having a predetermined length is interposed in a part from the angle part to the main body operation part in the insertion part.
[0006]
In order to perform the angle operation, an operation wire is connected to the distal end portion of the angle portion (or the proximal end portion of the distal end hard portion). In the angle portion, at least a pair of upper and lower operation wires are provided, and when one operation wire is pulled and the other is pushed out, the angle portion bends in the vertical direction. Further, when a pair of operation wires are provided on the upper and lower sides and the left and right, they are bent in the vertical direction by pushing and pulling the upper and lower pairs of operation wires, and are bent to the left and right when the pair of left and right operation wires are pushed and pulled. These operation wires are extended from the insertion portion into the main body operation portion, and two paired operation wires are simultaneously pushed and pulled by an angle operation device provided in the main body operation portion.
[0007]
The angle operating device includes a pulley around which a base end portion of each operation wire is wound, and the operation wire is pushed and pulled by rotating the pulley. Accordingly, the pulley is provided with a rotation shaft connected to the pulley, and the rotation shaft is led out from the casing of the main body operation unit to the outside, and an angle operation means including a knob and a lever is connected. An operator or the like can operate the angle operation means with a finger or the like of the hand holding the main body operation unit. The operation wire is inserted into a wire insertion member in the insertion portion, and the wire insertion member extends to the inside of the main body operation portion, and is attached to a holding metal fitting fixedly attached at a predetermined position in the main body operation portion. Connected and fixed. Then, the operation wire led out from the wire insertion member is wound around the pulley at a position away from the holding metal by a predetermined distance.
[0008]
In the operation wire routing path described above, the position of the wire insertion member is regulated by the wire insertion member. Further, the pulley is engaged with a circumferential or arcuate groove formed on the outer peripheral surface thereof in a direction perpendicular to the rotation axis. The operation wire becomes a non-restricted area where no special restriction is made until the wire is inserted into the wire insertion member from the winding portion to the pulley. Here, in order to ensure the smooth operation of the operation wire and stabilize the winding portion around the pulley, it is desirable to extend the operation wire as straight as possible in this non-restricted region.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in addition to the angle operating device described above, various members are arranged in the main body operation unit. Among these members, the light guide, the fluid passage, and the like are inserted from the main body operation unit into a universal cord or the like. Derived externally. The universal cord is normally extended below or to the side of the main body operation unit, and therefore, a member such as a light guide changes its direction in the main body case unit. In order to change the direction, a large space must be secured inside the main body case. If the angle operating device is arranged as close as possible to the inner wall of the main body case portion, the space in the main body case portion can be used efficiently. On the other hand, the wire insertion member into which the operation wire is inserted in the insertion portion extends straight as it is to the inside of the main body operation portion, and is fixed at a predetermined position in the main body operation portion. The insertion portion is connected to the main body operation portion so that the axes substantially coincide.
[0010]
From the above, the position between the position of the pulley and the end position of the wire insertion member is shifted, and the operation wire is extended in an inclined state by an angle corresponding to this shift in the non-restricted region. . The operation wire is engaged with a groove formed in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the pulley. For this reason, when the operation wire is extended in an oblique direction, when the operation wire is wound, a force other than the winding direction is applied to increase the load on the operation by the angle operation means. In addition, if the stability of the winding portion of the operation wire on the pulley is impaired and severe, the operation wire may fall out of the concave groove, and the sliding resistance will increase. There is a problem that the smooth movement of the wire is impaired, and the operation wire may be broken or otherwise damaged. Therefore, the pulley cannot be arranged at an arbitrary position in order to widen the internal space of the main body operation unit.
[0011]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a large angle between the direction in which the operation wire is pulled out from the pulley and the direction in which the operation wire is inserted into the wire insertion member. Even when the operation wire is provided, the winding portion of the operation wire around the pulley can be made stable, and the smooth movement of the operation wire can be secured, so that the angle operation device can be placed at an arbitrary position in the main body operation portion. It is to be able to arrange.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the present invention provides a base end portion of an insertion portion in which an angle portion is connected to a distal end hard portion, which is connected to a main body operation portion, and at least a pair of the distal end or the distal end hard portion of the angle portion. The other end of these operation wires is extended into the main body operation unit, wound around a pulley that can be reciprocally rotated by a predetermined angle, and the angle unit by rotating the pulley. The endoscope is configured to perform a bending operation, and is configured to elastically support a wire receiver for guiding the operation wire so that the operation wire is pulled out almost straight from the pulley to a predetermined position. Is the feature.
[0013]
Here, it is desirable that the wire receiver is composed of a ridge formed on the spring-like plate body in a substantially convex curved shape in order to reduce sliding friction with respect to the operation wire as much as possible. In addition, the pulley is supported by the main body operation unit by the pulley support assembly, the pulley support assembly includes a shaft support portion through which the rotation shaft of the pulley is rotatably inserted, a pulley housing portion surrounding the pulley, The wire drawing portion that guides the operation wire drawn from the pulley and a base plate that covers the lower surface of the pulley housing portion can be configured. In this case, the spring-like plate piece provided with the wire receiver is integrated with the base plate. It can comprise so that it may provide. Further, the end of the wire insertion member is fixed to the holding metal fitting, and the holding metal fitting is attached to the support member extended from the pulley support assembly. It can be set as the structure which provides the tunnel-shaped channel | path which allows a pair of operation wire to penetrate along both surfaces.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Thus, FIG. 1 shows a schematic configuration of the endoscope. In the figure,
[0015]
The main
[0016]
As the operation means of the endoscope, an angle operation means 4 for bending the
[0017]
A
[0018]
2 to 4 show cross sections of the main
[0019]
In order to assemble the casing of the main
[0020]
The connecting
[0021]
The holding
[0022]
For this purpose, the holding
[0023]
As described above, the
[0024]
Since the main
[0025]
Among the mechanisms described above, the
[0026]
As is apparent from FIGS. 7 and 8, the
[0027]
The
[0028]
By the way, the
[0029]
Most of the
[0030]
Thus, 52 is a wire insertion member, and an end portion of the
[0031]
The end of the
[0032]
As already described, the main
[0033]
From the above, in the main
[0034]
The
[0035]
By the way, in the
[0036]
Therefore, the position of the holding
[0037]
In short, in order to smoothly wind the
[0038]
Here, the spring-like
[0039]
As a result, as shown in FIG. 10, the
[0040]
However, since the angle of the
[0041]
In addition, since the
[0042]
Therefore, the position of the
[0043]
Moreover, the
[0044]
【The invention's effect】
As described above, the present invention is configured so that the operation wire from the pulley side is pulled out almost straight by the wire receiver, so that the operation wire is pulled out from the pulley and the operation wire is inserted into the wire insertion member. Even if a large angle is provided between the direction and the direction, the stability of the winding portion of the operation wire around the pulley and the smooth movement of the operation wire can be ensured. The effect that it can arrange | position to a position etc. is produced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an endoscope showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a mounting structure of a connecting plate.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a connection structure between a connection plate and a holding cylinder.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the angle operating device.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the angle operating device.
FIG. 9 is a plan view of a base plate integrally provided with spring-like plate pieces.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an extension path of an operation wire from a pulley of the angle operation device to a wire insertion member.
11 is an operation explanatory diagram showing a state in which resistance is generated with respect to the operation of the operation wire in the operation wire extending path of FIG. 10;
[Explanation of symbols]
1 Main
4 Angle operation means 20 Case connecting member
21 connecting
41
43 Rotating
45
47
51
53
55 Wire cover 56 Spring plate part
57
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23123999A JP3777438B2 (en) | 1999-08-18 | 1999-08-18 | Endoscope angle control wire guide device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23123999A JP3777438B2 (en) | 1999-08-18 | 1999-08-18 | Endoscope angle control wire guide device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001054500A JP2001054500A (en) | 2001-02-27 |
| JP3777438B2 true JP3777438B2 (en) | 2006-05-24 |
Family
ID=16920511
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23123999A Expired - Fee Related JP3777438B2 (en) | 1999-08-18 | 1999-08-18 | Endoscope angle control wire guide device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3777438B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102394094B1 (en) * | 2020-08-13 | 2022-05-04 | 주식회사 메디픽셀 | A system for controlling a medical instrument |
| CN114305295A (en) * | 2020-09-28 | 2022-04-12 | 微创优通医疗科技(嘉兴)有限公司 | Endoscope and endoscope system |
-
1999
- 1999-08-18 JP JP23123999A patent/JP3777438B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001054500A (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8702595B2 (en) | Insertion instrument endoscope | |
| US20220160212A1 (en) | Endoscope Module and Modular Endoscopic Device Including the Same | |
| US4688554A (en) | Directing cannula for an optical diagnostic system | |
| US20190059700A1 (en) | Endoscope | |
| US7918785B2 (en) | Medical apparatus, treatment instrument for endoscope and endoscope apparatus | |
| US11337590B2 (en) | Endoscope | |
| US7837699B2 (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
| US20110237891A1 (en) | Endoscope | |
| JP2012511356A (en) | Endoscope bending part control mechanism | |
| CN109788890B (en) | endoscope | |
| JP3651329B2 (en) | Angle section of endoscope | |
| US20150313447A1 (en) | Insertion instrument and endoscope | |
| JP2009160204A (en) | Endoscope bending operation device and endoscope using the same | |
| JP3777438B2 (en) | Endoscope angle control wire guide device | |
| JP4433107B2 (en) | Endoscope angle control wire guide device | |
| WO2019225102A1 (en) | Tip cover device | |
| WO2022259549A1 (en) | Tip cover and endoscope device | |
| JP4454888B2 (en) | Endoscope device | |
| JP3661507B2 (en) | Endoscope angle control device | |
| JP3776501B2 (en) | Endoscope bending operation device | |
| KR102459056B1 (en) | Power Provider for Medical Device having Response Accuracy | |
| KR102427945B1 (en) | Power Provider for Medical Device having Rear Support | |
| JP4577473B2 (en) | Endoscope | |
| CN114845617A (en) | Bending mechanism of endoscope | |
| JP2002136467A (en) | Endoscope bending operation mechanism |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050131 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050311 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |