JP3794456B2 - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794456B2 JP3794456B2 JP2111599A JP2111599A JP3794456B2 JP 3794456 B2 JP3794456 B2 JP 3794456B2 JP 2111599 A JP2111599 A JP 2111599A JP 2111599 A JP2111599 A JP 2111599A JP 3794456 B2 JP3794456 B2 JP 3794456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- frame
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは、液晶を介して互いに対向配置される各透明基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素が形成された構成となっている。
【0003】
そして、該画素はそれを透過する光の量を制御する機能のみを有することから、該液晶表示パネルの背面にはいわゆるバックライトが配置されているのが通常である。
【0004】
このため、液晶表示パネルとバックライトは、該バックライト側において配置される樹脂枠体と、液晶表示パネル側において配置され該液晶表示パネルの表示領域部に開口が形成されたいわゆる上フレームによって収納された形態をとり、モジュール化されて構成されるのが一般的である。
【0005】
ここで、前記樹脂枠体は主としてバックライトを収納する機能を有するが、それとともに、液晶表示パネルを支持し、かつ、バックライトからの光を液晶表示パネルの表示領域部のみに照射させるいわゆるマスクの機能をも有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成からなる液晶表示装置は、その大型化の傾向にあるにともない、さらに改良される余地があることが指摘されるに到った。
【0007】
すなわち、大型のバックライトを収納する樹脂枠体は機械的な強度を今までよりも要求され、その結果、該樹脂枠体の肉厚を大きくすることが強いられることになる。
【0008】
このことは、液晶表示パネルの表示領域部から外方へ延在するモジュール枠体の幅が大きくなってしまい、いわゆる額縁の縮小化が図れなくなってしまうことを意味する。
【0009】
また、上述したように、前記樹脂枠体は、液晶表示パネルを支持し、かつ、バックライトからの光を液晶表示パネルの表示領域部のみに照射させるマスクの機能を有するが、観察側から見た液晶表示パネルの表示領域部の周辺に影ができてしまうようになっていた。
【0010】
樹脂枠体のマスクに相当する部分の肉厚が比較的大きいため、この部分においてバックライトからの光の光路を遮ってしまい、観察側から見た液晶表示パネルの表示領域部の周辺には光の影が認められる場合があった。
【0011】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、大型化にも拘らず、いわゆる額縁を大きくすることなく樹脂枠体の強度を確保できる液晶表示装置を提供することにある。
【0012】
また、本発明の他の目的は、観察側から見た液晶表示パネルの表示領域部の周辺に光の影が認められることのない液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0014】
すなわち、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトと、このバックライト側に配置される樹脂枠体と、前記液晶表示パネル側に配置されその表示領域に相当する部分に開口が形成された上フレームとでモジュール化された液晶表示装置において、
前記液晶表示パネルとバックライトとの間に該液晶表示パネルの表示領域に相当する部分に開口が形成された中フレームが備えられ、かつ、この中フレームは金属板からなることを特徴とするものである。
【0015】
このような液晶表示装置によれば、金属板からなる中フレームによって樹脂枠体を補強することができるようになる。このことは樹脂枠体の肉厚を大きくすることがなく、いわゆる額縁の増大を回避できるようになる。
【0016】
また、このような金属板からなる中フレームを用いることによって、その肉厚を薄くできる。このことから、この中フレームによって、バックライトからの光を液晶表示パネルの表示領域部のみに照射しその周辺に照射されないようにするマスクの機能をもたせる場合、その開口部の輪郭部を正しい位置に位置づけることによって、観察側から見た液晶表示パネルの表示領域部の周辺に光の影が認められるのを回避できるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明する。
【0018】
実施例1.
〔液晶表示装置の等価回路〕
本実施例の液晶表示装置は、いわゆる横電界方式のアクティブ・マトリックス型からなり、その等価回路は図2に示すようになっている。
【0019】
図2において、まず、液晶表示パネル100がある。この液晶表示パネル100は、その表示部がマトリックス状に配置された複数の画素の集合によって構成され、それぞれの各画素は、該液晶表示パネル100の背部に配置されたバックライトユニット300からの透過光を独自に変調制御できるように構成されている。
【0020】
そして、各画素における光変調は横電界方式と称される方法を採用しており、その構成は後に詳述するが、互いに対向配置される透明基板1A、1Bの間に介在される液晶層内に発生させる電界は該透明基板1A、1Bと平行になるようになっている。
【0021】
このような液晶表示パネル100は、その表示面に対して大きな角度視野から観察しても鮮明な映像を認識でき、いわゆる広角度視野に優れたものとして知られている。
【0022】
すなわち、液晶表示パネル100の液晶を介して互いに対向配置される透明基板1A、1Bのうち一方の透明基板1Aの液晶側の面に、そのx方向(行方向)に延在しy方向(列方向)に並設される走査信号線2および基準信号線4とが形成されている。
【0023】
この場合、同図では、透明基板1Aの上方から、走査信号線2、この走査信号線2と近接された基準信号線4、この基準信号線4と比較的大きく離間された走査信号線2、この走査信号線2と近接された基準信号線4、…というように順次配置されている。
【0024】
そして、これら走査信号線2および基準信号線4とそれぞれ絶縁されてy方向に延在しx方向に並設される映像信号線3が形成されている。
【0025】
ここで、走査信号線2、基準信号線4、および映像信号線3のそれぞれによって囲まれる矩形状の比較的広い面積の各領域において単位画素が形成される領域となり、これら各単位画素がマトリックス状に配置されて表示面を構成するようになっている。なお、この画素の詳細な構成は以下に詳述する。
【0026】
そして、液晶表示パネル100には、その外部回路として垂直走査回路5および映像信号駆動回路6が備えられ、該垂直走査回路5によって前記走査信号線2のそれぞれに順次走査信号(電圧)が供給され、そのタイミングに合わせて映像信号駆動回路6から映像信号線3に映像信号(電圧)を供給するようになっている。
【0027】
なお、垂直走査回路5および映像信号駆動回路6は、液晶駆動電源回路7から電源が供給されているとともに、CPU8からの画像情報がコントローラ9によってそれぞれ表示データ及び制御信号に分けられて入力されるようになっている。
【0028】
また、上述した構成の液晶表示パネル100には、特に基準信号線4が設けられ、この基準信号線4に印加される基準電圧信号も液晶駆動電源回路7から供給されるようになっている。
【0029】
〔液晶表示装置の全体構成〕
図1は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分解斜視図である。
【0030】
同図の液晶表示装置は、大別して、液晶表示パネルモジュール400、バックライトユニット300、樹脂枠体500、中フレーム700、上フレーム800等からなり、これらはモジュール化されたものとなっている。
【0031】
以下、これら各部材を順次説明する。
【0032】
〔液晶表示パネルモジュール〕
この液晶表示パネルモジュール400は、液晶表示パネル100と、この液晶表示パネル100の周辺に搭載された複数の半導体ICからなる垂直走査回路5、映像信号駆動回路6、およびこれら各駆動回路の入力端子に接続されるフレキシブルなゲート基板30とドレイン基板31とから構成され、図2の等価回路の点線枠Pに囲まれる部分に相当している。
【0033】
すなわち、後に詳述するコントローラ基板33からの出力はゲート基板30およびドレイン基板31を介して液晶表示パネル100上の垂直走査回路5、映像信号駆動回路6に入力され、これら各駆動回路の出力は該液晶表示パネル100の走査信号線2および映像信号線3に入力されるようになっている。
【0034】
ここで、前記液晶表示パネル100は、上述したように、その表示領域部がマトリックス状に配置された多数の画素から構成され、このうちの一の画素の構成は図3(図2の点線枠Oで囲んだ領域に相当する)に示している。なお、図3のIV−IV線における断面図を図4に、V−V線における断面図を図5に、VI−VI線における断面図を図6に示している。
【0035】
図3において、透明基板1Aの主表面に、x方向に延在する基準信号線4と、この基準信号線4と(−)y方向に比較的大きく離間されかつ平行に走査信号線2が形成されている。
【0036】
ここで、基準信号線4には、3本の基準電極14が一体に形成されている。すなわち、そのうちの2本の基準電極14は、一対の後述する映像信号線3とで形成される画素領域のy方向辺、すなわち前記それぞれの映像信号線3に近接して(−)y方向に走査信号線2の近傍にまで延在されて形成され、残りの1本はそれらの間に形成されている。
【0037】
そして、これら走査信号線2、基準信号線4、および基準電極14が形成された透明基板1Aの表面にはこれら走査信号線2等をも被ってたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜15(図4、図5、図6参照)が形成されている。この絶縁膜15は、後述する映像信号線3に対しては走査信号線2および基準信号線4との交差部に対する層間絶縁膜として、薄膜トランジスタTFTの形成領域に対してはゲート絶縁膜として、蓄積容量Cstgの形成領域に対しては誘電体膜として機能するようになっている。
【0038】
この絶縁膜15の表面には、まず、その薄膜トランジスタTFTの形成領域において半導体層16が形成されている。この半導体層16はたとえばアモルファスSiからなり、走査信号線2上において映像信号線3に近接された部分に重畳して形成されている。これにより、走査信号線2の一部が薄膜トランジスタTFTのゲート電極を兼ねた構成となっている。
【0039】
そして、このようにして形成された絶縁膜15の表面には、図3に示すように、そのy方向に延在しx方向に並設される映像信号線3が形成されている。
【0040】
そして、映像信号線3は、薄膜トランジスタTFTの前記半導体層16の表面の一部にまで延在されて形成されたドレイン電極3Aが一体となって備えられている。
【0041】
さらに、画素領域における絶縁膜15の表面には表示電極18が形成されている。この表示電極18は前記基準電極14の間を走行するようにして形成されている。すなわち、表示電極18の一端は前記薄膜トランジスタTFTのソース電極18Aを兼ね、そのまま(+)y方向に延在され、さらに基準信号線4上に沿ってx方向に延在された後に、(−)方向に延在して他端を有するコ字形状となっている。
【0042】
この場合、表示電極18の基準信号線4に重畳される部分は、前記基準信号線4との間に誘電体膜としての前記絶縁膜15を備える蓄積容量Cstgを構成している。この蓄積容量Cstgによってたとえば薄膜トランジスタTFTがオフした際に表示電極18に映像情報を長く蓄積させる効果等を奏する。
【0043】
なお、前述した薄膜トランジスタTFTのドレイン電極3Aとソース電極18Aとの界面に相当する半導体層16の表面にはリン(P)がドープされて高濃度層となっており、これにより前記各電極におけるオーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体層16の表面の全域には前記高濃度層が形成されており、前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして該電極形成領域以外の高濃度層をエッチングするようにして上記の構成とすることができる。
【0044】
そして、このように薄膜トランジスタTFT、映像信号線3、表示電極18、および蓄積容量Cstgが形成された絶縁膜15の上面にはたとえばシリコン窒化膜からなる保護膜19(図4、図5、図6参照)が形成され、この保護膜19の上面には配向膜20が形成されて、液晶表示パネル100の透明基板1Aを構成している。なお、この透明基板1Aの液晶層側と反対側の面には偏光板21が配置されている。
【0045】
そして、透明基板1Bの液晶側の部分には、図4に示すように、各画素領域の境界部に相当する部分に遮光膜22が形成されている。この遮光膜22は、前記薄膜トランジスタTFTへ直接光が照射されるのを防止するための機能と表示コントラストの向上を図る機能とを備えるものとなっている。この遮光膜22は、図3の破線に示す領域に形成され、それに形成された開口部が実質的な画素領域を構成するものとなっている。
【0046】
さらに、遮光膜22の開口部を被ってカラーフィルタ23が形成され、このカラーフィルタ23はx方向に隣接する画素領域におけるそれとは異なった色を備えるとともに、それぞれ遮光膜22上において境界部を有するようになっている。また、このようにカラーフィルタ23が形成された面には樹脂膜等からなる平坦膜24が形成され、この平坦膜24の表面には配向膜25が形成されている。なお、この透明基板1Bの液晶層側と反対側の面には偏光板26が配置されている。
【0047】
〔バックライト〕
液晶表示パネルモジュール400の背面にはバックライトユニット300が配置されている。
【0048】
このバックライトユニット300はいわゆる直下型と称されるもので、図中x方向に延在されy方向に並設される複数(図では8本)の冷陰極線管35と、この冷陰極線管35からの光を前記液晶表示パネルモジュール400の側へ照射させるための反射板36とから構成されている。
【0049】
この反射板36は、図7において詳細に示されるように、冷陰極線管の並設方向(y方向)に波状に形成されている。すなわち、各冷陰極線管が配置される個所において円弧状の凹部を有し、各冷陰極線管の間において先鋭な凸部を有する形状をなし、各冷陰極線管からの光の全てを前記液晶表示パネルモジュールの側へ照射させるのに効率的な形状となっている。
【0050】
この場合、反射板36は冷陰極線管の長手方向と直交する辺に側面37が設けられ、この側面37に形成されたスリット38に冷陰極線管の両端部が嵌め込まれ、該冷陰極線管の並設方向の移動が規制されるようになっている。
【0051】
〔樹脂枠体〕
この樹脂枠体500はモジュール化された液晶表示装置の外枠の一部を構成するもので、前記バックライトユニット300を収納するようになっている。
【0052】
ここで、この樹脂枠体500は底面と側面とを有する箱型をなし、その側面の上端面はバックライトユニット300を覆って配置される拡散板600を載置できるようになっている。
【0053】
拡散板600はバックライトユニット300の各冷陰極線管35からの光を拡散させる機能を有し、これにより、液晶表示パネルモジュール400の側に明るさの偏りのない均一な光を照射させることができるようになっている。
【0054】
この場合、樹脂枠体500はその肉厚が比較的小さく形成されている。それによる機械的強度の減少は後述する中フレーム700によって補強することができるようになっているからである。
【0055】
なお、この樹脂枠体500の背面にはDC/ACインバータ基板40が取り付けられるようになっている。
【0056】
このDC/ACインバータ基板40はバックライトユニット300の各冷陰極線管35に電源を供給するためにあり、該DC/ACインバータ基板40からの結線は各冷陰極線管の両端の端子に接続されるようになっている。
【0057】
〔中フレーム〕
前記液晶表示パネルモジュール400と拡散板600との間には中フレーム700が配置されるようになっている。
【0058】
この中フレーム700は液晶表示パネルモジュール400の表示領域部に相当する部分に開口42が形成された比較的肉厚の薄い金属板から構成されている。
【0059】
そして、この中フレーム700は拡散板600を樹脂枠体500に押さえつける機能と液晶表示パネルモジュール400を載置させる機能を備えている。
【0060】
このため、液晶表示パネルモジュール400が載置される中フレーム700の該液晶表示パネル100の角部に相当する部分にたとえばL字状の樹脂材からなる位置決めスペーサ44が取り付けられている。これにより、液晶表示パネル100は中フレーム700に対して正確な位置決めができるようになっている。
【0061】
そして、この中フレーム700には、図8にその詳細を示すように、側面46が一体的に形成された形状をなし、換言すれば、ほぼ箱型をなす金属板の底面に前記開口42が形成された形状をなしている。
【0062】
このような形状の中フレーム700は、拡散板600を間に配置させた状態で、前記樹脂枠体500に嵌め合わされるようになっている。換言すれば、樹脂枠体500に対して中フレーム700はその側面46の内壁が前記樹脂枠体500の側面の外壁と対向するように積載されるようになっている。
【0063】
このように構成される金属板の中フレーム700は、樹脂枠体500とともに一つの枠体を構成することになり、樹脂枠体500の肉厚を大きくすることなく、その機械的強度を向上させることができるようになる。
【0064】
すなわち、中フレーム700および樹脂枠体500のそれぞれは、その機械的強度が充分でなくても、それらが上述したように嵌め合わされることによって、機械的強度が向上し、とくに、箱体の対角線の周りの捻じれに対して強度を有するようになる。
【0065】
このため、液晶表示装置のモジュールにおけるいわゆる額縁を大きくしないで充分な強度を確保できる効果を奏する。
【0066】
また、中フレーム700それ自体でも、側面を有しないほぼ平面的なものと比較すると、機械的強度が大きくなり、モジュールの組立ての前段階における取扱いが容易になるという効果を奏する。
【0067】
なお、この実施例では、中フレーム700の側面46の一部にコントロール基板33とDC/DCコンバータ基板47とが互いに対向して配置されるようになっている。換言すれば、液晶表示パネルモジュール400に対して垂直に配置され、これにより額縁の縮小化を図っている。
【0068】
この場合、コントロール基板33は、液晶表示パネルモジュール400に取り付けられたフレキシブルなゲート基板30およびドレイン基板31と接続され、該ドレイン基板31を屈曲させることによって上述した配置になっている。
【0069】
前記コントロール基板33とDC/DCコンバータ基板47は図2の一点鎖線枠Qに囲まれた部分に相当する。
【0070】
なお、このようにすることによって、コントロール基板33から発生する電磁波の他の部材への影響を前記中フレーム700の側面46によって回避できるようになることはもちろんである。
【0071】
上述した実施例では、中フレーム700の形状として箱型のものを説明したものであるが、完全な箱型である必要はなく、少なくとも一辺に側面が形成されたものであってもよい。
【0072】
このような中フレーム700は平面的なものでなく、屈曲部を有するものであり、それによって機械的強度が向上する構造となっているからである。
【0073】
〔上フレーム〕
この上フレーム800は、液晶表示パネルモジュール400、中フレーム700、および拡散板600を樹脂枠体500の側に押さえる機能を有するとともに、該樹脂枠体500とともに液晶表示装置のモジュールの外枠を構成するようになっている。
【0074】
この上フレーム800はほぼ箱型の形状をなす金属板に液晶表示パネルモジュール400の表示領域部に相当する部分に開口(表示窓)48が形成され、前記樹脂枠体500にたとえば係止されて取り付けられるようになっている。
【0075】
また、この上フレーム800はシールド材としての機能をも有している。
【0076】
〔モジュールの断面〕
図9は、図1のIX−IX線における断面を示す図である。
【0077】
同図から明らかなように、中フレーム700は液晶表示パネルモジュール400を載置させる機能の他に、バックライトユニット300からの光を該液晶表示パネルモジュール400の表示領域部にのみ照射されその周辺部には照射されないようにするマスクの機能をも合わせもっている。
【0078】
このため、該中フレーム700の開口42の輪郭部は液晶表示パネルモジュール400に対して正確な位置づけが要求されることになる。
【0079】
本実施例の場合、上述したように中フレーム700の肉厚は比較的薄いために、その設定が正確に行えるとともに、その設定に該中フレーム700の肉厚の影響を考慮する必要がなくなるという効果を奏する。
【0080】
図10は、従来における図9と対応する図である。同図から明らかなように、樹脂枠体500のマスクの機能はその肉厚に大きく影響し、この結果、樹脂枠体500の開口52の輪郭部の位置によってはマスクの機能が充分に発揮されず、観察側から見た液晶表示パネル100の表示領域部の周辺に光の影ができてしまう。
【0081】
図9、図10中、Dは中フレームの厚み、δはクッション材等からなる中フレーム700と透明基板1Aとの隙間、dは透明基板1Aの厚み、Lは中フレームの端部から表示領域までの距離を示す。従来の液晶表示パネルでは視野角が狭く、液晶表示パネル正面で観察する場合に比較して、液晶表示パネルに対して斜め方向から観察する場合には、階調が変動する等の不具合があった。
【0082】
これに対して、本願発明者は、前述した横電界方式を用いた液晶表示パネルにおいては、広角度視野が優れたものであることから、図9、図10中に示す角度θ近辺の角度で観察した場合に、中フレームによる影が目立つという問題点を見出した。
【0083】
図9、図10において、液晶表示パネル100の表面に対しθの角度で出射し、表示領域の端部を通る光線を考えた場合に、該光線と中フレーム700とが交わらないように距離Lを定めれば、角度θ以内では影が観察されることはない。なお、角度θはなるべく広く、距離Lはなるべく短いほうがよいが、角度θを大きくすると、距離Lが長くなるといった関係にある。
【0084】
ここで、液晶表示パネル100の表面に対しθの角度で出射し、表示領域の端部を通る光路を追跡すると、上述した中フレームの厚みD、隙間δ、透明基板1Aの厚みdの合計である、D+δ+dを変化させることで、角度θが一定でも距離Lを短くできることが見出せる。本実施例の場合、金属製の中フレーム700を用いることで、モジュールの強度を損なうことなく、中フレーム700の厚みDを薄くし、距離Lを短くすることを可能としている。
【0085】
また、本実施例による液晶表示装置によれば、中フレーム700の肉厚を薄くできるため、図9からも明らかなように、バックライトユニット300に対して液晶表示パネルモジュール400を近接させて配置できるようになり、表示の明るさを向上させる効果も有するようになる。
【0086】
実施例2.
図11は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、図1に対応した図となっている。
【0087】
図11において、図1と同一の符号は同一の機能を有する部材で構成されている。
【0088】
図1と異なる構成は、液晶表示パネルモジュール400の背面に撓み防止板50が配置されていることにある。
【0089】
この撓み防止板50はたとえばアクリル樹脂からなる透明基板から構成されている。
【0090】
そして、この撓み防止板50は、中フレーム700の開口42内に位置づけられているとともに、拡散シート60A、60B、および拡散板600を介して樹脂枠体500に支持されるようになっている。
【0091】
すなわち、図11のXII-XII線における断面図である図12(a)に示すように、樹脂枠体500の開口部を股ぐようにして拡散板600が配置され、この拡散板600に載置された拡散シート60A上に液晶表示パネルモジュール400が当接されて配置されるようになっている。
【0092】
この場合、撓み防止板50は中フレーム700の開口42を含む平面内に位置づけられ、該開口42に嵌合されるようにして配置されている。
【0093】
これにより撓み防止板50は、中フレーム700によってその平面方向の位置が規制されるとともに、拡散板600(拡散シート60A、60Bを含む)と液晶表示パネルモジュール400によってその垂直方向の位置が規制されることになり、該撓み防止板50の特別な位置決め手段の増設を不要としている。
【0094】
このように構成される液晶表示装置は、その液晶表示パネルモジュール400がその背面において撓み防止板50と直接(あるいは他の光学手段が介在されていてもよい)に当接されるように配置され、該液晶表示パネルのバックライトユニット300側への力に抗する力が該液晶表示パネルモジュール400の少なくとも表示領域の全面に作用するようになる。
【0095】
このことは、上述の実施例で説明したように、液晶表示パネルモジュール400において、その厚さがあまり大きくなっていないにもかかわらず、面積が飛躍的に大型化するにともない、その自重等によって撓みが生じ易くなるのを、該撓み防止板50によって解消せんとしているものである。
【0096】
そして、該撓み防止板50は、液晶表示装置の外枠の一つとなる樹脂枠体500に支持されている(実施例の場合、拡散シート60A、60B、拡散板600を介して)ことから、その剛性がある程度のものであれば、該液晶表示パネルモジュール400の撓みは充分に回避できるようになる。
【0097】
なお、上述した実施例では、撓み防止板50は液晶表示パネルモジュール400にその表示領域の全域に及んで直接あるいは間接的に当接(面接触)されたものであるが、必ずしもこのような構成となっていなくてもよいことはもちろんである。
【0098】
たとえば、液晶表示パネルモジュール400の表示領域の数個所の部分において撓み防止板50と当接するようになっていてもよい。液晶表示パネルモジュール400のバックライトユニット300側の力に抗する力が該液晶表示パネルモジュール400の表示領域に作用するようになっていればよいからである。
【0099】
図12(b)は図12(a)の撓み防止板50の端部の形状を変形したものである。撓み防止板50の端部に段差を設け中フレーム700の下に入り込むようにし、樹脂枠体500の支持部まで撓み防止板50の形成領域を延ばしている。こうすることで、撓み防止板50の端部に加わる力に対向するように、樹脂枠体500で支持できるため、拡散板600の変形を防止できる。
【0100】
実施例3.
図13(a)、(b)は、実施例2に示した液晶表示装置のさらに改良された実施例を示す説明図である。
【0101】
図13(a)は、撓み防止板50を液晶表示パネルモジュール400とともに示した断面図であり、この撓み防止板50の該液晶表示パネルモジュール400の少なくとも表示領域と対向する部分にたとえばITO膜からなる透明導電膜70が形成されている。
【0102】
上述したように、上記の実施例で示した液晶表示パネルモジュール400は、いわゆる横電界方式と称され、各画素が基板とほぼ平行な電界によって液晶の光透過率を制御するものとなっている。
【0103】
この場合、該電界は極めて微弱であり、外部からの電界によって影響されやすいので、該透明導電膜70は静電防止手段としての機能するようになっている。
【0104】
特に、液晶表示パネルモジュール400は、上述したように、撓み防止板50と直接あるいは間接的に当接するように配置されることから、その際の摩擦によって発生する静電気が前記電界に影響を及ぼし易いことから、上記静電防止手段を撓み防止板50の表面に設けることは極めて有効となる。
【0105】
同様の趣旨で、このような静電防止手段は、液晶表示パネルモジュール400の撓み防止板50側の面に形成するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0106】
なお、液晶表示パネルモジュール400の観察側の面、すなわち、バックライトユニット300と反対側の面においては、外部からの静電気が侵入し易く、むしろこの面に透明導電膜の被着等の静電防止対策が施されていないと表示の体をなさないことから、従来から該静電防止対策がなされている。
【0107】
図13(b)は、撓み防止板50と液晶表示パネルモジュール400との間に、拡散シート60A、60Bを設ける構成を示す断面図である。拡散シート60A、60Bの少なくとも表示領域と対向する部分には、たとえばITO膜からなる透明導電膜70が形成され帯電防止処理がなされている。拡散シート60A、60Bの表面は粗面になっており、撓み防止板50と液晶表示パネルモジュール400との間に拡散シート60A、60Bを設けたことで、撓み防止板50と液晶表示パネルモジュール400の重なりで発生するニュートンリング等の問題を防止できる。
【0108】
撓み防止板50と液晶表示パネルモジュール400とが、接する面が共に鏡面であり、そのため、撓み防止板50と液晶表示パネルモジュール400とが、狭い隙間で張り付くことを防止するためには、液晶表示パネルモジュール400の撓み防止板50と接する面に設けられる偏光板の表面に、粗面化して無光沢にするAG処理を施してもよい。また撓み防止板50の表面を粗面化してもよい。
【0109】
実施例4.
図14は、実施例2に示した液晶表示装置のさらに改良された実施例を示す説明図である。
【0110】
同図は、液晶表示パネルモジュール400とこの液晶表示パネルモジュール400と一体に形成された撓み防止板50を示している。
【0111】
撓み防止板50は液晶表示パネルモジュール400の表示領域において固定されている。
【0112】
このように構成した場合、液晶表示装置を構成するモジュールの部品点数を少なくすることができるとともに、モジュールの組立ての際に液晶表示パネルモジュール400に対する撓み防止板50の位置決めに注意を払う必要がなくなる。
【0113】
そして、さらに同様の趣旨から撓み防止板50と拡散板600との一体化を図るようにしてもよい。
【0114】
たとえば、撓み防止板50を用意し、そのバックライトユニット300側の面に適当な処理を施し、この処理面に拡散板600と同様の機能をもたせるようにしてもよい。
【0115】
実施例5.
図14は、撓み防止板50の他の実施例を示す断面図である。
【0116】
同図において、撓み防止板50は、その周辺の側端面において、たとえば光反射がなされる金属膜80が被着され、この金属膜80に光反射手段の機能をもたせている。
【0117】
また、側端面に白テープや柔軟性のあるスペーサを設けてもよい。
【0118】
バックライトユニット300からの光は、比較的厚みの大きな撓み防止板50を介して液晶表示パネルモジュール400側へ照射されるようになっている。
【0119】
この場合、該撓み防止板50の側端面へ指向する光は、該側端面に上述したような光反射手段が設けられていない場合に、観察者の目に届くことはなく、無駄な光として用いられることになる。
【0120】
このため、上述のような構成とすることによって、上記不都合を解消し、これにより、表示領域の面積を若干ながらも大きくすることができる効果を奏する。
【0121】
さらに、側端面に設けられた白テープやスペーサは、撓み防止板50が熱等により膨張したり、製品の搬送時の振動したりすることによる、撓み防止板50と中フレーム700の間に生じる圧力を吸収して、撓み防止板50が変形することを防止できる。また撓み防止板50が破損することも防止でき、さらには破損によるゴミの発生を防止できる。また側端面に設けられた白テープやスペーサは、撓み防止板50と中フレーム700の隙間を埋めることで、異物の侵入も防止できる。
【0122】
上述した液晶表示装置はいわゆる横電界方式のものについて説明したものであるが、これに限定されることはなく、いわゆる縦電界方式のものについても適用できることはいうまでもない。
【0123】
それらの相違は主として画素の構成にあり、それ以外の構成はほとんど相違がないからである。
【0124】
ここで、縦電界方式の液晶表示装置とは、液晶を介して互いに対向配置される各透明基板の液晶側の各面において、それぞれ透明の電極が形成され、それら各電極に印加される電圧差によって、それらの間の液晶の光透過率を制御するようにしたものである。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明による液晶表示装置によれば、大型化にも拘らず、いわゆる額縁を大きくすることなく樹脂枠体の強度を確保できるようになる。
【0126】
また、観察側から見た液晶表示パネルの表示領域部の周辺に光の影が認められないものを得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】図3のV−V線における断面図である。
【図6】図3のVI−VI線における断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置のバックライトユニットの一実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の中フレームの一実施例を示す斜視図である。
【図9】本発明による効果を示す説明図である。
【図10】図9に対応する図で従来構成の不都合を示す説明図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す分解斜視図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す断面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す断面図である。
【図15】本発明による液晶表示装置に用いられる撓み防止板の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
50……撓み防止板、100……液晶表示パネル、300……バックライトユニット、400……液晶表示パネルモジュール、500……樹脂枠体、600……拡散板、700……中フレーム、800……上フレーム。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal display device.
[0002]
[Prior art]
The liquid crystal display panel has a configuration in which each transparent substrate arranged opposite to each other with a liquid crystal is used as an envelope, and a large number of pixels are formed in the liquid crystal spreading direction.
[0003]
Since the pixel only has a function of controlling the amount of light transmitted therethrough, a so-called backlight is usually arranged on the back surface of the liquid crystal display panel.
[0004]
For this reason, the liquid crystal display panel and the backlight are accommodated by a so-called upper frame that is arranged on the liquid crystal display panel side and has an opening formed in the display area of the liquid crystal display panel. In general, it is configured to be modularized.
[0005]
Here, the resin frame mainly has a function of accommodating a backlight, and at the same time, a so-called mask that supports the liquid crystal display panel and irradiates only the display area of the liquid crystal display panel with light from the backlight. It also has the function of
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, it has been pointed out that the liquid crystal display device having such a configuration has room for further improvement as the size thereof tends to increase.
[0007]
That is, the resin frame that accommodates the large-sized backlight is required to have higher mechanical strength than before, and as a result, it is forced to increase the thickness of the resin frame.
[0008]
This means that the width of the module frame extending outward from the display area of the liquid crystal display panel is increased, and so-called frame size cannot be reduced.
[0009]
Further, as described above, the resin frame supports the liquid crystal display panel and has a mask function for irradiating only the display area of the liquid crystal display panel with light from the backlight. In addition, shadows are formed around the display area of the liquid crystal display panel.
[0010]
Since the thickness of the portion corresponding to the mask of the resin frame is relatively large, the optical path of light from the backlight is blocked at this portion, and light is not emitted around the display area of the liquid crystal display panel as viewed from the observation side. There was a case where the shadow of was recognized.
[0011]
The present invention has been made based on such circumstances, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of ensuring the strength of a resin frame without enlarging a so-called frame regardless of an increase in size. It is in.
[0012]
Another object of the present invention is to provide a liquid crystal display device in which no shadow of light is observed around the display area of the liquid crystal display panel as viewed from the observation side.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
[0014]
That is, a liquid crystal display panel, a backlight disposed on the back surface of the liquid crystal display panel, a resin frame disposed on the backlight side, and a portion disposed on the liquid crystal display panel side and corresponding to the display area In a liquid crystal display device modularized with an upper frame in which an opening is formed,
A medium frame having an opening formed in a portion corresponding to a display area of the liquid crystal display panel is provided between the liquid crystal display panel and a backlight, and the medium frame is made of a metal plate. It is.
[0015]
According to such a liquid crystal display device, the resin frame can be reinforced by the middle frame made of a metal plate. This does not increase the thickness of the resin frame and can avoid an increase in the so-called frame.
[0016]
Moreover, the thickness can be reduced by using an intermediate frame made of such a metal plate. For this reason, when the middle frame has a mask function that irradiates only the display area of the liquid crystal display panel with light from the backlight and does not irradiate the periphery of the display area, the contour of the opening is positioned correctly. Accordingly, it is possible to avoid the shadow of light from being recognized around the display area of the liquid crystal display panel as viewed from the observation side.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a liquid crystal display device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0018]
Example 1.
[Equivalent circuit of liquid crystal display]
The liquid crystal display device of this embodiment is of a so-called lateral electric field type active matrix type, and its equivalent circuit is as shown in FIG.
[0019]
In FIG. 2, first, there is a liquid
[0020]
The light modulation in each pixel employs a method called a transverse electric field method, and the configuration thereof will be described in detail later. In the liquid crystal layer interposed between the
[0021]
Such a liquid
[0022]
That is, on the liquid crystal side surface of one
[0023]
In this case, in the same figure, from above the
[0024]
A
[0025]
Here, a unit pixel is formed in each rectangular area having a relatively wide area surrounded by the
[0026]
The liquid
[0027]
The
[0028]
The liquid
[0029]
[Overall configuration of liquid crystal display device]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention.
[0030]
The liquid crystal display device shown in the figure is roughly divided into a liquid crystal
[0031]
Hereinafter, each of these members will be described sequentially.
[0032]
[LCD panel module]
The liquid crystal
[0033]
That is, an output from the
[0034]
Here, as described above, the liquid
[0035]
In FIG. 3, a reference signal line 4 extending in the x direction and a
[0036]
Here, three
[0037]
Then, the surface of the
[0038]
A
[0039]
On the surface of the insulating
[0040]
The
[0041]
Further, a
[0042]
In this case, a portion of the
[0043]
Note that the surface of the
[0044]
A protective film 19 (for example, a silicon nitride film) is formed on the upper surface of the insulating
[0045]
Further, as shown in FIG. 4, a
[0046]
Further, a color filter 23 is formed covering the opening of the
[0047]
〔Backlight〕
A
[0048]
The
[0049]
As shown in detail in FIG. 7, the
[0050]
In this case, the reflecting
[0051]
(Resin frame)
The
[0052]
Here, the
[0053]
The diffusing
[0054]
In this case, the
[0055]
A DC /
[0056]
The DC /
[0057]
[Medium frame]
An
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
Therefore, a
[0061]
As shown in detail in FIG. 8, the
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
That is, each of the
[0065]
For this reason, there exists an effect which can ensure sufficient intensity | strength, without enlarging what is called a frame in the module of a liquid crystal display device.
[0066]
Further, the
[0067]
In this embodiment, the
[0068]
In this case, the
[0069]
The
[0070]
By doing so, it goes without saying that the influence of the electromagnetic wave generated from the
[0071]
In the above-described embodiment, the box shape is described as the shape of the
[0072]
This is because such an
[0073]
[Upper frame]
The
[0074]
The
[0075]
The
[0076]
[Module cross section]
9 is a view showing a cross section taken along line IX-IX in FIG.
[0077]
As is clear from the figure, the
[0078]
Therefore, the contour portion of the
[0079]
In the case of the present embodiment, since the thickness of the
[0080]
FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. As is apparent from the figure, the function of the mask of the
[0081]
9 and 10, D is the thickness of the middle frame, δ is the gap between the
[0082]
In contrast, the inventor of the present application has an excellent wide-angle visual field in the above-described liquid crystal display panel using the lateral electric field method, and therefore the angle around θ shown in FIGS. When observing, the problem that the shadow by the middle frame was conspicuous was found.
[0083]
9 and 10, when considering a light ray that is emitted at an angle θ with respect to the surface of the liquid
[0084]
Here, when the light path is emitted at an angle θ with respect to the surface of the liquid
[0085]
Further, according to the liquid crystal display device according to the present embodiment, since the thickness of the
[0086]
Example 2
FIG. 11 is a view showing another embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention and corresponds to FIG.
[0087]
11, the same reference numerals as those in FIG. 1 are configured by members having the same functions.
[0088]
A configuration different from FIG. 1 is that a
[0089]
The
[0090]
The
[0091]
That is, as shown in FIG. 12A, which is a cross-sectional view taken along the line XII-XII in FIG. 11, the
[0092]
In this case, the
[0093]
As a result, the position of the
[0094]
The liquid crystal display device configured as described above is arranged such that the liquid crystal
[0095]
As described in the above embodiment, this is because the liquid crystal
[0096]
And since the said
[0097]
In the above-described embodiment, the
[0098]
For example, the bending
[0099]
FIG. 12B is obtained by changing the shape of the end portion of the
[0100]
Example 3
FIGS. 13A and 13B are explanatory views showing a further improved embodiment of the liquid crystal display device shown in the second embodiment.
[0101]
FIG. 13A is a cross-sectional view showing the
[0102]
As described above, the liquid crystal
[0103]
In this case, since the electric field is extremely weak and easily affected by an external electric field, the transparent
[0104]
In particular, as described above, the liquid crystal
[0105]
For the same purpose, it goes without saying that such antistatic means may be formed on the surface of the liquid crystal
[0106]
It should be noted that static electricity from the outside is likely to enter the surface on the observation side of the liquid crystal
[0107]
FIG. 13B is a cross-sectional view showing a configuration in which
[0108]
The surfaces where the
[0109]
Example 4
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a further improved embodiment of the liquid crystal display device shown in the second embodiment.
[0110]
This figure shows a liquid crystal
[0111]
The
[0112]
When configured in this way, the number of parts of the module constituting the liquid crystal display device can be reduced, and it is not necessary to pay attention to the positioning of the
[0113]
Further, for the same purpose, the bending
[0114]
For example, the bending
[0115]
Example 5 FIG.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing another embodiment of the
[0116]
In the figure, a
[0117]
Moreover, you may provide a white tape and a flexible spacer in a side end surface.
[0118]
The light from the
[0119]
In this case, the light directed to the side end surface of the
[0120]
For this reason, the above-described configuration eliminates the inconvenience, thereby producing an effect of slightly increasing the area of the display region.
[0121]
Further, the white tape or spacer provided on the side end surface is generated between the
[0122]
The liquid crystal display device described above has been described with respect to a so-called horizontal electric field type, but is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can also be applied to a so-called vertical electric field type.
[0123]
This is because the difference is mainly in the configuration of the pixels, and there is almost no difference in the other configurations.
[0124]
Here, the vertical electric field type liquid crystal display device means that a transparent electrode is formed on each surface on the liquid crystal side of each transparent substrate opposed to each other via a liquid crystal, and a voltage difference applied to each of the electrodes. Thus, the light transmittance of the liquid crystal between them is controlled.
[0125]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the liquid crystal display device of the present invention, the strength of the resin frame can be ensured without increasing the so-called frame regardless of the increase in size.
[0126]
In addition, it is possible to obtain a liquid crystal display panel in which no shadow of light is observed around the display area as viewed from the observation side.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram showing an embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing one embodiment of a pixel of a liquid crystal display device according to the present invention.
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 3. FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is a perspective view showing an embodiment of a backlight unit of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 8 is a perspective view showing an embodiment of a middle frame of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the effect of the present invention.
FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. 9 and is an explanatory diagram showing the disadvantages of the conventional configuration.
FIG. 11 is an exploded perspective view showing another embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing another embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing another embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing another embodiment of the deflection preventing plate used in the liquid crystal display device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
50 ... Deflection prevention plate, 100 ... Liquid crystal display panel, 300 ... Backlight unit, 400 ... Liquid crystal display panel module, 500 ... Resin frame, 600 ... Diffuser plate, 700 ... Middle frame, 800 ... ... the upper frame.
Claims (11)
前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトと、
前記液晶表示パネルの前面に配置され且つ該液晶表示パネルの表示領域に相当する部分に開口が形成された金属板からなる上フレームと、
前記液晶表示パネルの背面に配置され且つ前記バックライトを収納する底面とその周縁に形成された側面とを有する樹脂枠体と、
前記液晶表示パネルと前記樹脂枠体との間に挿入され且つ前記バックライトからの光を該液晶表示パネルの前記表示領域に導く開口が形成された枠部分と該枠部分の周縁の少なくとも一辺から該樹脂枠体の前記側壁沿いに延在する側壁部分とを有する金属板からなる中フレームとを備え、
前記上フレームは、前記樹脂枠体に収納された前記バックライト上に順次重ねられた前記中フレーム並びに前記液晶表示パネルを該樹脂枠体とともに挟む状態で、該樹脂枠体に固定されている液晶表示装置。A liquid crystal display panel;
A backlight disposed on the back surface of the liquid crystal display panel,
An upper frame made of a metal plate disposed in front of the liquid crystal display panel and having an opening formed in a portion corresponding to a display area of the liquid crystal display panel ;
A resin frame disposed on the back surface of the liquid crystal display panel and having a bottom surface for accommodating the backlight and a side surface formed on the periphery thereof;
From the liquid crystal display panel and at least one side of the peripheral edge of the inserted and the display frame portion having an opening formed to guide the region and the frame portion of the light from the backlight the liquid crystal display panel between the resin frame A middle frame made of a metal plate having a side wall portion extending along the side wall of the resin frame ,
The upper frame is a liquid crystal fixed to the resin frame with the middle frame and the liquid crystal display panel sequentially stacked on the backlight housed in the resin frame sandwiched with the resin frame. Display device.
前記液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトと、
前記液晶表示パネルの前面に配置され且つ該液晶表示パネルの表示領域に相当する部分に開口が形成された金属板からなる上フレームと、
前記液晶表示パネルの背面に配置され且つ前記バックライトを収納する底面とその周縁に形成された側面とを有する樹脂枠体と、
前記液晶表示パネルと前記樹脂枠体との間に挿入され且つ前記バックライトからの光を該液晶表示パネルの前記表示領域に導く開口が形成された枠部分と該枠部分の周縁の少なくとも一辺から該樹脂枠体の前記側壁沿いに延在する側壁部分とを有する金属板からなる中フレームと、
前記中フレームの前記開口に位置付けられた透明基板とを備え、
前記上フレームは、前記樹脂枠体に収納された前記バックライト上に順次重ねられた前記中フレーム並びに前記液晶表示パネルを該樹脂枠体とともに挟む状態で、該樹脂枠体に固定されている液晶表示装置。 A liquid crystal display panel;
A backlight disposed on the back of the liquid crystal display panel;
An upper frame made of a metal plate disposed in front of the liquid crystal display panel and having an opening formed in a portion corresponding to a display area of the liquid crystal display panel;
A resin frame disposed on the back surface of the liquid crystal display panel and having a bottom surface for accommodating the backlight and a side surface formed on the periphery thereof;
From at least one side of a frame portion inserted between the liquid crystal display panel and the resin frame and having an opening for guiding light from the backlight to the display area of the liquid crystal display panel, and a periphery of the frame portion An intermediate frame made of a metal plate having a side wall portion extending along the side wall of the resin frame;
A transparent substrate positioned in the opening of the middle frame,
The upper frame is a liquid crystal fixed to the resin frame with the middle frame and the liquid crystal display panel sequentially stacked on the backlight housed in the resin frame sandwiched with the resin frame. Display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2111599A JP3794456B2 (en) | 1998-06-17 | 1999-01-29 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16975198 | 1998-06-17 | ||
| JP10-169751 | 1998-06-17 | ||
| JP2111599A JP3794456B2 (en) | 1998-06-17 | 1999-01-29 | Liquid crystal display |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000075273A JP2000075273A (en) | 2000-03-14 |
| JP3794456B2 true JP3794456B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=26358139
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2111599A Expired - Fee Related JP3794456B2 (en) | 1998-06-17 | 1999-01-29 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3794456B2 (en) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001330817A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| JP3485107B2 (en) | 2000-06-13 | 2004-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
| JP2002174811A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display |
| JP2002311417A (en) | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Nec Corp | Liquid crystal display device |
| CN100365487C (en) * | 2002-02-26 | 2008-01-30 | 奇美电子股份有限公司 | Backlight module and liquid crystal display |
| CN1308750C (en) * | 2002-07-05 | 2007-04-04 | Nec液晶技术株式会社 | LCD device |
| JP4017617B2 (en) | 2003-09-10 | 2007-12-05 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
| JP2005107498A (en) | 2003-09-10 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Surface light source device and liquid crystal display device |
| JP5026690B2 (en) | 2005-11-21 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | Display device |
| JP5023875B2 (en) * | 2007-08-07 | 2012-09-12 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | Display device and electronic device |
| JP4626657B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | Backlight unit |
| KR101394143B1 (en) * | 2008-03-19 | 2014-05-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display assembly and dispaly device having the same |
| JP5088713B2 (en) * | 2010-12-10 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal display |
| JP5088714B2 (en) * | 2010-12-10 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal display |
| JP5500209B2 (en) * | 2012-06-14 | 2014-05-21 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | Display device and electronic device |
| JP2014026173A (en) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Japan Display Inc | Liquid crystal display device |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP2111599A patent/JP3794456B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000075273A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100304744B1 (en) | Liquid crystal display device | |
| JP3794456B2 (en) | Liquid crystal display | |
| KR100456248B1 (en) | Liquid crystal display device | |
| US6407781B2 (en) | LCD device having electronic formed within concave portion of a reflector | |
| US7092048B2 (en) | Liquid crystal display device | |
| US20050062902A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| US7924391B2 (en) | Liquid crystal display module | |
| CN102819139B (en) | Liquid crystal display device | |
| KR101660976B1 (en) | Liquid crystal display device | |
| KR20110098534A (en) | LCD Display | |
| JPH11160700A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2002244128A (en) | Liquid crystal display | |
| JP4156202B2 (en) | Liquid crystal display | |
| KR20110066789A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having same | |
| KR101730181B1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having the same | |
| JPH0982123A (en) | Liquid crystal display | |
| US7659948B2 (en) | Liquid crystal display device and display apparatus having the same including rear case and receiving container attachment combination | |
| JP3744289B2 (en) | Display device and electronic apparatus equipped with the same | |
| KR100764290B1 (en) | Liquid crystal display | |
| KR101818460B1 (en) | Back light unit and liquid crystal display device using the same | |
| KR101087426B1 (en) | Module of LCD | |
| JP2000275623A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2000019508A (en) | Liquid crystal display | |
| JP4619872B2 (en) | Liquid crystal display module | |
| JP3808366B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060405 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |