[go: up one dir, main page]

JP3787889B2 - 多層配線板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787889B2
JP3787889B2 JP11444796A JP11444796A JP3787889B2 JP 3787889 B2 JP3787889 B2 JP 3787889B2 JP 11444796 A JP11444796 A JP 11444796A JP 11444796 A JP11444796 A JP 11444796A JP 3787889 B2 JP3787889 B2 JP 3787889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
weight
wiring board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11444796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298369A (ja
Inventor
禎一 稲田
和徳 山本
靖 島田
恭 神代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11444796A priority Critical patent/JP3787889B2/ja
Publication of JPH09298369A publication Critical patent/JPH09298369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787889B2 publication Critical patent/JP3787889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多層配線板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達に伴い、それらに用いられる電子回路の部品実装の高密度化の要求がますます厳しくなっている。特に近年、ベアチップ実装の必要性が増加しており、その中でもフリップチップ実装は、大幅な基板面積の低減、ワイヤボンディングに要するコストの低減を図ることができる点で好ましい。
しかしながら、従来の有機材料の基板にフリップチップ実装を行った場合、チップと基板との線膨張係数が異なるため、熱衝撃等を受けた場合の接続信頼性が十分でないという問題点があった。特にガラスエポキシ樹脂基板を使用した配線板では、ガラスエポキシ基板とシリコンチップとの線膨張係数の違いにより、加熱、冷却を繰り返した場合、はんだ接続部にクラックが発生する等の問題点があった。 また、従来は、アンダーフィル材を使用し応力の緩和を図っていたが、コスト上昇の原因になっていた。
【0003】
近年、回路実装学会誌Vol.10、No.7(1995)p.438〜443に記載されているようにフリップチップ実装可能なビルドアップ多層基板が提案されているが、この製品は、UV硬化エポキシ樹脂系を使用しているため、最高使用温度が115℃とされている。これはUV硬化エポキシ樹脂系のTg(ガラス転移温度)が約120℃程度であり、この温度付近を境に弾性率が急激に低下し、線膨張係数が増大するためである。
また、UV硬化樹脂系では、この樹脂をUVで現像し層間接続用の穴を形成する工程や研磨工程で平坦化を図る等、専用の工程を設けることが必要であった。この中で、フリップチップ実装用のビルドアップ構造用絶縁層材料の要求特性として弾性係数は低いほうが良いとされているが、明確な弾性係数の特性範囲は明らかにされていない。
また、低弾性率の接着剤、接着シートとしては、ゴム、エポキシ混合系の接着剤が従来から知られており、これらは、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどの各種ゴムとエポキシ樹脂を混合した接着剤である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のゴムーエポキシ樹脂系接着剤は高温での弾性率が低く、またTg以上で線膨張係数が100ppm/℃を越えてしまうため、スルーホールやインタースティシャルバイアホール(IVH)のめっき層間接続部の接続信頼性が低いという問題点があった。このように、従来技術では、低温から高温までの熱衝撃に耐えうるフリップチップ実装に適した多層配線板は得られていなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フリップチップ実装信頼性を有する多層配線板及びその製造方法を提供するものである。本発明は、長繊維状の補強材を含まない接着剤層を少なくとも絶縁層の最外層に設けたチップの一片が12mmより大きいフリップチップ実装用の多層配線板において、最外層に設けた接着剤層の弾性率が25℃において1〜000MPaで、100℃において1〜00MPaで、150℃において1〜00MPaであり、かつ25℃から150℃の線膨張係数が10〜100ppm/℃であることを特徴とする多層配線板である。そして、最外層に設けた接着剤層が、(1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を合わせて100重量部、(2)前記エポキシ樹脂と相溶性があり重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂1〜40重量部、(3)重量平均分子量が10万以上のゴム40〜200重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(5)無機フィラーを、(1)〜(3)の樹脂100体積部に対して15〜50体積部含むものである。また、(1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を合わせて100重量部、(2)重量平均分子量が3万以上のフェノキシ樹脂1〜40重量部、(3)重量平均分子量が80万以上のエポキシ基含有アクリルゴム40〜200重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(5)無機フィラーを、(1)〜(3)の樹脂100体積部に対して15〜50体積部含むものである。
【0006】
また、本発明は、これらの接着剤層を金属箔上に設け半硬化状態にした接着剤付き金属箔を、最外層に積層し、加熱加圧一体化した後、回路加工を行う上記多層配線板の製造方法である。また、本発明は、上記の接着剤付き金属箔に貫通穴をあけ、その接着剤面を予め回路加工した回路板と重ね、加熱加圧して積層一体化する多層配線板や接着剤付き金属箔に貫通穴をあけ、その接着剤面を予め回路加工した回路板と重ね、前記接着剤付き金属箔の金属箔の上に予め所定位置に穴あけした補強板とその上に積層過程で塑性流動するシートを重ね、加熱加圧して積層一体化する上記多層配線板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明では最外層に用いる接着剤層の弾性率が25℃において1〜000MPaで、100℃において1〜00MPaで、150℃において1〜00MPaであり、かつ25℃から150℃において線膨張係数が10〜100ppm/℃であることが必要であるが、この弾性率のこれらの上限を越えた場合、フリップチップ実装部のはんだ接続部にかかる熱応力が大きくなり、接続信頼性が低下する。また、各温度において弾性率がこれらの下限に至らない場合、フリップチップ実装部のはんだ接続部にかかる熱応力が小さく、接続信頼性は良好であるが、層間接続の銅めっき部分の接続信頼性が低下する。また、各温度での上限が異なり、高温側で上限が低いことが必要であるのは以下の理由による。すなわち、チップと基板の線膨張係数の差違によるフリップチップ実装部のはんだ接続部にかかる熱応力は温度が上昇するにつれて大きくなるため、熱応力を一定値以下に保つには、高温側で絶縁層の弾性率が徐々に低くなることが必要である。チップサイズによって弾性率の要求値は異なるが、チップの一片が12mmより大きい場合には、最外層に用いる接着剤層の弾性率がさらに小さいことが望ましく、25℃において1〜1000MPaで、100℃において1〜500MPaで、150℃において1〜100MPaとする必要がある
【0008】
また25℃から150℃において、線膨張係数が10〜100ppm/℃である必要がある。この範囲以外では、基板にそりが発生したり層間接続の銅めっき部分の接続信頼性が低下する。
本発明の接着剤層に使用する接着剤は、耐湿性、耐熱性、高温時の接着強さを有し、適度な流動性、内層回路充填性や密着性に優れ、流動性の付与と取扱い性を両立させたものである。
本発明の接着剤の一つであるエポキシ−ゴム系接着剤においては、下記の方法により、接着剤の強度低下、可とう性低下、タック性の増大等、取り扱い性の点での問題を解決した。
1)エポキシ樹脂を主成分としたことで、耐湿性の向上がはかられる。
2)分子量の大きいゴムを使用することでゴム添加量が少ない場合でも、接着剤の強度及び可とう性が確保される。
4)分子量の大きいエポキシ基含有アクリルゴムを使用することにより、耐電圧及び耐電食性の特性が付与される。
5)無機フィラーを混合することにより、タック性の低減及び耐クラック性の向上がはかられる。
【0009】
本発明において使用されるエポキシ樹脂は、硬化して接着作用を呈するものあればよく、二官能以上で、分子量が好ましくは5,000未満、より好ましくは3,000未満のエポキシ樹脂が使用される。特に、分子量が500以下のビスフェノールA型またはF型液状樹脂を用いると積層時の流動性を向上することができて好ましい。分子量が500以下のビスフェノールA型またはF型液状樹脂は、油化シェルエポキシ株式会社から、エピコート807、エピコート827、エピコート828の商品名で市販されている。また、ダウケミカル日本株式会社からは、D.E.R.330、D.E.R.331、D.E.R.361の商品名で市販されている。さらに、東都化成株式会社から、YD128、YDF170の商品名で市販されている。
また、難燃化を図ることを目的に、Br化エポキシ樹脂、非ハロゲン系の難燃性エポキシ樹脂等を使用しても良い。このようなものとして住友化学工業株式会社からESB400の商品名で市販されているものがある。
【0010】
高Tg化を目的に多官能エポキシ樹脂を加えてもよい。多官能エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が例示される。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂は、日本化薬株式会社から、EPPN−201の商品名で市販されている。また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、住友化学工業株式会社から、ESCN−001、ESCN−195の商品名で、また、前記日本化薬株式会社から、EOCN1012、EOCN1025、EOCN1027の商品名で市販されている。
【0011】
本発明で使用するフェノール樹脂としては、フェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する化合物であるフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等が挙げられ、これらによって吸湿時の耐電食性が向上される。
【0012】
このようなフェノール樹脂としては、大日本インキ化学工業株式会社から、フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH4150、フェノライトVH4170の商品名で市販されている。
【0013】
本発明で使用する硬化促進剤としては、各種イミダゾール類が好ましい。特に潜在性の高いものを使用することが好ましく、このような潜在性の高いイミダゾールとしては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられる。使用量は、少ないと硬化が遅く、積層時間が長くなり効率が悪くなり、多いと接着剤層の使用可能時間が短くなり作業性に劣るので、0.1〜5重量部の範囲とする。
イミダゾール類は、四国化成工業株式会社から、2E4MZ、2PZ−CN、2PZ−CNSの商品名で市販されている。
【0014】
エポキシ樹脂と相溶性の重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としては、フェノキシ樹脂、高分子量エポキシ樹脂、極性の大きい官能基含有ゴム等が挙げられる。極性の大きい官能基含有ゴムは、アクリロニトリルーブタジエンゴムやアクリルゴムにカルボキシル基のような極性が大きい官能基を付加したゴムが挙げられる。
【0015】
フェノキシ樹脂は、東都化成株式会社から、フェノトートYP−40、フェノトートYP−50、フェノトートYP−60の商品名で市販されている。高分子量エポキシ樹脂は、分子量が3〜8万の高分子量エポキシ樹脂、さらには、分子量が8万を超える超高分子量エポキシ樹脂がある。カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、日本合成ゴムから、PNR−1の商品名で、また、日本ゼオン株式会社から、ニポール1072の商品名で市販されている。
上記エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂の使用量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部に対して、1〜40重量部の範囲とされ、好ましくは10〜40重量部の範囲とされる。1重量部未満であると半硬化した接着剤層のタックが大きくなり作業性が悪化することがある。40重量部を超えると、エポキシ樹脂相のTgが低下し、高温での耐熱性等が低下するためである。
【0016】
重量平均分子量が10万以上のゴムとしては、NBR、アクリルゴム等が挙げられる。この中で高温時及び吸湿時においても絶縁性が良好なアクリルゴムを使用することが望ましい。このようなゴムとして、重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムがあり、帝国化学産業株式会社から、HTR−860P−3の商品名で市販されている。
【0017】
上記重量平均分子量10万以上のゴムの使用量は、少ないと接着剤層の強度が小さく、タック性が大きくなり、多いとゴムの相が多くなり、エポキシ樹脂の相が少なくなるため、高温での絶縁信頼性の低下、耐熱性の低下、耐湿性の低下が起こるためエポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部に対して、40〜200重量部の範囲とされる。
【0018】
本発明では、無機フィラーを使用するが、この場合、無機フィラーを上記の(1)〜(3)の樹脂100体積部に対して15〜50体積部配合する。使用量が15体積部より少ないと、効果が見られず、50体積部を越えて使用すると、接着剤層の可とう性低下、接着性の低下、ボイド残存による耐電圧の低下等の問題が発生する。
無機フィラーを使用することにより、高温での弾性率の調整ができる他、接着剤の熱伝導性をよくしたり、難燃性を与えたり、溶融粘度を調整できたり、チクソトロピック性を付与したりすることが可能である。
【0019】
無機フィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ粉末、窒化アルミニウム粉末、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素粉末、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが挙げられる。
【0020】
熱伝導性をよくするためには、アルミナ粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末、結晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。
この内、アルミナ粉末は、放熱性が良く、耐熱性、絶縁性が良好な点で好適である。また、結晶性シリカまたは非晶性シリカは、放熱性の点ではアルミナより劣るが、イオン性不純物が少ないため、PCT(プレッシャークッカーテスト)処理時の絶縁性が高く、銅箔、アルミ線、アルミ板等の腐食が少ない点で好適である。
難燃性を与えるためには、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましい。
溶融粘度調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。
【0021】
本発明には、接着剤として、異種材料間の界面結合をよくするために、カップリング剤を配合することが好ましい。カップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0022】
前記したシランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがNUC A−187、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランがNUC A−189、γ−アミノプロピルトリエトキシシランがNUC A−1100、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランがNUC A−1160、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランがNUC A−1120の商品名で、いずれも日本ユニカ−株式会社から市販されている。
【0023】
カップリング剤の配合量は、耐熱性やコストの点から、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部に対して、10重量部より少なく、好ましくは5重量部より少なくする。
【0024】
さらに、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、無機イオン吸着剤を配合してもよい。無機イオン吸着剤の配合量も、多過ぎると、耐熱性低下、コストの上昇などを生じるので、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部に対して、10重量部より少なく、好ましくは5重量部より少なくすると良い。
無機イオン吸着剤としては、東亜合成化学工業株式会社から、ジルコニウム系化合物を成分とするものがIXE−100の商品名で、アンチモンビスマス系化合物を成分とするものがIXE−600の商品名で、マグネシウムアルミニウム系化合物を成分とするものがIXE−700の商品名で、市販されている。また、ハイドロタルサイトは、協和化学工業から、DHT−4Aの商品名で市販されているものがある。
【0025】
この他、必要により、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため、銅害防止剤として知られる化合物例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤等を配合してもよい。ビスフェノール系還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0026】
トリアジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤は、三協製薬株式会社から、ジスネットDBの商品名で市販されており、また、ビスフェノール系還元剤を成分とする銅害防止剤は、吉富製薬株式会社から、ヨシノックスBBの商品名で市販されている。
【0027】
本発明で用いる接着剤層に、長繊維状の補強材を含まないものであり、長繊維状の補強材は、ガラス又はプラスチック製の織布、不織布等である。これは、長繊維状であると、接着剤層の弾性率が高くなり、フリップチップ実装等の場合では、フリップチップ実装部のはんだ接続部にかかる熱応力が大きくなり、接続信頼性が低下するためである。
本発明で用いる接着剤層は、各成分を溶剤に溶解・分散してワニスとし、金属箔上に塗布し、加熱して溶剤を除去して使用する。銅箔、アルミニウム箔等の金属箔を用いて、その上に接着剤層を設けることにより、接着剤付き金属箔を得ることができる。
なお、これら接着剤層を配線板の外層に使用する際の膜厚は、薄いとフリップチップ部のはんだ接続接続信頼性が低下し、厚いと層間接続信頼性が低下するため、30μm〜300μmの範囲が好ましい。
【0028】
ワニス化の溶剤は、比較的低沸点の、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール等を用いるのが好ましい。
【0029】
多層配線板の製造方法は、金属箔に接着剤層を設け半硬化状態にした接着剤付き金属箔とし、その接着剤面を予め回路加工を施した回路板と重ね、加熱加圧して積層一体化した後、回路加工して多層配線板とする。この回路加工は、ドリル等によるスルーホールとなる貫通穴をあけたり、スミア処理、無電解めっきのための触媒付与、無電解めっき等を行ったり、エッチングレジストを形成し、不必要な金属を除去し回路を形成することである。
また、金属箔に接着剤層を設け半硬化状態にした接着剤付き金属箔とし、インタースティシャルバイアホール(IVH)を形成するための貫通穴を任意の箇所にあけ、そして、予め、内層回路を形成した内層回路板に、接着剤付き銅箔を、内層回路導体が外層回路と接続する任意の箇所に、前記の貫通穴を位置合わせして重ね、さらに、予めIVHを形成するためにあけたのと同じ位置に穴明けした補強板を重ねて、その上に塑性流動するシートを重ね、これらをステンレス製の鏡板で挾み、積層一体化する。
この後、塑性流動するシートと補強板を引き剥がし、この基板の任意の箇所にスルーホールとなる貫通穴を明けたのち、IVH及びスルーホールの電気的接続を図るために、スミア処理、触媒付与、無電解銅めっきを行ない、基板表面に金属層を形成させた後、エッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した金属層をエッチング除去し、外層回路を形成して多層配線板とする。塑性流動するシートは、積層一体化の際にIVHとなる穴内が、接着剤層で埋まらないように、接着剤層よりも軟化点もしくは融点が低いもので、積層一体化するとき塑性流動させて穴内を埋め接着剤層が流入するのを防止する。補強板は、内層導体回路の段差が外層表面に現われるのを防止するために必要であり、塑性流動するシートの軟らかさを補強し外層表面に平面を与えるために必要なものである。補強板がないと、内層回路導体がある部分で接着剤層が凸状となり表面凹凸が生じる。これは、ステンレス製の鏡板との間に塑性流動するシートがあり、それが緩衝層となり接着剤層の流動を妨げているためである。これを解消するため、IVHとなる部分に塑性流動するシートが塑性流動するように貫通穴を設け補強板を設ける。塑性流動するシートは、接着剤層よりも軟化点もしくは融点が低いもので、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のような熱可塑性樹脂シートが挙げられる。補強板は、金属板や成形温度での耐熱性が優れるプラスチック板が好適であり、銅、アルミニウム、ステンレス、鉄等の金属板やポリフェニレンスルフィッド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン等のプラスチック板が例示される。
このようにして得られた多層配線板を内層板として、さらにその外側に接着剤付き金属箔を積層一体化して多層配線板とすることもできる。
ガラス−エポキシ積層体等に外層が、長繊維状の補強材を含まない接着剤層となるように、接着剤付き金属箔を接着剤層が積層体側となるように積層一体化して多層配線板材料として使用することもできる。また、接着剤ワニスを積層体表面に設け作製したり、プラスチックフィルムの上に接着剤層を設け、これを積層体表面に転写することもできる。
【0030】
【実施例】
(実施例1及び実施例2で使用する接着剤ワニス配合)
以下に示す組成物より接着剤ワニスを作製した。
エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量200、油化シェルエポキシ株式会社製のエピコート828を使用した)30部(重量部、以下同じ)、フェノール樹脂として、ビスフェノールAノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製のフェノライトLF2882を使用した)25部、エポキシ樹脂と相溶性の重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂として、フェノキシ樹脂(分子量5万、東都化成株式会社製のフェノトートYP−50を使用した)10部、重量平均分子量が10万以上のゴムとして、エポキシ基含有アクリルゴム(分子量100万、帝国化学産業株式会社製のHTR−860P−3を使用した)30部、硬化促進剤2PZ−CN(四国化成工業株式会社製の2PZ−CNを使用した)0.5部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製のNCU A−187を使用した)0.5部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加え、さらに無機フィラーとして、アルミナフィラー(昭和電工株式会社製のAL−160−SG−1を使用した)100部(約30体積部)を加えた。これをビーズミルで混合し、さらにメチルエチルケトンを加えて粘度を調整し、真空脱気し接着剤ワニスを作製した。
【0031】
(実施例3で使用する接着剤ワニス配合)
エポキシ基含有アクリルゴム(分子量100万、帝国化学産業株式会社製のHTR−860P−3を使用した)をカルボキシル基含有NBR(分子量30万、日本ゼオン株式会社製のFN3703)に変更した他は、実施例1と同様にして接着剤ワニスを作製した。
【0032】
(比較例1で使用する接着剤ワニス配合)
アクリルゴムを用いないほか、実施例1と同様にして接着剤ワニスを作製した。
【0033】
(比較例2で使用する接着剤ワニス配合)
アクリルゴムを共に150部(無機フィラーは、約13体積部となる)に増加したほかは、実施例1と同様にして接着剤ワニスを作製した。
【0034】
(実施例1)
厚さ18μmの電解銅箔の粗化面に、実施例1の接着剤ワニスをブレードコータを用いて塗布し、120℃で10分間乾燥し、接着剤層の厚さが75μmの半硬化状態の接着剤付き金属箔を得た。
予め、内層回路を形成し、その表面を黒化処理した厚さ0.8mmのガラスエポキシ両面内層回路板の上下に、前記接着剤付銅箔を重ね、これらをステンレス製の鏡板で挾み、圧力2MPa、加熱温度170℃、昇温速度10℃/分、高温保持時間60分間、冷却速度−10℃/分の条件で、10torrの減圧下で、プレス積層を行ない積層一体化した。その後、この基板にスルーホールとなる直径0.8mmの貫通穴をあけ、無電解銅めっきと電解銅めっきを行い厚さ15μmの銅めっきを貫通穴と基板表面に形成した。そして、エッチングレジストを設け、外層回路の形成を行い4層プリント配線板を作製した。
【0035】
(実施例2、3及び比較例1、2)
厚さ18μmの電解銅箔の粗化面に、実施例2、3、比較例1、2の接着剤ワニスをそれぞれブレードコータを用いて塗布し、120℃で10分間乾燥し、接着剤層厚さが50μmで軟化点が75℃の半硬化状態の接着剤付き金属箔を得た。この接着剤付き金属箔にインタースティシャルバイアホール(IVH)を形成するための直径0.3mmの貫通穴を任意の箇所にあけた。そして、予め、内層回路を形成し、その表面を黒化処理した厚さ0.8mmのガラス−エポキシ両面内層回路板(銅箔厚み18μm)の上下に、前記接着剤付き銅箔を、内層回路導体が外層回路と接続する任意の箇所に、前記の貫通穴を位置合わせして重ね、さらに、補強板として予めIVHを形成するためにあけたのと同じ位置に穴あけした70μmの両面平滑銅箔を重ねて、その上に90μmの塑性流動するシートであるポリエチレンシートを重ね、これらをステンレス製の鏡板で挾み、圧力2MPa、加熱温度170℃、昇温速度10℃/分、高温保持時間60分間、冷却速度−10℃/分の条件で、10torrの減圧下で、プレス積層を行ない積層一体化した。
この後、塑性流動するシートと両面平滑銅箔を引き剥がし、この基板の任意の箇所にスルーホールとなる貫通穴をあけたのち、IVH及びスルーホールの電気的接続を図るために、スミア処理、触媒付与ついで無電解銅めっきを行ない、基板表面に厚さ15μmの金属銅層を形成させた後、エッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅をエッチング除去し、外層回路を形成して多層配線板を得た。
【0036】
このようにして作製した多層配線板について、以下のようにして性能を評価した。
〔初期導通不良〕:多層配線板のバイアホール部分に、5Vの直流電圧を印加し、接続抵抗値を測定した。接続抵抗の値が0.1Ω以上の場合に不良と評価した。
〔表面粗さ〕:接触式表面粗さ計を用いて、外層表面の段差が、内層回路の厚さを越えるときに「大」、越えないときに「小」として評価した。
〔フリップチップ実装信頼性の評価方法〕:多層配線板上に、チップサイズ 9mm×9mm、厚さ0.4mmのシリコン製半導体チップをフリップチップボンダで基板にはんだ接続した。これを試料として熱サイクル試験(−30℃、30分保持、昇温5分、150℃、30分保持、冷却5分の繰り返しを1サイクルとする)2000サイクル後の接続抵抗を測定し、接続抵抗が初期の1.2倍以内のものを合格とし、初期の1.2倍を越えたものを不合格として評価した。
〔可とう性〕:接着剤付き銅箔を、25℃で直径10mmの円筒に巻きつけ、クラック発生の無いものを良好とし、クラック発生のあるものを不良として評価した。
〔加工性〕:接着剤付き銅箔にパンチにて穴明けを行い、クラック等の発生または、樹脂くずが発生したものを不良としそれらがないものを良好として評価した。
〔線膨張係数〕:銅箔の平滑面に各実施例、比較例の接着剤ワニスをそれぞれブレードコータを用いて塗布し、120℃で10分間乾燥した後、これにさらに銅箔の平滑面を接着剤層側に重ね、2MPa、170℃、60分間加熱加圧して得られた接着剤付き両面銅箔の銅箔をエッチング除去して、接着フィルムを得た。この接着フィルムから、長さ15mm、幅5mmの試料(厚さ30〜300μm)とし、長さ方向に5gfの引張り荷重をかけて測定した。
〔各温度での弾性率(MPa)〕:DMA(ダイナミック熱機械分析装置、デュポン社製、982型DMA)を用いて測定した。
表1に、各温度での弾性率と線膨張係数を示した。また表2には、上記で得られた多層配線板と接着剤付き銅箔の評価結果を示した。
【0037】
【表1】
Figure 0003787889
【0038】
【表2】
Figure 0003787889
【0039】
実施例1〜3は、何れも本発明で規定した弾性率、線膨張係数の範囲内であり、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂、エポキシ樹脂と相溶性の高分子量樹脂、ゴムをともに含む接着剤層を使用したものである。これらは、フリップチップの実装信頼性に優れる他、可とう性、回路充填性に優れていることが示されている。
【0040】
また、比較例1は、ゴムを含んでいないため、25〜100℃の弾性率が大きく、フリップチップ実装信頼性が悪くなり、可とう性も低下している。比較例2は、ゴムの配合量が多いために、高温での線膨張係数が大きくフリップチップ実装信頼性が悪くなっている。また流動性が悪く、表面粗さで評価される内層回路の導体回路の凹凸が外層回路にも現われている。
【0041】
【発明の効果】
本発明によりフリップチップの実装信頼性に優れる他、可とう性及び回路充填性に優れる多層配線板及びその製造方法が提供される。

Claims (4)

  1. 長繊維状の補強材を含まない接着剤層を少なくとも絶縁層の最外層に設けたチップの一片が12mmより大きいフリップチップ実装用の多層配線板において、最外層に設けた接着剤層が、(1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を合わせて100重量部、(2)前記エポキシ樹脂と相溶性があり重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂1〜40重量部、(3)重量平均分子量が10万以上のゴム40〜200重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(5)無機フィラーを、(1)〜(3)の樹脂100体積部に対して15〜50体積部含み、弾性率が25℃において1〜1000MPaで、100℃において1〜500MPaで、150℃において1〜100MPaであり、かつ25℃から150℃の線膨張係数が10〜100ppm/℃であることを特徴とする多層配線板。
  2. 長繊維状の補強材を含まない接着剤層を少なくとも絶縁層の最外層に設けたチップの一片が12mmより大きいフリップチップ実装用の多層配線板において、最外層に設けた接着剤層が、(1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を合わせて100重量部、(2)重量平均分子量が3万以上のフェノキシ樹脂1〜40重量部、(3)重量平均分子量が80万以上のエポキシ基含有アクリルゴム40〜200重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(5)無機フィラーを、(1)〜(3)の樹脂100体積部に対して15〜50体積部含み、弾性率が25℃において1〜1000MPaで、100℃において1〜500MPaで、150℃において1〜100MPaであり、かつ25℃から150℃の線膨張係数が10〜100ppm/℃であることを特徴とする多層配線板。
  3. 請求項または請求項に記載の接着剤層を金属箔上に設け半硬化状態にして接着剤付き金属箔とし、その接着剤面を予め回路加工を施した回路板と重ね、加熱加圧して積層一体化した後、回路加工することを特徴とする請求項1〜何れか記載の多層配線板の製造方法。
  4. 請求項または請求項に記載の接着剤層を金属箔上に設け半硬化状態にして接着剤付き金属箔とし、接着剤付き金属箔に貫通穴をあけ、その接着剤面を予め回路加工を施した回路板と重ね、前記接着剤付き金属箔の上に予め所定位置に穴あけした補強板とその上に積層過程で塑性流動するシートを重ね、加熱加圧して積層一体化することを特徴とする請求項1〜何れか記載の多層配線板の製造方法。
JP11444796A 1996-05-09 1996-05-09 多層配線板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3787889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444796A JP3787889B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多層配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444796A JP3787889B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多層配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298369A JPH09298369A (ja) 1997-11-18
JP3787889B2 true JP3787889B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14637969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11444796A Expired - Lifetime JP3787889B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 多層配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787889B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543428B1 (ko) 1999-06-18 2006-01-20 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제, 접착부재, 접착부재를 구비한 반도체탑재용배선기판 및 이것을 사용한 반도체장치
JP2001279217A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP4505769B2 (ja) * 2000-03-31 2010-07-21 日立化成工業株式会社 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
TWI332024B (en) * 2000-03-31 2010-10-21 Hitachi Chemical Co Ltd Method for making a semiconductor device
JP4763876B2 (ja) * 2000-05-23 2011-08-31 日東電工株式会社 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JP2002118144A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
JP4743974B2 (ja) * 2001-01-16 2011-08-10 イビデン株式会社 樹脂フィルムおよび多層プリント配線板の製造方法
CN1330225C (zh) * 2001-03-14 2007-08-01 Ibiden股份有限公司 多层印刷电路板
JP2003023251A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2003023252A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP5191074B2 (ja) * 2001-07-10 2013-04-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2002294192A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性難燃性感圧接着剤及びシート
TWI401326B (zh) 2003-06-06 2013-07-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割背膠一體型黏著片
JP4896366B2 (ja) * 2003-09-02 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着剤及びその製造方法
JP4816871B2 (ja) * 2004-04-20 2011-11-16 日立化成工業株式会社 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR101165131B1 (ko) * 2004-04-20 2012-07-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 반도체장치, 및 반도체장치의 제조방법
JP2005020018A (ja) * 2004-07-30 2005-01-20 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
WO2007070065A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Multi-layer adhesive film for die stacking
JP5157191B2 (ja) * 2006-03-01 2013-03-06 日立化成株式会社 半導体装置
JP4976719B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-18 住友ベークライト株式会社 絶縁シート、金属箔付き絶縁シートおよび多層プリント配線板
JP5114784B2 (ja) * 2009-08-06 2013-01-09 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法及び接続体
JP2013021374A (ja) * 2012-10-29 2013-01-31 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP6053567B2 (ja) * 2013-02-26 2016-12-27 アイカ工業株式会社 太陽電池セル表面電極にリボン線を接続するための導電性接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298369A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787889B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
KR100235082B1 (ko) 접착제, 접착 필름 및 접착제-부착 금속박
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP3209132B2 (ja) 金属ベース基板
JP3792327B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP3411748B2 (ja) 接着剤付き金属箔、接着シート及び多層配線板
JP3978623B2 (ja) 多層配線板
JP3944795B2 (ja) 多層配線板
JP3539242B2 (ja) 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP3824101B2 (ja) 多層配線板及びその製造法
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP3615906B2 (ja) 多層配線板用接着フィルム
JP3904100B2 (ja) 多層配線板
JP2000106372A (ja) 両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP4039363B2 (ja) 多層配線板用接着フィルム
JP3620199B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2001131501A (ja) 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2000164607A (ja) 電子部品用接着部材、電子部品用接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3685111B2 (ja) 接続用熱・電気伝導性フィルム及びその用途
JP2001152107A (ja) 積層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP4123544B2 (ja) 回路板
JP2005184022A (ja) 接続用熱・電気伝導性フィルム及びその用途
JP2000133949A (ja) 回路板
JP4123543B2 (ja) 回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term