[go: up one dir, main page]

JP3898219B2 - フエニルインドール化合物 - Google Patents

フエニルインドール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3898219B2
JP3898219B2 JP51296895A JP51296895A JP3898219B2 JP 3898219 B2 JP3898219 B2 JP 3898219B2 JP 51296895 A JP51296895 A JP 51296895A JP 51296895 A JP51296895 A JP 51296895A JP 3898219 B2 JP3898219 B2 JP 3898219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
chloro
fluorophenyl
piperidin
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51296895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09506083A (ja
Inventor
ペルゴール・イェンス・クリスチアン
モルツェン・エイネル・クヌード
アンデルセン・キム
ペダーセン・ヘンリク
ベッゲス・クラウス・ペーター
ペルネ・アンドレ
バップ・バーバラ
ミュールフォード・ダルシー
清志 坂元
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JPH09506083A publication Critical patent/JPH09506083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898219B2 publication Critical patent/JP3898219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は新規フエニルインドール化合物のクラスに関し、これは非定型神経弛緩薬セルトインドール(1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-2-イミダゾリジノン)に関連するが、イミダゾリジノン環の4-及び(又は)5-位が置換されている。この化合物又はその塩又はプロドラックは、抗精神薬、抗うつ病薬、抗高血圧薬として有用であり、及び(又は)抗精神薬によって誘発される推体外路の副作用及び精神分裂症の陰性症状の治療に有用である。
発明の背景
ヨーロッパ特許第200,322号明細書に対応する米国特許第4,710,500号明細書には、一般に通常場合により5-置換された1-アリール-3-(4-ピペリジル)-、1-アリール-3-(1-ピペラジニル)-又は1-アリール-3-(1,2,3,6-テトラヒドロ-4-ピリジル)インドール誘導体が記載され、これはピペリジル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリジル基中の窒素原子に水素又はアルキル、アルケニル又は特定のヘテロ環-低級アルキル置換基を有する。
化合物のほとんどは、生体内で効力のあるかつ長期間続く中枢性作用のドーパミン拮抗剤であり、したがって精神病の治療に有用であり、そしてすべての化合物はうつ病、抗精神病薬によって誘発される推体外路の副作用及び精神分裂症の陰性症状の治療に効果を示す強力な中枢性作用の5-HT2レセプター拮抗物質であるといわれている。ある化合物、すなわち非定型神経弛緩化合物セルトインドール(INN名称)、1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-2-イミダゾリジノンがヨーロッパ特許出願公開第392,959号公報に対応する米国特許第5,112,838号明細書中に記載されている。
我々の国際特許出願公開No.WO92/00070には、セルトインドールを包含する3-(4-ピペリジル)化合物のサブクラスが抗不安活性を示すと記載されている。更に、この3-(4-ピペリジル)化合物は高血圧、ドラッグ乱用及び認識障害の治療に有用であると報告されている(国際特許出願公開No.WO92/15301,WO92/15302及びWO92/15303)。
物質代謝の研究は、抗精神性化合物セルトインドールの主要循環代謝物質が体内に存在することを示している。この主要代謝物質の形成を妨害することが有利であると信じられている。
したがって、本発明の目的はセルトインドールの薬学的特徴と類似する特徴を有する新規薬剤を提供することにある。しかしこの薬剤中で上記代謝物質の形成は遅れるか又は妨害される。
発明の要約
本発明者は、セントインドールの上記主要循環代謝物質は、化合物1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-オンであり、これは1,3-ジヒドロイミダゾール-2-オン環中の二重結合以外セルトインドールに構造上同一であることを見い出した。更にセルトインドールに関連する新規フエニルインドール化合物のクラスは―イミダゾリジノン環の1,3-ジヒドロイミダゾール-2-オンへ代謝変換は遅れるか又は遮断される―セルトインドールの薬理楽的特徴に類似する特徴を示すことが分った。
したがって本発明は一般式I
Figure 0003898219
(式中R1-R4は独立して、水素、重水素、ハロゲン、C1-6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-C1-6アルキル、アリール-C1-6アルキル、アリール、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキル-C1-6アルキルオキシ、アリール-C1-6アルキルオキシ、アリールオキシ、C1-6アルキルチオ、シクロアルキルチオ、シクロアルキル-C1-6アルキルチオ、アリール-C1-6アルキルチオ及びアリールチオより成る群から選ばれ、但しすべての4つの置換基が水素であることができない;あるいは
置換基(R1,R2又はR3,R4)の少なくとも1対は、オキソ基又はチオキソ基を構成し、オキソ又はチオキソ基が1個しか存在しない場合、他の2つの置換基はR1-R4で定義された上記群から選ばれ、但し2つとも水素であってはならない;又は
1及びR2及び(又は)R3及びR4夫々は、一緒になって場合により環内に酸素又はイオウ原子1個を有する3−8員成スピロ環を形成する。)
の新規化合物又はそのプロドラック又はその酸付加塩に関する。
他の面で、本発明は式Iの新規化合物を製造する方法に関する。
また他の面で、本発明は式Iの新規化合物と適当な薬学的に容認されたキャリヤー又は希釈剤と一緒に含有する薬学的調製物に関する。
また他の面で、本発明は式Iの化合物を精神病、うつ病、精神分裂症の陰性症状、高血圧又は抗精神薬によって誘発される錐体外路の副作用の治療用薬学的調製物を製造するために、使用する方法に関する。
本発明の化合物は、セルトインドールの薬理楽的特徴に類似する特徴を示すことが分った。しかしこれはイミダゾリジノン環の1,3-ジヒドロイミダゾール-2-オン環への変換を全くしないか又はあまりしない。この変換はセルトインドールに対して行われる。本発明の化合物の薬理楽的特徴は、これが上記障害の治療に有用であることを示す。
発明の詳細な説明
一般式Iの化合物のいくつかはその光学的異性体として存在し、この様な光学的異性体も本発明に含まれる。
一般式I中、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
シクロアルキルなる表現は炭素原子数3−8、好ましくは3−6の炭素環状環又は二環状又は三環状炭素環、たとえばアダマンチルを示す。
1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ等々なる表現は、炭素原子数1−6、好ましくは1−4の分枝状又は非分枝状の基を示す。この様な基の例は、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、2-メチル-2-プロピル、2-メチル-1-プロピル、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、1-プロピルチオ、2-プロピルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル等々である。
アリールなる表現は、炭素環式又はヘテロ環状芳香族基を意味し、これは場合により水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、低級アルキル又はジアルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメチルチオから独立して選ばれる置換基1種又はそれ以上を有する。この様なアリール残基の例は、フエニル、チエニル及びフラニルである。
本発明で使用される化合物の薬学的に妥当な酸付加塩は、非毒性有機又は無機酸とで形成された塩である。この様な有機塩の例は、マレイン酸、フマール酸、安息香酸、アスコルビン酸、エンボン酸、コハク酸、シュウ酸、ビス-メチレンサリチル酸、メタンジスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グリコン酸、酪酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p-アミノ-安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸及びテオフイリン酢酸、並びに8-ハロテオフイリン、たとえば8-ブロモ-テオフイリンとの塩である。この様な無機塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミン酸、リン酸及び硝酸との塩である。
本発明の化合物のプロドラックは、国際特許出願WO92/06089に記載されたセルトインドールのプロドラックに類似するか又はこれはイミダゾリジノン環上に可能なヒドロキシ基と共に形成されるC1-C18カルボン酸のエステルである。
本発明の好ましい実施態様に於いて、R1-R4は個々に水素、重水素、低級アルキル、ヒドロキシ及び低級アルコキシから成る群から選ばれる;又は
置換基(R1,R2又はR3,R4)の1又は2つの対はオキソ基を構成するか又は一緒になって3−8員成スピロ環を形成する。
置換基(R1,R2又はR3,R4)の少なくとも1対のうちの2つの置換基は2つとも水素ではないか又は一緒になってオキソ基を構成する。
本発明によれば、式Iの新規化合物を、
a)1-非置換ピペリジンIIと式IIIの化合物とを反応させる:
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有し、“hal”は塩素、臭素又はヨウ素である。);
b)式IV又はVのオキソ化合物を還元して、対応するヒドロキシ又はメチレン誘導体とする:
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有する);
c)尿素誘導体VIと二官能性基VIIとを反応させ、それによってこの基を導入して、化合物Iのエチレン架橋を生じる:
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有し、X及びYは塩素、臭素、ヨウ素、C1-6アルコキシ又はヒドロキシである。);
d)式VIIIの化合物と式R1'OHのアルコールとを反応させる:
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有し、R1'はC1-6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル-C1-6アルキル、アリール-C1-6アルキル又はアリールである);
e)式IX,X又はXIの化合物を脱保護化する:
Figure 0003898219
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有し、保護基Zはトリアルキルシリル、ベンジル、アシル、又は非-酸性条件下で除去できる他の保護基である);又は
f)式XIIのエチレンジアミン誘導体の閉環反応:
Figure 0003898219
(式中R1-R4は上述の意味を有する。)
を尿素、ホスゲン、炭酸ジアルキル又はカルバメートを用いてカルボニル基を導入し、式Iのヘテロ環状環を形成する。
中間体IIの製造はPerregaard等J. Med. Chem., 1992, 35, 1092-1101に報告されている。そして中間体IIIの製造はその例から明らかである。IIのIIIでのアルキル化は、一般に高められた温度で不活性溶剤、たとえばアセトン、メチルイソブチルケトン又はN-メチル-2-ピロリドン中で塩基、たとえば炭酸カリウムの存在下で行われる。
オキソ化合物IV及びVをLiAlH4,AlH3,B26又はBH3錯体を用いて穏やかな条件下で、たとえば不活性溶剤、たとえばジエチルエーテル又は乾燥テトラヒドロフラン中に冷却しながら還元して対応するヒドロキシ化合物とするのが好都合である。オキソ化合物の製造は例中に記載されている。
二官能性基VIIを有する化合物は、たとえばシュウ酸誘導体、たとえばオキザリルクロライド又はシュウ酸エステル又はグリオキシル酸誘導体である。この誘導体とVIとの反応を、酸性又は中性条件下で実施するのが好都合である。
式VIIIの化合物とアルコールR1'OHの反応を、不活性溶剤中で又は溶剤としてアルコールを用いて室温で又は高められた温度で実施するのが好都合である。
式IX−XI中の保護基Zを、不活性溶剤中でテトラアルキルアンモニウムフルオライドを用いてトリアルキルシリル保護基の開裂による方法で又は穏やかな水性加水分解によって除去する。ベンジル基を触媒としてたとえばPdを用いて接触水素化して除く。カルボン酸エステルを当業者にとってよく知られている穏やかな中性又は塩基性条件下に加水分解する。式IX−XIの中間体は通常の方法によって得られる。
式XIIの化合物を、国際特許出願No.WO92/15302、Chem. Abstr.117(1992)247029に記載された方法に従って又は実施例に示されている様に製造する。XIIと尿素、ジアルキルカルボナート又はカルバメートとの反応を、一般に高い温度(100−200℃)で適切な成分を用いるか又は不活性非プロトン性溶剤、たとえばN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリジノン又はヘキサメチルリン酸トリアミド中で実施する。カルボニル前駆体としてホスゲンを低温度で、不活性溶剤、たとえばトルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル中で、場合により塩基、たとえばトリエチルアミン又は炭酸カリウムの存在下に使用する。
本発明の化合物の酸付加塩は、公知の方法によって、容易に製造される。塩基と計算された量の有機又は無機酸とを水溶性溶剤、たとえばアトン又はエタノ−ル中で反応させ、濃縮し、冷却して塩を単離するか又は過剰の酸と水に不溶性溶剤、たとえばエチルエーテル又はクロロホルム中で反応させ、所望の塩を直接分離する。この塩は適切な塩の二重分解典型的な方法によっても製造することができる。
一般式Iの化合物、そのプロドラック及びその薬学的に容認された酸付加塩を適する方法で、たとえば経口又は腸管外投与し、化合物は、次の投与に適する形で、たとえば錠剤、カプセル、粉末、シロップ又は注射用の溶液又は分散液の形で存在する。プロドラックを適当な油状物に溶解された、注射用デポー剤として投与するのが好都合である。
一般式Iの化合物又はその薬学的に容認された塩の有効な一日薬用量は、10μg/kgないし10mg/kg体重である。

次に本発明を例によって詳述するが、本発明はこれによって限定されない。
すべての融点を、Buechi SMP-20装置で測定し、未修正である。1H NMRスペクトルを250MHzでBruker AC250スペクトルメーターで記録する。重水素化クロロホルム(99.8%D)又はジメチルスルホキシド(99.9%D)を、溶剤として使用する。TMSを内部基準スタンダードとして使用する。化学シフトをppm-値で表現する。次の略号をNMRシグナルの多重度に対して使用する:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、h=七重線、dd=二重 二重線、dt=二重 三重線、dq=二重 四重線、tt=三重三重線、m=多重線。
例1(方法b)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-ヒドロキシ-イミダゾリジン-2-オン、1
1-(2-クロロエチル)イミダゾリジン-2,5-ジオン、1a
水(750ml)中にグリシン(49g)を含有する懸濁液に水酸化ナトリウム(39g)を加え、次いで混合物を0℃に冷却する。2-クロロエチルイソシアナート(75g)を0−10℃で1/2時間の間滴加する。混合物をもう1時間10℃で攪拌する。pHを濃塩酸の添加によって1に調整する。沈澱したグリシン誘導体を濾過し、水洗し、最後に減圧で乾燥する。収量:106g、mp(融点):146−149℃。得られたグリシン誘導体のすべてを濃塩酸(520ml)中に懸濁し20分間還流加熱する。酸性溶剤を減圧で蒸発する。残存する粗組成物をジクロロメタン中に溶解し、乾燥する(無水MgSO4)。ジクロロメタンを蒸発し、結晶性生成物を酢酸エチルから再結晶する。目的化合物1a62gが得られる。mp:112−114℃。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-ヒドロキシ-イミダゾリジン-2-オン、1
5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-3-(4-ピペリジニル)-1H-インドール(45g)(J. Med. Chem. 1992, 35, 1092-1101に記載された様に製造),1-(2-クロロエチル)イミダゾリジン-2,5-ジオン、1a(45g)、炭酸カリウム(40g)及びヨウ化カリウム(10g)を含有する懸濁液を5時間メチルイソブチルケトン(MIBK)(400ml)中で還流する。混合物を、まだ熱いうちに濾過し、次いでMIBKを減圧蒸発する。残存する粗生成物をカラムクロマトグラフィーによってシリカゲル上で溶離剤として酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(90:10:4)の混合物を用いて精製する。生じる純粋なヒダントイン誘導体を酢酸エチルから再結晶する。収量:21g、mp:165−166℃、得られたヒダントイン誘導体(7g)を乾燥THF(250ml)中に溶解する。乾燥THF(50ml)中にLiAlH4(0.7g)を有する溶液を5−10℃で滴加する。最後に混合物を5時間室温で攪拌する。0℃に冷却後、水性NaOH(1.2ml)及び水(3ml)を連続的に加える。無機塩を濾過し、溶剤を減圧で蒸発し、残存する粗固体を酢酸エチルから再結晶する。目的化合物1の収量5.3g、mp:174−175℃。
1H NMR(δ,CDCl3):8.45(広幅s,1H)、7.60(d,1H)、7.40−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、5.25(広幅s,1H)、5.15(d,1H)、3.95(広幅d,1H)、3.60−3.50(m,1H)、3.25(広幅d,2H)、3.05(t,2H)、2.85(tt,1H)、2.75(広幅t,1H)、2.55−2.35(m,2H)、2.20−2.05(m,3H)、1.90−1.75(m,2H)。
例2(方法e)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4-ヒドロキシ-イミダゾリジン-2-オン、2
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-イミダゾリジン-2,4-ジオン、2a
炭酸カリウム(30g)をジクロロメタン(400ml)中に懸濁し、トリフルオロ酢酸(50ml)を5−8℃で滴加する。ジクロロメタン(200ml)中に5-クロロ-3-〔1-(N-シアノメチル-2-アミノエチル)-4-ピペリジル〕-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール(50g)(国際特許出願No. WO 92/15302、Chem. Abstr. 117(1992)247029)を有する溶液を冷却しながら加え、混合物を一晩室温で攪拌する。反応混合物を冷希水酸化ナトリウム溶液で2回洗滌し、有機相を乾燥し(無水MgSO4)、溶剤を減圧で蒸発し、粗尿素誘導体53gが得られる。これをエタノール(700ml)及び濃塩酸(50ml)中で1時間還流する。室温に冷却した後混合物を濾過し、目的化合物2aの塩酸塩33gが得られる。塩をメタノール(150ml)及びトリエチルアミン(33ml)の混合物中に溶解し、数分後、遊離塩基を結晶化する。目的化合物2a24gが得られる。mp:208−210℃。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-3-〔N-(t-ブチルジメチルシリル)〕イミダゾリジン-2,4-ジオン、2b
ジクロロメタン(500ml)、テトラヒドロフラン(150ml)及びトリエチルアミン(10ml)中に2a(8.24g)を有する溶液を還流加熱する。ジクロロメタン(100ml)中にt-ブチルジメチルシリルクロライド(3.35g)を有する溶液を15分間加える。2時間後、ジクロロメタン(50ml)及びトリエチルアミン(10ml)中にt-ブチルジメチルシリルクロライド(3g)を有する別の溶液を加え、更に2時間後より少ない量のt-ブチルジメチルシリルクロライドを加える。混合物を一晩還流して、次いで減圧で蒸発する。残留物をジクロロメタン中に溶解し、水及び飽和ブラインで洗滌する。有機相を乾燥し(無水MgSO4)、減圧で蒸発し、粗目的化合物2b12.6gを油状物として生じる。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4-ヒドロキシ-3-〔N-(t-ブチルジメチルシリル)〕イミダゾリジン-2-オン、2c
エーテル(1l)中に2b(16.2g)を有する溶液に、水素化アルミニウムリチウム(1.62g)を少しづつ分けて40分間室温で加える。混合物を更に20分間攪拌する。反応を水及び濃水酸化ナトリウムで停止し、混合物を濾過し、減圧で蒸発する。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:トリエチルアミン/エタノール/酢酸エチル4:4:100)で目的化合物2c10.1gが得られる。mp:154−155℃。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4-ヒドロキシ-イミダゾリジン-2-オン、2
テトラヒドロフラン(600ml)中にテトラブチルアンモニウムフルオライド、トリヒドラート(1.5g)を有する溶液を−53℃に冷却する。テトラヒドロフラン(300ml)中に2c(1.5g)を有する溶液を15分間−53℃で加える。混合物を−53℃で更に90分間攪拌し、次いで−70℃に冷却し、10℃で飽和塩化ナトリウム溶液上に注ぐ。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を飽和ブラインで洗滌し、乾燥し(無水MgSO4)及び室温で減圧蒸発する。残留物を酢酸エチル中に再溶解し、飽和ブラインで振とうし、次いで濃アンモニア水を加えてpH12にする。有機相を乾燥し(無水MgSO4)、室温で減圧蒸発する。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:トリエチルアミン/エタノール/酢酸エチル15:15:70)で目的化合物が得られる。これを酢酸エチルから再結晶し、化合物2 0.294gを生じる。mp:176−178℃。
1H NMR(δ,DMSO-d6)7.70(d,1H)、7.62−7.58(m,2H)、7.47(s,1H)、7.47−7.34(m,3H)、7.16(dd,1H)、7.00(s,1H)、5.82(d,1H)、5.02(t,1H)、3.56(dd,1H)、3.28−3.17(m,2H)、3.13(dd,1H)、2.99(広幅d,2H)、2.80(tt,1H)、2.42(t,2H)、2.11(広幅t,2H)、1.95(広幅d,2H)、1.69(広幅q,2H)。
例3(方法d)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-メトキシ-イミダゾリジン-2-オン、フマラート3
メタノール(1000ml)中に1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-ヒドロキシイミダゾリジン-2-オン(化合物1)(3g)を有する溶液を24時間還流する。過剰のメタノールを減圧で蒸発する。残存する粗生成物をアセトン中に溶解し、フマール酸(0.75g)を加える。加熱しながら、目的化合物3をフマラート塩として結晶化する。収量:2.7g、mp:126−127℃。1H NMR(δ,DMSO-d6):7.75(d,1H)、7.65−7.55(m,2H)、7.50(s,1H)、7.50−7.30(m,3H)、7.15(dd,1H)、6.65(広幅s,1H)、6.60(s,2H)、5.10(d,1H)、3.60−3.45(m,1H)、3.40−3.15(m,5H)、3.15(s,3H)、2.95(広幅t,1H)、2.80(t,2H)、2.55(t,2H)、2.05(広幅d,2H)、2.00−1.80(m,2H)。
例4(方法a)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オン、4
N-(2-ベンジルオキシエチル)オキシアミド,4a.
ジクロロメタン(500ml)中に2-ベンジルオキシエチルアミン(25g)及び炭酸カリウム(50g)を有する溶液を0℃でメチルクロロオキソアセタート(25g)の滴加によって処理する。3時間室温で攪拌後、混合物を水性重炭酸ナトリウムで洗滌し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧で溶剤の除去して、メチル(2-ベンジルオキシエチル)アミノオキソアセタートを油状物として生じる。収量:40g。油状物をテトラヒドロフラン中に溶解し、濃アンモニア水(500ml)を加え、次いで1/2時間還流する。冷却後、相を分離し、水性相をジクロロメタンで抽出し、一緒にされた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶剤を除去して、4aを結晶性物質として生じる。収量:32g。
2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-1,1,2,2-テトラジュウテロエチルアミン、4b
テトラヒドロフラン(600ml)中にリチウムアルミニウムジュウテライド(20g)を有する懸濁液を4a(22g)で少しづつ処理する。16時間還流した後、混合物を冷却し、次いで水(40ml)、15%水酸化ナトリウム(20ml)及び水(100ml)で処理する。混合物を濾過し、沈澱をジクロロメタン(1000ml)で抽出する。濾液を減圧で濃縮し、残存する油状物をジクロロメタン相と混合する。硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧で溶剤を除去して4bを黄色油状物として生じる。収量:19g。
1-(2-クロロエチル)-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オン、4c.
4b(19g)と尿素(7.5g)の混合物を180℃に1時間加熱する。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:メタノール/酢酸エチル1:4)によって1-(2-ベンジルオキシエチル)-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オンが油状物として得られる。収量:13.2g。油状物をエタノール(200ml)中に溶解し、5%Pd/C(3.5g)を加える。混合物を水素ガス4気圧で16時間処理する。濾過及び溶剤の除去によって1-(2-ヒドロキシエチル)-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オンが油状物として得られる。収量:7.8g。
油状物を乾燥トルエン(50ml)中に懸濁する。チオニルクロライド(7ml)及びジメチルホルムアミド(0.5ml)を加え、次いで70℃に2時間加熱する。混合物を減圧で濃縮し、ブラインを加え、次いでジクロロメタンで抽出する。溶剤を減圧で除去した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、木炭で処理すると目的化合物が結晶性固体として得られる。収量:7.4g。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オン、4.
イソプロピルメチルケトン中に5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-3-(4-ピペリジニル)-1H-インドール(12.5g)、4c(4.5g)、炭酸カリウム(10g)及びヨウ化カリウム(1g)の混合物を95℃で16時間保つ。混合物を冷却し、濾過し、減圧で濃縮する。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:トリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル1:2:17)によって目的化合物が固体として得られる。エタノールから再結晶して結晶性化合物4 7.8gが生じる。
mp:159−62℃。1H NMR(δ,CDCL3):7.64(d,1H)、7.45−7.28(m,3H)、7.24−7.09(m,3H)、7.08(s,1H)、5.13(s,1H)、3.38(t,2H)、3.12−3.01(m,2H)、2.89−2.72(m,1H)、2.57(t,2H)、2.28−2.13(m,2H)、2.11−1.98(m,2H)、1.90−1.69(m,2H)。
例5(方法a)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、5.
(2-ベンジルオキシエチル)アミノアセトニトリル,5a.
テトラヒドロフラン(500ml)中に2-ベンジルオキシエチルアミン(40g)及びトリエチルアミン(50ml)を有する混合物を室温でクロロアセトニトリル(23g)を用いて滴状処理する。2時間還流後、混合物を冷却し、濾過し、水(400ml)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出する。溶剤を減圧で除去し、エーテル(400ml)を加え、エーテル溶液を硫酸マグネシウム及び木炭で処理する。濾過及び減圧で溶剤の除去によって5aが黄色油状物として得られる。収量:39g.
2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-1,1-ジジュウテロエチルアミン,5b.
乾燥テトラヒドロフラン(400ml)中にリチウムアルミニウムジュウテライド(15g)を有する懸濁液を、室温で塩化アルミニウム(23g)で窒素ガス下に滴状処理する。1/2時間攪拌後、テトラヒドロフラン(50ml)中に5a(29g)を有する溶液を滴加し、1時間還流する。冷却後、15%水酸化ナトリウム15%を徐々に加え、水(40ml)を添加する。混合物を濾過し、沈澱をジクロロメタン(800ml)で抽出する。濾過から得られた濾液を減圧で濃縮し、残存油状物をジクロロメタン相と混合する。硫酸マグネシウムで乾燥及び減圧で溶剤の除去によって、5bおよび2-ベンジルオキシエチルメチルアミンの混合物22gが得られる。混合物を直接次の工程で使用する。
1-(2-クロロエチル)-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン,5c
5b、2-ベンジルオキシエチルメチルアミン(22g)及び尿素(7.5g)の混合物を180℃に1時間加熱する。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、溶離剤:トリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル5:2:93)によって1-(2-ベンジルオキシエチル)-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オンが油状物として得られる。収量:6.4g.油状物をエタノール(100ml)中に溶解し、5%Pd/C(1.5g)を加える。混合物を水素ガス4気圧で16時間処理する。濾過及び溶剤の除去によって1-(2-ヒドロキシエチル)-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オンが油状物として得られる。収量:3.8g.油状物を乾燥トルエン(25ml)中に懸濁する。チオニルクロライド(3.5ml)及びジメチルホルムアミド(0.1ml)を加え、70℃に2時間加熱する。混合物を減圧で濃縮し、ブラインを加え、ジクロロメタンで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥し、木炭で処理し、減圧で溶剤を除去して、目的化合物が結晶性固体として得られる。収量:4.1g.
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン,5.
この化合物を、出発化合物として5cを用いて合成4に記載した処理と同様に処理して製造する。mp:159−62℃.
1H NMR(δ,CDCl3):7.64(d,1H)、7.45−7.28(m,3H)、7.24−7.09(m,3H)、7.08(s,1H)、4.45(s,1H)、3.56(s,2H)、3.38(t,2H)、3.12−3.01(m,2H)、2.89−2.72(m,1H)、2.57(t,2H)、2.28−2.13(m,2H)、2.11−1.98(m,2H)、1.90−1.69(m,2H).
例6(方法a)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、6
アジド-N-(2-ベンジルオキシエチル)アセトアミド、6a
アセトン(400ml)中に2-ベンジルオキシエチルアミン(15g)及び炭酸カリウム(40g)を有する溶液を、20℃で塩化アシドアセチルで滴状処理する。3時間室温で攪拌後、混合物を濾過し、減圧で濃縮する。ジクロロメタン(800ml)を加え、溶液を水性重炭酸ナトリウムで洗滌する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶剤を減圧で除去して、黄色油状物が得られる。これを酢酸エチルでシリカゲルに通して濾過する。減圧で溶剤を除去して、6aが無色油状物として得られる。収量:22g.
2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-2,2-ジジュウテロエチルアミン、6b
テトラヒドロフラン(300ml)中にリチウムアルミニウムジュウテライド(10g)を有する懸濁液を、テトラヒドロフラン(50ml)中に6a(14g)を有する溶液で滴状処理する。16時間還流後、混合物を冷却し、次いで水(20ml)、15%水酸化ナトリウム(10ml)、次いで水(50ml)で処理する。混合物を濾過し、沈澱をジクロロメタン(600ml)で抽出する。濾液を減圧で濃縮し、残存する油状物とジクロロメタン相を混合する。MgSO4で乾燥及び減圧で溶剤の除去によって、6bが黄色油状物として得られる。収量:9.4g.
1-(2-クロロエチル)-5,5-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、6c
この混合物を、出発化合物として6bを用いて合成4cに記載した処理と同様な処理によって製造する。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、6.
この混合物を出発化合物として6cを用いて合成4に記載した処理と同様な処理によって製造する。mp:160−62℃.
1H NMR(δ,CDCl3):7.64(d,1H)、7.45−7.28(m,3H)、7.24−7.09(m,3H)、7.08(s,1H)、4.78(s,1H)、3.41(s,2H)、3.38(t,2H)、3.12−3.01(m,2H)、2.89−2.72(m,1H)、2.57(t,2H)、2.28−2.13(m,2H)、2.11−1.98(m,2H)、1.90−1.69(m,2H).
例7(方法c)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4-ヒドロキシイミダゾリジン-2,5-ジオン、7a及び1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-ヒドロキシイミダゾリジン-2,4-ジオン、7b.
5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-3-〔1-(2-ウレイドエチル)ピペリジン-4-イル〕-1H-インドール、7c.
シアン化カリウム(4.9g)をジクロロメタン(50ml)中に懸濁し、0℃でトリフルオロ酢酸(4.4ml)を滴加する。ジクロロメタン(100ml)中に3-〔1-(2-アミノエチル)ピペリジン-4-イル〕-5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール(10.8g)(特許出願No.WO9215302, Chem. Abstr. 117(1992)247029)を有する溶液を滴加し、室温で6時間攪拌する。水(100ml)を加え、反応混合物を濃アンモニアでアルカリ性にする。相を分離し、ジクロロメタンで抽出する。一緒にされた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶剤を減圧で除去して、重油が生じる。これをフラッショクロマトグラフィーによって精製する(シリカゲル、溶離剤:トリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル5:20:75)。目的化合物を結晶性化合物として単離する。mp:161−63℃.収量:7.9g.
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4-ヒドロキシイミダゾリジン-2,5-ジオン、7a.及び1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-ヒドロキシイミダゾリジン-2,4-ジオン、7b.
80%酢酸(25ml)中に7c(1.6g)及びグリオキシル酸モノヒドラート(0.5g)を有する混合物を、1時間還流する。反応混合物を、減圧で濃縮し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(100ml)を加える。
ジクロロメタンで抽出、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥及び溶剤を減圧で除去して、重油が得られる。これをフラッシュクロマトグラフィーによって分離する(シリカゲル、トリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル5:2:93)。分画1:結晶性7a、mp:128−35℃.収量:0.2g.
1H NMR(δ,CDCl3):7.59(d,1H)、7.45−7.28(m,3H)、7.24−7.08(m,4H)、5.35(s,1H)、3.71−3.56(m,2H)、3.40−3.22(m,2H)、3.00−2.54(m,3H)、2.32−1.71(m,6H).
分画2:結晶性7b、mp:172−80℃.収量:0.35g.
1H NMR(δ,CDCl3):7.59(d,1H)、7.48−7.29(m,3H)、7.28−7.12(m,3H)、7.09(s,1H)、5.09(s,1H)、4.20−4.06(m,1H)、3.37−3.01(m,3H)、3.00−2.82(m,1H)、2.81−2.63(m,1H)、2.61−2.42(m,2H)、2.32−2.04(m,3H)、1.98−1.74(m,2H).
例8(方法a)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、8.
2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-1,1-ジメチルエチルアミン、8a.
2-ブロモ-2-メチルプロピオニルブロマイド(76g)、K2CO3(55g)及びジクロロメタン(700ml)の混合物に、ジクロロメタン(500ml)中に2-ベンジルオキシエチルアミン(50g)を有する溶液を加える。1.5時間室温で攪拌後、混合物を水(500ml)で洗滌し、乾燥する(MgSO4)。減圧で溶剤の蒸発により、N-(2-ベンジルオキシエチル)-2-ブロモ-2-メチルプロピオンアミドが油状物として得られる:104g.
粗アミド(104g)、ナトリウムアジド(23.6g)及びN-メチル-2-ピロリドン(500ml)の混合物を、22時間50℃に加熱する。室温に冷却後、水を加え、生じる混合物をジエチルエーテルで抽出する(2×400ml)。一緒にされた有機相をブライン(3×500ml)で洗滌し、乾燥する(Na2SO4)。減圧で溶剤の蒸発により、2-アジド-N-(2-ベンジルオキシエチル)-2-メチルプロピオンアミドが油状物として得られる:78g.
THF(750ml)中に2-アジド-N-(2-ベンジルオキシエチル)-2-メチルプロピオンアミド(70g)を有する溶液を、THF(500ml)中にLiAlH4(20g)を有する懸濁液に0℃で1時間加える。4時間還流後、混合物を0℃に冷却し、水(20ml)及び水性NaOH(20ml)を加え、無機塩を濾過し、溶剤を乾燥する。溶剤を減圧で蒸発して、8aが油状物として得られる:53g.
1-(2-クロロエチル)-4,4-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、8b.
この混合物を、出発化合物として8aを用いて合成4cに記載した処理と同様な処理によって製造する。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、8.
この化合物を、出発化合物として8bを用いて合成4に記載した処理と同様に処理して製造する:mp:142−144℃;1H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H)、7.45−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、4.40(s,1H)、3.35(t,2H)、3.25(s,2H)、3.15−3.00(m,2H)、2.90−2.70(m,1H)、2.60(t,2H)、2.30−2.15(m,2H)、2.15−2.00、1.90−1.70(m,2H)、1.30(s,6H)
例9(方法a)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、9.
1-(2-ベンジルオキシエチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン、9a.
2-ベンジルオキシエチルアミン(50g)、エチル2-ブロモ-2-メチルプロピオナート(97.5g)及びN-メチル-2-ピロリドン(1l)の混合物を100℃で7時間加熱する。混合物を室温に冷却し、水を加え、生じる混合物を酢酸エチル(2×500ml)で抽出する。一緒にされた有機相を水(4×500ml)次いでブライン(2×500ml)で洗滌し、乾燥し(Na2SO4)、溶剤を減圧で蒸発する。残存する油状物をカラムクロマトグラフィーによってシリカゲル(4%トリエチルアミンを含有する酢酸エチル)上で精製によって、エチル2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-2-メチルプロピオナートが油状物として得られる:30g.
エチル2-(2-ベンジルオキシエチルアミノ)-2-メチルプロピオナート(29g)及び尿素(8.5g)の混合物を180℃で1時間加熱する。室温に冷却後、水(250ml)を加え、生じる混合物をジエチルエーテル(500ml)で抽出する。有機相をブライン(400ml)で洗滌し、乾燥する(Na2SO4)。溶剤を減圧で蒸発して、9aが油状物として得られる:28g.
1-(2-ベンジルオキシエチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、9b.
THF(250ml)中に9a(28g)を有する溶液を、THF(250ml)中にLiAlH4(8g)を有する懸濁液に20−25℃で加える。室温で1時間攪拌した後、混合物を0℃に冷却し、水(10ml)及び水性NaOH(10ml)を加え、無機塩を濾過し、溶剤を減圧で蒸発する。残存する油状物をカラムクロマトグラフィーによってシリカゲル(酢酸エチル)上で精製し、9bを油状物として生じる:10g.
1-(2-クロロエチル)-5,5-ジメチルイミダゾリン-2-オン、9c.
9b(9g)をエタノール(150ml)中に溶解し、5%Pd/C(2.0g)を加える。混合物をH2ガス3気圧で36時間処理する。濾過及び溶剤の除去によって1-(2-ヒドロキシエチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2-オンが油状物として得られる。収量:5.1g.
油状物を乾燥トルエン(50ml)中に懸濁する。チオニルクロライド(5ml)及びジメチルホルムアミド(0.5ml)を加え、70℃に2時間加熱する。混合物を減圧で濃縮し、ブライン(100ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で抽出する。有機相を乾燥し(MgSO4)、溶剤を減圧で蒸発して、目的化合物が油状物として得られる。収量:5g.
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、9.
この化合物を、出発化合物として9cを用いて合成4に記載した処理と同様に処理して製造する。mp:146−148℃;1H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H)、7.45−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、4.70(s,1H)、3.25(t,2H)、3.15(s,2H)、3.20−3.05(m,2H)、2.90−2.70(m,1H)、2.60(t,2H)、2.35−2.20(m,2H)、2.15−2.00(m,2H)、1.95−1.70(m,2H)、1.30(s,6H).
例10(方法f)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン、10.
この化合物を、出発化合物として2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチルアミン(J. Med. Chem. 1992, 35, 4813-4822中に類似の化合物について記載されている様に製造)を用いて合成9aに記載した処理と同様に処理して製造する。化合物を、酢酸エチルからそのトリエチルアンモニウム塩として沈澱する。mp:140−142℃.1H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H)、7.45−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、3.65(q,6H)、3.45(t,2H)、3.20−3.05(m,2H)、2.90−2.80(m,1H)、2.70(t,2H)、2.40−2.20(m,2H)、2.15−2.00(m,2H)、1.95−1.70(m,2H)、1.50(t,9H)、1.45(s,6H).
例11(方法b)
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,5-ジヒドロキシイミダゾリジン-2-オン、11.
テトラヒドロフラン(25ml)中に7a(0.5g)を有する溶液を0℃に冷却し、0℃で温度を厳密に保ちながらLiAlH4(15mg)で少しづつ処理する。2時間0℃で攪拌後、更にLiAlH4(15mg)を少しづつ加え、2時間0℃で攪拌する。反応を水/水性4N NaOHで停止し、溶剤を減圧で除去する。メチレンクロライド(25ml)を加え、生じる溶液をMgSO4で乾燥し、減圧で濃縮する。残存する油状物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(シリカゲル、溶離剤:酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン85:10:5)。目的化合物が結晶性化合物として得られる。mp:190−92℃.収量:74mg.1H NMR(DMSO-d6)δ7.70(d,1H)、7.65−7.50(m,2H)、7.50−7.30(m,4H)、7.15(t,1H)、4.65(s,1H)、4.60(s,1H)、3.55−3.05(m,3H)、3.00−2.70(m,2H)、2.60−2.20(m,3H)、2.20−1.85(m,3H)、1.85−1.60(m,2H).
例12
3-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、12.
1-アジド-N-(2-ベンジルオキシエチル)シクロペンタン-1-カルボキシアミド、12a.
1-アジド-シクロペンタン-1-カルボニルクロライド(16.8g)を2−ベンジルオキシエチルアミン(14.7g)、K2CO3(16.6g)及びアセトンの混合物に0℃で加える。室温で2時間撹拌後、混合物を濾過し、減圧で濃縮し、水(100ml)の添加後、ジエチルエーテル(2×100ml)で抽出する。一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。用材の蒸発によって粗12aが油状物として得られる:22.3g。
1-(2-ベンジルオキシエチルアミノメチル)シクロペンチルアミン,12b.
テトラヒドロフラン(100ml)中に粗1-アジト−N(2-ベンジルオキシエチル)シクロペンタン-1-カルボキシアミド12a(22.3g)を有する溶液を、テトラヒドロフラン(100ml)中にLiAlH4(6g)を有する懸濁液に加える。2時間還流後、混合物を0℃に冷却し、次いで水(6ml)、15%水性NaOH(6ml)、次いで水(6ml)で処理する。
混合物を濾過し、沈澱をジクロロメタン(200ml)で抽出する。一緒にされた有機相の乾燥(MgSO4)及び溶剤を減圧で蒸発して、目的化合物が油状物として得られる:18.7g.
3-(2-クロロエチル)-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、12c.
この化合物を、出発化合物として12bを用いて合成4cに記載した処理と同様に処理して製造する。
3-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、12d.
この化合物を、出発化合物として12cを用いて合成4に記載した処理と同様に処理して製造する。mp:176−178℃.1H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H)、7.45−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、4.75(s,1H)、3.40−3.30(m,4H)、3.15−3.00(m,2H)、2.90−2.70(m,1H)、2.55(t,2H)、2.30−2.15(m,2H)、2.15−1.95(m,2H)、1.90−1.55(m,10H).
例13
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、13.
1-(2-ベンジルオキシアセトアミド)-シクロペンチル-1-カルボキシアミド、13a.
ベンジルオキシアセチルクロライド(16.7g)を、1-アミノシクロペンタン-1-カルボキシアミド(10.2g)、K2CO3(13.3g)及びアセトン(150ml)の混合物に−5〜0℃で加える。室温で2時間攪拌後、反応混合物を濾過する。沈澱をジエチルエーテル(50ml)で抽出し、水(100ml)で洗滌し、50℃で18時間減圧乾燥し、目的化合物が結晶性化合物として得られる:13.8g.
N-(1-アミノメチルシクロペンチル)-N-(2-ベンジルオキシエチル)アミン、13b.
この化合物を、出発化合物として13aを用いて合成12bに記載した処理と同様に処理して製造する。
1-(2-シクロエチル)-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、13c.
この化合物を、出発化合物として13bを用いて合成4cに記載した処理と同様に処理して製造する。
1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロヘエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、13.
この化合物を、出発化合物として13bを用いて合成4cに記載した処理と同様に処理して、製造する。
mp:143−145℃.1H NMR(CDCl3)δ7.65(d,1H)、7.45−7.30(m,3H)、7.25−7.10(m,3H)、7.05(s,1H)、4.65(s,1H)、3.30−3.15(m,4H)、3.15−3.05(m,2H)、2.90−2.75(m,2H)、2.60(t,2H)、2.35−2.20(m,2H)、2.10−2.00(m,2H)、1.95−1.50(m,10H).
薬理学
本発明で使用される化合物を、十分に認められたかつ信頼できるテスト方法に従ってテストする。
試験管内でラット皮質中で5-HT2レセプターへの3H-ケタンセリン結合阻害
この方法によって、ラットからの膜中で5-HT2-レセプターへの3H-ケタンセリン(0.5nM)の結合を薬剤によって阻害することを、試験管内で測定する。この方法はHyttel, Phamacology & Toxicology 61,126-129, 1987中に記載されている。その結果を表1中に示す。
試験管内でラット線条体中でドーパミンD2レセプターへの3H-スピペロン結合の阻害.
この方法によって線条体からの膜中でドーパミンD2レセプターへの3H-スピペロン(0.5nM)の結合を薬によって阻害することを、試験管内で測定する。スタンダード化合物に関する方法及び結果は、Hyttel & Larsen, J. Neurochem, 44, 1615-1622, 1985中に記載されている。その結果を表1に示す。
キパジン(Quipazine)阻害
キパジンは5-HT2作動薬であり、これはラット中に頭れん縮を誘発する。テストは5-HT2拮抗作用に関する生体内テストであり、これはキパジン誘発された頭れん縮を阻害する能力を測定する。いくつかの参考物質に対する方法及びテスト結果はArnt等によって公表されている(Drug Development Research, 16, 59-70, 1989)。結果を表2に示す。
カタレプシー
カタレプシーの評価を、アーント(Arnt)(Eur. J. Pharmacol. 90, 47-55(1983))に従って行う。テスト化合物を、種々の薬用量で皮下注射する。ラット(170−240g)を、縦の針金メッシュ(メッシュ直径12mm)上に置く。ラットが15秒以上動けずにいれば、そのラットをカタレプシーと考える。最初の6時間以内にカタレプシーを示すラットの最大数の夫々の薬用量のグループに関して記録する。結果を率で記録し、ED50値をlog-プロビット分析によって算出する。結果を表2に示す。
Figure 0003898219
Figure 0003898219
いくつかの本発明の化合物がラットに21日間くり返し経口投与して、脳の腹被蓋領域中で自発的に活性なDAニューロンの発射を阻害することが分る。
Skarsfeldt, T.及びPerregaard, J., Eur. J. Pharmacol. 1990, 182, 613-614によって記載された方法に従って行われたテストはヒトで抗精神作用を示す。
結果
セルトインドールの様に、本発明の化合物はセロトニン5-HT2レセプター及びドーパミンD2レセプター夫々に親和性を有することが表1から明らかである。更に、表2中の生体内テストデータから化合物が生体内で実質上非-カタレプシー性の、生体内で効力のあるかつ長期間続く5-HT2拮抗剤であることが分る。
製剤例
本発明の薬学的製剤を、従来の慣用法で製造することができる。
たとえば:
錠剤を、有効成分と通常の賦形剤及び/又は希釈剤と混和し、次いで通常の打錠機中で混合物を圧搾して、製造する。賦形剤又は希釈剤の例は、コーンスターチ、ジャガイモでんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳糖、ゴノ等々を含む、他の賦形剤又は添加着色剤、香料、保存剤糖等々を使用することができるが、これらは有効成分と適合するものである。
注射用溶液を、有効成分及び可能な添加物を注射用溶剤の一部、好ましくは滅菌水中に溶解し、溶液を所望の容量に調整し、溶液を滅菌し、アンプル又は小ビンに詰めて製造することができる。従来、通常に使用される適する添加物を加える。たとえば張度剤、保存剤、酸化防止剤等々。
本発明の製剤に介する処方の一般的例は、次の通りである。
1)遊離塩基として算出される化合物6 5mgを含有する錠剤:
化合物6 5.0 mg
乳糖 60 mg
トウモロコシでんぷん 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 2.4 mg
微晶質セルロース 19.2 mg
クロスカルメロースナトリウムタイプA 2.4 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.84mg
2)遊離塩基として算出された化合物8 1mgを含有する錠剤:
化合物8 1.0 mg
乳糖 46.9 mg
トウモロコシでんぷん 23.5 mg
ポビドン 1.8 mg
微晶質セルロース 14.4 mg
クロスカルメロースナトリウムタイプA 1.8 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.63mg
3)ミリリットルにつき各成分を含むシロップ:
化合物4 2.5 mg
ソルビトール 500 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 15 mg
グリセロール 50 mg
メチル-パラベン 1 mg
プロピル-パラベン 0.1 mg
エタノール 0.005 mg
風味剤 0.05 mg
サッカリンナトリウム 0.5 mg
水 全量 1 ml
4)ミリリットルにつき各成分を含む注射用溶液:
化合物6 0.5 mg
ソルビトール 5.1 mg
酢酸 0.08mg
注射用水 全量 1 ml

Claims (5)

  1. 一般式I
    Figure 0003898219
    (式中R1-R4は独立して水素、重水素、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシより成る群から選ばれ、但し、4つの置換基のすべては水素であることができないか、又は
    置換基(R1,R2又はR3,R4)のうちの少なくとも1対は、オキソ基を構成し、オキソ基が1個しか存在しない場合、他の2つの置換基はR1-R4で定義された上記群から選ばれ、但しこれらは2つとも水素であってはならないか、又は
    1及びR2及び(又は)R3及びR4夫々は、一緒になって3−8員成スピロ環を形成する。)
    で表わされるフエニルインドール化合物又はその酸付加塩。
  2. 置換基(R1,R2又はR3,R4)うちの少なくとも1対の双方の置換基が水素と異なるか又はこれらが一緒になってオキソ基を構成するか又は一緒になってスピロ環を形成する、請求項1記載の化合物。
  3. 1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5-メトキシ-イミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4,5,5-テトラジュウテロイミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジジュウテロイミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-4,4-ジメチル-イミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2-オン、
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2、4-ジオン、
    3-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン、又は
    1-〔2-〔4-〔5-クロロ-1-(4-フルオロフエニル)-1H-インドール-3-イル〕ピペリジン-1-イル〕エチル〕-1,3-ジアザスピロ〔4.4〕ノナン-2-オン
    より成る群から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物を薬学的に容認されたキャリヤー又は希釈剤と共に含有する、精神病、うつ病、精神分裂症の陰性症状、高血圧又は抗精神薬によって誘発される錐体外路の副作用の治療用薬学的調製物。
  5. 精神病、うつ病、精神分裂症の陰性症状、高血圧又は抗精神薬によって誘発される錐体外路の副作用の治療用薬学的調製物を製造するために、請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物を使用する方法。
JP51296895A 1993-11-01 1994-10-28 フエニルインドール化合物 Expired - Fee Related JP3898219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1234/93 1993-11-01
DK931234A DK123493D0 (da) 1993-11-01 1993-11-01 Compounds
PCT/DK1994/000407 WO1995012591A1 (en) 1993-11-01 1994-10-28 Phenylindole compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506083A JPH09506083A (ja) 1997-06-17
JP3898219B2 true JP3898219B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=8102507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51296895A Expired - Fee Related JP3898219B2 (ja) 1993-11-01 1994-10-28 フエニルインドール化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5703087A (ja)
EP (1) EP0726898B1 (ja)
JP (1) JP3898219B2 (ja)
KR (1) KR100350550B1 (ja)
CN (1) CN1134149A (ja)
AT (1) ATE198199T1 (ja)
AU (1) AU683700B2 (ja)
CA (1) CA2175498C (ja)
CZ (1) CZ291403B6 (ja)
DE (1) DE69426462T2 (ja)
DK (2) DK123493D0 (ja)
ES (1) ES2154303T3 (ja)
FI (1) FI116623B (ja)
GR (1) GR3035462T3 (ja)
HU (1) HUT76063A (ja)
IL (2) IL111394A (ja)
LV (1) LV12805B (ja)
NO (1) NO309038B1 (ja)
NZ (1) NZ275086A (ja)
PL (1) PL176391B1 (ja)
PT (1) PT726898E (ja)
RU (1) RU2156249C2 (ja)
SI (1) SI0726898T1 (ja)
SK (1) SK281761B6 (ja)
WO (1) WO1995012591A1 (ja)
ZA (1) ZA948589B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489341B1 (en) * 1999-06-02 2002-12-03 Sepracor Inc. Methods for the treatment of neuroleptic and related disorders using sertindole derivatives
AU6984600A (en) * 1999-09-09 2001-04-24 H. Lundbeck A/S 5-aminoalkyl and 5-aminocarbonyl substituted indoles
US20070212412A1 (en) * 2005-09-08 2007-09-13 H. Lundbeck A/S Stable solid formulation of sertindole
TW200821296A (en) * 2006-06-01 2008-05-16 Lundbeck & Co As H Use of sertindole for the preventive treatment of suicidal behaviour
EP2509961B1 (en) 2009-12-11 2016-03-09 Autifony Therapeutics Limited Imidazolidinedione derivatives
US8933072B2 (en) * 2010-06-16 2015-01-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
DK2649066T3 (en) 2010-12-06 2016-01-11 Autifony Therapeutics Ltd Hydantoin derivatives using as KV3 inhibitors.
JP6008953B2 (ja) * 2011-06-07 2016-10-19 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
KR20140098850A (ko) * 2011-12-06 2014-08-08 오티포니 세라피틱스 리미티드 Kv3 억제제로서 유용한 하이단토인 유도체
JP2015517563A (ja) 2012-05-22 2015-06-22 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
EP2852589B1 (en) 2012-05-22 2021-04-28 Autifony Therapeutics Limited Triazoles as kv3 inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
GB8908085D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Lundbeck & Co As H New therapeutic use
DK152090D0 (da) * 1990-06-22 1990-06-22 Lundbaek A S H Piperidylsubstituerede indolderivater

Also Published As

Publication number Publication date
NZ275086A (en) 1997-10-24
GR3035462T3 (en) 2001-05-31
SK53496A3 (en) 1996-11-06
KR960705814A (ko) 1996-11-08
PL314181A1 (en) 1996-08-19
DK123493D0 (da) 1993-11-01
DK0726898T3 (da) 2001-04-30
FI116623B (fi) 2006-01-13
LV12805A (en) 2002-03-20
CA2175498C (en) 2005-07-26
EP0726898A1 (en) 1996-08-21
ATE198199T1 (de) 2001-01-15
NO961746D0 (no) 1996-04-30
PT726898E (pt) 2001-05-31
JPH09506083A (ja) 1997-06-17
HUT76063A (en) 1997-06-30
DE69426462D1 (de) 2001-01-25
AU8057794A (en) 1995-05-23
LV12805B (lv) 2002-05-20
FI961844L (fi) 1996-04-30
RU2156249C2 (ru) 2000-09-20
IL111394A (en) 1998-08-16
NO309038B1 (no) 2000-12-04
NO961746L (no) 1996-06-28
CZ291403B6 (cs) 2003-03-12
DE69426462T2 (de) 2001-04-26
AU683700B2 (en) 1997-11-20
WO1995012591A1 (en) 1995-05-11
SI0726898T1 (en) 2001-04-30
IL111395A (en) 1999-06-20
IL111395A0 (en) 1994-12-29
US5703087A (en) 1997-12-30
CN1134149A (zh) 1996-10-23
ZA948589B (en) 1995-06-26
HK1013817A1 (en) 1999-09-10
SK281761B6 (sk) 2001-07-10
KR100350550B1 (ko) 2002-12-12
PL176391B1 (pl) 1999-05-31
HU9601144D0 (en) 1996-07-29
ES2154303T3 (es) 2001-04-01
IL111394A0 (en) 1994-12-29
CZ124896A3 (en) 1996-09-11
FI961844A0 (fi) 1996-04-30
EP0726898B1 (en) 2000-12-20
CA2175498A1 (en) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057109B2 (ja) 新規インドール誘導体
IE893976L (en) Novel piperazinyl derivatives
CZ283398B6 (cs) Indolové deriváty jako 5-HT1A a/nebo 5-HT2 ligandy
SK280899B6 (sk) Použitie piperidínových derivátov, piperidínový derivát a farmaceutický prostriedok
US5393761A (en) 3-arylindole compounds
JP3898219B2 (ja) フエニルインドール化合物
US5317025A (en) Piperidinylthioindole derivatives, their methods of preparation and pharmaceutical compositions in which they are present, useful especially as analgesics
US5789404A (en) 3-substituted 1-arylindole compounds
HK1013817B (en) Phenylindole compounds
JPH09291090A (ja) ピペリジノンおよびホモピペリジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees