JP3864788B2 - Route search device, route display method, and route display program - Google Patents
Route search device, route display method, and route display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864788B2 JP3864788B2 JP2002008657A JP2002008657A JP3864788B2 JP 3864788 B2 JP3864788 B2 JP 3864788B2 JP 2002008657 A JP2002008657 A JP 2002008657A JP 2002008657 A JP2002008657 A JP 2002008657A JP 3864788 B2 JP3864788 B2 JP 3864788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- route
- name
- map image
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車載ナビゲーション装置等に適用して好適な経路探索装置、経路表示方法及び経路表示プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の快適な走行を支援するためのものとして、車載ナビゲーション装置が広く普及してきている。車載ナビゲーション装置は、ユーザにより指定された出発地(始点)と目的地(終点)とを結ぶ推奨経路を地図データに基づいて探索する経路探索機能を備えているのが一般的である。
【0003】
経路探索機能によって探索された推奨経路は、通常、地図画像上に重ね合わされて液晶表示器等の表示手段に表示されるようになっている。そして、この表示手段に表示された推奨経路を確認したユーザが、必要に応じて、他に立ち寄りたい場所を経由地として指定すると、この経由地を経由する新たな経路が再計算され、新たに求められた推奨経路が地図画像上に重ね合わされて、表示手段に再度表示されるようになっている。そして、この推奨経路が最終的に車両の走行経路として設定されると、車両がこの走行経路に沿って走行するように、音声ガイド等によって車両の走行が案内されるようになっている。
【0004】
このような車載ナビゲーション装置でユーザが経由地を指定する場合、ユーザは、まず立ち寄りたい経由地付近の地図画像を拡大表示させて、その地図画像の中から特定の地点を選び出し、その地点を経由地として指定するといった操作を行うのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザが立ち寄りたい場所を経由地として指定する場合、このユーザが立ち寄りたいと考える場所は、必ずしも地点で示されるような正確な場所であるとは限らず、例えば「箱根あたりに寄ってから目的地に行きたい。」といったように、大まかな場所を経由地に指定したいと考える場合もある。
【0006】
このようにユーザが大まかな場所を経由地に指定したいと考えた場合でも、従来の車載ナビゲーション装置では、ユーザは、例えば「箱根あたり」の地図画像を拡大表示させて、その中から任意の地点を選択して経由地として指定する必要があり、操作が煩わしいという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、大まかな場所を経由地に指定する場合に、その操作を極めて簡便且つ適切に行えるようにした経路探索装置、経路表示方法及び経路表示プログラムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、指定された始点と終点とを結ぶ推奨経路を地図データに基づいて探索し、探索した推奨経路を表す地図画像を表示手段に表示させる経路探索装置において、前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択する領域選択手段と、前記領域選択手段により選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得する名称データ取得手段と、前記名称データ取得手段により取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させる表示制御手段と、前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算する経路算出手段とを備えることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の経路探索装置において、前記領域選択手段が、前記地図画像内において前記推奨経路から所定距離以上離れた領域を特定の領域として選択することを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、指定された始点と終点とを結ぶ推奨経路を地図データに基づいて探索し、探索した推奨経路を表す地図画像を表示手段に表示させる経路表示方法において、前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択し、前記選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得し、前記取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させ、前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算し、前記再計算された新たな推奨経路を表す地図画像を前記表示手段に表示させることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の経路表示方法において、前記地図画像内における前記推奨経路から所定距離以上離れた領域を特定の領域として選択することを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5に記載の発明は、指定された始点と終点とを結ぶ推奨経路を地図データに基づいて探索し、探索した推奨経路を表す地図画像を表示手段に表示させる経路探索装置に、前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択する領域選択手段としての機能と、前記領域選択手段により選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得する名称データ取得手段としての機能と、前記名称データ取得手段により取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させる表示制御手段としての機能と、前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算する経路算出手段としての機能とを実現させることを特徴とする経路表示プログラムである。
【0013】
【発明の効果】
本発明に係る経路探索装置によれば、探索された推奨経路を表す地図画像の適所に、その地図画像内における特定の領域を示す領域名称がアイコンとして表示され、このアイコンとして表示された領域名称が指定されると、その領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路が再計算されるので、ユーザは、推奨経路に対して大まかな範囲で経由地を指定する場合に、推奨経路とその周囲の領域との位置関係を視覚的に確認しながら、経由地の指定を極めて簡便且つ適切に行うことができる。
【0014】
また、本発明に係る経路表示方法では、探索された推奨経路を表す地図画像の適所に、その地図画像内における特定の領域を示す領域名称をアイコンとして表示させ、このアイコンとして表示された領域名称が指定されると、その領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算して、新たな推奨経路を表す地図画像を再度表示させるようにしているので、ユーザは、推奨経路に対して大まかな範囲で経由地を指定する場合に、推奨経路とその周囲の領域との位置関係を視覚的に確認しながら、経由地の指定を極めて簡便且つ適切に行うことができる。
【0015】
また、本発明に係る経路表示プログラムに基づいて経路探索装置を動作させるようにすれば、経路探索装置が、探索された推奨経路を表す地図画像の適所に、その地図画像内における特定の領域を示す領域名称をアイコンとして表示させ、このアイコンとして表示された領域名称が指定されると、その領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算するようになるので、ユーザは、推奨経路に対して大まかな範囲で経由地を指定する場合に、推奨経路とその周囲の領域との位置関係を視覚的に確認しながら、経由地の指定を極めて簡便且つ適切に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0017】
本発明を適用した車載ナビゲーション装置の一構成例を図1に概略的に示す。この図1に示す車載ナビゲーション装置1は、ユーザによる指示入力を受け付けてそれに応じて推奨経路の探索を行い、探索した推奨経路を表す地図画像を表示する機能を有するものであり、入力部2と、自車位置検出部3と、記録媒体駆動部4と、表示部5と、制御部6とを備えて構成される。
【0018】
入力部2は、ユーザが車載ナビゲーション装置1に対して各種指示入力を行うためのものであり、具体的には、例えば音声入力認識装置等よりなる。入力部2として音声入力認識装置を用いた場合、ユーザは、経路探索のための目的地設定や、探索された推奨経路に対して経由地を指定する等の各種指示入力を音声にて行うことができる。なお、入力部2としては、例えば操作スイッチやジョイスティック、タッチパネル等のような他の入力手段を用いるようにしてもよく、また、音声入力認識装置やこれら他の入力手段の何れかを組み合わせて用いるようにしてもよい。この入力部2から入力されたユーザによる指示入力は、制御部6へと送られるようになっている。
【0019】
自車位置検出部3は、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出するためのものであり、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機と、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサとから構成される。そして、自車位置検出部3は、GPS受信機により得られた絶対位置及び方位を、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサからの出力をもとに補正して、車両の正確な現在位置を検出するようになっている。この自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を示す位置情報は、制御部6へと送られるようになっている。
【0020】
記録媒体駆動部4は、地図データや各種表示データ、各種プログラム等が記録されたDVD−ROM(Digital Versatile Disc−Read Only Memory)等の記録媒体7を駆動して、この記録媒体7に記録された各種データやプログラムを読み出すものである。
【0021】
ここで、地図データには、道路の交差点等のように地図画像上で点で示されるノードのデータや、各ノード間を連結する線で示されるリンクのデータの他に、地図画像上で所定の面積を有する領域の面積データが含まれている。そして、各領域を構成するノードやリンクに対して、その領域を示す名称(領域名称)データがそれぞれ付与されている。例えば、地図画像上に表される行政区内の各ノードに対しては、その行政区の名称が領域名称データとして与えられており、その行政区の面積が面積データとして与えられている。また、道路は一般的に地図画像上において線で表されるものであるが、本発明においては、主要な道路については仮想的に所定の面積を有する領域として捉えており、主要な道路を構成するリンクに対しては、その道路名が領域名称データとして与えられ、また、その道路と直交する方向に所定の幅を持たせた帯状領域の面積が、便宜的にその道路の面積データとして与えられている。なお、領域名称データは、正式な行政区名や道路名以外に、一般的に呼称される俗称も含むものである。
【0022】
記録媒体駆動部4により記録媒体7から読み出された地図データや各種表示データ、各種プログラム等は、制御部6へと送られるようになっている。
【0023】
表示部5は、制御部6による制御のもとで、経路探索によって探索した推奨経路を表す地図画像や、ユーザによる指示入力に応じて拡大或いは縮小された地図画像、各種情報等を表示するものであり、具体的には、例えば液晶表示器等よりなる。なお、入力部2としてタッチパネルを用いる場合、入力部2と表示部5とが一体の装置として構成されることになる。
【0024】
制御部6による制御のもとで表示部5に表示される画面の一例を図2に示す。この図2に示す表示画面は、入力部2として音声入力認識装置が用いられた場合に表示されるものであり、地図画像表示エリアと音声入力ガイドエリアとから構成されている。地図画像表示エリアには、制御部6によって探索された推奨経路を表す地図画像が表示されると共に、この地図画像上に、制御部6により選択された地名等の領域名称がアイコンとして重ねて表示されるようになっている。また、音声入力ガイドエリアには、ユーザがどのような音声入力を行えばよいかをガイドする定型文等が表示されている。
【0025】
そして、ユーザがこの音声入力ガイドエリアを参照して、例えば「道路名を表示」という音声入力を行えば、制御部6による制御のもとで、地図画像表示エリアにアイコンとして表示されている領域名称の種別が道路名に切り替えられるようになっている。
【0026】
また、ユーザが、地図画像表示エリアにアイコンとして表示されている地名(領域名称)を指定して、その後に「…を通る」をつなげて音声入力を行えば、制御部6によって、指定された地名で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由地とする新たな推奨経路が再計算され、この新たな推奨経路を表す地図画像が地図画像表示エリアに表示されるようになっている。具体的には、例えば図2に示す画面を参照したユーザが、「A市を通る」という音声入力を行えば、制御部6によってA市内の任意の地点を経由する新たな推奨経路が計算され、図3に示すように、A市内の任意の地点を経由する新たな推奨経路を表す地図画像が地図画像表示エリアに表示されることになる。
【0027】
また、ユーザが、地図画像表示エリアにアイコンとして表示されている地名を指定して、その後に「…を拡大」をつなげて音声入力を行えば、制御部6による制御のもとで、指定された地名を中心としてその周囲を拡大して示す地図画像が地図画像表示エリアに表示されるようになっている。
【0028】
また、ユーザが音声入力ガイドエリアを参照して、例えば「他のを見せて」という音声入力を行えば、制御部6により領域名称の再選択が行われて、改めて選択された領域名称が地図画像表示エリアにアイコンとして表示され、「全体を縮小」という音声入力を行えば、制御部6による制御のもとで、地図画像表示エリアに縮尺率の大きな地図画像が表示されるようになっている。
【0029】
制御部6は、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1全体の動作を制御するものであり、CPU8やROM9及びRAM10、CPU周辺回路等を備え、これらがバスを介して接続されたマイクロプロセッサ構成を有している。そして、この制御部6では、CPU8が、ROM9に格納された各種制御プログラムに基づいて、RAM10をワークエリアとして利用して各種演算処理を実行することによって、車載ナビゲーション装置1全体の動作を制御するようになっている。
【0030】
特に、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1では、制御部6のCPU8が、制御プログラムの1つとしてROM9に格納された経路表示プログラムを実行することによって、図4の機能ブロック図で示すように、制御部6に、経路算出部11、表示領域決定部12、名称データ取得部13、領域名称選択部14、表示画像作成部15、表示制御部16の各機能が実現されることになる。
【0031】
なお、制御部6に以上の各機能を実現させるための経路表示プログラムは、ROM9に予め格納されていてもよいし、記録媒体駆動部4によって記録媒体7から読み出されてROM9に格納されるようになっていてもよい。また、車載ナビゲーション装置1が無線通信等を利用して情報提供を行うデータサーバからのデータを受信する機能を有している場合、経路表示プログラムは、データサーバから取得されてROM9に格納されるようになっていてもよい。
【0032】
経路算出部11は、自車位置検出部3により検出された車両の現在位置や、入力部2を利用したユーザの指示入力によって指定される出発地(始点)と目的地(終点)とを結ぶ推奨経路を算出するものである。すなわち、経路算出部11は、自車位置検出部3からの位置情報をもとに車両の現在位置を始点として設定すると共に、入力部2から送られるユーザの指示入力を解析してユーザにより指定された目的地を終点として設定し、記録媒体7に記録された地図データに基づいて、これら始点と終点とを結ぶ推奨経路を経路計算により算出する。この経路計算の手法としては、例えば、始点を示すノード及び終点を示すノードと、これら始点と終点とを結びつける全てのノード及びリンクとで経路探索用ネットワークを構築し、この経路探索用ネットワークをもとに、始点と終点とを結ぶ複数のリンクの組み合わせを求めていき、これらの組み合わせの中から、累積されたリンクの通行コスト(例えば距離や平均走行時間)が最小となる組み合わせを推奨経路として算出する手法が用いられる。なお、経路算出部11は、入力部2を利用したユーザの指示入力に応じて、車両の現在位置以外の位置を始点として設定するようにしてもよい。
【0033】
また、経路算出部11は、算出した推奨経路を示す地図画像上にアイコンとして表示された領域名称を経由地として指定する旨の指示入力がユーザによってなされた場合には、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算するようになっている。経路を再計算する場合には、基本的には、上述したように、累積されたリンクの通行コストが最小となる組み合わせを求める手法が用いられるが、ユーザにより指定された領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由させるために、図5に示すような拡大ネットワークを用いた経路計算が行われる。
【0034】
すなわち、ユーザにより指定された領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算する場合、経路算出部11は、元の推奨経路を算出する際に用いた経路探索用ネットワークを計算開始ネットワークとすると共に、この経路探索用ネットワークを複製して、複製されたネットワークを計算終了ネットワークとする。そして、計算開始ネットワーク内の出発地を示すノードを始点として設定すると共に、計算終了ネットワーク内の目的地を示すノードを終点として設定し、また、ユーザにより指定された領域に含まれる全てのノードを、計算開始ネットワークと計算終了ネットワークとの間で相互にリンクにより接続して、拡大ネットワークを構築する。
【0035】
そして、経路算出部11は、この拡大ネットワークをもとに、計算開始ネットワーク内の始点と計算終了ネットワーク内の終点とを結ぶ複数のリンクの組み合わせを求めていき、これらの組み合わせの中から、累積されたリンクの通行コストが最小となる組み合わせを求める。これにより、ユーザにより指定された領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を算出することができる。
【0036】
この経路算出部11により算出された推奨経路に関する情報は、表示領域決定部12及び表示画像作成部16に供給されるようになっている。
【0037】
表示領域決定部12は、経路算出部11からの情報に基づいて、算出された推奨経路全体が表示部5に表示されるように、表示部5に表示させる地図画像を決定するものである。すなわち、表示領域決定部12は、経路算出部11によって算出された推奨経路の大きさを判断し、この推奨経路全体を1画面内で表示できるように、表示部5に表示させる地図画像の領域範囲及びその縮尺を決定する。そして、記録媒体駆動部4を駆動制御して、該当する地図データを記録媒体7から取得する。この表示領域決定部12により決定された表示領域に関する情報は、名称データ取得部13に供給されるようになっている。
【0038】
名称データ取得部13は、表示領域決定部12により記録媒体7から取得された地図データの中から、各ノードやリンクに付与された領域名称のデータを抽出するものである。すなわち、記録媒体7に記録された地図データには、上述したように、各ノードやリンク毎に、これらノードやリンクが属する領域を示す領域名称が与えられており、名称データ取得部13は、表示対象の地図画像を示す地図データの中から、この地図画像内に含まれる各領域を示す領域名称のデータを抽出する。また、名称データ取得部13は、これら各領域を示す領域名称のデータと併せて、これら各領域の領域面積を示す面積データも取得する。この名称データ取得部13により取得された領域名称データ及び面積データは、領域名称選択部14に供給されるようになっている。
【0039】
領域名称選択部14は、名称データ取得部13により取得された各領域名称の中から、経路算出部11により算出された推奨経路と共に地図画像上にアイコンとして表示する領域名称を選択するものである。すなわち、領域名称選択部14は、表示領域決定部12により決定された地図画像(推奨経路を表す地図画像)内からユーザが経由地に指定する可能性が高いと思われる特定の領域を選択し、この領域を示す領域名称を、名称データ取得部13により取得された各領域名称の中から選び出して表示画像作成部15に供給するようにしている。
【0040】
ここで、ユーザが推奨経路全体を表す地図画像を参照しながら経由地を指定する場合を考えると、このような経由地の指定は、推奨経路を大まかに修正することを目的としたものである場合が多い。詳細な経由地の指定を行う場合には、ユーザは、該当する領域の地図画像を拡大表示してその地図画像内で特定の地点を経由地に指定するものと考えられる。したがって、ここでは、推奨経路との位置関係からユーザが大まかな経由地として指定する可能性が高い領域の領域名称を表示候補として選択する。
【0041】
以上のような観点から表示候補の領域名称を選択する場合、地図画像内に含まれる領域の中で、推奨経路に近接した領域は対象から外すことが望ましい。すなわち、領域名称選択部14は、地図画像内に含まれる領域のうちで、推奨経路から所定距離以上離れた領域の領域名称を表示候補として選択することにより、大まかな経由地の指定をする上でユーザが指定する可能性の高い領域名称が地図画像上にアイコンとして表示されることになる。
【0042】
推奨経路を表す地図画像内からユーザが経由地に指定する可能性が高いと思われる特定の領域を選択する基準としては、様々な基準が考えられるが、ここでは、面積比を基準に特定領域を選択するようにした例について、具体的に説明する。
【0043】
面積比を基準にして、領域名称を地図画像上にアイコンとして表示する特定の領域を選択する場合、領域名称選択部14は、まず、図6に示すように、推奨経路を表す地図画像全体を予め定められた大きさで細分割する。そして、各細分割エリアのうち、推奨経路が通過する細分割エリアを経路近傍エリアRrとして設定する。
【0044】
また、領域名称選択部14は、領域名称選択の基準となる基準面積S0を、例えば推奨経路を表す地図画像全体の面積をN等分した値に設定する。ここでNは、アイコンとして表示する領域名称の個数として予め設定した数である。この領域名称の個数Nは、表示の見やすさ等を考慮して予め設定しておけばよく、例えばN=5に設定される。そして、領域面積選択部14は、推奨経路を表す地図画像に含まれる領域であって、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない各領域を処理対象の領域とし、それら各領域の面積データから、その領域の領域面積Sを把握して、領域面積Sが基準面積S0に近いN個の領域を示す領域名称を、地図画像上にアイコンとして表示する領域名称として選択する。以上のように、推奨経路を表す地図画像全体の面積をN等分した値を基準面積S0とし、領域面積Sが基準面積S0に近いN個の領域を示す領域名称を表示対象として選択することにより、ユーザが経由地に指定する可能性が高いと思われる特定の領域の領域名称を、地図画像内に適度に分散させたかたちでアイコンとして表示させることができる。
【0045】
表示対象の領域名称を選択する処理について更に詳述すると、領域名称選択部14は、まず、推奨経路を表す地図画像内に含まれ、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない領域のうちで、基準面積S0に近い領域面積Sを有する領域を表示候補領域として抽出する。そして、表示候補領域の領域面積Sの基準面積S0に対する面積比をそれぞれ算出する。ここで、各領域面積Sの基準面積S0に対する面積比は、領域面積Sが基準面積S0よりも大きい場合はS/S0により求められ、領域面積Sが基準面積S0よりも小さい場合はS0/Sにより求められる。したがって、算出された面積比は、領域面積Sが基準面積S0に対してどれだけ近いかを示す値となる。
【0046】
次に、領域名称選択部14は、算出した面積比をもとにして、表示候補領域の領域名称を、領域面積Sが基準面積S0に近い順からソートする。具体的な例を挙げると、例えば図2や図3の表示例で示した地図画像が表示部5に表示させる地図画像として決定され、基準面積S0が5.1に設定された場合、表示候補領域の領域面積Sの基準面積S0に対する面積比はそれぞれ図7に示す値に算出され、表示候補領域の各領域名称が図7に示す順番でソートされることになる。
【0047】
次に、領域名称選択部14は、図7に示すようにソートされた表示候補領域の領域名称をリストの先頭からN個(例えば5個)選択する。そして、選択した領域名称のデータを表示画像作成部15に供給する。
【0048】
また、領域名称選択部14は、ユーザから他の名称をアイコンとして表示させる旨の指示入力があったときは、図7に示すようにソートされた表示候補領域の領域名称のリストの中から他の領域名称を選択して、選択した領域名称のデータを表示画像作成部16に供給する。
【0049】
表示画像作成部15は、図2や図3に示したような画面を表示部5に表示させるための画像データを作成するものである。すなわち、表示画像作成部15は、表示領域決定部12により取得された地図データに、経路算出部11により算出された推奨経路のデータや、領域名称選択部14により選択された領域名称のデータ、記録媒体7から読み出された地図データ以外の各種データ等を重畳して、目的地までの推奨経路や領域名称のアイコン等が重ね合わされた地図画像と各種情報とを表示するための画像データを作成する。この表示画像作成部15により作成された画像データは、表示制御部16に供給される。
【0050】
表示制御部16は、表示部5による画像の表示動作を制御するためのものである。すなわち、この表示制御部16は、表示部5の動作を制御するための制御信号を生成して、この制御信号を、表示画像作成部15により作成された画像データと共に表示部5に供給するようになっている。そして、この表示制御部16から供給される制御信号及び画像データに基づいて表示部5が駆動されることによって、表示部5に、図2や図3に示したような画面が表示されることになる。
【0051】
ここで、以上のように構成される車載ナビゲーション装置1において、ユーザの指示入力に応じて推奨経路を算出する処理の一例について、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0052】
まず、ステップS1−1において、入力部2を利用したユーザの指示入力により目的地が指定されると、ステップS1−2において、制御部6の経路算出部11が、自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を始点とし、ユーザにより指定された目的地を終点とする推奨経路を算出する。
【0053】
次に、ステップS1−3において、制御部6の表示領域決定部12が、経路算出部11により算出された推奨経路が1画面内に収まるように、表示対象の地図画像を決定する。また、ステップS1−4において、制御部6の名称データ取得部13が、表示対象の地図画像を示す地図データの中から、この地図画像内に含まれる各領域を示す領域名称のデータ及びこの領域の面積データを抽出する。
【0054】
次に、ステップS1−5において、制御部6の領域名称選択部14が、表示対象として決定された地図画像で示される領域全体を細分割して、各細分割エリアのうちで推奨経路が通過する細分割エリアを経路近傍エリアRrとして設定する。また、領域名称選択部14は、地図画像で示される領域全体の面積に基づいて、基準面積S0を設定する。
【0055】
そして、領域名称選択部14は、経路近傍エリアRr、基準面積S0をそれぞれ設定すると、次に、ステップS1−6において、表示対象の地図画像に含まれる領域であって、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない領域のうちで、領域面積Sが基準面積S0に近い領域の領域名称を、表示候補の領域名称として認識する。
【0056】
次に、領域名称選択部14は、ステップS1−7において、領域面積Sが基準面積S0に近い順から表示候補の領域名称をソートして、表示候補の領域名称のリストとする。そして、ステップS1−8において、リストの先頭からN個の領域名称を、アイコンとして表示する領域名称として選択する。
【0057】
領域名称選択部14によりアイコンとして表示するN個の領域名称が選択されると、ステップS1−9において、表示画像作成部15により画像データが作成され、表示制御部16による制御のもとで表示部5が動作されて、表示部5に図2に示したような表示画面、すなわち、経路算出部11により算出された推奨経路と共に、その周囲の領域の領域名称がアイコンで示された地図画像が表示されることになる。
【0058】
次に、ステップS1−10において、入力部2を利用したユーザの指示入力があると、ステップS1−11において、その指示入力が地図画像の変更を指示するものであるかどうかが制御部6によって判断され、地図画像の変更を指示するものである場合には、ステップS1−3に戻って、制御部6の表示領域決定部12により、表示対象の地図画像が再度決定されて、その後の処理が繰り返し行われる。
【0059】
一方、ユーザによる指示入力が地図画像の変更を指示するものではない場合には、次に、ステップS1−12において、この指示入力がアイコンとして表示されている領域名称の変更を指示するものであるかどうかが判断される。そして、この指示入力が領域名称の変更を指示するものである場合には、次に、ステップS1−13において、制御部6の特定名称選択部14が、現在アイコンとして地図画像上に表示されている領域名称を、図6に示したような表示候補の領域名称のリストの末尾に移動させ、ステップS1−14において、リストの先頭からN個の領域名称をアイコンとして表示する領域名称として選択する。そして、ステップS1−9に戻って、新たに選択された領域名称が地図画像上にアイコンとして表示され、ユーザからの指示入力待ち状態となる。
【0060】
一方、ユーザによる指示入力が領域名称の変更を指示するものではない場合には、次に、ステップS1−15において、この指示入力が、地図画像上にアイコンとして表示された領域名称で示される領域を経由地として指定するものであるかどうかが判断される。そして、この指示入力が経由地を指定するものである場合には、ステップS1−2に戻って、制御部6の経路算出部11により、この指定された領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路が再計算されて、その後の処理が繰り返し行われる。
【0061】
一方、ユーザによる指示入力が経由地を指定するものでない場合には、次に、ステップS1−16において、この指示入力が、経路算出部11により算出された推奨経路、すなわち、表示部5に表示された地図画像で表される推奨経路を車両の走行経路として設定する旨の指示入力であるかどうかが判断される。そして、この指示入力が推奨経路を車両の走行経路として設定する旨の指示入力ではない場合には、ステップS1−10に戻って、ユーザによる指示入力待ちの状態が継続される。
【0062】
一方、ユーザによる指示入力が推奨経路を車両の走行経路として設定する旨の指示入力である場合には、次に、ステップS1−17において、経路算出部11により算出された推奨経路が車両の走行経路に設定されて、一連の処理が終了する。
【0063】
以上説明したように、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1では、経路算出部11により算出された推奨経路を表す地図画像を表示部5に表示する際に、ユーザが経由地として指定する可能性が高いと思われる領域の領域名称が領域名称選択部14により選択されて、この選択された領域名称が地図画像の適所にアイコンとして表示されるようになっており、このアイコンとして表示された領域名称を経由地として指定したユーザの指示入力がなされると、その領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路が経路算出部11により再計算されるようになっているので、ユーザは、推奨経路に対して大まかな範囲で経由地を指定する場合に、推奨経路とその周囲の領域との位置関係を視覚的に確認しながら、経由地の指定を極めて簡便且つ適切に行うことができる。
【0064】
なお、以上の例では、表示対象の地図画像に含まれる領域であって、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない領域のうちで、領域面積Sが基準面積S0に近い順からN個の領域の領域名称を、アイコンとして表示する領域名称として選択するようにしているが、図9に示すように、表示対象の地図画像を複数の処理対象エリアRnに分割しておき、各処理対象エリアRnに含まれる領域であって、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない領域のうちで、領域面積Sが基準面積S0に近い領域の領域名称を各処理対象エリアRn毎に1つずつ選択して、これらをアイコンとして表示する領域名称としてもよい。この場合、領域面積Sが基準面積S0に近い領域が存在しない処理対象エリアRnについては、領域名称を表示しないようにしてもよい。
【0065】
以下、処理対象エリアRn毎にアイコンとして表示する領域名称を選択する処理の流れについて、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0066】
まず、ステップS2−1において、入力部2を利用したユーザの指示入力により目的地が指定されると、ステップS2−2において、制御部6の経路算出部11が、自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を始点とし、ユーザにより指定された目的地を終点とする推奨経路を算出する。
【0067】
次に、ステップS2−3において、制御部6の表示領域決定部12が、経路算出部11により算出された推奨経路が1画面内に収まるように、表示対象の地図画像を決定する。また、ステップS2−4において、制御部6の名称データ取得部13が、表示対象の地図画像を示す地図データの中から、この地図画像内に含まれる各領域を示す領域名称のデータ及びこの領域の面積データを抽出する。
【0068】
次に、ステップS2−5において、制御部6の領域名称選択部14が、表示対象として決定された地図画像で示される領域全体を細分割して、各細分割エリアのうちで推奨経路が通過する細分割エリアを経路近傍エリアRrとして設定する。また、領域名称選択部14は、地図画像で示される領域全体を複数(例えば6個)の処理対象エリアRnに分割する。ここで、各処理対象エリアRnは、細分割エリアの集積として求められる。
【0069】
更に、領域名称選択部14は、地図画像で示される領域全体の面積に基づいて、基準面積S0を設定する。このとき、領域名称選択部14は、処理対象エリアRnの面積を基準面積S0として設定するようにしてもよい。
【0070】
領域名称選択部14は、経路近傍エリアRr、処理対象エリアRn、基準面積S0をそれぞれ設定すると、次に、ステップS2−6において、各処理対象エリアRnに含まれる領域であって、且つ、経路近傍エリアRrに含まれない領域のうちで、領域面積Sが基準面積S0に近い領域の領域名称を、各処理対象エリアRn毎の表示候補の領域名称として認識する。
【0071】
次に、領域名称選択部14は、ステップS2−7において、各処理対象エリアRn毎に、領域面積Sが基準面積S0に近い順から表示候補の領域名称をソートして、各処理対象エリアRn毎の表示候補の領域名称リストとする。そして、ステップS2−8において、各処理対象エリアRn毎に、リストの先頭の領域名称をアイコンとして表示する領域名称として選択する。
【0072】
領域名称選択部14によりアイコンとして表示する領域名称が各処理対象エリアRn毎に選択されると、ステップS2−9において、表示画像作成部15により画像データが作成され、表示制御部16による制御のもとで表示部5が動作されて、複数の処理対象エリアRn毎に領域名称がアイコンで示された地図画像が表示されることになる。そして、この地図画像を参照したユーザにより指示入力がなされると、上述した例(図8のフローチャートで示した例)と同様に、推奨経路の再計算等の処理が行われることになる。
【0073】
この例では、地図画像上にアイコンとして表示される領域名称が各処理対象エリアRn毎に1つずつ選択されるので、上述した例と同様の効果が得られることに加えて、地図画像上でアイコンを適度に分散させて表示させることができ、表示を見易いものとすることができる。
【0074】
なお、以上は、車両に搭載される車載ナビゲーション装置1に本発明を適用した場合を例に挙げて具体的に説明したが、本発明は、車載ナビゲーション装置1に限らず、地図画像の表示機能を備えるあらゆる機器に対して有効に適用可能である。例えば、地図画像の表示機能を備える携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯機器に本発明を適用した場合でも、これら携帯機器に対するユーザの指示入力が簡便に行えるようになり、操作性の向上が実現されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】前記車載ナビゲーション装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。
【図3】前記車載ナビゲーション装置の表示部に表示される画面の他の例を示す図であり、ユーザにより指定された領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を表す地図画像が表示された例である。
【図4】前記車載ナビゲーション装置の制御部を詳細に示す機能ブロック図である。
【図5】ユーザにより指定された領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を算出する際に用いられる拡大ネットワークを示す図である。
【図6】表示対象の地図画像を細分割し、経路近傍エリアを設定した様子を概念的に示す図である。
【図7】領域面積が基準面積に近い順からソートされた領域名称のリストを示す図である。
【図8】前記車載ナビゲーション装置において、ユーザの指示入力に応じて推奨経路を算出する処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】表示対象の地図画像を複数の処理対象エリアに分割した様子を概念的に示す図である。
【図10】前記車載ナビゲーション装置において、処理対象エリア毎にアイコンとして表示する領域名称を選択する処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車載ナビゲーション装置
2 入力部
5 表示部
6 制御部
11 経路算出部
12 表示領域決定部
13 名称データ取得部
14 領域名称選択部
15 表示画像作成部
16 表示制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a route search device, a route display method, and a route display program suitable for application to, for example, an in-vehicle navigation device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in-vehicle navigation devices have been widely used as devices for supporting comfortable driving of vehicles. In-vehicle navigation devices generally have a route search function for searching for a recommended route connecting a starting point (start point) and a destination (end point) specified by a user based on map data.
[0003]
The recommended route searched by the route search function is usually superimposed on a map image and displayed on a display means such as a liquid crystal display. Then, if the user who confirmed the recommended route displayed on this display means designates a place where he / she wants to drop in as another waypoint, if necessary, a new route via this waypoint will be recalculated and newly added. The obtained recommended route is superimposed on the map image and displayed again on the display means. When the recommended route is finally set as the travel route of the vehicle, the travel of the vehicle is guided by a voice guide or the like so that the vehicle travels along the travel route.
[0004]
When a user specifies a stopover point with such an in-vehicle navigation device, the user first enlarges and displays a map image near the stopover point where the user wants to stop, selects a specific point from the map image, and passes through that point. It is common to perform operations such as designating as the ground.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when a place where the user wants to stop is specified as a stopover, the place where the user wants to stop is not necessarily an accurate place as indicated by a point. In some cases, you may want to specify a rough location as a waypoint, such as “I want to go to my destination”.
[0006]
In this way, even when the user wants to designate a rough place as a waypoint, in the conventional in-vehicle navigation device, the user can enlarge the map image of, for example, “per Hakone”, and select an arbitrary point from the map image. There is a problem that the operation is troublesome because it is necessary to select and specify as a waypoint.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a route search device, a route display method, and a route display program that can perform a very simple and appropriate operation when a rough place is designated as a waypoint.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a route search device for searching for a recommended route connecting a designated start point and end point based on map data and displaying a map image representing the searched recommended route on a display means. A region selecting unit that selects a specific region through which the recommended route does not pass, and a name data acquiring unit that acquires a region name indicating the region selected by the region selecting unit from the map data; A display control means for displaying the area name acquired by the name data acquisition means as an icon at an appropriate place on the map image, and an area name displayed as an icon on the map image when the area name is designated. And a route calculation means for recalculating a new recommended route that passes through at least one point in the area indicated by the name. That.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the route search device according to the first aspect, the region selecting means selects a region that is a predetermined distance or more away from the recommended route in the map image as a specific region. It is characterized by this.
[0010]
Further, the invention according to
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the route display method according to the third aspect of the present invention, a region that is a predetermined distance or more away from the recommended route in the map image is selected as a specific region. It is.
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a route search device for searching a recommended route connecting a designated start point and end point based on map data and displaying a map image representing the searched recommended route on a display means. From the map data, a function as an area selection means for selecting a specific area through which the recommended route does not pass and an area name indicating the area selected by the area selection means are acquired from the map data representing the recommended route. A function as a name data acquisition means, a function as a display control means for displaying the area name acquired by the name data acquisition means as an icon at an appropriate place on the map image, and an icon displayed on the map image Route calculation that recalculates a new recommended route that passes through at least one point in the area indicated by the area name when the area name is specified A route display program, characterized in that to achieve a function as stage.
[0013]
【The invention's effect】
According to the route search device according to the present invention, an area name indicating a specific area in the map image is displayed as an icon at an appropriate position of the map image representing the searched recommended route, and the area name displayed as the icon is displayed. When is specified, a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name is recalculated, so the user designates a waypoint within a rough range for the recommended route. In this case, the waypoint can be designated very simply and appropriately while visually confirming the positional relationship between the recommended route and the surrounding area.
[0014]
In the route display method according to the present invention, an area name indicating a specific area in the map image is displayed as an icon at an appropriate position of the searched map image representing the recommended route, and the area name displayed as the icon is displayed. When is specified, a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name is recalculated and a map image representing the new recommended route is displayed again. When the user specifies a stopover point in a rough range with respect to the recommended route, the user specifies the stopover point very easily and appropriately while visually confirming the positional relationship between the recommended route and the surrounding area. be able to.
[0015]
Further, if the route search device is operated based on the route display program according to the present invention, the route search device sets a specific area in the map image at a proper position of the map image representing the searched recommended route. When the area name displayed as the icon is designated and the area name displayed as the icon is designated, a new recommended route that passes through at least one point in the area indicated by the area name is recalculated. Therefore, when the user specifies a stopover point in a rough range with respect to the recommended route, the user can specify the stopover point very easily and appropriately while visually confirming the positional relationship between the recommended route and the surrounding area. Can be done.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
A configuration example of an in-vehicle navigation device to which the present invention is applied is schematically shown in FIG. The in-vehicle navigation device 1 shown in FIG. 1 has a function of accepting an instruction input by a user, searching for a recommended route in accordance therewith, and displaying a map image representing the searched recommended route. The vehicle
[0018]
The
[0019]
The own vehicle
[0020]
The recording
[0021]
Here, the map data includes predetermined data on the map image in addition to node data indicated by points on the map image such as road intersections and link data indicated by lines connecting the nodes. The area data of a region having the following area is included. Then, name (area name) data indicating the area is assigned to the nodes and links constituting each area. For example, for each node in the administrative district represented on the map image, the name of the administrative district is given as area name data, and the area of the administrative district is given as area data. In addition, roads are generally represented by lines on a map image. However, in the present invention, major roads are virtually regarded as regions having a predetermined area, and constitute major roads. The road name is given as the area name data to the link to be used, and the area of the belt-like area having a predetermined width in the direction orthogonal to the road is given as the area data of the road for convenience. It has been. Note that the area name data includes not only official administrative district names and road names but also common names commonly called.
[0022]
Map data, various display data, various programs, and the like read from the
[0023]
The
[0024]
An example of a screen displayed on the
[0025]
Then, if the user refers to this voice input guide area and performs voice input such as “display road name”, the area displayed as an icon in the map image display area under the control of the
[0026]
Also, if the user designates a place name (area name) displayed as an icon in the map image display area, and then inputs “speech through” and performs voice input, the
[0027]
Also, if the user designates a place name displayed as an icon in the map image display area, and then inputs a voice by connecting “enlarge ...”, it is designated under the control of the
[0028]
If the user refers to the voice input guide area and performs voice input such as “show others”, the area name is reselected by the
[0029]
The
[0030]
In particular, in the in-vehicle navigation device 1 to which the present invention is applied, the
[0031]
The path display program for causing the
[0032]
The
[0033]
In addition, when the user inputs an instruction for designating a region name displayed as an icon on the map image indicating the calculated recommended route as a waypoint, the
[0034]
That is, when recalculating a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name specified by the user, the
[0035]
Then, the
[0036]
Information regarding the recommended route calculated by the
[0037]
The display
[0038]
The name
[0039]
The area
[0040]
Here, when a user specifies a stopover point while referring to a map image representing the entire recommended route, such a stoppoint specification is intended to roughly correct the recommended route. There are many cases. When specifying a detailed waypoint, it is considered that the user enlarges and displays a map image of the corresponding area and designates a specific point as a waypoint in the map image. Accordingly, here, the region name of the region that is highly likely to be designated as a rough waypoint by the user is selected as a display candidate from the positional relationship with the recommended route.
[0041]
When selecting a display candidate area name from the above viewpoint, it is desirable to exclude an area close to the recommended route from the areas included in the map image. That is, the region
[0042]
Various criteria can be considered as criteria for selecting a specific region that is likely to be designated as a stopover by the user from within the map image representing the recommended route. Here, the specific region is based on the area ratio. An example in which is selected will be specifically described.
[0043]
When selecting a specific area in which the area name is displayed as an icon on the map image on the basis of the area ratio, the area
[0044]
In addition, the region
[0045]
The processing for selecting the region name to be displayed will be described in more detail. First, the region
[0046]
Next, the region
[0047]
Next, the area
[0048]
When the user inputs an instruction to display another name as an icon, the area
[0049]
The display
[0050]
The
[0051]
Here, in the vehicle-mounted navigation device 1 configured as described above, an example of a process for calculating a recommended route in response to a user instruction input will be described with reference to a flowchart of FIG.
[0052]
First, in step S1-1, when a destination is designated by a user's instruction input using the
[0053]
Next, in step S <b> 1-3, the display
[0054]
Next, in step S1-5, the region
[0055]
Then, after setting the route vicinity area Rr and the reference area S0, the region
[0056]
Next, in step S1-7, the region
[0057]
When N region names to be displayed as icons are selected by the region
[0058]
Next, when there is a user instruction input using the
[0059]
On the other hand, if the instruction input by the user does not instruct to change the map image, then in step S1-12, the instruction input instructs to change the area name displayed as an icon. It is judged whether or not. If the instruction input is an instruction to change the area name, then in step S1-13, the specific
[0060]
On the other hand, if the instruction input by the user does not instruct to change the area name, then in step S1-15, the instruction input is an area indicated by the area name displayed as an icon on the map image. It is judged whether or not it is designated as a waypoint. If this instruction input specifies a waypoint, the process returns to step S1-2, and the
[0061]
On the other hand, if the instruction input by the user does not specify the waypoint, then in step S1-16, the instruction input is displayed on the recommended route calculated by the
[0062]
On the other hand, if the instruction input by the user is an instruction input for setting the recommended route as the travel route of the vehicle, then in step S1-17, the recommended route calculated by the
[0063]
As described above, in the in-vehicle navigation device 1 to which the present invention is applied, when the map image representing the recommended route calculated by the
[0064]
In the above example, among the regions included in the map image to be displayed and not included in the route vicinity area Rr, N regions from the order in which the region area S is close to the reference area S0. Is selected as an area name to be displayed as an icon. As shown in FIG. 9, the map image to be displayed is divided into a plurality of processing target areas Rn, and each processing target area Rn is selected. The region names of regions that are included in the region and that are not included in the route vicinity area Rr and whose region area S is close to the reference area S0 are selected one by one for each processing target area Rn. These may be the area names displayed as icons. In this case, the region name may not be displayed for the processing target area Rn in which the region area S is not close to the reference area S0.
[0065]
Hereinafter, the flow of processing for selecting an area name to be displayed as an icon for each processing target area Rn will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0066]
First, in step S2-1, when a destination is designated by a user's instruction input using the
[0067]
Next, in step S <b> 2-3, the display
[0068]
Next, in step S2-5, the region
[0069]
Furthermore, the area
[0070]
After setting the route vicinity area Rr, the processing target area Rn, and the reference area S0, the region
[0071]
Next, in step S2-7, the region
[0072]
When a region name to be displayed as an icon is selected for each processing target area Rn by the region
[0073]
In this example, since the area name displayed as an icon on the map image is selected one by one for each processing target area Rn, in addition to obtaining the same effect as the above-described example, on the map image The icons can be displayed with appropriate dispersion, and the display can be easily viewed.
[0074]
In the above, the case where the present invention is applied to the in-vehicle navigation device 1 mounted on a vehicle has been specifically described as an example. However, the present invention is not limited to the in-vehicle navigation device 1, and a map image display function is provided. It can be effectively applied to any device equipped with For example, even when the present invention is applied to a mobile device having a map image display function, such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant), it is possible to easily input a user's instruction to the mobile device, and to improve operability. Improvement will be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle navigation device to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the in-vehicle navigation device.
FIG. 3 is a diagram illustrating another example of a screen displayed on the display unit of the in-vehicle navigation device, and a map image representing a new recommended route passing through at least one point in an area designated by a user. It is a displayed example.
FIG. 4 is a functional block diagram showing in detail a control unit of the in-vehicle navigation device.
FIG. 5 is a diagram illustrating an expansion network used when a new recommended route that passes through at least one point in an area designated by a user is calculated.
FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating a state in which a map image to be displayed is subdivided and a route vicinity area is set.
FIG. 7 is a diagram showing a list of region names sorted in order from the region area close to the reference area.
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing for calculating a recommended route in response to a user instruction input in the in-vehicle navigation device.
FIG. 9 is a diagram conceptually showing a state where a map image to be displayed is divided into a plurality of processing target areas.
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing for selecting a region name to be displayed as an icon for each processing target area in the in-vehicle navigation device.
[Explanation of symbols]
1 Car navigation system
2 Input section
5 display section
6 Control unit
11 Route calculator
12 Display area determination part
13 Name data acquisition unit
14 Area name selection part
15 Display image creation section
16 Display controller
Claims (5)
前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択する領域選択手段と、
前記領域選択手段により選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得する名称データ取得手段と、
前記名称データ取得手段により取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させる表示制御手段と、
前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算する経路算出手段とを備えることを特徴とする経路探索装置。In a route search device that searches a recommended route connecting a specified start point and end point based on map data and displays a map image representing the searched recommended route on a display means.
An area selection means for selecting a specific area through which the recommended route does not pass from within the map image representing the recommended route ;
Name data acquisition means for acquiring an area name indicating the area selected by the area selection means from the map data;
Display control means for displaying the area name acquired by the name data acquisition means as an icon at an appropriate place on the map image;
Route calculation means for recalculating a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name when the region name displayed as an icon on the map image is designated. A route search device characterized by the above.
を特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。The route search device according to claim 1, wherein the region selection unit selects a region that is a predetermined distance or more away from the recommended route in the map image as a specific region.
前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択し、
前記選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得し、
前記取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させ、
前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算し、
前記再計算された新たな推奨経路を表す地図画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする経路表示方法。In a route display method for searching a recommended route connecting a specified start point and end point based on map data and displaying a map image representing the searched recommended route on a display means,
From the map image representing the recommended route, select a specific area where the recommended route does not pass ,
Obtaining an area name indicating the selected area from the map data;
The acquired area name is displayed as an icon at an appropriate place on the map image,
When a region name displayed as an icon on the map image is designated, a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name is recalculated,
A route display method, wherein a map image representing the recalculated new recommended route is displayed on the display means.
を特徴とする請求項3に記載の経路表示方法。The route display method according to claim 3, wherein an area that is a predetermined distance or more away from the recommended route in the map image is selected as a specific area.
前記推奨経路を表す地図画像内から、前記推奨経路が通過しない特定の領域を選択する領域選択手段としての機能と、
前記領域選択手段により選択された領域を示す領域名称を前記地図データから取得する名称データ取得手段としての機能と、
前記名称データ取得手段により取得された領域名称を前記地図画像上の適所にアイコンとして表示させる表示制御手段としての機能と、
前記地図画像上にアイコンとして表示された領域名称が指定されたときに、この領域名称で示される領域内の少なくとも1つの地点を経由する新たな推奨経路を再計算する経路算出手段としての機能とを実現させることを特徴とする経路表示プログラム。A route search device that searches a recommended route connecting a specified start point and end point based on map data and displays a map image representing the searched recommended route on a display means.
A function as a region selection means for selecting a specific region through which the recommended route does not pass from within the map image representing the recommended route;
A function as name data acquisition means for acquiring an area name indicating an area selected by the area selection means from the map data;
A function as display control means for displaying the area name acquired by the name data acquisition means as an icon at an appropriate place on the map image;
When a region name displayed as an icon on the map image is designated, a function as a route calculation unit that recalculates a new recommended route that passes through at least one point in the region indicated by the region name; A route display program characterized by realizing the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002008657A JP3864788B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Route search device, route display method, and route display program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002008657A JP3864788B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Route search device, route display method, and route display program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003214861A JP2003214861A (en) | 2003-07-30 |
| JP3864788B2 true JP3864788B2 (en) | 2007-01-10 |
Family
ID=27646864
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002008657A Expired - Fee Related JP3864788B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Route search device, route display method, and route display program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3864788B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7565239B2 (en) * | 2005-05-06 | 2009-07-21 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for navigation system for searching selected type of information along route to destination |
| JP4801481B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-10-26 | クラリオン株式会社 | Navigation device, navigation system |
| JP5166082B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-03-21 | 株式会社ゼンリンデータコム | GUIDANCE INFORMATION PROVIDING DEVICE, PROGRAM, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING METHOD, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND TERMINAL DEVICE |
| JP5460842B2 (en) * | 2012-12-20 | 2014-04-02 | 株式会社ゼンリンデータコム | GUIDANCE INFORMATION PROVIDING DEVICE, PROGRAM, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING METHOD, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND TERMINAL DEVICE |
| JP5460843B2 (en) * | 2012-12-20 | 2014-04-02 | 株式会社ゼンリンデータコム | GUIDANCE INFORMATION PROVIDING DEVICE, PROGRAM, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING METHOD, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND TERMINAL DEVICE |
| JP5460841B2 (en) * | 2012-12-20 | 2014-04-02 | 株式会社ゼンリンデータコム | GUIDANCE INFORMATION PROVIDING DEVICE, PROGRAM, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING METHOD, GUIDANCE INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND TERMINAL DEVICE |
| CN114740835B (en) * | 2022-03-02 | 2025-07-08 | 深圳鹏行智能研究有限公司 | Path planning method, path planning device, robot, and storage medium |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008657A patent/JP3864788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003214861A (en) | 2003-07-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1078222B1 (en) | Method for displaying a current vehicle location using a navigation system | |
| EP1250566B1 (en) | Navigation system with route indicators | |
| CN100578150C (en) | Navigation device | |
| US6362751B1 (en) | Navigation system with a route exclusion list system | |
| US6529822B1 (en) | Navigation system with zoomed maneuver instruction | |
| JP3907994B2 (en) | Guide route search method and navigation device | |
| US20090063048A1 (en) | Navigation apparatus | |
| US20060271285A1 (en) | Navigation device | |
| KR20090016754A (en) | Navigation system | |
| WO1992021937A1 (en) | Navigation apparatus and navigation method | |
| JP2007240400A (en) | Navigation device and multi-path fusion method | |
| JP3722108B2 (en) | Car navigation system | |
| WO2005093373A1 (en) | Navigation device, route searching method, route searching program, and computer-readable recording medium | |
| JP4488967B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
| JP3864788B2 (en) | Route search device, route display method, and route display program | |
| EP1406064A1 (en) | Map display system | |
| JP4412076B2 (en) | Facility search device, facility search result notification device, and program | |
| US8145421B2 (en) | Facility searching device, facility searching method, and vehicle-mounted navigation apparatus | |
| JP3482917B2 (en) | Car navigation system | |
| JP3399968B2 (en) | Route guidance method for in-vehicle navigator | |
| JP4547616B2 (en) | Navigation device | |
| JP2001074488A (en) | Car navigation system | |
| JP4691936B2 (en) | Information display system | |
| JP3835295B2 (en) | Route search device, route display method, and route display program | |
| JP3572402B2 (en) | Map image display device, map image display method, and map image display program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20060203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |