JP3732474B2 - Denture fixing structure and manufacturing method - Google Patents
Denture fixing structure and manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732474B2 JP3732474B2 JP2002301014A JP2002301014A JP3732474B2 JP 3732474 B2 JP3732474 B2 JP 3732474B2 JP 2002301014 A JP2002301014 A JP 2002301014A JP 2002301014 A JP2002301014 A JP 2002301014A JP 3732474 B2 JP3732474 B2 JP 3732474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denture
- gingiva
- gingival
- sheet
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、義歯、特に総義歯の固定構造とその製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に部分義歯の固定構造は、特開昭61−185263号公報に記載されているように、金属線(クラスプ線)又は鋳造クラスプにより製作されている。その為、歯冠部分にのみ使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の固定構造は、金属製の挟持角(つの)を用いるため、強度はあるが、金具が外から見えるので、見栄えが悪く、天然歯に装着するには抵抗感がある。
【0004】
また、金属製の挟持角は、歯冠部を外側と内側から挟む構造なため、歯肉部を挟むと痛くて適用できなかった。さらに、部分義歯を着脱するために口腔内に出し入れする際に、誤って口腔肉や歯肉を刺したりする危険があった。
【0005】
天然歯の両側に部分義歯が有る場合は、両方の部分義歯同士を金属製のバー、杆あるいは連結子などと呼ばれる連結手段で連結したり、部分義歯を連結手段で反対側の天然歯に連結固定しているが、挟持角よりもはるかに大きいため、違和感が有ったり、金属アレルギーを起こす患者がいる。しかも、CoやNiなどの場合は、嫌な味を感じる患者もいる。その結果、使用を断念し、部分義歯を装着できずに不自由を来している患者もいる。金属は、その研磨に時間がかかり、製品のコスト高を招くといった問題もある。
【0006】
また、部分義歯、総義歯に限らず、抜歯後の顎堤の歯肉と接する部分が硬いと痛みや違和感のため装着を嫌われるので、歯肉に刺激を与えないようなソフトな材質が望まれる。
【0007】
一般的に義歯床は、アクリル樹脂を加圧重合したりして製作されているが、厚みを薄く作ると強度に無理があり、取り扱いが悪ければ変形・破折する欠点があった。
【0008】
本発明の技術的課題は、このような問題を一挙に解消できる義歯を実現することにある。すなわち、見栄えが悪く、金属アレルギーを引き起こす金属を用いずに、目立たない透明のプラスチック材を使用してより確実かつ安定よく固定でき、しかも軽量かつ嵩張らず、歯肉に与える刺激も軽減可能な義歯の固定構造とその製作方法を実現する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、患者から採取した型を基に成型した模型を用いて義歯を製作する際に、前記模型の上に顎堤と接するソフト質の熱可塑性樹脂シートを載せて熱軟化させた状態で、圧風又は真空吸引で型面に被着させてから、その上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートを積層して熱軟化させ圧風又は真空吸引で被着させた状態で、余分の部分を除去して基礎床となる部分を残し、この基礎床の上に義歯床を重ね、かつ人工歯を固定してから、前記模型から取り外すことを特徴とする義歯の製作方法である。
【0010】
このように、材質的にソフトで、患者の抜歯後の顎堤歯肉に刺激を与えないようなシートで基礎床を成型する。こうして、ソフトなシートで形成した後、その上に熱可塑性樹脂製のシートを被せて基礎床を成型する。そのため、基礎床の部分は、患者の顎堤歯肉と接する部分がソフトな材質になっているので、患者にとって刺激が少なく、抵抗無く装着できる。また、弾性に富んだ材質を採用しているため、顎堤の歯肉を刺激することが少ない。しかも、顎堤の歯肉との密着度がよく、唾液だけで基礎床が顎堤に吸着固定されるので、総義歯の義歯床がプラスチック製で軽いことと相まって、安定良く装着できる。
【0011】
請求項2は、患者から採取した型を基に成型した模型を用いて義歯を製作する際に、前記模型の上に、ソフト質の熱可塑性樹脂シートの上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートが積層されている2層構造のシートを載せて熱軟化させた状態で、圧風又は真空吸引で型面に被着させてから、余分の部分をカットし除去して基礎床となる部分を残し、この基礎床の上に義歯床を重ね、かつ人工歯を固定してから、模型から取り外すことを特徴とする義歯の製作方法である。弾性に富んだ熱可塑性樹脂とソフトな樹脂が初めから2層構造になったシートがある場合は、このように2層構造のシートで成型すると、工程が簡素化される。
このように、ソフト質の熱可塑性樹脂シートの上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートが積層されている2層構造のシートを模型の上に載せて熱軟化させて義歯を製作する方法によると、出来上がった基礎床の顎堤と接する側がソフト材でできているので、顎堤の歯肉に与える刺激がより減少し、かつ顎堤との密着度もより向上する。したがって、総義歯であっても、違和感なく、安定よく装着できる。
【0012】
請求項3は、前記の基礎床において、口蓋部側は除去して顎堤寄りだけを残して、基礎床の延長部のみを残すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の義歯の製作方法である。このように、口蓋部側は除去する製法によると、総義歯の場合の口蓋部を削除して床部を小さくできるので、嚥下障害や発音障害も軽減できる。また、プラスチック製で軽いので、唾液による吸着力だけで安定よく顎堤に固定できる。以上のように、本発明で使用する熱可塑性プラスチックは、従来使用してきたアクリル系樹脂より弾性に富み、強度も強く、破折しにくいため、義歯床の基礎床の部分に使用した場合、肉厚を薄くできる。さらに、金属の嫌な味もせず、抵抗無く義歯を使用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明による義歯の固定構造とその製作方法が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は本発明による部分義歯の固定構造の第一実施形態であり、外側から見た側面図(頬側面図)である。図2は、図1におけるA−A平面図(咬合面図)である。
【0014】
図においてn1、n2、n3は天然歯である。f1、f2は人工歯であり、dはその義歯床である。つまり、人工歯f1、f2と義歯床dとで部分義歯を構成している。
【0015】
1、2は挟持角であり、1は外側(頬側)の挟持角、2は内側(舌側)の挟持角である。外側の挟持角1も、内側の挟持角2も、義歯床dと一体化されており、義歯床dに保持されている。
【0016】
すなわち、外側の挟持角1から延長した延長部1aと内側の挟持角2から延長した延長部2aが共に義歯床dと一体化されている。
【0017】
義歯床dは通常アクリルレジンからなり、歯肉3と同様に鮮やかな赤紫色を呈している。これに対し、挟持角1、2や延長部1a、2aは、透明な合成樹脂レジン系加工材からなっている。
【0018】
挟持角1、2は、従来のクラスプとほぼ同様に、天然歯n1の根元の内外両側から挟むような形状に形成されている。しかも、部分義歯を口腔内に装着し、挟持角1、2で天然歯n1を挟んだ状態において、挟持角1、2が天然歯n1の根元に圧接する程度の弾力を有するような形状が適している。
【0019】
したがって、部分義歯を口腔内に装着した状態では、図示のように内外の挟持角1、2で天然歯n1の根元の細い部分を内外両側から多少の弾力でもって挟持することによって、部分義歯が天然歯n1に保持固定される。すなわち、天然歯n1の根元の部分は細いので、その上側の膨らんだ部分に阻止されて、上側には離脱できない。下側には歯茎があるので、下側にも移動できない。また、天然歯n1は、中央が膨らんだ形状になっているので、内外の挟持角1、2もこの膨らみを包むような形状にすることで、義歯床dは水平方向に対しても固定される。
【0020】
挟持角1、2はプラスチック製なため、弾力に富んでいる。そのため、部分義歯の挟持角1、2を天然歯n1に対し着脱する際に、挟持角1、2が開いたりしても、確実に元の状態に復元する。その結果、長年繰り返し口腔に着脱しても天然歯n1に対する固定力が低下するのを防止できる。
【0021】
なお、挟持角1、2は、透明でなく、色付きを希望する患者に対応できるように、種々の色付きや半透明体なども可能である。また、外部から見えにくい、内側の挟持角2は、従来のような金属製クラスプにすることも可能である。
【0022】
図5は天然歯n1の位置における断面図であり、(1)図は内外両側の挟持角1、2が共に透明体の例であり、(2)は外側の挟持角1が透明体で、内側の挟持角2mが金属製クラスプの例である。
【0023】
プラスチックは、弾力の調整が容易なため、歯肉に圧接しても痛みを感じないソフトタッチも可能である。図3は、天然歯ではなく、歯肉を利用して部分義歯を保持固定する例であり、外側から見た側面図(頬側面図)である。図4は、そのB−B平面図(咬合面図)である。
【0024】
挟持角1、2に比べて比較的広い面を有する歯肉カバー4、5は、弾性に富んだ材質のプラスチックでできており、義歯床d側に延長した部分4a、5aの部分が義歯床dと一体化されている。
【0025】
したがって、この部分義歯を口腔内に装着した状態では、義歯床dと一体の歯肉カバー4、5が広い面でもって、人工歯f2と隣接する天然歯n1の歯肉に圧接する。このように、歯肉カバー4、5の広い面でソフトタッチで歯肉に圧接するので、歯肉に痛みを感じることなしに、部分義歯を歯肉に保持固定できる。
【0026】
歯肉を利用して保持固定する場合は、歯肉カバー4、5のソフトな弾力を生かすことが肝要なため、挟持角の場合と違って、内側の歯肉カバー5もプラスチック製が適している。この場合も、歯肉カバー4、5を色付きや半透明にできる。
【0027】
しかしながら、歯肉に重ねて支持させるため、歯肉カバー4、5も義歯床dと同じ色、すなわち歯肉3と同じ色も好適である。
【0028】
以上の実施形態において、挟持角1、2や歯肉カバー4、5からの延長部1a、2a、4a、5aを義歯床dと一体化するには、義歯床dを成型する際に、延長部1a、2a、4a、5aを義歯床dの内部にインサートモールドする方法と接着する方法とがある。
【0029】
インサートモールドするには、義歯床dに人工歯f1、f2の歯茎の部分をインサートモールドする際に、前記延長部1a、2a、4a、5aも同時にインサートモールドする。
【0030】
接着する場合は、予め成型した義歯床dの接着面を削っておく。すなわち、延長部1a、2a、4a、5aの部分が突出して、違和感を感じないように、延長部1a、2a、4a、5aの厚み分と接着代分だけ削って凹部を形成する。可能であれば、義歯床dの成型時に形成しておいてもよい。
【0031】
こうして形成した凹部に、延長部1a、2a、4a、5aをはめ込んで接着すると、義歯床dと一体化され、しかも延長部1a、2a、4a、5aの外面と義歯床dの外面とを同一面に揃えることができる。
【0032】
延長部1a、2a、4a、5aが色付きの場合は、義歯床dの色との調和を考慮することは当然である。したがって、義歯床dと同じ色の歯肉カバー4、5を用いる場合は、接着した部分が目立ちにくい。
【0033】
図5(3)(4)のように、天然歯n1の内側は、歯肉カバー5に代えて、挟持角2を用いることもできる。すなわち、天然歯n1の内側の根元に、図1、図2における挟持角2を用いる。
【0034】
このように歯肉カバーで固定する場合も、図5(3)のように、外側の歯肉カバー4も、内側の挟持角2や歯肉カバー5も共に、透明プラスチック製にできる。また、図5(4)のように、外側の歯肉カバー4のみ透明プラスチック製とし、内側の挟持角2mは、従来と同様な金属クラスプにしてもよい。
【0035】
図6は、歯肉カバー4、5が歯肉と歯冠部にまたがってカバーする実施形態である。(1)図のように、内外両側の歯肉カバー4、5が共に、歯肉3と天然歯n1にまたがってカバーしている構造でもよいが、(2)のように、外側の歯肉カバー4のみ、あるいは(3)のように、内側の歯肉カバー5のみが歯肉3と天然歯n1にまたがってカバーする構造でもよい。この場合も、内側の挟持角2や歯肉カバー5は、金属でもよい。
【0036】
なお、内外の歯肉カバー4、5が共に同じ材質の場合は、図4のように、延長部4aと5aとが予め一体になっていてもよい。
【0037】
図7は、義歯床d自体で前記の歯肉カバー4、5を形成した実施形態である。図3、図4では、義歯床dに別体の歯肉カバー4、5を一体化しているのに対し、図7では、義歯床dを天然歯n1の歯肉の上まで延長させてある。そして、前記歯肉カバー4、5の場合と同様に、延長した歯肉カバー4d、5dの弾力でもって天然歯n1の歯肉3の上に圧接させる。
【0038】
この場合は、義歯床dの材質が問題であり、義歯床dとして適しており、しかも歯肉カバー4、5と同様に歯肉の上にソフトタッチで圧接できる材質を選定する。例えば、ポリカーボネート系樹脂やビニール樹脂系加工材などが適している。
【0039】
図8は、凹曲面状の挟持手段を用いた実施形態を示す図である。(1)図に示すように、殆どの天然歯nの外側面は凸状すなわち太鼓状の曲面6になっている。前歯の場合は、内側が窪んでいる場合もあるが、前歯以外は内側も膨らんでいる。
【0040】
したがって、(2)のように、挟持手段7の形状として、凸曲面6にぴったり被さるような凹曲面8を有する形状にすると、挟持手段7が天然歯nに対し、上方向にも下方向にも移動しにくくなる。凸曲面6が挟持手段7の凹曲面に嵌まり込んでいるため、引っ掛かりとして作用するからである。
【0041】
なお、図示の天然歯nの内側6iのように窪んでいる場合は、窪み6iに内側の挟持手段7iの挟持面が嵌まり込むように、凸面8iにするとよい。
【0042】
天然歯nの凸曲面6の位置の水平断面図を(3)に示す。この図からも明らかなように、天然歯nの水平断面の形状も、中央部が膨らんでいるので、凹曲面8は、水平方向に対しても凹曲面とすることで、水平方向に対しても確実に固定できる。
【0043】
前記の挟持角1や歯肉カバー4は、隣接する1個の天然歯n1だけに固定する構造になっているが、(3)図の場合は、隣接する2個の天然歯n1、n2を利用して固定してある。すなわち、内外の挟持手段7・7を、2個目の天然歯n2まで延長してあり、連続形状の挟持手段となっている。
【0044】
このように、複数の天然歯を利用して固定するので、部分義歯を安定よく、より強固に固定できる。また、(2)のように、天然歯nに対し部分義歯が上下方向に移動するのを阻止する働きもあるので、部分義歯の沈降防止のためのレストの役目も兼ねることができる。なお、この場合も、少なくとも外側の挟持手段7は、目立たないように、透明のプラスチックで形成する。
【0045】
また、図3、図4の歯肉カバーと同様な原理で、(4)のように、内外の凹曲面状の挟持手段7、7を下側に延長して、延長部7a、7aで歯茎の歯肉も挟持するようにしてもよい。
【0046】
なお、凹曲面8を有する挟持手段7や2連形状の挟持手段7も、図1〜図4の挟持角や歯肉カバーと同様に、延長部を義歯床に埋め込んだり接着したりすることもできる。
【0047】
図9は、部分義歯の固定構造の製作方法を工程順に示す平面図である。(1)は上顎側の歯列の模型であり、患者から採取した型を基にして成型する。そして、n1、n2、n3…は、患者に残っている天然歯であると仮定すると、いま2本の天然歯n1、n2を挟持する凹曲面の挟持手段を形成する場合を説明する。この場合、2本の天然歯n1、n2と欠損部顎堤(F1、F2)の上に渡って、1枚の透明の熱可塑性プラスチックのシート9を載せる。このシート9の厚さは任意である。なお、F1、F2は、欠損部顎堤における天然歯を抜いた歯の跡である。
【0048】
各図(1)…(4)には、天然歯n1のA−A位置、欠損部顎堤(F1)のB−B位置における断面図を併記してある。
【0049】
次に、前記の模型とシート9を成型装置にセットし、例えば100〜150℃程度の熱を加えた状態で、シート9の上から圧風を当てたり、模型の下側から真空吸引すると、シート9が熱軟化して、(2)の9aのように、天然歯n1、n2の上面や側面などの全面に被着すると共に、模型の欠損部顎堤(F1、F2)の上面や側面にも被着する。
【0050】
この状態で、成型装置から取り出して、余分の部分をカットして除去すると、(3)のようになる。すなわち、内側と外側の凹曲面状の挟持手段7・7とレスト部10が残ると共に、欠損部顎堤(F1、F2)の上に基礎床11となる部分が残る。次に、(3)のように、従来公知の手法で、欠損部顎堤(F1、F2)上の基礎床11の上に、義歯床すなわち歯茎に相当する部分dを重ねて形成する。この義歯床は、アクリル系またはポリカーボネート系などの樹脂を用いて形成する。当然、自然の歯茎と同じ色となるようにピンク系に着色した樹脂を用いる。
【0051】
次いで、(4)のように、前記義歯床dの上に、人工歯f1、f2を固定すると、部分義歯が完成する。内外の挟持手段7・7と基礎床11とレスト10の部分は透明である。こうして完成した部分義歯を模型から取り外して、患者の天然歯n1、n2を内外の挟持手段7・7で挟み、レスト10を患者の天然歯n1の咬合面に引っ掛けるように装着する。
【0052】
この実施形態では、基礎床11が一重であるが、2層構造にすることもできる。すなわち、前記の基礎床11よりも材質的にソフトで、患者の抜歯後の顎堤歯肉に刺激を与えないような透明シートを用いて、(1)(2)の手法で挟持手段や基礎床を成型する。こうして、ソフトなシートで形成した後、その上に前記のような熱可塑性プラスチック製のシート9を被せて、(1)(2)の手法で挟持手段や基礎床を成型する。
【0053】
その後は、(3)(4)のようにして、不要部を除去すると共に、義歯床dを形成し、その上に人工歯f1、f2を固定する。このように、部分義歯の基礎床の部分は、患者の顎堤歯肉と接する部分がソフトな材質になっているので、患者にとって刺激が少なく、抵抗無く装着できる。なお、透明で弾性に富んだ熱可塑性プラスチックと透明でソフトな樹脂が初めから2層構造になったシートがある場合は、2層構造のシートで成型すると、(1)(2)の工程が簡素化される。
【0054】
基礎床11も義歯床dと同様に歯茎と同じ色にしたい場合は、半分だけ透明で他の半分は歯茎色に着色されているシートを用いるとよい。なお、図1〜図4の挟持角や歯肉カバーも図9の方法で製作することもできる。
【0055】
図9の製作法は、バー構造の部分義歯や総義歯にも適用できる。図10は、バー構造の部分義歯であり、天然歯n1…n6の両側に部分義歯が配置されている。このようなバー構造の場合、従来は、バー12の部分は金属でできていたが、本発明の場合は、透明の薄板でできている。
【0056】
この熱可塑性プラスチックからなる透明板のバー12の両端12a、12bを、左右の部分義歯の義歯床d1、d2中に図1〜図4の場合と同様に埋め込んでもよいし、両端12a、12bの上に義歯床d1、d2を重ねて接着してもよい。
【0057】
ところが、図9の製作法によると、最初に熱可塑性プラスチック製のシートで左右の部分義歯の基礎床を形成する際に、バー部分12も一緒に形成しておく。すなわち、左右の部分義歯の基礎床とバー部分12をカバーするような大きなシートを用い、前記のような加圧または真空吸引して、成型してから、余分の領域を除去すると、バー部分12や内外の挟持手段7・7、左右の基礎床11の領域が残る。
【0058】
次いで、図9の場合と同様に、左右の基礎床11、11の上に義歯床d1、d2を形成し、その上に人工歯f1・f2…を固定すると完成である。基礎床11を形成する際のバー部分12が、完成した左右の部分義歯床d1、d2を連結するバーの働きをする。しかしながら、バー部分12は、患者の要望に応じて実施するのであって、図9の製法で左右の義歯床d1、d2を別々に製作し、別々に装着すれば充分である。なぜならば、それぞれの部分義歯の内外の挟持手段7・7だけで充分に固定できるからである。
【0059】
なお、図10では、基礎床11の全面上に義歯床dを形成してあるので、基礎床11は殆ど見えないが、図8、図9や次の図11では、基礎床11より小さめに義歯床dを形成したために、基礎床11の外周が義歯床dの外周から一部露出している。どちらを採用するかは自由である。
【0060】
本発明の製作法は、総義歯にも適している。すなわち、図11(1)の模型において、全ての天然歯が欠損した後の全顎堤(F1・2…)の上に、図9の場合と同様にして、透明で弾性に富んだ熱可塑性プラスチック製の大きめのシート9を重ねて、加熱しながら、加圧または真空吸引して、(2)のように基礎床11を形成し、不要部を除去した後、基礎床11上に歯茎と同じ色の義歯床dを形成し、最後に人歯f1、f2…を基礎床d上に固定すれば、図11(2)のような総義歯が完成する。この総義歯の基礎床11を、患者の抜歯後の顎堤に嵌めて装着する。
【0061】
図示例は、初めから透明でソフトな樹脂層91の上に透明で弾性に富んだ熱可塑性プラスチック層92が積層されている2層構造のシート9を用いているが、この場合も、図9(1)(2)で説明したように、ソフト質の樹脂層91で成型してから、その上に熱可塑性プラスチック層92を積層して成型してもよい。
【0062】
すなわち、先に透明でソフト材質のシート91を天然歯が欠損した後の全顎堤(F1、F2…)の上に重ねて成型し、その上に透明で弾性に富んだ熱可塑性プラスチックのシート92を重ねて成型することによって2層構造の基礎床11を形成すると、患者の顎堤歯肉とソフトタッチするため、抵抗無く装着できる。
【0063】
本発明の総義歯は、弾力性に富み、ソフト材質の義歯床あるいは熱可塑性プラスチック製の義歯床が顎堤歯肉と接するため、総義歯の基礎床を患者の顎堤に嵌めたとき、顎堤歯肉との密着性がよく、唾液で顎堤に強固に吸着固定される。したがって、図11(2)のように、口蓋部13を大きく削除できる。
【0064】
11aは、基礎床11から延長している部分であり、ソフトな樹脂層あるいは弾性に富んだ熱可塑性プラスチックであり、この部分も唾液で口蓋に粘着するので、面積は小さくてもよい。その結果、口蓋粘膜の露出面積が拡大されるので、装着時の違和感が無く、患者の負担が軽減される。結果的に、総義歯の装着を嫌う患者にも容易に受け入れられる。
【0065】
なお、2層構造の場合は、ソフト層の上に補強用の芯材を重ねてから熱可塑性プラスチックの透明層を重ねると、挟持手段などが折れたりするのを防止できる。また、ソフト層を利用して患者の氏名を刻印したり記入し、その上から透明の熱可塑性プラスチック層を積層成型すると、義歯の管理も容易になる。
【0066】
2層構造のシートの場合、あるいは一重のシートでも、中に芯材入りの市販品が有れば、それを使用してもよい。
【0067】
なお、本発明で使用する熱可塑性プラスチックとしては、ポリカーボネートやポリスチレン、ポリエチレン、ポリウレタン、塩化ビニールなどが挙げられる。
【0068】
【発明の効果】
請求項1のように、材質的にソフトで、患者の抜歯後の顎堤歯肉に刺激を与えないようなシートで基礎床を成型し、その上に熱可塑性樹脂製のシートを被せて基礎床を成型する。そのため、基礎床の部分は、患者の顎堤歯肉と接する部分がソフトな材質になっていて、患者にとって刺激が少なく、抵抗無く装着できる。また、弾性に富んだ材質を採用しているため、顎堤の歯肉を刺激することが少ない。しかも、顎堤の歯肉との密着度がよく、唾液だけで基礎床が顎堤に吸着固定されるので、総義歯の義歯床がプラスチック製で軽いことと相まって、安定良く装着できる。
【0069】
弾性に富んだ熱可塑性樹脂とソフトな樹脂が初めから2層構造になったシートがある場合は、請求項2のような2層構造のシートで成型すると、工程が簡素化される。また、このように、ソフト質の熱可塑性樹脂シートの上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートが積層されている2層構造のシートを模型の上に載せて熱軟化させて義歯を製作する方法によると、出来上がった基礎床の顎堤と接する側がソフト材でできているので、顎堤の歯肉に与える刺激がより減少し、かつ顎堤との密着度もより向上する。したがって、総義歯であっても、違和感なく、安定よく装着できる。
【0070】
請求項3のように、口蓋部側は除去する製法によると、総義歯の場合の口蓋部を削除して床部を小さくできるので、嚥下障害や発音障害も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による部分義歯の固定構造の第一実施形態であり、外側から見た側面図である。
【図2】 図1におけるA−A平面図である。
【図3】 歯肉を利用して部分義歯を保持固定する例であり、外側から見た側面図である。
【図4】 図3におけるB−B平面図である。
【図5】 天然歯n1の位置における断面図である。
【図6】 歯肉と歯冠部にまたがって歯肉カバーする実施形態の断面図である。
【図7】 義歯床自体の延長部で歯肉カバーを形成した実施形態であり、(1)は平面図、(2)は外側から見た側面図である。
【図8】 凹曲面状の挟持手段を用いた実施形態を示す図である。
【図9】 部分義歯の固定構造の製作方法を工程順に示す図である。
【図10】 両側の部分義歯をバーで連結する構造の平面図である。
【図11】 本発明の製作法で総義歯を製作する実施形態を示す図である。
【符号の説明】
n1、n2、n3 天然歯
f1、f2 人工歯
d、d1、d2 義歯床
1 外側の挟持角
1a 延長部
2 内側の挟持角
2a 延長部
3 歯肉
4 歯肉カバー
4a 延長部
5 歯肉カバー
5a 延長部
4d、5d 義歯床からの延長部(歯肉カバー)
6 太鼓状の凸曲面
7 挟持手段
8 凹曲面
9 透明の熱可塑性プラスチックのシート
91 ソフトな樹脂層
92 熱可塑性プラスチック層
10 レスト部
F1、F2 欠損部顎堤の天然歯の跡
11 基礎床
12 バー
12a、12b バーの両端
13 口蓋部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a denture, in particular, a fixing structure for a complete denture and a manufacturing method thereof.
[0002]
[Prior art]
Generally, the partial denture fixing structure is manufactured by a metal wire (clasp wire) or a cast clasp as described in JP-A-61-185263. Therefore, it is used only for the crown part.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the conventional fixing structure uses a metal clamping angle (one), so that it has strength, but the metal fitting is visible from the outside, so that it does not look good, and there is a sense of resistance when it is attached to natural teeth.
[0004]
Further, since the metal clamping angle has a structure in which the crown portion is sandwiched from the outside and the inside, it has been painful to sandwich the gingival portion and cannot be applied. Furthermore, when putting in and out of the oral cavity in order to attach and detach the partial denture, there is a risk that the oral meat and gingiva are accidentally stabbed.
[0005]
If there are partial dentures on both sides of the natural tooth, connect both partial dentures with a connecting means called a metal bar, hook or connector, or connect the partial denture to the opposite natural tooth with a connecting means Although it is fixed, it is much larger than the holding angle, so there are patients who feel uncomfortable or have metal allergies. In addition, some patients feel unpleasant taste in the case of Co or Ni. As a result, some patients have given up their use and suffered inconvenience because they could not wear partial dentures. The metal takes time to polish, and there is a problem that the cost of the product is increased.
[0006]
In addition to partial dentures and complete dentures, if the part of the ridge that touches the gingiva after extraction is hard, it is disliked by wearing because of pain and discomfort, so a soft material that does not irritate the gingiva is desired.
[0007]
In general, denture bases are manufactured by pressure polymerization of acrylic resin, but if the thickness is made thin, the strength is unsatisfactory, and if the handling is bad, there is a drawback that it deforms or breaks.
[0008]
The technical problem of the present invention is to realize a denture that can solve such problems all at once. In other words, it is a denture that has poor appearance, can be fixed more securely and stably using an inconspicuous transparent plastic material without using metal that causes metal allergy, and it is lightweight and not bulky, and can reduce irritation to the gingiva. Realize the fixed structure and its manufacturing method.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The technical problem of the present invention is solved by the following means. Claim 1When producing a denture using a model molded from a patient's mold, a soft thermoplastic resin sheet in contact with the ridge is placed on the model and heat-softened. After the vacuum is applied to the mold surface, a thermoplastic resin sheet rich in elasticity is laminated on the mold surface and heat-softened. A method for producing a denture characterized by leaving a portion to be a base floor, placing a denture base on the base floor, fixing an artificial tooth, and then removing it from the model.
[0010]
In this way, the foundation floor is molded with a sheet that is soft in material and does not irritate the gingival gingiva after extraction of the patient. Thus, after forming with a soft sheet | seat, the sheet | seat made from a thermoplastic resin is covered on it, and a foundation floor is shape | molded. Therefore, since the portion of the base floor that is in contact with the patient's gingival gingiva is made of a soft material, the patient has little irritation and can be mounted without resistance.In addition, since the material is rich in elasticity, it is less likely to irritate the gingival gingiva. In addition, the degree of close contact with the gingiva of the ridge is good, and the base floor is adsorbed and fixed to the ridge by saliva alone, so that the denture base of the complete denture is made of plastic and is light and can be mounted stably.
[0011]
Claim 2When producing a denture using a model molded from a patient's mold, a thermoplastic resin sheet rich in elasticity is laminated on a soft thermoplastic resin sheet on the model. After the two-layered sheet is placed and heat-softened, it is attached to the mold surface with compressed air or vacuum suction, and then the excess part is cut and removed to leave the base floor part. This is a method for producing a denture, characterized in that a denture base is placed on top and an artificial tooth is fixed and then removed from the model. If there is a sheet having a two-layer structure of a thermoplastic resin rich in elasticity and a soft resin from the beginning, forming the sheet with a two-layer structure in this way simplifies the process.
in this way,According to a method of manufacturing a denture by placing a two-layered sheet in which a thermoplastic resin sheet rich in elasticity on a soft thermoplastic resin sheet is laminated on a model and heat-softening it, it was completed.Since the side of the foundation floor in contact with the ridge is made of soft material, the stimulation to the gingiva of the ridge is further reduced, and the degree of adhesion with the ridge is also improved. Therefore, even if it is a complete denture, it can mount | wear stably without a sense of incongruity.
[0012]
3. The denture according to claim 1 or 2, wherein in the foundation floor, the palatal side is removed to leave only the portion near the jaw ridge and leave only the extension of the foundation floor. This is the production method. Thus, according to the manufacturing method to remove the palate part side,Since the floor portion can be made smaller by removing the palate portion in the case of a complete denture, dysphagia and pronunciation problems can be reduced. In addition, since it is made of plastic and light, it can be stably fixed to the jaw crest only with the adsorption force of saliva. As described above, the thermoplastic used in the present invention is more elastic than conventional acrylic resins, has higher strength, and is difficult to break. Therefore, when used in the base of the denture base, The thickness can be reduced. Furthermore, the dentures can be used without resistance without the bad taste of metal.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of how the denture fixing structure and the manufacturing method thereof according to the present invention are practically described will be described. FIG. 1 is a first embodiment of a partial denture fixing structure according to the present invention, and is a side view (cheek side view) viewed from the outside. FIG. 2 is an AA plan view (occlusal view) in FIG.
[0014]
In the figure, n1, n2, and n3 are natural teeth. f1 and f2 are artificial teeth, and d is the denture base. In other words, the artificial teeth f1 and f2 and the denture base d constitute a partial denture.
[0015]
1 and 2 are clamping angles, 1 is an outer (cheek side) clamping angle, and 2 is an inner (lingual side) clamping angle. Both the
[0016]
That is, the
[0017]
The denture base d is usually made of acrylic resin and has a bright reddish purple color like the
[0018]
The sandwiching angles 1 and 2 are formed in a shape so as to be sandwiched from both the inside and outside of the root of the natural tooth n1 in substantially the same manner as the conventional clasp. In addition, in a state in which the partial denture is mounted in the oral cavity and the natural tooth n1 is sandwiched between the sandwiching angles 1 and 2, the shape that has the elasticity that the sandwiching angles 1 and 2 are pressed against the root of the natural tooth n1 is suitable. ing.
[0019]
Therefore, in a state where the partial denture is mounted in the oral cavity, the partial denture is formed by pinching the narrow portion of the root of the natural tooth n1 from the inner and outer sides with some elasticity at the inner and outer clamping angles 1 and 2, as shown in the figure. It is held and fixed to the natural tooth n1. That is, since the root portion of the natural tooth n1 is thin, it is blocked by the swollen portion on the upper side and cannot be detached upward. Since there is a gum on the lower side, it cannot move to the lower side. Further, since the natural tooth n1 has a shape in which the center is swollen, the denture base d is also fixed in the horizontal direction by making the inner and outer sandwiching angles 1 and 2 so as to wrap the swollen shape. The
[0020]
Since the holding angles 1 and 2 are made of plastic, they are rich in elasticity. Therefore, when the clamping angles 1 and 2 of the partial denture are attached to and detached from the natural tooth n1, even if the clamping angles 1 and 2 are opened, the original state is surely restored. As a result, it is possible to prevent the fixing force with respect to the natural tooth n1 from being lowered even if it is repeatedly attached to and detached from the oral cavity for many years.
[0021]
Note that the sandwiching angles 1 and 2 are not transparent, and various colored or semi-transparent materials can be used so that a patient who desires coloring can be handled. Further, the
[0022]
FIG. 5 is a cross-sectional view at the position of the natural tooth n1, (1) FIG. 5 is an example in which both the inner and outer clamping angles 1 and 2 are transparent bodies, and (2) the
[0023]
Since the elasticity of plastic is easy to adjust, soft touch that does not feel pain even when pressed against the gingiva is possible. FIG. 3 is an example of holding and fixing a partial denture using gingiva instead of natural teeth, and is a side view (cheek side view) seen from the outside. FIG. 4 is a BB plan view (occlusion surface view) thereof.
[0024]
The gingival covers 4 and 5 having a relatively wide surface compared to the sandwiching angles 1 and 2 are made of a plastic material rich in elasticity, and the
[0025]
Therefore, in a state where the partial denture is mounted in the oral cavity, the gingival covers 4 and 5 integrated with the denture base d are in pressure contact with the gingiva of the natural tooth n1 adjacent to the artificial tooth f2. In this way, since the gingiva covers 4 and 5 are pressed against the gingiva by soft touch on the wide surface, the partial denture can be held and fixed to the gingiva without feeling pain in the gingiva.
[0026]
When holding and fixing using gingiva, since it is important to make use of the soft elasticity of the gingival covers 4 and 5, unlike the case of the clamping angle, the inner gingival cover 5 is suitably made of plastic. Also in this case, the gum covers 4 and 5 can be colored or translucent.
[0027]
However, the gingival covers 4 and 5 are also preferably the same color as the denture base d, that is, the same color as the
[0028]
In the above embodiment, in order to integrate the
[0029]
In insert molding, when the parts of the gums of the artificial teeth f1, f2 are insert-molded into the denture base d, the
[0030]
In the case of bonding, the bonded surface of the denture base d molded in advance is shaved. That is, the
[0031]
When the
[0032]
When the
[0033]
As shown in FIGS. 5 (3) and 4 (4), the inner side of the
[0034]
Even when the gingival cover is fixed in this way, as shown in FIG. 5 (3), both the outer
[0035]
FIG. 6 shows an embodiment in which the gingival covers 4 and 5 cover the gingiva and the crown portion. (1) As shown in the figure, the gingival covers 4 and 5 on both the inner and outer sides may cover the
[0036]
When the inner and outer
[0037]
FIG. 7 shows an embodiment in which the gingival covers 4 and 5 are formed of the denture base d itself. In FIGS. 3 and 4, separate
[0038]
In this case, the material of the denture base d is a problem, and it is suitable as the denture base d, and the material that can be pressed onto the gingiva by a soft touch is selected similarly to the gingival covers 4 and 5. For example, polycarbonate resin or vinyl resin processing material is suitable.
[0039]
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment in which a concave curved holding means is used. (1) As shown in the figure, the outer surface of most natural teeth n is a convex or drum-shaped
[0040]
Therefore, as shown in (2), when the sandwiching means 7 has a concave
[0041]
In addition, when it is depressed like the
[0042]
A horizontal sectional view of the position of the convex
[0043]
The clamping
[0044]
Thus, since it fixes using a some natural tooth, a partial denture can be fixed stably more firmly. In addition, as shown in (2), since there is also a function of preventing the partial denture from moving in the vertical direction with respect to the natural tooth n, it can also serve as a rest for preventing the partial denture from settling. In this case as well, at least the outer clamping means 7 is made of transparent plastic so as not to stand out.
[0045]
3 and 4, the inner and outer concave curved holding means 7 and 7 are extended downward as shown in (4), and the
[0046]
The pinching means 7 having the concave
[0047]
FIG. 9 is a plan view showing a method of manufacturing a partial denture fixing structure in the order of steps. (1) is a model of the maxillary dentition, which is molded based on a mold collected from a patient. Then, assuming that n1, n2, n3,... Are natural teeth remaining in the patient, a case will be described in which a concave curved clamping means for clamping two natural teeth n1, n2 is formed. In this case, one
[0048]
In each figure (1) ... (4), the AA position of the natural tooth n1 and the cross-sectional view at the BB position of the defect part ridge (F1) are also shown.
[0049]
Next, the model and the
[0050]
In this state, when it is taken out from the molding apparatus and the excess part is cut and removed, (3) is obtained. That is, the inner and outer concave curved sandwiching means 7 and 7 and the
[0051]
Next, as shown in (4), when the artificial teeth f1 and f2 are fixed on the denture base d, the partial denture is completed. The inner and outer clamping means 7 and 7, the
[0052]
In this embodiment, the
[0053]
Thereafter, as shown in (3) and (4), unnecessary portions are removed, a denture base d is formed, and artificial teeth f1 and f2 are fixed thereon. In this way, the portion of the foundation floor of the partial denture is made of a soft material at the portion in contact with the patient's gingival gingiva, so that the patient has little irritation and can be mounted without resistance. In addition, when there is a sheet having a two-layer structure of a transparent and elastic thermoplastic plastic and a transparent and soft resin from the beginning, when the two-layer sheet is molded, the steps (1) and (2) are performed. Simplified.
[0054]
When the
[0055]
The manufacturing method of FIG. 9 can also be applied to partial dentures and complete dentures having a bar structure. FIG. 10 shows a partial denture having a bar structure, in which partial dentures are arranged on both sides of natural teeth n1... N6. In the case of such a bar structure, the
[0056]
Both ends 12a, 12b of the
[0057]
However, according to the manufacturing method of FIG. 9, when the base floor of the left and right partial dentures is first formed with a thermoplastic sheet, the
[0058]
Next, as in the case of FIG. 9, denture bases d1, d2 are formed on the left and
[0059]
In FIG. 10, the denture base d is formed on the entire surface of the
[0060]
The production method of the present invention is also suitable for complete dentures. That is, in the model of FIG. 11 (1), on the whole jaw ridge (F1, 2...) After all the natural teeth are missing, as in the case of FIG. 9, a transparent and elastic thermoplastic. A
[0061]
The illustrated example uses a
[0062]
That is, a transparent
[0063]
The complete denture of the present invention is rich in elasticity, and since the soft denture base or the thermoplastic denture base is in contact with the gingival gingiva, Good adhesion to gingiva and is firmly adsorbed and fixed to the chin by saliva. Therefore, the
[0064]
11a is a portion extending from the
[0065]
In the case of the two-layer structure, the sandwiching means or the like can be prevented from being folded when the reinforcing core material is stacked on the soft layer and then the thermoplastic transparent layer is stacked. In addition, if a patient's name is engraved or written using a soft layer and a transparent thermoplastic layer is laminated on the patient's name, denture management becomes easy.
[0066]
In the case of a two-layered sheet or a single sheet, if there is a commercial product with a core material in it, it may be used.
[0067]
Examples of the thermoplastic used in the present invention include polycarbonate, polystyrene, polyethylene, polyurethane, and vinyl chloride.
[0068]
【The invention's effect】
As in claim 1The foundation floor is molded with a sheet that is soft in material and does not irritate the patient's gingival gingiva after extraction, and the foundation floor is molded by covering the sheet with a thermoplastic resin sheet. Therefore, the portion of the base floor that is in contact with the patient's gingival gingiva is made of a soft material, so that the patient has little irritation and can be mounted without resistance.In addition, since the material is rich in elasticity, it is less likely to irritate the gingival gingiva. In addition, the degree of close contact with the gingiva of the ridge is good, and the base floor is adsorbed and fixed to the ridge by saliva alone, so that the denture base of the complete denture is made of plastic and is light and can be mounted stably.
[0069]
If there is a sheet having a two-layer structure of a thermoplastic resin rich in elasticity and a soft resin from the beginning, the process is simplified by molding with a sheet having a two-layer structure as in
[0070]
As in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a first embodiment of a partial denture fixing structure according to the present invention, viewed from the outside.
FIG. 2 is a plan view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is an example of holding and fixing a partial denture using gingiva, and is a side view seen from the outside.
4 is a BB plan view in FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a natural tooth n1.
FIG. 6 is a cross-sectional view of an embodiment for covering a gingiva over a gingiva and a crown.
7 is an embodiment in which a gingival cover is formed by an extension of the denture base itself, (1) is a plan view, and (2) is a side view as seen from the outside. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment using a concave curved holding means.
FIG. 9 is a diagram showing a method of manufacturing a partial denture fixing structure in the order of steps.
FIG. 10 is a plan view of a structure in which partial dentures on both sides are connected by a bar.
FIG. 11 is a view showing an embodiment in which a complete denture is manufactured by the manufacturing method of the present invention.
[Explanation of symbols]
n1, n2, n3 natural teeth
f1, f2 artificial teeth
d, d1, d2 Denture base
1 Outer clamping angle
1a Extension
2 Inner clamping angle
2a Extension
3 Gingiva
4 Gingival cover
4a Extension
5 Gingival cover
5a Extension
4d, 5d Extension from denture base (gingival cover)
6 Taiko-shaped convex curved surface
7 Clamping means
8 concave surface
9 Transparent thermoplastic sheet
91 Soft resin layer
92 Thermoplastic layer
10 Rest
Traces of natural teeth on F1, F2 missing part ridge
11 Foundation floor
12 bar
12a, 12b Bar ends
13 Palate
Claims (3)
前記模型の上に顎堤と接するソフト質の熱可塑性樹脂シートを載せて熱軟化させた状態で、圧風又は真空吸引で型面に被着させてから、In a state where a soft thermoplastic resin sheet in contact with the ridge is placed on the model and heat softened, it is attached to the mold surface with compressed air or vacuum suction,
その上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートを積層して熱軟化させ圧風又は真空吸引で被着させた状態で、余分の部分を除去して基礎床となる部分を残し、この基礎床の上に義歯床を重ね、かつ人工歯を固定してから、前記模型から取り外すことを特徴とする義歯の製作方法。A thermoplastic resin sheet rich in elasticity is laminated on it, heat-softened, and applied with compressed air or vacuum suction, and the excess part is removed to leave the part that becomes the foundation floor. A method for producing a denture, wherein the denture base is overlaid and the artificial tooth is fixed, and then removed from the model.
前記模型の上に、ソフト質の熱可塑性樹脂シートの上に弾性に富んだ熱可塑性樹脂シートが積層されている2層構造のシートを載せて熱軟化させた状態で、圧風又は真空吸引で型面に被着させてから、余分の部分をカットし除去して基礎床となる部分を残し、この基礎床の上に義歯床を重ね、かつ人工歯を固定してから、模型から取り外すことを特徴とする義歯の製作方法。A two-layered sheet in which a thermoplastic resin sheet rich in elasticity is laminated on a soft thermoplastic resin sheet is placed on the model and heat-softened. After attaching to the mold surface, cut off and remove the excess part, leaving the part that will become the foundation floor, overlaying the denture base on this foundation floor, fixing the artificial teeth, and then removing it from the model A method of manufacturing a denture characterized by
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002301014A JP3732474B2 (en) | 2000-06-28 | 2002-10-15 | Denture fixing structure and manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000195336 | 2000-06-28 | ||
| JP2000-195336 | 2000-06-28 | ||
| JP2002301014A JP3732474B2 (en) | 2000-06-28 | 2002-10-15 | Denture fixing structure and manufacturing method |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001190400A Division JP3403183B2 (en) | 2000-06-28 | 2001-06-22 | Fixing structure of partial denture and its manufacturing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003116884A JP2003116884A (en) | 2003-04-22 |
| JP3732474B2 true JP3732474B2 (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=26594921
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002301014A Expired - Lifetime JP3732474B2 (en) | 2000-06-28 | 2002-10-15 | Denture fixing structure and manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3732474B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014103872A1 (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 株式会社ユニックスジャパン | Method for producing molded article for dental use |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006131969A1 (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Hideo Nakagawa | Partial denture |
| US8386061B2 (en) * | 2008-06-02 | 2013-02-26 | Dentsply International Inc. | Methods for designing a customized dental prosthesis using digital images of a patient |
| JP4869394B2 (en) * | 2009-10-19 | 2012-02-08 | 株式会社ユニックスジャパン | Denture |
| JP5442567B2 (en) * | 2010-09-14 | 2014-03-12 | 隆行 森 | Local denture |
| RU2462211C2 (en) * | 2010-11-29 | 2012-09-27 | Павел Борисович Куретов | Detachable prosthesis of kuretovs on toothless lower and upper jaws with mounting seat for alveolar crest and hard palate |
| KR102197419B1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-12-31 | 이병우 | Manufacturing method for flexible magnet denture |
| JP6583902B1 (en) * | 2019-05-22 | 2019-10-02 | 株式会社スクリエ | Disposable dentures |
| CN111449780B (en) * | 2020-05-18 | 2022-03-29 | 东莞市爱嘉义齿有限公司 | Spliced metal denture and manufacturing method thereof |
| EP4374818B1 (en) * | 2022-11-28 | 2025-04-09 | Ivoclar Vivadent AG | Method for producing a dental restoration |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60195011U (en) * | 1984-06-05 | 1985-12-26 | 株式会社 モルテン | maxillary denture |
| JPS61255653A (en) * | 1985-05-09 | 1986-11-13 | 株式会社 モルテン | Denture bed having elastic lining material |
| JPS62340A (en) * | 1985-06-25 | 1987-01-06 | 株式会社モルテン | Denture floor |
| JPH0422729Y2 (en) * | 1987-05-12 | 1992-05-26 | ||
| JPH02237558A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-20 | Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk | Denture and preparation thereof |
-
2002
- 2002-10-15 JP JP2002301014A patent/JP3732474B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014103872A1 (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 株式会社ユニックスジャパン | Method for producing molded article for dental use |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003116884A (en) | 2003-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8043092B2 (en) | Demonstration dental template and matching temporary overlay | |
| US5104320A (en) | Precious metal tooth facings | |
| JP5276786B2 (en) | Tooth profile forming film and method for forming artificial crown using the same | |
| TW202041212A (en) | Oropharyngeal swallowing training aid with open occlusal surface and manufacturing method thereof | |
| JP3732474B2 (en) | Denture fixing structure and manufacturing method | |
| US20080193897A1 (en) | Mouthpiece for Flattening Wrinkles | |
| US20230149124A1 (en) | Dental reparative article and method of manufacturing and installing | |
| CN112535541A (en) | Method for manufacturing tooth beautifying tooth socket | |
| CN101912313B (en) | Invisible false tooth and preparation method thereof | |
| US4133110A (en) | Artificial modular denture | |
| JP3403183B2 (en) | Fixing structure of partial denture and its manufacturing method | |
| EP1786287A1 (en) | Structurally flexible artificial nails | |
| US5120224A (en) | Laminate with internalized matrix of fabric | |
| JP2008054989A (en) | Dentition cover | |
| TW495360B (en) | Method for manufacturing metallic dental crown and mold material for forming dental crown occlusal portion used for the method | |
| JP2019208825A (en) | Dentition apparatus | |
| US3921292A (en) | Method of bonding cured rubber and acrylic resin useable in making a composite denture prosthesis | |
| JP4346036B2 (en) | Cosmetic tooth and manufacturing method thereof | |
| US20230210632A1 (en) | Dental reparative article | |
| JP6421891B1 (en) | Dentition orthosis | |
| EP1809199B1 (en) | Method for fabricating dental appliance | |
| CN118254392A (en) | Preparation method of invisible appliance | |
| CN214679050U (en) | Transparent film-pressing type invisible denture | |
| JPH0492659A (en) | Splint | |
| JP3250558U (en) | Mouthpiece Jewelry |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051012 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3732474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |