JP3872563B2 - Handle device and portable device - Google Patents
Handle device and portable device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872563B2 JP3872563B2 JP14513697A JP14513697A JP3872563B2 JP 3872563 B2 JP3872563 B2 JP 3872563B2 JP 14513697 A JP14513697 A JP 14513697A JP 14513697 A JP14513697 A JP 14513697A JP 3872563 B2 JP3872563 B2 JP 3872563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- state
- handle grip
- link
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/18—Devices to prevent theft or loss of purses, luggage or hand carried bags
- A45C13/22—Detachable handles; Handles foldable into the luggage
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/26—Special adaptations of handles
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は各種のポータブル電子機器などに好適なハンドル装置、及びそのハンドル装置に利用されるバネ部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばプロジェクタ装置、小型テレビジョン受像器、プリンタ、OHPなど、通常ある場所に固定して使用するが、持ち運びも可能なサイズ及び重量の機器においては、その持ち運びの際の把手として用いるハンドル装置が形成される。
このハンドル装置としては、普段は機器内に収納された位置にあって、持ち運びの際にのみそのハンドルグリップ部分を引き出したり、回動させて持ち上げたりするものが知られている。
例えば通常はハンドルグリップを横に倒した状態で機器上面に収納され、使用時にハンドルを回動させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこのようなハンドル装置は収納時に横に倒したハンドルグリップがしめる面積が大きくなることや、回動のための動作範囲が大きいことなどにより、設計や外観デザイン的に大きな制約が発生することになっていた。
一方、機器上面に収納されているハンドルグリップを、例えばさらに押すことによってロックがはずれ、ハンドルグリップ部分が上方にポップアップするようなハンドル装置も考えられる。この場合、機器上面での平面的にみればハンドル装置のために必要な面積が小さくなり、機器の外観設計に好適となる。しかしながら、このようなポップアップ機構のためにハンドル装置としてはスプリング等を用いた複雑な付勢機構が必要になり、ハンドル装置自体の複雑化、大型化、コストアップが生ずることになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点に鑑みて、非常に簡易な構造で、ポップアップタイプのハンドル装置を実現することを目的とする。
【0005】
このために、本発明におけるポップアップ動作のための付勢力を発生させるバネ部材としては、線材が略コ字状に折り曲げられた状態に形成されるとともに、その略コ字状の両先端部は、略コ字状部位を回動させるための軸部として略直角に折り曲げられた状態とされ、かつ、その両軸部は、互いの軸線が一致しない状態とされているものとして形成する。
【0006】
ハンドル装置としては、ベース部材(もしくは機器のキャビネット等一体又は別体のハンドル装着部)と、ハンドルグリップ部材と、ベース部材とハンドル部材を連結する一対のバネ部材と、ベース部材側に設けられハンドルグリップ部材をベース部材側に保持するロック機構とにより形成する。
バネ部材は、上記構成のバネ部材とし、ベース部材にはバネ部材の各軸部に応じて軸線が一致しない一対の軸孔が2単位形成されて、各バネ部材が回動可能に支持されるようにする。これによって各バネ部材に、各バネ部材の略コ字状部位において連結されるハンドルグリップ部材をベース部材から解放する方向に付勢する付勢力を発生させるようにする。
そしてロック機構による保持が解放された状態でハンドルグリップ部材が各バネ部材の付勢力によりベース部材から離れた位置に持ち上がるようにする。
【0007】
即ち本発明ではコ字状の線材の各先端が軸部とされ、かつその両方の軸部が互いに異なる軸線で回動軸となるようにして、回転位置に応じて付勢力を発生させることで、非常に簡単な構造でポップアップ動作を可能としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図1から図11により、本発明のバネ部材、ハンドル装置、持ち運び可能機器としての実施の形態を説明する。
図1は持ち運び可能機器としてポータブルタイプのプロジェクタ90の例を示す斜視図である。
プロジェクタ90の上面には持ち運びの際の把手とされるハンドル装置1が取り付けられている。
このハンドル装置1は、通常は図1(a)に示すようにプロジェクタ90の上面において収納された状態とされる。ハンドル装置1においてはハンドルグリップ2としての部位が持ち運び用の把手となるが、収納時には、このハンドルグリップ2の上面が、プロジェクタ90の筐体上面と略一致する高さ状態とされる。
【0009】
この図1(a)の収納状態からハンドルグリップ2の上面をさらに押すことによって内部のロック機構50によるロックがはずれ、後述するバネ部材としてのリンク3、3の付勢力により、図1(b)のように、ハンドルグリップ2がベース4から上方にポップアップされる。
この状態でユーザーはハンドルグリップ2を把手として用いてプロジェクタ90を運ぶことができる。
ベース3は、ハンドル装置1を構成するベース部材となるが、これはプロジェクタ90の筐体キャビネットの一部として形成されてもよいし、またキャビネットとは別体部品とされてキャビネットに固定装着されるものとしてもよい。
【0010】
図2、図3はハンドル装置1としての構成を示す斜視図である。このハンドル装置1が図1のようにプロジェクタ90等の機器に取り付けられる。なお、ハンドル装置1を構成するベース3は、機器の筐体キャビネットとは別体部品とされ、このベース3が機器に固定装着される例とする。
【0011】
図2は図1(a)のように収納状態にある場合のハンドル装置1の斜視図、図3は図1(b)のようにポップアップされた状態でのハンドル装置1の斜視図である。
このハンドル装置1は、基本的にはハンドルグリップ2、リンク3、ベース4により構成され、またベース4にはハンドルグリップ2を収納状態に保つためのロック機構50が設けられている。
【0012】
まず、このハンドル装置1を構成するハンドルグリップ2、リンク3、ベース4のそれぞれについて説明していく。
図6(a)〜(d)は、バネ部材として機能するとともにハンドルグリップ2とベース4を連結するリンク3の形状を、平面図、側面図、正面図、斜視図として示している。
図6(a)からわかるように、リンク3は金属の線材が略コ字状に折り曲げられた形状とされる。即ちアーム33,34としての部位が連結部35で連続することで略コ字状とされる。
【0013】
また、アーム33,34の各先端部はそれぞれ他方のアーム側に向かって略90゜折り曲げられており、これが軸部31,32とされる。
さらに、図6(b)(c)(d)からわかるように、アーム33,34は互いに並行状態とはなっておらず、従ってその各先端の軸部31,32は、互いに対向せず、即ち軸線が異なる状態となっている。
またアーム33の長さW1は、アーム34の長さW2より所定長だけ長く設定されている。
【0014】
次に図7(a)(b)(c)にハンドルグリップ2の平面図、側面図、底面図を示す。
図7(b)(c)からわかるように、ハンドルグリップ2の本体部21の下方側には2つのリンク孔22、22が形成されている。このリンク孔22はリンク3の連結部35が挿通可能な長孔とされる。そしてリンク3の連結部35は、このリンク孔22内を図7(b)における左右方向に移動可能とされる。
またハンドルグリップ2の下面側中央には、ロック機構(プッシュラッチ)50に係止されることになるロックピン23が突設されている。
【0015】
図8(a)(b)(c)(d)にベース4の平面図、側面図、C−C断面図、底面図を示す。なお図8(a)(b)(d)はベース4としての本体部41にロック部材50及びスペーサ60を取り付けた状態で示し、図8(c)は樹脂で一体成形される本体部41のみを示している。
ベース4にはリンク3、3が回動可能に取り付けられるが、このためにベース4の本体部41の上面の左右端部には軸台42、42が形成される。
この各軸台42,42には、それぞれ左右側面に軸孔43,44が形成されている。この軸孔43と軸孔44の軸線は図8(a)(b)から明瞭にわかるようにずれた状態になっている。そして本体部41上で図面上で左右方向により外側に位置する軸孔43は、リンク3の軸部31に対応する軸孔とされ、一方軸孔44は、リンク3の軸部32に対応する軸孔とされる。
【0016】
各軸台42,42の中央部は、図8(a)(c)(d)からわかるようにネジ孔49とされており、この2つのネジ孔49,49に挿通されるネジによって、ベース4が図1のように機器上面側のキャビネット上に固定される。
各軸台42、42からはリブ46が連続され、またそのリブ46の下方には図8(c)からわかるように一段窪んだ状態のスペーサ配置部45が形成される。そしてこのスペーサ配置部45上に、例えばポロン等で形成されたクッション部材としてのスペーサ60が接着等により固定される。スペーサ60はゴムやスポンジに近い弾性を有する。
【0017】
本体部41の中央部においてリブ48、48に挟まれた部位には取付孔47が形成され、この取付孔47にロック部材50が固定装着されている。
このロック部材50は、例えばいわゆるプッシュラッチとされ、中央の押当部52を押し込むことで、この押当部52と両側の係止部51,51がロック部材内部に沈み、このとき係止部51,51の先端間隔が狭められる。即ち、ハンドルグリップ2のロックピン23が押当部52を押し込むと、両側の係止部51,51によってロックピン23が係止される機構とされている。
【0018】
また係止状態からさらに押当部52が押圧されると、押当部52と係止部51,51が沈んだ状態から解放され、ロック部材内部から上方に出た状態に復帰する。このとき係止部51,51の先端間隔が広がる。即ち、ハンドルグリップ2のロックピン23が係止されている状態でさらにハンドルグリップ2の上面を押して押当部52を押し込むと、両側の係止部51,51による係止が解除される機構とされている。
なおリブ48、48はロック部材50の係止部51,51に対する保護及びロックピン23の押込下限位置の制限のための機能を有する。
【0019】
以上のようなハンドルグリップ2、リンク3、ベース4によって図2、図3に示したようなハンドル装置1が形成される。
図2、図3からわかるようにハンドルグリップ2のリンク孔22、22には各リンク3、3のそれぞれの連結部35が挿通されており、また各リンク3、3の軸部31は軸孔43に嵌入され、軸部32は軸孔44に嵌入された状態となっていることで、ハンドルグリップ2とベース4はリンク3、3によって連結されている。
そしてリンク孔22、22が長孔であること、及びリンク3、3は軸台42,42に回動可能に取り付けられることで、図2のような収納状態から図3のような解放状態までをとることができることが理解される。
【0020】
図4(a)(b)(c)に図2の収納状態での平面図、側面図、A−A断面図を示す。
また図5(a)(b)(c)に図3の解放状態での平面図、側面図、B−B断面図を示す。
図2、図4に示す収納状態においては、ハンドルグリップ2のロックピン23がロック機構50に係止された状態とされている。このとき、リンク3、3はそれぞれ軸台42、42からみて倒れた回動位置とされ、連結部35、35はそれぞれハンドルグリップ2のリンク孔22、22としての長孔の内側に挿通している。
またこのときハンドルグリップ2の本体部21の下面側はスペーサ60に押しつけられた状態となる。図には示されていないがスペーサ60はその弾性により、本体部21に押しつけられたことで上面がわずかに窪むように変形する。
【0021】
この収納時において倒れた状態とされているリンク3、3には、それぞれ立ち上がった状態へ復帰すべく付勢力が発生されている。
この付勢力について図9〜図11で説明する。
図9(a)(b)は軸台42に対して立ち上がった状態のリンク3と倒れた状態のリンク3を示している。上述したようにアーム33側とアーム34側では軸線はずれた状態となっている。
【0022】
軸位置をJ1、J2としたときに、リンク3が立ち上がっているときのモデルが図10の実線で示される。これは、連結部35で連結されているアーム33、34が異なる軸位置J1、J2で支持され、安定している状態である。
ここで、図9(b)のようにリンク3が倒れた状態に回動されたとする。即ち図2のような収納状態となった場合である。
このとき図10においてアーム33、34の各先端(連結部35側)の回動軌跡は一点鎖線に示すようになり、破線で示すアーム33、34が倒れた状態ではそのアームの先端(連結部35によりつながっている部位)において、図中Lとして示すずれが生じる。
図11(a)(b)は、図10実線でのリンク3と破線でのリンク3の変形状態を形状的なモデルとして示している。つまり図11(a)ではアーム33、34に対して連結部35は、その設計形状通りの折り曲げ状態とされ、安定しているが、図10の破線の状態となると、図11(b)に「L」として示す分の連結部35とアーム33,34との間で変形が発生する。つまり変形を起こさせる力がリンク3に加わることになる。
この変形を発生させる力とは、軸位置J1、J2が異なり、アーム33、34の軌跡が図10に示したように異なるために発生するものである。
そしてリンク3自体は、変形状態から安定状態に復帰するための力が発生されることになり、つまりそれは、図10に「F」として示すように立ち上がり方向に回動を促す付勢力となる。
【0023】
以上の説明からわかるように、図2、図4に示す収納状態では、リンク3、3には立ち上がり方向に回動しようとする付勢力が発生している。ところが、ロック機構50がロックピン23を係止していることで、リンク3、3の付勢力に逆らって、ハンドルグリップ2は収納位置に保持された状態となっているものである。
【0024】
図2、図4の収納状態からハンドルグリップ2の上面が押圧されることで、ロック機構50によるロックピン23の係止が解かれる。
すると、リンク3、3の付勢力を妨げる要因がなくなり、リンク3、3は立ち上がり方向に回動する。このとき各リンク3、3の連結部35、35はリンク孔22、22内を摺動しながら各リンク孔22、22の外方へ移動していき、図5(b)のように各リンク孔22、22の最外方に達したところで回動が停止される。
即ちこれによって図3、図5に示すようにハンドルグリップ2がポップアップしたことになり、ユーザーはハンドルグリップ2を握ることができる。またリンク3、3のアーム33、34はハンドル装置としてのとってのアームとしての機能を有することになる。
【0025】
またハンドルグリップ2がポップアップする際に、リンク3、3がそれぞれ完全に安定状態となる位置まで回動されないようにリンク孔22、22の長孔サイズもしくは位置を設定しておくことにより、図5のようにリンク孔22によってリンク3の立ち上がり方向への回動が停止された状態でも、リンク3にはさらに立ち上がる方向への付勢力が残されており、これは2つのリンク3、3の連結部35、35がそれぞれリンク孔22、22の内壁を外側方向に引っ張る力となる。このようなリンク3、3の引っ張り力によりハンドルグリップ2が両側に引っ張られることで、リンク3、3がリンク孔22に挿通されることのみによって連結されているハンドルグリップ2であっても、このような解放状態(ポップアップされた状態)においてぐらつくことはなく、機器の持ち運び時の把手として良好に機能する。
【0026】
このように軸位置の異なるリンク3が倒れる方向に回動されることで生ずる付勢力を利用してポップアップ動作を実現することで、本例では非常に簡易な構成及び少ない部品点数で、ポップアップタイプのハンドル装置1を実現している。これによってポップアップタイプであることの利点、即ち図1のように機器筐体上面での所要面積が小さくでき、機器の設計/外観デザインの点で自由度が高まるという利点を得ることができ、しかもポップアップタイプでの欠点とされていた、複雑な機構、ハンドル装置自体の大型化、コストアップ等を解消できる。
【0027】
また本例では収納状態においてスペーサ60がハンドルグリップ2に押しつけられた状態となるが、これによって、リンク3、3の付勢に逆らってロックピン23のみで係止されている収納時のハンドルグリップ2の姿勢を良好に保つことができる。即ち図1のプロジェクタ90において機器上面で収納されているハンドルグリップ2が水平状態から傾いた状態となって見栄えが悪くなるということも防止される。
また、ポロン等の弾性材でスペーサを生成することで、例えば樹脂の弾性変形等を利用してハンドルクリップ2に圧接するような部位を本体部41に一体的に設けることに比べて、耐久性が上がる。
【0028】
さらに本例では、図6で説明したようにアーム33とアーム34は異なる長さとされている。
これは各アームの軸位置が異なり、リンク孔22までの距離が異なることに応じて設定される。即ち軸孔43からリンク孔22の端部までの距離は、軸孔44からリンク孔22の端部までの距離より長くなるため、その長くなる距離分だけアーム33の長さW1を、アーム34の長さW2より長くすることで、図5のポップアップされた状態において連結部35はリンク孔22内で略水平状態を保てる。
即ちハンドルグリップ2が略水平に保たれることになり、把手としての機能面でもまた外観面でも良好なものとすることができる。
【0029】
以上実施の形態としての例を説明してきたが、本発明のバネ部材、ハンドル装置、持ち運び可能機器としては、その形状や構造などにおいて他にも各種考えられることはいうまでもない。
バネ部材としては、例えば軸部が上記例とは逆に、コ字状部分から外方(他方のアームのある方向とは逆の方向)に向かって略90゜曲げられているものであってもよい。もちろん一方の軸部が内方(他方のアームのある方向と)に曲げられ他方の軸部が外方に曲げられた例も考えられる。
ハンドル装置としては、ハンドルグリップ2、リンク3、ベース4としての各部品の形状を各種変更した例も考えられる。またロック機構としてはプッシュラッチタイプに限られず、また採用する機構に応じてロック解除方式も異なるものとなる。
【0030】
また本発明の持ち運び可能な機器としては、図1のようなプロジェクタの他に、小型テレビジョン受像器、プリンタ、ポータブルタイプのパーソナルコンピュータなど、各種の機器が考えられる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のバネ部材は、線材が略コ字状に折り曲げられた状態に形成されるとともに、その略コ字状の両先端部は、略コ字状部位を回動させるための軸部として略直角に折り曲げられた状態とされ、かつ、その両軸部は、互いの軸線が一致しない状態とされていることで、非常に簡単な部品として、回動位置により付勢力を発生させる部材を実現できる。
また本発明のハンドル装置は、上記バネ部材をポップアップ動作のための付勢力を発生させる部材として用い、ベース部材とハンドルグリップ部材を一対のバネ部材で連結する。またベース部材側に設けられるロック機構によりハンドルグリップ部材がバネ部材の付勢に逆らってベース部材側に保持されるようにしている。これにより、ロック部材を解除することでハンドルグリップ部材がポップアップする動作が実現される。つまり非常に簡単な構成及び少ない部品点数でポップアップタイプのハンドル装置を実現できるという効果がある。
また本発明の持ち運び可能機器として、上記ハンドル装置を採用することにより、外観上の見栄えのよさやポップアップハンドルとしての良好な持ち運び機能、設計自由度の拡大、コストダウン等を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の持ち運び可能機器の実施の形態であるプロジェクタの斜視図である。
【図2】本発明のハンドル装置の実施の形態の収納状態の斜視図である。
【図3】本発明のハンドル装置の実施の形態の解放状態の斜視図である。
【図4】実施の形態のハンドル装置の収納状態での平面図、側面図、A−A断面図である。
【図5】実施の形態のハンドル装置の解放状態での平面図、側面図、B−B断面図である。
【図6】本発明のバネ部材の実施の形態であるハンドル装置のリンクの平面図、側面図、正面図、斜視図である。
【図7】実施の形態のハンドル装置のハンドルグリップの平面図、側面図、底面図である。
【図8】実施の形態のハンドル装置のベースの平面図、側面図、C−C断面図、底面図である。
【図9】実施の形態のリンクの回動位置の説明図である。
【図10】実施の形態のリンクの付勢力発生の説明図である。
【図11】実施の形態のリンクの付勢力発生の説明図である。
【符号の説明】
1 ハンドル装置、2 ハンドルグリップ、3 リンク、4 ベース、22 リンク孔、23 ロックピン、31,32 軸部、33,34 アーム、35 連結部、42 軸台、43,44 軸孔、50 ロック部材、60 スペーサ、90 プロジェクタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a handle device suitable for various portable electronic devices and the like, and a spring member used for the handle device.
[0002]
[Prior art]
For example, projector devices, small television receivers, printers, OHPs, etc., which are usually fixed and used in a certain place, but in devices of size and weight that can be carried, a handle device used as a handle for carrying is formed. Is done.
As this handle device, there is known a handle device that is usually in a position accommodated in an apparatus and that pulls out or rotates the handle grip portion only when carrying it.
For example, there are those that are usually stored on the upper surface of the device with the handle grip lying sideways, and the handle is rotated during use.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, such a handle device has large design and external design restrictions due to the large area that the handle grip that is tilted sideways during storage and the large operating range for rotation. It was.
On the other hand, a handle device in which the lock is released by further pressing the handle grip housed on the upper surface of the device, for example, and the handle grip portion pops up can be considered. In this case, the area necessary for the handle device is reduced in plan view on the upper surface of the device, which is suitable for the external design of the device. However, for such a pop-up mechanism, a complicated biasing mechanism using a spring or the like is required as the handle device, and the handle device itself becomes complicated, large, and expensive.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In view of such problems, the present invention has an object to realize a pop-up type handle device with a very simple structure.
[0005]
Therefore, as the spring member for generating an urging force for the popup operation in the present invention, together with the wire is formed is bent into a substantially U-shaped, both the tip portions of the substantially U-shaped, is a state of substantially bent at right angles substantially U-shaped portion as a shaft portion for rotating and the two shaft portions is formed as being a state of mutual axis do not coincide.
[0006]
The handle device includes a base member (or an integrated or separate handle mounting portion such as an equipment cabinet), a handle grip member, a pair of spring members that connect the base member and the handle member, and a handle provided on the base member side. The grip member is formed by a lock mechanism that holds the grip member on the base member side.
The spring member is a spring member having the above-described configuration, and the base member is formed with a pair of shaft holes whose axes do not coincide with each other according to each shaft portion of the spring member, and each spring member is rotatably supported. Like that. As a result, a biasing force is generated in each spring member so as to bias the handle grip member connected at the substantially U-shaped portion of each spring member in the direction of releasing from the base member.
Then, the handle grip member is lifted to a position away from the base member by the biasing force of each spring member in a state where the holding by the lock mechanism is released.
[0007]
In other words, in the present invention, each tip of the U-shaped wire is made into a shaft portion, and both shaft portions are made to turn on different axes, thereby generating an urging force according to the rotational position. The pop-up operation is enabled with a very simple structure.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention as a spring member, a handle device, and a portable device will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a
On the upper surface of the
The
[0009]
When the upper surface of the
In this state, the user can carry the
The
[0010]
2 and 3 are perspective views showing the configuration of the
[0011]
FIG. 2 is a perspective view of the
The
[0012]
First, each of the
6A to 6D show the shape of the
As can be seen from FIG. 6A, the
[0013]
Further, the respective distal end portions of the
Further, as can be seen from FIGS. 6B, 6C, and 6D, the
The length W1 of the
[0014]
Next, a plan view, a side view, and a bottom view of the
As can be seen from FIGS. 7B and 7C, two
In addition, a
[0015]
8A, 8B, 8C, and 8D are a plan view, a side view, a CC sectional view, and a bottom view of the base 4, respectively. 8A, 8B, and 8D show a state in which the
The
The shaft bases 42 and 42 are respectively formed with
[0016]
As can be seen from FIGS. 8A, 8C, and 8D, the central portion of each of the shaft bases 42, 42 is a
A
[0017]
An
The
[0018]
Further, when the
The
[0019]
The
As can be seen from FIGS. 2 and 3, the connecting
The link holes 22 and 22 are long holes, and the
[0020]
4A, 4B, and 4C are a plan view, a side view, and a cross-sectional view taken along line AA in the storage state of FIG.
5A, 5B, and 5C are a plan view, a side view, and a BB sectional view in the released state of FIG.
2 and 4, the
At this time, the lower surface side of the
[0021]
A biasing force is generated in each of the
This urging force will be described with reference to FIGS.
FIGS. 9A and 9B show the
[0022]
When the shaft positions are J1 and J2, the model when the
Here, it is assumed that the
At this time, in FIG. 10, the rotation trajectory of each end of the
FIGS. 11A and 11B show the deformation state of the
The force that generates this deformation is generated because the shaft positions J1 and J2 are different and the trajectories of the
Then, the
[0023]
As can be understood from the above description, in the storage state shown in FIGS. 2 and 4, a biasing force is generated on the
[0024]
When the upper surface of the
Then, there is no factor that obstructs the urging force of the
That is, as a result, the
[0025]
Further, when the
[0026]
In this example, the pop-up type is realized with a very simple configuration and a small number of parts by realizing the pop-up operation by using the urging force generated by rotating the
[0027]
In this example, the
Further, by generating the spacer with an elastic material such as poron, for example, it is more durable than integrally providing the
[0028]
Further, in this example, as described with reference to FIG. 6, the
This is set according to the difference in the axial position of each arm and the distance to the
That is, the
[0029]
Although the example as an embodiment has been described above, it goes without saying that the spring member, the handle device, and the portable device of the present invention can be variously considered in terms of its shape and structure.
As the spring member, for example, the shaft portion is bent approximately 90 ° from the U-shaped portion outward (the direction opposite to the direction in which the other arm is located), contrary to the above example. Also good. Of course, an example in which one shaft portion is bent inward (with the other arm) and the other shaft portion is bent outward is also conceivable.
As the handle device, examples in which the shapes of the parts as the
[0030]
In addition to the projector as shown in FIG. 1, various devices such as a small television receiver, a printer, and a portable personal computer can be considered as portable devices of the present invention.
[0031]
【The invention's effect】
As described above, the spring member of the present invention is formed in a state in which the wire is bent in a substantially U shape, and both ends of the substantially U shape rotate the substantially U-shaped portion. The shaft portion is bent at a substantially right angle, and both shaft portions are in a state in which the axes of the shaft portions do not coincide with each other. A member to be generated can be realized.
In the handle device of the present invention, the spring member is used as a member for generating an urging force for a pop-up operation, and the base member and the handle grip member are connected by a pair of spring members. Further, the handle grip member is held on the base member side against the bias of the spring member by a lock mechanism provided on the base member side. Thereby, the operation | movement which a handle grip member pops up by releasing a locking member is implement | achieved. That is, there is an effect that a pop-up type handle device can be realized with a very simple configuration and a small number of parts.
Further, by adopting the handle device as a portable device of the present invention, there is an effect that it is possible to realize a good appearance appearance, a good carrying function as a pop-up handle, expansion of design freedom, cost reduction, etc. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a projector which is an embodiment of a portable device of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the handle device according to the embodiment of the present invention in a stored state.
FIG. 3 is a perspective view of a released state of the embodiment of the handle device of the present invention.
FIGS. 4A and 4B are a plan view, a side view, and a cross-sectional view taken along the line AA in the storage state of the handle device of the embodiment. FIGS.
FIG. 5 is a plan view, a side view, and a BB cross-sectional view in a released state of the handle device according to the embodiment.
FIG. 6 is a plan view, a side view, a front view, and a perspective view of a link of a handle device that is an embodiment of a spring member of the present invention.
FIG. 7 is a plan view, a side view, and a bottom view of a handle grip of the handle device according to the embodiment.
FIG. 8 is a plan view, a side view, a CC sectional view, and a bottom view of the base of the handle device according to the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a pivot position of the link according to the embodiment.
FIG. 10 is an explanatory diagram of generation of a biasing force of the link according to the embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram of generation of a biasing force of a link according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Handle device, 2 Handle grip, 3 Link, 4 Base, 22 Link hole, 23 Lock pin, 31, 32 Shaft part, 33, 34 Arm, 35 Connecting part, 42 Shaft base, 43, 44 Shaft hole, 50 Lock member , 60 spacer, 90 projector
Claims (2)
ハンドルグリップ部材と、
前記ベース部材と前記ハンドルグリップ部材を連結する一対のバネ部材と、
前記ベース部材側に設けられ、前記ハンドルグリップ部材を前記ベース部材側に保持するロック機構とを有し、
前記バネ部材は、線材が略コ字状に折り曲げられた状態に形成されるとともに、その略コ字状の両先端部は略コ字状部位を回動させるための軸部として略直角に折り曲げられた状態とされ、かつ、その各軸部は、互いの軸線が一致しない状態で前記ベース部材上で軸支されることで、前記各バネ部材に、前記各バネ部材の略コ字状部位において連結される前記ハンドルグリップ部材を前記ベース部材から解放する方向に付勢する付勢力を発生させるようにされ、
前記ロック機構による保持が解放された状態で前記ハンドルグリップ部材が前記各バネ部材の付勢力により前記ベース部材から離れた位置に持ち上がるように構成されていることを特徴とするハンドル装置。A base member;
A handle grip member;
A pair of spring members connecting the base member and the handle grip member;
A lock mechanism provided on the base member side and holding the handle grip member on the base member side;
The spring member is formed in a state in which the wire is bent in a substantially U shape, and both ends of the substantially U shape are bent at a substantially right angle as a shaft portion for rotating the substantially U-shaped portion. And each shaft portion is pivotally supported on the base member in a state in which the axis lines thereof do not coincide with each other, so that each spring member has a substantially U-shaped portion of each spring member. Generating a biasing force that biases the handle grip member coupled in the direction of releasing from the base member;
The handle device is configured such that the handle grip member is lifted to a position away from the base member by the biasing force of each spring member in a state where the holding by the lock mechanism is released.
ハンドルグリップ部材と、
当該機器のハンドル装着部と前記ハンドルグリップ部材を連結する一対のバネ部材と、
前記ハンドル装着部側に設けられ、前記ハンドルグリップ部材を前記ハンドル装着部側に保持するロック機構とを有し、
前記バネ部材は、線材が略コ字状に折り曲げられた状態に形成されるとともに、その略コ字状の両先端部は略コ字状部位を回動させるための軸部として略直角に折り曲げられた状態とされ、かつ、その各軸部は、互いの軸線が一致しない状態で前記ハンドル装着部上で軸支されることで、前記各バネ部材に、前記各バネ部材の略コ字状部位において連結される前記ハンドルグリップ部材を前記ハンドル装着部から解放する方向に付勢する付勢力を発生させるようにされ、
前記ロック機構による保持が解放された状態で前記ハンドルグリップ部材が前記各バネ部材の付勢力により前記ハンドル装着部から離れた位置に持ち上がるように構成されていることを特徴とする持ち運び可能機器。In a portable device that can be carried using a handle device, the handle device includes:
A handle grip member;
A pair of spring members connecting the handle mounting portion of the device and the handle grip member;
A lock mechanism provided on the handle mounting portion side and holding the handle grip member on the handle mounting portion side;
The spring member is formed in a state in which the wire is bent in a substantially U shape, and both ends of the substantially U shape are bent at a substantially right angle as a shaft portion for rotating the substantially U-shaped portion. And each shaft portion is pivotally supported on the handle mounting portion in a state where the axes of the shafts do not coincide with each other, so that each spring member is substantially U-shaped. Generating an urging force for urging the handle grip member connected at a site in a direction to release the handle grip member from the handle mounting portion;
A portable device, wherein the handle grip member is configured to be lifted to a position away from the handle mounting portion by an urging force of each spring member in a state where the holding by the lock mechanism is released.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14513697A JP3872563B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Handle device and portable device |
| US09/088,883 US6032334A (en) | 1997-06-03 | 1998-06-02 | Handle apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14513697A JP3872563B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Handle device and portable device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10335843A JPH10335843A (en) | 1998-12-18 |
| JP3872563B2 true JP3872563B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=15378252
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14513697A Expired - Fee Related JP3872563B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Handle device and portable device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6032334A (en) |
| JP (1) | JP3872563B2 (en) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6401300B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-06-11 | The Durham Manufacturing Company | Handle retainer for a container |
| DE10210688A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-10-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | Security cassette for banknotes |
| JP4609505B2 (en) * | 2008-03-05 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device and projector |
| TWI362583B (en) * | 2009-06-02 | 2012-04-21 | Wistron Corp | Electronic device and handle structure thereof |
| US11161649B2 (en) * | 2017-12-15 | 2021-11-02 | Pacific Market International, Llc | Handle |
| US10459484B2 (en) * | 2018-01-22 | 2019-10-29 | Pioneer Square Brands, Inc. | Portable electronic device case with handle assembly |
| FR3080008B1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-09-10 | Charles Simon Inc | HANDLE AND DEPLOYMENT METHOD OF A HANDLE |
| US11039680B2 (en) * | 2018-05-16 | 2021-06-22 | Getac Technology Corporation | Pull-out carrying handle |
| US10837197B2 (en) * | 2018-06-25 | 2020-11-17 | Christopher Kightlinger | Handle for door closing |
| US11294425B2 (en) * | 2019-08-20 | 2022-04-05 | Getac Technology Corporation | Portable electronic device |
| US11880236B2 (en) * | 2020-06-25 | 2024-01-23 | Getac Holdings Corporation | Portable computer and handle |
| WO2022163161A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | ソニーグループ株式会社 | Electronic device |
| US12433391B2 (en) * | 2021-03-29 | 2025-10-07 | Otter Products, Llc | Collapsible and extendable device grip |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3113651A (en) * | 1962-11-20 | 1963-12-10 | Philadelphia Handle Company | Collapsible flush-lying handle |
| US3353205A (en) * | 1966-04-01 | 1967-11-21 | Crest Lock Co | Ring post assembly |
| US3340970A (en) * | 1966-04-18 | 1967-09-12 | Philadelphia Handle Company In | Collapsible self-returning handle with hideaway linkage |
| US3340971A (en) * | 1966-09-14 | 1967-09-12 | Philadelphia Handle Company In | Molded plastic handle with hideaway linkage |
| US3795941A (en) * | 1973-01-04 | 1974-03-12 | Philadelphia Handle Co | Flat collapsible handle with closed-cell foam finger grip |
| US4066155A (en) * | 1976-07-26 | 1978-01-03 | The Raymond Lee Organization, Inc. | Drawer type luggage |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP14513697A patent/JP3872563B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-02 US US09/088,883 patent/US6032334A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH10335843A (en) | 1998-12-18 |
| US6032334A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3872563B2 (en) | Handle device and portable device | |
| JP2937687B2 (en) | Movable stand device | |
| US20040226973A1 (en) | One-hand-holding aid for tablet personal computer | |
| JP4108642B2 (en) | Spring hinges for furniture | |
| US7555846B1 (en) | Wheeled distance measuring device | |
| JP2004203260A (en) | Hook device | |
| JP2000186440A (en) | Lock handle device for drawer rotation type door | |
| CN100502426C (en) | mobile phone holder | |
| US6890008B1 (en) | Interlocking device for an electronic apparatus | |
| EP1444645B1 (en) | Computer light pen and computer to be used with same | |
| JP2003316472A (en) | Fixing mechanism of function expansion unit for electronics device | |
| JP2002177186A (en) | Mop grip tool with handle | |
| TWM531732U (en) | Hinge with variable torque | |
| CN212529526U (en) | Car mount base with locking function | |
| JP4531283B2 (en) | Storage case for wireless communication card | |
| JP2516522Y2 (en) | Plane handle | |
| CN214084611U (en) | Folding assembly and vehicle | |
| JPH026608A (en) | Helmet shield attachment device | |
| CN221726460U (en) | Rotating shaft | |
| US11896539B2 (en) | Inversion table | |
| JP2562336Y2 (en) | Drawer latch mechanism in filing cabinet | |
| JP2899260B2 (en) | Container handle | |
| JP3430122B2 (en) | Portable electronic devices | |
| CN210354045U (en) | Rotating assembly and baby crib | |
| JP2531689Y2 (en) | Armrest lock mechanism |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061020 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |