JP3793072B2 - Preform molding method and apparatus - Google Patents
Preform molding method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3793072B2 JP3793072B2 JP2001341168A JP2001341168A JP3793072B2 JP 3793072 B2 JP3793072 B2 JP 3793072B2 JP 2001341168 A JP2001341168 A JP 2001341168A JP 2001341168 A JP2001341168 A JP 2001341168A JP 3793072 B2 JP3793072 B2 JP 3793072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- preform
- neck
- filling
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック容器をブロー成形する際に使用する有底筒状をしたプリフォームの射出成形方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6ないし図10は従来から公知のプリフォーム成形装置の概略説明図である。
図において1は固定プラテン、2は固定プラテンに取り付けられているキャビティ金型、3はタイバー4に挿通し案内される支持枠であって、該支持枠3には回転金型6が油圧モータ等の回転装置5で回転可能に軸支されている。
【0003】
図6において、回転金型6の左右両面に夫々複数個のコア金型7、7、・・が突設されている。8は回転金型の支軸、9、9は固定プラテン1に設置されされている支持枠3の駆動用シリンダである。
【0004】
10はトグル機構等の公知の型締装置(図示せず)で駆動される可動プラテン。11は可動プラテン10にボルト付されている型締用の押圧盤で、該押圧盤11には型締に際し回転金型8に突設されているコア金型7、7、・・が衝接しないように凹部12が穿設されている。
【0005】
上記装置でプリフォームを成形するには油圧シリンダ9、9を駆動して支持枠3をキャビティ金型2の方向へ引き寄せ、支持枠3に取り付けられている回転金型6のコア金型7、7、・・をキャビティ金型へ挿入するとともに型締装置を作動して可動プラテン10を回転金型6へ近接させ、可動プラテン10に取り付けている押圧盤12を回転金型6に押圧し、図6、図7の型開き状態から図8、図9の型締状態にし、射出装置13を前進させてキャビティ金型2内へ樹脂を充填しプリフォームが成形される。
【0006】
そして、樹脂が所定温度に冷却されると、可動プラテン10を元の位置へ後退させるとともに、シリンダ9、9を駆動して支持枠3をキャビティ金型2から離脱させ型開き位置へと移動させる。成形されたプリフォームはコア金型7、7、・・に装着されているため油圧モータ5を作動して回転金型6を180度回転させ、成形されたプリフォームはコア金型7、7・・から離脱され機外へ搬送される。かかる動作が反復されてプリフォームの成形作業が行なわれている。
【0007】
なお、プリフォームのネック部にネジ部を形成する場合は図10に示すようにコア金型7の基部に割型からなるネック金型7a、7bが付設されており、コア金型7からプリフォーム成形品を離脱するときには前記ネック金型がシリンダ機構等により拡開される構造になっている。ネック部にネジ部を形成しない場合はネック金型を付設する必要はない。
【0008】
近年、PETボトルに高温内容物が充填されるようになったため、ボトルのネック部を結晶化させて耐熱性ならびに機械的強度を向上させる必用がでてきた。
そこで、ボトルのネック部を結晶化させる手段として従来特公昭62−25491号公報に開示されているように成形されたプリフォームのネック部(非結晶状態)の周りにヒータを配置し、外部よりネック部を加熱することによりネック部の結晶化をはかっている。
【0009】
しかしながら、かかる手段では加熱時に歪みや熱による収縮によりネック部が変形する。ネック部にはボトルのキャップが螺合されるネジが形成されているため、該部の寸法精度がよくないと内容物の漏れなどが起こり不良品になるおそれがある。
現在耐熱ボトルメーカは、プリフォームのネック部の結晶化を行なうための専用の高価な設備を使用している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プリフォームのネック部を結晶化させる手段として高価な設備を必要とすることなく簡易にネック部の結晶化を行うことのできるプリフォームの射出成形方法とその装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明のプリフォームの射出成形方法は、キャビティ金型と、コア金型及びネック金型からなる回転金型内に溶融樹脂を射出充填し、充填位置より該回転金型を270°回転させてプリフォームを取り出すプリフォームの射出成形方法において、射出充填前に該ネック金型に設けた加熱装置で前記ネック金型を加熱し、前記キャビティ金型と回転金型内へ前記溶融樹脂を充填し、前記溶融樹脂の充填完了後、前記回転金型が前記充填位置から180°回転位置までの所定の時間、前記プリフォームのネック部の加熱を続行させるようにしたものである。
【0012】
また、請求項2に係る発明のプリフォームの射出成形方法は、請求項1のプリフォームの射出成形方法において、前記溶融樹脂の充填完了後、前記充填位置から90°回転するとき、前記コア金型に被着されているプリフォームを前記コア金型から微小間隙を空けることにより前記プリフォームの過冷却を防止するようにしたものである。
【0013】
さらに、請求項3に係る発明のプリフォーム成形装置は、キャビティ金型、コア金型及びネック金型からなるプリフォーム成形用金型内に溶融樹脂を射出充填してプリフォームを成形するプリフォームの射出成形装置において、前記コア金型および前記ネック金型は支持枠に回転可能の回転金型に形成し、前記支持枠は型閉位置および型締位置へ摺動可能にするとともに、前記ネック金型には、前記溶融樹脂の充填完了後、前記充填位置から180°回転位置までの所定の時間、前記プリフォームのネック部を加熱する加熱装置を付設し、かつ、射出成形装置には、充填位置より前記回転金型を270°回転させた位置にプリフォーム取り出しシュートを設けたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明にかかるプリフォームの射出成形方法とその装置の実施形態について図1ないし図5を参照して説明する。図1はプリフォーム用射出成形機の平面図で金型が型開き状態を示している。図2は図1におけるA―A断面図、図3は図1におけるB―B断面図、図4は図2におけるD部拡大図、図5は図4におけるC矢視図である。なお、図中公知の装置と同一部品には同一符号を付し説明の重複を省略する。
【0015】
本発明の特徴はプリフォームの成形時にネック部を加熱して結晶化させることであって、そのために、割型からなるネック部金型7a、7bに加熱装置hを付設したことである。また、成形されたプリフォームの過冷却を防止する手段を講じたことである。以下詳細構造について説明する。
【0016】
各コア金型7、7・・はバックプレート14にボルト付されており、該コア金型7の基部にはコアリング7’がボルト付されている。割型からなるネック部金型7a、7b、これらをそれぞれ上面に取り付けているホルダー7a’、7b’はコア金型7及びコアリング7’を両側から挟んで突き出しプレート15上にアリとアリ溝等の係合手段dで摺動可能に取り付けられている。16は油圧シリンダ等で駆動される突出しロッド、17、17はバックプレート14に植設されている突き出しプレート15の案内ピンである。
【0017】
ホルダー7a’、7b’の両端にはローラ18、18が突設されており、該ローラ18、18は、バックプレート14に取り付けられているガイドプレート19、19に形成されたカム溝19’、19’とそれぞれ係合している。したがって、突出しプレート15の上下動に連動してホルダー7a’、7b’が開閉動作を行ない、同時にネック部金型7a、7bが開閉動作を行なう構造となっている。
なお、その他の構造は従来のプリフォーム成形装置と同じ構造である。
【0018】
以下、本発明装置を使用して本発明方法によるプリフォームネック部の結晶化方法について説明する。
図1、図2に示す型開き状態から油圧シリンダ9、9を駆動して支持枠3をャビティ金型2の方向へ引き寄せ、支持枠3に取り付けられている回転金型6のコア金型7、7、・・をキャビティ金型2へ挿入する(図3の状態)とともに型締装置を作動して可動プラテン10を回転金型6へ近接させ、可動プラテン10に取り付けている押圧盤12を回転金型6に押圧型締し、射出装置13を前進させてキャビティ金型2内へPET樹脂を充填する。(第1工程)
【0019】
PET樹脂は急冷すると透明になる性状がある。上記第1工程において、コア金型7内に設けてある冷却流体管路Wに冷却媒体を送給し樹脂を冷却する。図示していないがキャビティ金型の方も同様に冷却媒体が送給されており金型内に充填された樹脂は非晶質の状態で固化が始まる。冷却媒体として冷却水を使用する場合の水温は5℃〜30℃である。
【0020】
ネック金型7a、7bはこれらの金型に付設している加熱装置hにより120℃以上に加熱されているためネック金型7a、7bに接触している面から樹脂の結晶化が進行する。
【0021】
キャビティ金型2内の樹脂が固化されると型締装置を作動して可動プラテン10を後退させるとともに油圧シリンダ9、9を駆動して支持枠3をキャビティ金型2から離隔させコア金型7、7、・・にプリフォーム成形品を保持させた状態で型開位置へ移動する。そして、該位置で油圧モータ等の回転装置5を駆動して回転金型6を90度回転させ、該位置でネック部の加熱を続行することによりネック部の結晶化を進行させる。(第2工程)
【0022】
なお、第2工程において突出しロッド16を作動して突出しプレート15を若干上昇させることによりネック金型7a、7bとコアリング7’の接触面に微小間隙ができるとともにプリフォーム成形品とコア金型7間にも微小間隙が形成されるのでプリフォームのコア金型7及びコアリング7’に接触している部分の冷やし過ぎを防止している。
【0023】
回転金型6は直方体の外周4面に夫々コア金型7、コアリング7’、ネック金型7a、7b、ホルダー7a’、7b’、突出しプレート15、ガイドプレート19等が配設されているので、プリフォーム成形品が第2工程で処理されている間に隣接せる後段のコア金型7、ネック金型7a、7bとキャビティ金型2により前記した第1工程の処理が行なわれている。
回転金型6が再び型開位置でさらに90度回転されると、第2工程でのネック部の結晶化が第3工程においても継続され第3工程においてネック部の結晶化が完了する。
【0024】
第3工程においてネック部の結晶化が完了すると、回転金型6は型開位置でさらに90度回転され、プリフォーム成形品取出し位置へ回動されると突出しプレート15が更に突き上げられることによりプリフォーム成形品はコア金型7から離型されるとともにホルダー7a’、7b’、ネック金型7a、7bが大きく拡開されるので取り出しシュート20から機外へと搬送される。(第4工程)
【0025】
プリフォームのネック部の結晶化に要する時間はネック金型の加熱温度にもよるが一般に90秒ないし160秒の範囲である。したがって、第1工程から第3工程終了までの時間を上記の時間となるように設定し、成形サイクルが選定される。
【0026】
以上のように本発明は、第1工程において270℃以上に加熱溶融されたPET樹脂を金型内へ射出充填し、プリフォーム成形品のネック部以外を急冷して非晶質に成形されると、型締装置および油圧シリンダを駆動して支持枠3を型開位置へ移動し、該位置で回転金型6を90度回転してコア金型7、ネック金型7a、7bを第2工程位置へ回転させてから再び型締装置と油圧シリンダを駆動して支持枠3を型締位置へ復元させる。
【0027】
そして、後段のコア金型、キャビティ金型で第1工程での樹脂の射出充填が行なわれている間に前段のコア金型に装着されているプリフォーム成形品は第2工程位置でネック部を結晶化させるための加熱処理とネック部以外の過冷却防止手段が行なわれる。このように、回転金型6が90度毎に回転し、1回転する間に第1〜第4工程の処理が行なわれる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、プリフォームのネック部を結晶化させるための高価な設備を用意することなくプリフォームの成形の課程でネック部の結晶化が簡単容易にできる。したがって、不良品のないプリフォームを提供できるとともに、機器の設置スペース及び設備費を低減できる有用な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプリフォーム用射出成形機の平面図。
【図2】図1におけるA−A断面図。
【図3】図1におけるB−B断面図。
【図4】図2におけるD部詳細図
【図5】図4におけるC矢視図。
【図6】従来から公知のプリフォーム用射出成形機の概略説明図で一部断面正面図。
【図7】同上一部断面平面図。
【図8】同上型締状態を示す一部断面正面図。
【図9】同上型締状態を示す一部断面平面図。
【図10】公知のプリフォーム用射出成形機の金型のネック部の断面説明図。
【符号の説明】
1 固定プラテン 12 凹部
2 キャビティ金型 13 射出装置
3 支持枠 14 バックプレート
4 タイバー 15 突出しプレート
5 回転装置 16 突出しロッド
6 回転金型 17 案内ピン
7、7・・ コア金型 18 ローラ
7’ コアリング 19 ガイドプレート
7a、7b ネック金型 19’ カム溝
7a’、7b’ホルダー 20 取り出しシュート
8 支軸 d アリとアリ溝
9 油圧シリンダ h 加熱装置
10 可動プラテン W 冷却流体管路
11 押圧盤[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an injection molding method and apparatus for a preform having a bottomed cylindrical shape used for blow molding a plastic container.
[0002]
[Prior art]
6 to 10 are schematic explanatory views of a conventionally known preform molding apparatus.
In the figure, 1 is a fixed platen, 2 is a cavity mold attached to the fixed platen, 3 is a support frame that is inserted and guided through a
[0003]
6, a plurality of
[0004]
A
[0005]
In order to form a preform by the above apparatus, the
[0006]
When the resin is cooled to a predetermined temperature, the
[0007]
In addition, when forming a thread part in the neck part of the preform, as shown in FIG. 10,
[0008]
In recent years, since high temperature contents have been filled in PET bottles, it has become necessary to crystallize the neck of the bottle to improve heat resistance and mechanical strength.
Therefore, a heater is arranged around the neck portion (non-crystalline state) of the preform formed as disclosed in Japanese Patent Publication No. Sho 62-25491 as a means for crystallizing the neck portion of the bottle. The neck portion is crystallized by heating the neck portion.
[0009]
However, in such a means, the neck portion is deformed due to distortion or shrinkage due to heat during heating. Since the neck portion is formed with a screw into which the bottle cap is screwed, if the dimensional accuracy of the portion is not good, the contents may leak, resulting in a defective product.
Currently, heat-resistant bottle manufacturers use dedicated and expensive equipment for crystallizing the neck of the preform.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention provides a preform injection molding method and apparatus for easily crystallizing a neck portion without requiring expensive equipment as a means for crystallizing the neck portion of the preform. Objective .
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In the preform injection molding method according to the first aspect of the present invention, a molten resin is injected and filled into a rotary mold comprising a cavity mold, a core mold and a neck mold, and the rotary mold is placed at 270 from a filling position. In the preform injection molding method of taking out the preform by rotating it, the neck mold is heated by a heating device provided in the neck mold before injection filling, and the melting into the cavity mold and the rotary mold The resin is filled, and after completion of the filling of the molten resin, the heating of the neck portion of the preform is continued for a predetermined time from the filling position to the 180 ° rotation position .
[0012]
The preform injection molding method according to
[0013]
Furthermore, a preform molding apparatus according to a third aspect of the present invention is a preform for molding a preform by injecting and filling molten resin into a preform molding die comprising a cavity die, a core die and a neck die. In the injection molding apparatus , the core mold and the neck mold are formed on a rotating mold that is rotatable on a support frame , the support frame is slidable to a mold closing position and a mold clamping position, and the neck The mold is provided with a heating device for heating the neck portion of the preform for a predetermined time from the filling position to the 180 ° rotation position after completion of the filling of the molten resin , and the injection molding apparatus includes: A preform takeout chute is provided at a position where the rotary mold is rotated 270 ° from the filling position .
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of a preform injection molding method and apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view of an injection molding machine for preforms, showing a mold opened state. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1, FIG. 4 is an enlarged view of a portion D in FIG. In the figure, the same parts as those of the known apparatus are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[0015]
The feature of the present invention is that the neck portion is heated and crystallized at the time of forming the preform, and for this purpose, the heating device h is attached to the
[0016]
Each
[0017]
Other structures are the same as those of a conventional preform molding apparatus.
[0018]
Hereinafter, a method for crystallizing a preform neck by the method of the present invention using the device of the present invention will be described.
1 and 2, the
[0019]
PET resin has the property of becoming transparent when cooled rapidly. In the first step, a cooling medium is supplied to the cooling fluid pipe W provided in the
[0020]
Since the
[0021]
When the resin in the
[0022]
In the second step, the protruding
[0023]
The
When the
[0024]
When the crystallization of the neck portion is completed in the third step, the
[0025]
The time required for crystallization of the neck portion of the preform is generally in the range of 90 to 160 seconds, although it depends on the heating temperature of the neck mold. Therefore, the molding cycle is selected by setting the time from the first step to the end of the third step to be the above time.
[0026]
As described above, according to the present invention, the PET resin heated and melted at 270 ° C. or higher in the first step is injected and filled into the mold, and the parts other than the neck portion of the preform are rapidly cooled to be molded into an amorphous state. Then, the mold clamping device and the hydraulic cylinder are driven to move the
[0027]
The preform molded product attached to the former core mold while the resin injection and filling in the first process is performed in the latter core mold and cavity mold is the neck portion at the second process position. Heat treatment for crystallizing and supercooling prevention means other than the neck portion are performed. As described above, the
[0028]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to easily and easily crystallize the neck portion in the preform molding process without preparing expensive equipment for crystallizing the neck portion of the preform. Therefore, it is possible to provide a preform free from defective products, and at the same time, there are useful effects that can reduce the installation space and equipment cost of the equipment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a preform injection molding machine according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 4 is a detailed view of a portion D in FIG. 2;
FIG. 6 is a partially sectional front view of a schematic explanatory view of a conventionally known preform injection molding machine.
FIG. 7 is a partial sectional plan view of the same.
FIG. 8 is a partial cross-sectional front view showing the same mold clamping state.
FIG. 9 is a partial cross-sectional plan view showing the mold clamping state.
FIG. 10 is a sectional explanatory view of a neck portion of a mold of a known preform injection molding machine.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
射出充填前に該ネック金型に設けた加熱装置で前記ネック金型を加熱し、
前記キャビティ金型と回転金型内へ前記溶融樹脂を充填し、
前記溶融樹脂の充填完了後、前記回転金型が前記充填位置から180°回転位置までの所定の時間、前記プリフォームのネック部の加熱を続行させることを特徴とするプリフォームの射出成形方法。 In a preform injection molding method, molten resin is injected and filled into a cavity mold, a rotary mold comprising a core mold and a neck mold, and the rotary mold is rotated by 270 ° from a filling position to take out the preform . ,
Heat the neck mold with a heating device provided in the neck mold before injection filling ,
Filling the cavity mold and the rotating mold with the molten resin ,
A preform injection molding method , wherein after completion of filling of the molten resin, heating of the neck portion of the preform is continued for a predetermined time from the filling position to the 180 ° rotation position .
前記コア金型および前記ネック金型は支持枠に回転可能の回転金型に形成し、前記支持枠は型閉位置および型締位置へ摺動可能にするとともに、
前記ネック金型には、前記溶融樹脂の充填完了後、前記充填位置から180°回転位置までの所定の時間、前記プリフォームのネック部を加熱する加熱装置を付設し、
かつ、射出成形装置には、充填位置より前記回転金型を270°回転させた位置にプリフォーム取り出しシュートを設けたことを特徴とするプリフォームの射出成形装置。In a preform injection molding apparatus for molding a preform by injecting and filling a molten resin into a preform mold comprising a cavity mold, a core mold and a neck mold ,
The core mold and the neck mold are formed on a rotating mold that can rotate on a support frame , and the support frame is slidable to a mold closing position and a mold clamping position,
The neck mold is provided with a heating device for heating the neck portion of the preform for a predetermined time from the filling position to the 180 ° rotation position after completion of the filling of the molten resin,
The preform injection molding apparatus is characterized in that the injection molding apparatus is provided with a preform takeout chute at a position obtained by rotating the rotary mold 270 ° from the filling position .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001341168A JP3793072B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Preform molding method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001341168A JP3793072B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Preform molding method and apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003136589A JP2003136589A (en) | 2003-05-14 |
| JP3793072B2 true JP3793072B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=19155247
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001341168A Expired - Fee Related JP3793072B2 (en) | 2001-11-06 | 2001-11-06 | Preform molding method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3793072B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ITTO20040813A1 (en) * | 2004-11-19 | 2005-02-19 | Incos Spa | EQUIPMENT AND PROCEDURE FOR MOLDING BY INJECT-COMPRESSION OF PLASTIC MATERIALS WITH TWO COMPONENTS |
| EP1997603A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Alliance for business solutions A4BS | Modified hot runner systems for injection blow molding |
| JP5738414B2 (en) * | 2010-08-12 | 2015-06-24 | ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッドHusky Injection Molding Systems Limited | Molding equipment |
| KR101448614B1 (en) | 2010-12-30 | 2014-10-13 | 주식회사 대부 | Mold apparatus and the product by the same |
| CN105398002A (en) * | 2015-12-24 | 2016-03-16 | 德玛克控股集团有限公司 | Blank injection mould split-type cavity |
| CN118952573B (en) * | 2024-10-21 | 2025-01-10 | 江苏纽泰格科技集团股份有限公司 | Injection mold device for automobile injection molding part |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4786455A (en) * | 1981-02-23 | 1988-11-22 | The Continental Group, Inc. | Rotary injection turret and method of utilizing the same in the making of preforms |
| JPS57174220A (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Injection stretch blow molding device |
| JP3290011B2 (en) * | 1993-10-22 | 2002-06-10 | 株式会社青木固研究所 | Preform molding method in injection stretch blow molding |
| JP3573374B2 (en) * | 1995-05-08 | 2004-10-06 | 株式会社青木固研究所 | Preform molding method in injection stretch blow molding |
| JP3612405B2 (en) * | 1997-04-04 | 2005-01-19 | 日精エー・エス・ビー機械株式会社 | Method and apparatus for forming preform with crystallized neck |
| CA2451119C (en) * | 1997-04-16 | 2009-10-27 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Partial crystallization method and apparatus of amorphous plastic articles |
-
2001
- 2001-11-06 JP JP2001341168A patent/JP3793072B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003136589A (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0868989B1 (en) | Method and apparatus for forming preforms with crystallized necks | |
| EP0001626B1 (en) | Injection blow molding apparatus method | |
| EP0070189B1 (en) | Injection stretch-blow molding machine | |
| EP0673748B1 (en) | Method, appatatus and mold for injection molding a preform | |
| US3694124A (en) | Injection blow molding equipment | |
| US6770239B2 (en) | Method for localized preform cooling outside the mold | |
| JPH0332447B2 (en) | ||
| JP3793072B2 (en) | Preform molding method and apparatus | |
| JPH06305002A (en) | Injection stretching blow molding machine | |
| JP3066745B2 (en) | Article manufacturing method and apparatus | |
| JPH081735A (en) | Injection molding method | |
| CA2961964C (en) | Method and apparatus for the production of a thin-walled neck contour on preforms | |
| WO2017208143A1 (en) | Method and apparatus for producing objects made of polymeric material | |
| WO2009143600A1 (en) | Injection molding system and an injection molding process | |
| JP2799239B2 (en) | Manufacturing method of plastic molded products | |
| JPH0415721B2 (en) | ||
| JP2002187178A (en) | Method for manufacturing cylindrical injection-molded article | |
| JP3619487B2 (en) | Split mold opening and closing device for intermediate mold in injection blow molding machine | |
| JPH0374892B2 (en) | ||
| JP2902119B2 (en) | Preform injection molding method and apparatus | |
| JP4327463B2 (en) | Mold fixing device | |
| JP3439527B2 (en) | Rotary plastic molding machine and plastic molding method using the same | |
| JP2003320576A (en) | Stretch-blow-molding unit and injection-stretch-blow- molding machine | |
| JP2005059606A (en) | Injection drawing blow molding machine | |
| US8016588B2 (en) | Injection molding machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050801 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |