JP3778446B2 - Ethernet switch - Google Patents
Ethernet switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778446B2 JP3778446B2 JP2003176437A JP2003176437A JP3778446B2 JP 3778446 B2 JP3778446 B2 JP 3778446B2 JP 2003176437 A JP2003176437 A JP 2003176437A JP 2003176437 A JP2003176437 A JP 2003176437A JP 3778446 B2 JP3778446 B2 JP 3778446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethernet
- network
- vlan
- leased line
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広くは、イーサネット専用線網とイーサネット交換網との接続する際に接続点となるイーサネット交換機(以下では、L2スイッチとも称する)に関するものであり、より詳しくは、VLAN識別子(以下では、VLAN−IDとも称する)を論理インターフェースの識別子として用いることにより、イーサネット専用線網とイーサネット交換網とをネットワーク・ネットワーク・インターフェース(以下では、NNIとも称する)方式で接続するイーサネット交換機に関するものである。
【0002】
なお、この明細書においては、「イーサネット」という登録商標に頻繁に言及するが、個々の言及箇所では登録商標である旨の表示は割愛し、煩雑を避けることとする。
【0003】
また、この明細書において、NNI方式による接続とは、回線の多重化がなされている接続を意味し、後述するユーザ・ネットワーク・インターフェース(以下では、UNIとも称する)とは、各ユーザごとに物理回線が割り当てられている接続を意味する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
イーサネット・サービスを提供する複数の事業者がそれぞれの網を接続する場合には、UNI接続が一般的な接続形態である。しかし、イーサネット方式ではなくSONET/SDH方式を用いた専用線サービスの接続形態としては、より収容効率の高いNNI接続が用いられることが多い。このように接続形態が異なるのは、SONET/SDH方式が2つの拠点間を接続する1対1の接続形態であるのに対し、イーサネット方式は基本的に網対網(複数拠点間)の接続形態であるという違いに起因する。また、SONET/SDH方式が多重化装置を用いた「伝送サービス」であるのに対し、イーサネット方式はL2スイッチによる「交換サービス」であるというより根本的な違いにも起因する。しかし、イーサネット方式であっても一対一の専用線的な接続形態も可能であり、現実に、イーサネット専用線サービスを提供する事業者も存在している。
【0005】
イーサネット方式では、専用線網同士を接続する場合、又は、交換網同士を接続する場合であれば、NNI接続も可能である。しかし、専用線網と交換網とを接続する場合には、従来の技術では、UNI接続による形態のみが可能である。
【0006】
図1には、VLAN機能を用いたイーサネット・フレームの多重化方式が示されている。イーサネット機器101とイーサネット機器102とを接続している1つの物理回線では、ユーザAが用いているVLAN100に属するイーサネット・フレームとユーザBが用いているVLAN200に属するイーサネット・フレームとが、VLAN100及びVLAN200というVLAN−IDを用いて多重化されて伝送される。ここで、VLAN−IDとは、それぞれのVLANに一意的に割り当てられた識別子である。図1の例のように付与されたVLAN−IDを参照して1つの物理回線の中を流れるイーサネット・フレームを論理的に区別するトランキング方式は、IEEE802.1Qで定義されている。イーサネット・サービスを提供する事業者は、各ユーザに対し一意的なVLAN−IDを割り当て、割り当てられたVLAN−IDを用いてイーサネット・フレームを一つの物理回線の中で論理多重することにより、効率よくサービスの提供を行うことができる。
【0007】
101や102のイーサネット機器は、それぞれのイーサネット・フレームのヘッダに含まれるVLAN−IDを「ユーザを識別するためのID」つまり「ユーザの識別子」として扱うことで、イーサネット・フレームを区別する。従って、同一のユーザ(例えば、ユーザAとする)が複数の異なるイーサネット専用線を用いており、それらのイーサネット専用線が相互に接続される場合には、ユーザAに対するVLAN−IDが複数のイーサネット専用線の間で一意性が維持されていなければ、同じユーザAの間であっても、イーサネット・フレームは交換されない。換言すれば、イーサネット・サービスを提供する複数の事業者のネットワークを相互に接続して、それらの事業者間でユーザの接続性を確保するためには、異なる事業者の間であっても、VLAN−IDがそれぞれのユーザに一意的に割り当てられることが必要である。
【0008】
図2には、2つの事業者の間を接続する際に、それぞれの事業者において同じユーザに対して異なるVLAN−IDが割り当てられている場合に生じる問題が図解されている。事業者Aによるイーサネット網ではユーザAにはVLAN100というVLAN−IDが割り当てられ、事業者Bによるイーサネット網では同じユーザAに対してVLAN200というVLAN−IDが割り当てられていると仮定する。事業者A側のイーサネット機器201と事業者B側のイーサネット機器202との間では、図1の場合と同じように、イーサネット・フレームが1つの物理回線の上を論理多重化されて送られる。この場合、事業者Aによるイーサネット網から事業者Bによるイーサネット網に向かって、VLAN−IDとしてVLAN100を含むイーサネット・フレームが送られても、事業者Bによるイーサネット網ではVLAN100はユーザAを意味しないため、このイーサネット・フレームはユーザAが用いているVLAN200には送信されない。逆に、事業者B側から事業者Aに向かってイーサネット・フレームが送信される場合も、同様の理由により通信は不可能である。
【0009】
このように、1対1及び網対網の場合には、VLAN−IDの一致が接続の条件である。しかし、1対網の場合は事情が異なる。次に、この問題を、図3を参照しながら検討したい。
【0010】
図3には、イーサネット専用線サービスを提供する事業者(左側)の網とイーサネット交換サービスを提供する事業者(右側)の網との間のNNI接続が示されている。以後、簡単のために、これらの事業者を専用線事業者及び交換事業者と称する。専用線事業者側のイーサネット機器301と交換事業者側のL2スイッチ302との間は、1つの物理回線で接続されている。専用線事業者側では、同一のユーザが、拠点A(VLAN100)と拠点B(VLAN200)との2拠点で契約している。終点は、交換事業者との接続点302である。また、交換事業者側では、専用線事業者側と同じユーザが、拠点C(VLAN300)の1拠点で契約している。
【0011】
図3の左側にある専用線事業者が提供しているのはイーサネット交換サービスではなくイーサネット専用線サービスであるから、同じユーザが2つの回線を契約する場合には、VLAN100及びVLAN200という異なるVLAN−IDを、契約回線ごとに割り当てる必要がある。交換サービスは提供されていないため、同じVLAN−IDを割り当てイーサネット・フレームの交換することはできない。従って、イーサネット・フレームの交換は交換事業者のL2スイッチ302において行われる。しかし、専用線事業者側から送信されるイーサネット・フレームに含まれるVLAN−IDは、発信元が同一ユーザであっても、どちらの拠点から送信されたかによりVLAN100とVLAN200というように異なる。従って、交換事業者のL2スイッチ302ではイーサネット・フレームの交換を行うことが出来ない。
【0012】
このような場合に現状で取りうる接続形態は、図4に示されているように、交換事業者のL2スイッチに接続する前段階にイーサネット多重化装置(マルチプレクサ/デマチプレクサ)402を配置し、多重化を解除した後で、専用線事業者側の個別の回線ごとに、交換事業者側のL2スイッチ403との間に別々の物理インターフェースを割り当てるUNI方式である。この構成では、図4の専用線事業者側イーサネット機器401により論理多重化されて交換事業者側へ伝送されるイーサネット・フレームは、多重化装置402において多重化が外され、拠点Aからのフレームと拠点Bからのフレームとはそれぞれ物理的に別個のポートを経由して交換事業者側のL2スイッチ403まで伝送される。すなわち、多重化装置402の交換事業者側の出力ポートは、専用線事業者における契約回線の数だけ存在することになる。図4の例では出力ポートは2つであるが、専用線事業者での契約回線数が増加すれば、出力ポートの数が増加する。物理的に別々の出力ポートを多数設置するのは、非効率であるし、管理コストも無視できない。
【0013】
ここで、専用事業者側イーサネット機器401と多重化装置402との間は論理多重区間であり、多重化装置402と交換事業者側L2スイッチ403との間は、UNI区間である。多重化装置402から見ると、左側がネットワーク側、右側がユーザ側である。また、L2スイッチ403から見ると、右側がネットワーク側、左側がユーザ側である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような物理的処理が必要になる理由は、専用線事業者側イーサネット機器401や交換事業者側L2スイッチ403のような既存の機器では、VLAN−IDを「ユーザの識別子」として扱うためである。別々のポートを契約回線の数だけ物理的に提供するのは、効率が悪いし、コストの面でも問題である。これに対し、本発明では、UNI方式よりも収容効率が優れているNNI方式を用いて、イーサネット専用線網とイーサネット交換網との間の接続を実現する。そのために、本発明では、VLAN−IDを「ユーザの識別子」として用いるのではなく、「論理インターフェースの識別子」として扱うという新しいアプローチを採用している。
【0015】
本発明によると、VLAN−IDによって識別されるイーサネット・フレームが交換されるイーサネット交換網が、VLAN−IDによって識別されるイーサネット・フレームが伝送されるイーサネット専用線網と接続される際に接続点となるイーサネット交換機が提供される。このイーサネット交換機は、イーサネット専用線網からのイーサネット・フレームに含まれるVLAN−IDを論理インターフェースの識別子として認識する手段と、認識された論理インターフェースに対してイーサネット交換網におけるVLAN−IDを割り当てる手段とを含んでいる。それによって、イーサネット専用線網とイーサネット交換網とをNNI方式で接続することをが可能になる。
【0016】
なお、本発明は、冒頭の特許請求の範囲において定義されているように、イーサネット交換機を制御する方法としてとらえることも可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下では、図5を参照することにより、本発明によるNNI接続の例について説明する。図5には、図3及び図4の場合と同様に、専用線事業者(左側)と交換事業者(右側)とのNNI接続が示されている。専用線事業者側のイーサネット機器501と交換事業者側のL2スイッチ502との間は1つの物理回線で接続されていること、専用線事業者側では同一のユーザが拠点A(VLAN100)と拠点B(VLAN200)との2拠点で契約しており終点は交換事業者との接続点であること、交換事業者側では専用線側と同じユーザが拠点C(VLAN300)の1拠点で契約していることは、図3及び図4の場合と同様である。
【0018】
しかし、図5の構成では、図4の多重化装置402に相当する装置は用いられていない。多重化装置を用いる代わりに、交換事業者側のL2スイッチ502の内部において、VLAN−IDに対し、従来とは異なった解釈を与えている。この点が、本発明における中心的なアイデアである。
【0019】
図5に示されている場合でも、専用線事業者側イーサネット機器501と交換事業者側L2スイッチ502との接続は1つの物理インターフェースによりIEEE802.1Qに従ったイーサネット・フレーム多重で行なわれており、その点は図3や図4の場合と変わらない。しかし、図5に示されている交換事業者側のL2スイッチ502は、従来型の装置とは異なり、2つの部分、すなわち、専用線網からのイーサネット・フレームのVLAN−IDを論理インターフェースの識別子として解釈するインターフェース部502aと、VLAN−IDを交換事業者内部でのユーザの識別子として解釈する交換部502bとによって、構成されている。
【0020】
専用線業者側から送られるイーサネット・フレームは、専用線事業者側のイーサネット機器501に接続される専用線におけるユーザの拠点ごとに個別に割り当てられたVLAN−ID(VLAN100、VLAN200など)を含む。そして、イーサネット・フレームが交換事業者側のL2スイッチ502まで伝送されると、L2スイッチ502の第1の部分であるインターフェース部502aは、フレームに含まれているVLAN−IDを、「論理インターフェースの識別子」として解釈する。
【0021】
従来技術による構成を再び考察すると、図4に示したように、専用線事業者側からのイーサネット・フレームに関しては、多重化装置402が多重化を解除し、イーサネット・フレームのVLAN−IDごとに物理的に別々のポート(すなわち、物理インターフェース)を経由してL2スイッチ403へ向けて出力していた。これに対し、図5に示されている本発明による構成例では、インターフェース部502aにおいてVLAN−IDごとに物理的に別個の構成を設けることなく、図4における物理インターフェースに相当する構成を、L2スイッチ502の内部における論理インターフェースとして実装している。
【0022】
本発明によるイーサネット・フレームの処理を具体的に説明するため、図5に示されている専用線事業者側の拠点Aから専用線事業者側の拠点Bに向けて送信されるイーサネット・フレームABの処理を考える。ここで、イーサネット・フレームABとは、拠点Aから拠点Bに向けて送信されるイーサネット・フレームを意味する。逆に、イーサネット・フレームBAであれば、拠点Bから拠点Aに向けて送信されるイーサネット・フレームを意味する。既に述べたように、拠点Aや拠点Bを提供している専用線事業者はイーサネット・フレームの交換サービスは行わないので、専用線事業者側のイーサネット機器501では、イーサネット・フレームの交換は行われない。従って、拠点Aから送信されたイーサネット・フレームABは、専用線事業者側のイーサネット機器501を通過して交換事業者側のL2スイッチ502まで伝送される。そして、L2スイッチ502のインターフェース部502aにおいて、イーサネット・フレームABのヘッダに含まれるVLAN−IDであるVLAN100は、L2スイッチ502の論理インターフェースの識別子として認識される。L2スイッチ502の交換部502bにおいては、この認識された論理インターフェースには、イーサネット交換網側のVLAN−IDであるVLAN300が割り当てられている。次に、従来型のL2スイッチの場合と同様に、イーサネット・フレームABの交換動作に従い、拠点B向けのインターフェースが決定される。そして、専用線事業者側のVLAN−IDであるVLAN200に従い、フレームABはL2スイッチ502から専用線網側に伝送される。
【0023】
次に、イーサネット交換網の拠点Cから専用線網の拠点Aに向かって送信されるイーサネット・フレームCAを考える。このイーサネット・フレームCAは、従来型のL2スイッチの交換動作に従い交換され、イーサネット・フレームABの場合と同じように、L2スイッチ502から専用線側に伝送される。本発明による接続の場合でも、L2スイッチ502は、イーサネット交換網側からのイーサネット・フレームについては、従来通りの処理を行う。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、イーサネット専用線網とイーサネット交換網とを接続する場合に、専用線網からのVLAN−IDを論理インターフェースの識別子として扱うことによって、従来技術では不可能であったNNI接続形態が実現され、イーサネット・サービス事業者の相互接続における収容効率が向上し、運用負荷及び機器コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】VLANを用いたイーサネット・フレームの多重方式を示す図である。
【図2】2つの事業者の間を接続する際にVLAN−IDが一致しない場合を示す図である。
【図3】イーサネット専用線事業者とイーサネット交換事業者とをネットワーク・ネットワーク・インターフェース方式で接続する場合の問題点を示す図である。
【図4】従来技術において実現可能なイーサネット専用線事業者とイーサネット交換事業者との間のネットワーク・ネットワーク・インターフェース接続の様子を示す図である。
【図5】本発明によるVLAN−ID処理を行うことによって、イーサネット専用線事業者とイーサネット交換事業者との間をネットワーク・ネットワーク・インターフェース接続する様子を示す図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention generally relates to an Ethernet switch (hereinafter also referred to as an L2 switch) that becomes a connection point when an Ethernet leased line network and an Ethernet switched network are connected, and more specifically, a VLAN identifier (hereinafter referred to as an L2 switch). , Which is also referred to as VLAN-ID) as an identifier of a logical interface, and relates to an Ethernet switch that connects an Ethernet leased line network and an Ethernet switched network in a network network interface (hereinafter also referred to as NNI) system. .
[0002]
In this specification, the registered trademark “Ethernet” is frequently referred to, but the indication that it is a registered trademark is omitted in each reference part to avoid complication.
[0003]
In this specification, the connection by the NNI system means a connection in which lines are multiplexed, and a user network interface (hereinafter also referred to as UNI) to be described later is a physical connection for each user. Means a connection to which a line is assigned.
[0004]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
When a plurality of providers providing Ethernet services connect their networks, UNI connection is a common connection form. However, the NNI connection with higher accommodation efficiency is often used as the connection form of the dedicated line service using the SONET / SDH system instead of the Ethernet system. The connection form is different in this way because the SONET / SDH system is a one-to-one connection form that connects two bases, whereas the Ethernet system is basically a network-to-network (between multiple bases) connection. This is due to the difference in form. The SONET / SDH system is a “transmission service” using a multiplexing device, whereas the Ethernet system is a “switching service” using an L2 switch. However, even in the Ethernet system, a one-to-one leased line connection form is possible, and there are actually companies that provide an Ethernet leased line service.
[0005]
In the Ethernet system, NNI connection is also possible when connecting dedicated line networks or connecting switched networks. However, when connecting a dedicated line network and an exchange network, the conventional technique can be configured only by a UNI connection.
[0006]
FIG. 1 shows an Ethernet frame multiplexing method using the VLAN function. In one physical line connecting the Ethernet
[0007]
The Ethernet
[0008]
FIG. 2 illustrates a problem that occurs when different VLAN-IDs are assigned to the same user in each provider when connecting the two operators. It is assumed that the VLAN A ID VLAN100 is assigned to the user A in the Ethernet network of the operator A, and the
[0009]
Thus, in the case of one-to-one and network-to-network, the VLAN-ID match is a connection condition. However, the situation is different for a one-to-one network. Next, this problem will be examined with reference to FIG.
[0010]
FIG. 3 shows the NNI connection between the network of the provider (left side) providing the Ethernet leased line service and the network of the provider (right side) providing the Ethernet switching service. Hereinafter, for the sake of simplicity, these operators are referred to as a leased line operator and an exchange operator. The Ethernet device 301 on the leased line provider side and the
[0011]
Since the leased line provider on the left side of FIG. 3 provides the Ethernet leased line service, not the Ethernet exchange service, when the same user contracts two lines, different VLANs, VLAN 100 and
[0012]
As shown in FIG. 4, a connection form that can be taken in such a case as shown in FIG. 4 is that an Ethernet multiplexer (multiplexer / demultiplexer) 402 is arranged at the stage before connection to the L2 switch of the exchange operator, and multiplexing is performed. This is a UNI system in which separate physical interfaces are allocated to the
[0013]
Here, a logical multiplex section is between the dedicated provider side Ethernet device 401 and the
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The reason why such physical processing is necessary is that the existing equipment such as the leased line provider side Ethernet equipment 401 and the switching company
[0015]
According to the present invention, when an Ethernet switching network in which an Ethernet frame identified by VLAN-ID is exchanged is connected to an Ethernet leased line network in which the Ethernet frame identified by VLAN-ID is transmitted, the connection point An Ethernet switch is provided. The Ethernet exchange includes means for recognizing a VLAN-ID included in an Ethernet frame from an Ethernet leased line network as a logical interface identifier, and means for assigning a VLAN-ID in the Ethernet exchange network to the recognized logical interface. Is included. Thereby, it becomes possible to connect the Ethernet private line network and the Ethernet switching network by the NNI system.
[0016]
The present invention can also be regarded as a method for controlling an Ethernet switch as defined in the appended claims.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of the NNI connection according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the NNI connection between the leased line operator (left side) and the exchange operator (right side) as in the case of FIGS. 3 and 4. The Ethernet device 501 on the leased line provider side and the
[0018]
However, in the configuration of FIG. 5, a device corresponding to the
[0019]
Even in the case shown in FIG. 5, the connection between the leased line provider side Ethernet device 501 and the switching provider
[0020]
The Ethernet frame sent from the leased line provider side includes VLAN-IDs (VLAN 100,
[0021]
Considering the configuration according to the prior art again, as shown in FIG. 4, with respect to the Ethernet frame from the leased line operator side, the
[0022]
In order to specifically explain the processing of the Ethernet frame according to the present invention, the Ethernet frame AB transmitted from the base A on the leased line provider side to the base B on the leased line provider side shown in FIG. Think about the process. Here, the Ethernet frame AB means an Ethernet frame transmitted from the base A to the base B. Conversely, an Ethernet frame BA means an Ethernet frame transmitted from the base B to the base A. As described above, the leased line operators providing the base A and the base B do not perform the Ethernet frame exchange service. Therefore, the Ethernet device 501 on the leased line provider side does not exchange the Ethernet frames. I will not. Accordingly, the Ethernet frame AB transmitted from the site A is transmitted to the
[0023]
Next, consider an Ethernet frame CA transmitted from the base C of the Ethernet switching network toward the base A of the leased line network. This Ethernet frame CA is exchanged according to the exchange operation of the conventional L2 switch, and is transmitted from the
[0024]
【The invention's effect】
According to the present invention, when an Ethernet leased line network and an Ethernet switched network are connected, a VLAN-ID from the leased line network is handled as an identifier of a logical interface, so that an NNI connection form that is impossible in the prior art is achieved. As a result, the accommodation efficiency in the interconnection of Ethernet service providers is improved, and the operational load and equipment cost are reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an Ethernet frame multiplexing method using VLAN.
FIG. 2 is a diagram illustrating a case where VLAN-IDs do not match when connecting two business operators.
FIG. 3 is a diagram showing a problem when an Ethernet leased line operator and an Ethernet exchange operator are connected by a network / network interface method.
FIG. 4 is a diagram showing a state of a network / network interface connection between an Ethernet leased line operator and an Ethernet exchange operator that can be realized in the prior art.
FIG. 5 is a diagram showing a state in which a network / network interface connection is established between an Ethernet leased line operator and an Ethernet exchange operator by performing VLAN-ID processing according to the present invention.
Claims (2)
前記イーサネット専用線網からのイーサネット・フレームに含まれるVLAN識別子を論理インターフェースの識別子として認識する手段と、
前記論理インターフェースに対して前記イーサネット交換網におけるVLAN識別子を割り当てる手段と、
を含むことにより、前記イーサネット専用線網と前記イーサネット交換網とをネットワーク・ネットワーク・インターフェース方式で接続することを可能にすることを特徴とするイーサネット交換機。An Ethernet switch that becomes a connection point when an Ethernet switching network in which an Ethernet frame identified by a VLAN identifier is exchanged is connected to an Ethernet private network through which the Ethernet frame identified by the VLAN identifier is transmitted. ,
Means for recognizing a VLAN identifier contained in an Ethernet frame from the Ethernet leased line network as an identifier of a logical interface;
Means for assigning a VLAN identifier in the Ethernet switching network to the logical interface;
The Ethernet exchange is characterized in that the Ethernet leased line network and the Ethernet exchange network can be connected by a network network interface system.
前記イーサネット専用線網からのイーサネット・フレームに含まれるVLAN識別子を論理インターフェースの識別子として認識するステップと、
前記論理インターフェースに対して前記イーサネット交換網におけるVLAN識別子を割り当てるステップと、
を含むことにより、イーサネット専用線網とイーサネット交換網とをネットワーク・ネットワーク・インターフェース方式で接続することを可能にすることを特徴とするイーサネット交換機の制御方法。When an Ethernet switching network in which an Ethernet frame identified by a VLAN identifier is exchanged is connected to an Ethernet leased line network in which the Ethernet frame identified by the VLAN identifier is transmitted, the Ethernet switching network serving as a connection point is controlled. A method,
Recognizing a VLAN identifier contained in an Ethernet frame from the Ethernet leased line network as an identifier of a logical interface;
Assigning a VLAN identifier in the Ethernet switched network to the logical interface;
A control method for an Ethernet switch, characterized in that it makes it possible to connect an Ethernet leased line network and an Ethernet switching network by a network / network interface system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003176437A JP3778446B2 (en) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | Ethernet switch |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003176437A JP3778446B2 (en) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | Ethernet switch |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005012637A JP2005012637A (en) | 2005-01-13 |
| JP3778446B2 true JP3778446B2 (en) | 2006-05-24 |
Family
ID=34099321
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003176437A Expired - Lifetime JP3778446B2 (en) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | Ethernet switch |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3778446B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3478218B2 (en) * | 1999-12-27 | 2003-12-15 | 日本電気株式会社 | Edge node exchanges and exchanges |
| JP4099930B2 (en) * | 2000-06-02 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | Router device and VPN identification information setting method |
| JP3570349B2 (en) * | 2000-06-30 | 2004-09-29 | 日本電気株式会社 | Routing device and virtual private network system used therefor |
-
2003
- 2003-06-20 JP JP2003176437A patent/JP3778446B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005012637A (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102271082B (en) | Switching apparatus and method for setting up virtual lan | |
| US8611363B2 (en) | Logical port system and method | |
| US20040208554A1 (en) | Packet/TDM integrated node apparatus | |
| US9237035B2 (en) | Technique for implementing an optical/TDM virtual private network | |
| US7782856B1 (en) | Forwarding data packets having tags conforming to different formats | |
| CN1820438A (en) | Method for providing extra-traffic paths with connection protection in communication network, related network and computer program product therefor | |
| US20070047546A1 (en) | Packet forwarding apparatus | |
| CN101313497A (en) | Method and device for realizing monitoring subnet connection protection of k-order optical channel data unit sublayer | |
| US7116671B2 (en) | Method and apparatus for providing OC-n virtual bridge ports | |
| US20030031177A1 (en) | Systems and methods for exchanging information between optical nodes | |
| US7978727B2 (en) | Ethernet frame and synchronous optical network (SONET) frame convertible interface device and frame transmission method | |
| US6185021B1 (en) | Cross-connecting optical translator array | |
| JP4205953B2 (en) | Improvements in and related to communication networks | |
| US20070291665A1 (en) | Lan topology detection and assignment of addresses | |
| JP2004514306A (en) | Apparatus and method for switched telecommunications | |
| JP2013506329A (en) | Passive optical network apparatus and method | |
| JP2001268113A (en) | Label request packet transmitting method, and network, method and device for packet transfer | |
| EP1592182A1 (en) | Data transmission device and data transmission system | |
| EP2191616B1 (en) | A system and method of demultiplexing provider backbone bridging traffic engineering instances | |
| JP3778446B2 (en) | Ethernet switch | |
| US20020133698A1 (en) | Method and apparatus for a network element to support a protected communication link in a communication network | |
| US20020131431A1 (en) | Method and apparatus for a network element to support a communication link in a communication network | |
| US20020131368A1 (en) | Method and apparatus for processing a network manager command in a communication network | |
| WO2005018174A1 (en) | Multiple services provisioning in a packet forwarding device with logical ports | |
| CN100514935C (en) | Network-unit apparatus management information transmission method and apparatus and network-unit apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050322 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050413 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050322 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060223 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3778446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |