[go: up one dir, main page]

JP3859464B2 - ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法 - Google Patents

ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3859464B2
JP3859464B2 JP2001176907A JP2001176907A JP3859464B2 JP 3859464 B2 JP3859464 B2 JP 3859464B2 JP 2001176907 A JP2001176907 A JP 2001176907A JP 2001176907 A JP2001176907 A JP 2001176907A JP 3859464 B2 JP3859464 B2 JP 3859464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
coating
composite membrane
membrane
perfluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001176907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045664A (ja
Inventor
ジョイス・カーツ・ネルソン
ベンジャミン・ビクソン
ジェイムズ・ティモシー・マシェラス
Original Assignee
レール・リキード・ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジヨルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード・ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジヨルジュ・クロード filed Critical レール・リキード・ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジヨルジュ・クロード
Publication of JP2002045664A publication Critical patent/JP2002045664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859464B2 publication Critical patent/JP3859464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/66Avoiding penetration into pores of support of further porous layer with fluid or counter-pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体混合物の一つの成分をその混合物中の残りの成分よりも選択的に透過させることができる複合膜は、一般的に、多孔質支持体の上に重ねられた好適な半透膜材料の薄い層又は被覆を含む。一般的に、被覆は複合膜の分離特性に影響するが、支持体の第一の機能は、その上に位置した被覆のための担体を提供することである。普通の多孔質支持体は、フラットシート膜として又は中空繊維として形づけられる。
【0003】
商業的な又は工業的な用途においては、複合膜は、低い破損発生率で長期間にわたり操作することを要する。更に、膜は、しばしば汚れ又は腐食性雰囲気に良く耐えなければならない。
【0004】
複合膜を製造する方法の一つは、予備成形した多孔質支持体、例えば多孔質中空繊維に重合体を溶媒に溶解してなる希薄溶液を被覆し、次いで溶媒を乾燥により除去することである。しかし、溶液被覆法によって1μm未満の厚みを持つ欠陥のない薄膜複合体を製造することは一般に非常に困難である。更に、斯界では、高い表面多孔率を有する支持体の溶液被覆によって実用性の(実質上欠陥のない)高い生産性の複合膜を製造することは困難であることが認識されている。特に、完全な表面有効範囲を生じさせるためには、被覆用溶液は支持体を完全に湿潤されなければならない。しかし、完全に湿潤された多孔質支持体における毛管力は、被覆用溶液を表面細孔中に引き込んで分離層の実効的な厚みの増大及び膜の生産性の低下をもたらす傾向がある。このことは、被覆用溶液による細孔の吸蔵としばしば称される。
【0005】
複合膜を製造するためのいくつかの方法が式で知られている。
ウイリアムズ氏他の米国特許第4,840,819号は、制御された量の液体を中に組み入れてなる多孔質支持体に透過性重合体の希薄溶液を適用してなる方法を開示している。
クラウス氏他の米国特許第4,806,189号は、多孔質担体であってその細孔が溶媒により予備含浸されているものに分離層を現場で形成させることにより流体分離複合膜を製造する方法を開示している。
【0006】
コーン氏他の米国特許第5,320,754号は、多孔質支持体の表面に、選択的重合体材料を被覆する前に、ペルフルオルエーテルを適用することによる複合膜を製造することを開示している。
カフチンスキー氏他の米国特許第5,213,689号は、湿式紡糸又は乾式−湿式紡糸により微孔質ポリオレフィン中空繊維を被覆する方法を開示している。ポリオレフィン中空繊維がペルフルオル基を含有するSIXEF(登録商標)Dureneポリイミドによって溶媒NMPから被覆される。ポリオレフィン中空繊維は、要すれば、被覆前にグリセリンにより湿潤される。
M.レザック氏他は、J.Appl.Poly.Sci.V46,p.1927(1992)において、超高分子量重合体の溶液から複合膜を製造することを教示している。この著者は、被覆材料の重合体鎖の寸法が多孔質支持体の表面細孔よりも大きいときに改善された膜が形成されることを示唆している。
【0007】
高いガス透過特性を持つペルフルオロポリマーを含めていくつかの非晶質ペルフルオロポリマーが被覆又は膜材料として使用されてきた。
ネムサー氏他の米国特許第5,051,114号は、空気の酸素の濃縮を含めていくつかの分離及びガス濃縮の用途に使用できる非晶質ペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールをベースとしてた重合体を開示している。
ボーサー氏の米国特許第4,754,009号は、通路を含み、その通路の内部がペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールの溶液被覆により形成されたガス透過性材料を開示している。
【0008】
ネムサー氏他の米国特許第5,876,604号は、ガスを液体に添加し又はガスを液体から除去するのに使用できるペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール複合膜の製造を開示している。この膜は、液体による汚れに対して抵抗性を示し、オゾン分解又は酸素化に利用することができる。
ネムサー氏米国特許第5,914,154号は、ペルフルオロポリマーの希薄被覆用溶液を多孔質支持体の一方の側面に、被覆用重合体の所望の厚みが形成されるまで、流し、次いで溶液を除去し、残留溶媒を蒸発させることによって非多孔質のガス透過性膜の製造を開示している。
【0009】
複合ペルフルオロポリマー膜を製造するための現在の方法は、比較的厚い被覆層をもたらし、これは少なくとも一部は多孔質支持体中への被覆層の浸入のためであると思われる。生じた複合ガス分離ペルフルオロポリマー膜は、比較的低いガス透過度を示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、これらの問題点を取り除き又は削減させる高い生産性の複合膜並びにその製造方法に対するニーズが存在する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本発明は、一般的には、複合膜、この複合膜を含む装置並びにその複合膜の製造方法に関する。また、本発明は、流体混合物を一つの成分に富む画分と該成分が減少した画分に分離するための方法に関する。
【0012】
一具体例では、本発明は、内腔側面及び外部表面を有する多孔質非対称中空繊維支持体と該中空繊維支持体の外部表面にあるペル弗素化重合体被覆を含む複合膜に関する。他の具体例では、本発明は、少なくとも1500×10−6(STP)/[(cmsec)(cmHg)]の酸素透過度及び少なくとも2.1の酸素/窒素ガス分離係数を有する複合膜に関する。更に他の具体例では、本発明の複合膜は分離装置(分離モジュール又は分離カートリッジと称する)に使用される。
【0013】
また、本発明は複合膜の製作方法に関する。この方法は、多孔質支持体、例えば非対称多孔質中空繊維支持体にペル弗素化溶媒と不混和性の含浸用流体を含浸させることを包含する。含浸された支持体がペル弗素化重合体とペル弗素化溶媒を含有する溶液により被覆される。本発明の方法は、ペル弗素化溶媒及び含浸用流体を除去することを更に包含する。随意であるが、含浸用流体は、被覆の前に、含浸された多孔質支持体から少なくとも部分的に除去される。
【0014】
また、本発明は、流体混合物を第一成分に富む画分と該第一成分が減少した画分とに分離するための方法に関する。この方法は、流体混合物を複合膜と接触させることを包含し、しかして、該流体混合物の一部分を該複合膜より優先的に透過させることによって第一成分に富む画分及び該第一成分が減少した画分が発生する。本発明の好ましい具体例では、複合膜は、多孔質支持体、例えば非対称多孔質中空繊維支持体にペル弗素化溶媒と本質的に不混和性の含浸用流体を含浸させ、含浸された多孔質支持体に弗素化重合体及びペル弗素化溶媒を含有する溶液を被覆し、該ペル弗素化溶媒及び含浸用流体を除去することを含む方法によって形成される。他の好ましい具体例では、流体混合物は空気であり、第一成分に富む画分は酸素濃縮空気であり、第一成分が減少した画分は窒素に富む空気である。窒素に富む空気は内燃機関の吸気口に向けることができる。
【0015】
本発明は多くの利点を有する。例えば、被覆用材料は、支持体材料と無関係に選択でき、特定の分離用途に向けて要求通りに作ることができる。更に、高価な膜形成性材料を被覆用材料として経済的に使用することができる。何故ならば、薄い被覆の形成のためにはごく少量が要求されるだけであるからである。また、被覆の形態又は構造を支持体の形態又は構造から無関係に切り離し最適化することができる。
【0016】
本発明の方法は、薄く且つ実質的に欠陥のない被覆を生じさせる。本発明の好ましい支持体を特徴づける小さい表面細孔が薄い被覆層を有利に保持することができる一方で、その下にある大きい細孔の構造が膜の生産性を高める。本発明の複合膜は、従来技術の膜と比べて、改善されたガス透過特性を示し、被覆用材料の実測された固有のガス分離係数に近似するガス分離係数を有する。被覆が非対称中空繊維支持体の外部表面にある本発明の複合膜は、分離方法に利用できる増大された表面積を有する。
【0017】
本発明の複合膜は、汚れた環境、例えば、燃焼過程から発生する排出煙霧に耐えることができる。本発明の分離装置は、低い透過側及び供給側の圧力降下と組合わさって単位容積当たりの高い生産性を特徴とし、従って商業的な用途に好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
発明の具体的な説明
本発明の工程として又は本発明の一部分の組合せとしての本発明の特色及びその他の詳細を貼付の図面を参照して特に詳述する。異なった図面に存在する同じ数字は、同じ事項又は均等な事項を表わす。本発明の特別の具体例を例示としてのみ示し、これは本発明を限定するものではないことを理解されたい。本発明の原理的な特色は、種々の具体例において本発明の範囲から逸脱することなく使用することができる。
【0019】
本発明は、複合膜、この複合膜を包含する装置並びにこの複合膜を製造する方法に関する。また、本発明は、流体混合物を第一成分に富む画分と該第一成分が減少した画分に分離するための方法に関する。
【0020】
本発明の複合膜を図1に示す。図1(現尺で示されていない)は複合膜10の横断面図であり、これは支持体12を含む。好ましい具体例では、支持体12は多孔質中空繊維である。その他の好適な支持体、例えば、フラットシート、管状又は斯界で知られたその他の形状の多孔質支持体も使用することができる。
【0021】
支持体12は、有機又は無機材料から形成することができる。支持体12を製造するのに使用できる好適な材料の特定の例には、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなポリオレフィン、酢酸セルロース及びエチルセルロースのようなセルロース及びその誘導体が包含される。重合体のブレンド、三元共重合体その他のものを含めて重合体の組合せも使用することができる。本発明の一具体例では、支持体12は、90℃以上のガラス転移温度を有するエンジニアリングポリマー材料から製作される。本発明の他の具体例では、支持体12は、150℃以上のガラス転移温度を有するエンジニアリングポリマー材料から製作される。
【0022】
支持体12を製造するための好適な技術は、湿式紡糸、乾式紡糸、乾式−湿式紡糸及び斯界で知られたその他の方法を包含する。多孔質支持体12を製造するのに有用な技術は、例えば、I.キャバッソ氏により「中空繊維膜」(KirkOthmer Encyclo.Chem.Tech.12、第三版、492−517(1980))に記載されている。本発明の好ましい具体例では、支持体12は、例えば、ビクソン氏他の米国特許第5,181,940号(1993年1月26日発行)及びマシェラス氏他の米国特許第5,871,680号(1999年2月16日発行)に開示された乾式−湿式紡糸法により製造される。
【0023】
一般的に、支持体12は、約100ミクロン〜約2,000ミクロンの範囲の外径を有する。約300ミクロン〜約1500ミクロンの外径を有する支持体が好ましい。一般的に、支持体12の内径又は内腔直径は、その外径の約50〜90%である。一般的に、支持体12は、典型的に約30ミクロン〜約300ミクロンの間の壁厚を有する。約200ミクロンよりも大きくない壁厚が更に好ましい。
【0024】
好ましくは、支持体12はガス流れに対しほとんど抵抗性を与えない。本発明の一具体例では、支持体12は、この支持体12の壁容積の少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%を占める細孔を含有する。支持体12に存在する細孔の平均横断面直径は、一般的に約100Å〜約200,000Åの間にある。用語“平均横断面直径”、“平均直径”及び“細孔直径”を本明細書では互換的に使用する。平均直径は、斯界で知られているように実験的に、例えば、吸着技術及び走査電子顕微鏡によって決定することができる。
【0025】
支持体は、対称的であってよく、例えば本質的に均一な細孔構造特性を有し、支持体の厚み全体わたって均一な平均横断面細孔直径を有することができ、又は非対称であることができる。用語“非対称”とは、ここで使用するときは、例えば、支持体の厚み全体わたって、例えば平均横断面細孔直径により決定されたものと同じ細孔構造を有しない支持体をいう。
一具体例では、非対称支持体の平均細孔直径は、第一の側面でのある平均細孔直径から第二の側面でのそれよりも小さい平均細孔直径までに漸進する勾配である。
【0026】
本発明の好ましい具体例では、支持体12は、非対称多孔質中空繊維である。支持体12は内腔側面14及び外部表面16を有し、内腔側面14から外部表面16にある表面層20まで伸びる内部領域18を含む。内部領域18が支持体12の壁厚の大部分に伸びていて、比較的薄い表面層20と組合わさった配置が好ましい。本発明の一具体例では、表面層20の厚みは約1,000Åよりも大きくない。
【0027】
内部領域18及び表面層20は共に多孔質である。本発明の好ましい具体例では、内部領域18は表面層20の細孔構造特性と比較して異なった細孔構造特性を有する。他の好ましい具体例では、内部領域18における細孔(ここでは、内部細孔と称する)の平均直径は、表面層20における細孔(ここでは、表面細孔と称する)の平均直径よりも少なくとも約10倍大きい。
本発明の一具体例では、表面細孔は約1,000Å以下の平均直径を有する。本発明の他の具体例では、表面細孔は、約500Å以下の平均直径を有する。
【0028】
高レベルの表面多孔率が好ましい。一具体例では、表面細孔により占められる面積対全表面積の比は1×10−2よりも大きい。他の具体例では、この比は3×10−2よりも大きい。狭い細孔寸法分布を有する表面細孔も好ましい。
【0029】
別法として、又は上で検討した特色に加えて、支持体12は、そのガス分離係数によって特徴づけることができる。2種のガスについてのガス分離係数は、それぞれのガス透過度の比に等しいと定義される。ガス透過度は、ガス又はガス混合物についての膜厚1の換算透過度(P/1)として定義され、ここに、所定のガスについての透過度は単位厚み当たりの膜を介する1cmHgの分圧降下につき表面積cm当たりの秒(sec)当たりの膜を通過する標準温度及び圧力(STP)でのガスの容積であり、次のように表わされる。
P=cm(STP)cm/[(cm)(sec)(cmHg)]
【0030】
本発明の一具体例では、支持体12は、1×10−2cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]以上、好ましくは1×10−1cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]以上のヘリウム透過度を、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも1.9であるHe/N分離係数と共に示す。ガスの分離は、表面細孔におけるクヌーセン流れにより主として発生するものと思われる。
【0031】
複合膜10の製作に際して好適な好ましい支持体の走査電子顕微鏡写真を図2及び3に示す。
【0032】
図1に示す複合膜10は、シェル側面24を有する被覆22を含む。被覆22は、ペルフルオロポリマー(ここでは、ペル弗素化重合体とも称する)を含有する。非晶質ペル弗素化重合体が好ましい。膜を介して輸送される速いガスについて30バレル以上、好ましくは100バレル以上のガス透過係数を示すペルフルオロポリマーである。
【0033】
被覆22を作るのに使用できる好適な材料の特定の例は、ペル弗素化ジオキソールの非晶質共重合体、例えば、ナバリニ氏他の米国特許第5,646,223号(1997年7月8日発行)に記載されたようなものを包含する。本発明の一具体例では、ペルフルオロポリマーは、ペルフルオルメトキシジオキソール又はペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールのいずれかを含む。最も好ましい重合体は、ペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)の非晶質共重合体、例えば米国特許第5,051,114号及び4,754,0009号に記載されたものである。これらは、テトラフルオルエチレン(TFE)、ペルフルオルメチルビニルエーテル、弗化ビニリデン及びクロルトリフルオルエチレンよりなる群から選択される少なくとも1種の単量体とPPDとの共重合体を包含する。最も好ましい一具体例では、共重合体は、PPDとTFEとのジポリマーであって、50〜95モル%のPPDを含有するものである。
ペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール共重合体から製作された被覆をポリスルホンに担持してなる複合膜が特に好ましい。
【0034】
好ましくは、被覆22は支持体12の外部表面16の全面を覆っている。非対称多孔質支持体が中空繊維の形状以外の形状を有する具体例では、被覆は、好ましくは、小さい横断面平均細孔直径を有する表面の全面を覆っている。
【0035】
薄い被覆が好ましい。一般的に、被覆は約1ミクロン以下の厚み、好ましくは約0.5ミクロン以下の厚みである。本発明の一具体例では、被覆22は約0.1ミクロン以下の厚みである。約150Å(ここに、1Å=1×10−10m)〜約1000Åの間の厚みを有する被覆が好ましい。特に好ましいのは、約300Å〜約500Åの間の厚みを有する被覆である。
【0036】
また、好ましくは、被覆22は実質的に欠陥を含まない。欠陥とは、亀裂、孔、そしてペル弗素化重合体を支持体上に被覆することにより導入されたその他の微欠点又は凹凸を意味する。用語“実質的に欠陥を含まない”とは、複合膜10のガス分離係数がペルフルオロポリマー被覆用材料の実測ガス分離係数の少なくとも約75%であることを意味する。好ましい具体例では、複合膜10のガス分離係数は、ペルフルオロポリマー被覆用材料の実測ガス分離係数の少なくとも約85%である。他の好ましい具体例では、複合膜10のガス分離係数は、ペルフルオロポリマー被覆用材料の実測ガス分離係数の少なくとも約92%である。
【0037】
別法として又は上で検討した特色に加えて、本発明の複合膜は、その透過度及びガス分離係数により特徴づけることができる。本発明の一具体例では、本発明の複合膜の酸素透過度は、少なくとも約1500×10−6cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]、好ましくは少なくとも約2000×10−6cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]である。他の具体例では、複合膜は、少なくとも約2.1、好ましくは少なくとも約2.3の酸素/窒素(O/N)ガス分離係数を示す。好ましい具体例では、本発明の複合膜は、2.3〜2.5の間のO/Nガス分離係数を有する。本発明の複合膜の走査電子顕微鏡写真を図4に示す。
【0038】
また、本発明は、複合膜を製造する方法に関する。この方法は、支持体、例えば、上で検討したような支持体に含浸用流体を含浸させることを含む。支持体は対称又は非対称であることができる。平面形状並びに対称中空繊維支持体を使用することができる。中空繊維支持体の場合には、含浸は、内腔側面で、外部表面で又は両面で実施することができる。平面膜の表面のいずれか又は両方の表面に含浸することができる。
【0039】
好ましい含浸用流体には、約60℃〜約150℃の間の沸点を有する液体が含まれる。好適な含浸用流体は水又は揮発性液体を包含する。好適な含浸用流体の特定の例は、C〜C10炭化水素、例えばシクロヘキサン及びヘプタン;アルコール、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール;これらの任意の組合せを包含する。水が好ましい。
【0040】
支持体の多孔質構造内に存在する含浸用流体の量は、多孔質支持体の形態に依存しよう。用語“含浸レベル”とは、ここで使用するときは、含浸用流体により占められる細孔容積の分率を意味する。高い含浸レベルが一般的に好ましい。しかし、多孔質支持体の表面が含浸用流体により完全に覆われるような過剰な含浸量は、以下で更に検討するように、被覆用溶液による多孔質担体の均一な濡れを妨げることがあり、これはまた不均一な被覆を生じるかもしれない。
【0041】
多孔質支持体に存在する含浸用流体の量は制御することができる。本発明の一具体例では、含浸用流体は、例えば、多孔質支持体をオーブンに通すことによりそれから少なくとも部分的に除去される。オーブンの温度、オーブンの空気循環速度並びに多孔質支持体をオーブンに搬送する速度は、均一性及び含浸レベルを制御するように調節することができる。多孔質支持体から含浸用流体を少なくとも部分的に除去するために好適なその他の手段には、真空室で蒸発させること、多孔質支持体の含浸表面へ乾燥ガスを通じること及び斯界で知られたその他の手段が包含される。
【0042】
本発明の一具体例では、多孔質支持体の含浸は支持体を製造するのに使用される製作方法における必須の部分である。例えば、多孔質中空繊維支持体は、乾式−湿式紡糸法、例えば、ビクソン氏他の米国特許第5,181,940号(1993年1月26日発行)及びマシェラス氏他の米国特許第5,871,680号(1999年2月16日発行)に開示されたのような方法により製造される。乾式−湿式紡糸法により製造された多孔質中空繊維支持体は、典型的には使用する前に洗浄される。本発明の好ましい具体例では、含浸用流体は、最終洗浄液と同じ組成を有する。
【0043】
別法として、乾燥多孔質支持体をまず製作し、次いで後続の工程(これは多孔質支持体を製造するのに使用される製造方法の必須の部分ではない)において制御した量の含浸用流体によって含浸することができる。多孔質支持体が乾燥形態で紡糸され又は溶媒が支持体の製造中に乾燥により完全に除去されるならば、乾燥支持体は、以下に詳述する被覆工程の前に含浸用流体により湿潤される。随意であるが、湿潤された支持体における含浸用流体の量は、次いでオーブンでの調節した蒸発により又は上で記載したようなその他の手段により更に調節することができる。
【0044】
含浸用流体により含浸され、要すれば含浸用流体を多孔質支持体から部分的に除去するために予備乾燥された多孔質支持体が、溶液により被覆される。被覆は、平面支持体の一方の側面又は両面に存在させることができる。中空繊維支持体の場合には、被覆は内腔側面、外部表面又は両方の面に存在させることができる。溶液は、ペル弗素化重合体、例えば、上で説明したペルフルオロポリマーとペル弗素化溶媒を含有する。
【0045】
ペル弗素化及び疑似ペル弗素化(ここでは、“ペル弗素化”と称する)溶媒が好ましい。好適な溶媒には、ペルフルオル(アルキルアミン)、例えば3M社製のFluorinert FC−40(登録商標);ペルフルオルテトラヒドロフラン、例えば3M社製のFluorinert FC−75(登録商標);ペルフルオルポリエーテル、例えばオシモント社製のGalden HT90、Galden HT110及びGalden HT135などが包含されるが、これらに限定されない。
【0046】
ペルフルオロポリマー被覆用溶液の濃度は、好ましくは3g/100cc以下、更に好ましくは2g/cc以下、最も好ましくは1g/100cc以下である。被覆工程で使用される溶媒中の含浸用流体の混和性は、好ましくは、室温条件で、即ち20℃で約15容量%を超えない。更に好ましくは、混和性は、室温で約5容量%以下である。
本発明の一具体例では、含浸用流体は溶媒と本質的に不混和性である。用語“本質的に不混和性”とは、被覆が固化するまでに、含浸用流体中への溶媒の浸透速度が多孔質支持体中への溶液の吸蔵を制限するほどに遅いことを意味する。
【0047】
含浸用流体により含浸された多孔質支持体は、ペルフルオロポリマー及びペル弗素化溶媒を含有する溶液により被覆及び乾燥の順序で被覆することができる。この被覆及び乾燥の順序は、中空繊維を被覆用容器に収容した被覆用溶液に又は被覆塗布器に通し、次いで、繊維を巻取機に巻取り又はさもなければ加工処理し若しくは商業的なガス分離用途に好適なモジュールに究極的に組み込むために貯蔵する前に、オーブンで乾燥することを包含する。中空繊維被覆操作のために好適な装置の例は、コプラン他の米国特許第4,467,001号(1984年8月21日発行)(その内容の全体は参照によりここに含めるものとする)及び特許出願EP719581(1996年7月3日公開)に記載されている。上で検討したように、被覆及び乾燥の順序は、含浸された支持体の部分予備乾燥によって進めることができる。
【0048】
好ましい具体例では、多孔質中空繊維支持体は乾式−湿式紡糸法によって形成され、この中空繊維支持体は残留溶媒及び細孔形成剤を除去するように洗浄され、この中空繊維支持体は洗浄液の表面層を除去するように部分的乾燥され、その中空繊維支持体に非晶質ペルフルオロポリマーをペル弗素化溶媒に溶解してなる希薄溶液を含浸させ、次いで、それは乾燥される。本発明の特に好ましい具体例では、ペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール共重合体複合膜が、ペル弗素化溶媒にテフロンAF(商標登録)”重合体を溶解してなる被覆用溶液を、複合膜を生じさせるように制御された量の水を含浸させた多孔質ポリスルホン中空繊維に、適用することによって製造される。
【0049】
本発明の方法は、薄いと共に実質的に欠陥のない被覆を生じさせる。本発明の方法により製造された複合膜は、好ましくはガス流れに対して殆ど抵抗性を示さない支持体の全面にわたる約1ミクロン以下の厚み、好ましくは0.5ミクロン以下、最も好ましくは0.1ミクロン以下の厚みの非吸蔵性の被覆層である。その結果、本発明の方法により製造された複合膜のガス分離係数は、被覆用材料の実測された固有ガス分離係数に近似している。好ましい具体例では、本発明の方法により製造された複合膜は、約100Å〜約2000Åの間、好ましくは約150Å〜1500Å、最も好ましくは150Å〜500Åの間の厚みを有するペル弗素化重合体の被覆である。
【0050】
本発明の方法により製作された複合膜は、従来技術の膜と比べて、優秀なガス透過特性を示す。例えば、ここに開示した方法により製造された複合ペルフルオロポリマー中空繊維膜は、1500×10−6cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]以上、しばしばであるが2,000×10−6cm(STP)/[(cm)(sec)(cmHg)]以上のガス透過度を示す。また、本発明の方法により形成された複合膜は、本質的に欠陥を含まない、即ち、少なくとも2.1、好ましくは少なくとも2.3のO/Nガス分離係数を示す。一具体例では、本発明の方法により製作された複合膜は、約2.3〜約2.5の間のO/Nガス分離係数を有する。比較として、在来のペルフルオロポリマー膜は、実質的に低い酸素ガス透過度を示す。大抵の場合に、在来のペルフルオロポリマーの酸素透過度は、本発明の方法により製造された複合膜の酸素透過度と比べたときに、2〜3倍低い。
【0051】
本発明の方法により製造された複合膜は、汚染物、例えば、炭化水素蒸気や、例えば燃焼機関により発生する排出煙霧中に見出される窒素酸化物(ここでは、NOという)のような汚染物との接触に首尾良く逆らうことが見出された。
【0052】
本発明の複合膜を形成させる機構は、完全に理解されない。複合膜の形成の正確な機構によって結び付けようと欲しないが、ここに開示した膜のユニークな性能が被覆の非吸蔵性に対してのみならず、高レベルの支持体表面の多孔率を複合膜形成方法中ずっと保持する能力にも潜在的に寄与することができるものと思われる。
【0053】
斯界においては、表面細孔が乾燥するとつぶれて生産性、即ちガス輸送速度の低下をもたらし得ることは周知である。本発明の方法で使用されるペルフルオロポリマー及び溶媒、特にペル弗素化溶媒は、低い表面エネルギー特性(例えば、12〜18ダイン/cm)を示し、更に乾燥中に表面細孔のつぶれを最小限にし得る。
【0054】
本発明の膜は、流体混合物をある成分に富む画分とその成分が減少した画分とに分離するための方法に使用することができる。この流体混合物は、ガス、液体又はガス−液体の組合せであることができる。特定の例としては、空気、天然ガス、水素含有ガス流れ及び炭化水素ガス流れが含まれるが、これらに限定されない。好ましい具体例では、流体混合物は空気であり、速透過性の成分は酸素である。
【0055】
一般的に、分離を達成するためには、流体混合物が複合膜と接触される。斯界で知られたいるように、内腔側の供給を受ける構成配置並びにシェル側の供給を受ける構成配置を使用することができる。流体混合物の一部が複合膜を選択的に透過してある成分に富む画分とその成分が減少した画分とを発生させる。
例えば、空気流れを本発明の複合膜の供給側と接触させると、空気中に存在する酸素含有量よりも高い、例えば約25容量%以上、好ましくは約28容量%以上の酸素含有量を有する画分が発生する。また、空気中に存在する酸素含有量よりも低い、例えば約20容量%よりも高くない酸素含有量を有する画分も発生する。空気の主要成分は酸素及び窒素であるので、酸素が減少した画分は空気と比べて窒素に富んでいる。本発明の好ましい具体例では、酸素が減少した画分は、少なくとも約80容量%の窒素含有量を有する。
【0056】
また、本発明は、分離装置、特にガス分離装置(ここでは、分離カートリッジ又は分離モジュールとも称する)に関する。好ましい具体例では、分離装置は、ポリスルホン中空繊維から構成され且つペルフルオル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール共重合体で被覆された支持体を含む。本発明の複合膜を含む装置は、例えば、マホン氏他の米国特許第3,755,034号(1973年8月発行)、セキノ氏他の米国特許第4,781,834号(1988年11月1日発行)、ジリア氏他の米国特許第5,837,033号(1998年11月17日発行)、ビクソン氏他の米国特許第4,881,955号(1989年11月21日発行)、及びビクソン氏他の米国特許第5,026,479号(1991年6月25日発行)に開示された操作手順により構成することができる。
【0057】
本発明の分離モジュールは、ガスの分離法、例えば、水素含有流れからの水素の回収、低品位天然ガスからの酸性ガスの除去、空気からの炭化水素の除去などに利用することができる。
【0058】
流れの配置は、シェル側及び内腔側の供給の配置を包含することができる。随意として、本発明の分離モジュールは、更に、一般的に複合膜の透過側での掃気(sweep)流れを使用することができる。内腔側供給の配置並びにシェル側での掃気流れを使用する内腔側供給の配置が好ましい。供給流れの方向に関しては、掃気流れは、並流で、交差流れで又は向流で向けることができ、向流配置が好ましい。モジュールのデザインは、軸方向流れ及び半径方向流れの配置を更に含むことができ、向流軸方向流れの配置が特に好ましい。
【0059】
本発明の一具体例では、分離装置は、好ましくは、形状が円筒状であり、直径が約2cm〜約50cm、好ましくは約5cm〜約30cm、最も好ましくは約10cm〜約20cmの範囲にある。この装置は、約10cm〜約300cm、好ましくは約30cm〜約100cmの長さを有する。
【0060】
最適な装置の直径対長さの比は、透過側及び供給側の圧力降下の要件も含めて分離用途の特定のニーズに基づいて選択することができる。本発明の好ましい分離装置により占められる総容積は、そのエンクロージャーも含めて、約10cm〜約200,000cm又はそれ以上であることができる。多くの商業的な用途のためには、その容積は少なくとも1000cm、好ましくは5000cm以上である。
【0061】
透過側の掃気として空気を含み且つ空気から窒素に富む画分を生産するのに好適である特に好ましい分離モジュールを図5に示す。図5(現尺で示してない)は、中央の管状コア部材32の周囲に配置され且つエンクロージャー34内に位置された複合膜10を含む分離装置30の断面図である。中空繊維は、中空繊維の内腔と気密関係で且つ圧縮供給空気の入口及び生成物の窒素に富む空気の出口(図示してない)と流体連通関係で、例えばエポキシによりシールされる。エンクロージャーは空気掃気流れの入口38を含み、これはコア部材32内の抽出孔40を介して合体された透過/掃気流れ取出導管42と流体連通関係にあり、またこの導管は透過/掃気流れ排出口(図示してない)と接続する。操作中は、供給空気は導管44より導入され、またこの導管は透過/掃気は移出口(図示してない)に接続している。操作中は、供給空気は導管より導入され、窒素に富む空気である画分はを通過する。
【0062】
図6(現尺で示してない)は、チューブシート36内にシールされた膜10の拡大縦横断面図を示す。膜10は、支持体12及び被覆22を含み、好ましくはここに説明した方法により製造され、説明した通りの特性を有する。
【0063】
本発明の膜装置は、小さい容積で大きな膜ガス輸送面積を特色とする。この特色は、自動車エンジン、特に自動車内燃エンジンと共に使用するのに特に有益である。内燃エンジンは、運転するのに酸素と燃料との可燃性混合物を要求するスパーク誘発点火又は圧縮誘発点火エンジンのいずれかのタイプを含む。本発明の一具体例では、本発明のコンパクトな膜装置は、自動車のターボチャージャーにより発生した圧縮空気から約18〜20容量%の酸素含有量を有する窒素に富む空気を発生させるのに使用される。この窒素に富む空気は、次いでジーゼルエンジンの吸気口に供給されてNOの放出を削減することができる。在来の膜装置を使用して内燃エンジンと組合わせて使用するための酸素又は窒素に富む空気を発生させることがポーラ氏他の米国特許第5,639,619号(1997年6月10日発行)、ポーラ氏他の米国特許第5,649,517号(1997年7月22日発行)、カレン氏他の米国特許第5,678,526号(1997年10月21日発行)及びネムザー氏他の米国特許第5,960,777号(1999年10月5日発行)に開示されている。
【0064】
更に、本発明の膜装置は、約28〜32容量%の酸素含有量を有する酸素に富む空気流れを発生させるのに特に有用である。このような酸素に富む空気流れは、燃焼及び発酵の用途に特に有用である。
【0065】
【実施例】
本発明を例示の目的で示す以下の実施例により更に説明するが、限定となるものではない。
【0066】
例1
多孔質中空繊維支持体の製造
下記の紡糸用溶液:34重量%のポリスルホンUdel P3500、22重量%のトリトンX−100及び44重量%のジメチルホルムアミド(DMF)から乾式−湿式紡糸法によって多孔質ポリスルホン中空繊維支持体を製造した。予備ろ過したポリスルホン溶液がチューブインオリフィス型紡糸口金より紡糸されて発生期の中空繊維を生成じた。紡糸口金は、真空レベルを約14cmHgに保持した真空室内に完全に納められていた。紡糸用ドープ液が紡糸口金より71℃で押出されると共に、γ−ブチロラクトンが射出チューブの内径より送出されて真空室内に中空フィラメントの流れを生じさせた。中空フィラメントの流れは真空室を約2cmの距離で走行し、次いで約32℃に保持した水中で凝固され、約17m/分の速度で集められた。中空繊維の寸法は、約0.102cmの外径(OD)及び0.076cmの内径(ID)であった。このようにして形成された中空繊維をまずイソプロピルアルコール/水混合物(容量で80/20)、次いで大過剰の水でたっぷりと洗浄した。中空繊維は、複合膜を形成する際に支持体として使用するまで湿式で貯蔵した。乾燥すると、中空繊維は、7.8×10−2cm(STP)/cm・sec・cmHgのヘリウム透過度及び3.9×10−2cm(STP)/cm・sec・cmHgのN透過度を、He/Nについて2.0の選択率でもって、有した。
【0067】
例2〜5
複合膜の製造
例1で記載したように製造したポリスルホン中空繊維に、テフロンAF(登録商標)1600重合体(ジュポン社製)をフルオリナート−75溶媒に溶解してなる溶液を被覆することによって複合膜を製造した。被覆用溶液の濃度を表1にリストする。
水で飽和された中空繊維をオーブン入口で110℃及びオーブン出口で128℃にそれぞれ保持した乾燥オーブンに通すことによってその中空繊維を種々のレベルまで予備乾燥した。繊維の水分は、乾燥塔内で費やされた時間と逆比例した。乾燥オーブンにおける中空繊維支持体の滞留時間は、30秒〜75秒の間で変えた。予備乾燥されたポリスルホン中空繊維を被覆用溶液中で輸送することによってその繊維を被覆し、次いで第二乾燥オーブンにおいて乾燥し、次いで巻取り機に集めた。また、予備乾燥オーブンにおける滞留時間も表1に示す。
このようにして製造した複合中空繊維を分離モジュールに構成し、圧縮空気供給物でもって274キロパスカル(KPa)、周囲温度で及び5%以下のステージカットで空気分離性能について試験した。このようにして製造された複合膜の実測酸素透過度及びO/N分離係数を表1に要約する。
【0068】
【表1】
Figure 0003859464
【0069】
例6
多孔質中空繊維支持体の製造
紡糸用溶液の組成が29重量%のポリスルホンUdelP3500、22重量%のトリトンX−100及び49%のジメチルホルムアミド(DMF)であり且つ紡糸用溶液を紡糸口金より49℃の温度で押出したことを除いて、例1に記載したようにしてポリスルホン中空繊維支持体を製造した。中空繊維の寸法は、約1100ミクロンのOD及び800ミクロンのIDであった。このようにして製造された中空繊維は、1.72×10−1cm(STP)/cm・sec・cmHgのヘリウム透過度及び9.05×10−2cm(STP)/cm・sec・cmHgのN透過度を、1.9He/N選択率でもって、有した。
【0070】
例7〜8
複合膜の製造
例6に記載した高透過性ポリスルホン中空繊維支持体を使用したことを除いて、例1〜6に記載した操作手順に従っ複合中空繊維膜を製造した。このようにして製造された複合膜の実測酸素透過度及びO/N分離係数を表2にリストする。
【0071】
【表2】
Figure 0003859464
【0072】
これらの例は、支持体の予備乾燥オーブンにおける滞留時間、即ち支持体の水分が複合膜のガス透過特性に影響することを証明する。
【0073】
例9
複合膜の製造
例6に記載したように製造したポリスルホン中空繊維に、テフロンAF(登録商標)1600重合体(ジュポン社製)をフルオリナート−75溶媒に溶解してなる溶液を被覆することによって複合膜を製造した。膜は、被覆用溶液の濃度が0.75(g/100cc)であり且つ乾燥オーブンにおける支持体滞留時間が40秒であることを除いて、例2に記載したように製造された。
このようにして製造された複合中空繊維を分離モジュールに構成し、空気分離性能について試験した。このようにして製造された複合繊維の実測酸素透過度及びO/N分離係数は次の通りであった。O/N分離係数は2.4であり、Oの透過度は2450×10−6cm(STP)/cm・sec・cmHgであった。
【0074】
例10
膜ガス分離装置
本質的に、米国特許第5,026,479号に記載のようにして、内腔側供給式中空繊維膜ガス分離装置を構成した。複合中空繊維膜は例9に記載するように製造した。それらを直径が約15cmで長さが43cmである円筒状カートリッジに巻き付けた。カートリッジは10mの膜面積を有し、約7600cmだけの容積を占めた。空気から窒素及び酸素を濃縮させるため本発明の高生産性膜装置の利点を以下の方法の実施例で立証する。
【0075】
例11
空気からの窒素の濃縮
例10の膜装置は、窒素に富む空気を発生させるのに有利に利用することができる。方法のシミュレーションは、274KPa及び50℃で330Nm/hrの圧縮空気を本発明の膜装置の内腔側に供給すると共に101KPaの圧力を透過側で保持するときに該膜装置を利用することによって、280標準立方メートル時(Nm/hr)の窒素に富む空気(19.5%の酸素含有量)を得ることができることを示した。生成物の窒素に富む空気は270KPaで集められる。7600cmのみの容積を占める10mのみの膜面積が窒素の濃縮方法のために要求される。この膜装置は、低い供給側圧力降下と組合わさって単位容積当たりの高い生産性を示す。
この膜装置により発生した窒素に富む空気は、ジーゼルエンジン吸気口に供給してNOの放出を削減させることができる。
【0076】
例12
透過側掃気による空気からの窒素の濃縮
例10の膜装置は、透過側空気掃気を有利に使用しながら圧縮空気供給物から窒素に富む空気を発生させるのに使用することができる。方法のシミュレーションは、274KPa及び50℃で345Nm/hrの圧縮空気を本発明の膜装置の内腔側に供給すると共に69Nm/hrの空気を106KPaの圧力で装置の透過側より向流で導入するときに該膜装置を利用することによって、295Nm/hrの窒素に富む空気(19.0%の酸素含有量)を得ることができることを示した。生成物の窒素に富む空気は269KPaで集められる。7600cmの容積を占める10mのみの膜面積が窒素の濃縮方法のために要求される。この膜装置により発生した窒素に富む空気は、ジーゼルエンジン吸気口に供給してNOの放出を削減させることができる。
【0077】
例13
空気からの酸素の濃縮
例10の膜装置は、酸素に富む空気を発生させるために有利に利用することができる。方法のシミュレーションは、本発明の中空繊維膜装置の内腔側に190Nm/hrの空気を115KPa及び50℃で供給すると共に膜の透過側で19KPaの真空を発生させることによって27Nm/hrの酸素に富む空気(32%の酸素含有量)を生成物透過ガスとして発生させることができることを示した。この容積の酸素に富む生成物を発生させるためには、7600cmのみの容積を占める10mの膜面積が要求される。この膜装置は単位容積当たり高い生産性を示すと共に装置の供給側に5KPaのみの圧力降下を与える。酸素に富む空気は燃焼又は発酵の用途に利用することができる。
【0078】
均等物
当業者であれば、ここに特定的に説明した本発明の特定の具体例について均等な多くの具体例を認識し又は通常の日常的な実験を使用して確認することができるであろう。そのような均等物は本発明の範囲内に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合膜の横断図である。
【図2】本発明の複合膜に使用される多孔質支持体の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。
【図3】本発明の複合膜に使用される多孔質支持体の走査電子顕微鏡写真である。
【図4】本発明の複合膜の横断面の走査電子顕微鏡写真である。
【図5】本発明のモジュールの断面図である。
【図6】図5に示したモジュールの一部の詳細図である。
【符号の説明】
10 複合膜
12 支持体
16 外部表面
18 内部領域
20 表面層
22 被覆

Claims (3)

  1. 流体混合物を複合膜と接触させることを包含する、該流体混合物を第一成分に富む画分と該第一成分が減少した画分とに分離するための方法であって、該複合膜が、次の工程:
    )多孔質支持体にペル弗素化溶媒と本質的に不混和性の含浸用流体を含浸させ、
    前記含浸後に、含浸された多孔質支持体にペル弗素化重合体及びペル弗素化溶媒を含有する溶液を被覆し、
    )該ペル弗素化溶媒及び含浸用流体を除去して該多孔質支持体上にペル弗素化重合体被覆を形成させ、これにより該複合膜を形成させる
    工程を含む方法によって形成されたものであり、これにより、該流体混合物の一部分を該複合膜より優先的に透過させることによって第一成分に富む画分及び該第一成分が減少した画分が発生するようにした、流体混合物の分離方法。
  2. 次の工程:
    a)多孔質支持体にペル弗素化溶媒と本質的に不混和性の含浸用流体を含浸させ、
    b)前記含浸後に、含浸された多孔質支持体にペル弗素化重合体及びペル弗素化溶媒を含有する溶液を被覆し、
    c)該ペル弗素化溶媒及び含浸用流体を除去して該多孔質支持体上にペル弗素化重合体被覆を形成させ、これにより該複合膜を形成させる工程
    を含む複合膜の製造方法。
  3. (a)内腔側面及び外部表面を有する多孔質非対称中空繊維支持体と、
    (b)該中空繊維支持体の外部表面にあるペル弗素化重合体被覆:
    とを含む、請求項2の方法により製造された複合膜。
JP2001176907A 2000-06-13 2001-06-12 ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法 Expired - Fee Related JP3859464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21107200P 2000-06-13 2000-06-13
US23734200P 2000-09-29 2000-09-29
US09/839920 2001-04-20
US60/211072 2001-04-20
US09/839,920 US6540813B2 (en) 2000-06-13 2001-04-20 Method of preparing composite gas separation membranes from perfluoropolymers
US60/237342 2001-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045664A JP2002045664A (ja) 2002-02-12
JP3859464B2 true JP3859464B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27395596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176907A Expired - Fee Related JP3859464B2 (ja) 2000-06-13 2001-06-12 ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6540813B2 (ja)
EP (1) EP1163949B1 (ja)
JP (1) JP3859464B2 (ja)
BR (1) BR0102348A (ja)
DE (1) DE60131495T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540813B2 (en) * 2000-06-13 2003-04-01 Praxair Technology, Inc. Method of preparing composite gas separation membranes from perfluoropolymers
DE10030643C1 (de) * 2000-06-29 2002-02-07 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Hochdruck-Gastrennung
WO2003084628A2 (en) * 2002-04-03 2003-10-16 Colorado School Of Mines Process for preparing palladium alloy composite membranes for use in hydrogen separation, palladium alloy composite membranes and products incorporating or made from the membranes
US8101243B2 (en) * 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
DE10229232A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Membrantrennverfahren zur Anreicherung wenigstens einer Gaskomponente in einem Gasstrom
US6723152B2 (en) 2002-07-01 2004-04-20 Praxair Technology, Inc. Gas separation using membranes formed from blends of perfluorinated polymers
GB2397303B (en) * 2003-01-17 2007-04-04 Smartmembrane Corp Gas separation membranes
GB2397821B (en) * 2003-01-30 2006-04-05 Smartmembrane Corp Oxygen and nitrogen enriched atmospheres in aircraft
JP4025228B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-19 カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
DE10325413B4 (de) * 2003-06-05 2015-03-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahtzeuges sowie Vorrichtung zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US7319082B2 (en) * 2003-10-27 2008-01-15 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of molecular sieve adsorbent for selective adsorption of oxygen from air
US6949132B2 (en) * 2003-11-05 2005-09-27 Systel, Llc Axial degassing transfer lines
US7713331B2 (en) * 2003-11-05 2010-05-11 Rheodyne, Llc Axial transfer line degassing
GB0330257D0 (en) * 2003-12-31 2004-02-04 Smartmembrane Corp Nitrogen inerting system
US8070859B2 (en) * 2004-02-25 2011-12-06 Membrane Technology And Research, Inc. Method for producing a non-porous membrane
US7615104B2 (en) * 2005-11-03 2009-11-10 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with multi-layer oxygen permeable membrane
DE102006007868A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-30 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Membranaufbau zur Gasabscheidung, Entgasungsvorrichtung mit einem derartigen Membranaufbau sowie Verfahren zur Herstellung
EP2025390B1 (en) * 2006-04-28 2015-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Gas separation membrane on microporous polyolefin support
JP5361117B2 (ja) * 2006-04-28 2013-12-04 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
WO2007149640A2 (en) * 2006-05-04 2007-12-27 Porogen Corporation Composite perfluorohydrocarbon membranes, their preparation and use
US20080134886A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Generon Igs, Inc. Production of moderate purity oxygen using gas separation membranes
EP2162202A1 (en) * 2007-05-23 2010-03-17 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude System and method for recovery and reuse of xenon from ventilator
US9044715B2 (en) * 2007-08-22 2015-06-02 Colorado School Of Mines Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same
JPWO2009054460A1 (ja) * 2007-10-26 2011-03-10 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
KR20110016434A (ko) * 2008-04-08 2011-02-17 후지필름 매뉴팩츄어링 유럽 비.브이. 막의 제조 공정
US8303691B2 (en) * 2008-04-08 2012-11-06 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Composite membranes
US8778058B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Colorado School Of Mines Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same
US10934198B1 (en) * 2014-02-08 2021-03-02 Mansour S. Bader Relative non-wettability of a purification membrane
US9221730B2 (en) * 2011-07-13 2015-12-29 Membrane Technology And Research, Inc. Fuel gas conditioning process using glassy polymer membranes
US20130014643A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Membrane Technology And Research, Inc. Fuel gas conditioning process using glassy polymer membranes
WO2013039967A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Idex Health & Science Llc Supersaturated fluid degassing
US9381449B2 (en) 2013-06-06 2016-07-05 Idex Health & Science Llc Carbon nanotube composite membrane
US9403121B2 (en) 2013-06-06 2016-08-02 Idex Health & Science, Llc Carbon nanotube composite membrane
WO2019046291A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc PROCESS FOR SEPARATING DEAD-ENDED MEMBRANE GAS
US11298663B2 (en) * 2018-08-28 2022-04-12 Molecule Works Inc. Thin metal/ceramic hybrid membrane sheet and filter
US20200139309A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Entegris, Inc. Porous polyethylene filter membrane with asymmetric pore structure, and related filters and methods
EP3669973A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Verbundkörper
WO2020132656A1 (en) 2018-12-22 2020-06-25 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Composite hollow fiber membranes for jet fuel de-oxygenation

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1366615A (en) * 1971-02-25 1974-09-11 Dow Chemical Co Method for making a hollow fibre separatory element
US4754009A (en) * 1981-08-20 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4565855A (en) 1981-09-28 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of dioxolanes
US4533741A (en) * 1981-11-19 1985-08-06 E. I. Dupont De Nemours And Company 4,5-Dichloro-2,2,4,5,-tetrafluoro-1,3-dioxolane
US4467001A (en) * 1982-12-27 1984-08-21 Albany International Corp. Process and device for applying, drying and curing a coating on filaments
JPS59120211A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 Asahi Glass Co Ltd 複合膜の製造方法
US4806189A (en) * 1984-08-13 1989-02-21 Monsanto Company Composite fluid separation membranes
US4606740A (en) * 1985-04-15 1986-08-19 Uop Inc. Separation of polar gases from nonpolar gases
JPS62140620A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Toray Ind Inc 薄膜の製造方法
JPH0729029B2 (ja) * 1986-06-20 1995-04-05 東洋紡績株式会社 中空糸型膜分離装置
US4840819A (en) * 1987-04-08 1989-06-20 Union Carbide Corporation Method for preparing composite membranes for enhanced gas separation
US4900626A (en) * 1987-07-28 1990-02-13 Rhone-Poulenc Recherches Hollow composite fibers selectively permeable to water vapor
US4990165A (en) * 1987-07-31 1991-02-05 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Permeable membranes for enhanced gas separation
US4881955A (en) * 1988-09-12 1989-11-21 Union Carbide Corporation Method for gas separation using helically wound hollow fibers permeable membrane cartridge
US5085776A (en) * 1989-06-02 1992-02-04 Membrane Technology & Research, Inc. Composite membranes for fluid separations
AU5830090A (en) 1989-06-15 1991-01-08 Du Pont Canada Inc. Perfluorodioxole membranes
US5026479A (en) * 1990-02-13 1991-06-25 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Fluid separation device
US5147417A (en) * 1990-06-13 1992-09-15 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
US5051113A (en) 1990-06-13 1991-09-24 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
US5116650A (en) 1990-12-03 1992-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Dioxole/tfe copolymer composites
GB9026687D0 (en) * 1990-12-07 1991-01-23 Vascutek Ltd Process for providing a low-energy surface on a polymer
US5181940A (en) * 1991-08-01 1993-01-26 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Hollow fiber membranes
US5213689A (en) * 1992-01-08 1993-05-25 Hoechst Celanese Corp. Asymmetric fluoropolymer-coated polyolefin hollow fibers
US5281255A (en) * 1992-11-04 1994-01-25 Membrane Technology And Research, Inc Gas-separation process
US5320754A (en) * 1992-12-18 1994-06-14 Hoechst Celanese Corp. Pan composite membranes
US5649517A (en) * 1993-02-18 1997-07-22 The University Of Chicago Variable oxygen/nitrogen enriched intake air system for internal combustion engine applications
US5526641A (en) 1993-02-18 1996-06-18 The University Of Chicago NOx reduction method
US5636619A (en) * 1993-02-18 1997-06-10 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing cold-phase emissions by utilizing oxygen-enriched intake air
US5288304A (en) * 1993-03-30 1994-02-22 The University Of Texas System Composite carbon fluid separation membranes
US5356459A (en) * 1993-06-30 1994-10-18 Praxair Technology, Inc. Production and use of improved composite fluid separation membranes
IT1264662B1 (it) * 1993-07-05 1996-10-04 Ausimont Spa Perflurodiossoli loro omopolimeri e copolimeri e loro impiego per il rivestimento di cavi elettrici
FR2710549B1 (fr) * 1993-09-27 1996-06-21 Inst Francais Du Petrole Membranes asymétriques de haute sélectivité pour la séparation des gaz et un procédé pour leur fabrication.
EP0649676A1 (en) 1993-10-20 1995-04-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Fluoropolymer posttreatment of gas separation membranes
EP0649675B1 (en) 1993-10-20 2001-12-19 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Treatment of gas separation membranes with inert solvent
US5647894A (en) * 1994-06-08 1997-07-15 Nitto Denko Corporation Gas separating composite membrane and process for producing the same
JPH08229358A (ja) 1994-12-28 1996-09-10 Praxair Technol Inc 多層の複合膜の改良された製造
JPH0910563A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Praxair Technol Inc 中空繊維膜を紡糸加工により製造するための方法及び装置
US5837033A (en) 1996-03-29 1998-11-17 Praxair Technology, Inc. Hollow fiber membrane separation apparatus
US5702601A (en) 1996-03-29 1997-12-30 Praxiar Technology, Inc. Structure enhancing hollow fiber module
US5678526A (en) * 1996-08-09 1997-10-21 Ford Global Technologies, Inc. System and diagnostic method for providing internal combustion engine with oxygen enriched air
DE19638416C1 (de) 1996-09-19 1997-11-13 Gore W L & Ass Gmbh Formkörper aus einem Blend eines Fluorpolymeren und eines Thermoplasten und Verfahren zu dessen Herstellung
US20020014154A1 (en) 1996-09-27 2002-02-07 Richard Witzko Separation of gaseous components from a gas stream with a liquid absorbent
DE19704508A1 (de) 1996-09-27 1998-08-13 Gore W L & Ass Gmbh Gasabsorption mit Membrankontaktoren
US5876604A (en) 1996-10-24 1999-03-02 Compact Membrane Systems, Inc Method of gasifying or degasifying a liquid
US5779763A (en) * 1997-03-07 1998-07-14 Membrane Technology And Research, Inc. Process for recovering semiconductor industry cleaning compounds
US5914154A (en) * 1997-05-30 1999-06-22 Compact Membrane Systems, Inc. Non-porous gas permeable membrane
US5960777A (en) * 1998-02-20 1999-10-05 Compact Membrane Systems, Inc. Combustion engine air supply system
ITMI981506A1 (it) 1998-06-30 1999-12-30 Ausimont Spa Manufatti di fluoropolimeri amorfi
CA2367547A1 (en) 1999-04-14 2000-10-19 Pall Corporation Porous membrane
US6316684B1 (en) * 1999-09-01 2001-11-13 Membrane Technology And Research, Inc. Filled superglassy membrane
US6361583B1 (en) 2000-05-19 2002-03-26 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using organic-vapor-resistant membranes
US6361582B1 (en) 2000-05-19 2002-03-26 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using C3+ hydrocarbon-resistant membranes
US6540813B2 (en) * 2000-06-13 2003-04-01 Praxair Technology, Inc. Method of preparing composite gas separation membranes from perfluoropolymers
US6271319B1 (en) * 2000-08-30 2001-08-07 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-augmented polypropylene manufacturing
US6414202B1 (en) * 2000-08-30 2002-07-02 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-augmented manufacture of propylene derivatives
US6406517B1 (en) * 2000-09-08 2002-06-18 Cms Technology Holdings, Inc. Designed selectivity gas permeable membranes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1163949A2 (en) 2001-12-19
US6923846B2 (en) 2005-08-02
DE60131495D1 (de) 2008-01-03
US20020038602A1 (en) 2002-04-04
US20030126988A1 (en) 2003-07-10
BR0102348A (pt) 2002-02-13
JP2002045664A (ja) 2002-02-12
EP1163949B1 (en) 2007-11-21
EP1163949A3 (en) 2005-03-30
US6540813B2 (en) 2003-04-01
DE60131495T2 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859464B2 (ja) ペルフルオロポリマーから複合ガス分離膜を製造する方法
KR102117776B1 (ko) 고선택성 촉진 수송 멤브레인 및 올레핀/파라핀 분리를 위한 그 용도
US4767422A (en) Composite separation membranes and the preparation and use thereof
JPH0565211B2 (ja)
CA2145451C (en) Process for producing composite membranes
US20220370984A1 (en) Polymeric sorbent fiber compositions incorporating metal organic frameworks
JPH08257381A (ja) ポリイミドポリマーのブレンドから製造された流体分離膜
KR20160026070A (ko) 기체분리막의 제조 방법
US20160151746A1 (en) Composite carbon molecular sieve membranes having anti-substructure collapse particles loaded in a core thereof
US20040000231A1 (en) Composite gas separation membranes from perfluoropolymers
US5213689A (en) Asymmetric fluoropolymer-coated polyolefin hollow fibers
US5209883A (en) Fabrication of fluoropolymer hollow fibers for asymmetric membranes
JP5361117B2 (ja) 気体分離膜
JPS635127B2 (ja)
JP2890469B2 (ja) 多孔性分離膜の製造方法
KR920007858B1 (ko) 개선된 합성분리막과 이들의 제법 및 용도
Nallathambi et al. Multilayer Polymeric Nano Composite Membrane for Oxygen Separation
JPH0378129B2 (ja)
JPH0380047B2 (ja)
JPS6227022A (ja) 膜安定化法
JP2004025066A (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JPH0226529B2 (ja)
JPS5955308A (ja) ガス分離膜
JPS61291018A (ja) 気体透過性積層体
JP2814516B2 (ja) 揮発性有機液体水溶液濃縮膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3859464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees