JP3800910B2 - SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800910B2 JP3800910B2 JP2000062302A JP2000062302A JP3800910B2 JP 3800910 B2 JP3800910 B2 JP 3800910B2 JP 2000062302 A JP2000062302 A JP 2000062302A JP 2000062302 A JP2000062302 A JP 2000062302A JP 3800910 B2 JP3800910 B2 JP 3800910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring pattern
- semiconductor device
- manufacturing
- semiconductor
- formation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 24
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器に係り、特に複数の半導体チップを積層して用いるのに好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の分野においては、近年半導体装置の小型化、軽量化を目的として、単一のパッケージ内に複数の半導体チップを設ける、特に各半導体チップを積層状態に設けるものが多く開発されてきた。このような半導体装置は、マルチチップパッケージ(MCP)、またはマルチチップモジュール(MCM)と呼ばれている。このような装置の具体的な例としては、実開昭62−158840号の発明が挙げられる。すなわち、単一のセラミック・パッケージにおいて複数のチップを積層し、各チップの電極をワイヤーで接続するものである。また、別な事例として、特開平11−135711号の発明のように、インターポーザと呼ばれる配線基板に半導体チップを実装し、インターポーザ同士を相互に接続するとともに、積層して単一の半導体装置とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、積層される半導体チップの大きさが略同一の場合、実開昭62−158840号の発明においては、最上部に位置する半導体チップ以外のものは、その電極が上位に位置する半導体チップで隠された状態になるので、ボンディングが困難となる。また、特開平11−135711号の発明においては、略同一の大きさの半導体チップを積層して単一の半導体装置とすることは容易にできるが、各半導体チップをインターポーザに実装し、さらにインターポーザ間の電気的接続を確保するために、実開昭62−158840号の発明よりも複雑な製造工程を要することになる。
【0004】
そこで、本発明は、前記した従来技術の欠点を解消するためになされたもので、インターポーザ等の他の補助的手段を用いることなく半導体チップを外部装置等に電気的に接続することが可能であり、積層した半導体チップをその大きさに関係なく電気的に接続できる半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、電極パッドを側面側に露出させてなる半導体チップを複数個積層してなる半導体装置の製造方法において、前記半導体チップを積層して一体になす第1の工程と、前記半導体チップの側面の配線パターン形成領域に触媒核を付着させる第2の工程と、前記配線パターン形成領域に無電解メッキをして、前記配線パターン形成領域に配線パターンを形成する第3の工程と、を少なくとも有することを特徴とするものとした。
【0006】
このように構成した本発明においては、積層された半導体チップを無電解メッキで形成された配線パターンにより電気的に接続するので、ワイヤーやインターポーザ等のような配線手段を用いる場合のように、配線手段を配置するための空間を確保する必要がなく、半導体装置を小型化することが容易にできる。
【0007】
また、半導体チップを複数個積層してなるとともに、当該半導体チップに形成されてなる電極パッドおよび当該電極パッドに接続された端子を側面側に露出させてなる半導体装置の製造方法において、前記半導体チップを積層して一体になす第1の工程と、前記半導体チップの側面の配線パターン形成領域に触媒核を付着させる第2の工程と、前記配線パターン形成領域に無電解メッキをして、前記配線パターン形成領域に配線パターンを形成する第3の工程と、を少なくとも有することを特徴とするものとした。
【0008】
このように構成した本発明においては、積層された半導体チップを無電解メッキで形成された配線パターンにより電気的に接続するので、配線手段を配置するための空間を確保する必要がなく、半導体装置を小型化することが容易にできる。
【0009】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程と前記第2の工程の間に、前記半導体チップの前記配線パターン形成領域以外の部分にフォトレジスト膜を形成する工程と、前記第2の工程と前記第3の工程の間に、前記フォトレジスト膜を剥離する工程と、を有することを特徴とするものとした。
【0010】
このように構成した本発明においては、配線パターン形成領域以外の領域をマスキングするので、当該領域に触媒核が付着することがない。また、無電解メッキをする前に、フォトレジスト膜を剥離するので、フォトレジスト膜上にメッキ溶液中の金属が析出することがない。
【0011】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第2の工程において、インクジェットヘッドからコロイド状の金粒子、銀粒子、白金粒子、またはパラジウム粒子の少なくともいずれかを含む溶液を吐出し、前記配線パターン形成領域に前記溶液を付着させることを特徴とするものとした。
【0012】
このように構成した本発明においては、配線パターン形成領域に触媒核を迅速に付着させることができる。
【0013】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第2の工程において、前記配線パターン形成領域に接着剤を塗布し、噴霧ノズルからパラジウム粉体を吐出し、前記配線パターン形成領域に前記パラジウム粉体を付着させることを特徴とするものとした。
【0014】
このように構成した本発明においては、配線パターン形成領域に触媒核を迅速に付着させることができる。また、配線パターン形成領域に接着剤を設けるので、当該領域にパラジウム粉体を確実に付着させることができ、かつ当該領域以外の領域には付着しない。
【0015】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程の前に、前記半導体チップの能動素子形成面と、当該能動素子形成面の裏面とを貫通するスルーホールを形成する工程と、前記スルーホールの内面に触媒核を付着させる工程と、を有することを特徴とするものとした。
【0016】
このように構成した本発明においては、積層された半導体チップを貫通するコンタクトを設けることが容易にできる。
【0017】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記スルーホールの内面に触媒核を付着させる工程において、インクジェットヘッドからコロイド状の金粒子、銀粒子、白金粒子、またはパラジウム粒子の少なくともいずれかを含む溶液を吐出し、前記スルーホール内部に前記溶液を注入することを特徴とするものとした。
【0018】
このように構成した本発明においては、スルーホール内部に触媒核を付着させることが容易にできる。
【0019】
そして、半導体装置において、いずれかに記載の半導体装置の製造方法により製造されてなることを特徴とするものとした。
【0020】
このように構成した本発明においては、積層された半導体チップの側面を電気的接続に利用できる上、当該半導体チップの内部を貫通するコンタクトを設けるので、略同一の大きさの半導体チップを積層することができるとともに、インターポーザ等の半導体チップを積層状態で接続するための補助的手段が不要となる。
【0021】
さらに、電子機器において、上記の半導体装置を備えてなることを特徴とするものとした。
【0022】
このように構成した本発明においては、従来技術に係る半導体装置よりも小型化が可能な半導体装置を利用するので、電子機器自体の小型化を図ることが容易になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器ならびに回路基板ならびに電子機器の好適な実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す側面図である。また、図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンの形成工程を示す説明図(1)である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンの形成工程を示す説明図(2)である。さらに、図5は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のコンタクトの形成工程を示す説明図である。
【0025】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る半導体装置100は、半導体チップ10a、10b、10c、10dを積層したマルチチップモジュールとしての構成を有し、配線基板30に接続されている。半導体チップ10a、10b、10cは、同じ大きさを有し、それぞれの能動素子形成面を上方に向けた状態で、絶縁樹脂20a、20bを介して接着されている。また、半導体チップ10dは、半導体チップ10a、10b、10cよりも小さく、能動素子形成面を下方に向けた状態で、異方性導電接着剤40により半導体チップ10cに接着されている。
【0026】
また、半導体チップ10a、10b、10cは、それぞれの電極パッド12a、12b、12cを側面側に露出するように設けられている。さらに、電極パッド12a、12b、12c上には、それぞれバンプ14a、14b、14cが設けられており、これらも側面側に露出するように設けられている。くわえて、半導体チップ10a、10b、10cの側面側には、当該側面に密着した配線パターン18が形成されている。図2に示すように、配線パターン18は、電極パッド12a、12b、12cおよびバンプ14a、14b、14cを覆うように形成されており、これらと接続されている。また、配線パターン18の下端部は、バンプ34を介して配線基板30に設けられた配線パターン32と電気的に接続されている。
【0027】
よって、半導体チップ10a、10b、10cは、配線基板30と電気的に接続されている。また、バンプ14a、14bと、その上方に位置する半導体チップ10b、10cとの間には、絶縁樹脂20a、20bが介在しているので、絶縁状態が保たれている。なお、最下部に位置する半導体チップ10aと配線基板30とは、異方性導電接着剤40によって接着されている。また、配線パターン18の材質はニッケル(Ni)であり、後述する方法により形成されている。
【0028】
さらに、半導体チップ10a、10b、10cおよび絶縁樹脂20a、20bには、これらを貫通するコンタクト16が設けられている。コンタクト16の上端部は、バンプ22を介して半導体チップ10dの電極パッド12dに接続されている。コンタクト16の下端部は、配線基板30に設けられた配線パターン32とバンプ34を介して接続されている。よって、半導体チップ10dは、配線基板30と電気的に接続されている。なお、コンタクト16の材質は、配線パターンと同様にニッケルである。
【0029】
以上の構成によれば、半導体チップ10a、10b、10cは、電極パッド12a、12b、12cを側面側に露出するように設けたことにより、半導体チップ10a、10b、10cを積層してもこれらの側面側から電気的に接続することが可能である。また、半導体チップ10a、10b、10cの側面側に配線パターン18を形成し、電極パッド12a、12b、12cと配線基板30の配線パターン32とに接続したので、積層された半導体チップ10a、10b、10cを配線基板30に電気的に接続することが容易にできる。また、半導体チップ10a、10b、10cと大きさの異なる半導体チップ10dを半導体チップ10c上に接着し、コンタクト16を介して配線基板30に電気的に接続したので、積層された大きさの異なる半導体チップを電気的に接続することが容易にできる。
【0030】
また、電極パッド12a、12b、12c上にバンプ14a、14b、14cを設け、さらにバンプ14a、14b、14cも配線パターン18に接続されるようにしたので、電極パッド12a、12b、12cと配線パターン18との電気的接続の確実性を高めることができる。くわえて、半導体チップ10aと配線基板30とは、異方性導電接着剤40によって接着されているので、バンプ34と配線パターン32との電気的接続を確実に確保することができる。
【0031】
また、半導体チップ10a、10b、10cの間に絶縁樹脂20a、20bを設けたので、例えば、バンプ14a、14bと、その上方に位置する半導体チップ10b、10cとの間に短絡が発生することを防止できる。また、半導体チップ10dは、半導体チップ10cに異方性導電膜40によって接着されているので、電極パッド12cおよび/またはバンプ14cと、電極パッド12dおよび/またはバンプ22との間に短絡が発生することがない。
【0032】
なお、半導体装置100の積層される半導体チップの個数は4個に限られるものでなく、上記構成が採用できる限り何個であっても良い。また、絶縁樹脂は、エポキシ系樹脂が好ましいが、半導体チップへの付着性が良いものであれば他の樹脂でも良い。また、電極パッド12a、12b、12cと配線パターン18との電気的接続を確実に確保できるのであれば、バンプ14a、14b、14cを省略しても良い。さらに、バンプ14a、14b、14c、22、34は、それぞれスズやスズ合金を用いることが好ましいが、金、銅や、それらの複合材料など他の金属を用いても良い。くわえて、導電ゴムなど導電性のある有機系材料を用いても良い。また、配線基板30の基板部分の材質は、有機系材料、無機系材料のいずれでも良い。有機系材料については、ポリイミド、ポリエステル、ポリサルフォン系樹脂などがあり、無機系材料については、シリコン、ガラス、金属などがある。本発明に係る配線基板においては、有機系ないし無機系いずれの材料を用いても良く、両者を組み合わせたものでも良い。
【0033】
さらに、配線パターン18およびコンタクト16は、ニッケルの単層に限られるものではなく、例えばニッケルと金(Ni−Au)、ニッケルと銅(Ni−Cu)またはニッケルと金と銅(Ni−Au−Cu)などのように複数の金属層を積層して形成しても良く、さらに金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)など導電性の良い他の金属でも良い。また、後述する形成方法を採用しない場合は、導電性樹脂を用いるものとしても良い。さらに、配線パターン18およびコンタクト16の材質を異なるものにしても良い。くわえて、異方性導電接着剤40に代えて導電性のない接着剤を用いても良い。この場合、導電性を確実に確保することに関しては異方性導電接着剤よりもやや劣るが、価格が安いのでコスト的に有利になる。
【0034】
続けて半導体装置100の配線パターン18の形成方法について説明する。なお、図3(A)、(B)は、積層された半導体チップ10a、10b、10cの側面を示すものであり、図3(C)は、積層された半導体チップ10a、10b、10cの断面を示すものである。また、図4(A)、(B)は、半導体チップ10a、10b、10cの図3(A)、(B)と同じ部位を示すものである。
【0035】
まず、図3(A)に示すように、半導体チップ10a、10b、10cを絶縁樹脂20a、20bを介して積層して一体とする。
【0036】
次に、図3(B)に示すように、配線パターンを形成する領域以外の部分にフォトレジスト膜50を設ける。なお、半導体チップ10a、10b、10cの電極パッド12a、12b、12cのピッチが比較的緩やかで、電極パッド12a、12b、12cの幅よりも配線パターンの幅が多少広く形成されても良い場合は、この工程を省略しても良い。
【0037】
次に、図3(C)に示すように、インクジェットヘッド52により触媒核26を含む触媒溶液24を吐出し、配線パターンの形成領域に付着させる。なお、触媒核26は、パラジウムコロイド粒子である。なお、後述する無電解メッキが可能であれば金や銀、または白金などの触媒作用のある他の金属コロイド粒子を用いても良い。また、図3(C)に示す工程に代えて、まず配線パターンの形成領域に接着剤を塗布し、次に、接着剤を塗布した領域に噴出ノズルによりパラジウム粉体を吹き付けて、接着剤に付着したパラジウム粉体を触媒核としても良い。
【0038】
次に、図4(A)に示すように、配線パターンの形成領域に付着させた触媒溶液24を乾燥させ、パラジウムコロイド粒子26を配線パターンの形成領域に付着させる。なお、触媒溶液24の乾燥は、自然乾燥でもよいし、加熱して乾燥させてもよい。
【0039】
次に、図4(B)に示すように、フォトレジスト膜50を除去し、続けてニッケルの無電解メッキを施して、配線パターンの形成領域にニッケルを析出させる。なお、図3(B)に示した工程を省略した場合は、フォトレジスト膜50の除去は必要ない。また、前述のようにニッケル以外の金属をめっきしても良い。
【0040】
以上の工程により、図2に示すような配線パターン18を形成することができる。
【0041】
さらに、半導体装置100のコンタクト16の形成方法について説明する。
【0042】
まず、図5(A)に示すように、積層された半導体チップ10a、10b、10cおよび絶縁樹脂20a、20bのコンタクトを設ける部位にレーザ光54を照射して、貫通孔28を形成する。なお、貫通孔28は、半導体チップを積層する前にあらかじめ形成しておいても良く、また従来のようにウエット方式によるエッチングを併用して形成しても良い。
【0043】
次に、図5(B)に示すように、インクジェットヘッド52により触媒溶液24を貫通孔28に注入して、触媒核26を貫通孔28内部に充満させる。
【0044】
次に、図5(C)に示すように、貫通孔28内の触媒溶液24を乾燥させて、パラジウムコロイド粒子26を貫通孔28の内面に残留させる。続けてニッケルの無電解メッキを施して、貫通孔28の内面にニッケルを析出させて貫通孔28をニッケルで充填する。
【0045】
以上の工程により、図1に示すようなニッケルのコンタクト16を形成することができる。なお、コンタクト16上下端部間での電気的導通を確保できるのであれば、貫通孔28をニッケルで完全に充填しなくても良い。また、前述のようにニッケル以外の金属を析出させても良い。
【0046】
以上説明した配線パターン18およびコンタクト16の形成方法によれば、微細な領域および貫通孔に配線パターン18およびコンタクト16を形成することが容易にできる。
【0047】
以上の構成により、配線基板30を介して外部装置等に半導体チップ10a、10b、10c、10dを接続することが容易にできる。また、半導体装置100においては、インターポーザのような補助的手段を設けるための空間(容積)や面積を確保する必要がないので、半導体装置の実装面積の縮小を図ることができる。また、半導体装置100を携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの電子機器に用いれば、これらの電子機器の小型化を図ることが容易にできる。
【0048】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、電極パッドを側面側に露出させてなる半導体チップを複数個積層してなる半導体装置の製造方法において、前記半導体チップを積層して一体になす第1の工程と、前記半導体チップの側面の配線パターン形成領域に触媒核を付着させる第2の工程と、前記配線パターン形成領域に無電解メッキをして、前記配線パターン形成領域に配線パターンを形成する第3の工程と、を少なくとも有する構成としているため、インターポーザを介することなく積層された半導体チップを外部装置等に電気的に接続することができるので、半導体装置の小型化にも寄与するとともに、半導体装置製造のコストダウンにも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンの形成工程を示す説明図(1)である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンの形成工程を示す説明図(2)である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置のコンタクトの形成工程を示す説明図である。
【符号の説明】
10a………半導体チップ
10b………半導体チップ
10c………半導体チップ
10d………半導体チップ
12a………電極パッド
12b………電極パッド
12c………電極パッド
12d………電極パッド
14a………バンプ
14b………バンプ
14c………バンプ
16………コンタクト
18………配線パターン
20a………絶縁樹脂
20b………絶縁樹脂
22………バンプ
24………触媒溶液
26………触媒核
28………貫通孔
30………配線基板
32………配線パターン
34………バンプ
50………フォトレジスト膜
52………インクジェットヘッド
54………レーザ光
90a………開口部の幅
90b………開口部の幅
90c………開口部の幅
100………半導体装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device, a method for manufacturing the same, and an electronic device, and more particularly to a device suitable for stacking and using a plurality of semiconductor chips.
[0002]
[Prior art]
In the field of semiconductor devices, in recent years, for the purpose of reducing the size and weight of semiconductor devices, many semiconductor chips are provided in a single package, in particular, each semiconductor chip is provided in a stacked state. Such a semiconductor device is called a multichip package (MCP) or a multichip module (MCM). A specific example of such an apparatus is the invention of Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-158840. That is, a plurality of chips are stacked in a single ceramic package, and the electrodes of each chip are connected by wires. As another example, as in the invention of JP-A-11-135711, a semiconductor chip is mounted on a wiring board called an interposer, the interposers are connected to each other, and stacked to form a single semiconductor device. Is.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the semiconductor chips to be stacked are substantially the same size, in the invention of Japanese Utility Model Publication No. 62-158840, the semiconductor chip other than the semiconductor chip located at the uppermost part is a semiconductor chip whose electrode is located at the upper level. Since it is in a hidden state, bonding becomes difficult. In the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-135711, it is easy to stack semiconductor chips of substantially the same size to form a single semiconductor device. However, each semiconductor chip is mounted on an interposer, and further, the interposer In order to secure the electrical connection between them, a more complicated manufacturing process is required than the invention of Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-158840.
[0004]
Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described drawbacks of the prior art, and it is possible to electrically connect a semiconductor chip to an external device or the like without using other auxiliary means such as an interposer. A semiconductor device that can electrically connect stacked semiconductor chips regardless of their size, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method of manufacturing a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips each having an electrode pad exposed on a side surface are stacked, and the semiconductor chips are stacked and integrated. 1 step, a second step of attaching catalyst nuclei to the wiring pattern formation region on the side surface of the semiconductor chip, and electroless plating on the wiring pattern formation region to form a wiring pattern in the wiring pattern formation region And at least a third step.
[0006]
In the present invention configured as described above, the stacked semiconductor chips are electrically connected by the wiring pattern formed by electroless plating, so that wiring is performed as in the case of using a wiring means such as a wire or an interposer. It is not necessary to secure a space for arranging the means, and the semiconductor device can be easily downsized.
[0007]
Further, in the method of manufacturing a semiconductor device, in which a plurality of semiconductor chips are stacked, and an electrode pad formed on the semiconductor chip and a terminal connected to the electrode pad are exposed to the side surface side, the semiconductor chip A first step of laminating and integrally forming, a second step of attaching catalyst nuclei to the wiring pattern formation region on the side surface of the semiconductor chip, and electroless plating on the wiring pattern formation region, And at least a third step of forming a wiring pattern in the pattern formation region.
[0008]
In the present invention configured as described above, since the stacked semiconductor chips are electrically connected by the wiring pattern formed by electroless plating, it is not necessary to secure a space for arranging the wiring means, and the semiconductor device Can be easily reduced in size.
[0009]
In the method of manufacturing a semiconductor device, a step of forming a photoresist film in a portion other than the wiring pattern formation region of the semiconductor chip between the first step and the second step; And a step of peeling the photoresist film between the step 2 and the third step.
[0010]
In the present invention configured as described above, since areas other than the wiring pattern formation area are masked, catalyst nuclei do not adhere to the areas. Further, since the photoresist film is peeled before the electroless plating, the metal in the plating solution does not deposit on the photoresist film.
[0011]
In the method of manufacturing a semiconductor device, in the second step, a solution containing at least one of colloidal gold particles, silver particles, platinum particles, or palladium particles is discharged from an inkjet head, and the wiring pattern The solution is adhered to the formation region.
[0012]
In the present invention configured as described above, catalyst nuclei can be quickly attached to the wiring pattern formation region.
[0013]
In the method for manufacturing a semiconductor device, in the second step, an adhesive is applied to the wiring pattern formation region, palladium powder is discharged from a spray nozzle, and the palladium powder is applied to the wiring pattern formation region. It was characterized by adhering.
[0014]
In the present invention configured as described above, catalyst nuclei can be quickly attached to the wiring pattern formation region. In addition, since the adhesive is provided in the wiring pattern forming region, the palladium powder can be reliably attached to the region and does not adhere to the region other than the region.
[0015]
In the method of manufacturing a semiconductor device, the step of forming a through hole penetrating the active element forming surface of the semiconductor chip and the back surface of the active element forming surface before the first step; And a step of attaching catalyst nuclei to the inner surface of the through hole.
[0016]
In the present invention configured as described above, it is possible to easily provide a contact penetrating the stacked semiconductor chips.
[0017]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device, in the step of attaching the catalyst nucleus to the inner surface of the through hole, a solution containing at least one of colloidal gold particles, silver particles, platinum particles, or palladium particles from the inkjet head And the solution is injected into the through hole.
[0018]
In the present invention configured as described above, the catalyst nucleus can be easily attached to the inside of the through hole.
[0019]
And in the semiconductor device, it was manufactured by the manufacturing method of the semiconductor device in any one.
[0020]
In the present invention configured as described above, the side surfaces of the stacked semiconductor chips can be used for electrical connection, and a contact penetrating the inside of the semiconductor chip is provided, so that semiconductor chips of substantially the same size are stacked. In addition, an auxiliary means for connecting semiconductor chips such as an interposer in a stacked state becomes unnecessary.
[0021]
Furthermore, an electronic apparatus includes the semiconductor device described above.
[0022]
In the present invention configured as described above, a semiconductor device that can be made smaller than the semiconductor device according to the prior art is used, and thus it is easy to reduce the size of the electronic device itself.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a semiconductor device, a manufacturing method thereof, an electronic device, a circuit board, and an electronic device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0024]
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a side view schematically showing the semiconductor device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is an explanatory view (1) showing a wiring pattern forming step of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram (2) showing a wiring pattern forming step of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention. Further, FIG. 5 is an explanatory view showing a contact forming process of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
[0025]
As shown in FIG. 1, a
[0026]
Further, the
[0027]
Therefore, the
[0028]
Furthermore, the
[0029]
According to the above configuration, the
[0030]
Further, bumps 14a, 14b, 14c are provided on the
[0031]
In addition, since the insulating
[0032]
The number of semiconductor chips stacked in the
[0033]
Furthermore, the
[0034]
Next, a method for forming the
[0035]
First, as shown in FIG. 3A, the
[0036]
Next, as shown in FIG. 3B, a
[0037]
Next, as shown in FIG. 3C, the
[0038]
Next, as shown in FIG. 4A, the
[0039]
Next, as shown in FIG. 4B, the
[0040]
Through the above steps, the
[0041]
Further, a method for forming the
[0042]
First, as shown in FIG. 5A, a
[0043]
Next, as shown in FIG. 5B, the
[0044]
Next, as shown in FIG. 5C, the
[0045]
Through the above steps, the
[0046]
According to the method for forming the
[0047]
With the above configuration, the
[0048]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a method of manufacturing a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips each having an electrode pad exposed on the side surface are stacked, the semiconductor chips are stacked and integrated. 1 step, a second step of attaching catalyst nuclei to the wiring pattern formation region on the side surface of the semiconductor chip, and electroless plating on the wiring pattern formation region to form a wiring pattern in the wiring pattern formation region Therefore, the stacked semiconductor chips can be electrically connected to an external device or the like without using an interposer, which contributes to downsizing of the semiconductor device. It also contributes to the cost reduction of semiconductor device manufacturing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view schematically showing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory view (1) showing a step of forming a wiring pattern of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory view (2) showing a step of forming a wiring pattern of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a contact forming process of the semiconductor device according to the embodiment of the invention.
[Explanation of symbols]
10a ...
Claims (9)
前記半導体チップを積層して一体になす第1の工程と、
前記半導体チップの側面の配線パターン形成領域に触媒核を付着させる第2の工程と、
前記配線パターン形成領域に無電解メッキをして、前記配線パターン形成領域に配線パターンを形成する第3の工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。In a method of manufacturing a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips each having an electrode pad exposed on the side surface are stacked,
A first step of stacking and integrating the semiconductor chips;
A second step of attaching catalyst nuclei to the wiring pattern forming region on the side surface of the semiconductor chip;
A third step of electroless plating the wiring pattern formation region to form a wiring pattern in the wiring pattern formation region;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記半導体チップを積層して一体になす第1の工程と、
前記半導体チップの側面の配線パターン形成領域に触媒核を付着させる第2の工程と、
前記配線パターン形成領域に無電解メッキをして、前記配線パターン形成領域に配線パターンを形成する第3の工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。In a method for manufacturing a semiconductor device, in which a plurality of semiconductor chips are stacked and an electrode pad formed on the semiconductor chip and a terminal connected to the electrode pad are exposed on the side surface side,
A first step of stacking and integrating the semiconductor chips;
A second step of attaching catalyst nuclei to the wiring pattern forming region on the side surface of the semiconductor chip;
A third step of electroless plating the wiring pattern formation region to form a wiring pattern in the wiring pattern formation region;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記第2の工程と前記第3の工程の間に、前記フォトレジスト膜を剥離する工程と、
を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。Forming a photoresist film in a portion other than the wiring pattern formation region of the semiconductor chip between the first step and the second step;
Peeling the photoresist film between the second step and the third step;
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein:
インクジェットヘッドからコロイド状の金粒子、銀粒子、白金粒子、またはパラジウム粒子の少なくともいずれかを含む溶液を吐出し、前記配線パターン形成領域に前記溶液を付着させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。In the second step,
2. A solution containing at least one of colloidal gold particles, silver particles, platinum particles, and palladium particles is ejected from an inkjet head, and the solution is adhered to the wiring pattern formation region. Item 4. A method for manufacturing a semiconductor device according to Item 3.
前記配線パターン形成領域に接着剤を塗布し、噴霧ノズルからパラジウム粉体を吐出し、前記配線パターン形成領域に前記パラジウム粉体を付着させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。In the second step,
4. The adhesive according to claim 1, wherein an adhesive is applied to the wiring pattern formation region, palladium powder is discharged from a spray nozzle, and the palladium powder is adhered to the wiring pattern formation region. The manufacturing method of the semiconductor device as described in 2.
前記半導体チップの能動素子形成面と、当該能動素子形成面の裏面とを貫通するスルーホールを形成する工程と、
前記スルーホールの内面に触媒核を付着させる工程と、
を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。Before the first step,
Forming a through hole penetrating an active element forming surface of the semiconductor chip and a back surface of the active element forming surface;
Attaching catalyst nuclei to the inner surface of the through hole;
6. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein:
インクジェットヘッドからコロイド状の金粒子、銀粒子、白金粒子、またはパラジウム粒子の少なくともいずれかを含む溶液を吐出し、前記スルーホール内部に前記溶液を注入することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。In the step of attaching catalyst nuclei to the inner surface of the through hole,
7. The solution according to claim 6, wherein a solution containing at least one of colloidal gold particles, silver particles, platinum particles, and palladium particles is discharged from an inkjet head, and the solution is injected into the through hole. A method for manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000062302A JP3800910B2 (en) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000062302A JP3800910B2 (en) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001250906A JP2001250906A (en) | 2001-09-14 |
| JP3800910B2 true JP3800910B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=18582331
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000062302A Expired - Lifetime JP3800910B2 (en) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3800910B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4934053B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-05-16 | スパンション エルエルシー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2008157833A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of timepiece dial, timepiece dial and timepiece |
| US7915079B1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-03-29 | Headway Technologies, Inc. | Method of manufacturing layered chip package |
| KR101143635B1 (en) | 2010-09-13 | 2012-05-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Stacked package and method for manufacturing the same |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000062302A patent/JP3800910B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001250906A (en) | 2001-09-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100459971B1 (en) | Semiconductor device, method and device for producing the same, circuit board, and electronic equipment | |
| US6621172B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment | |
| US8859912B2 (en) | Coreless package substrate and fabrication method thereof | |
| JP4431123B2 (en) | Electronic device substrate and manufacturing method thereof, and electronic device and manufacturing method thereof | |
| JP4400802B2 (en) | Lead frame, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
| KR100800478B1 (en) | Multilayer semiconductor package and manufacturing method thereof | |
| JP3879816B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, LAMINATED SEMICONDUCTOR DEVICE, CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP3994262B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
| JP2005302765A (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| TW200921884A (en) | Method for making copper-core layer multi-layer encapsulation substrate | |
| KR20110084444A (en) | Flexible and stackable semiconductor die packages, systems using the same, and methods of manufacturing the same | |
| JP2003142624A5 (en) | ||
| JP2003031719A (en) | Semiconductor package, production method therefor and semiconductor device | |
| WO2006070652A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same, wiring board and method for manufacturing same, semiconductor package, and electronic device | |
| US20040135269A1 (en) | Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment | |
| JP2001298115A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment | |
| JP2008243853A (en) | Interposer substrate, lsi chip and information terminal device using the same, method of manufacturing the interposer substrate, and method of manufacturing the lsi chip | |
| JP3654116B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
| CN114388375A (en) | Method for forming chip package and chip package | |
| JP3800910B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2004128356A (en) | Semiconductor device | |
| JP2005026639A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
| JP3666462B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| CN112713140B (en) | Antenna packaging structure and packaging method | |
| JP2005268701A (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, laminated module using the same, and method for manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060314 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3800910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |