JP3722702B2 - Car electronics - Google Patents
Car electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP3722702B2 JP3722702B2 JP2001010450A JP2001010450A JP3722702B2 JP 3722702 B2 JP3722702 B2 JP 3722702B2 JP 2001010450 A JP2001010450 A JP 2001010450A JP 2001010450 A JP2001010450 A JP 2001010450A JP 3722702 B2 JP3722702 B2 JP 3722702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- heat
- electronic
- annular
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車載電子機器に関するものであり、特に、耐熱性、耐水性(防水性)、耐振性、量産性に優れた収納筐体を含む車載電子機器構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プリント基板の収納筐体の構造としては、一対のケース部材とカバー部材による2ピース構造がもっとも単純な構造であり、その技術は特開平8−148842号公報(先行技術1)、特開平11−346418号公報(先行技術2)に開示されている。そのうち、先行技術2では電子基板に取り付けされた発熱部品の発生熱をいかに効率的に放散させるかについては論及していないが、先行技術1では発熱電子部品を絶縁電子回路部品として、該部品を板金製カバーに接触させて電気的ショートの保護と放熱効果向上を図る考え方が提示されている。また、先行技術2では、コネクタハウジングとカバーが一体化され、電子基板が該カバー側に固定される構造が提示されている。
【0003】
また、プリント基板を固定した中間フレーム部材に上下カバー部材を取り付けた3ピース構造の筐体構造が、特開平6−318790号公報(先行技術3)や、特開平8−181471号公報(先行技術4)に開示されている。
先行技術3のものは、中間フレーム部材と上下カバー間の接着固定材によるシールに関するものであるが、発熱部品の熱放散性向上には論及していない。
先行技術4のものは、電子基板の弾力性を利用して発熱部品を中間フレーム部材に圧着させて効果的に熱放散させる構造が提示されている。
【0004】
一方、特開平8−204072号公報(先行技術5)によれば、両面基板の一方の面に固定された発熱部品の発生熱がスルーホールメッキ穴を介して他方の面に伝熱され、熱導電性の弾性絶縁シートを介して熱伝導性筐体の一部に固定する概念が提示されている。
また、特開平11−266078号公報(先行技術6)によれば、電子基板のスルーホールメッキ穴に充填材を充填し、該充填材を導体層で被覆する多層基板の製造方法が記述されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電子基板の小型、高密度化に伴って、発熱部品に対する熱放散性の向上が重要となる一方で、自動車用車載電子機器にあっては、防水性、耐振性、量産性などの様々の要件を満たす製品が要求されている。
しかし、先行技術1では熱伝導性の悪い絶縁電子回路部品を単にカバーに接触させるだけの構造であって、十分な熱伝導が期待できないという問題があった。
また、先行技術4でも発熱部品の半田付け部のストレスを低減させることが必要であって、電子基板の弾力性に依存した圧着力を十分高めることができないという問題があった。
一方、先行技術5による放熱構造は筐体全体構造を提示するものではなく、防水性、耐振性、量産性などの様々の要件を満たす上では未完成の技術となっていた。
【0006】
この発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、熱放散性、耐振性、量産性に優れた小型、高密度電子基板の収納筐体を提供すると共に、自動車の車室外にも設置可能な防水性に優れた収納筐体の構造方式を含む車載電子機器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明による車載電子機器は、多数の接続ピンが圧入され相手側コネクタが挿入されるコネクタ部、一端に上記接続ピンが半田付けされ他端に発熱部品が固定された電子基板、上記コネクタ部と一体成形され上記電子基板の外周を取り巻く環状フレーム部材、上記環状フレーム部材の下端を閉鎖するとともに上記発熱部品の発生熱を伝熱放散するベース、上記ベースに上記電子基板を固定した状態で上記環状フレーム部材の上端に取り付け固定されるカバー、上記電子基板を上記ベースに固定するための複数の基板固定ネジを備え、上記電子基板における上記接続ピンの半田付け位置は、上記基板固定ネジ同士を結線した上記電子基板の固定位置となる範囲から外側に突出した、片持ち自由端となる領域とするものである。
【0008】
また、この発明による車載電子機器は、上記のような構成において、ベースの上端外周に設けられた第一の環状溝、上記第一の環状溝に嵌合し環状フレーム部材の下端に設けられた環状突起部、上記環状フレーム部材の上端外周に設けられた第二の環状溝、上記第二の環状溝に嵌合するカバーの外周折曲部を備え、上記第一、第二の環状溝にはそれぞれ熱硬化性接着剤を充填した上で上記環状突起部、外周折曲部を嵌合させ、上記ベース、環状フレーム部材、カバーを一体化するものである。
【0009】
さらに、この発明による車載電子機器は、上記のような構成において、コネクタ部の接続ピンは複数のグループに分割され、上記グループのそれぞれに相手側コネクタが挿入されるものであるとともに、上記相手側コネクタはコネクタ部の接続ピンの各グループの環状壁部に嵌合する環状溝と、各グループの内周面との間に介在する弾性パッキンを備えたものである。
【0010】
さらに、この発明による車載電子機器は、上記のような構成に加え、ベースには複数の取り付け穴が設けられ、上記取り付け穴の位置において、上記ベースを車体に締め付け固定するものである。
【0011】
また、この発明による車載電子機器は、上記のような構成に加え、発熱部品が半田付けされる電子基板の他端の上面および裏面にはそれぞれメッキ層が形成されるとともに、上記電子基板を貫通するスルーホールメッキ穴が設けられ、上記メッキ層および上記スルーホールメッキ穴を介して、上記電子基板の上面に固定された上記発熱部品の発生熱が上記電子基板の裏面側のベースへ伝達されるものである。
【0012】
さらに、この発明による車載電子機器は、上記のような構成に加え、上記電子基板は上下両面に設けられた銅箔パターンと該銅箔パターン間を接続する複数のスルーホールメッキ穴を生成する第一のメッキ層および上記スルーホールメッキ穴に充填される充填材を封鎖する第二のメッキ層を備え、上記第二のメッキ層を介して上記電子基板の上面に半田付けされた上記発熱部品の発生熱は、上記スルーホールメッキ穴を通じて下面の上記第二のメッキ層に伝熱し、該下面の上記第二のメッキ層と上記ベースの伝熱面の間に設けた伝熱性の絶縁シートを介して上記ベースに伝熱するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明である車載電子機器の実施の形態1について図1〜図5を用いて説明する。図1は車載電子機器の上面図、図2(a)は図1のII−II線に沿う断面図、図2(b)は図2(a)の部分拡大図、図3は車載電子機器を構成するベースの平面図、図4は車載電子機器のコネクタ部の拡大断面図、図5(a)は発熱部品の取り付け部の断面図、図5(b)は発熱部品の取り付け部の平面図をそれぞれ示している。
【0014】
図1において符号10はコネクタハウジング(コネクタ部および環状フレーム部材を含む。)や電子基板、機器類を覆うカバーを取り付けるためのベースであり、このベース10は例えばアルミダイキャスト製の高熱伝導性のものである。11a〜11dはベース10の四方に設けられた車体への取り付け穴、20は相手側コネクタが挿入されるコネクタハウジング(相手側コネクタが挿入される部分をコネクタ部とする。)、21a、21bはコネクタハウジング20の一部であり、複数個の相手側コネクタをそれぞれ接続するために二つのグループに分けられた接続ピンの周囲を取り囲むように設けられた環状壁部、22a、22bは複数並んで配置された接続ピン、23はコネクタハウジング20の一部であり、ベース10の周囲にめぐらされた環状フレーム部材、30はベース10の上部を覆うカバーであり、このカバー30は板金製であり、ベース10上の環状壁部21a、21bで囲まれた相手側コネクタを接続するためのスペース以外の部分を覆うものである。
【0015】
なお、コネクタハウジング20は例えばPBT(ポリブチレン・テレフタレート)等によって樹脂成形されたものである。
このように、車載電子機器を上面から観察した場合、四角形のコネクタハウジング20の一辺は断続的に接続ピン21a、21bが配置されたコネクタ接続部となっており、他の部分が電子部品を配置する部分となっている。
【0016】
また、図2(a)の断面図において、符号40は電子部品を搭載する電子基板であり、この電子基板40はガラスエポキシ材によって構成され、その上面、裏面に多数の電子部品が半田付けされる。12は電子基板40上に搭載した発熱部品41の熱を逃がすための伝熱面、13は電子基板40をベースに固定するための基板固定ネジ、31はカバー30の外周部に設けられた外周折曲部であり、この外周折曲部31が環状フレーム部材23に切られた溝部に嵌合する。39は電子基板40をコネクタハウジング20に半田付けする際の位置決め用の基板台座部、40aは接続ピン22aが挿入される電子基板40の片持ち自由端を示すものであり、この片持ち自由端40aは最も接続ピン22aよりの固定ネジ13が配置された位置よりも接続ピン22a側の領域、すなわち、電子基板40の固定位置から突出した領域に位置する。
【0017】
また、符号42は発熱部品41下部の電子基板40の裏面に貼り付けられた絶縁シートであり、この絶縁シート42を介して電子基板40とベース10の伝熱面12とが接している。なお、絶縁シート42は伝熱性の絶縁シートであり、シリコン材などによる軟質熱伝導性の絶縁シートである。また、図4における符号50は接続ピン22aに挿入することでコネクタハウジング20と接続する相手側コネクタを示している。
【0018】
さらに、図2(a)の2b部の部分拡大図を示す図2(b)において、符号14はベース10の外周に設けられた第一の環状溝であり、コネクタハウジング20の環状フレーム部材23の下端外周に設けられた環状突起部23bと嵌合する。23aは環状フレーム部材23の上端外周に設けられた第二の環状溝であり、この第二の環状溝23aにはカバー30の外周折曲部31の端部が嵌合する。
【0019】
このように構成される車載電子機器は、電子基板40の一端(片持ち自由端40aに相当する部分)には多数の接続ピン22a、22bが半田付けされるが、この半田付け位置は、図3のネジ穴13a〜13cを結ぶ片持ち端から突出した片持ち自由端40aに相当し、この片持ち自由端40aは屈曲性を持ち、撓むことでストレスを緩和することができる。また、片持ち自由端40aは、別の表現をすれば、複数の基板固定ネジ13同士を結線した電子基板40の固定位置となる範囲から外側に突出した領域であると言える。
【0020】
また、図2(a)のコネクタ部の拡大図である図4において、符号50は環状壁部21a、21bに挿入される相手側コネクタであり、このコネクタ内部には図示しない多数のメスピンが挿入されており、接続ピン22a、22bと接触嵌合するように構成されている。また、同図において、符号51は相手側コネクタ50に設けられた環状溝であり、この環状溝51は環状壁部21a、21bを挟みこむように構成され、その内部外周面には例えばゴム材による弾性パッキン52が装着されている。
【0021】
図5(a)、(b)は発熱部品41の取り付け詳細図であり、この図において、符号41aは発熱部品41に設けられた放熱電極であり、発熱部品41に略全面にわたる広い面積となっている。符号44a、44bは電極が接続される銅箔パターン、43a〜43cは電子基板40に設けられた多数のスルーホールメッキ穴、45a、45bは銅箔パターン44a、44bを連結する例えば銅メッキによる第一のメッキ層、46a、46bは半田レジスト層、47a〜47iはスルーホールメッキ穴43a〜43iに充填された例えばエポキシ樹脂等の充填材、48a、48bは充填材を封鎖する例えば銅メッキなどによる第二のメッキ層(メッキ層に相当する。)、49aは放熱電極41aに対する半田層である。
【0022】
次に、この図5(a)に示すようなスルーホールメッキ穴43a〜43cの製造工程を含む、車載電子機器の製造工程の一例を次に示す。
まず、電子基板40の上面、裏面に銅箔のパターン44a、44bを形成する。電子基板40にスルーホール開口する。次に、電子基板40の上面、裏面およびスルーホールの内側に銅メッキにより第一のメッキ層45a〜45cを形成する。スルーホールメッキ穴43a〜43cに充填材47a〜47iを充填する。その後、第二のメッキ層48a、48bを形成し、充填材47a〜47iを封鎖する。
電子基板40の上面、裏面に半田レジスト層46a、46bを形成する。電子基板40の上面、裏面に電子部品を実装する。電子基板40の上面に半田層49aを介して発熱部品41を固定する。コネクタハウジング20のジョイント部39の突起によって電子基板40を装着するとともに、片持ち自由端40aに接続ピン22aおよび22bを挿入し、噴流半田付け装置などを用いて半田付けする。
【0023】
電子基板40の裏面の第二のメッキ層48b上に絶縁シート42を貼り付ける。続いて、ベース10の第一の環状溝14の中に例えばシリコン系の熱硬化性接着剤を注入した上で、電子基板40を含むコネクタハウジング20が載せられ、電子基板40上面側の開放された部分(後でカバー30が被せられる部分)から、(基板固定ネジ13により)ネジ止めすることによって電子基板40の裏面側をベース10に固定する(電子基板40の片持ち自由端40aの構造を得るとともに、ベース10と絶縁シート42が密着する)。なお、伝熱絶縁シート42に代えて伝熱絶縁性接着剤を用いることも可能である。
【0024】
電子基板40の第二の環状溝23aの中に例えばシリコン系の熱硬化性接着剤を注入した上で、電子基板40上面側の開放された部分にカバー30を被せ、加熱乾燥することによってベース10、コネクタハウジング20、カバー30が一体化され、電子部品が密封された状態の車載電子機器を得る。この車載電子機器は、ベース10に設けた取り付け穴11a〜11dの位置で、固定用ネジなどによって車体に締め付け固定する。
【0025】
上述の組立工程において、電子基板40を多数の基板固定ネジ13でベース10に締め付け固定した段階では、各部の寸法公差のバラツキによってベース10と環状フレーム部材23の当たり面には若干の隙間が発生するように親寸法が決定されているが、この場合、第一の環状溝14に注入された接着剤は、環状突起部23bによって押し出され、その隙間部を埋めるように配慮されており、加熱乾燥後の防水性や機械的強度が確保されるようになっている。
【0026】
また、万一電子基板40を多数の基板固定ネジ13でベース10に締め付け固定した段階で、各部品の寸法公差のバラツキによってベース10と環状フレーム部材23の当たり面が密着する場合にあっては、電子基板40の片持ち自由端40aが屈曲して接続ピン22a、22bの半田付け部に無理なストレスがかからないように配慮されている。
完成品を車体に装着する際には、機械的強度が強くて重量も重いベース10を取り付け穴11a〜11d位置で締め付け固定するようにし、相手側コネクタ50を環状壁部21a、21bに挿入して、使用状態とする。
【0027】
このような車載電子機器によれば、環状フレーム部材23を含むコネクタハウジング20とベース10が電子基板40を介して一体化されることに伴う半田付け部に対するストレスの低減を図ることにより、電子基板40をベース10に確実に固定して発熱部品41の発生熱を伝熱放散させることができるとともに、接続ピン22a、22bの温度変化に伴う伸縮に対しても電子基板40の片持ち自由端40aの撓みによって半田付け部に対するストレスが低減される効果がある。
【0028】
また、環状フレーム部材23を含むコネクタハウジング20とベース10が電子基板40を介して一体化されることに伴い、各部品の寸法公差のバラツキによって環状フレーム部材23とベース10間に若干の隙間が発生しても、両者を確実に接着固定して防水性と機械的強度を確保できる効果がある。
さらに、上述したように、電子基板40を多数の基板固定ネジ13でベース10に締め付け固定する段階で、各部の寸法公差のバラツキによってベース10と環状フレーム23の当たり面が密着する場合においても、電子基板40の片持ち自由端40aが屈曲して接続ピン22aや22bの半田付け部に無理なストレスがかからないようにすることができる効果がある。
【0029】
また、コネクタハウジング20は複数グループに分割され、各コネクタハウジング20に圧入される相手側コネクタ50は、各コネクタハウジング20の環状壁部21a、21bに嵌合する環状溝51と各コネクタハウジング20の内周面との間に介在する弾性パッキン52を備えて構成されている。従って、相手側コネクタ50の脱着に伴う外力を分散低減させて、車載電子機器としての耐振性を向上させるとともに、コネクタ部の防水性を確保することができる効果がある。
【0030】
さらに、ベース10には複数の取り付け穴11a〜11dが設けられ、この取り付け穴11a〜11dを介して車体に取り付け固定されるよう構成されている。従って、重量体であるベース10を介して製品全体を取り付け固定することにより、電子基板40やコネクタハウジング20に対して無理な振動荷重が加わらないようにできる効果がある。
【0031】
また、第二のメッキ層48a、48bによってスルーホールメッキ穴43a〜43cに半田が流れ込むことを防止して、伝熱面との接触平面を確保するとともに、多数のスルーホールメッキ穴43a〜43cを設けて熱伝導性を向上させる上で熱伝導接触面の面積の減少を防止することができ、その結果、発熱部品41の温度上昇を低減することができる効果がある。
【0032】
実施の形態2.
上述の例では、接続ピン22a、22bは電子基板40と直角方向に延長し、相手側コネクタ50も延長線方向から挿入されるようになっている。
しかし、図6にコネクタ部の断面を示すように、接続ピン22aaをあらかじめ90°の角度で電子基板40の外側方向に曲げておき、コネクタハウジング20aに対して相手側コネクタ50が電子基板40の並行線方向に圧入されるような構造とすることもできる。この場合においても、圧入によって接続ピン22aaと電子基板40とを固定する半田付け部にストレスがかかったとしても、この半田付け部が電子基板40の片持ち自由端40aに位置するため、ストレスを緩和することができる。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、接続ピンが半田付けされた電子基板の一端が片持ち自由端となっているために、コネクタ部に相手側コネクタを挿入する際に生じるストレス、または各部材の寸法公差のために生じるストレス、温度変化によるストレスなどを電子基板の撓みによって緩和することができ、車載電子機器の耐振性を向上させることが可能である。
【0034】
また、この発明によれば、ベース、環状フレーム部材、カバーを、熱硬化性接着剤を用いて接着し、一体化して密封された筐体を得ることで、車載電子機器の防水性を向上させることが可能である。
【0035】
さらに、この発明によれば、コネクタ部の接続ピンは複数のグループに分割され、そのグループのそれぞれに相手側コネクタが挿入されるため、相手側コネクタの脱着によって接続ピンにかかるストレスを分散低減させることで、車載電子機器の耐振性を向上させることができるうえ、相手側コネクタが、コネクタ部の接続ピンの各グループの環状壁部に嵌合する環状溝と、各グループの内周面との間に介在する弾性パッキンを備えているため、相手側コネクタとコネクタ部の嵌合部での防水性を向上させることが可能な車載電子機器を得ることができる。
【0036】
さらに、この発明によれば、ベースには複数の取り付け穴が設けられ、上記取り付け穴の位置において、上記ベースを車体に締め付け固定するため、重量体であるベースを車体に固定させることで、車載電子機器を構成する他の部材に無理な振動荷重がかかることを抑制でき、車載電子機器の耐久性を向上させることができる。
【0037】
また、この発明によれば、発熱部品が半田付けされる電子基板の他端の上面および裏面にはそれぞれメッキ層が形成されるとともに、上記電子基板を貫通するスルーホールメッキ穴が設けられ、上記メッキ層および上記スルーホールメッキ穴を介して、上記電子基板の上面に固定された上記発熱部品の発生熱が上記電子基板の裏面側のベースへ伝達される構造としているため、メッキ層によってスルーホールメッキ穴を封鎖する状態とし、同スルーホールメッキ穴内に部品固定のための半田が流れ込むことを防止でき、発熱部品と伝熱面との接触平面を確保するとともに、スルーホールメッキ穴とメッキ層が接する構造とすることでより広い熱伝導接触面の面積を確保できるため、発熱部品の温度上昇を低減することができる。
【0038】
さらに、この発明によれば、電子基板が上下両面に設けられた銅箔パターンと該銅箔パターン間を接続する複数のスルーホールメッキ穴を生成する第一のメッキ層および上記スルーホールメッキ穴に充填される充填材を封鎖する第二のメッキ層を備えており、上記第二のメッキ層を介して上記電子基板の上面に半田付けされた上記発熱部品の発生熱が、上記スルーホールメッキ穴を通じて下面の上記第二のメッキ層に伝熱し、該下面の上記第二のメッキ層と上記ベースの伝熱面の間に設けた伝熱性の絶縁シートを介して上記ベースに伝熱するため、スルーホールメッキ穴に充填された充填材は第二のメッキ層によって封鎖することで、同スルーホールメッキ穴内に部品固定のための半田が流れ込むことを防止でき、発熱部品と伝熱面との接触平面を確保するとともに、スルーホールメッキ穴とメッキ層が接する構造とすることでより広い熱伝導接触面の面積を確保でき、発熱部品の温度上昇を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による車載電子機器の上面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による車載電子機器の図1のII−II線に沿う面図と、部分拡大図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による車載電子機器の図2のIII−III線に沿う平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による車載電子機器のコネクタ部の断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による車載電子機器の発熱部品搭載部の断面図と平面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による車載電子機器のコネクタ部の断面図である。
【符号の説明】
10. ベース 11a〜11d. 取り付け穴 12. 伝熱面
13. 基板固定ネジ 13a〜13e. ネジ穴 14. 第一の環状溝
20、20a. コネクタハウジング 21a、21b. 環状壁部
22a、22aa、22b. 接続ピン 23. 環状フレーム部材
23a. 第二の環状溝 23b. 環状突起部 30.カバー
31. 外周折曲部 39. 基板台座部 40. 電子基板
40a. 片持ち自由端 41. 発熱部品 41a. 放熱電極
42. 絶縁シート 43a〜43c. スルーホールメッキ穴
44a、44b. 銅箔パターン 45a、45b. 第一のメッキ層
46a、46b. 半田レジスト層 47a〜47i. 充填材
48a、48b. 第二のメッキ層 49a. 半田層 50. 相手側コネクタ
51. 環状溝 52. 弾性パッキン。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an on-vehicle electronic device, and more particularly to an on-vehicle electronic device structure including a housing having excellent heat resistance, water resistance (waterproofness), vibration resistance, and mass productivity.
[0002]
[Prior art]
Generally, a two-piece structure including a pair of case members and a cover member is the simplest structure for a printed circuit board housing case, and the technology thereof is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-148842 (Prior Art 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei. No. 11-346418 (prior art 2). Among them, the
[0003]
Further, a three-piece housing structure in which an upper and lower cover member is attached to an intermediate frame member to which a printed circuit board is fixed is disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 6-318790 (prior art 3) and Japanese Patent Laid-Open No. 8-181471 (prior art). 4).
Although the thing of the
In the
[0004]
On the other hand, according to Japanese Patent Laid-Open No. 8-204072 (prior art 5), heat generated by a heat generating component fixed to one surface of a double-sided substrate is transferred to the other surface through a through-hole plated hole, The concept of fixing to a part of a thermally conductive casing through a conductive elastic insulating sheet is proposed.
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 11-266078 (prior art 6) describes a method for manufacturing a multilayer board in which a through hole plating hole of an electronic board is filled with a filler and the filler is covered with a conductor layer. Yes.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As electronic boards become smaller and more dense, it is important to improve heat dissipation for heat-generating components. On the other hand, automotive electronic equipment for automobiles has various requirements such as waterproofness, vibration resistance, and mass productivity. Products that meet the requirements are required.
However, the
The
On the other hand, the heat dissipating structure according to the
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a housing for a small, high-density electronic board that is excellent in heat dissipation, vibration resistance, and mass productivity. In addition, the present invention provides an in-vehicle electronic device including a structural method of a housing case that is excellent in waterproofness that can be installed.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The in-vehicle electronic device according to the present invention includes a connector portion into which a large number of connection pins are press-fitted and a mating connector is inserted, an electronic board in which the connection pins are soldered to one end and a heat generating component is fixed to the other end, An annular frame member that is integrally formed and surrounds the outer periphery of the electronic substrate, a base that closes the lower end of the annular frame member and dissipates heat generated from the heat-generating component, and the annular substrate with the electronic substrate fixed to the base A cover attached to the upper end of the frame member, and a plurality of board fixing screws for fixing the electronic board to the base. The soldering positions of the connection pins on the electronic board connect the board fixing screws to each other. In this case, the region is a cantilever free end projecting outward from the range where the electronic substrate is fixed .
[0008]
Further, in the above-described configuration, the on-vehicle electronic device according to the present invention is provided at the lower end of the annular frame member by fitting into the first annular groove provided on the outer periphery of the upper end of the base and the first annular groove. An annular protrusion, a second annular groove provided on the outer periphery of the upper end of the annular frame member, and an outer peripheral bent portion of the cover that fits into the second annular groove. is the annular protrusion on filled with thermosetting adhesive, respectively, is fitted to the outer peripheral bent portion, is intended to integrate the base, the annular frame member, a cover.
[0009]
Further, an in-vehicle electronic device according to the present invention, in the above configuration, the connection pins of the connector portion is divided into a plurality of groups, together with the mating connector is shall be inserted into each of the groups, the other side The connector is provided with an elastic packing interposed between an annular groove fitted to an annular wall portion of each group of connection pins of the connector portion and an inner peripheral surface of each group .
[00 10 ]
Furthermore, in addition to the above-described configuration, the vehicle-mounted electronic device according to the present invention is provided with a plurality of mounting holes in the base, and the base is fastened and fixed to the vehicle body at the positions of the mounting holes.
[00 11 ]
In addition to the above-described configuration, the in-vehicle electronic device according to the present invention has a plating layer formed on the upper surface and the back surface of the other end of the electronic substrate to which the heat-generating component is soldered, and penetrates the electronic substrate. Through-hole plating holes are provided, and heat generated by the heat-generating component fixed to the upper surface of the electronic substrate is transmitted to the base on the back side of the electronic substrate through the plating layer and the through-hole plating holes. Is.
[0012]
Further, in the vehicle-mounted electronic device according to the present invention, in addition to the above-described configuration, the electronic board generates a plurality of through-hole plated holes that connect the copper foil patterns provided on the upper and lower surfaces and the copper foil patterns. And a second plating layer that seals the filling material that fills the plated hole and the through-hole plating hole, and the heat-generating component is soldered to the upper surface of the electronic substrate via the second plating layer. The generated heat is transferred to the second plating layer on the lower surface through the through-hole plating hole, and through a heat transfer insulating sheet provided between the second plating layer on the lower surface and the heat transfer surface of the base. Heat transfer to the base .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of an in- vehicle electronic device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a top view of an in-vehicle electronic device, FIG. 2A is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1, FIG. 2B is a partially enlarged view of FIG. 2A, and FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the connector portion of the in-vehicle electronic device, FIG. 5A is a cross-sectional view of the mounting portion of the heat generating component, and FIG. 5B is a plan view of the mounting portion of the heat generating component. Each figure is shown.
[0014]
In FIG. 1,
[0015]
The
As described above, when the in-vehicle electronic device is observed from the upper surface, one side of the
[0016]
In addition, in the cross-sectional view of FIG. 2A,
[0017]
[0018]
Further, in FIG. 2B showing a partially enlarged view of the
[0019]
In the in-vehicle electronic device configured as described above, a large number of connection pins 22a and 22b are soldered to one end of the electronic substrate 40 (a portion corresponding to the cantilever
[0020]
Further, in FIG. 4 which is an enlarged view of the connector portion of FIG. 2A,
[0021]
FIGS. 5A and 5B are detailed mounting views of the
[0022]
Next, an example of the manufacturing process of the in-vehicle electronic device including the manufacturing process of the through-
First,
Solder resist layers 46 a and 46 b are formed on the upper and rear surfaces of the
[0023]
An insulating
[0024]
After injecting, for example, a silicon-based thermosetting adhesive into the second
[0025]
In the above assembly process, at the stage where the
[0026]
Also, in the event that the
When attaching the finished product to the vehicle body, the
[0027]
According to such an in-vehicle electronic device, the
[0028]
Further, as the
Further, as described above, even when the
[0029]
In addition, the
[0030]
Furthermore, the
[0031]
In addition, the second plating layers 48a and 48b prevent solder from flowing into the through-
[0032]
In the above example, the connection pins 22a and 22b extend in a direction perpendicular to the
However, as shown in the cross-section of the connector portion in FIG. 6, the connection pin 22aa is bent in advance toward the outside of the
[0033]
【The invention's effect】
According to the present invention, since one end of the electronic board to which the connection pin is soldered is a cantilever free end, the stress generated when the mating connector is inserted into the connector portion or the dimensional tolerance of each member. Therefore, stress caused by temperature change, stress due to temperature change, and the like can be alleviated by bending of the electronic substrate, and the vibration resistance of the in-vehicle electronic device can be improved.
[0034]
In addition, according to the present invention, the waterproof property of the in-vehicle electronic device is improved by bonding the base, the annular frame member, and the cover using a thermosetting adhesive to obtain an integrally sealed casing. It is possible.
[0035]
Furthermore, according to the present invention, the connection pins of the connector portion are divided into a plurality of groups, and the mating connector is inserted into each of the groups. Thus, the vibration resistance of the in-vehicle electronic device can be improved , and the mating connector is formed between the annular groove that fits in the annular wall portion of each group of the connection pins of the connector portion and the inner peripheral surface of each group. Since the elastic packing interposed therebetween is provided, it is possible to obtain an in-vehicle electronic device capable of improving the waterproofness at the fitting portion between the mating connector and the connector portion .
[00 36 ]
Further, according to the present invention, the base is provided with a plurality of mounting holes, and the base, which is a heavy body, is fixed to the vehicle body in order to fasten and fix the base to the vehicle body at the position of the mounting hole. It is possible to suppress an excessive vibration load from being applied to other members constituting the electronic device, and it is possible to improve the durability of the in-vehicle electronic device.
[00 37 ]
In addition, according to the present invention, the upper surface and the back surface of the other end of the electronic substrate to which the heat generating component is soldered are respectively formed with plating layers and provided with through-hole plating holes penetrating the electronic substrate. Through the plated layer and the through hole plated hole, the heat generated by the heat generating component fixed to the upper surface of the electronic substrate is transmitted to the base on the back side of the electronic substrate. The plating hole is sealed, and solder for fixing components can be prevented from flowing into the through-hole plating hole, ensuring a contact plane between the heat-generating component and the heat transfer surface, and the through-hole plating hole and plating layer By making the structure in contact with each other, it is possible to secure a wider area of the heat conduction contact surface, and thus it is possible to reduce the temperature rise of the heat generating component.
[0038]
Further, according to the present invention, the electronic substrate is provided with a copper foil pattern provided on both upper and lower surfaces and a first plating layer for generating a plurality of through-hole plating holes for connecting the copper foil patterns and the through-hole plating holes. A second plating layer that seals the filler to be filled; and the generated heat of the heat-generating component soldered to the upper surface of the electronic substrate via the second plating layer Heat is transferred to the second plating layer on the lower surface through, and is transferred to the base via a heat-conductive insulating sheet provided between the second plating layer on the lower surface and the heat transfer surface of the base. The filler filled in the through-hole plating hole is sealed by the second plating layer, so that the solder for fixing the component can be prevented from flowing into the through-hole plating hole, and contact between the heat-generating component and the heat transfer surface can be prevented. While securing the surface, it can be secured to the area of the wide heat-conducting contact surface than by a structure in which the through-hole plating holes and the plating layer is in contact, to reduce the temperature rise of the heat generating component.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a top view of an in-vehicle electronic device according to
FIGS. 2A and 2B are a plan view and a partially enlarged view of the in-vehicle electronic device according to
3 is a plan view of the in-vehicle electronic device according to
4 is a cross-sectional view of the connector portion of the in-vehicle electronic device according to
FIGS. 5A and 5B are a cross-sectional view and a plan view of a heat generating component mounting portion of an in-vehicle electronic device according to
FIG. 6 is a cross-sectional view of a connector portion of an in-vehicle electronic device according to
[Explanation of symbols]
10.
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001010450A JP3722702B2 (en) | 2001-01-18 | 2001-01-18 | Car electronics |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001010450A JP3722702B2 (en) | 2001-01-18 | 2001-01-18 | Car electronics |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002216886A JP2002216886A (en) | 2002-08-02 |
| JP3722702B2 true JP3722702B2 (en) | 2005-11-30 |
Family
ID=18877761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001010450A Expired - Lifetime JP3722702B2 (en) | 2001-01-18 | 2001-01-18 | Car electronics |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3722702B2 (en) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10162600A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-10 | Bosch Gmbh Robert | Housing arrangement for an electrical device |
| JP3864873B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-01-10 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
| JP3762738B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-04-05 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle electronic device housing structure |
| US7667973B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-02-23 | Denso Corporation | Waterproof case |
| JP4353186B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-10-28 | 株式会社デンソー | Electronic equipment |
| JP4909712B2 (en) * | 2006-11-13 | 2012-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
| JP4743158B2 (en) * | 2007-05-10 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | Waterproof ventilation case device |
| JP5067327B2 (en) * | 2008-09-17 | 2012-11-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Electronic circuit equipment |
| JP5500646B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-05-21 | 埼玉日本電気株式会社 | Mobile terminal reinforcement structure |
| JP5609395B2 (en) * | 2010-08-02 | 2014-10-22 | 富士電機株式会社 | Enclosure |
| JP5518020B2 (en) * | 2011-09-13 | 2014-06-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control unit |
| JP5919054B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-05-18 | 小島プレス工業株式会社 | Board structure |
| JP6645057B2 (en) * | 2015-07-17 | 2020-02-12 | Tdk株式会社 | Converter device and converter device manufacturing method |
| JP6500667B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-04-17 | Tdk株式会社 | Converter device and method of manufacturing converter device |
| JP6729004B2 (en) * | 2016-06-03 | 2020-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | Connector connection structure |
| CN109057306B (en) * | 2018-06-22 | 2020-10-16 | 焦作大学 | Computer controller of hydraulic climbing frame system |
| JP2020068284A (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 住友電装株式会社 | Controller |
| JP2021170591A (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | In-vehicle electrical component circuit unit |
-
2001
- 2001-01-18 JP JP2001010450A patent/JP3722702B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002216886A (en) | 2002-08-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3722702B2 (en) | Car electronics | |
| JP3748253B2 (en) | In-vehicle electronic device housing structure | |
| CN104956547B (en) | Vehicle-mounted electronic building brick | |
| JP7003289B2 (en) | Board storage housing | |
| JP4692432B2 (en) | Enclosure for electronic devices | |
| JP2003124662A (en) | Automotive electronics | |
| JP3762738B2 (en) | In-vehicle electronic device housing structure | |
| JPH06310883A (en) | Electronic module containing integral type heat sink with internal rib and flexible printed wiring board with part distributed on both sides | |
| CN108141970B (en) | Electronic control device and method for manufacturing the same | |
| JP2010056493A (en) | Electronic control device | |
| JP2007184428A (en) | Electronic device | |
| JP2020004840A (en) | Electronic unit and manufacturing method thereof | |
| JP2010509742A (en) | Standardized electronic casing with modular contact partner | |
| CN108029228A (en) | Electronic control unit | |
| JP5939895B2 (en) | In-vehicle electronic control unit | |
| JP5556531B2 (en) | Electronic module mounting structure | |
| JP2014220921A (en) | Connector integrated electronic control device | |
| JP2013149899A (en) | Case of electronic control unit | |
| JP5392243B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
| JP2015015385A (en) | Electronic device | |
| JP7365295B2 (en) | In-vehicle electronic control unit | |
| KR101846203B1 (en) | Electronic control device having overmolded housing | |
| JP2012129306A (en) | Electronic apparatus | |
| JP2016152234A (en) | Electronic module | |
| JP2019036678A (en) | Electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050913 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3722702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |