JP3787454B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787454B2 JP3787454B2 JP09707599A JP9707599A JP3787454B2 JP 3787454 B2 JP3787454 B2 JP 3787454B2 JP 09707599 A JP09707599 A JP 09707599A JP 9707599 A JP9707599 A JP 9707599A JP 3787454 B2 JP3787454 B2 JP 3787454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- box
- flat plate
- electronic device
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/006—Casings specially adapted for signal processing applications, e.g. CATV, tuner, antennas amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/086—Assembled boxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機の送受信ユニット、テレビチューナ等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子機器を図7に基づいて説明すると、携帯電話機の送受信ユニットにおいては、回路基板に搭載された種々の電気部品をシールドするためにカバー11が使用されている。
そして、このカバー11は、図7に示すように、一枚の金属板からなり、上壁12と、上壁12の四方から下方に折り曲げされた側壁13と、上壁12と側壁13の境目に形成された矩形状の複数個の孔14とを有している。
【0003】
そして、このようなカバー11の製造は、先ず、平板状の金属板には、折り曲げを容易にするため、四方に複数個の矩形状の孔14を形成する。
次に、孔14の一側縁部を基準にして、上壁12の四方を直角に折り曲げして、側壁13を形成すると、カバー11が完成する。
【0004】
また、このようなカバー11は、電気部品等を覆うようにして使用されるが、このカバーを電子機器に使用した場合、孔14が開放状態となっているため、電気的なシールドが悪くなるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子機器は、カバー11の上壁12と側壁13との境目に孔14を有し、孔14が開放状態となっているため、シールドが悪いという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の解決手段として、一枚の金属板からなり、枠体、或いはカバーを構成する箱形の箱体を備え、該箱体は、平板部に設けられた孔を基準にして折り曲げられた側壁を有し、該側壁には前記孔に対応する位置に、前記孔の一周縁部を伴って、前記平板部の内面側に突出して突き出し部を設け、該突き出し部により前記孔を塞ぐようにした構成とした。
また、第2の解決手段として、前記突き出し部が突き出し加工、或いは絞り加工により形成された構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の電子機器を図1〜図6に基づいて説明すると、図1は本発明の電子機器に係る箱体の斜視図、図2は発明の電子機器に係る箱体の要部の拡大斜視図、図3は発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図、図4は発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図、図5は発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図、図6は本発明の電子機器の他の実施例に係る箱体の要部の拡大斜視図である。
【0008】
次に、本発明の電子機器に係る箱体を図1、図2に基づいて説明すると、枠体、或いはカバーを構成する箱形の箱体1は、一枚の金属板からなり、上壁等を形成する平板部2と、平板部2の四方から下方に折り曲げされた側壁3と、平板部2と側壁3の境目で、平板部2に形成された矩形状の複数個の孔4と、箱体1の空洞部側、即ち、平板部2の内面側に突出するように側壁3に設けられた複数個の突き出し部5とを有する。
そして、それぞれの突き出し部5は、孔4の一周縁部4aを伴って突出して形成され、その端面部5aが孔4の周囲を囲むように平板部2の内面と当接して、それぞれの孔4を塞ぐようになっている。
【0009】
そして、このような箱体1の製造は、先ず、図3に示すように、平板状の金属板には、折り曲げを容易にするため、四方に複数個の矩形状の孔4を形成する。
次に、図3の点線T1で示す位置で、突き出し加工、或いは絞り加工を行って、図4に示すように、台形状の突き出し部5を形成する。
そして最後に、図4の点線T2で示す位置、即ち、孔4の一周縁部4aを基準にして折り曲げすると、平板部2と、平板部2の四方から折り曲げされた側壁3が形成されて、箱体1が完成する。
また、折り曲げされた際、それぞれの突き出し部5は、その端面部5aが孔4の周囲を囲むように平板部2の内面と当接して、それぞれの孔4を塞ぐようになる。
【0010】
また、このような箱体1は、電気部品等を覆うようにして使用されるが、この箱体1を電子機器に使用した場合、孔4が突き出し部5によって塞がれた状態となっているため、電気的なシールドが良好となる。
【0011】
また、図6は本発明の電子機器の他の実施例を示し、この実施例は、突き出し部5は、半円形状で、孔4の一周縁部4aを伴って突出して形成され、その端面部5aが孔4の周囲を囲むように平板部2の内面と当接して、それぞれの孔4を塞ぐようにしたものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明の電子機器は、一枚の金属板からなる箱体1は、平板部2に設けられた孔4を基準にして折り曲げられた側壁3を有し、該側壁3には突き出し部5を設け、該突き出し部5により孔4を塞ぐようにしたため、従来に比して、孔4からの電波の漏れが少なく、シールド性の良好な電子機器を提供できる。
また、突き出し部5は、孔4の一周縁部4aを伴って、平板部2の内面側に突出して形成し、突き出す部5で孔4を塞ぐようにしたため、折り曲げ加工と同時に、突き出し部5で孔4を塞ぐことができ、加工性が良好で、生産性が良く、安価な電子機器を提供できる。
また、突き出し部5を突き出し加工、或いは絞り加工により形成したため、その加工が簡単で、生産性の良好な電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器に係る箱体の斜視図。
【図2】本発明の電子機器に係る箱体の要部の拡大斜視図。
【図3】本発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図。
【図4】本発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図。
【図5】本発明の電子機器に係る箱体の製造を示す説明図。
【図6】本発明の電子機器の他の実施例に係る箱体の要部の拡大斜視図。
【図7】従来の電子機器に係るカバーの斜視図。
【符号の説明】
1 箱体
2 平板部
3 側壁
4 孔
4a 一周縁部
5 突き出し部
5a 端面部
Claims (2)
- 一枚の金属板からなり、枠体、或いはカバーを構成する箱形の箱体を備え、該箱体は、平板部に設けられた孔を基準にして折り曲げられた側壁を有し、該側壁には前記孔に対応する位置に、前記孔の一周縁部を伴って、前記平板部の内面側に突出して突き出し部を設け、該突き出し部により前記孔を塞ぐようにしたことを特徴とする電子機器。
- 前記突き出し部が突き出し加工、或いは絞り加工により形成されたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09707599A JP3787454B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 電子機器 |
| US09/537,276 US6355877B1 (en) | 1999-04-02 | 2000-03-29 | Electronic device with excellent shielding and productivity |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP09707599A JP3787454B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 電子機器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000294953A JP2000294953A (ja) | 2000-10-20 |
| JP3787454B2 true JP3787454B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=14182534
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP09707599A Expired - Fee Related JP3787454B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 電子機器 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6355877B1 (ja) |
| JP (1) | JP3787454B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USD476959S1 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
| US20050178580A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Holland Joseph W. | Conductor support |
| US20060131072A1 (en) * | 2004-02-13 | 2006-06-22 | Holland Joseph W | Conductor support |
| TWM324049U (en) * | 2007-05-21 | 2007-12-21 | Universal Scient Ind Co Ltd | Packaging structure of wireless communication module |
| JP2010102787A (ja) | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク装置 |
| JP1592769S (ja) * | 2017-05-02 | 2017-12-11 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4092698A (en) * | 1976-09-16 | 1978-05-30 | Analog Devices, Incorporated | Protective case for electrical instruments on circuit boards |
| GB2236910B (en) * | 1989-09-28 | 1993-12-08 | Technophone Ltd | A housing for electronic circuitry |
| US5436802A (en) * | 1994-03-16 | 1995-07-25 | Motorola | Method and apparatus for shielding an electrical circuit that is disposed on a substrate |
| US5748449A (en) * | 1995-04-20 | 1998-05-05 | Sierra Wireless, Inc. | Electrical enclosure for radio |
| JPH10135664A (ja) | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電子部品パッケージの構造 |
-
1999
- 1999-04-02 JP JP09707599A patent/JP3787454B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-29 US US09/537,276 patent/US6355877B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6355877B1 (en) | 2002-03-12 |
| JP2000294953A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6175077B1 (en) | Shield can having tapered wall ends for surface mounting and radiotelephones incorporating same | |
| US7589977B2 (en) | Housing combination for portable electronic device | |
| CN100512616C (zh) | 高频机器的安装构造 | |
| JP3787454B2 (ja) | 電子機器 | |
| JP2008218526A (ja) | シールドケースおよび電子機器 | |
| US20140098500A1 (en) | Shield frame, shield frame mounting structure, and electronic portable device | |
| JP2001196758A (ja) | 電子機器のシールド構造 | |
| JP5224407B2 (ja) | シールドケースおよび電子機器 | |
| JP4326994B2 (ja) | シールドケース、電磁波のシールド構造 | |
| JP3813379B2 (ja) | 通信機器及びその製造方法 | |
| JP3752382B2 (ja) | 電子機器 | |
| CN222563145U (zh) | 屏蔽组件、显示装置和电子设备 | |
| JPH0621663A (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
| JP2007005469A (ja) | 電子機器 | |
| US20120314385A1 (en) | Circuit board and electronic apparatus | |
| JP2021158202A (ja) | シールド構造および電子機器 | |
| JPH07142906A (ja) | 誘電体フィルタの蓋体取付け構造 | |
| JP2003188571A (ja) | プリント基板シールド装置 | |
| JP4113016B2 (ja) | チューナ装置 | |
| JPH10290092A (ja) | シールドケース | |
| JP4771397B2 (ja) | 電子機器 | |
| JPH1126973A (ja) | 電子機器 | |
| JP3623637B2 (ja) | 電子機器 | |
| JPH0362595A (ja) | 電子装置のシールド構造 | |
| JP2001111322A (ja) | アンテナ固定構造およびアンテナ固定方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |