JP3785978B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785978B2 JP3785978B2 JP2001309130A JP2001309130A JP3785978B2 JP 3785978 B2 JP3785978 B2 JP 3785978B2 JP 2001309130 A JP2001309130 A JP 2001309130A JP 2001309130 A JP2001309130 A JP 2001309130A JP 3785978 B2 JP3785978 B2 JP 3785978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- air
- air conditioning
- user
- manual operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 26
- 239000013643 reference control Substances 0.000 claims description 21
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 19
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め定められた風量特性に応じて送風機のブロワモータに印加するブロワ電圧を算出し、この算出したブロワ電圧に応じて送風機のブロワモータを自動制御するようにした車両用空調装置に関するもので、特にオート風量モード時に、ユーザーが風量を手動設定した場合、ユーザーの手動操作による空調制御量を以後のオート空調制御に反映するように、上記の風量特性を学習変更するようした学習オートエアコン装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両用空調装置として、予め定められた風量特性に応じて送風機のブロワモータに印加するブロワ電圧を算出し、この算出したブロワ電圧に応じて送風機のブロワモータを自動制御することで、各吹出口より吹き出される空気の吹出温度やブロワ風量を自動制御するようにしたオート空調制御モード時に、ユーザーが吹出温度やブロワ風量を手動操作した場合、ユーザーの手動操作による空調制御量を以後のオート空調制御に反映するように、上記の空調制御特性を学習変更するようした学習オートエアコン装置(特開平7−329539号公報)が提案されている。なお、その学習オートエアコン装置は、オート空調制御モード時のユーザーの手動操作による空調制御量をその都度、記憶媒体(メモリ)に記憶していき、その空調操作量を線形補間することにより、以後の空調制御を補正するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の学習オートエアコン装置においては、例えばユーザーが激しい運動を行った後に車両に乗り込み車室内空調を自動制御で開始した場合、乗員は当然普段よりも涼し目の吹出温度を好んだり、普段よりも多めのブロワ風量を好んだりする場合がある。あるいは、乗員が風邪をひいている時等の生理的または身体的な理由により普段よりも暖か目の吹出温度を好んだり、普段よりも少なめのブロワ風量を好んだりする場合もある。このとき、乗員は自動制御で吹き出される吹出温度やブロワ風量に不満を感じ、自分が満足できるような吹出温度やブロワ風量となるように手動操作で変更する。しかし、このような状態で行った乗員の手動操作、すなわち、吹出温度を下げたり、または上げたり、また、ブロワ風量を高風量にしたり、または低風量にしたりするイレギュラーな操作を忠実に学習変更してしまうと、普段快適になるように学習変更していた空調制御特性の制御パターンが大きく乱されてしまうという問題が生じる。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、ユーザーによる普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定を学習変更し難くすることのできる車両用空調装置を提供することにある。また、学習変更制御において、本来のオート空調制御の値に近い操作程、重み付けを大きくすることで、ユーザーの手動操作または手動設定をすぐオート空調制御に反映することのできる車両用空調装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、車室内の空調状態を調節する空調手段と、この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段とを備え、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が大きい程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることをその要旨とする。
ここで、図17に示したように、上記の空調手段として、例えば車室内に送風する送風機を用いることが望ましい。また、上記の自動制御手段は、例えば、少なくともFACEモード、B/Lモード、FOOTモード等の吹出口モードを検出する吹出モード検出手段と、車室内の空調状態に影響を及ぼす空調環境条件を検出する環境条件検出手段と、この環境条件検出手段の検出信号に基づいて車室内へ吹き出す空気の目標吹出温度情報を演算する目標吹出温度情報演算手段とを含んで構成することが望ましい。
また、上記の制御特性記憶手段として、例えば前記目標吹出温度情報演算手段が演算した前記目標吹出温度情報と前記送風機のブロワ電圧との相対的関係である風量特性を前記目標吹出温度情報の複数のポイントで記憶している風量特性記憶手段を用いることが望ましい。
また、上記の自動制御手段として、例えば前記風量特性記憶手段が記憶している前記風量特性に基づいて前記送風機の風量を決定する風量決定手段を用いることが望ましい。また、上記の手動設定手段として、例えば前記送風機の風量を手動設定する風量手動設定手段を用いることが望ましい。また、上記の空調手段のアクチュエータとして、例えば前記風量決定手段および前記風量手動設定手段の各出力信号に基づいて前記送風機の駆動を制御する(送風機)駆動手段を用いることが望ましい。
また、上記の制御特性変更手段として、例えば前記風量特性のうちの所定の前記ポイント間の領域内で前記風量手動設定手段によって風量が変更された時、前記環境条件検出手段の検出信号および前記吹出モード検出手段の検出信号を加味しながら、前記領域の両端に位置する前記ポイントにおける前記ブロワ電圧を学習変更する風量特性変更手段を用いることが望ましい。
【0006】
請求項1、請求項2および請求項3に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値(標準値)との差が大きい程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることにより、予め記憶された基準の制御値とかけ離れた、ユーザーの手動操作または手動設定を、普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定の可能性が高いと判断することができる。このとき、そのような手動操作または手動設定により設定された空調制御量に基づいて空調手段の制御特性をあまり学習変更しないようにすることで、普段快適になるように学習変更していた制御特性の制御パターンが大きく乱されてしまうことはない。
【0007】
請求項4、請求項5および請求項6に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値(標準値)との差が所定値以上の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることにより、予め記憶された基準の制御値と所定値以上もかけ離れた、ユーザーの手動操作または手動設定を、普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定の可能性が高いと判断することができる。このとき、そのような手動操作または手動設定により設定された空調制御量に基づいて空調手段の制御特性をあまり学習変更しないようにすることで、普段快適になるように学習変更していた制御特性の制御パターンが大きく乱されてしまうことはない。
【0008】
請求項7、請求項8および請求項9に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値(標準値)との差が所定値以上の時には、手動操作または手動設定された空調制御量を、ほぼ固定することにより、予め記憶された基準の制御値と所定値以上もかけ離れた、ユーザーの手動操作または手動設定を、普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定の可能性が高いと判断することができる。このとき、手動操作または手動設定された空調制御量をほぼ固定することで、ユーザーの要求、つまり普段快適になるように学習変更していた空調手段の制御特性をユーザーが普段通りの時に反映させることができる。
【0009】
請求項10、請求項11および請求項12に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定が、操作範囲または設定範囲の最大値または最小値の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることにより、ユーザーによる操作範囲または設定範囲の最大値または最小値への手動操作または手動設定は、普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定の可能性が高いと判断することができる。このとき、空調手段の制御特性をほとんど学習変更しないようにすることで、ユーザーの要求、つまり普段快適になるように学習変更していた空調手段の制御特性をユーザーが普段通りの時に反映させることができる。
【0010】
請求項13、請求項14および請求項15に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定が、吹出口より車室内に吹き出す空気の風量が少ない、または所定値以下の低風量域への手動操作または手動設定である程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることにより、車室内に吹き出す空気の風量を低風量にし過ぎることによって、車室内の後部座席への空調風の到達量が少なくなることによる、後部座席に着座する乗員の快適性の低下を抑制することができる。
【0011】
請求項16に記載の発明によれば、空調手段の制御特性を学習変更しない場合、あるいはユーザーの手動操作または手動設定を学習しない場合、あるいはその学習量を減らす場合には、学習インジケータを消灯または点滅または減光させるか、あるいは操作音を小さくすることにより、ユーザーの手動操作または手動設定を忠実に学習変更していないことをユーザーに報知することができるので、ユーザーの手動操作または手動設定が以後の空調制御にあまり反映されていない時のユーザーの不信感を防止することができる。
【0012】
請求項17に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定の記憶、あるいは新しい制御パターンの演算を、車外の演算装置によって行うことにより、車両に搭載されたコンピュータの演算負荷や記憶媒体の記憶容量を低減することができる。また、請求項18に記載の発明によれば、学習感度を設定可能な手段を設けることにより、学習量の規制による誤学習を防止することができる。
【0013】
請求項19に記載の発明によれば、予め記憶された基準の制御値に対してどれだけ異なった制御値まで、以後の空調制御に反映可能かを設定可能な手段を設けることにより、学習範囲を規制することによる誤学習を防止することができる。また、請求項20に記載の発明によれば、ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映する時には、ユーザー判別手段によって各ユーザー毎にこれまでの各ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映することにより、他のユーザーの手動操作または手動設定による誤学習を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
[第1実施形態の構成]
図1ないし図9は本発明の第1実施形態を示したもので、図1は自動車等の車両に搭載されたオートエアコン装置の概略構成を示した図である。
【0015】
本実施形態のオートエアコン装置は、エンジンを搭載する自動車等の車両の車室内を空調する空調ユニット1における各空調機器(アクチュエータ)を、電子制御ユニット(以下エアコンECUと言う)10によって電気的に制御することで、オート(またはマニュアル)で車室内の空調能力を制御することができるように構成されている。
【0016】
空調ユニット1は、内部に空気通路を形成する空調ダクト2を有している。この空調ダクト2の最上流側には、内外気切替ドア3が設置されている。この内外気切替ドア3は、外気導入口4と内気導入口5とが分かれた部分に配置されて、図示しないサーボモータ等のアクチュエータにより空調ダクト2に導入する空気の内気と外気との割合を選択する内外気切替手段である。
【0017】
内外気切替ドア3よりも下流側には、遠心式送風機を構成するブロワモータ6、およびこのブロワモータ6により回転駆動される遠心式ファン7が設けられている。ブロワモータ6および遠心式ファン7は、空調ダクト2内に空気を吸い込んで空調ダクト2の下流側に送風するものであり、遠心式ファン7の下流側にエバポレータ8とヒータコア9とが設けられている。
【0018】
エバポレータ8は、所謂冷凍サイクルの冷媒蒸発器で、その冷凍サイクルの作動に応じ、遠心式ファン7より送られてきた空気を冷却(冷房)する冷却用熱交換器である。なお、冷凍サイクルは、図示しないコンプレッサ(冷媒圧縮機)、コンデンサ(冷媒凝縮器)、レシーバ(受液器)、エキスパンション・バルブ(膨張弁)等を備えている。また、冷凍サイクルの起動は、コンプレッサの図示しない電磁クラッチへのオンによりエンジンの回転動力がコンプレッサに伝達されることによって開始される。
【0019】
また、ヒータコア9は、エンジン冷却水が内部を循環し、自身を通過する空気を加熱(暖房)する加熱用熱交換器である。ヒータコア9の上流側には、エアミックス(A/M)ドア11が設けられており、A/Mドア11の開度は図示しないサーボモータ等のアクチュエータにより調節され、これによってヒータコア9を通過する空気量とヒータコア9を迂回する空気量との割合が調整され、空調ダクト2の最下流で開口した各吹出口より車室内に向かって吹き出される空気の吹出温度がコントロールされる。
【0020】
空調ダクト2の最下流では、デフロスタ(DEF)吹出口12、フェイス(FACE)吹出口13およびフット(FOOT)吹出口14が開口している。それらのDEF吹出口12、FACE吹出口13およびFOOT吹出口14の上流側には、デフロスタ(DEF)用のモード切替ドア15、フェイス(FACE)用のモード切替ドア16およびフット(FOOT)用のモード切替ドア17がそれぞれ設けられている。
【0021】
そして、温度コントロールされた空気は、これらの各モード切替ドア15〜17を図示しないサーボモータ等のアクチュエータにより駆動することによって、例えばデフロスタ(DEF)モード、フェイス(FACE)モード、バイレベル(B/L)モード、フット(FOOT)モード、フットデフ(F/D)モード等の各吹出口モードにて吹き出される。
【0022】
エアコンECU10の内部には、図示しない中央演算処理装置(CPU)、ROM(またはEEPROM)、RAM、スタンバイRAM、I/Oポート、A/D変換回路等の機能を含んで構成される、それ自体は周知の構造のマイクロコンピュータ21を内蔵している。ここで、遠心式ファン7の送風量(つまりブロワモータ6への印加電圧:ブロワ電圧)は、マイクロコンピュータ21からの出力信号に基づいてブロワモータ6を駆動するブロワ駆動回路22によって電気的に制御されるように構成されている。
【0023】
スタンバイRAMは、イグニッションスイッチ(以下IGと記す)オフの場合においても、乗員(ユーザー)の好みを学習した値を記憶(バックアップ)するためのRAMであり、IGがオフであってもバッテリーからIGを介さずに直接電源が供給される。また、バッテリーより電源が外された状況でも、短時間ならばマイクロコンピュータ21には電源が供給されるような図示しないバックアップ用の電源から構成されている。
【0024】
マイクロコンピュータ21の入力回路には、操作部(エアコン操作パネル)23からの出力信号が入力されるように構成されている。その操作部23は、図示しない内外気モードを内気循環モードまたは外気導入モードのうちのいずれかに設定するための手動内外気切替スイッチ、吹出口モードをDEFモード、FACEモード、B/Lモード、FOOTモード、F/Dモードのうちのいずれかに設定するための手動吹出口モード切替スイッチ(DEF、FACE、B/L、FOOT、F/D)、手動送風量切替スイッチ等から構成される。
【0025】
また、マイクロコンピュータ21には、車両の車室内の空調に影響を及ぼす環境条件が、車室内の空気温度を検出する内気温センサ(内気温度検出手段)24、車室外の空気温度を検出する外気温センサ(外気温度検出手段)25、車室内に入射する日射量を検出する日射センサ(日射量検出手段)26、図示しないエバ後温度センサよりそれぞれのレベル変換回路28を介して入力され、これらはマイクロコンピュータ21においてA/D変換され環境条件が読み込まれる。
【0026】
また、乗員の好みの温度は、車室内の温度を所望の温度に設定することが可能な空調操作スイッチ(手動設定手段)としての温度設定スイッチ(温度設定手段)27より入力され、レベル変換回路28でレベル変換され、マイクロコンピュータ21に入力される。その温度設定スイッチ27は、吹出温度アップスイッチと吹出温度ダウンスイッチとから構成されている。そして、吹出温度アップスイッチは、1回押される毎に吹出温度を1レベル(0.5℃)上げる信号をマイクロコンピュータ21の入力回路に出力し、吹出温度ダウンスイッチは、1回押される毎に吹出温度を1レベル(0.5℃)下げる信号をマイクロコンピュータ21の入力回路に出力する。
【0027】
また、操作部23には、乗員により車室内に吹き出す空気の風量の手動設定が可能な空調操作スイッチ(手動設定手段)としての風量アップスイッチと風量ダウンスイッチ(いずれも図示せず)が設けられている。その風量アップスイッチは、1回押される毎にブロワ電圧(ブロワモータ6への印加電圧)を1レベル(0.25V)上げる信号をマイクロコンピュータ21の入力回路に出力し、風量ダウンスイッチは、1回押される毎にブロワ電圧(ブロワモータ6への印加電圧)を1レベル(0.25V)下げる信号をマイクロコンピュータ21の入力回路に出力する。
【0028】
また、操作部23には、乗員の指示(マニュアル操作)を制御特性中に反映する学習モードの実施または解除を指令するためのプッシュ式学習スイッチ装置が設けられている。この学習スイッチ装置は、図2(a)に示したように、車室内のエアコン操作パネルのうち運転者(ドライバー)が操作し易くまた目視し易い位置に配設されており、押しボタンスイッチ(押圧ノブ:以下学習スイッチと言う)31、および点灯または消灯することで学習モード状態か学習モード解除状態かを知らせる発光ダイオード(LED)等よりなる学習インジケータ32等から構成されている。
【0029】
また、操作部23には、予め定められた空調制御特性(ブロワ電圧(風量)特性、吹出温度特性、内外気特性、吹出口モード特性等)に基づいて空調ユニット1の各アクチュエータを自動コントロールするオート空調制御モードを設定するためのプッシュ式オート(AUTO)スイッチ装置が設けられている。このオートスイッチ装置は、図2(b)に示したように、車室内のエアコン操作パネルに配設されており、押しボタンスイッチ(以下オートスイッチと言う)33、および点灯または消灯することで現在の空調状態がオート制御状態かマニュアル制御状態かを知らせる発光ダイオード(LED)等よりなるオートインジケータ34等から構成されている。
【0030】
このオートスイッチ33を押すと、予め定められた制御特性(例えば風量特性)に基づく(例えば風量)オート(自動制御)モードを実施(ON)し、且つオートインジケータ34が点灯(ON)し、他のマニュアル操作スイッチを乗員が操作すると、乗員の指示に応じたマニュアル(手動制御)モードを実施するために(例えば風量)オートモードを解除(OFF)し、且つオートインジケータ34も消灯(OFF)する。また、オートスイッチ33を再び押すと、(例えば風量)オートモードが再び実施(ON)され、且つオートインジケータ34が再点灯(ON)する。なお、オートモードの解除は、乗員が操作した風量切替スイッチ(風量アップスイッチと風量ダウンスイッチ)であれば風量オートモードのみ解除され、その他の内外気モード、吹出温度、吹出口モードの各オートモードはそのまま維持されるようにしても良い。
【0031】
[第1実施形態の制御方法]
次に、本実施形態のオートエアコン装置の制御方法を図1ないし図6に基づいて簡単に説明する。ここで、図3は本実施形態の基本的な制御プログラム(ソフトウェア)を示したフローチャートであり、図3のフローチャートを以下に説明する。
【0032】
マイクロコンピュータ21は、IGオンと共にステップ100にて制御を開始し、ステップ110に進み、各種変換、フラグ等の初期値を設定する(初期設定手段)。次のステップ150では、内気温センサ24、外気温センサ25、日射センサ26およびエバ後温度センサからのセンサ信号により環境条件を入力し、操作部23および温度設定スイッチ27より各手動操作スイッチの状態を入力する。また、前述した学習スイッチ31およびオートスイッチ33からの信号も入力する。
【0033】
次のステップ200では、ステップ150で入力した環境条件より車室内に吹き出す空気の目標吹出温度(TAO)を下記の数1の式に従って演算する(目標吹出温度決定手段)。
【数1】
【0034】
但し、KSET、KR、KAM、KSは係数、Cは定数であり、TSETは温度設定スイッチ27によって設定される車室内の設定温度で、TRは内気温センサ24によって検出された車室内の空気温度(内気温度:以下内気温と言う)で、TAMは外気温センサ25によって検出された車室外の空気温度(外気温度:以下外気温と言う)で、TSは日射センサ26によって検出された車室内の日射量である。
【0035】
次に、ステップ300に進み、オート空調制御モード(以下オートモードと略す)時には、目標吹出温度(TAO)に対するA/Mドア11の目標開度(SW)を下記の数2の式に従って演算し、この演算された目標開度(SW)となるようにA/Mドア11を制御し、各吹出口12〜14から車室内へ吹き出される空気の吹出温度を自動コントロールする。しかし、乗員が望む吹出温度には個人差があり一律に決めることは難しい。そこで、乗員の手動操作または手動設定を記憶し、その乗員の手動操作または手動設定を以後の吹出温度制御に反映する学習制御モード時に、乗員の好みの吹出温度を乗員のマニュアル操作時に学習変更し、乗員の好みを反映した吹出温度特性になるようにしても良い。
【数2】
但し、TAOはステップ200で算出された目標吹出温度で、TEは図示しないエバ後温度センサによって検出されたエバ後温度(エバポレータ8の下流直後の温度)で、TWは図示しない冷却水温センサによって検出されたエンジン冷却水温である。
【0036】
次に、ステップ400に進み、オートモード時には、遠心式ファン7の送風量(ブロワ風量)を演算し、ブロワ駆動回路22を介してブロワモータ6に接続された遠心式ファン7を回転させ、車室内へ吹き出される送風量を制御する。しかし、乗員が望む送風量(風量)には個人差があり一律に決めることは難しい。そこで、本実施形態では、乗員の手動操作または手動設定を記憶し、その乗員の手動操作または手動設定を以後の風量制御に反映する学習制御モード(以下学習モードと略す)時に、乗員の好みの送風量を乗員のマニュアル操作時に学習変更し、乗員の好みを反映した送風(風量、ブロワ電圧)特性になるようにしたものである。この学習モードについては、後で詳細に説明する。
【0037】
次にステップ500に進み、オートモード時には、内外気切替ドア3による内外気の導入割合を例えばTAOに応じた導入割合となるように演算する。つまり、内外気モードを内気循環モードまたは外気導入モードまたは内外気導入モードのうちのいずれかに決定する。そして、決定した内外気モードとなるように内外気切替ドア3を制御する。なお、内外気モードが手動(マニュアル操作)で選択されている場合には、選択された内外気モードになるように内外気切替ドア3を制御する。また、乗員の好みの内外気モードを乗員のマニュアル操作時に学習し、乗員の好みを反映した内外気特性になるようにしても良い。
【0038】
次にステップ600に進み、オートモード時には、吹出口モードの状態を例えばTAOに応じた状態となるように演算する。つまり、吹出口モードをFACEモードまたはB/LモードまたはFOOTモードまたはF/DモードまたはDEFモードのうちのいずれかに決定する。そして、決定した吹出口モードとなるように各モード切替ドア15〜17を制御する。なお、吹出口モードが手動(マニュアル操作)で選択されている場合には、選択された吹出口モードになるように各モード切替ドア15〜17を制御する。また、乗員の好みの吹出口モードを乗員のマニュアル操作時に学習し、乗員の好みを反映した吹出口特性になるようにしても良い。
【0039】
次にステップ700に進み、オート空調制御モード(以下オートモードと略す)時には、図示しないコンプレッサの制御を行う。例えばエバ後温度センサによって検出したエバ後温度(エバポレータ8の下流直後の空気温度またはエバポレータ8のフィン温度:TE)が3℃以下に低下したらコンプレッサの電磁クラッチをOFFし、前述のエバ後温度(TE)が4℃以上に上昇したら電磁クラッチをONするように制御する。
【0040】
そして、ステップ700の処理後、ステップ150に戻って再び各種信号を読み込み、それによりステップ200でTAOを演算し、以下このTAOとステップ150により読み込まれた操作スイッチの状態によってステップ300、400、500、600、700により車室内の空調能力の制御が繰り返される。
【0041】
次に、本実施形態の遠心式送風機のブロワモータ6への印加電圧を吹出口モードに応じて電気的に制御するブロワ電圧制御方法を図1ないし図8に基づいて簡単に説明する。ここで、図4ないし図6はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートであり、このブロワ風量制御を以下に説明する。
【0042】
先ず、ステップ410では、現在の吹出口モードが、FACE吹出口13から空調風(主に冷風)が乗員の頭胸部に向けて吹き出されるFACEモードであるか否かを判定する。そして、現在の吹出口モードがFACEモードであればステップ411へ進み、ブロワ風量が手動で操作されたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップ412へ進み、FACEモード時のブロワ電圧算出マップ(図7(a)参照)を変更し、ステップ413へ進み、ブロワ電圧VFを算出する。次に、ステップ460へ進み、ブロワ電圧VFを出力し、ステップ500へ進む。
【0043】
また、ステップ420では、現在の吹出口モードが、FACE吹出口13から空調風(主に冷風)が乗員の頭胸部に向けて吹き出され、且つFOOT吹出口14から空調風(主に温風)が乗員の足元部に向けて吹き出されるB/Lモードであるか否かを判定する。そして、現在の吹出口モードがB/Lモードであればステップ421へ進み、ブロワ風量が手動で操作されたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップ422へ進み、B/Lモード時のブロワ電圧算出マップ(図7(b)参照)を変更し、ステップ423へ進み、ブロワ電圧VFを算出する。次に、ステップ460へ進み、ブロワ電圧VFを出力し、ステップ500へ進む。
【0044】
また、ステップ430では、現在の吹出口モードが、FOOT吹出口14から空調風(主に温風)が乗員の足元部に向けて吹き出されるFOOTモードであるか否かを判定する。そして、現在の吹出口モードがFOOTモードであればステップ431へ進み、ブロワ風量が手動で操作されたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップ432へ進み、FOOTモード時のブロワ電圧算出マップ(図7(c)参照)を変更し、ステップ433へ進み、ブロワ電圧VFを算出する。次に、ステップ460へ進み、ブロワ電圧VFを出力し、ステップ500へ進む。
【0045】
また、ステップ440では、現在の吹出口モードが、DEF吹出口12から空調風(主に温風)がフロントウインドウの内面に向けて吹き出され、且つFOOT吹出口14から空調風(主に温風)が乗員の足元部に向けて吹き出されるF/Dモードであるか否かを判定する。そして、現在の吹出口モードがF/Dモードであればステップ441へ進み、ブロワ風量が手動で操作されたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップ442へ進み、F/Dモード時のブロワ電圧算出マップ(図7(d)参照)を変更し、ステップ443へ進み、ブロワ電圧VFを算出する。次に、ステップ460へ進み、ブロワ電圧VFを出力し、ステップ500へ進む。
【0046】
また、ステップ451では、それまでのモード判定から吹出口モードは、DEF吹出口12から空調風(主に温風)がフロントウインドウの内面に向けて吹き出されるDEFモードであるので、ブロワ風量が手動で操作されたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップ452へ進み、DEFモード時のブロワ電圧算出マップ(図7(e)参照)を変更し、ステップ453へ進み、ブロワ電圧VFを算出する。次に、ステップ460へ進み、ブロワ電圧VFを出力し、ステップ500へ進む。
【0047】
次に、本実施形態の学習モード時の学習変更制御方法を簡単に説明する。オートモード中(つまりオートインジケータ34が点灯(ON)中)で、且つ学習モード中(つまり学習インジケータ32が点灯(ON)中)の場合に、乗員がブロワ風量を手動操作(設定)すると、オートインジケータ34が消灯(OFF)し、その乗員の所望するブロワ風量(ブロワ電圧VF)となるようにブロワモータ6の印加電圧を制御する。そして、乗員の手動操作が終了してから3〜5秒間が経過したら、手動操作に応じてブロワ電圧特性を学習変更しても良いかどうかを乗員へ報知するために、学習インジケータ32を点滅させるのと同時にブザー音を鳴らす。
【0048】
そして、乗員への報知が開始されてから2秒を越えてから学習スイッチ31を押した場合には、学習インジケータ32が点灯(ON)し、後述するようにブロワ電圧(風量)マップのブロワ電圧(風量)特性は学習変更される。以上により、乗員がブロワ風量を自分の好みの風量に手動設定した場合には、手動設定完了後所定時間(例えば5秒間)経過後にオートモード時のブロワ電圧特性を乗員の好みを反映した特性に変更することができる。ここで、何らかの理由によって上記の学習変更を禁止したい場合には、乗員への報知が開始されてから2秒以内に乗員が学習スイッチ31を押すことによって学習インジケータ32を消灯(OFF)させると共に、上記の学習変更を禁止するようにしても良い。
【0049】
ブロワ電圧(風量)マップのブロワ電圧(風量)特性の学習変更方法(学習制御方法)は、どのようなものでも良いが、例えば次のような方法で行う。学習制御方法について図8に基づいて説明する。出荷時の特性は、図8のオリジナルパターンで表される。今、乗員によって1回目の操作が行われた時を考える。乗員が図8(a)のようにブロワ風量を下げると、操作点1を通るようにオリジナルパターンの傾斜の部分を平行移動させる。この操作を学習した以後のブロワ電圧(風量)特性は図8(a)の太い実線のようになる。
【0050】
次に、乗員によって2回目の操作(図8(b)のようにブロワ風量を下げたとする)が行われると、1回目の学習パターンを操作点1、操作点2を通るように傾きを変更する。この操作を学習した以後のブロワ電圧(風量)特性は図8(b)の太い実線のようになる。さらに、乗員によって3回目の操作(図8(c)のようにブロワ風量を下げたとする)が行われると、2回目の学習パターンを操作点1、操作点2、操作点3を最小2乗近似する傾きに変更する。この操作を学習した以後のブロワ電圧(風量)特性は図8(c)の太い実線のようになる。なお、3回以上の操作に対しては、各操作点を最小2乗近似する傾きを求める。
【0051】
次に、本実施形態の普段と異なるイレギュラーな手動操作を学習変更し難くする学習変更制御方法を図1ないし図9に基づいて簡単に説明する。ここで、図9はブロワ電圧(風量)マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートであり、この風量マップの学習変更制御を以下に説明する。
【0052】
先ず、図9のフローチャートのステップS11において、ブロワ電圧(風量)マップに応じて遠心式送風機のブロワモータ6への印加電圧を自動制御するオート風量モード時に、乗員がブロワ風量を自分の好みの風量に手動操作(または手動設定)したか否かを判定する。すなわち、乗員が風量アップスイッチを1回以上押して、ブロワモータ6に印加するブロワ電圧を1レベル(0.25V)以上上げたか否かを判定する。あるいは、乗員が風量ダウンスイッチを1回以上押してブロワ電圧を1レベル(0.25V)以上下げたか否かを判定する。
【0053】
この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップS12において、その乗員の手動操作が予め記憶された基準の制御値とかけ離れた操作であるか否かを判定する。つまり、乗員の手動操作後のブロワ風量(ブロワレベル)が、ベースのブロワ風量(ブロワレベル)に比べて所定値(例えば5レベル)以上大きく外れていないか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまり手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べてあまり外れていない場合には、ステップS13において、乗員による上記手動操作分を100%以後の風量制御に反映させるように、100%の風量操作量を学習変更するように出力する。
【0054】
また、その判定結果がNOの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べて所定値以上大きく外れている場合には、普段と異なるイレギュラーな手動操作の可能性が高いと判断することができるので、ステップS14において、乗員による上記手動操作分を50%だけ以後の風量制御に反映させるように、50%の風量操作量を学習変更するように出力する。次に、ステップS15において、例えば図8の学習変更方法に従ってステップS13、S14で求めた反映率に応じて風量マップのブロワ電圧(風量)特性を学習変更する。
【0055】
以上のように、本実施形態のオートエアコン装置は、例えば乗員が激しい運動を行った後に車両に乗り込み車室内空調をオートモードで開始した場合、この乗員は普段よりも涼し目の吹出温度を好み、また、普段よりも多めのブロワ風量を好む。このため、過去の手動操作により学習変更したブロワ電圧特性に応じたブロワ風量では乗員は満足しないため、自分が満足できるような吹出温度、ブロワ風量となるように手動操作で変更する。しかし、このような状態で行った手動操作に応じてブロワ電圧特性を学習変更してしまうと、当然このブロワ電圧特性は乗員が普段の状態である時に好む特性とは異なったものに変更されてしまうので、この手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べて大きく外れている場合には、50%しか学習変更しないようにしている。
【0056】
したがって、本来の風量オート制御のオリジナルパターン、つまり予め記憶媒体(メモリ)に記憶された基準の制御値(ベースのブロワ風量パターン)と手動操作後のブロワ風量とが所定値以上もかけ離れた、乗員の手動操作を、普段と異なるイレギュラーな手動操作または手動設定の可能性が高いと判断できるので、そのような手動操作により設定されたブロワ風量に応じて風量マップのブロワ電圧特性をあまり学習変更しないようにすることができる。よって、普段快適になるように学習変更していた風量マップのブロワ電圧特性の制御パターンが大きく乱されてしまうことはない。また、本来の風量オート制御のオリジナルパターンの制御値に近い手動操作程、前記制御値より遠い手動操作に比べて重み付けを大きくする(本例では100%)ことにより、乗員の手動操作をすぐに風量オート制御に反映させることができる。
【0057】
[第2実施形態]
図10ないし図12は本発明の第2実施形態を示したもので、図10ないし図12はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである。
【0058】
本実施形態では、吹出口モードとしてDEFモードが必要な場合には、ブロワ風量がHIレベルに固定されていれば、ブロワ風量を手動操作する可能性は少ないので、図4のフローチャートのうちステップ451およびステップ452を廃止するようにしても良い。
【0059】
[第3実施形態]
図13は本発明の第3実施形態を示したもので、図13は風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである。
【0060】
図13のフローチャートのステップS21において、第1実施形態と同様にして、風量オートモード時に、乗員がブロワ風量を自分の好みの風量に手動操作(または手動設定)したか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップS22において、その乗員の手動操作後のブロワ風量(ブロワレベル)が、ベースのブロワ風量(ブロワレベル)に比べて所定値(例えば5レベル)以上大きく外れていないか否かを判定する。
【0061】
この判定結果がYESの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べてあまり外れていない場合には、ステップS23において、乗員による上記手動操作分を全て以後の風量制御に反映させるように、つまり乗員の手動操作分を全て学習変更するように出力する。また、その判定結果がNOの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べて所定値以上大きく外れている場合には、普段と異なるイレギュラーな手動操作の可能性が高いと判断することができるので、ステップS24において、乗員による上記手動操作分を所定の変化分(例えば3レベル)のみ以後の風量制御に反映させるように、つまり乗員の所定の手動操作分のみを学習変更するように出力する。
【0062】
次に、ステップS25において、例えば図8の学習変更方法に従ってステップS23、S24で求めた反映量に応じて風量マップのブロワ電圧(風量)特性を学習変更する。以上により、本来の風量オート制御のオリジナルパターン、つまり予め記憶媒体(メモリ)に記憶された基準の制御値(ベースのブロワ風量パターン)と手動操作後のブロワ風量とが所定値以上もかけ離れた、乗員の手動操作は、激しい運動をした直後に車両に乗車して空調を開始した時の可能性が高く、すなわち、普段と異なるイレギュラーな手動操作であると判断し、学習制御への反映量を0または少なくすることで、普段と異なるイレギュラーな手動操作を100%学習変更してしまう状態を排除することができ、乗員の好みに合った風量特性に近づくのが早くなる。また、本来の風量オート制御のオリジナルパターンの制御値に近い手動操作程、前記制御値より遠い手動操作に比べて重み付けを大きくする(本例では100%)ことにより、乗員の手動操作をすぐに風量オート制御に反映させることができる。
【0063】
[第4実施形態]
図14は本発明の第4実施形態を示したもので、図14は風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである。
【0064】
図14のフローチャートのステップS31において、第1実施形態と同様にして、風量オートモード時に、乗員がブロワ風量を自分の好みの風量に手動操作(または手動設定)したか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップS32において、その乗員の手動操作後のブロワ風量(ブロワレベル)が、ベースのブロワ風量(ブロワレベル)に比べて所定値(例えば5レベル)以上大きく外れていないか否かを判定する。
【0065】
この判定結果がYESの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べてあまり外れていない場合には、ステップS33において、乗員による上記手動操作分を全て以後の風量制御に反映させるように、つまり乗員の手動操作分を全て学習変更するように出力する。次に、ステップS34において、例えば図8の学習変更方法に従ってステップS33で求めた反映量に応じて風量マップのブロワ電圧(風量)特性を学習変更する。
【0066】
また、その判定結果がNOの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量がベースのブロワ風量に比べて所定値以上大きく外れている場合には、普段と異なるイレギュラーな手動操作の可能性が高いと判断することができるので、ステップS35において、乗員による上記手動操作を以後の風量制御に反映させないように、つまり乗員の手動操作分を学習変更しないように出力する。次に、ステップS36において、風量マニュアルモードに固定すると共に、図2のオートインジケータ34を消灯(OFF)する。このとき、今の手動操作が学習されないことを報知(アピール)するために、学習インジケータ32を消灯(OFF)するようにしても良い。
【0067】
以上により、走って車両に乗車して空調を開始した時に、普段よりもブロワ風量を上げて高風量に固定したい場合や、普段と異なるイレギュラーな手動操作で、且つ乗員の身体が冷えるまで高風量に固定したい場合等の、イレギュラーな手動操作を学習しないようにしているために、通常のブロワ風量の制御パターンが乱れることがない。これにより、早く学習が収束すると共に、ブロワ風量を固定する時も、風量アップスイッチや風量ダウンスイッチ等の手動操作スイッチを手動操作するだけで良く、操作性を向上することができる。
【0068】
[第5実施形態]
図15は本発明の第5実施形態を示したもので、図15は吹出温マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである。
【0069】
図15のフローチャートのステップS41において、オートモード時に、乗員が車室内の設定温度を自分の好みの温度に手動操作(または手動設定)したか否かを判定する。すなわち、温度設定スイッチ27の吹出温度アップスイッチを1回以上押して吹出温度を1レベル(0.5℃)以上上げたか否かを判定する。また、吹出温度ダウンスイッチを1回以上押して吹出温度を1レベル(0.5℃)以上下げたか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまり設定温度が手動で変更された場合には、ステップS42において、乗員の手動設定により設定温度がMAXCOOL(例えば20℃以下の温度)またはMAXHOT(例えば30℃以上の温度)に設定されたか否かを判定する。
【0070】
この判定結果がNOの場合、つまりMAXCOOLまたはMAXHOT以外の場合には、ステップS43において、乗員による温度設定スイッチ27の温度操作分を全て以後の吹出温度制御に反映させるように、つまり乗員の温度操作分を全て学習変更するように出力する。次に、ステップS44において、吹出温マップの吹出温度特性を学習変更する。具体的には、目標吹出温度(TAO)に対するA/Mドア11の目標開度(SW)を小さくしたり、大きくしたりする。
【0071】
また、その判定結果がYESの場合、つまりMAXCOOLまたはMAXHOTの場合には、普段と異なるイレギュラーな手動操作の可能性が高いと判断することができるので、ステップS45において、乗員による温度設定スイッチ27の温度操作分を反映させないように、つまり乗員の温度操作分を学習変更しないように出力する。次に、ステップS46において、今の手動操作が学習されないことを報知(アピール)するために、学習インジケータ32を消灯(OFF)する。以上により、普段と異なるイレギュラーな手動操作が学習変更されなくなり、普段快適になるように学習変更していた吹出温マップの吹出温度特性の学習パターンが大きく乱されなくなるため、乗員の好みの吹出温度に収束するのが早くなる。
【0072】
[第6実施形態]
図16は本発明の第6実施形態を示したもので、図16は風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである。
【0073】
図16のフローチャートのステップS51において、第1実施形態と同様にして、風量オートモード時に、乗員がブロワ風量を自分の好みの風量に手動操作(または手動設定)したか否かを判定する。この判定結果がYESの場合、つまりブロワ風量が手動で操作された場合には、ステップS52において、その乗員の手動操作後のブロワ風量が非常に低風量域になったか否かを判定する。つまり、乗員の手動操作後のブロワ風量(ブロワレベル)が所定値(例えば5レベル)以下であるか否かを判定する。
【0074】
この判定結果がNOの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量が充分ある場合には、ステップS53において、乗員による上記手動操作分を全て以後の風量制御に反映させるように、つまり乗員の操作分を全て学習変更するように出力する。次に、ステップS54において、例えば図8の学習変更方法に従ってステップS53で求めた反映量に応じて風量マップのブロワ電圧(風量)特性を学習変更する。
【0075】
また、その判定結果がYESの場合、つまり乗員の手動操作後のブロワ風量が低過ぎる場合には、普段と異なるイレギュラーな手動操作の可能性が高いと判断することができ、且つ後部座席への空調風の到達量が少なくなるので、ステップS55において、乗員による上記手動操作を以後の風量制御に反映させないようにする。このとき、今の手動操作が学習されないことを報知(アピール)するために、学習インジケータ32を消灯(OFF)するようにしても良い。以上により、学習によっても必要最低限の風量は確保されるため、後部座席への空調風の到達量が少なくなることによる後部座席の乗員の快適性の低下を抑えることができるので、車室内の温度分布の悪化を最低限に抑えることができる。なお、乗員の手動操作または手動設定を学習しない、あるいは学習量を減らす最低ブロワレベルは熱負荷に応じて変化させることが望ましい。
【0076】
[他の実施形態]
本実施形態では、本発明を、遠心式送風機のブロワモータ6への印加電圧(ブロワ電圧、ブロワ風量)を乗員(ユーザー)が手動操作(マニュアル操作)してブロワ電圧(風量)特性を学習変更する場合、および温度設定スイッチ27を乗員が手動操作して吹出温度特性を学習変更する場合に適用した例を説明したが、本発明はこれに限らず、乗員の指示(手動操作または手動設定)により内外気特性または吹出口モード特性等の空調制御特性を学習変更する場合にも適用しても良い。
【0077】
本実施形態では、学習した内容をイグニッションスイッチ(IG)のオフ時にも記憶するためのスタンバイRAMを用いたが、スタンバイRAMを用いずに、EPROM、EEPROM、フラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリのような他の記憶媒体を用いても良い。この場合にも、IGのオフ時にバッテリーからの電源の供給が停止しても学習した内容は保存される。
【0078】
本実施形態では、ブロワ風量の手動操作や吹出温度の手動設定をエアコン操作パネルに設置した空調操作スイッチである風量アップスイッチと風量ダウンスイッチによって行う例を説明したが、エアコン操作パネルの画面上のパネルスイッチや、ナビゲーションシステムの画面上のタッチスイッチや、乗員(ユーザー)の音声によって行うようにしても良い。また、本実施形態中で、乗員の手動操作を学習変更しないとしたところは、少し学習するとしても良い。また、同様に、100%学習変更するとしたところも、例えば80%学習変更するとしても同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オートエアコン装置を示した断面図である(第1実施形態)。
【図2】(a)は学習スイッチ装置を示した概略図で、(b)はオートスイッチ装置を示した概略図である(第1実施形態)。
【図3】基本的な制御プログラムを示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図4】ブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図5】(a)、(b)はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図6】(a)、(b)はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図7】(a)〜(e)は各吹出口モード時の目標吹出温度に対するブロワ電圧特性のオリジナルパターンを示した特性図である(第1実施形態)。
【図8】(a)〜(c)は1〜3回目乗員操作時のブロワ電圧特性の学習後パターンを示した特性図である(第1実施形態)。
【図9】風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図10】ブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第2実施形態)。
【図11】(a)、(b)はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第2実施形態)。
【図12】(a)、(b)はブロワ電圧制御ステップの詳細を示したフローチャートである(第2実施形態)。
【図13】風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである(第3実施形態)。
【図14】風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである(第4実施形態)。
【図15】吐出温マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである(第5実施形態)。
【図16】風量マップの学習変更制御の概略を示したフローチャートである(第6実施形態)。
【図17】車両用風量制御装置を示した構成図である。
【符号の説明】
1 空調ユニット
3 内外気切替ドア(空調手段、内外気モード可変手段)
6 ブロワモータ(空調手段のアクチュエータ、風量可変手段)
7 遠心式ファン(空調手段)
8 エバポレータ(空調手段)
9 ヒータコア(空調手段)
10 エアコンECU(自動制御手段)
11 A/Mドア(空調手段、吹出温度可変手段)
15 モード切替ドア(空調手段、吹出口モード可変手段)
16 モード切替ドア(空調手段、吹出口モード可変手段)
17 モード切替ドア(空調手段、吹出口モード可変手段)
21 マイクロコンピュータ(制御特性記憶手段、制御特性変更手段)
23 操作部(手動設定手段)
27 温度設定スイッチ(手動設定手段)
32 学習インジケータ
34 オートインジケータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner that calculates a blower voltage to be applied to a blower motor of a blower according to a predetermined air flow characteristic and automatically controls the blower motor of the blower according to the calculated blower voltage. In particular, when the air volume is set manually by the user in the auto air volume mode, the learning air conditioner is configured to learn and change the above air volume characteristics so that the air conditioning control volume manually operated by the user is reflected in the subsequent auto air conditioning control. Related to.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a vehicle air conditioner, a blower voltage applied to a blower motor of a blower is calculated according to a predetermined air flow characteristic, and each blower motor is automatically controlled according to the calculated blower voltage. If the user manually operates the blowout temperature or blower air volume in the automatic air conditioning control mode that automatically controls the blowout temperature or blower air volume blown from the outlet, the air conditioning control amount by the user's manual operation is set to the A learning auto air conditioner (Japanese Patent Laid-Open No. 7-329539) has been proposed in which the above air conditioning control characteristics are learned and changed so as to be reflected in the air conditioning control. The learning automatic air conditioner device stores the air conditioning control amount by the user's manual operation in the automatic air conditioning control mode in a storage medium (memory) each time, and linearly interpolates the air conditioning operation amount thereafter. The air conditioning control is corrected.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional learning auto air conditioner, for example, when the user gets into the vehicle after exercising vigorously and starts the air conditioning in the vehicle interior, the occupant naturally prefers a cooler outlet temperature than usual, In some cases, he prefers a larger blower volume than usual. Alternatively, there may be a case where a warmer air blowing temperature is preferred than usual for a physiological or physical reason such as when the occupant has a cold, or a lower blower air volume is preferred than usual. At this time, the occupant feels dissatisfaction with the blowout temperature and blower air volume blown out by automatic control, and manually changes the blowout air temperature and blower air volume so that he can be satisfied. However, the occupant's manual operation performed in such a state, that is, irregular operation that lowers or raises the blowout temperature, raises or lowers the blower airflow, is faithfully learned. If it changes, the problem that the control pattern of the air-conditioning control characteristic which was usually learned and changed so that it may become comfortable will be disturbed greatly.
[0004]
OBJECT OF THE INVENTION
An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can make it difficult to learn and change irregular manual operations or manual settings different from usual. Also, in learning change control, we provide a vehicle air conditioner that can immediately reflect the user's manual operation or manual setting to auto air conditioning control by increasing the weight of the operation closer to the original auto air conditioning control value. There is to do.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment, control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means, and control characteristic storage means. An automatic control means for automatically controlling the air conditioning means according to the stored control characteristics, a manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means, and the air conditioning means are automatically controlled according to the control characteristics. When the user manually operates or manually sets the air conditioning means, the air conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored, and the user's manual operation or manual setting is stored in the subsequent air conditioning control. In order to reflect the control characteristic, it comprises a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount,
The gist of the control characteristic changing means is that the greater the difference between the manual operation or manual setting by the user and the reference control value stored in advance, the smaller the proportion reflected in the subsequent air conditioning control. .
Here, as shown in FIG. 17, it is desirable to use, for example, a blower that blows air into the passenger compartment as the air conditioning means. Further, the automatic control means described above detects, for example, a blow-out mode detection means for detecting at least an outlet mode such as a FACE mode, a B / L mode, a FOOT mode, and an air-conditioning environmental condition that affects the air-conditioning state in the passenger compartment. It is desirable to include an environmental condition detection unit that performs the target air temperature information calculation unit that calculates target air temperature information of air blown into the vehicle interior based on a detection signal of the environmental condition detection unit.
In addition, as the control characteristic storage means, for example, an air flow characteristic that is a relative relationship between the target blow temperature information calculated by the target blow temperature information calculation means and the blower voltage of the blower is set to a plurality of the target blow temperature information. It is desirable to use air volume characteristic storage means stored at points.
Moreover, as said automatic control means, it is desirable to use the air volume determination means which determines the air volume of the said air blower based on the said air volume characteristic memorize | stored in the said air volume characteristic memory | storage means, for example. Moreover, as said manual setting means, it is desirable to use the air volume manual setting means which sets manually the air volume of the said air blower, for example. Further, as the actuator of the air conditioning unit, for example, it is desirable to use a (blower) driving unit that controls driving of the blower based on output signals of the air volume determining unit and the air volume manual setting unit.
Further, as the control characteristic changing means, for example, when the air volume is changed by the air volume manual setting means in a region between the predetermined points of the air volume characteristics, the detection signal of the environmental condition detecting means and the blowing It is preferable to use air volume characteristic changing means for learning and changing the blower voltage at the points located at both ends of the region while taking into account the detection signal of the mode detecting means.
[0006]
According to the first, second, and third aspects of the present invention, the greater the difference between the user's manual operation or manual setting and the reference control value (standard value) stored in advance, the more subsequent air conditioning. By reducing the ratio reflected in the control, it is possible that the user's manual operation or manual setting, which is far from the reference control value stored in advance, is likely to be irregular and irregular manual operation or manual setting. Judgment can be made. At this time, the control characteristics that have been learned and changed in order to be comfortable normally by not learning and changing the control characteristics of the air-conditioning means based on the air-conditioning control amount set by such manual operation or manual setting. The control pattern is not greatly disturbed.
[0007]
According to the invention described in claim 4,
[0008]
According to the invention described in claim 7,
[0009]
According to the invention described in
[0010]
According to the inventions of
[0011]
According to the sixteenth aspect of the present invention, the learning indicator is turned off or turned off when the control characteristic of the air-conditioning means is not learned and changed, when the user's manual operation or manual setting is not learned, or when the learning amount is reduced. By flashing or dimming, or by reducing the operation sound, it is possible to notify the user that the user's manual operation or manual setting has not been faithfully learned and changed, so that the user's manual operation or manual setting It is possible to prevent distrust of the user when it is not reflected in the subsequent air conditioning control.
[0012]
According to the seventeenth aspect of the present invention, the user's manual operation or manual setting is stored, or a new control pattern is calculated by a calculation device outside the vehicle. Storage capacity can be reduced. Further, according to the invention described in claim 18, by providing the means capable of setting the learning sensitivity, it is possible to prevent erroneous learning due to regulation of the learning amount.
[0013]
According to the nineteenth aspect of the present invention, the learning range is provided by providing means for setting how much different control values can be reflected in the subsequent air conditioning control with respect to the reference control values stored in advance. It is possible to prevent mislearning due to the regulation. According to the twentieth aspect of the present invention, when the user's manual operation or manual setting is reflected in the subsequent air conditioning control, the user discriminating means for each user's previous manual operation or manual setting is performed for each user by the user discrimination means. By reflecting in the subsequent air conditioning control, it is possible to prevent erroneous learning due to manual operation or manual setting by another user.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described based on examples with reference to the drawings.
[Configuration of First Embodiment]
1 to 9 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an auto air conditioner mounted on a vehicle such as an automobile.
[0015]
In the automatic air conditioner of this embodiment, each air conditioner (actuator) in the
[0016]
The
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
At the most downstream side of the
[0021]
The air whose temperature is controlled is driven by an actuator such as a servo motor (not shown) to drive these
[0022]
The
[0023]
The standby RAM is a RAM for storing (backing up) the learned value of the passenger (user) even when the ignition switch (hereinafter referred to as IG) is off. Power is supplied directly without going through. Further, even when the power source is disconnected from the battery, the
[0024]
An output signal from the operation unit (air conditioner operation panel) 23 is input to the input circuit of the
[0025]
In addition, the
[0026]
The passenger's favorite temperature is input from a temperature setting switch (temperature setting means) 27 as an air conditioning operation switch (manual setting means) capable of setting the temperature in the passenger compartment to a desired temperature, and a level conversion circuit. The level is converted at 28 and input to the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
When the
[0031]
[Control Method of First Embodiment]
Next, a control method of the automatic air conditioner according to the present embodiment will be briefly described with reference to FIGS. Here, FIG. 3 is a flowchart showing a basic control program (software) of the present embodiment, and the flowchart of FIG. 3 will be described below.
[0032]
The
[0033]
In the
[Expression 1]
[0034]
However, KSET, KR, KAM, and KS are coefficients, C is a constant, TSET is a set temperature in the vehicle interior set by the temperature setting switch 27, and TR is an air temperature in the vehicle interior detected by the internal
[0035]
Next, the process proceeds to step 300, and in the automatic air-conditioning control mode (hereinafter abbreviated as auto mode), the target opening degree (SW) of the A /
[Expression 2]
However, TAO is the target outlet temperature calculated in
[0036]
Next, the process proceeds to step 400, and in the auto mode, the air flow (blower air volume) of the centrifugal fan 7 is calculated, the centrifugal fan 7 connected to the
[0037]
Next, the routine proceeds to step 500, and in the auto mode, the introduction ratio of inside / outside air by the inside / outside
[0038]
Next, the process proceeds to step 600, and in the auto mode, calculation is performed so that the state of the air outlet mode becomes, for example, a state corresponding to TAO. That is, the blower outlet mode is determined as one of the FACE mode, the B / L mode, the FOOT mode, the F / D mode, or the DEF mode. And each mode switching door 15-17 is controlled so that it may become the determined blower outlet mode. In addition, when the blower outlet mode is selected manually (manual operation), each mode switching door 15-17 is controlled so that it may become the selected blower outlet mode. Further, an occupant's favorite outlet mode may be learned at the time of manual operation of the occupant so that the outlet characteristics reflect the occupant's preference.
[0039]
Next, the process proceeds to step 700, and in the automatic air-conditioning control mode (hereinafter abbreviated as auto mode), the compressor not shown is controlled. For example, when the post-evaporation temperature detected by the post-evaporation temperature sensor (the air temperature immediately downstream of the
[0040]
Then, after the processing of
[0041]
Next, a blower voltage control method for electrically controlling the voltage applied to the
[0042]
First, in
[0043]
In
[0044]
In
[0045]
Further, in
[0046]
Further, in
[0047]
Next, the learning change control method in the learning mode of the present embodiment will be briefly described. When the occupant manually operates (sets) the blower air volume in the auto mode (that is, the
[0048]
When the learning
[0049]
Any method of learning change (learning control method) of the blower voltage (air flow) characteristic of the blower voltage (air flow) map may be used, but for example, the following method is used. The learning control method will be described with reference to FIG. The characteristics at the time of shipment are represented by the original pattern in FIG. Consider the time when the first operation is performed by a passenger. When the occupant reduces the blower air volume as shown in FIG. 8A, the inclined portion of the original pattern is translated so as to pass through the
[0050]
Next, when the occupant performs the second operation (assuming that the blower air volume is lowered as shown in FIG. 8B), the inclination is changed so that the first learning pattern passes
[0051]
Next, a learning change control method that makes it difficult to change an irregular manual operation that is different from a normal one according to the present embodiment will be briefly described with reference to FIGS. Here, FIG. 9 is a flowchart showing an outline of the learning change control of the blower voltage (air volume) map. The learning change control of the air volume map will be described below.
[0052]
First, in step S11 of the flowchart of FIG. 9, the occupant sets the blower air volume to his / her favorite air volume in the auto air volume mode in which the voltage applied to the
[0053]
If the determination result is YES, that is, if the blower air volume is manually operated, it is determined in step S12 whether or not the occupant's manual operation is an operation that is far from the reference control value stored in advance. To do. That is, it is determined whether or not the blower air volume (blower level) after manual operation by the occupant has deviated by a predetermined value (for example, 5 levels) or more compared to the base blower air volume (blower level). If the determination result is YES, that is, if the blower air volume after manual operation is not so different from the base blower air volume, the manual operation by the occupant is reflected in the air volume control after 100% in step S13. So as to learn and change 100% air volume manipulated variable.
[0054]
If the determination result is NO, that is, if the blower air volume after manual operation by the occupant deviates by a predetermined value or more compared to the base blower air volume, there is a possibility of irregular manual operation different from usual. Since it can be determined that the value is high, in step S14, the air volume manipulated variable of 50% is output so as to be learned and changed so that the manual operation amount by the occupant is reflected in the subsequent air volume control by 50%. Next, in step S15, for example, the blower voltage (air volume) characteristic of the air volume map is learned and changed according to the reflection rate obtained in steps S13 and S14 according to the learning change method of FIG.
[0055]
As described above, the automatic air conditioner according to the present embodiment, for example, when the occupant gets into the vehicle after exercising vigorously and starts the vehicle interior air conditioning in the auto mode, the occupant prefers the cooler air blowing temperature than usual. Also, I prefer a larger blower volume than usual. For this reason, since the occupant is not satisfied with the blower air volume corresponding to the blower voltage characteristics learned and changed by the past manual operation, the air temperature is changed by manual operation so that the blower air temperature and the blower air volume can be satisfied. However, if the blower voltage characteristics are learned and changed according to the manual operation performed in such a state, the blower voltage characteristics are naturally changed to those different from the characteristics preferred when the passenger is in a normal state. Therefore, when the blower air volume after the manual operation is greatly deviated from the base blower air volume, only 50% of learning is changed.
[0056]
Therefore, the original pattern of the original air volume automatic control, that is, the occupant whose reference control value (base blower air volume pattern) stored in advance in the storage medium (memory) and the blower air volume after manual operation are more than a predetermined value apart. The manual operation of the system can be judged to have a high possibility of irregular manual operation or manual setting different from usual, so the learning method for the blower voltage characteristics of the airflow map is changed according to the blower airflow set by such manual operation. You can avoid it. Therefore, the blower voltage characteristic control pattern of the air volume map that has been learned and changed to be comfortable is not greatly disturbed. In addition, the manual operation of the occupant can be immediately performed by increasing the weight (100% in this example) of the manual operation closer to the control value of the original pattern of the original air volume auto control than the manual operation far from the control value. It can be reflected in the automatic air volume control.
[0057]
[Second Embodiment]
10 to 12 show a second embodiment of the present invention, and FIGS. 10 to 12 are flowcharts showing details of a blower voltage control step.
[0058]
In the present embodiment, when the DEF mode is required as the outlet mode, if the blower air volume is fixed at the HI level, there is little possibility of manually operating the blower air volume, so step 451 in the flowchart of FIG. And step 452 may be abolished.
[0059]
[Third Embodiment]
FIG. 13 shows a third embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a flowchart showing an outline of learning change control of the airflow map.
[0060]
In step S21 of the flowchart of FIG. 13, in the same manner as in the first embodiment, it is determined whether or not the occupant has manually operated (or manually set) the blower air volume to his / her favorite air volume in the air volume auto mode. If the determination result is YES, that is, if the blower air volume is manually operated, the blower air volume (blower level) after manual operation of the occupant is compared with the base blower air volume (blower level) in step S22. Then, it is determined whether or not the difference is larger than a predetermined value (for example, 5 levels).
[0061]
If this determination result is YES, that is, if the blower air volume after manual operation of the occupant is not so much deviated from the base blower air volume, in step S23, all of the above manual operation by the occupant is used for the subsequent air volume control. It is output to reflect, that is, to learn and change all manual operations of the occupant. If the determination result is NO, that is, if the blower air volume after manual operation by the occupant deviates by a predetermined value or more compared to the base blower air volume, there is a possibility of irregular manual operation different from usual. In step S24, only the predetermined change (for example, three levels) is reflected in the subsequent air volume control in step S24. That is, only the predetermined manual operation by the occupant is reflected. Output to change learning.
[0062]
Next, in step S25, for example, the blower voltage (air volume) characteristic of the air volume map is learned and changed according to the reflection amount obtained in steps S23 and S24 according to the learning change method of FIG. By the above, the original pattern of the original air volume auto control, that is, the reference control value (base blower air volume pattern) stored in the storage medium (memory) in advance and the blower air volume after manual operation are more than a predetermined value, The manual operation of the occupant is likely to occur when the vehicle gets into the vehicle immediately after intense exercise and air conditioning is started.In other words, it is judged that the manual operation is irregular and irregular, and the amount reflected in learning control. By reducing the value to 0 or less, it is possible to eliminate a state in which an irregular manual operation different from usual is changed by 100% learning, and it becomes faster to approach the airflow characteristics that suit the passenger's preference. In addition, the manual operation of the occupant can be immediately performed by increasing the weight (100% in this example) of the manual operation closer to the control value of the original pattern of the original air volume auto control than the manual operation far from the control value. It can be reflected in the automatic air volume control.
[0063]
[Fourth Embodiment]
FIG. 14 shows a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a flowchart showing an outline of learning change control of the airflow map.
[0064]
In step S31 of the flowchart of FIG. 14, in the same manner as in the first embodiment, it is determined whether or not the occupant has manually operated (or manually set) the blower air volume to his / her favorite air volume in the air volume auto mode. If the determination result is YES, that is, if the blower air volume is manually operated, the blower air volume (blower level) after manual operation of the occupant is compared with the base blower air volume (blower level) in step S32. Then, it is determined whether or not the difference is larger than a predetermined value (for example, 5 levels).
[0065]
If the determination result is YES, that is, if the blower air volume after manual operation by the occupant is not significantly different from the base blower air volume, in step S33, all of the above manual operation by the occupant is used for subsequent air volume control. It is output to reflect, that is, to learn and change all manual operations of the occupant. Next, in step S34, for example, the blower voltage (air volume) characteristic of the air volume map is learned and changed according to the reflection amount obtained in step S33 according to the learning change method of FIG.
[0066]
If the determination result is NO, that is, if the blower air volume after manual operation by the occupant deviates by a predetermined value or more compared to the base blower air volume, there is a possibility of irregular manual operation different from usual. Since it can be determined that the value is high, in step S35, the manual operation by the occupant is output so as not to be reflected in the subsequent air volume control, that is, the occupant's manual operation is not changed. Next, in step S36, the air volume manual mode is fixed and the
[0067]
As mentioned above, when running and getting into the vehicle and starting air conditioning, if you want to fix the blower air volume higher than usual and fix it at a high air volume, or irregular manual operation different from usual, and high until the occupant's body cools Since an irregular manual operation is not learned when it is desired to fix the air flow, the normal blower air flow control pattern is not disturbed. As a result, learning converges quickly, and when the blower air volume is fixed, it is only necessary to manually operate a manual operation switch such as an air volume up switch or an air volume down switch, thereby improving operability.
[0068]
[Fifth Embodiment]
FIG. 15 shows a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a flowchart showing an outline of the learning temperature change control of the blowing temperature map.
[0069]
In step S41 of the flowchart of FIG. 15, it is determined whether or not the occupant has manually operated (or manually set) the set temperature in the passenger compartment to the desired temperature in the auto mode. That is, it is determined whether or not the blowing temperature up switch of the temperature setting switch 27 has been pressed once or more to raise the blowing temperature by one level (0.5 ° C.) or more. Further, it is determined whether or not the blowing temperature down switch has been pressed once or more to lower the blowing temperature by one level (0.5 ° C.) or more. If the determination result is YES, that is, if the set temperature is changed manually, in step S42, the set temperature is set to MAXCOOL (for example, a temperature of 20 ° C. or lower) or MAXHOT (for example, 30 ° C. or higher) by manual setting of the occupant. It is determined whether or not the temperature is set.
[0070]
If the determination result is NO, that is, other than MAXCOOL or MAXHOT, in step S43, all the temperature operation of the temperature setting switch 27 by the occupant is reflected in the subsequent blowing temperature control, that is, the occupant's temperature operation. Output so that all minutes are learned and changed. Next, in step S44, the blowing temperature characteristic of the blowing temperature map is learned and changed. Specifically, the target opening degree (SW) of the A /
[0071]
If the determination result is YES, that is, MAXCOOL or MAXHOT, it can be determined that there is a high possibility of irregular manual operation different from usual, so in step S45, the temperature setting switch 27 by the occupant is determined. Is output so that the temperature operation amount of the passenger is not reflected, that is, the temperature operation amount of the passenger is not changed. Next, in step S46, the learning
[0072]
[Sixth Embodiment]
FIG. 16 shows a sixth embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a flowchart showing an outline of the learning change control of the airflow map.
[0073]
In step S51 of the flowchart of FIG. 16, as in the first embodiment, it is determined whether or not the occupant has manually operated (or manually set) the blower air volume to his / her favorite air volume in the air volume auto mode. If this determination result is YES, that is, if the blower air volume is manually operated, it is determined in step S52 whether or not the blower air volume after manual operation of the occupant is in a very low air volume range. That is, it is determined whether or not the blower air volume (blower level) after manual operation by the occupant is equal to or less than a predetermined value (for example, 5 levels).
[0074]
If this determination result is NO, that is, if there is a sufficient blower air volume after manual operation by the occupant, in step S53, all the manual operation by the occupant is reflected in the subsequent air volume control, that is, the occupant's operation. Output so that all minutes are learned and changed. Next, in step S54, for example, the blower voltage (air volume) characteristic of the air volume map is learned and changed according to the reflection amount obtained in step S53 according to the learning change method of FIG.
[0075]
Also, if the determination result is YES, that is, if the blower air volume after manual operation of the occupant is too low, it can be determined that there is a high possibility of irregular manual operation different from usual, and to the rear seat Therefore, in step S55, the manual operation by the occupant is not reflected in the subsequent air volume control. At this time, the learning
[0076]
[Other Embodiments]
In this embodiment, the occupant (user) manually operates (manually operates) the voltage (blower voltage, blower airflow) applied to the
[0077]
In the present embodiment, the standby RAM for storing the learned contents even when the ignition switch (IG) is turned off is used. However, the standby RAM is not used, but a nonvolatile memory such as an EPROM, an EEPROM, or a flash memory is used. Other storage media may be used. Also in this case, the learned content is saved even if the power supply from the battery is stopped when the IG is turned off.
[0078]
In the present embodiment, the manual operation of the blower air volume and the manual setting of the blowout temperature have been described using the air volume up switch and the air volume down switch, which are air conditioning operation switches installed on the air conditioner operation panel. You may make it perform by a panel switch, the touch switch on the screen of a navigation system, or a passenger | crew (user) voice. Further, in the present embodiment, a part where manual change of the occupant is not learned and changed may be learned a little. Similarly, the same effect can be obtained even when the learning is changed by 100% and the learning is changed by 80%, for example.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an automatic air conditioner (first embodiment).
2A is a schematic diagram showing a learning switch device, and FIG. 2B is a schematic diagram showing an auto switch device (first embodiment).
FIG. 3 is a flowchart showing a basic control program (first embodiment).
FIG. 4 is a flowchart showing details of a blower voltage control step (first embodiment).
FIGS. 5A and 5B are flowcharts showing details of a blower voltage control step (first embodiment). FIGS.
6A and 6B are flowcharts showing details of a blower voltage control step (first embodiment).
FIGS. 7A to 7E are characteristic diagrams showing original patterns of blower voltage characteristics with respect to a target outlet temperature in each outlet mode (first embodiment).
FIGS. 8A to 8C are characteristic diagrams showing patterns after learning of blower voltage characteristics during the first to third occupant operations (first embodiment). FIGS.
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of air volume map learning change control (first embodiment);
FIG. 10 is a flowchart showing details of a blower voltage control step (second embodiment).
11A and 11B are flowcharts showing details of a blower voltage control step (second embodiment).
12A and 12B are flowcharts showing details of a blower voltage control step (second embodiment).
FIG. 13 is a flowchart showing an outline of learning change control of an airflow map (third embodiment).
FIG. 14 is a flowchart showing an outline of learning change control of an airflow map (fourth embodiment).
FIG. 15 is a flowchart schematically showing learning change control of a discharge temperature map (fifth embodiment).
FIG. 16 is a flowchart showing an outline of air volume map learning change control (sixth embodiment);
FIG. 17 is a configuration diagram showing a vehicle air volume control device.
[Explanation of symbols]
1 Air conditioning unit
3 Inside / outside air switching door (air conditioning means, inside / outside air mode variable means)
6 Blower motor (actuator for air conditioning means, air volume variable means)
7 Centrifugal fan (air conditioning means)
8 Evaporator (air conditioning means)
9 Heater core (air conditioning means)
10 Air conditioner ECU (automatic control means)
11 A / M door (air conditioning means, blowing temperature variable means)
15 Mode switching door (air conditioning means, outlet mode variable means)
16 Mode switching door (air conditioning means, outlet mode variable means)
17 Mode switching door (air conditioning means, outlet mode variable means)
21 Microcomputer (control characteristic storage means, control characteristic change means)
23 Operation part (manual setting means)
27 Temperature setting switch (Manual setting means)
32 Learning indicator
34 Auto indicator
Claims (20)
(b)この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、
(c)この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、
(d)前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、
(e)前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段と
を備え、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が大きい程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とする車両用空調装置。(A) air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment;
(B) control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means;
(C) automatic control means for automatically controlling the air conditioning means in accordance with the control characteristics stored in the control characteristic storage means;
(D) manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means;
(E) When the air-conditioning means is automatically controlled according to the control characteristics and the user manually operates or manually sets the air-conditioning means, the air-conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored. And a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount in order to reflect the manual operation or manual setting of the user in the subsequent air conditioning control,
The vehicle is characterized in that the control characteristic changing means reduces the proportion of the manual operation or manual setting of the user reflected in the subsequent air-conditioning control as the difference from the reference control value stored in advance increases. Air conditioner.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が大きい程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とするソフトウェアまたは制御プログラム。A software or control program applied to the vehicle air conditioner according to claim 1,
A software or control program characterized in that the greater the difference between the user's manual operation or manual setting and the reference control value stored in advance, the smaller the proportion reflected in the subsequent air conditioning control.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が大きい程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とする空調制御方法。An air conditioning control method applied to the vehicle air conditioner according to claim 1,
An air conditioning control method characterized in that the greater the difference between the user's manual operation or manual setting and a reference control value stored in advance, the smaller the proportion reflected in the subsequent air conditioning control.
(b)この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、
(c)この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、
(d)前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、
(e)前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段と
を備え、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とする車両用空調装置。(A) air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment;
(B) control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means;
(C) automatic control means for automatically controlling the air conditioning means in accordance with the control characteristics stored in the control characteristic storage means;
(D) manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means;
(E) When the air-conditioning means is automatically controlled according to the control characteristics and the user manually operates or manually sets the air-conditioning means, the air-conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored. And a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount in order to reflect the manual operation or manual setting of the user in the subsequent air conditioning control,
The control characteristic changing means reduces the air conditioning control amount reflected in the subsequent air conditioning control when the difference between the user's manual operation or manual setting and the reference control value stored in advance is a predetermined value or more. A vehicle air conditioner characterized by the above.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とするソフトウェアまたは制御プログラム。A software or control program applied to the vehicle air conditioner according to claim 4,
Software or control characterized in that when the user's manual operation or manual setting is greater than a predetermined value with respect to a reference control value stored in advance, the air conditioning control amount reflected in the subsequent air conditioning control is reduced. program.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とする空調制御方法。An air conditioning control method applied to the vehicle air conditioner according to claim 4,
An air conditioning control method for reducing an air conditioning control amount reflected in subsequent air conditioning control when a difference between the user's manual operation or manual setting and a reference control value stored in advance is a predetermined value or more .
(b)この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、
(c)この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、
(d)前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、
(e)前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段と
を備え、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、前記手動操作または手動設定された空調制御量を、ほぼ固定することを特徴とする車両用空調装置。(A) air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment;
(B) control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means;
(C) automatic control means for automatically controlling the air conditioning means in accordance with the control characteristics stored in the control characteristic storage means;
(D) manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means;
(E) When the air-conditioning means is automatically controlled according to the control characteristics and the user manually operates or manually sets the air-conditioning means, the air-conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored. And a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount in order to reflect the manual operation or manual setting of the user in the subsequent air conditioning control,
The control characteristic changing means substantially fixes the manually controlled or manually set air conditioning control amount when the difference between the manual operation or manual setting of the user and a reference control value stored in advance is a predetermined value or more. An air conditioner for a vehicle.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、前記手動操作または手動設定された空調制御量を、ほぼ固定することを特徴とするソフトウェアまたは制御プログラム。A software or control program applied to the vehicle air conditioner according to claim 7,
When the user's manual operation or manual setting is more than a predetermined value with respect to a reference control value stored in advance, the manual operation or manually set air conditioning control amount is substantially fixed. Or control program.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、予め記憶された基準の制御値との差が所定値以上の時には、前記手動操作または手動設定された空調制御量を、ほぼ固定することを特徴とする空調制御方法。An air conditioning control method applied to the vehicle air conditioner according to claim 7,
When the difference between the user's manual operation or manual setting and a reference control value stored in advance is a predetermined value or more, the air-conditioning control amount manually set or manually set is substantially fixed. Control method.
(b)この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、
(c)この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、
(d)前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、
(e)前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段と
を備え、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、操作範囲または設定範囲の最大値または最小値の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とする車両用空調装置。(A) air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment;
(B) control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means;
(C) automatic control means for automatically controlling the air conditioning means in accordance with the control characteristics stored in the control characteristic storage means;
(D) manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means;
(E) When the air-conditioning means is automatically controlled according to the control characteristics and the user manually operates or manually sets the air-conditioning means, the air-conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored. And a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount in order to reflect the manual operation or manual setting of the user in the subsequent air conditioning control,
The control characteristic changing means reduces the air conditioning control amount reflected in the subsequent air conditioning control when the manual operation or manual setting by the user is the maximum value or the minimum value of the operation range or the setting range. Vehicle air conditioner.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、操作範囲または設定範囲の最大値または最小値の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とするソフトウェアまたは制御プログラム。A software or control program applied to the vehicle air conditioner according to claim 10,
When the user's manual operation or manual setting is the maximum value or the minimum value of the operation range or the setting range, the software or control program reduces the air conditioning control amount reflected in the subsequent air conditioning control.
前記ユーザーの手動操作または手動設定が、操作範囲または設定範囲の最大値または最小値の時には、以後の空調制御に反映される空調制御量を小さくすることを特徴とする空調制御方法。An air conditioning control method applied to the vehicle air conditioner according to claim 10,
An air conditioning control method characterized in that when the user's manual operation or manual setting is the maximum value or minimum value of the operation range or setting range, the air conditioning control amount reflected in the subsequent air conditioning control is reduced.
(b)この空調手段の制御特性を記憶する制御特性記憶手段と、
(c)この制御特性記憶手段に記憶されている前記制御特性に応じて前記空調手段を自動制御する自動制御手段と、
(d)前記空調手段を手動操作または手動設定する手動設定手段と、
(e)前記空調手段が前記制御特性に応じて自動制御されている時、前記ユーザーが前記空調手段を手動操作または手動設定した場合に、前記ユーザーの手動操作または手動設定による空調制御量を記憶し、且つ前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映するために、前記空調制御量に応じて前記制御特性を学習変更する制御特性変更手段と
を備え、
車室内前方側には、車室内に空調風を吹き出すための吹出口が設けられ、
前記制御特性変更手段は、前記ユーザーの手動操作または手動設定が、前記吹出口より車室内に吹き出す空気の風量が少ない、または所定値以下の低風量域への手動操作または手動設定である程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とする車両用空調装置。(A) air conditioning means for adjusting the air conditioning state in the passenger compartment;
(B) control characteristic storage means for storing control characteristics of the air conditioning means;
(C) automatic control means for automatically controlling the air conditioning means in accordance with the control characteristics stored in the control characteristic storage means;
(D) manual setting means for manually operating or manually setting the air conditioning means;
(E) When the air-conditioning means is automatically controlled according to the control characteristics and the user manually operates or manually sets the air-conditioning means, the air-conditioning control amount by the user's manual operation or manual setting is stored. And a control characteristic changing means for learning and changing the control characteristic according to the air conditioning control amount in order to reflect the manual operation or manual setting of the user in the subsequent air conditioning control,
On the front side of the passenger compartment, there is an air outlet for blowing air-conditioned air into the passenger compartment.
The control characteristic changing means is such that the manual operation or manual setting by the user is a manual operation or manual setting to a low air volume range where the air volume blown into the vehicle interior from the outlet is less or a predetermined value or less. A vehicle air conditioner characterized in that a ratio reflected in subsequent air conditioning control is reduced.
ユーザーの手動操作または手動設定が、前記吹出口より車室内に吹き出す空気の風量が少ない、または所定値以下の低風量域への手動操作または手動設定である程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とするソフトウェアまたは制御プログラム。Software or a control program applied to the vehicle air conditioner according to claim 13,
The manual operation or manual setting of the user is reflected in the subsequent air conditioning control as the air volume of the air blown into the vehicle interior from the outlet is small or the manual operation or manual setting to the low air volume range below the predetermined value. Software or control program characterized by reducing the proportion.
ユーザーの手動操作または手動設定が、前記吹出口より車室内に吹き出す空気の風量が少ない、または所定値以下の低風量域への手動操作または手動設定である程、以後の空調制御に反映される割合を小さくすることを特徴とする空調制御方法。An air conditioning control method applied to the vehicle air conditioner according to claim 13,
The manual operation or manual setting of the user is reflected in the subsequent air conditioning control as the air volume of the air blown into the vehicle interior from the outlet is small or the manual operation or manual setting to the low air volume range below the predetermined value. An air conditioning control method characterized by reducing the ratio.
前記空調手段の制御特性を学習変更しない場合、あるいは前記ユーザーの手動操作または手動設定を学習しない場合、あるいはその学習量を減らす場合には、学習インジケータを消灯または点滅または減光させるか、あるいは操作音を小さくすることを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 15,
When the learning characteristics of the air-conditioning means are not changed, or when the user's manual operation or manual setting is not learned, or when the learning amount is reduced, the learning indicator is turned off, blinking, dimmed, or operated. A vehicle air conditioner characterized by reducing sound.
前記ユーザーの手動操作または手動設定の記憶、あるいは新しい制御パターンの演算を、車外の演算装置によって行うことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 16,
A vehicle air conditioner characterized in that the manual operation or manual setting of the user or the calculation of a new control pattern is performed by a calculation device outside the vehicle.
学習感度を設定可能な手段を設けたことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 17,
A vehicle air conditioner characterized in that means for setting learning sensitivity is provided.
予め記憶された基準の制御値に対してどれだけ異なった制御値まで、以後の空調制御に反映可能かを設定可能な手段を設けたことを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 18,
A vehicle air conditioner comprising means capable of setting how much a control value differs from a reference control value stored in advance can be reflected in the subsequent air conditioning control.
前記ユーザーの手動操作または手動設定を以後の空調制御に反映する時には、ユーザー判別手段によって各ユーザー毎にこれまでの各ユーザーの手動操作または手動設定が反映されることを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 19,
When the user's manual operation or manual setting is reflected in the subsequent air conditioning control, the user's previous manual operation or manual setting is reflected for each user by the user discriminating means. .
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001309130A JP3785978B2 (en) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | Air conditioner for vehicles |
| US10/265,340 US6669101B2 (en) | 2001-10-04 | 2002-10-04 | Vehicle air conditioner with automatic air-conditioning control having learning function of manual operation |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001309130A JP3785978B2 (en) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003112514A JP2003112514A (en) | 2003-04-15 |
| JP3785978B2 true JP3785978B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=19128329
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001309130A Expired - Fee Related JP3785978B2 (en) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3785978B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3991690B2 (en) * | 2002-01-28 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner and program thereof |
| CN109866733B (en) * | 2019-03-28 | 2022-06-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Automatic defogging system and method |
| JP7459473B2 (en) * | 2019-05-14 | 2024-04-02 | 株式会社デンソー | Heat Sensation Adjustment Device |
| CN115709627A (en) * | 2022-10-31 | 2023-02-24 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Control method and system for detecting and adjusting temperature in vehicle by parking air conditioner |
| CN119283581A (en) * | 2024-12-12 | 2025-01-10 | 东风汽车集团股份有限公司 | Automatic air conditioning control method, device, equipment and storage medium |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0237024A (en) * | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Diesel Kiki Co Ltd | Demist control device for automotive air-conditioning device |
| JP3058963B2 (en) * | 1991-12-05 | 2000-07-04 | マツダ株式会社 | Learning control car |
| JP3237170B2 (en) * | 1992-03-16 | 2001-12-10 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
| JPH0677877A (en) * | 1992-07-30 | 1994-03-18 | Sony Corp | Paging device |
| JP3303355B2 (en) * | 1992-10-06 | 2002-07-22 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
| JP3493895B2 (en) * | 1996-05-23 | 2004-02-03 | 日産自動車株式会社 | Automotive air conditioning controller |
| JPH10331965A (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Toyota Motor Corp | Transmission control device for automatic transmission |
| JP4277391B2 (en) * | 1999-10-28 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2001
- 2001-10-04 JP JP2001309130A patent/JP3785978B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003112514A (en) | 2003-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5533772B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| US6827284B2 (en) | Vehicle air conditioner with automatic air-conditioning control | |
| JP3861797B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2004148949A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP6844701B2 (en) | Vehicle air conditioning method and vehicle air conditioner | |
| JPH082729B2 (en) | Automotive air conditioner | |
| JP3785978B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3941523B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3303355B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP3832302B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4543954B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4474801B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2005047456A (en) | Vehicle seat temperature control device | |
| JP2003146055A (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP3921994B2 (en) | Vehicle air conditioner and program thereof | |
| JPH08207549A (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP3835233B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4066508B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3991690B2 (en) | Vehicle air conditioner and program thereof | |
| JP2768177B2 (en) | Automotive air conditioners | |
| JP2003048416A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2006240403A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
| JP4407037B2 (en) | Vehicle air volume control device | |
| JP2004042706A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2020179792A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |