JP3852442B2 - データ符号化方法及び装置 - Google Patents
データ符号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852442B2 JP3852442B2 JP2003428093A JP2003428093A JP3852442B2 JP 3852442 B2 JP3852442 B2 JP 3852442B2 JP 2003428093 A JP2003428093 A JP 2003428093A JP 2003428093 A JP2003428093 A JP 2003428093A JP 3852442 B2 JP3852442 B2 JP 3852442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- data
- unit
- encoding
- encoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 97
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 23
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
当該逆DCT器124にて逆DCTされたデータは、図8のDCT器103への入力である差分画像信号に相当する。この逆DCT器124にて逆DCTされた差分画像信号は、演算器125に送られる。
前記入力データのうち、MPEGのGOP構造中で他のピクチャの復号時に参照されるリファレンスピクチャとして符号化される各ピクチャに対しては、前記各ピクチャの復号時点における前記仮想バッファの各占有量を前記符号化レートに対応して前記所定の値よりも大きな値として求め、前記各ピクチャを、前記仮想バッファの各占有量がその求めた前記仮想バッファの各占有量となるように符号化し、
前記符号化された符号化データを所定時間内に再生されるべきデータ毎に各ユニット内に格納し、
一のユニットの時間的に前後に再生される所定数のユニットのアドレスと、前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスとを、前記符号化レートに基づいて求め、
前記所定数のユニットのアドレス及び前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスを前記一のユニット内の先頭に格納することを特徴とすることを特徴とするものである。
前記符号化レート決定手段からの前記符号化レートを用いて、復号時の復号バッファに相当する仮想バッファのバッファ占有量が復号時点で所定の値よりもアンダーフローしないように符号化する符号化手段であり、前記入力データのうち、MPEGのGOP構造中で他のピクチャの復号時に参照されるリファレンスピクチャとして符号化される各ピクチャに対しては、前記各ピクチャの復号時点における前記仮想バッファの各占有量を前記符号化レートに対応して前記所定の値よりも大きな値として求め、前記各ピクチャを、前記仮想バッファの各占有量がその求めた前記仮想バッファの各占有量となるように符号化する符号化手段と、
前記符号化手段で符号化された前記符号化データを所定時間内に再生されるべきデータ毎に各ユニット内に格納するユニット化手段と、
一のユニットの時間的に前後に再生される所定数のユニットのアドレスと、前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスとを、前記符号化レートに基づいて求めるアドレス決定手段と、
前記所定数のユニットのアドレス及び前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスを前記一のユニット内の先頭に格納する格納手段と、
を有することを特徴とするものである。
当該画像メモリ10から動き補償予測器11に送られた画像信号は、演算器2にて差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像を生成するために使用される。
また、動き補償予測器11にて検出された動きベクトルは、予測モード(MCモード)の情報と共に、VLC器5に送られる。
目標符号量計算器56では、当該式(1)の計算によって、ビデオオブジェクトユニット毎の目標符号量を求める。
Xp=Sp×Qp (3)
Xb=Sb×Qb (4)
なお、これら式中のiはIピクチャを、pはPピクチャを、bはBピクチャを表す。また、これら式中のSi,Sp,Sbは各ピクチャの一つ前の同ピクチャタイプの符号化結果の発生符号量であり、Qi,Qp,Qbは各ピクチャの符号化時の平均量子化スケールである。すなわち、重み付けパラメータXi,Xp,Xbは、これら式(2)〜式(4)から、一つ前の同ピクチャタイプの符号化結果の発生符号量Sと平均量子化スケールQの積で定義される。
R=R−Sp (9)
R=R−Sb (10)
次に、VBVバッファ制御器40では、目標符号量発生符号量比較器55において、目標符号量計算器56の第1のステップで求められた各ピクチャに対する目標符号量Ti,Tp,Tbと、図2の端子53を介してバッファメモリ6から供給された実際の発生符号量とを比較し、各ピクチャの目標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を生成する。この誤差符号量情報は、フィードバック量子化値決定器54に送られる。
なお、式中のrはフィードバックの応答速度を決定するパラメータであり、当該rは下記式(15)で与えられる。
上述したアルゴリズムは、MPEG標準化で使用されたテストモデルTM5に記載されており、1995年テレビジョン学会誌vol49、No.4、P455〜456にも掲載されている。
また、VBVバッファに予め設定した最大容量をMaxValueとし、図5に示したように、ビデオオブジェクトユニット内のIピクチャの終了アドレスを1EAとし、ビデオオブジェクトユニット内の最初のPピクチャの終了アドレスを2EA、ビデオオブジェクトユニット内の次のPピクチャの終了アドレスを3EAとすると、これら終了アドレス1EA〜3EAは、下記式(17)〜式(19)のように算出される。
2EA =(MaxValue-VBV値1)+(VideoRate)×3/29.97-(VBV値2-VBV値1)
+(AudioRate)×4/29.97 (18)
3EA =(MaxValue-VBV値1)+(VideoRate)×6/29.97-(VBV値3-VBV値1)
+(AudioRate)×7/29.97 (19)
但し、これら式(16)〜式(19)において単位はkビット、ビデオオブジェクトユニットは15フレームで丁度1GOP、IピクチャやPピクチャの間にあるBピクチャは2枚であることが分かっていると仮定する。また、オーディオデータは固定転送レートと仮定し、単位時間当たりのサンプル数を固定としているが、オーディオデータの符号化が可変長符号化であれば、ビデオデータに対応した位置の(ビデオデータが出力される時間に対応する)オーディオデータの符号量を考慮して計算すればよい。また、このようなことは、目標符号量計算器56、後述する目標符号量メモリをオーディオ用に装備することにより実現可能である。
この無効ビット符号量情報は、端子59を介して図6の無効ビット付加器22に送られる。
この第2の実施の形態のオーディオビデオ符号化装置によれば、第1の実施の形態のオーディオビデオ符号化装置と同様の効果を有するだけでなく、符号量を1バイトの誤差も含まずに非常に正確に制御できるので、ナビゲーションデータの内容と実際の符号化データとが矛盾する可能性を非常に低くすることが可能である。
5…VLC、6…バッファメモリ、7…逆量子化器、8…逆DCT器、
10…画像メモリ、11…動き補償予測器、
13…オーディオビデオ符号化レート決定器(符号化レート決定手段)、
15…ユニットアドレス計算器(アドレス決定手段)、
16…ナビゲーションデータ生成器(記述手段)、
17…ユニット化器(ユニット化手段)、18…出力端子、
19…オーディオ符号化のデータ入力端子、22…無効ビット付加器、
40,41…VBVバッファ制御器(符号量制御手段)、
51…符号量制御信号の出力端子、52…符号化レート情報の入力端子、
53…発生符号量の入力端子、54…フィードバック量子化値決定器、
55…目標符号量発生符号量比較器、56…目標符号量計算器(目標符号量計算手段)、57…VBVバッファ推移観測器(バッファ推移観測手段)、
66…仮目標符号量設定器、67…目標符号量メモリ、68…無効ビット計算器、
59…無効ビット符号量情報の出力端子。
Claims (2)
- 所定単位の入力データを符号化する際に、符号化レートを決定し、この符号化レートを用いて復号時の復号バッファに相当する仮想バッファのバッファ占有量が復号時点で所定の値よりもアンダーフローしないように符号化し、符号化された符号化データを複数のユニット内に格納するデータ符号化方法において、
前記入力データのうち、MPEGのGOP構造中で他のピクチャの復号時に参照されるリファレンスピクチャとして符号化される各ピクチャに対しては、前記各ピクチャの復号時点における前記仮想バッファの各占有量を前記符号化レートに対応して前記所定の値よりも大きな値として求め、前記各ピクチャを、前記仮想バッファの各占有量がその求めた前記仮想バッファの各占有量となるように符号化し、
前記符号化された符号化データを所定時間内に再生されるべきデータ毎に各ユニット内に格納し、
一のユニットの時間的に前後に再生される所定数のユニットのアドレスと、前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスとを、前記符号化レートに基づいて求め、
前記所定数のユニットのアドレス及び前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスを前記一のユニット内の先頭に格納することを特徴とするデータ符号化方法。 - 所定単位の入力データに対して符号化レートを決定する符号化レート決定手段と、
前記符号化レート決定手段からの前記符号化レートを用いて、復号時の復号バッファに相当する仮想バッファのバッファ占有量が復号時点で所定の値よりもアンダーフローしないように符号化する符号化手段であり、前記入力データのうち、MPEGのGOP構造中で他のピクチャの復号時に参照されるリファレンスピクチャとして符号化される各ピクチャに対しては、前記各ピクチャの復号時点における前記仮想バッファの各占有量を前記符号化レートに対応して前記所定の値よりも大きな値として求め、前記各ピクチャを、前記仮想バッファの各占有量がその求めた前記仮想バッファの各占有量となるように符号化する符号化手段と、
前記符号化手段で符号化された前記符号化データを所定時間内に再生されるべきデータ毎に各ユニット内に格納するユニット化手段と、
一のユニットの時間的に前後に再生される所定数のユニットのアドレスと、前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスとを、前記符号化レートに基づいて求めるアドレス決定手段と、
前記所定数のユニットのアドレス及び前記一のユニット内における前記MPEGのGOP構造中の第1番目のイントラピクチャデータの終了アドレスを前記一のユニット内の先頭に格納する格納手段と、
を有することを特徴とするデータ符号化装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003428093A JP3852442B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | データ符号化方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003428093A JP3852442B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | データ符号化方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP06735799A Division JP3521794B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | データ符号化方法及び装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004140867A JP2004140867A (ja) | 2004-05-13 |
| JP3852442B2 true JP3852442B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=32464091
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003428093A Expired - Lifetime JP3852442B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | データ符号化方法及び装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3852442B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4795223B2 (ja) | 2006-01-31 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003428093A patent/JP3852442B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004140867A (ja) | 2004-05-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3376766B1 (en) | Method and encoder system for determining gop length for encoding video | |
| JP4256574B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 | |
| US7092441B1 (en) | Moving pictures encoding with constant overall bit rate | |
| JP3952509B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した媒体 | |
| US8948242B2 (en) | Encoding device and method and multimedia apparatus including the encoding device | |
| JPH09214962A (ja) | バッファ空/充填ルックアヘッド・ビット・アロケータを有する動画ビデオ圧縮システム | |
| JPH07184196A (ja) | 画像符号化装置 | |
| JP2001169281A (ja) | 動画像符号化装置、および動画像符号化方法 | |
| JP3259702B2 (ja) | 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 | |
| US6567554B1 (en) | Data coding method and apparatus therefor | |
| JP3508916B2 (ja) | 動画像可変ビットレート符号化方法および装置 | |
| JPH10164577A (ja) | 動画像符号化装置 | |
| US9172964B2 (en) | Systems and methods for changing rate-control setting during video encoding | |
| US6226326B1 (en) | Coding device and coding method | |
| JP2007235928A (ja) | 画像処理装置 | |
| JP4345024B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体 | |
| US20030174771A1 (en) | Method, apparatus, and program for variable bit rate encoding | |
| JP3852442B2 (ja) | データ符号化方法及び装置 | |
| JP3889552B2 (ja) | 符号量割り当て装置および方法 | |
| JP4193080B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
| JP3651302B2 (ja) | データ符号化方法及び装置 | |
| JPH1198514A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
| JPH1023432A (ja) | 画像の圧縮符号化装置 | |
| JPH114445A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
| JP3521794B2 (ja) | データ符号化方法及び装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060828 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |