[go: up one dir, main page]

JP3897387B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3897387B2
JP3897387B2 JP34251696A JP34251696A JP3897387B2 JP 3897387 B2 JP3897387 B2 JP 3897387B2 JP 34251696 A JP34251696 A JP 34251696A JP 34251696 A JP34251696 A JP 34251696A JP 3897387 B2 JP3897387 B2 JP 3897387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium secondary
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34251696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237631A (ja
Inventor
卓 青木
幹人 永田
寿 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP34251696A priority Critical patent/JP3897387B2/ja
Priority to DE69627462T priority patent/DE69627462T2/de
Priority to CNB961140887A priority patent/CN1139138C/zh
Priority to EP96120921A priority patent/EP0782206B1/en
Publication of JPH09237631A publication Critical patent/JPH09237631A/ja
Priority to US08/947,494 priority patent/US5795558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3897387B2 publication Critical patent/JP3897387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リチウム二次電池用活物質とその製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子技術のめざましい進歩は、電子機器の小形・軽量化を次々と実現させている。それに伴い、電源である電池に対しても、一層の小型化、軽量化、高エネルギー密度化が求められるようになっている。
【0003】
従来、一般用途の電池としては、鉛電池、ニッケルカドミウム電池等の水溶液系電池が主流であった。しかし、これらの水溶液系電池は、サイクル特性には優れるものの、電池重量やエネルギー密度の点では十分に満足できるものとは言えない。
【0004】
そこで、最近、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有する非水電解液電池が使用され始めている。非水電解液電池の代表的なものとしては、リチウムイオンの可逆的インターカレーションが可能な物質を電極材料に用いたリチウム二次電池がある。
【0005】
ポータブル機器電源に使用される各種小形二次電池のおおよそのネルギー密度を比較してみると、鉛電池では20〜40Wh/kg50〜100Wh/l、ニッケルカドミウム電池では30〜60Wh/kg100〜160Wh/l、ニッケル水素電池では45〜65Wh/kg160〜200Wh/lなのに対し、リチウム二次電池では60〜125Wh/kg190〜310Wh/lと言われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池においては、このようにエネルギー密度に優れることから、比較的消費電力の大きい携帯用機器の供給電源としての用途が期待されているが、安全性の向上及び、さらなるサイクル特性の向上が1つの重要な課題とされている。安全性の向上については活物質の熱安定性の向上が重要であり、サイクル特性についても当然正負活物質のインターカレーションの可逆性(ドープ、脱ドープ)が重要である。
【0007】
リチウム二次電池に使用される正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物やリチウムと遷移金属と非遷移金属との複合酸化物がある。このようなものとしては、例えば特開平4−249074号に開示されているようなLiMO(Mは遷移金属、0.5≦x≦1.10)、や特開平4−22066号に開示されているようなLi(Mは遷移金属の少なくとも一種、Nは非遷移金属の少なくとも一種、0.05≦x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0≦z≦0.10)が公知である。しかしながら、これらの正極活物質を用いたリチウム二次電池においては、高エネルギー密度を保ったままで十分な安全性及びサイクル特性を有するものは得られていないのが現状である。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高エネルギー密度でありながら、なおかつ安全性とサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本願発明者らが鋭意研究の結果、Li・Ni・Co・Al複合酸化物においてNiとCoとAlの量をある数値範囲に限定することにより、サイクル特性に優れたリチウム二次電池が得られることを見いだし、本発明の完成に至った。
【0010】
すなわち、本発明は、共沈合成したβ−Ni1−xCo(OH)又はβ−Ni1−xCoOOH(0.15≦x≦0.25)と、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるLi供給源物質とAl供給源物質とを混合した後、焼成することを特徴とする、LiNi1−x− zCoAl(但し、0.15≦x≦0.25、0<z≦0.15とする)で表されるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関するものである。
なお、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるLi供給源物質としては、LiOH、LiCO又は/及びLiNO等のLi化合物があり、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるAl供給源物質としては、Al(OH)又は/及びAl等のAl化合物がある。
【0011】
本願発明において銘記されるべきことは、LiNi 1−x− z Co Alで表されるリチウム二次電池用正極活物質において、0.15≦x≦0.25、0<z≦0.15とすることにより、安全性及びサイクル特性の改善に顕著な効果を奏することが達成できたことである。
【0012】
確かに、Liと、NiやCo等の遷移金属と、Al等の非遷移金属との複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質として用いることは前述の特開平4−22066号に開示されている。しかしながら、それには単に遷移金属トータルの量が規定されているものの、遷移金属同士の関係はまったく規定されておらず、特開平4−22066号の発明者らにおいては、遷移金属相互の量関係が安全性及びサイクル特性に影響を及ぼすという課題認識がなされていない。
【0013】
すなわち、Li、Ni、Co及びAlとの複合酸化物において、NiとCoとAlの量をある数値範囲に限定することにより安全性及びサイクル特性の改善が達成されるという技術思想は、本願発明者らが初めて得た知見である。
【0014】
本願発明の構成を採用することによりなぜ安全性及びサイクル特性が著しく改善されたのかは、必ずしも本発明者らにおいて完全に解明されているわけではないが、下記のように推測される。すなわち、Coの添加はLiを脱ドープしたときの正極活物質の結晶層間のズレを抑制し、Alの添加は結晶格子内に不活性点を適量導入して、後述のデータに示す通り、熱的安定性を高めたことによるものと考えられる。また、共沈物を用いる効果は、単なる混合と比較してはるかに均一な混合物である固溶体を出発原料とするので、焼成物の結晶構造がより均一になっているものと考えられる。
【0015】
ただし、Coの量を25%を越えて添加すると、活物質のコストアップにつながるだけではなく、初期の放電容量低下を招き、かつAlの量を15%を越えて添加すると放電容量の低下を招くので、それ以下が好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を一実施の形態に基づいて詳細に説明するが、下記実施の形態により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【0017】
[正極活物質の調整]
LiNi 1−x−z Co Alにおいて、xを0、0.10、0.15、0.20、及び0.25とし、zを0、0.5、1、1.5及び2.0としたLi、Ni、Co、Al複合酸化物を調整した。
【0018】
調整方法としては、共沈合成したβ−LiNi 1−x−z Co (OH)とAl(OH)とLiOHとを所定割合で混合した後、酸素分圧0.5気圧の雰囲気下において720℃で40時間かけて焼成合成した。焼成後、これらをボールミルで平均3.5μmに粉砕して、リチウム二次電池用正極活物質を得た。
【0019】
また、比較のためにLi、Ni、Co、Alの各々の水酸化物を所定割合で混合した後、やはり同様の条件でリチウム二次電池用正極活物質を調整した。
【0020】
尚、焼成温度、酸素分圧としては300〜950℃、0.1〜100気圧の範囲で適宜設定することができる。
【0021】
[炭素系導電剤の調整]
アセチレンブラック98重量部に対して、結着剤としてのCMCを2重量部の比率で混練、造粒、乾燥することによりアセチレンブラック顆粒体を得た。次にこの顆粒体を、直径3.0mmジルコニアボールを使用したボールミルで粉砕することにより、炭素系導電剤を調整した。尚、ここで使用したアセチレンブラックの比表面積は30 /g以上であった。また、導剤としては、アチレンブラック以外にも、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等を単体、もしくはこれらを組み合わせての使用が例示される。
【0022】
[正極の調整]
100重量部の前記LiNi 1−x−z Co Alに対し、炭素系導電剤を1.5重量部混合し、そこにバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンが全体の4重量部となるよう添加し、N−メチルピロリドンを適宜加えて混練することにより、活物質ペーストを得た。次に、この活物質ペーストをアルミニウム箔よりなる電極基体に塗布、乾燥させ、リチウム二次電池用正極を調整した。
【0023】
尚、バインダーとしては、上記以外のものとして、ポリテトラフルオロエチレン、ゴム系高分子もしくはこれらとセルロース系高分子との混合物またはポリフッ化ビニリデンを主体とするコポリマー等が例示される。
【0024】
さらに電極基体としては、上記以外のものとして、アルミニウム製のラス板、ステンレス板等が例示される。
【0025】
[負極の調整]
ピッチの炭素化過程で生ずるメソフェーズ小球体を原料としたメソカーボンマイクロビーズと鱗片状人造黒鉛とを80:20重量比で混合したものをリチウムイオンインターカレーション部材とし、スチレンブタジエンゴムをバインダーとしてN−メチルピロリドンを適宜加えペースト状にしたものを、銅箔基体に塗布・乾燥させて負極を作製した。
【0026】
尚、このときのメソカーボンマイクロビーズと鱗片状人造黒鉛は粒子径が5〜50μm、表面積が4〜20 /gであった。
【0027】
[非水電解液の調整]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPFをモル/1リットル溶かして非水系電解を調整した。非水系電解液についても、上記に制限されるものではなく、スルホラン、プロピレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2−ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート等の溶媒、又はこれらと1、2−ジメトキシエンタン等の低沸点溶媒との混合溶媒にLiBF、LiClO等の溶質を溶かした溶液など、種々のものを用いることができる。
【0028】
[セパレータ]
厚さ25μm、空孔率40%、平均貫通孔径0.01μm、10mm幅の破断強度が0.7Kgであるポリエチレン微多孔膜をセパレータとして使用した。セパレータについても、特に制限されず、従来から使用されている種々のセパレータを用いることができる。
【0029】
[リチウム二次電池の製作]
上記正負両極、セパレータ、電解液を角型の電池容器に収納し、正極活物質処方のみが異なる250種類((xが5種)×(zが5種)×(出発原料2種))の非水電解液電池を作製した。この電池の概略図を図1に示す。この電池の主な構成要素は、正極1、負極2、セパレータ3、正極端子4、負極端子を兼ねるケース5、電解液(図示せず)等である。
【0030】
[試験方法]
上記電池を各々10個づつ、下記条件でのサイクル試験に供した。
【0031】
充電:200mA定電流/4.1V定電圧×5h(25℃)
放電:400mA定電流 終止定電圧(25℃)
[試験結果]
表1に、各電池の50サイクル目における放電容量の平均値を示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003897387
この表において、各欄の上段の値は共沈合成したβ−Ni1−xCo(OH)を出発原料として合成した正極活物質を用いた電池のものであり、下段カッコ内に示した値はニッケル、コバルト、マンガンそれぞれ個々の水酸化物を出発原料として合成した正極活物質を用いた電池のものである。
【0033】
表中のハッチングをかけたものは、50サイクルの寿命試験経過後の放電容量が800mAhと大きい電池である。図2は、z=0.1の場合におけるxと放電容量の関係を示した図であり、図3は、x=0.15の場合におけるzと放電容量の関係を示した図である。
【0034】
これらの結果から明らかなように、LiNi 1−x−z Co Alにおいて0.15≦x≦0.25、z≦0.15とした正極活物質を用いたリチウム二次電池はサイクル特性に優れていることがわかる。
【0035】
【0036】
ただし、Alの添加は、全発熱量を低下させるとともに、発熱反応速度を低下させて電池安全性を高める作用効果があるので、z=0とするのは好ましくない。
【0037】
参考までに、図4に、z=0.1、x=0.15とした場合におけけるDSCデータを示す。DSCデータにおいて発熱ピークがブロードになっていることは上記の証拠であり、発熱が抑制されることは異常使用時における電池の安全性上、極めて重要なことである。
【0038】
また、共沈合成したβ−Ni 1−x Co (OH)とAl(OH)とLiOHを正極活物質調整原料として用いた電池(表1 上段)の方が、Li、Ni、Coの各々の水酸化物を用いたもの(表1 下段カッコ内)よりも優れていることが分かる。
【0039】
この実施例では、共沈合成したβ−Ni 1−x Co (OH)とAl(OH)とLiOHとを正極活物質調整原料として用いたが、共沈合成したβ−Ni 1−x Co OOH(0≦x≦0.25)を用いた場合にも同様な結果が得られた。さらに、LiOH以外のものとして、LiCOや又は/及びLiNO等のLi化合物であって、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるLi供給源となるものを使用し、Al(OH)以外のものとして、Al等のAl化合物であって、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるAl供給源となるものを使用した場合にも同様の結果が得られた。
【0040】
【発明の効果】
本願発明の価値は、エネルギー密度を低下させることなく、サイクル特性を顕著に改善するとともに、電池の安全性を向上するNiとCoとAlの最適比率を見いだしたことにあることこそ銘記されるべきである。これにより、サイクル特性および熱安定性に優れ、かつ使用勝手のよいリチウム二次電池の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である電池を示す図である。
【図2】サイクル試験後の放電容量を示す図である。
【図3】サイクル試験後の放電容量を示す図である。
【図4】発熱特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極端子
5 ケース

Claims (1)

  1. 共沈合成したβ−Ni1−xCo(OH)又はβ−Ni1−xCoOOH(0.15≦x≦0.25)と、Li・Ni・Co・Al複合酸化物形成時におけるLi供給源物質とAl供給源物質とを混合した後、焼成することを特徴とする、LiNi1−x− zCoAl(但し、0.15≦x≦0.25、0<z≦0.15とする)で表されるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP34251696A 1995-12-29 1996-12-05 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Lifetime JP3897387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34251696A JP3897387B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-05 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
DE69627462T DE69627462T2 (de) 1995-12-29 1996-12-27 Positives aktives Material für Lithium sekundäre Batterie, Herstellungsverfahren, und Lithium sekundäre Batterie
CNB961140887A CN1139138C (zh) 1995-12-29 1996-12-27 锂二次电池用正极活性物质及其制造方法以及锂二次电池
EP96120921A EP0782206B1 (en) 1995-12-29 1996-12-27 Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of producing thereof, and lithium secondary battery
US08/947,494 US5795558A (en) 1995-12-29 1997-10-09 Positive electrode active material for lithium secondary battery method of producing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-353033 1995-12-29
JP35303395 1995-12-29
JP34251696A JP3897387B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-05 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237631A JPH09237631A (ja) 1997-09-09
JP3897387B2 true JP3897387B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26577284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34251696A Expired - Lifetime JP3897387B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-05 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0782206B1 (ja)
JP (1) JP3897387B2 (ja)
CN (1) CN1139138C (ja)
DE (1) DE69627462T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734681B2 (en) 2015-12-16 2020-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289261A (ja) * 2001-01-16 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US20010036577A1 (en) * 1996-11-28 2001-11-01 Kenji Nakane Lithium secondary battery and cathode active material for ues in lithium secondary battery
US6040090A (en) * 1997-04-15 2000-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
JP2008195610A (ja) * 1997-05-19 2008-08-28 Showa Denko Kk リチウム含有複合金属酸化物、その製造方法及び用途
JP3142522B2 (ja) * 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
AU1084300A (en) * 1998-10-16 2000-05-08 Pacific Lithium Limited Lithium manganese oxide and methods of manufacture
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
US6998069B1 (en) * 1999-12-03 2006-02-14 Ferro Gmbh Electrode material for positive electrodes of rechargeable lithium batteries
US6350543B2 (en) * 1999-12-29 2002-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
JP5026629B2 (ja) * 2000-03-15 2012-09-12 ソニー株式会社 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
US6660432B2 (en) 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
JP4813453B2 (ja) * 2000-11-16 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物および非水二次電池
KR100632979B1 (ko) 2000-11-16 2006-10-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 및 이것을 이용한 비수 2차 전지,및 그 제조 방법
US6964828B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP4635386B2 (ja) * 2001-07-13 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR101036743B1 (ko) 2001-08-07 2011-05-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 리튬 이온 전지용 캐소드 조성물
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP4981508B2 (ja) * 2001-10-25 2012-07-25 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4813450B2 (ja) * 2001-11-22 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
EP2367224B1 (en) 2002-03-25 2013-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for preparing positive electrode active material for non-aqueous secondary battery
US7410511B2 (en) 2002-08-08 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
US7384706B2 (en) * 2003-04-17 2008-06-10 Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
US7211237B2 (en) 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
FR2873497B1 (fr) * 2004-07-23 2014-03-28 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
WO2006070977A1 (en) 2004-12-31 2006-07-06 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Double-layer cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the active materials, and lithium secondary batteries using the active materials
KR100759377B1 (ko) * 2005-04-21 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101356671B (zh) 2006-06-09 2010-12-15 Agc清美化学股份有限公司 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP5339766B2 (ja) 2007-04-12 2013-11-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
TWI485908B (zh) 2007-06-22 2015-05-21 Boston Power Inc 用於鋰離子電池之電流中斷裝置(cid)維持裝置
CN101896431B (zh) 2007-08-10 2013-06-26 尤米科尔公司 掺杂的含硫的锂过渡金属氧化物
KR101640937B1 (ko) 2009-11-13 2016-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5471591B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 電極用導電性組成物
JP2015043258A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 パナソニック株式会社 密閉型電池
WO2013147537A1 (ko) 2012-03-31 2013-10-03 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극활물질
US9911970B2 (en) 2013-07-09 2018-03-06 Dow Global Technologies Llc Lithium ion batteries
CN103985856A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 海宁美达瑞新材料科技有限公司 一种镍钴铝酸锂正极材料及其制备方法
US11251419B2 (en) 2014-12-18 2022-02-15 Dow Global Technologies Llc Lithium ion battery having improved thermal stability
CN105489886A (zh) * 2016-01-11 2016-04-13 山东玉皇新能源科技有限公司 一种高振实密度的镍钴铝三元正极材料及其制备方法
CN105845928B (zh) * 2016-06-17 2019-05-31 天津中聚新能源科技有限公司 一种锂离子动力电池及其制备方法
PL3652112T3 (pl) * 2017-07-14 2021-11-22 Basf Se Sposób wytwarzania materiału czynnego elektrody
GB2566472B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2566473B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2569392B (en) 2017-12-18 2022-01-26 Dyson Technology Ltd Use of aluminium in a cathode material
GB2569390A (en) 2017-12-18 2019-06-19 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569387B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Electrode
GB2569389B (en) * 2017-12-18 2022-02-09 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569388B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Compound
US20230286825A1 (en) * 2020-08-20 2023-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of positive electrode active material
JP2022107520A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1265580A (en) * 1985-05-10 1990-02-06 Akira Yoshino Secondary battery
JP3079382B2 (ja) 1990-05-17 2000-08-21 旭化成工業株式会社 非水系二次電池
JPH04249074A (ja) 1991-02-05 1992-09-04 Sony Corp 非水電解質二次電池の製造方法
DE69512182T2 (de) * 1994-11-22 2000-04-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Kathode für Lithium Sekundärbatterie und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
EP0806397B1 (en) * 1995-11-24 2002-03-27 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Lithium-nickel composite oxide, process for preparing the same, and positive active material for secondary battery
TW363940B (en) * 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US20010036577A1 (en) * 1996-11-28 2001-11-01 Kenji Nakane Lithium secondary battery and cathode active material for ues in lithium secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734681B2 (en) 2015-12-16 2020-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782206A1 (en) 1997-07-02
DE69627462T2 (de) 2003-10-30
JPH09237631A (ja) 1997-09-09
EP0782206B1 (en) 2003-04-16
CN1156910A (zh) 1997-08-13
DE69627462D1 (de) 2003-05-22
CN1139138C (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897387B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US5795558A (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery method of producing
KR102010929B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180059736A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20060091486A (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5013386B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
KR100975875B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP4177574B2 (ja) リチウム二次電池
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JP4821023B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2002117836A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
KR20170076348A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH1145715A (ja) 非水電解質二次電池とその負極の製造法
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
CN1581561A (zh) 一种锂离子二次电池及其正极的制备方法
JP2000133246A (ja) 非水二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term