JP3853298B2 - Blind operating device - Google Patents
Blind operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3853298B2 JP3853298B2 JP2003035252A JP2003035252A JP3853298B2 JP 3853298 B2 JP3853298 B2 JP 3853298B2 JP 2003035252 A JP2003035252 A JP 2003035252A JP 2003035252 A JP2003035252 A JP 2003035252A JP 3853298 B2 JP3853298 B2 JP 3853298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- cord
- blind
- operating device
- suspended
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブラインドの操作装置に関し、操作コードへの引っ掛けを防止することができるブラインドの操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のブラインドの操作装置としては、ヘッドボックスに支持された遮蔽材の操作を行うための複数本の操作コードを備え、該操作コードの端部同士を連結具で連結したものが知られている。そして、操作コードのねじれや操作コードに物や人が引っ掛かるのを防止することができるように、連結具が軸心から複数の分割体に等分割されており、分割体を分解可能に連結して連結具として一体化させたものが知られている(特許文献1参照。)。この特許文献1に記載されたブラインドの操作装置では、各操作コードの端末を対応する分割体のコード孔に通して止着し、分割体を合体してそれにカバーを外嵌しており、操作コードに人や物が引っ掛かって一定の荷重が作用すると、自動的にカバーが連結具から外れて、分割体及びそれに止着された操作コードが互いにばらばらになるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−4455号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1のような構成であると、操作コードの本数に応じて異なる形状の分割体が必要になり、操作コードが2本の場合、3本の場合、といった具合に、部品の種類が増え、部品在庫を抱えなければならず、製造コスト、部品管理コストが高くなるという問題がある。
【0005】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、その目的は、安価に操作コードへの引っ掛かりを防止することができるブラインドの操作装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ヘッドボックスに支持された遮蔽材の操作を行うためにヘッドボックスから垂下される複数本の操作コードを備えるブラインドの操作装置において、ヘッドボックスから操作コードとは異なる部材によって袋状部材が吊下げられており、袋状部材は上部に開口があり下部が閉じた袋状をなしており、該袋状部材内に、該複数本の操作コードの少なくとも端部近傍が収納されており、操作コードは袋状部材から取り出して操作可能であることを特徴とする。
【0007】
不使用時には、袋状部材に操作コードの端部近傍を収納しておき、遮蔽材の操作をする場合には、袋状部材に収納された操作コードを必要な長さ分だけ袋状部材から取り出して、取り出した部分を掴んで操作する。操作が終了した後は、再び、操作コードを袋状部材に収納する。これにより、不使用時、複数の操作コードは個別ではなく、全体でまとめて袋状部材としてヘッドボックスから吊下げられるため、事実上1本のコードが吊下げられているのと同様となり、物や人が操作コードに引っ掛かったりすることを防止することができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、遮蔽材の操作を行うために操作部から垂下される無端状の操作コードを備えたブラインドの操作装置において、操作部付近から操作コードとは異なる部材によって袋状部材が吊下げられており、袋状部材は上部に開口があり下部が閉じた袋状をなしており、該袋状部材内に、該無端状の操作コードの少なくとも下部分が収納されており、操作コードは袋状部材から取り出して操作可能であることを特徴とする。
【0009】
不使用時には、袋状部材に操作コードの下部分を収納しておき、遮蔽材の操作をする場合には、袋状部材に収納された操作コードの状態で、袋状部材外から無端状の操作コードを掴んで操作する。または、袋状部材に収納された操作コードを必要な長さ分だけ袋状部材から取り出して、取り出した部分を掴んで操作する。操作が終了した後は、再び、操作コードを袋状部材に収納する。このように、無端状の操作コードは、不使用時、袋状部材内に収納されて、まとめて袋状部材として操作部から吊下げられるため、事実上1本の操作コードが吊下げられているのと同様となり、物や人が無端状の操作コードに引っ掛かったりすることを防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。尚、以下の実施形態は本発明を限定するものではない。
【0013】
図1は、ブラインドとして横型ブラインドに本発明のブラインド操作装置を適用した場合の実施形態を表す正面図である。図において、ブラインド10は、壁面または天井面等の固定部にブラケットを介して取り付けられるヘッドボックス12を有しており、ヘッドボックス12には、ヘッドボックス12から垂下する複数の梯子状のラダーコード16によって、遮蔽材を構成する多数段のスラット18が整列状態に支持されている。ラダーコード16の一端は、最下段のスラット18の下方に配置されるボトムレール19に連結される。
【0014】
本発明のブラインドの操作装置は、ヘッドボックス12から垂下する複数の操作コードとしての昇降コード14を備える。各昇降コード14の一端はボトムレール19に連結され、他端側は各スラット18の昇降コード挿通孔を挿通して、ヘッドボックス12に導入された後、ヘッドボックス12の長手方向に沿って配されて、図示しないストッパーを経てヘッドボックス12の一端部に設けられた開口12aから導出される。そして、ヘッドボックス12の開口12aから垂下された昇降コード14の端部を操作することにより、スラット18の昇降操作を行うようになっている。
【0015】
ヘッドボックス12の開口12aの周囲からは、袋状部材22が吊下げられている。袋状部材22は、軟質プラスチック、織物、編物または不織布等から構成することができ、軽量で柔軟なものとするとよいが、硬質プラスチック等の硬質材料から構成することも可能である。そして、袋状部材22の外周面は、透明または不透明で模様などが付されていて、意匠性が考慮されているとよい。該袋状部材22内には、ヘッドボックス12から垂下された昇降コード14の端部近傍が収納可能となっている。即ち、複数の昇降コード14はヘッドボックス12の開口12aから導出された後、連結具20によって互いに連結され、さらに延長部14aとなっており、該延長部14aの一部が袋状部材22に収納可能となっている。延長部14aの末端は、袋状部材22に筒内または筒外で連結される。尚、連結具20によって連結された後の延長部14aは、昇降コード14と一体化されたものであってもよいが、別体のものであってもよく、または全く延長部14aがなく、複数の昇降コード14のままで袋状部材22に収納されて、それらの末端が袋状部材22に連結されてもよい。延長部14aを有する場合は、延長部14aを含む昇降コード14が操作コードを構成する。
【0016】
以上のように構成されるブラインドの操作装置において、スラット18の昇降操作をする場合には、袋状部材22に収納された昇降コード14の延長部14aを取り出す。このときに、昇降コード14の延長部14aの全てを袋状部材22から取り出す必要はない。操作するのに適当な長さ分だけ、昇降コード14を袋状部材22から取り出した後は、取り出した部分を下方へ若干引っ張り、ストッパーを解除する。ストッパーを解除すると、昇降コード14が自由に移動可能となる。その状態で、取り出した昇降コード14の部分をさらに下方へと引っ張ると、ボトムレール19が上昇して、下段のスラット18から順次上昇する。逆に、取り出した部分をボトムレール19及びスラット18の自重に従って上方へと動かすと、スラット18は下降する。操作が終了して、ストッパーを締結させて昇降コード14の移動を禁止させた後は、取り出した昇降コード14の部分を再び袋状部材22に収納する。
【0017】
これにより、不使用時、複数の昇降コード14はばらばらではなく、全体でまとめて袋状部材22としてヘッドボックス12から吊下げられるため、事実上1本のコードが吊下げられているのと同様となり、物や人が昇降コード14に引っ掛かったりすることを防止することができる。
【0018】
図3は、ブラインドとしてロールスクリーンに本発明のブラインド操作装置を適用した場合の実施形態を表す正面図である。図において、ブラインド30は、窓枠等にブラケット等により取り付けられるセットフレーム32の両端に取り付けられた一対のサイドプレート34を有しており、一対のサイドプレート34の間にヘッドボックスとしての巻取パイプ36が回転可能に支持されている。巻取パイプ36には、遮蔽材であるスクリーン38が支持されており、スクリーン38の上端が巻取パイプ36に巻取り及び巻解き可能に連結される。スクリーン38の下端には、ウエイトバー40が連結されている。
【0019】
本発明のブラインドの操作装置は、巻取パイプ36の一端側に設けられた操作部42を備える。操作部42内には、プーリ44が内蔵される。巻取パイプ36に内蔵されるクラッチによって、プーリ44の回転は巻取パイプ36に伝達される一方で、巻取パイプ36からの回転は伝達阻止されるようになっている。
【0020】
操作部42内のプーリ44には、無端状の操作コード46の上端が巻掛けられており、操作コード46の下端は、操作部42から導出されて垂下する。操作コード46は、ボールチェーンにより構成することができる。
【0021】
操作部42の操作コード46の導出付近周囲となるサイドプレート34からは、サスペンダー47によって袋状部材48が吊下げられている。袋状部材48は、袋状部材22と同様にプラスチック、織物、編物または不織布等から構成することができ、軽量で柔軟なものとするとよいが、硬質プラスチック等の硬質材料から構成することも可能である。そして、その外周面は、透明または不透明で模様などが付されていて、意匠性が考慮されているとよい。該袋状部材48内には、操作部42から垂下された操作コード46の少なくとも下部分が収納されている。
【0022】
袋状部材48には、その側面部に開口48aが形成されており、この開口48aを通して、袋状部材48外から内部の操作コード46を掴んで操作することができるようになっている。
【0023】
好ましくは、袋状部材48内の中に、無端状の操作コード46の下端部が巻掛けられるプーリ50が配置されるとよい。プーリ50自身が錘となるが、プーリ50の自重だけでは不足の場合には、別途、プーリ50には錘50aが設けられるとよく、これにより、操作コード46には、プーリ50によって常にテンションが付加される。プーリ50はボールチェーンからなる操作コード46と噛み合う必要はないので、操作コード46が巻掛けられた表面は、操作コード46が円滑に滑動することができるよう凹凸のない形状とするとよい。
【0024】
以上のように構成されるブラインドの操作装置において、スクリーン38の昇降操作をする場合には、袋状部材48に収納された操作コード46の状態で、その開口48aから操作コード46を操作して、無端状の操作コード46の一方の側を下方へと引っ張ると、操作部42内のプーリがそれに応じて回転して、巻取パイプ36が同方向に回転して、スクリーン38が巻取パイプ36に巻解きまたは巻き取られて、スクリーン38が上昇または下降する。また、操作コード46の他方の側を下方へと引っ張ると、先と反対方向に巻取パイプ36が回転して、スクリーン38が下降または上昇する。
【0025】
このように、無端状の操作コード46は、常時、袋状部材48内に収納されて、まとめて袋状部材48として操作部42から吊下げられるため、事実上1本の操作コードが吊下げられているのと同様となり、物や人が無端状の操作コード46に引っ掛かったりすることを防止することができる。また、プーリ50によって、操作コード46にはテンションがかけられているために、操作コード46を袋状部材48から引き出すことなく、袋状部材48内においても、簡単に操作コード46を操作することができる。但し、任意には第1実施形態と同様に、無端状の操作コード46を使用する時には、操作コード46を袋状部材48から取り出し、使用終了後は、再び袋状部材48に収納することもできる。この場合には、プーリ50を省略可能である。
【0026】
以上のように、各実施形態によれば、操作コードに人や物が引っ掛かるのが防止できる。袋状部材は、操作コードの数などに関係なく共通に製造することができ、あらゆる大きさ、あらゆる種類のブラインドにも適用できる。即ち、以上の実施形態で説明したブラインドに限るものではなく、ローマンシェード、プリーツスクリーン、縦型ブラインド等の任意のブラインドの操作装置に共通する袋状部材を使用することもできる。このため、製造コスト、部品管理コストを低減することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の操作コードや無端状の操作コードを備えたブラインドの操作装置において、操作コードに人や物が引っ掛かるのが防止できる。袋状部材は、操作コードの数などに関係なく共通に製造することができるため、製造コスト、部品管理コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブラインドの操作装置を横型ブラインドに適用した場合の全体斜視図である。
【図2】図1のブラインドの操作装置の斜視図である。
【図3】本発明のブラインドの操作装置をロールスクリーンに適用した場合の全体斜視図である。
【図4】図3のブラインドの操作装置の斜視図である。
【符号の説明】
10 ブラインド
12 ヘッドボックス
14 操作コード
18 スラット(遮蔽材)
22 袋状部材
38 スクリーン(遮蔽材)
46 操作コード
48 袋状部材
50 プーリ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a blind operating device, and more particularly, to a blind operating device capable of preventing an operating cord from being caught.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this kind of blind operating device, a device having a plurality of operation cords for operating the shielding material supported by the head box and connecting the end portions of the operation cords with a connecting tool is known. It has been. The connecting tool is equally divided into a plurality of divided bodies from the axial center so that the operation cord can be prevented from being twisted or being caught by the operation cord. As a connecting tool, an integrated connector is known (see Patent Document 1). In the blind operating device described in Patent Document 1, the terminal of each operation cord is fixed by passing through the cord hole of the corresponding divided body, the divided bodies are combined, and the cover is externally fitted thereto. When a person or an object is caught on the cord and a certain load is applied, the cover is automatically detached from the coupling tool, and the divided body and the operation cord fixed thereto are separated from each other.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 8-4455
[Problems to be solved by the invention]
However, the configuration as in Patent Document 1 requires different shapes of divided bodies depending on the number of operation codes, and the types of parts such as two operation codes, three operation codes, and so on. There is a problem in that the number of parts must be kept, and the manufacturing cost and parts management cost become high.
[0005]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a blind operating device capable of preventing the operation cord from being caught at low cost.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 is a blind operating device comprising a plurality of operation cords suspended from the head box in order to operate the shielding material supported by the head box. A bag-like member is suspended from the head box by a member different from the operation cord, and the bag-like member is formed in a bag shape having an opening at the top and a bottom closed , and the plurality of pieces are contained in the bag- like member. At least the vicinity of the end of the operation code is stored , and the operation code can be taken out of the bag-like member and operated .
[0007]
When not in use, the vicinity of the end of the operation cord is stored in the bag-shaped member, and when operating the shielding material, the operation cord stored in the bag-shaped member is removed from the bag-shaped member by the required length. Take out and operate by grabbing the removed part. After the operation is completed, the operation code is again stored in the bag-shaped member. As a result, when not in use, a plurality of operation cords are not individually separated, but are collectively suspended from the head box as a bag-like member, so that it is virtually the same as one cord being suspended, And a person can be prevented from being caught by the operation cord.
[0008]
According to a second aspect of the invention, the blind operating device provided with an endless operating cord which is hanging from the operation portion for operating the shielding member, the bag-like member by a different member from the operation code from the vicinity of the operation unit The bag- shaped member has a bag shape with an opening in the upper part and a lower part closed, and at least the lower part of the endless operation cord is accommodated in the bag- shaped member , The operation cord is extracted from the bag-like member and can be operated .
[0009]
When not in use, the lower part of the operation cord is stored in the bag-like member, and when operating the shielding material, the operation cord stored in the bag-like member is endless from the outside of the bag-like member. Grab the operation code and operate. Alternatively, the operation cord stored in the bag-like member is taken out from the bag-like member by a necessary length, and the taken-out portion is grasped and operated. After the operation is completed, the operation code is again stored in the bag-shaped member. Thus, since the endless operation cord is stored in the bag-like member when not in use and is collectively suspended from the operation portion as a bag-like member, one operation cord is effectively suspended. It is possible to prevent an object or person from being caught by an endless operation cord.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention.
[0013]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment in which the blind operating device of the present invention is applied to a horizontal blind as a blind. In the figure, a blind 10 has a
[0014]
The operating device for a blind according to the present invention includes an
[0015]
A bag-
[0016]
In the blind operating device configured as described above, when the
[0017]
Thus, when not in use, the plurality of lifting
[0018]
FIG. 3 is a front view showing an embodiment in which the blind operating device of the present invention is applied to a roll screen as a blind. In the figure, the blind 30 has a pair of
[0019]
The blind operating device of the present invention includes an operating
[0020]
An upper end of an
[0021]
A bag-
[0022]
The bag-
[0023]
Preferably, a
[0024]
In the blind operating device configured as described above, when the
[0025]
In this way, the
[0026]
As described above, according to each embodiment, it is possible to prevent a person or an object from being caught on the operation cord. The bag-like member can be manufactured in common regardless of the number of operation cords, and can be applied to any size and any kind of blind. That is, the present invention is not limited to the blind described in the above embodiment, and a bag-like member common to any blind operating device such as a roman shade, a pleated screen, and a vertical blind may be used. For this reason, manufacturing cost and component management cost can be reduced.
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent a person or an object from being caught by an operation cord in a blind operation device including a plurality of operation cords and endless operation cords. Since the bag-shaped member can be manufactured in common regardless of the number of operation codes, the manufacturing cost and the part management cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view when a blind operating device of the present invention is applied to a horizontal blind.
2 is a perspective view of the operating device for the blind of FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is an overall perspective view when the blind operating device of the present invention is applied to a roll screen.
4 is a perspective view of the operating device for the blind of FIG. 3. FIG.
[Explanation of symbols]
10
22 Bag-shaped
46
Claims (2)
ヘッドボックス(12)から操作コード(14)とは異なる部材によって袋状部材(22)が吊下げられており、袋状部材(22)は上部に開口があり下部が閉じた袋状をなしており、該袋状部材(22)内に、該複数本の操作コード(14)の少なくとも端部近傍が収納されており、操作コードは袋状部材から取り出して操作可能であることを特徴とするブラインドの操作装置。In a blind operating device including a plurality of operation cords (14) suspended from the head box (12) in order to operate the shielding member (18) supported by the head box (12),
The bag-like member (22) is suspended from the head box (12) by a member different from the operation code (14), and the bag-like member (22) has a bag shape with an opening at the top and a closed bottom. In the bag-like member (22), at least the vicinity of the ends of the plurality of operation cords (14) is stored , and the operation cord can be taken out from the bag-like member and operated. Blind operating device.
操作部(42)付近から操作コード(46)とは異なる部材によって袋状部材(48)が吊下げられており、袋状部材(48)は上部に開口があり下部が閉じた袋状をなしており、該袋状部材(48)内に、該無端状の操作コード(46)の少なくとも下部分が収納されており、操作コードは袋状部材から取り出して操作可能であることを特徴とするブラインドの操作装置。In an operating device for a blind provided with an endless operation cord (46) suspended from an operation unit in order to operate the shielding member (38),
A bag-like member (48) is suspended from the vicinity of the operation portion (42) by a member different from the operation cord (46), and the bag-like member (48) has a bag shape with an opening at the top and a closed bottom. And at least a lower part of the endless operation cord (46) is accommodated in the bag-like member (48), and the operation cord can be taken out of the bag-like member and operated. Blind operating device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003035252A JP3853298B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Blind operating device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003035252A JP3853298B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Blind operating device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004244901A JP2004244901A (en) | 2004-09-02 |
| JP3853298B2 true JP3853298B2 (en) | 2006-12-06 |
Family
ID=33020731
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003035252A Expired - Lifetime JP3853298B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Blind operating device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3853298B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9038696B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-05-26 | Aaron Lava | Blind adjuster |
| EP2458128A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | MOTTURA S.p.A. | Safety device |
| KR101352533B1 (en) | 2013-08-21 | 2014-01-17 | 노승현 | Roll blind for safety |
| JP6345526B2 (en) * | 2014-01-30 | 2018-06-20 | 立川ブラインド工業株式会社 | Safety tool |
| CN105725709A (en) * | 2016-03-21 | 2016-07-06 | 帕洛玛装饰品(苏州)有限公司 | Safe curtain operating device and curtain system |
| JP7353645B2 (en) * | 2020-01-16 | 2023-10-02 | セイキ住工株式会社 | Screen device and safety equipment for the screen device |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003035252A patent/JP3853298B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004244901A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2785483C (en) | Actuating wand for manually actuating a driving shaft | |
| US8950463B2 (en) | Cordless coverings for architectural opening having cord enclosures with a swivel feature and methods of assembling such cord enclosures | |
| EP2666954B1 (en) | Apparatuses, systems and methods for locking lift cords used to lift architectural opening coverings | |
| US20110146429A1 (en) | Architectural cover operating assembly | |
| CA2953344C (en) | Devices and systems for accumulating lift cords used to lift architectural opening coverings | |
| JP2003184456A (en) | Operating cord for sun shade member | |
| JP3853298B2 (en) | Blind operating device | |
| WO2011109258A2 (en) | Cordless blind system and retro-fit method | |
| JP3691373B2 (en) | blind | |
| CN107752569A (en) | A kind of central serving furred ceiling electric mosquito net | |
| JP3583941B2 (en) | Pleated screen | |
| JP5588763B2 (en) | Shielding material lifting device for solar radiation shielding device | |
| JP6386004B2 (en) | Swag storage structure of Roman shade | |
| JP5608418B2 (en) | Lifting device for tucking curtain | |
| KR200292193Y1 (en) | Vertically foldable mosquito net | |
| CN101191403A (en) | Up-down opening type curtain without pull rope | |
| JP3847707B2 (en) | blind | |
| JP2002349160A (en) | Shielding material elevating device for solar shading device | |
| KR102015633B1 (en) | Line of blinds retractable safety device for preventing accidents and operating method thereof | |
| JP2003259962A (en) | Apparatus for lifting/lowering double curtain | |
| KR200485530Y1 (en) | Electric mesh Blinds | |
| JP6487138B2 (en) | Solar shading device | |
| JP2017031574A (en) | Screen device for door internal installation | |
| JP4820496B2 (en) | Shielding material lifting device for solar radiation shielding device | |
| JP2014195751A (en) | Shielding material elevating/lowering device of solar radiation shielding device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060905 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |