JP3730796B2 - Receptoscope device - Google Patents
Receptoscope device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730796B2 JP3730796B2 JP00819199A JP819199A JP3730796B2 JP 3730796 B2 JP3730796 B2 JP 3730796B2 JP 00819199 A JP00819199 A JP 00819199A JP 819199 A JP819199 A JP 819199A JP 3730796 B2 JP3730796 B2 JP 3730796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- scope
- treatment
- sheath
- electrode unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 44
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 44
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡下で体組織の切開、切除、蒸散等を電気切除で行うレゼクトスコープ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、レゼクトスコープは、経尿道的切除術(Transurethral resection:TUR)や経頚管的切除術(Transcervical resection:TCR)に用いられ、体腔内に挿入される細長で中空のシース内に、観察用の内視鏡である光学視管(スコープとも記載する)及び生体組織切除用の電極ユニットとを主に備えたものである。
【0003】
前記レゼクトスコープでは、スコープで病変部表面の観察を行いながらシースの先端部開口に配置されている電極ユニットの電極に高周波電流を通電し、操作部の操作で前記電極を進退操作して病変部に対する処置を行う構成になっている。
【0004】
例えば、実公平4−45694号公報には電気絶縁材の焼けを防止するため、電気絶縁部材の先端部分と素線との間へ素線外周に密着するように硬性の耐熱性部材を介在させた硬性鏡の処置具用電極が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記実公平4−45694号公報の硬性鏡の処置具用電極では、操作部の操作で電極を進退させて処置を行う際、電極及び電極支持部が硬質部材で形成されていたので、電極はスコープ挿入軸に対して平行に移動するだけであった。
【0006】
このため、スコープ正面に対峙する病変部に対して処置を行う場合、電極の進退を繰り返し行うことによって、病変部の切除を少しずつ行うようにしていたので、処置に時間を要し、術者及び患者に与える負担が大きかった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、処置を行う電極とスコープ挿入軸との位置関係を変化させることによって、スコープ正面などに位置する病変部に対して効果的な処置を行えるレゼクトスコープ装置を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によるレゼクトスコープ装置は、体腔内に挿入される細長で中空のシースと、このシース内に所定の挿入軸を有して挿入されて前記体腔内を観察するスコープと、このスコープとともに前記シース内に挿入され、高周波電流を用いて前記体腔内の組織を切除又は凝固するループ形状に形成された電極とこの電極を支持する電極支持部とを先端部に有する電極ユニットと、前記電極ユニットを構成する電極又は電極支持部の少なくとも一部に設けられ、前記スコープの挿入軸に対する前記電極の位置関係を変化させて前記スコープに対峙している病変部に対してループ形状に形成された前記電極を所望部位に配置させるための弾性を有する弾性部材と、を具備したことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、電極とスコープ挿入軸との位置関係が変化することによって、スコープ挿入軸に対して平行な位置関係にある病変部に対する処置のみならず、スコープ正面に対峙する病変部に対する処置も行える。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を具体的に説明する。
図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、図1はレゼクトスコープ装置を示す説明図、図2は電極ユニットの構成を示す説明図、図3は電極ユニットの作用を説明する図である。
【0011】
図1に示すようにレゼクトスコープ装置1は、貫通孔を有する中空のシース2と、このシース2の孔内に配置され、病変部等を観察するスコープ3及び病変部に対する処置を行う電極ユニット4と、操作部を構成するハンドル部5とを具備したレゼクトスコープ6と、後述する電極ユニット4の処置電極41への通電手段である高周波電源装置7とで主に構成されている。
【0012】
前記シース2は、例えば尿道を介して体腔内に挿入される挿入部21と、この挿入部21の後端に設けられた手元本体部22とで構成され、この手元本体部22の側周部には処置部に灌流液を送水するコック付きの送水口金23が設けられている。
【0013】
前記挿入部21内には前記スコープ3と電極ユニット4とが挿通配置されるようになっており、この挿入部21の先端には絶縁部材である例えば硬質な樹脂部材などで形成された先端部材24が設けられている。
【0014】
前記スコープ3は、観察光学系を内蔵した細長で前記挿入部21及び先端部材24内に挿通配置される硬質な挿入管31と、この挿入管31の基端に配設された手元部32とで構成されている。この手元部32の基端には術者が目視観察を行う接眼部33が設けられ、前記手元部32の側部には観察部位に対して観察用の照明光を供給する図示しないライトガイドが着脱自在に接続されるライトガイド接続部34が設けられている。
【0015】
前記挿入部21内に挿通配置される電極ユニット4は、図1及び図2に示すように先端側に位置する硬質な金属部材をループ形状に形成した処置電極41と、この処置電極41のスコープ3の挿入軸に対する位置関係を変化自在に保持する弾性を有する超弾性部材等の金属部材で支持部を構成する電極支持部42及びこの電極支持部42の基端を保持する硬質で透孔を有する先端側の一端部が二股に分離した二股アーム部材43と、この二股アーム部材43を先端部に配設した細長な金属パイプ44とで主に構成されている。
【0016】
前記金属パイプ44の外周には図示しない絶縁チューブが被覆されており、この絶縁チューブの後端部に前記金属パイプ44の基端部が電極接続部として露出している。
【0017】
前記電極ユニット4は、挿入部21内に進退自在に配置され、前記処置電極41が前記シース2の先端部開口25に対して突没自在に配置されるようになっている。そして、前記処置電極41及び電極支持部42,二股アーム部材43を先端側に設けた金属パイプ44の基端部は、前記挿入部21及び手元本体部22内を挿通して手元本体部22の基端面から延出して後述するスライダ53に配置されている。
【0018】
前記ハンドル部5は、前記シース2の手元本体部22に対して着脱自在に接続されるシース接続部51と、このシース接続部51の後端面から後方に突設して前記挿入管31が挿通する案内管52と、この案内管52に摺動自在に保持される略パイプ形状のスライダ53とで主に形成されている。
【0019】
前記スライダ53には前記電極ユニット4の後端部を形成する前記電極接続部との電気的接続部になる電極固定部54と、前記高周波電源装置7から延出する電源コード71が着脱自在に接続される高周波電源用コネクタ55と、術者の親指を掛けるリング形状の親指掛けリング56とが設けられている。
【0020】
そして、前記スライダ53と前記シース接続部51とは板ばね57を介して連結されている。すなわち、この板ばね57の一端部は、前記シース接続部51に一体的に固設されたレバー形状の指掛け58に固定され、他端部は前記スライダ53に固定されている。このことにより、前記スライダ53は、前記板ばね57によって常に接眼部33側へ付勢されている。
【0021】
したがって、前記スライダ53に設けられている親指掛けリング56を適宜操作することによって、スライダ53が進退操作されて、前記電極ユニット4の処置電極41がシース2の先端部開口25から突没する進退移動を行うようになっている。
【0022】
なお、前記高周波電源用コネクタ55と前記電極固定部54とは例えば破線に示すリード線61によって電気的に接続されている。このため、前記高周波電源装置7の電源コード71を高周波電源用コネクタ55に接続することによって、前記電極ユニット4の処置電極41に通電されて、病変部の処置を行えるようになっている。
【0023】
また、前記案内管52の基端部にはスライダ位置決め用固定部材62が設けられており、このスライダ位置決め用固定部材62によって前記スライダ53が案内管52から抜け落ちるのが防止されるとともに、前記案内管52に挿入された挿入管31の手元部32がスライダ位置決め用固定部材62に対して一体的に固定されている。
【0024】
上述のように構成したレゼクトスコープ装置1の作用を説明する。
まず、レゼクトスコープ6のシース2を構成する挿入部21を尿道より挿入する。そして、このシース2内に配置されているスコープ3の接眼部33を通して尿道内を観察しながら、例えば前記スコープ3に対峙している病変部に対して先端部材24の先端部開口25が対峙するように配置する。
【0025】
次に、術者は、接眼部33を通して病変部及び電極ユニット4の処置電極41を観察しながらスライダ53に設けられている親指掛けリング56を適宜操作して、前記処置電極41を病変部に近づけるように移動させていく。
【0026】
すると、処置電極41が病変部に接触して、弾性を有する電極支持部42が変形して図3に示すように処置電極41とスコープ挿入軸との位置関係が変化して処置電極41が病変部の術者の所望する部位に配置される。
【0027】
次いで、前記処置電極41と病変部との位置関係を確認した後、前記処置電極41への通電を開始し、前記親指掛けリング56を適宜操作する。このとき、親指掛けリング56の操作及び電極支持部42の弾性力や処置電極41の自重によって、前記処置電極41が矢印に示すように移動させて、スコープ3に対峙している病変部を根元部より切除する処置を行う。
【0028】
なお、スコープ挿入軸と平行な位置関係にある病変部に対する処置を行うときには、術者は、接眼部33を通して病変部及び処置電極41を観察しながら、親指掛けリング56を適宜操作して、処置電極41をスコープ挿入軸に対して平行に移動させて処置を行う。
【0029】
そして、処置終了後、前記スコープ3によって病変部の表層状態を観察し、処置を完了しているときにはレゼクトスコープ6を尿道から抜去して手技を終了する。
【0030】
このように、レゼクトスコープのシース内に挿通位置される電極ユニットを構成する電極支持部を、弾性を有する部材で形成したことにより、電極ユニットを構成する処置電極のスコープ挿入軸に対する位置関係が変化自在になるので、処置電極のスコープ挿入軸に対する位置関係が変化することによって、シース内に挿通配置されたスコープに対峙する病変部に対して術者の所望する処置を行うことができる。
【0031】
また、スコープ挿入軸と平行な位置関係にある病変部に対しても、処置電極をスコープ挿入軸に対して平行に移動させて処置部に対する処置を行うことができる。
【0032】
これらのことによって、病変部がスコープ挿入軸に対して平行な位置関係、あるいはスコープに対峙する位置関係に関わらず、処置をスムーズに行えるので、術者並びに患者への負担が軽減される。
【0033】
なお、前記電極ユニット4を構成する電極支持部42全体を弾性を有する金属部材で形成する代わりに、電極支持部42の一部又は両端部に弾性を有する金属部材を設けることによって、処置電極41とスコープ挿入軸との位置関係を変化させる構成にしてもよい。
【0034】
また、前記電極ユニット4の電極支持部42を、図4に示すようにコイル部材46で構成したり、前記電極支持部42の一部にコイル部材46を配設して処置電極41とスコープ挿入軸との位置関係を変化させる構成にしてもよい。
【0035】
さらに、前記電極ユニット4の電極支持部42を弾性を有する部材にしたり、前記電極支持部42に弾性を有する部材を設ける代わりに、処置電極を、図5に示すように弾性を有する部材である例えばコイル部材47等で構成したり、処置電極47の一部にコイル部材47を配設して処置電極41とスコープ挿入軸との位置関係を変化させる構成にしてもよい。
【0036】
このことにより、図6に示すようにスコープ挿入軸に対する処置電極であるコイル部材47の位置関係が変化自在になってコイル部材47のスコープ挿入軸に対する位置関係が変化するとともに、病変部の形状に対応してコイル部材47が弾性変形して、シース内に挿通配置されたスコープに対峙する病変部に対する処置をスムーズに行うことができる。
【0037】
なお、処置電極41とスコープ挿入軸との位置関係を変化させる構成において、弾性を有する部材を設ける代わりに、電流値や温度の変化等によって形状を変化させる形状記憶合金を用いるようにしてもよい。
【0038】
ところで、米国特許4、060、087号には一対の電極を用いて目的の組織を切除する単一又は複シャンクの切断ループを有するレゼクトスコープの構成が示されている。
【0039】
この1対の電極を備えたレゼクトスコープでは電極及び電極支持部が硬質部材で形成されていたので、1対の電極が処置部に対して均等に接触しないことにより、電気的なロスが生じて所望の処置を行えなくなったり、1対の電極を処置部に対して均等に接触するように手元操作したことによって電極が処置部に食い込んで、電極をスコープ挿入軸に対して平行に移動させることが困難になる等の問題が発生していた。
このため、電気的なロスをなくすとともに、スムーズに処置の行える1対の電極を備えたレゼクトスコープが望まれていた。
【0040】
図7及び図8は電気的なロスをなくしてスムーズに処置の行える1対の電極を備えたレゼクトスコープの実施形態に係り、図7は複数の電極部を有するレゼクトスコープの構成を説明する図、図8は図7に示したレゼクトスコープの作用を説明する図である。
【0041】
図7及び図8に示すように本実施形態のレゼクトスコープ6Aは、先端側に位置する第1電極80を備えた第1電極ユニット81と、この第1電極80より基端側に位置する第2電極83を備えた第2電極ユニット82とを有する、いわゆる1対の電極80,83を挿入部21に対して進退自在に配置したバイポーラ型のレゼクトスコープである。なお、前記第1電極ユニット81と第2電極ユニット82とは図示しない絶縁チューブ等によって互いに電気的に絶縁されている。
【0042】
前記第1電極ユニット81は、先端に位置する硬質な金属部材をループ状に形成した処置電極である第1電極80と、この第1電極80のスコープ3の挿入軸に対する位置関係を変化自在に保持する支持部を構成する弾性を有する超弾性部材等の金属部材で形成した第1電極支持部84及びこの第1電極支持部84の基端を保持する硬質で透孔を有する二股アーム部材85と、この二股アーム部材85を先端部に配設した細長な金属パイプ86とで主に構成されている。
【0043】
これに対して、前記第2電極ユニット82は、先端に位置する硬質な金属部材をループ状に形成したリターン電極である第2電極83と、この第2電極83のスコープ3の挿入軸に対する位置関係を固定するように保持する支持部を構成する硬質な金属部材で形成した第2電極支持部87及びこの第2電極支持部87の基端を保持する硬質で透孔を有する二股アーム部材88と、この二股アーム部材88を先端部に配設した細長な金属パイプ89とで主に構成されている。
【0044】
なお、前記第1電極ユニット81の構成は上述した実施形態の電極ユニット同様、第1電極支持部84を弾性部材で構成したり、この第1電極支持部84に弾性部を設ける代わりに、第1電極80を弾性部材で形成したり、第1電極80に弾性部を設ける構成であってもよい。
【0045】
上述したように構成したレゼクトスコープ6Aの作用を説明する。
本実施形態のレゼクトスコープ6Aのシース2を構成する挿入部21を尿道より挿入する。そして、このシース2内に配置されているスコープ3の接眼部33を通して尿道内を観察しながら、病変部近傍に先端部材24の先端部開口25を配置した後、この先端部開口25から電極ユニット81,82を突出させて、電極80,83を病変部に接触させる。このとき、例え体組織に凹凸部や段部が存在していた場合でも、第1電極ユニット81では第1電極支持部84が弾性を有するので、接眼部33を通して第2電極83を病変部に密着させることにより、第1電極80のスコープ挿入軸に対する位置関係が変化して、病変部の段部に対して両電極80、83が均等に接触した状態になる。
【0046】
次に、前記電極80,83と病変部との位置関係を接眼部33を通して確認した後通電を開始する。このことにより、前記第1電極80から第2電極83に電流が流れていく。
【0047】
そして、この状態で、親指掛けリング56を適宜操作して電極80,83をスコープ挿入軸に対して平行に移動させていく。すると、電極支持部42の弾性力、電極80,83の自重及び親指掛けリング56の操作に対応して病変部の切除を行いながら、前記電極80,83が破線に示す位置から実線に示す位置まで移動して処置を行う。
【0048】
そして、処置終了後、前記スコープ3によって病変部の表層状態を観察し、処置が完了しているときにはレゼクトスコープ6を尿道から抜去して手技を終了する。
【0049】
このように、2つの電極を有するバイポーラ型のレゼクトスコープにおいて先端側に位置する第1電極を有する第1電極ユニットを構成する第1電極又は第1電極支持部の少なくとも一部を弾性を有する部材で形成すること、若しくは第1電極又は第1電極支持部の少なくとも一部に弾性を有する部材を設けることにより、第1電極のスコープ挿入軸に対する位置関係を変化自在にさせて、1対の電極を処置部位に確実に接触させて処置を行うことができる。
【0050】
このことにより、第1電極から第2電極に流れる電流の電気的ロスが防止されるとともに、1対の電極による処置を確実かつ、スムーズに行える。
【0051】
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0052】
[付記]
以上詳述したような本発明の前記実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0053】
(1)体腔内に挿入される細長で中空のシースと、
このシース内に配置され体腔内を観察するスコープと、
前記シース内に配置され、高周波焼灼電流を用いて体腔内の組織を切除又は凝固する少なくとも1つの電極及びこの電極を支持する電極支持部を有する電極ユニットと、
この電極ユニットを操作する操作部とを具備するレゼクトスコープ装置において、
前記電極ユニットを構成する電極又は電極支持部の少なくとも一部が弾性を有するレゼクトスコープ装置。
【0054】
(2)前記電極ユニットの電極支持部が弾性を有する付記1記載のレゼクトスコープ装置。
【0055】
(3)前記電極支持部の少なくとも一部を弾性を有する金属部材で構成した付記2記載のレゼクトスコープ装置。
【0056】
(4)前記電極支持部の少なくとも一部を弾性を有するコイル部材で構成した付記2記載のレゼクトスコープ装置。
【0057】
(5)前記電極ユニットの電極の少なくとも一部が弾性を有する付記1記載のレゼクトスコープ装置。
【0058】
(6)前記電極ユニットの電極は、ループ形状に形成した弾性を有するコイル部材である付記5記載のレゼクトスコープ装置。
【0059】
(7)前記電極ユニットは、互いに電気的に絶縁された一対の電極ユニットを有する付記1記載のレゼクトスコープ装置。
【0060】
(8)前記一対の電極ユニットは、先端側に第1電極が位置する第1電極ユニットと、この第1電極より基端側に第2電極が位置する第2電極ユニットとで構成され、
前記第1電極ユニットを構成する第1電極又は第1電極支持部の少なくとも一部が弾性を有する付記7記載のレゼクトスコープ装置。
【0061】
(9)前記第1電極ユニットの第1電極支持部が弾性を有する付記8記載のレゼクトスコープ装置。
【0062】
(10)前記第1電極支持部の少なくとも一部を弾性を有する金属部材で構成した付記9記載のレゼクトスコープ装置。
【0063】
(11)前記第1電極支持部の少なくとも一部を弾性を有するコイル部材で構成した付記9記載のレゼクトスコープ装置。
【0064】
(12)前記第1電極ユニットの第1電極の少なくとも一部が弾性を有する付記8記載のレゼクトスコープ装置。
【0065】
(13)前記第1電極は、ループ形状に形成した弾性を有するコイル部材である付記12記載のレゼクトスコープ装置。
【0066】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、処置を行う電極とスコープ挿入軸との位置関係を変化させることによって、スコープ正面などに位置する病変部に対して効果的な処置を行えるレゼクトスコープ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、図1はレゼクトスコープ装置を示す説明図
【図2】電極ユニットの構成を示す説明図
【図3】電極ユニットの作用を説明する図
【図4】電極ユニットの他の構成を示す説明図
【図5】電極ユニットの別の構成を示す説明図
【図6】図5に示した電極ユニットの作用を説明する図
【図7】図7及び図8は電気的なロスをなくしてスムーズに処置の行える1対の電極を備えたレゼクトスコープの実施形態に係り、図7は複数の電極部を有するレゼクトスコープの構成を説明する図
【図8】図7に示したレゼクトスコープの作用を説明する図
【符号の説明】
1…レゼクトスコープ装置
3…スコープ
4…電極ユニット
6…レゼクトスコープ
7…高周波電源装置
41…処置電極
42…電極支持部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reject scope device that performs incision, excision, transpiration, and the like of body tissue by electroablation under an endoscope.
[0002]
[Prior art]
In general, a resectoscope is used for transurethral resection (TUR) and transcervical resection (TCR), and is observed in an elongated hollow sheath inserted into a body cavity. An optical endoscope (also referred to as a scope), which is an endoscope for medical use, and an electrode unit for excising a living tissue are mainly provided.
[0003]
In the reject scope, a high-frequency current is applied to the electrode of the electrode unit arranged at the opening of the distal end of the sheath while observing the surface of the lesion with the scope, and the electrode is advanced and retracted by operating the operation unit. It is the structure which performs the treatment with respect to a part.
[0004]
For example, in Japanese Utility Model Publication No. 4-45694, a hard heat-resistant member is interposed between the distal end portion of the electrical insulating member and the strand so as to adhere to the outer periphery of the strand in order to prevent the electrical insulating material from burning. An electrode for a treatment instrument for a rigid endoscope is disclosed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the treatment tool electrode of the rigid endoscope disclosed in the Japanese Utility Model Publication No. 4-45694, when the treatment is performed by moving the electrode back and forth by operating the operation portion, the electrode and the electrode support portion are formed of a hard member. The electrode only moved parallel to the scope insertion axis.
[0006]
For this reason, when performing a treatment on a lesion facing the front of the scope, it was necessary to remove the lesion little by little by repeatedly moving the electrode back and forth. And the burden on patients was great.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and by changing the positional relationship between the electrode to be treated and the scope insertion axis, an effective treatment can be performed on a lesioned part located in front of the scope. It aims to provide a gectoscopy device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A reject scope apparatus according to the present invention includes an elongated hollow sheath inserted into a body cavity, a scope inserted into the sheath with a predetermined insertion axis to observe the inside of the body cavity, and the scope together with the scope. An electrode unit inserted in a sheath and having an electrode formed in a loop shape for excising or coagulating the tissue in the body cavity using a high-frequency current and an electrode support portion supporting the electrode; and the electrode unit The electrode or the electrode support part is configured to be formed in a loop shape with respect to the lesion part facing the scope by changing the positional relationship of the electrode with respect to the insertion axis of the scope. And an elastic member having elasticity for disposing the electrode at a desired site .
[0009]
According to this configuration, by changing the positional relationship between the electrode and the scope insertion axis, not only treatment for a lesion portion in a positional relationship parallel to the scope insertion axis but also treatment for a lesion portion facing the front of the scope. Can also be done.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
1 to 3 relate to one embodiment of the present invention, FIG. 1 is an explanatory view showing a reject scope device, FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of an electrode unit, and FIG. 3 is a view explaining an operation of the electrode unit. It is.
[0011]
As shown in FIG. 1, a
[0012]
The sheath 2 is composed of, for example, an
[0013]
The scope 3 and the
[0014]
The scope 3 is an elongated,
[0015]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0016]
The outer periphery of the
[0017]
The
[0018]
The handle portion 5 is detachably connected to the proximal
[0019]
The slider 53 is detachably provided with an electrode fixing portion 54 that is an electrical connection portion with the electrode connection portion that forms the rear end portion of the
[0020]
The slider 53 and the
[0021]
Accordingly, by appropriately operating the
[0022]
The high-
[0023]
Also, a slider
[0024]
The operation of the
First, the
[0025]
Next, the surgeon appropriately operates the
[0026]
Then, the
[0027]
Next, after confirming the positional relationship between the
[0028]
When performing a treatment on a lesion part in a positional relationship parallel to the scope insertion axis, the operator appropriately operates the
[0029]
Then, after the treatment is completed, the surface layer state of the lesion is observed with the scope 3, and when the treatment is completed, the
[0030]
Thus, by forming the electrode support portion that constitutes the electrode unit that is inserted into the sheath of the reject scope with an elastic member, the positional relationship of the treatment electrode that constitutes the electrode unit with respect to the scope insertion axis is increased. Since the position of the treatment electrode with respect to the scope insertion axis changes, the treatment desired by the operator can be performed on a lesion portion facing the scope inserted and disposed in the sheath.
[0031]
In addition, a treatment portion can be treated by moving the treatment electrode parallel to the scope insertion axis even for a lesion portion in a positional relationship parallel to the scope insertion axis.
[0032]
As a result, the treatment can be performed smoothly regardless of the positional relationship of the lesioned part parallel to the scope insertion axis or the positional relationship facing the scope, thereby reducing the burden on the operator and the patient.
[0033]
Instead of forming the
[0034]
Further, the
[0035]
Furthermore, instead of using the
[0036]
As a result, as shown in FIG. 6, the positional relationship of the
[0037]
In the configuration in which the positional relationship between the
[0038]
By the way, US Pat. No. 4,060,087 shows a configuration of a reject scope having a single or multiple shank cutting loop that cuts a target tissue using a pair of electrodes.
[0039]
In the reject scope including this pair of electrodes, the electrode and the electrode support portion are formed of a hard member, so that the pair of electrodes do not contact the treatment portion evenly, resulting in an electrical loss. The desired treatment cannot be performed, or the electrode is bitten into the treatment portion by hand-operating so that the pair of electrodes are in uniform contact with the treatment portion, and the electrode is moved in parallel with the scope insertion axis. The problem that it became difficult occurred.
Therefore, there has been a demand for a reject scope including a pair of electrodes that eliminates electrical loss and can perform treatment smoothly.
[0040]
7 and 8 relate to an embodiment of a reject scope having a pair of electrodes that can be treated smoothly without electrical loss, and FIG. 7 illustrates the structure of a reject scope having a plurality of electrode portions. FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the reject scope shown in FIG.
[0041]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0042]
The
[0043]
On the other hand, the
[0044]
The configuration of the
[0045]
The operation of the reject scope 6A configured as described above will be described.
The
[0046]
Next, energization is started after the positional relationship between the
[0047]
In this state, the
[0048]
Then, after the treatment is completed, the surface layer state of the lesion is observed with the scope 3, and when the treatment is completed, the
[0049]
As described above, in the bipolar reject scope having two electrodes, at least a part of the first electrode or the first electrode support portion constituting the first electrode unit having the first electrode located on the distal end side has elasticity. By forming a member with elasticity, or by providing an elastic member on at least a part of the first electrode or the first electrode support portion, the positional relationship of the first electrode with respect to the scope insertion axis can be changed, and a pair of The treatment can be performed while the electrode is reliably brought into contact with the treatment site.
[0050]
This prevents electrical loss of the current flowing from the first electrode to the second electrode, and allows the treatment with a pair of electrodes to be performed reliably and smoothly.
[0051]
It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
[0052]
[Appendix]
According to the embodiment of the present invention described in detail above, the following configuration can be obtained.
[0053]
(1) an elongated hollow sheath inserted into a body cavity;
A scope that is placed in this sheath and observes inside the body cavity,
An electrode unit that is disposed in the sheath and has at least one electrode that excises or coagulates tissue in a body cavity using a high-frequency ablation current, and an electrode support that supports the electrode;
In a reject scope device comprising an operation unit for operating this electrode unit,
A rejectscope device in which at least a part of an electrode or an electrode support portion constituting the electrode unit has elasticity.
[0054]
(2) The rejectscope device according to
[0055]
(3) The rejectscope device according to appendix 2, wherein at least a part of the electrode support portion is made of an elastic metal member.
[0056]
(4) The rejectscope device according to appendix 2, wherein at least a part of the electrode support portion is made of a coil member having elasticity.
[0057]
(5) The rejectscope device according to
[0058]
(6) The rejectscope device according to appendix 5, wherein the electrode of the electrode unit is a coil member having elasticity formed in a loop shape.
[0059]
(7) The rejectscope device according to
[0060]
(8) The pair of electrode units includes a first electrode unit in which the first electrode is located on the distal end side, and a second electrode unit in which the second electrode is located on the proximal end side from the first electrode,
The rejectscope apparatus according to
[0061]
(9) The rejectscope device according to appendix 8, wherein the first electrode support portion of the first electrode unit has elasticity.
[0062]
(10) The rejectscope device according to appendix 9, wherein at least a part of the first electrode support portion is made of an elastic metal member.
[0063]
(11) The rejectscope device according to appendix 9, wherein at least a part of the first electrode support portion is made of a coil member having elasticity.
[0064]
(12) The rejectscope device according to appendix 8, wherein at least a part of the first electrode of the first electrode unit has elasticity.
[0065]
(13) The reject scope device according to appendix 12, wherein the first electrode is an elastic coil member formed in a loop shape.
[0066]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a reject scope apparatus that can effectively treat a lesion located on the front of the scope or the like by changing the positional relationship between the electrode to be treated and the scope insertion axis. Can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 to FIG. 3 relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is an explanatory view showing a reject scope device, FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of an electrode unit, and FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating another configuration of the electrode unit. FIG. 5 is a diagram illustrating another configuration of the electrode unit. FIG. 6 is a diagram illustrating the operation of the electrode unit shown in FIG. FIGS. 7 and 8 relate to an embodiment of a reject scope including a pair of electrodes that can be treated smoothly without an electrical loss, and FIG. 7 shows an embodiment of a reject scope having a plurality of electrode portions. FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration. FIG. 8 is a diagram for explaining the action of the reject scope shown in FIG. 7.
DESCRIPTION OF
Claims (1)
このシース内に所定の挿入軸を有して挿入されて前記体腔内を観察するスコープと、
このスコープとともに前記シース内に挿入され、高周波電流を用いて前記体腔内の組織を切除又は凝固するループ形状に形成された電極とこの電極を支持する電極支持部とを先端部に有する電極ユニットと、
前記電極ユニットを構成する電極又は電極支持部の少なくとも一部に設けられ、前記スコープの挿入軸に対する前記電極の位置関係を変化させて前記スコープに対峙している病変部に対してループ形状に形成された前記電極を所望部位に配置させるための弾性を有する弾性部材と、
を具備したことを特徴とするレゼクトスコープ装置。An elongated hollow sheath inserted into the body cavity;
A scope that is inserted into the sheath with a predetermined insertion axis to observe the inside of the body cavity;
An electrode unit inserted into the sheath together with the scope, and having an electrode formed in a loop shape that excises or coagulates tissue in the body cavity using a high-frequency current, and an electrode support part that supports the electrode, ,
Provided in at least a part of the electrode or electrode support portion that constitutes the electrode unit, and changes the positional relationship of the electrode with respect to the insertion axis of the scope to form a loop shape with respect to the lesioned portion facing the scope An elastic member having elasticity for disposing the electrode at a desired site ;
A reject scope device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00819199A JP3730796B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Receptoscope device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00819199A JP3730796B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Receptoscope device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000201945A JP2000201945A (en) | 2000-07-25 |
| JP3730796B2 true JP3730796B2 (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=11686404
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00819199A Expired - Fee Related JP3730796B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Receptoscope device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3730796B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020121531A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and endoscope system |
| WO2020202285A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and resectoscope device |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7674258B2 (en) | 2002-09-24 | 2010-03-09 | Endoscopic Technologies, Inc. (ESTECH, Inc.) | Electrophysiology electrode having multiple power connections and electrophysiology devices including the same |
| US6821325B1 (en) * | 2002-03-25 | 2004-11-23 | Jeffrey D. Williams | Multi-surface anti-bacterial protective device |
| CN112672704B (en) * | 2018-09-13 | 2024-04-26 | 奥林巴斯株式会社 | Treatment tool for endoscope |
| WO2020136814A1 (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and endoscope system |
-
1999
- 1999-01-14 JP JP00819199A patent/JP3730796B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020121531A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and endoscope system |
| WO2020202285A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and resectoscope device |
| JPWO2020202285A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
| JP7216191B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-01-31 | オリンパス株式会社 | Electrode unit and resectoscope device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000201945A (en) | 2000-07-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1974683B1 (en) | Ablation therapeutic device | |
| EP1324712B1 (en) | Bipolar ablation apparatus | |
| KR101278556B1 (en) | Instrument for endoscopic treatment | |
| EP1948027B1 (en) | Tissue cutting devices having hemostasis capability | |
| KR101413542B1 (en) | Treatment tool for endoscope | |
| JP4397806B2 (en) | WORKING INSTRUMENT AND METHOD OF USING THE SAME FOR ACCURACY SIDE REMOVAL SURGERY | |
| JP3802698B2 (en) | Receptoscope device | |
| EP1567080A1 (en) | Variable angle cervical excision electrode | |
| KR101649279B1 (en) | Endoscope medical instrument for polyp remove | |
| JP3730796B2 (en) | Receptoscope device | |
| JP3655691B2 (en) | Reect scope | |
| JPH03195547A (en) | High-frequency cutting tool for endoscope | |
| JP5019723B2 (en) | Incision forceps | |
| JP2002095677A (en) | Resectoscope | |
| KR101750654B1 (en) | Knife for Endoscopic Submucosal Dissection(ESD) | |
| KR101123375B1 (en) | Electorsurgical handpiece for treating tissue | |
| JP3782622B2 (en) | Reject electrode | |
| WO2019142911A1 (en) | Endoscope treatment instrument | |
| US20080015573A1 (en) | Medical device | |
| CN209018925U (en) | Laryngeal bipolar forceps cutting ablation knife | |
| JP3217951B2 (en) | Equipment for removing fistulas | |
| JPS62127046A (en) | Prostate release device of rejectoscope apparatus | |
| JPH11299803A (en) | Resectoscope | |
| JPH10295701A (en) | Resectoscope | |
| JP3837082B2 (en) | Receptoscope device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050823 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051007 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |