[go: up one dir, main page]

JP3855992B2 - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3855992B2
JP3855992B2 JP2003419406A JP2003419406A JP3855992B2 JP 3855992 B2 JP3855992 B2 JP 3855992B2 JP 2003419406 A JP2003419406 A JP 2003419406A JP 2003419406 A JP2003419406 A JP 2003419406A JP 3855992 B2 JP3855992 B2 JP 3855992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
resin layer
wiring portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003419406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183518A (ja
Inventor
春樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003419406A priority Critical patent/JP3855992B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to TW093138761A priority patent/TWI260753B/zh
Priority to CN2009101790675A priority patent/CN101673718B/zh
Priority to CNB200410104969XA priority patent/CN100565853C/zh
Priority to KR1020040106867A priority patent/KR100805503B1/ko
Priority to EP20140192248 priority patent/EP2863424A1/en
Priority to EP04029836.6A priority patent/EP1544913B1/en
Priority to US11/016,504 priority patent/US7615864B2/en
Publication of JP2005183518A publication Critical patent/JP2005183518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855992B2 publication Critical patent/JP3855992B2/ja
Priority to US11/830,048 priority patent/US7851265B2/en
Priority to US12/569,478 priority patent/US7982310B2/en
Priority to US13/156,686 priority patent/US8482121B2/en
Priority to US13/908,531 priority patent/US8847406B2/en
Priority to US14/469,752 priority patent/US9105534B2/en
Priority to US14/791,859 priority patent/US9589886B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0236Shape of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02373Layout of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/024Material of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/186Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関し、接続信頼性の高い半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を搭載した回路基板並びにこの半導体装置を有する電子機器に関する。
半導体装置を高密度に実装するためには、半導体チップをパッケージングせずにそのままの状態で実装するベアチップ実装をするのが望ましい。しかし、ベアチップ実装では半導体チップの保護が不十分であり、取り扱いも難しくなる。このため、CSP(Chip Size Package)を用いた半導体装置が提案され、特に近年ではウェハからダイシング(切断)したものがそのまま半導体装置となるウェハレベルCSPが開発されている。このウェハレベルCSPでは、微小なトランジスタ等の形成されたシリコンウェハの表面に樹脂層や配線を形成し、このシリコンウェハを個々の半導体装置に切断することにより半導体装置を製造していた。
従来のウェハレベルCSPを適用した半導体装置の製造方法では、シリコンウェハの表面に樹脂層を形成する際に、ダイシングされる部分に樹脂層を形成しないようにし、半導体装置の端部の欠けや樹脂層の剥離を防止するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第01/071805号パンフレット(図1、図14)
しかし、従来のウェハレベルCSPを適用した半導体装置の製造方法では(例えば、特許文献1参照)、半導体素子の中心付近に樹脂層及び外部端子が形成されており、この外部端子に半導体素子の外周部に形成された電極から配線を伸ばして接続していた。このとき、配線を、電極から半導体素子の中心方向に向かって伸ばし、そのまま外部端子に接続すると、半導体装置にかかる応力等によって配線の外部端子と接続する部分が断線しやすくなるという問題点があった。特にウェハレベルCSPの場合では、配線の外部端子を形成する部分(いわゆる、ランドと呼ばれる部分)が大きくなっており、このランドの付け根が断線してしまうことがあった。
また、従来のウェハレベルCSPを適用した半導体装置の製造方法では(例えば、特許文献1参照)、半導体素子の中心から離れるほど応力が大きくなるため、チップサイズを大きくすると半導体素子の外周部に形成されたランドの付け根が断線しやすくなるという問題点があった。
さらに、この半導体装置の製造方法では、半導体素子の表面に形成された電極から樹脂層の上に配線を伸ばして形成しており、配線に段差があるため、細密配線が困難であるという問題点があった。
本発明は、大型チップに対応し、細密配線によって多数の外部端子が形成可能で、かつ接続信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。また、この半導体装置の製造方法、この接続信頼性の高い半導体装置を搭載した回路基板並びにこの半導体装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、複数の電極を有する半導体素子に、1又は複数の樹脂層と、電極に電気的に接続する複数の配線と、該配線に電気的に接続する複数の外部端子が形成された半導体装置であって、複数の配線の一部又は全部が、電極と接続される部分から半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部と、該第1の配線部と接続され、半導体素子の中心方向から外側に向かって外部端子と接続される第2の配線部とから形成され、第1の配線部と第2の配線部の間に、少なくとも1つの樹脂層が形成され、配線の縦断面形状がコの字型になっているものである。
複数の配線の一部又は全部が、電極と接続される部分から半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部と、半導体素子の中心方向から外側に向かって外部端子と接続される第2の配線部とから形成されているため、配線の縦断面形状がコの字型になり応力を効果的に緩和することができる。また、配線の外部端子と接続される部分が半導体素子の中心側に来るようになり、半導体装置に応力がかかった場合でも配線が外部端子と接続される部分が断線するのを防止することができる。さらに、第1の配線部と第2の配線部の間に、少なくとも1つの樹脂層が形成されているため、配線にかかる応力を更に緩和することができ、大型チップ化に伴う応力の増大にも対応することができる。
また、第1の配線部を樹脂層上に形成せず、段差を設けないようにすれば、細密配線が可能となり多数の外部端子を形成することができる。
また本発明に係る半導体装置は、上記の半導体装置のパッケージ方式が、チップ・サイズ・パッケージであるものである。
半導体装置のパッケージ方式がチップ・サイズ・パッケージ(CSP)である場合に、上記のような、配線が外部端子と接続する部分が断線するという問題が発生することがある。このため、チップ・サイズ・パッケージの半導体装置に、上記のような構造の配線を適用すれば効果的に配線の断線を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置は、上記の外部端子が、はんだボールからなるものである。
チップ・サイズ・パッケージの半導体装置では、外部端子としてはんだボールを使用する場合が多い。このはんだボールからなる外部端子が配線に形成される部分(いわゆる、ランドと呼ばれる部分)は大きくなっており、このランドの付け根が断線してしまうことが問題となるが、上記の構造の配線によってランドの付け根の断線を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置は、少なくとも1つの樹脂層に、第1の配線部と第2の配線部を接続するためのビアホールが形成されているものである。
例えば、第1の配線部と第2の配線部の間に形成された樹脂層に、これらを接続するためのビアホールを形成すれば、容易に第1の配線部と第2の配線部を接続することができ、接続信頼性も向上する。
また本発明に係る半導体装置は、この半導体装置が、シリコンウェハからなる半導体素子の集合体をダイシングにより切断して製造されているものである。
例えば、微小なトランジスタ等の形成されたシリコンウェハをダイシングして切断することによって半導体装置を製造するため、1枚のシリコンウェハから多数の半導体装置を得ることができる。
また本発明に係る半導体装置は、少なくとも1つの樹脂層が、半導体素子の集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成されているものである。
少なくとも1つの樹脂層が、半導体素子の集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成されているため、半導体装置の端部の欠けや樹脂層の剥離を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置は、少なくとも1つの樹脂層が、電極の形成されている部分に形成されているものである。
例えば、第1の配線部と第2の配線部の間に形成する樹脂層を電極の形成されている部分に形成するようにすれば、外部端子を形成する領域が広くなり、多数の外部端子を形成することが可能となる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の電極を有する半導体素子に、1又は複数の樹脂層と、電極に電気的に接続する複数の配線と、該配線に電気的に接続する複数の外部端子を形成する半導体装置の製造方法であって、半導体素子に、電極と接続される部分から半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部を形成した後に、少なくとも1つの樹脂層を形成し、第1の配線部と接続され、半導体素子の中心方向から外側に向かって外部端子と接続される第2の配線部を、第1の配線部との配線の縦断面形状がコの字型になるように形成しするものである。
半導体素子に、電極と接続される部分から半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部を形成した後に、少なくとも1つの樹脂層を形成し、第1の配線部と接続され、半導体素子の中心方向から外側に向かって外部端子と接続される第2の配線部を形成するため、配線の縦断面形状がコの字型になり応力を効果的に緩和することができる。また、配線の外部端子と接続される部分が半導体素子の中心側に来るようになり、半導体装置に応力がかかった場合でも配線が外部端子と接続される部分が断線するのを防止することができる。さらに、第1の配線部と第2の配線部の間に、少なくとも1つの樹脂層が形成されているため、配線にかかる応力を更に緩和することができ、大型チップ化に伴う応力の増大にも対応することができる。
また、第1の配線部を樹脂層上に形成せず、段差を設けないようにすれば、細密配線が可能となり多数の外部端子を形成することができる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置のパッケージ方式が、チップ・サイズ・パッケージであるものである。
半導体装置のパッケージ方式がチップ・サイズ・パッケージ(CSP)である場合に、上記のような、配線が外部端子と接続する部分が断線するという問題が発生することがある。このため、チップ・サイズ・パッケージの半導体装置に、上記のような構造の配線を形成すれば効果的に配線の断線を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の外部端子が、はんだボールからなるものである。
チップ・サイズ・パッケージの半導体装置では、外部端子としてはんだボールを使用する場合が多い。このはんだボールからなる外部端子が配線に形成される部分(いわゆる、ランドと呼ばれる部分)は大きくなっており、このランドの付け根が断線してしまうことが問題となるが、上記の構造の配線を形成することによってランドの付け根の断線を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも1つの樹脂層に、第1の配線部と第2の配線部を接続するためのビアホールを形成するものである。
例えば、第1の配線部と第2の配線部の間に形成された樹脂層に、これらを接続するためのビアホールを形成すれば、容易に第1の配線部と第2の配線部を接続することができ、接続信頼性も向上する。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を、シリコンウェハからなる半導体素子の集合体をダイシングにより切断して製造するものである。
例えば、微小なトランジスタ等の形成されたシリコンウェハをダイシングして切断することによって半導体装置を製造するため、1枚のシリコンウェハから多数の半導体装置を得ることができる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも1つの樹脂層を、集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成するものである。
少なくとも1つの樹脂層を、半導体素子の集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成するため、半導体装置の端部の欠けや樹脂層の剥離を防止することができる。
また本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも1つの樹脂層を、電極の形成されている部分に形成するものである。
例えば、第1の配線部と第2の配線部の間に形成する樹脂層を電極の形成されている部分に形成するようにすれば、外部端子を形成する領域が広くなり、多数の外部端子を形成することが可能となる。
本発明に係る回路基板は、上記のいずれかの半導体装置を搭載しているものである。
この回路基板は、上記のいずれかの半導体装置を搭載しているため、接続信頼性の高いものである。
本発明に係る電子機器は、上記のいずれかの半導体装置を有するものである。
この電子機器は、上記のいずれかの半導体装置を有しているため、半導体装置の接続不良による故障が少なく信頼性の高いものである。
実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の上面図及び縦断面図である。なお、図1(a)は、実施形態1に係る半導体装置の1例であり、一部を透明にして示している。
本実施形態1の半導体装置1は、主に、半導体素子2の一方の面に、第1の樹脂層3、配線4、第2の樹脂層5、第3の樹脂層6、外部端子7、が形成されて構成されている。なお配線4は、図1に示すように、第1の配線部4aと第2の配線部4bとからなり、第1の配線部4aと第2の配線部4bとの間に第1の樹脂層3が形成されている。また半導体素子2の一方の表面には、絶縁体からなるパッシベーション膜8及び電極9が形成されており、第1の配線部4aは、パッシベーション膜8の表面に形成されている。
電極9と配線4は複数設けられており、電気的に接続された状態となっている。また、各々の配線4には、配線4と電気的に接続された外部端子7が設けられており、結果的に電極9と外部端子7は導通された状態となっている。
なお、一般的に第2の樹脂層5は、配線4や外部端子7の保護のために設けられる場合が多いが、必ずしも設ける必要はない。また本実施形態1では、第3の樹脂層6が外部端子7の根本補強のために設けられているが、必ずしも設ける必要はない。
半導体素子2は、シリコンウェハを前処理することにより微小なトランジスタ等が多数形成されている。そして第1の樹脂層3、外部端子7等をシリコンウェハ上に形成した後に、シリコンウェハをダイシングして切断することにより個々の半導体装置1が製造されている。このように、シリコンウェハをダイシングしたものが、そのまま半導体装置となるものがウェハレベルCSPと呼ばれるものである。このウェハレベルCSPは、CSP(チップ・サイズ・パッケージ)と呼ばれるパッケージ方式の一種であり、従来のCSPよりもさらに小型化が進んだものである。なお、本実施形態1では、半導体素子2としてシリコン(主に単結晶)を使用しているが、ガリウムヒ素等のその他の半導体材料を使用してもよい。
上述の半導体素子2の一方の面に薄いパッシベーション膜8とアルミニウム等からなる電極9が形成されており、パッシベーション膜8の表面には、第1の配線部4a及び第1の樹脂層3が形成されている。本実施形態1では、複数の電極9が、半導体素子2の外周部に位置するようになっており、第1の樹脂層3が電極9の形成されている部分の上にも形成されている。このように、第1の樹脂層3を形成することにより、外部端子7を形成できる領域が広くなり、多数の外部端子7を形成することが可能となる。また、第1の樹脂層3は、半導体素子2の最も外側の外周部には形成しないようにする。なお、第1の樹脂層3の材料としては、シリコン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フェノール系樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB、BenzoCycloButene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO、PolyBenzOxazole)等を使用することができる。
上述のように、配線4は第1の配線部4aと第2の配線部4bとからなり、第1の配線部4aは、パッシベーション膜8の表面に、半導体素子2上の電極9と接続されるように形成されている。第1の配線部4aは、複数の電極9ごとに形成されており、電極9に接続される側の他端は第2の接続部4bに接続するための第1のランド(実施形態2で詳述)となっている。なおこの第1の配線部4aは、例えば、チタン・タングステン合金からなる層と銅からなる層を複数積層することにより形成している。この第1の配線部4aは、図1(a)に示すように、第1の配線部4aを電極9と接続される部分から半導体素子1の中心10方向に向かって形成している。ここで中心10とは、図1(a)のような正方形の半導体素子2の場合には明らかであるが、例えば長方形の半導体素子2の場合には縦及び横方向を2分する位置であり、その他の形状の場合には半導体素子2の重心になると解してよい。
なお本実施形態1では、第1の配線部4aをパッシベーション膜8の表面に形成しているが、例えば第1の配線部4aと半導体素子2の間に、更に別の樹脂層を形成してもよい。
第2の配線部4bは、第1の樹脂層3に形成されたビアホール11を介して第1の配線部4aと接続されている。なお本実施形態1では、第2の配線部4bが第1の樹脂層3の表面に形成されており、第1の配線部4aと第2の配線部4bの間に第1の樹脂層3が形成されているが、第1の配線部4aと第2の配線部4bの間に複数の樹脂層を形成したり、他の部材を入れるようにしてもよい。この第2の配線部4bは、半導体素子2の中心10方向から外側に向かって外部端子7と接続されるようになっており、第1の配線部4aと接続される部分の他端は、外部端子7に接続するための第2のランド(実施形態2で詳述)となっている。
なお本実施形態1では、半導体素子2の中心10付近に形成される外部端子7に接続する第2の配線部4bは、半導体素子2の中心10方向から外側に向かって外部端子7と接続されるようになっておらず、直上で外部端子7と接続されるようになっている。また、本実施形態1では、図1(b)に示すように、ビアホール11の内壁に第2の配線部4bが形成されているが、第1の配線部4aをビアホール11の内壁に形成するようにしてもよい。
図2は、本実施形態1の配線4の構造を適用しない半導体装置の例を示す上面図及び縦断面模式図である。なお、図2(a)では、図1(a)と同様に一部を透明にして示している。また図2(b)では、便宜上外部端子7が横に2つ並んだものを示し、図1と同じ部分については同一の符号を付している。
図2に示す半導体装置1では、配線4が、第1の配線部4aと第2の配線部4bの2つの部分ではなく、1つの部分からなっている。また、配線4は第1の樹脂層3の表面に形成され、電極9から半導体素子2の中心10に向かって伸びるように形成されており、そのまま外側から中心10に向かって外部端子7に接続されるようになっている。
図1や図2で示す半導体装置1には、反り等によって中心10から離れるほど大きな応力がかかるようになっている。ここで、図2のように、配線4が外側から半導体素子2の中心10に向かって外部端子7に接続されていると、配線4の外部端子7との接続部12が中心10から離れた位置になり、大きい応力がかかることとなる。このため、図2に示すような従来の半導体装置1では、接続部12の部分で断線することがある。また、中心から離れた位置の外部端子7に接続された配線4は短くなってしまうため、応力がかかった時に接続部12の部分が断線しやすくなる。このため、本実施形態1に係る半導体装置1(図1参照)では、第1の配線部4aと第2の配線部4bを形成し、第2の配線部を半導体素子2の中心10から外側に向かって外部端子7に接続することにより、接続部12が断線することを防止するようにしている。
ここで、図1に示す本実施形態1の半導体装置1の構造に戻る。第1の樹脂層3、第1の配線部4a及び第2の配線部4bの形成された半導体素子2の表面に、第2の樹脂層5が形成されている。ただし、半導体素子2の最も外側の外周部と、第2の配線部4bの外部端子7が形成される部分(第2のランド、実施形態2で詳述)には、第2の樹脂層5が形成されていない。半導体素子2の最も外側の外周部に第1の樹脂層3及び第2の樹脂層5が形成されていないのは、シリコンウェハから半導体素子2をダイシングにより切断する際に、ダイシングにより切断する部分を避けるようにして、半導体装置1の端部が欠けたり、樹脂層が剥離するのを防止するためである。なお、第2の樹脂層5の材料としては、第1の樹脂層3と同様のものを使用してもよいし、第1の樹脂層3と異なるものを使用してもよい。
第2の配線部4bの先端の第2のランド(実施形態2で詳述)には、はんだボールからなる外部端子7が形成されている。この外部端子7は、半導体装置1を回路基板等に接続するのに使用され、例えば鉛を含有しない鉛フリーはんだから形成されている。
そして、第2の樹脂層5の表面には、第3の樹脂層6が形成されてもよい。第3の樹脂層6は、主に外部端子7の根本補強のために形成されているため、外部端子7の周辺部分が盛り上がった形となっている。なお、第3の樹脂層6は外部端子7の一部が露出するように形成されている。この第3の樹脂層6の材料も、第1の樹脂層3と同様のものを使用してもよいし、第1の樹脂層3と異なるものを使用してもよい。
ここで、第1の樹脂層3、第2の樹脂層5、第3の樹脂層6はこの順番で低弾性になっていくように形成するのが望ましい。このように、半導体素子2側から外部端子7側に向かって低弾性の樹脂層を形成することにより、反り等の応力を効果的に緩和することができる。
本実施形態1では、複数の配線4の一部又は全部が、電極9と接続される部分から半導体素子2の中心10方向に向かう第1の配線部4aと、半導体素子2の中心10方向から外側に向かって外部端子7と接続される第2の配線部4bとから形成されているため、配線4の縦断面形状がコの字型になり応力を効果的に緩和することができる。また、第2の配線部4bの外部端子7と接続される部分が半導体素子2の中心側に来るようになり、半導体装置1に応力がかかった場合でも第2の配線部4bが外部端子7と接続される部分が断線するのを防止することができる。さらに、第1の配線部4aと第2の配線部4bの間に、第1の樹脂層3が形成されているため、配線4にかかる応力を更に緩和することができ、大型チップ化に伴う応力の増大にも対応することができる。
また、第1の配線部4aを樹脂層上に形成せず、段差を設けないようにしているため、細密配線が可能となり多数の外部端子7を形成することができるようになっている。
実施形態2.
図3、図4及び図5は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造工程を示す上面図である。なお、本実施形態2で示す製造方法は、実施形態1に示す半導体装置を製造するものであり、図3、図4及び図5では、図1(a)と同様に第2の樹脂層5、第3の樹脂層6等を透明にして示している。また、図3、図4及び図5では、半導体素子2の集合体であるシリコンウェハの1つの半導体素子1に対応する部分のみを示している。
まず、前処理をすることにより微小なトランジスタ等が多数形成されたシリコンウェハにパッシベーション膜8及び電極9を形成する(図3(a))。パッシベーション膜8は、半導体素子2の片側の表面の電極9以外の部分に形成する。また電極9は、半導体素子2の外周部に形成する。
そして、半導体素子2上の電極9と接続されるように複数の第1の配線部4aを形成する(図3(b))。なおこのとき第1の配線部4aは、電極9と接続される部分から半導体素子2の中心10方向に向かって形成するようにする。第1の配線部4aの先端は、後に第2の配線部4bと接続される第1のランド14となっている。この第1のランド14を比較的小さく形成することにより、多数の外部端子7の形成が可能となり、また第1のランド14の付け根部分の断線を抑制することができる。
第1の配線部4aは、例えばスパッタでチタン・タングステン合金の層と銅の層をパッシベーション膜8の表面の全面に形成した後に、所定の形状にレジスト膜(図示せず)を塗布し、エッチングをして第1の配線部4aの部分のみを残し、レジスト膜を剥離することにより形成することができる。
次に、図3(b)の工程で第1の配線部4aが形成されたパッシベーション膜8の表面に第1の樹脂層3を形成する(図3(c))。このとき第1の樹脂層3を、第1の配線部4aと電極9の部分にも形成するようにする。第1の樹脂層3を電極9の部分に形成することにより、外部端子7を形成できる領域が広くなり、多数の外部端子7を形成することが可能となる。なお、第1の樹脂層3の、第1のランド14の部分にはビアホール11が形成されており、第1の配線部4aと第2の配線部4bが接続可能となっている。
その後、第1の樹脂層3の表面に、第2の配線部4bを形成する(図4(d))。この第2の配線部4bは、ビアホール11を介して第1の配線部4aと接続されるように形成し、また半導体素子2の中心10から外側に向かって形成するようにする。なお第2の配線部4bも、例えば、第1の配線部4aと同様に形成するが、チタン・タングステン合金の層と銅の層に、さらに銅めっきを施すのが望ましい。
そして、第1の樹脂層3及び第2の配線部4bの表面に、第2の樹脂層5を形成する(図4(e))。このとき、上述したように半導体素子2の最も外側の外周部と、第2の配線部4bのビアホール11側の他端には第2の樹脂層5を形成しないようにする。第2の配線部4bのビアホール11側の他端は、第2のランド15となっており、外部端子7が形成されることとなる。この第2のランド15は、第1のランド14よりも大きく形成するのが望ましい。
そして、第2のランド15の部分にはんだボールからなる外部端子7を形成する(図4(f))。この外部端子7は、例えば鉛フリーはんだからなり、はんだボール転写、ペースト印刷、めっき等により形成される。
次に、第2の樹脂層5の表面に第3の樹脂層6を形成する(図5(g))。この際、第3の樹脂層6は外部端子7の一部が露出するように形成する。なお、第3の樹脂層6は、必ずしも形成する必要はない。
最後に、図4(f)あるいは図5(g)の工程までの処理が終了したシリコンウェハをダイシングにより切断して個々の半導体装置1が完成する。なお上記の製造工程では、半導体素子2の集合体であるシリコンウェハのダイシングされる部分に、第1の樹脂層3及び第2の樹脂層5が形成されていないため、これらの樹脂層が切断されないので、半導体素子2の端部の欠けや樹脂層の剥離を防止することができる。
本実施形態2では、複数の配線4の一部又は全部を、電極9と接続される部分から半導体素子2の中心10方向に向かう第1の配線部4aと、半導体素子2の中心10方向から外側に向かって外部端子7と接続される第2の配線部4bとから形成しているため、配線4の縦断面形状がコの字型になり応力を効果的に緩和することができる。また、第2の配線部4bの外部端子7と接続される部分が半導体素子2の中心側に来るようになり、半導体装置1に応力がかかった場合でも第2の配線部4bが外部端子7と接続される部分が断線するのを防止することができる。さらに、第1の配線部4aと第2の配線部4bの間に、第1の樹脂層3を形成しているため、配線4にかかる応力を更に緩和することができ、大型チップ化に伴う応力の増大にも対応することができる。
その他の効果は実施形態1に係る半導体装置と同様である。
実施形態3.
図6は、本発明の実施形態3に係る回路基板の例を示した斜視模式図である。図6に示す回路基板100は、実施形態1に示す半導体装置1を搭載したものである。回路基板100は、ガラスエポキシ基板等からなり、あらかじめ銅等の配線パターンが形成されている。この回路基板100に、半導体装置1の外部端子7を接続することにより、電気的に導通した状態となり、所望の処理(例えば、データ処理)を行わせることができる。
図7は、本発明の実施形態3に係る電子機器の例を示した図である。図7に示す電子機器は、実施形態1に示す半導体装置1を有している。図7(a)は、半導体装置1をノート型パーソナルコンピュータ200に適用した例であり、図7(b)は半導体装置1を携帯電話300に適用した例である。なお、実施形態1に示す半導体装置1及び実施形態2の製造方法に示す半導体装置1は、その他の家電製品等にも使用することができる。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の上面図及び縦断面図。 実施形態1の配線の構造を適用しない半導体装置の例を示す上面図及び縦断面模式図。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造工程を示す上面図。 図3の半導体装置の製造工程の続きを示す上面図。 図4の半導体装置の製造工程の続きを示す上面図。 本発明の実施形態3に係る回路基板の例を示した斜視模式図。 本発明の実施形態3に係る電子機器の例を示した図。
符号の説明
1 半導体装置、2 半導体素子、3 第1の樹脂層、4 配線、4a 第1の配線部、4b 第2の配線部、5 第2の樹脂層、6 第3の樹脂層、7 外部端子、8 パッシベーション膜、9 電極、10 中心、11 ビアホール、12 接続部、14 第1のランド、15 第2のランド。

Claims (16)

  1. 複数の電極を有する半導体素子に、1又は複数の樹脂層と、前記電極に電気的に接続する複数の配線と、該配線に電気的に接続する複数の外部端子が形成された半導体装置であって、
    前記複数の配線の一部又は全部が、前記電極と接続される部分から前記半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部と、該第1の配線部と接続され、前記半導体素子の中心方向から外側に向かって前記外部端子と接続される第2の配線部とから形成され、
    前記第1の配線部と前記第2の配線部の間に、少なくとも1つの樹脂層が形成され、配線の縦断面形状がコの字型になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置のパッケージ方式が、チップ・サイズ・パッケージであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記外部端子が、はんだボールからなることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 少なくとも1つの樹脂層に、前記第1の配線部と前記第2の配線部を接続するためのビアホールが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置が、シリコンウェハからなる半導体素子の集合体をダイシングにより切断して製造されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 少なくとも1つの樹脂層が、前記集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 少なくとも1つの樹脂層が、前記電極の形成されている部分に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 複数の電極を有する半導体素子に、1又は複数の樹脂層と、前記電極に電気的に接続する複数の配線と、該配線に電気的に接続する複数の外部端子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子に、前記電極と接続される部分から前記半導体素子の中心方向に向かう第1の配線部を形成した後に、少なくとも1つの樹脂層を形成し、前記第1の配線部と接続され、前記半導体素子の中心方向から外側に向かって前記外部端子と接続される第2の配線部を、前記第1の配線部との配線の縦断面形状がコの字型になるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体装置のパッケージ方式が、チップ・サイズ・パッケージであることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記外部端子が、はんだボールからなることを特徴とする請求項8又は9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 少なくとも1つの樹脂層に、前記第1の配線部と前記第2の配線部を接続するためのビアホールを形成することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体装置を、シリコンウェハからなる半導体素子の集合体をダイシングにより切断して製造することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 少なくとも1つの樹脂層を、前記集合体のダイシングにより切断する部分を避けて形成することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 少なくとも1つの樹脂層を、前記電極の形成されている部分に形成することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置を搭載していることを特徴とする回路基板。
  16. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2003419406A 2003-12-17 2003-12-17 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3855992B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419406A JP3855992B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TW093138761A TWI260753B (en) 2003-12-17 2004-12-14 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
CN2009101790675A CN101673718B (zh) 2003-12-17 2004-12-15 半导体装置及其制造方法、电路基板和电子机器
CNB200410104969XA CN100565853C (zh) 2003-12-17 2004-12-15 半导体装置及其制造方法、电路基板和电子机器
KR1020040106867A KR100805503B1 (ko) 2003-12-17 2004-12-16 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판, 및 전자기기
EP20140192248 EP2863424A1 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Semiconductor device
EP04029836.6A EP1544913B1 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US11/016,504 US7615864B2 (en) 2003-12-17 2004-12-17 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US11/830,048 US7851265B2 (en) 2003-12-17 2007-07-30 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US12/569,478 US7982310B2 (en) 2003-12-17 2009-09-29 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US13/156,686 US8482121B2 (en) 2003-12-17 2011-06-09 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US13/908,531 US8847406B2 (en) 2003-12-17 2013-06-03 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US14/469,752 US9105534B2 (en) 2003-12-17 2014-08-27 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US14/791,859 US9589886B2 (en) 2003-12-17 2015-07-06 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419406A JP3855992B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183518A JP2005183518A (ja) 2005-07-07
JP3855992B2 true JP3855992B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34510639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419406A Expired - Fee Related JP3855992B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (7) US7615864B2 (ja)
EP (2) EP1544913B1 (ja)
JP (1) JP3855992B2 (ja)
KR (1) KR100805503B1 (ja)
CN (2) CN101673718B (ja)
TW (1) TWI260753B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855992B2 (ja) 2003-12-17 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5157191B2 (ja) * 2006-03-01 2013-03-06 日立化成株式会社 半導体装置
KR100752665B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-29 삼성전자주식회사 도전성 접착층을 이용한 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090140401A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Stanley Craig Beddingfield System and Method for Improving Reliability of Integrated Circuit Packages
CN101600292B (zh) * 2008-06-02 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板
US9978656B2 (en) * 2011-11-22 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming fine-pitch copper bump structures
JP2015088539A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社デンソー 半導体パッケージ、および、これを実装する配線基板
US10522505B2 (en) 2017-04-06 2019-12-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method for manufacturing the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW459323B (en) * 1996-12-04 2001-10-11 Seiko Epson Corp Manufacturing method for semiconductor device
TW480636B (en) 1996-12-04 2002-03-21 Seiko Epson Corp Electronic component and semiconductor device, method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board and electronic equipment
US5938452A (en) * 1996-12-23 1999-08-17 General Electric Company Flexible interface structures for electronic devices
TW448524B (en) * 1997-01-17 2001-08-01 Seiko Epson Corp Electronic component, semiconductor device, manufacturing method therefor, circuit board and electronic equipment
KR100357757B1 (ko) * 1997-11-21 2003-01-24 로무 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법
JP3753218B2 (ja) * 1998-03-23 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000022039A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW556329B (en) * 1999-02-26 2003-10-01 Hitachi Ltd Wiring board, its production method, semiconductor device and its production method
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3846550B2 (ja) 1999-03-16 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000323604A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法、およびこれを用いた電子機器
US6396148B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-28 Epic Technologies, Inc. Electroless metal connection structures and methods
JP2001230341A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP3996315B2 (ja) * 2000-02-21 2007-10-24 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1198003B1 (en) 2000-03-23 2013-08-28 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and electronic device
KR100344833B1 (ko) * 2000-04-03 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US6989600B2 (en) * 2000-04-20 2006-01-24 Renesas Technology Corporation Integrated circuit device having reduced substrate size and a method for manufacturing the same
KR100368025B1 (ko) 2000-09-26 2003-01-15 삼성전자 주식회사 중심 지향성 솔더 볼 랜드 타입을 갖는 회로 기판 및 이를이용한 bga 패키지
JP2002110799A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2002061827A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sony Corporation DISPOSITIF à SEMI-CONDUCTEUR ET SON PROCEDE DE FABRICATION
US6929971B2 (en) * 2001-04-04 2005-08-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device and its manufacturing method
JP5070661B2 (ja) * 2001-04-27 2012-11-14 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4044769B2 (ja) * 2002-02-22 2008-02-06 富士通株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
JP3804797B2 (ja) * 2002-10-11 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3611561B2 (ja) * 2002-11-18 2005-01-19 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3989869B2 (ja) * 2003-04-14 2007-10-10 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4010298B2 (ja) * 2003-12-17 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3855992B2 (ja) * 2003-12-17 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR20120039460A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
CN101673718A (zh) 2010-03-17
CN100565853C (zh) 2009-12-02
US7982310B2 (en) 2011-07-19
US20050133914A1 (en) 2005-06-23
JP2005183518A (ja) 2005-07-07
CN101673718B (zh) 2011-10-05
TW200527626A (en) 2005-08-16
US20110233742A1 (en) 2011-09-29
US7615864B2 (en) 2009-11-10
KR100805503B1 (ko) 2008-02-20
US20080261352A1 (en) 2008-10-23
US9589886B2 (en) 2017-03-07
CN1630072A (zh) 2005-06-22
US20150311155A1 (en) 2015-10-29
EP1544913A3 (en) 2011-11-09
US20140361434A1 (en) 2014-12-11
TWI260753B (en) 2006-08-21
US20100019384A1 (en) 2010-01-28
US8847406B2 (en) 2014-09-30
EP1544913B1 (en) 2015-09-02
KR20050061360A (ko) 2005-06-22
EP2863424A1 (en) 2015-04-22
US7851265B2 (en) 2010-12-14
EP1544913A2 (en) 2005-06-22
US20130264709A1 (en) 2013-10-10
US9105534B2 (en) 2015-08-11
US8482121B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485967B2 (en) Semiconductor device with via hole for electric connection
JP3821125B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
KR20060020822A (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
KR20170034211A (ko) 반도체 패키지
JP2007242782A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP3855992B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4010298B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4282514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7144760B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008047710A (ja) 半導体基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP4552978B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4552979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4887948B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP4522213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175108A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4845986B2 (ja) 半導体装置
JP2007059493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008078327A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006179709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010050266A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2005260080A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3855992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees