[go: up one dir, main page]

JP3877603B2 - 被固定物及びその取付構造 - Google Patents

被固定物及びその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3877603B2
JP3877603B2 JP2002025770A JP2002025770A JP3877603B2 JP 3877603 B2 JP3877603 B2 JP 3877603B2 JP 2002025770 A JP2002025770 A JP 2002025770A JP 2002025770 A JP2002025770 A JP 2002025770A JP 3877603 B2 JP3877603 B2 JP 3877603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
base material
piece
baffle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227207A (ja
Inventor
将男 井上
宜衛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002025770A priority Critical patent/JP3877603B2/ja
Publication of JP2003227207A publication Critical patent/JP2003227207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877603B2 publication Critical patent/JP3877603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/022Sealing means between support elements, e.g. overlapping arrangements; Gap closing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6005Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by screwed connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば太陽電池モジュールや建物の外壁等のようにパネル状をなして屋根や柱等の基材に固定される被固定物及びその取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
建物の屋根にパネル状の太陽電池モジュールを設置し、得られた電力を建物内の電気系統で消費したり他に売電したりする太陽光発電システムが普及しつつある。このシステムでは、太陽電池モジュールを架台を介して屋根に取り付けるのが一般的である。しかし、架台の分だけ部材点数が増え、設置工数も増える。そこで、発明者は、太陽電池モジュールを架台無しで屋根の野地板に直接固定することを発案した。この場合、固定強度を上げるために固定用のネジを斜めにねじ込むことが望ましい。しかしながら、それを設置作業者の技能に委ねるだけでは確実性が劣る。
【0003】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュール等のパネル状の被固定物を屋根の野地板等の基材に固定するにあたって、固定用のネジや釘等の棒状止め具を、作業者の技能に依らず確実に斜めに取り付けることができるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明は、被固定物及びその取付構造に係る。被固定物は、パネル状の被固定物本体と、この被固定物本体の主面と略平行をなして被固定物本体の端面から突出するとともに上記基材に宛がわれるべき当接片と、被固定物本体の端面における上記当接片よりも上記基材とは逆側の部位から突出する邪魔片とを備えている。上記当接片には、上記基材との固定用のネジ又は釘等の棒状止め具を通す挿通孔が形成されている。そして、上記邪魔片が、上記挿通孔の少なくとも一部分(好ましくは中心部分)よりも上記被固定物本体とは逆側へ突出することにより上記棒状止め具の上記挿通孔への垂直差入れ(上記被固定物本体の主面に対して垂直な状態で差入れられること)を邪魔するようになっている。これによって、作業者の技能の如何に拘わらず、棒状止め具を確実に斜めに取り付けることができ、被固定物の固定強度を確実に確保することができる。
【0005】
ここで、上記当接片の邪魔片側の面には、上記被固定物本体に近づくにしたがって邪魔片へ向けて傾く斜面部が形成され、この斜面部に上記挿通孔が開口していることが望ましい。これによって、棒状止め具を斜めに取り付けたとき、その頭部が略全周にわたって斜面部に押し当てられるようにすることができ、棒状止め部を安定させて、固定強度の一層の向上を図ることができる。また、上記挿通孔が、上記斜面部と直交するように斜めをなして斜面部に開口していることが望ましい。これによって、棒状止め具の脚部を一層確実に斜めに差し入れることができる。
【0006】
上記被固定物が、複数並べられ、各被固定物の当接片が邪魔片より突出し、隣り合う被固定物の当接片どうしが突き合されていることが望ましい。これによって、当接片を用いて被固定物の位置決めを行うことができる。また、新たに設置する被固定物の挿通孔に棒状止め具を斜めに差し入れる際に、隣りに設置済みの被固定物の邪魔片が障害とならないように構成することができる。
【0007】
上記基材は、例えば屋根の野地板であり、上記被固定物は、野地板に葺設される太陽電池モジュールである。この場合、上記被固定物本体が、太陽電池セルを有するモジュール本体であり、このモジュール本体の周縁に支持フレームが設けられ、この支持フレームに上記当接片と上記邪魔片が形成されているのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図2は、家屋の屋根10を示したものである。屋根10には垂木11が架けられ、その上に野地板12(基材)が敷設されている。野地板12の妻側の縁にはケラバ木桟13とそれを覆うケラバカバー14が設けられ、軒には軒先カバー15が設けられている。
【0009】
野地板12上には、屋根材として多数(複数)の太陽電池モジュール20(被固定物)が葺設されている。各太陽電池モジュール20は、四角形のパネル状をなすモジュール本体21(被固定物本体)と、このモジュール本体21の4つの縁にそれぞれ設けられた支持フレーム22A,22Bとを備えている。周知の通り、モジュール本体21は、縦横に整列された多数の太陽電池セル21aを表面ガラスとバックフィルム材とで表側と裏側から挟むことによって構成されている。
【0010】
太陽電池モジュール20の各支持フレーム22A,22Bは、例えばアルミ型材によって細長い板状に形成されている。
図1に示すように、モジュール本体21の左右の縁に設けられたフレーム22Aは、フレーム本体23と、このフレーム本体23の上側部に設けられた上部フランジ24(邪魔片)と、下端部に設けられた下部フランジ25(当接片)とを有している。フレーム本体23は、大略L字状の断面をなし、モジュール本体21の端面と下面に宛がわれている。このフレーム本体23の長手方向の両端部が、モジュール本体21の棟側及び軒側の縁に設けられた支持フレーム22Bにボルト26によって連結されている。
【0011】
左右の支持フレーム22Aの上部フランジ24と下部フランジ25は、モジュール本体21の主面(上面及び下面)と平行をなしてモジュール本体21の左右外側に突出されている。
隣り合う太陽電池モジュール20における互いに対向する上部フランジ24どうしの上面間には、カバープレート28が設けられている。カバープレート28は、例えばアルミ型材によって長板状に形成されている(図2参照)。このカバープレート28が、ボルト27によって上部フランジ24に固定されている。
【0012】
下部フランジ25は、上部フランジ24よりも左右外側(モジュール本体21とは逆側)に突出されている。そして、隣り合う太陽電池モジュール20における互いに対向する下部フランジ25どうしの先端が突き合されている。この下部フランジ25が、防水用の帯状ブチルシート19を介して野地板12に載せられている。
【0013】
下部フランジ25の上面には、フレーム本体23ひいてはモジュール本体21に近づくにしたがって上(フランジ24の側)に傾く(すなわち厚みが厚くなる)斜面部25aが形成されている。この斜面部25aからネジ孔25b(挿通孔)が延び、フランジ25の下面に達している。ネジ孔25bの軸線L1は、斜面部25aと直交しており、下に向かうにしたがってフレーム本体23に近づくように傾斜されている。この軸線L1の延長線L1’は、左右に隣り合う他の太陽電池モジュール20の上部フランジ24と交差しないようになっている。具体的には、上部フランジ24からの延長線と下部フランジ25の先端から立ち上げた垂線との交点を延長線L1’が通るようになっている。すなわち、軸線L1を上部フランジ24と同程度の高さまで延長すると、フレーム本体23ひいてはモジュール本体21からの突出量が下部フランジ25の先端と略一致するようになっている。
【0014】
そして、支持フレーム22Aでは、一点鎖線L2に示すように、ネジ孔25bの上端開口は、上部フランジ24の突出端よりモジュール本体21側に配されている。(上部フランジ24が、ネジ孔25bよりもモジュール本体21とは逆側に突出している。)ネジ孔25bには、その軸線に沿って木ネジ29(棒状止め具)が斜めに挿通されている。この木ネジ29が野地板12にねじ込まれることによって、太陽電池モジュール20が屋根に固定されている。
【0015】
太陽電池モジュール20の屋根への取付方法を説明する。
野地板12の上面には、太陽電池モジュール20どうしの境に当たる位置に、帯状ブチルシート19を貼り付けておく。そして、例えば左端の太陽電池モジュール20から順次野地板12に載置し、木ネジ29のねじ込み作業を行う。この時、図3の仮想線に示すように、木ネジ29を垂直に立てた状態にすると、上部フランジ24が邪魔になってネジ孔25bに差し入れることができず、その後のドライバーによるねじ込みもできない。したがって、図3の実線に示すように、木ネジ29をネジ孔25bに差し込むには、必然的に傾斜させざるを得ない。これによって、作業者の技能の如何に拘わらず、木ネジ29を野地板12に確実に斜めにねじ込むようにすることができる。この結果、太陽電池モジュール20の固定強度を確実に確保することができる。また、木ネジ29の頭部が全周にわたって斜面部25aに押し当てられるようにすることができるので(図1参照)、木ネジ29を安定させることができ、太陽電池モジュール20の固定強度を一層高めることができる。
【0016】
図4に示すように、上記取付済み(図において左側)の太陽電池モジュール20の右隣りに新たな太陽電池モジュール20を載置する際は、取付済みモジュール20の下部フランジ25に新たなモジュール20の下部フランジ25を突き合わせる。これによって、新たなモジュール20の位置決めを簡単に行うことができる。
【0017】
次に、先程と同様にして、木ネジ29を斜めにして、新たなモジュール20のネジ孔25bに通し、野地板12にねじ込む。この時、取付済みモジュール20の上部フランジ24が、新たなモジュール20用の木ネジ29を傾斜させるのに障害となることはない。新たなモジュール20の延長線L1’が、取付済みモジュール20の上部フランジ24の先端よりも当該新たなモジュール20側を通るからである。
【0018】
その後、図1に示すように、左右の太陽電池モジュール20の上部フランジ24間にカバープレート28を架け渡してボルト締めする。また、図示は省略するが、各太陽電池モジュール20から延びる出力ケーブルを互いに接続する。この出力ケーブルは、家屋のパワーコンディショナーに繋げられる。これによって、太陽電池モジュール20で得られた電力を家屋の電気系統に供給したり、他に売電したりすることができる。
太陽電池モジュール20を交換する際には、延長線L1’が対向する上部フランジ24,24間を通るように構成されているので(図1参照)、1枚ずつ独立して取り外すことができ、そして取り付けることができる。
【0019】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図5に示すように、家屋の柱30(基材)には、外壁40(被固定物)が固定されている。外壁40は、パネル状の壁本体41(被固定物本体)と、その端面から突出する屋外側フランジ42(邪魔片)及び柱側フランジ43(当接片)を備えている。柱側フランジ43は、屋外側フランジ42より突出されている。この柱側フランジ43は、柱30に宛がわれている。そして、隣り合う外壁40の柱側フランジ43どうしが、突き合されている。
なお、隣り合う外壁40の屋外側フランジ42の上面間には、目地材44が設けられている。
【0020】
柱側フランジ43の屋外側の面には、斜面部43aが設けられている。この斜面部43aからネジ孔43b(挿通孔)が斜めに延び、柱30側の面に達している。ネジ孔43bには、その軸線に沿って木ネジ39が斜めに差し入れられている。この木ネジ39が柱30に斜めにねじ込まれることによって、外壁40が柱30に固定されている。
【0021】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の形態を採用することができる。
例えば、上記実施形態では、フランジ24,42(邪魔片)が、ネジ孔25b,43b(挿通孔)のフランジ24,42側開口の全体よりもモジュール本体21ないし壁本体41(被固定物本体)とは逆側へ突出しているが、上記開口の少なくとも一部分よりも被固定物本体とは逆側へ突出していればよい。
棒状止め具は、木ネジ29,49等のネジないしボルトの他、釘でもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、作業者の技能の如何に拘わらず、棒状止め具を確実に斜めに取り付けることができ、被固定物の固定強度を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、屋根材としての太陽電池モジュールが葺設された家屋の屋根の断面図である。
【図2】上記屋根の分解斜視図である。
【図3】上記屋根に1の太陽電池モジュールを取り付ける様子を示す断面図である。
【図4】上記1の太陽電池モジュールの隣りに他の太陽電池モジュールを更に取り付ける様子を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示し、家屋の柱とそれに固定された外壁の断面図である。
【符号の説明】
10 屋根
12 野地板(基材)
20 太陽電池モジュール(被固定物)
21 モジュール本体(被固定物本体)
24 上部フランジ(邪魔片)
25 下部フランジ(当接片)
25a,43a 斜面部
25b,43b ネジ孔(挿通孔)
29,49 木ネジ(棒状止め具)
30 柱(基材)
40 外壁(被固定物)
41 壁本体(被固定物本体)
42 屋外側フランジ(邪魔片)
43 柱側フランジ(当接片)

Claims (5)

  1. 基材に固定されるべき被固定物であって、パネル状の被固定物本体と、この被固定物本体の主面と略平行をなして被固定物本体の端面から突出するとともに上記基材に宛がわれるべき当接片と、上記端面における上記当接片よりも上記基材とは逆側の部位から突出する邪魔片とを備え、上記当接片には、上記基材との固定用のネジ又は釘等の棒状止め具を通す挿通孔が形成され、上記邪魔片が、上記挿通孔の少なくとも一部分よりも上記被固定物本体とは逆側へ突出することにより上記棒状止め具の挿通孔への垂直差入れを邪魔することを特徴とする被固定物。
  2. 上記当接片の邪魔片側の面には、上記被固定物本体に近づくにしたがって邪魔片へ向けて傾く斜面部が形成され、上記挿通孔が、上記斜面部と直交するように斜めをなして斜面部に開口していることを特徴とする請求項1に記載の被固定物。
  3. 上記被固定物本体が、太陽電池セルを有するモジュール本体であり、このモジュール本体の周縁に支持フレームが設けられ、この支持フレームに上記当接片と上記邪魔片が形成されており、上記基材としての屋根の野地板に葺設される太陽電池モジュールとして提供されることを特徴とする請求項1又は2に記載の被固定物。
  4. 被固定物をネジ又は釘等の棒状止め具によって基材に取り付けた構造であって、上記被固定物が、パネル状の被固定物本体と、この被固定物本体の主面と略平行をなして被固定物本体の端面から突出する当接片と、上記端面における上記当接片より上記基材とは逆側の部位から突出する邪魔片とを備え、上記当接片には、挿通孔が形成され、この挿通孔の少なくとも一部分よりも上記邪魔片が上記被固定物本体とは逆側に突出しており、上記基材に上記当接片が宛がわれるとともに、上記棒状止め具が、上記邪魔片を避けるようにして上記挿通孔に斜めに差入れられ、ひいては上記基材に斜めに挿入されていることを特徴とする被固定物の取付構造。
  5. 上記被固定物が、複数並べられ、各被固定物の当接片が邪魔片より突出し、隣り合う被固定物の当接片どうしが突き合されていることを特徴とする請求項4に記載の被固定物の取付構造。
JP2002025770A 2002-02-01 2002-02-01 被固定物及びその取付構造 Expired - Fee Related JP3877603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025770A JP3877603B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 被固定物及びその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025770A JP3877603B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 被固定物及びその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227207A JP2003227207A (ja) 2003-08-15
JP3877603B2 true JP3877603B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27747812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025770A Expired - Fee Related JP3877603B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 被固定物及びその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101888908B1 (ko) * 2017-03-17 2018-08-16 에이스아이엔씨 주식회사 무용접 외벽체용 패널고정클립

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592537B1 (en) 2004-02-05 2009-09-22 John Raymond West Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
US7406800B2 (en) 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
JP4523370B2 (ja) * 2004-09-21 2010-08-11 矢崎化工株式会社 手すり設置用の自在ブラケット
JP2006210666A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Yoshimoto Pole Co Ltd 太陽電池パネルの取付構造
US8919052B2 (en) 2007-04-06 2014-12-30 Zep Solar, Llc Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US8813460B2 (en) 2007-09-21 2014-08-26 Andalay Solar, Inc. Mounting system for solar panels
US8938919B2 (en) 2007-09-21 2015-01-27 Andalay Solar, Inc. Electrical connectors for solar modules
US8505248B1 (en) 2007-09-21 2013-08-13 Andalay Solar, Inc. Minimal ballasted surface mounting system and method
JP5052565B2 (ja) * 2009-06-08 2012-10-17 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール用化粧用カバーの固定金具および、太陽電池モジュールと化粧用カバーと固定金具とを備えた太陽電池装置
US9518596B2 (en) 2009-07-02 2016-12-13 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
EP2449599B1 (en) 2009-07-02 2018-08-15 SolarCity Corporation Apparatus for leveling photovoltaic arrays
US20120298188A1 (en) 2009-10-06 2012-11-29 Zep Solar, Inc. Method and Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
US9816731B2 (en) 2010-07-02 2017-11-14 Solarcity Corporation Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays
JP5909499B2 (ja) 2010-12-09 2016-04-26 ソーラーシティ コーポレーション 光起電力アレイ用のスカート
CN106059456A (zh) 2011-02-22 2016-10-26 光城公司 光伏模块的枢转配合框架、系统和方法
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt
JP5963718B2 (ja) * 2013-07-25 2016-08-03 三菱電機株式会社 支持部材
JP6207416B2 (ja) * 2014-02-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 固定金具およびそれを備える太陽電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101888908B1 (ko) * 2017-03-17 2018-08-16 에이스아이엔씨 주식회사 무용접 외벽체용 패널고정클립

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227207A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877603B2 (ja) 被固定物及びその取付構造
EP1104029B1 (en) Solar battery unit
AU2008202966B2 (en) A method of mounting solar panels
US20080264470A1 (en) Solar Battery Module Device and Method of Installing the Same
JP2002146978A (ja) 板屋根用モジュールはめ込み構造及びモジュールはめ込み用ホルダ
JPH10176403A (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
JP2000208803A (ja) 太陽電池モジュ―ル
JP3778420B2 (ja) 屋上設備機器の接続構造
JP2004278110A (ja) 屋根上搭載機器の取付装置
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP3652165B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造およびその取付け方法
US20190222170A1 (en) Photovoltaic power generation device
JP3455750B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
JPH10317603A (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP3089194B2 (ja) 太陽電池板取付機構
JP4744042B2 (ja) 屋根用固定装置及びそれを用いた固定構造
JP3504109B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP3327848B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP5827071B2 (ja) 屋根又は壁一体型太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池アレイの施工方法
JP2006063692A (ja) 太陽電池モジュール取付用フレーム、太陽電池モジュールの取付構造及び建物
JP2002138638A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP7498998B1 (ja) 太陽電池パネルの周縁部を保持する枠体、壁面設置用太陽電池モジュール、および壁面設置用太陽電池モジュールの設置方法
JP2000274018A (ja) 太陽電池モジュール及びその設置構造
JPH05239896A (ja) 太陽電池付き屋根
JP6093496B2 (ja) 架台支持具及び屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3877603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees