JP3820821B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3820821B2 JP3820821B2 JP33796799A JP33796799A JP3820821B2 JP 3820821 B2 JP3820821 B2 JP 3820821B2 JP 33796799 A JP33796799 A JP 33796799A JP 33796799 A JP33796799 A JP 33796799A JP 3820821 B2 JP3820821 B2 JP 3820821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- image forming
- color
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 110
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 99
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を利用して像担時体上を露光して画像を形成する画像形成装置にかかり、特に、複数のビームを使用して多重、多色のカラー画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりカラー画像形成の高速化を図るために、図23に示すような、各色(K:ブラック、C:シアン、Y:イエロー、M:マゼンタ)用にそれぞれ1つずつ設けられた画像形成部102(102C、102M、102Y、102K)によりカラー画像を形成するカラー画像形成装置100が提案されている。この画像形成装置100では、画像読取装置104が原稿を読み取ることによって得られた光信号をフィルタによってR、G、Bの各色の信号に分解し、これを光電変換して各色の画像信号を形成する。各色画像信号は制御部106に入力され、制御部106は所定のタイミングでこれらの画像信号を各画像形成部102のレーザ走査装置(ROSユニット)108に出力する。各レーザ走査装置108は、図24に示されるように、それぞれレーザビームを射出するレーザ光源110と、レーザ光源110から射出されたレーザビームを平行ビームに整形するコリメータレンズ112と、平行ビームを偏向する回転多面鏡114と、走査速度補正のためのfθレンズ116と、fθレンズ116を通過したビームを感光体ドラム124上に導くための折り返しミラー118、120、122と、感光体ドラム124上での主走査方向の画像信号書き込み開始信号(SOS信号)を検出するための開始位置検出センサ126と、を備えており、画像書き込み開始信号でタイミングを取りながら、感光体ドラム124上にそれぞれ潜像を形成する。
【0003】
次いで、図23に示されるように、現像器128により潜像上にカラートナーを付着させることによって得られたトナー像は、順次転写ベルト130で搬送されるペーパー132に転写され、カラー画像形成装置100の搬送方向下流に配設された図示しない定着器により定着される。このように、複数の画像形成装部を有する画像形成装置における転写画像位置が理想位置からずれると、多色画像の場合には、異なる色の画像間隔のずれ、或いは重なりとなり、カラー画像の場合には、色味の違い、更に程度がひどくなると色ずれとなって現れ、画像品質を著しく劣化させていた。これら色ずれは副走査方向及び主走査方向のずれの組合せで発生するが、主走査方向の色ずれは、光走査装置の部品公差(例えば、光学部品の平面度、レンズの厚さ、曲率、部品の取り付け精度等)や光源の波長差、感光体と光走査装置の位置ずれ等によって発生する。
【0004】
図25には、部品の製造誤差が無い場合を実線で示し、部品の製造誤差が発生した場合を破線でそれぞれ示す。本来、2本の線が重なるべきであるが、部品の製造誤差によってずれてしまっていることをがわかる。また、図26には、一例として、光学系であるミラーの平面度が製造上ばらついた場合のずれ量が示されている。ここで、実線はミラーが設計値通り製造された場合を示し、破線は製造誤差でミラーが76.2mm(3インチ)あたり8λの円弧上(r換算で143326mm)の誤差を持った場合であり、最大で0.43mmの色ずれが発生している。
【0005】
このような問題に対応するために特開昭63−66578号公報に記載の技術では、装置の調整時に光ビームを感光体に照射して得られる潜像を現像し、転写ベルトにテストパターン像を形成し、テストパターン位置の指定ラインからのずれを検出して、このずれ量に基づいて感光体が光ビームを検知してから、画像書出しを行うまでの時間を調整して転写ずれの補正を行うカラー画像形成装置が提案されている。また、特公平05−70149号公報に記載の技術では、転写後の基準マークを読み取り、画像位置及び画像幅を合わせる画像形成装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭63−66578号公報及び特公平05−70149号公報に記載の技術では、画像書出し位置及び画像記録幅を調整しても画像領域全体での色ずれがなくなるわけではない。例えば、図27に示すように画像領域両端で倍率を補正するにあたり、ビデオクロックを変えて補正した場合、両端での位置ずれは発生しないが内側の位置ずれは残っている。図27は上述したような部品公差で発生している色ずれを補正するにあたり、ビデオクロックを変えて補正した場合の各像高位置(主走査方向位置)での部品製造誤差がない場合と製造誤差が発生した場合の位置ずれの差、すなわち色ずれを表した図である。この例では、画像領域はA3の用紙幅の297mmとし、ずれ量を主走査方向端からの距離0mm(図27の像高−148.5mm)と主走査方向端からの距離297mm(図27の像高148.5mm)で検知してそこで検知されたずれ量に応じて画像書出し位置及び倍率を合わせたものである。画像両端では色ずれの発生が0であるが、図27における像高約−90mm及び像高約90mm付近では約35μmの色ずれが発生している。なお、目視において色ずれはある量を越えると急に目立つ傾向を持ち、上述の色ずれ量は画像に対して大きな問題となる。
【0007】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、画像領域全域にわたって色ずれ量を最小に抑えることができる画像形成装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、カラー画像を表す画像データに基づいて、光源からのそれぞれが色成分に対応する複数の光ビームを回転多面鏡によって走査して反射ミラを介して感光体に照射することによって複数の色成分からなるカラー画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による各色成分の画像の主走査方向の位置ずれをそれぞれ検出する少なくとも一対の検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成時の倍率補正と書出し位置補正、及び、左右倍率補正と書出し位置補正を含む画像補正のうち、少なくとも1つの画像補正を行う補正手段と、を備えた画像形成装置であって、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置として、前記画像形成手段により形成可能な最大画像幅を1とした時、前記一対の検出手段の間隔が略0.9、かつ前記最大画像幅の中央を基準として均等振り分けした位置に前記検出手段を配置することを特徴としている。
【0009】
従来の画像形成装置のように、検出手段を画像の形成される最大画像領域の両端に配置して、画像形成時の倍率補正や左右倍率補正等の画像補正を行った場合、検出手段の配置された位置を基準として画像補正が行われるので、最大画像領域の両端の位置での位置ずれは補正されるが、その内側の領域での位置ずれを抑制することができない。そこで、検出手段を配置する位置を最大画像幅に対して、補正手段による補正結果における主走査方向の位置ずれが最小となる位置とすることによって、画像領域全域にわたって位置ずれを最小にすることができる。すなわち、請求項1に記載の発明のように、一対の検出手段の間隔を、最大画像幅を1として、略0.9となる比率とし、最大画像幅の中央を基準として均等振り分けして配置することによって、画像領域全域に対して主走査方向の位置ずれを抑制することができ、画像領域全域にわたって色ずれ量を抑えることができる。なお、更に好ましくは、0.84〜0.95の比率となる位置に一対の検出手段を配置するのが好ましい。
【0010】
なお、画像形成装置としては、主走査方向の位置ずれを検出する検出手段を有するものであればよく、例えば、光走査によって画像を記録するプリンタや複写機等に適応することが可能である。
【0011】
請求項2に記載の発明は、カラー画像を表す画像データに基づいて、複数の色成分からなる画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による各色成分の画像の主走査方向の位置ずれを検出する複数の検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成時の倍率補正と書出し位置補正、及び、左右倍率補正と書出し位置補正を含む画像補正のうち、少なくとも1つの画像補正を行う補正手段と、を備えた画像形成装置であって、画像形成を行う画像形成領域幅を検出する画像領域幅検出手段を更に備え、前記画像領域幅検出手段の検出結果に応じて、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置の前記検出手段を選択して、前記補正手段による補正を行うことを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、画像領域幅検出手段によって画像記録を行う幅、例えば、出力する用紙等の幅を検出し、該検出結果に応じて、複数の検出手段のうちの使用する検出手段を選択することによって、画像領域幅に応じて、前記略0.9の位置に配置された検出手段を使用した画像補整を行うことが可能となる。従って、画像領域全域にわたって色ずれ量を最小に抑えることができる。
請求項3に記載の発明は、カラー画像を表す画像データに基づいて、複数の色成分からなる画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による各色成分の画像の主走査方向の位置ずれを検出する一対の検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成時の倍率補正と書出し位置補正、及び、左右倍率補正と書出し位置補正を含む画像補正のうち、少なくとも1つの画像補正を行う補正手段と、を備えた画像形成装置であって、前記検出手段の位置を移動する移動手段と、画像形成を行う画像領域幅を検出する画像領域幅検出手段と、を備え、前記画像領域幅検出手段の検出結果に応じて、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置に、前記移動手段により前記検出手段の位置を移動して、前記補正手段による補正を行うことを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、画像領域幅検出手段によって画像記録を行う幅、例えば、出力する用紙の幅を検出し、該検出結果に応じて、移動手段を移動することによって、画像領域幅に応じて、常に前記略0.9の位置に検出手段を移動することが可能となる。従って、画像領域全域にわたって色ずれ量を最小に抑えることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記画像形成手段は、複数の光ビームを用いて画像を形成する走査光学装置からなることを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の発明において、画像形成手段が複数の光ビームを用いて感光体等を光露光することによって画像を形成する走査光学装置に適応することが可能である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記補正手段は、前記画像形成手段における光路長を変更することによって、走査倍率を変更することを特徴としている。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、補正手段が画像形成手段における光路長(例えば、光が走査される感光体等の記録媒体までの距離)を変更することによって、主走査倍率を変更することができる。例えば、光源からの光を回転多面鏡によって走査し、反射ミラーを介して感光体に照射することによって画像を形成する画像形成装置の場合には、反射ミラーの移動等によって感光体までの光路長を調整することにより、主走査倍率を変更することが可能である。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記補正手段は、画像形成を行う際に使用するクロック周波数を変更することを特徴としている。
【0018】
画像形成を行う際に使用するクロック(画像クロック)の周波数を小さく(周期を長く)すると、画像記録幅が広がり、画像クロックの周波数を大きく(周期を短く)すると、画像記録幅が狭くなる。そこで、請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、補正手段が画像クロックの周波数を検出手段の検出結果に応じて変更することによって、主走査倍率を変更することができる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明のおいて、前記補正手段は、1ライン走査の途中で前記クロック周波数を変更することによって左右倍率補正を行うことを特徴としている。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の発明において、補正手段が、1ライン走査の途中で画像クロック周波数を変更することによって、例えば、1ラインの中央部を中心として異なる左右倍率の差を補正することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明は、カラー画像を表す画像データに基づいて、光源からのそれぞれが色成分に対応する複数の光ビームを回転多面鏡によって走査して反射ミラーを介して感光体に照射することによって複数の色成分からなるカラー画像を形成する画像形成手段と、予め定めた位置に配置されて前記画像形成手段による主走査方向の各色成分の画像の位置ずれを検出する少なくとも一対の検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成時の倍率補正と書出し位置補正、及び、左右倍率補正と書出し位置補正を含む画像補正のうち、少なくとも1つの画像補正を行う補正手段と、を備えた画像形成装置であって、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置として、前記画像形成手段により形成可能な最大画像幅を1とした時、前記一対の検出手段の間隔が略0.9、かつ前記最大画像幅の中央を基準として均等振り分けした位置に前記検出手段を配置した場合の前記検出手段の検出結果となる係数を、前記検出手段の検出結果に対して乗算し、乗算された前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成を行う際のクロック周波数を演算する演算手段と、前記演算手段の演算結果に応じて、画像形成を行うタイミングを決定する決定手段と、を備えることを特徴としている。
【0026】
上述してきたように、検出手段の配置する位置を最大画像幅(例えば主走査方向の画像記録幅)を1として、中央振り分けで略0.9の比率となる位置とすることによって、画像領域全域にわたって色ずれ量を抑えることができるが、装置の構造等により検出手段を前記略0.9の比率となる位置に配置することができない場合がある。そこで、請求項8に記載の発明によれば、演算手段が画像幅全域に対して主走査方向の位置ずれが小さくなるように画像形成を行う際のクロック(画像クロック)周波数を演算する。例えば、検出手段を最大画像幅(例えば主走査方向の画像記録幅)を1として、中央振り分けで略0.9の比率となる位置においたと仮定した場合の係数を予め算出しておき、該係数を検出手段の検出結果に対して乗算して画像クロックを算出することによって、前記略0.9の比率の位置に配置したのと同様の画像補正を行うための画像クロックを得ることができる。また、決定手段では、演算手段によって得られる画像クロック周波数に応じて、画像形成を行うタイミングを決定するので、前記略0.9の比率の位置に配置したのと同様の画像補正を行うことができる。従って、画像領域全域にわたって色ずれ量を小さく抑えることができる。
【0027】
すなわち、請求項9に記載の発明では、装置の構造等により検出手段を前記略0.9の比率となる位置に配置することができない場合や用紙サイズ等によって画像領域幅が異なったとしても、前記略0.9の比率の位置に検出手段を配置したときと同様の画像補正を行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はタンデム方式のカラー画像形成装置に本発明を適用したものである。
【0029】
図1に、本発明の第1実施形態に係るカラー画像形成装置10の概略を表す斜視図を示す。
【0030】
カラー画像形成装置10は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色の現像剤(トナー)を備えた各色毎の画像形成部12(12C、12M、12Y、12K)を備えており、画像形成部12は各色毎に感光体ドラム14(14C、14M、14Y、14K)が配設されている。これらの感光体ドラム14の周囲には、一様帯電を施すための図示しない1次帯電器、画像書き込み手段(潜像形成手段)としての走査光学装置(走査光学系)16(16C、16M、16Y、16K)、潜像をトナーで顕像化する現像器(図示省略)、クリーナ、転写帯電器が各々配設されている。
【0031】
走査光学装置16は、図2に示すように、それぞれ半導体レーザ18、コリメータレンズ20及び絞り22からなり、レーザビームを射出するレーザ光源24を備え、レーザ光源24の射出側には、レーザ光源24から射出されたレーザビームを集光する集光レンズ26、レーザビームを所定方向に集光するシリンドリカルレンズ28及び反射ミラー30が順に配設されている。反射ミラー30の光反射側には、回転軸0を中心に図2矢印R方向に回転することによりレーザビームを偏向する回転多面鏡32が設けられており、偏向されたレーザビームは、偏向されたレーザビームの走査速度を略一定にするために設けられたfθレンズ34へと入射される。なお、fθレンズ34は、2つのレンズ34A、34Bから構成されている。
【0032】
また、fθレンズ34を透過したレーザビームは、2つの反射ミラー36、38及びシリンドリカルミラー40を介して感光体ドラム14上に照射され、回転多面鏡32の回転により図2矢印Q方向に光が走査される。また、感光体ドラム14が図2矢印S方向に回転することによって、潜像が感光体ドラム14上に形成される。
【0033】
なお、回転多面鏡32によって反射偏向されたレーザビームの軌跡によって形成される面を主走査面、この主走査面と感光体ドラム14とが交わって形成される方向を主走査方向、該主走査面に交差(特に直交)する方向を副走査方向とする。
【0034】
また、シリンドリカルミラー40と感光体ドラム14の間の走査開始側に反射ミラー42が設けられ、反射ミラー42の光反射側には、各ライン(主走査方向)毎に書出し位置を一定にするため、画像記録の前走査の段階でレーザビームが特定の位置に到達したことを検出して検出信号を出力する開始位置検出センサ44が設けられている。
【0035】
開始位置検出センサ44の検出信号を基準にして所定時間経過後画像書出しが開始され、該所定時間を変更することにより画像書出し位置を変更することが可能とされている。図3は、開始位置検出センサ44の出力信号と画像書出し開始タイミングとの関係を示す図であり、(A)は開始位置検出センサ44からの出力信号を示し、(B)は(A)の出力信号をt時間遅延させた出力信号を示し、(C)は(B)に同期した画像クロックを示し、(D)は画像書出しタイミング信号を示す。この画像書出しタイミング信号は(B)の出力信号後画像クロック(周期s)をn回カウント後(T時間後)発生する。そして画像は感光体ドラム14上の点Aより記録される。この画像書出し点Aは画像クロックのカウント数nと上述の遅延時間tを変えることによって変更することが可能となっている。
【0036】
また、走査光学装置16には、例えばリニアステッピングモータ等で構成されるアクチュエータ46(図1参照)が設けられており、後述するレジストマーク検出器48により検出されるレジストマーク画像の検出タイミングに応じて走査光学装置16を鉛直方向(図1の上下方向)に移動させ、走査線の倍率誤差を調整することができるように構成されている。
【0037】
感光体ドラム14の下方には、搬送体を構成する搬送ベルト50が配設されており、搬送ベルト50は駆動ローラ52及び従動ロール54に所定の張力を持って巻きかけられている。駆動ローラ50には、ベルト駆動モータ56が設けられ、駆動ローラ52に回転力が伝達されることによって、搬送ベルト50は図1矢印B方向に一定速度P(mm/秒)で搬送される。なお、搬送体は、搬送ベルト50に限定されるものではなく、例えば、中間転写体、ロール紙、カット紙等であってもよい。
【0038】
また、最終画像形成部(本実施の形態では、K色用の画像形成部)12Kの搬送ベルト50の搬送方向下流側には、ファクシミリ等で一般に使用される画像読取センサと類似するCCD等の電荷結合素子58、レンズ60及び光を照射するランプ62で構成されるレジストマーク検出器48が設けられている。レジストマーク検出器48は、最大走査幅(画像形成部12で印字可能な主走査方向の幅、本実施形態では、A3サイズの297mm)を1.0として、センタ(走査幅中央部)振り分けで略0.9(センタ位置に対して略±130mm)の比率となる位置(以下、最大走査幅の略0.9の位置と称す)に配置されている。すなわち、図4に示すように、最大画像幅Lとするとセンタ振り分けで0.9×Lとなる位置に配置されている。
【0039】
レジストマーク検出器48は、搬送ベルト50上の転写紙Pの各転写紙間(各画像領域と各画像領域との間)に各感光体ドラム14により転写されたレジストマークを、ランプ62から搬送ベルト50上に照射される光の反射光をレンズ60を介して受光することによって、レジストマークを検出する。なお、レジストマークを構成する各画像形成部12で形成されたレジストマーク画像は、図25に示されるように搬送ベルト50上に搬送方向に略平行で、且つ所定間隔で転写される。また、レジストマーク画像は、搬送ベルト50上に連続して搬送される転写紙Pの各転写紙間に毎回、又は必要に応じて精度よく転写される。更に、レジストマーク検出器48は、検出した各レジストマーク画像に対応する画像データを後述する位置ずれ補正処理回路66に出力するように構成されている。
【0040】
また、搬送ベルト50に転写されたレジストマークは、クリーナ部材64によって回収されるように構成されている。
【0041】
続いて、位置ずれ補正処理回路66について図5を参照して説明する。
【0042】
位置ずれ補正処理回路66は、開始位置検出センサ44及びレジストマーク検出器48がCPU68に接続されている。CPU68には、ドライバ70を介して走査光学装置16を移動する上述のアクチュエータ46が接続されていると共に、開始位置検出センサ44の出力信号をt時間遅延するための遅延回路72、画像書出しタイミング信号を生成する同期回路74、及び、レーザ光源24を駆動するドライバ76を介してレーザ光源24が接続されている。
【0043】
続いて、上述のように構成されたカラー画像形成装置10の作用について説明する。
【0044】
はじめに、各色毎の画像形成部12によって形成されたレジストマークがレジストマーク検出器48により検出され、レジストマーク検出器48によって得られる画像データが位置ずれ補正処理回路66へ出力される。位置ずれ補正処理回路66では、CPU68によって、各色毎のレジストマークの位置ずれ量が算出され、該算出結果に基づいて、画像形成部12の走査光学装置16の移動量が算出される。そして、算出された移動量に応じたアクチュエータ46を駆動するための信号がドライバ70へ出力され、ドライバ70によってアクチュエータ46が駆動されて走査光学装置16が移動することにより、走査光学装置16と感光体ドラム14の距離が調整されて、画像書き込み時の主走査方向の倍率が補正される。
【0045】
各色の画像形成部12では、開始位置検出センサ44によってレーザビームが検出され、検出信号がCPU68に出力される。CPU68は、各色の開始位置検出センサ44より出力される検出信号に基づいて、画像書出しタイミング信号を生成するための上述の遅延時間t、及び開始位置検出センサ44の検出信号をt時間遅延した信号と同期した信号のカウント数nが算出され、該算出結果に基づいて画像書出しタイミング信号が生成される。そして、該画像書出しタイミング信号に基づいて、ドライバ76によってレーザ光源24の駆動が制御されることによって、画像書き込み時の主走査方向の画像書出し位置が調整される。なお、倍率補正と画像書出し位置の調整の行う順番は逆にしてもよいし、倍率補正、画像書き込み位置調整、倍率補正のように再度倍率補正を行うようにしてもよい。
【0046】
ところで、従来技術のように画像領域の両端にレジストマーク検出器48を設けた場合には、画像領域の両端を基準に色ずれが補正されるため、画像両端における主走査方向の位置ずれは発生しないが、その内側の領域での位置ずれが発生して色ずれを生じる。そこで、本実施の形態では、レジストマーク検出器48を最大走査幅(最大画像領域幅)の略0.9の位置に配置し、この位置を基準に色ずれを補正することによって、全画像領域で色ずれを最小にしている。
【0047】
色ずれは、レジストマーク検出器48を配置する場所によって、色ずれが最大となる像高位置(画像領域の主走査方向位置)が異なり、例えば、図6には、レジストマーク検出器48を最大走査幅(A3用紙幅の297mm)の1.0(画像領域の端末から0mmと148.5mmの位置)、0.94(画像領域の端末から8.5mmと288.5mmの位置)、0.88(画像領域の端末から18.5mmと278.5mmの位置)、0.71(画像領域の端末から43.5mmと253.5mmの位置)のそれぞれの位置に配置した場合の色ずれ量の測定結果が示されているが、色ずれが最大となる像高位置が異なることがわかる。
【0048】
また、それぞれのレジストマーク検出器48の配置位置における走査幅両端(端側)での色ずれ量と走査幅領域内の中央部(中央)での色ずれ量の一番大きいところの色ずれ量をプロットしたものを図7に示す。図7よりレジストマーク検出器48を最大走査幅の0.87の位置に配置し、該位置を基準に色ずれを補正した場合に色ずれ量が走査幅全域にわたり小さくなることがわかる。なお、この時の回転多面鏡以降の光学データの概略を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
以上説明したように、レジストマーク検出器48を最大走査幅の略0.9の位置に配置することによって、主走査方向全域での主走査方向の位置ずれを最小に抑えることができる。
【0051】
[第2実施形態]
第1実施形態のカラー画像形成装置10は、走査光学装置16を移動することによって主走査方向の倍率を補正するものであったが、第2実施形態のカラー画像形成装置11は、画像クロックの周波数を変更することによって倍率の補正を行うものである。従って、第1実施形態のカラー画像形成装置10の走査光学装置16に設けられたアクチュエータ46がなく、走査光学装置16が固定されたものであり、位置ずれ補正処理回路66が異なるのみであり、その他の構成は同一であるため説明を省略する。なお、第2実施形態のカラー画像形成装置11のレジストマーク検出器48も第1実施形態と同様に、最大走査幅の略0.9の位置に配置されている。
【0052】
次に、第2実施形態のカラー画像形成装置11における位置ずれ補正処理回路67について、図8を参照して説明する。
【0053】
第2実施形態の位置ずれ補正処理回路67は、第1実施形態と同様に、開始位置検出センサ44及びレジストマーク検出器48がCPU68に接続されている。CPU68には、開始位置検出センサ44の出力信号をt時間遅延するための遅延回路72、画像書出しタイミング信号を生成する同期回路74、及び、レーザ光源24を駆動するドライバ76を介してレーザ光源24が接続されていると共に、画像クロック周波数変更回路78が接続されている。また、画像クロック周波数変更回路78は、ドライバ76に接続され、画像書き込みを行う画像クロックの周波数が調整されるように構成されている。
【0054】
続いて、第2実施形態の作用について説明する。
【0055】
各色毎の画像形成部12によって形成されたレジストマークがレジストマーク検出器48により検出され、レジストマーク検出器48によって得られる画像データが位置ずれ補正処理回路67へ出力される。位置ずれ補正処理回路67では、CPU68によって、各色毎のレジストマークの位置ずれ量が算出され、該算出結果に基づいて、画像書き込み時の画像クロック周波数が算出される。そして、算出された画像クロック周波数に応じて、画像クロック周波数変更回路78によって画像クロック周波数が変更され、ドライバ76によってレーザ光源24の駆動が制御されることによって、画像書き込み時の画像クロックが変更されて、主走査方向の倍率が補正される。すなわち、画像クロック周波数変更回路78によって、図3(B)で示す画像クロックの周波数Sを長くすると(周波数は小さくなる)、画像記録幅が広がり、逆に周波数Sを短くすると画像記録幅が狭くなるので、位置ずれ量に応じて周波数を変更することによって倍率を変更することができる。
【0056】
各色の画像形成部12では、開始位置検出センサ44によってレーザビームが検出され、検出信号がCPU68に出力される。CPU68は、各色の開始位置検出センサ44より出力される検出信号に基づいて、画像書出しタイミング信号を生成するための第1実施形態で説明した遅延時間t、及び開始位置検出センサ44の検出信号をt時間遅延した信号と同期した信号のカウント数nが算出され、該算出結果に基づいて画像書出しタイミング信号が生成される。そして、該画像書出しタイミング信号に基づいて、ドライバ76によってレーザ光源24の駆動が制御されることによって、画像書き込み時の主走査方向の画像書出し位置が調整される。なお、倍率補正と画像書出し位置の調整の行う順番は逆にしてもよいし、倍率補正、画像書き込み位置調整、倍率補正のように再度倍率補正を行うようにしてもよい。
【0057】
ここで、第2実施形態におけるカラー画像形成装置11で、倍率補正及び画像書出し位置の調整を行った場合の走査幅両端での色ずれ量と走査幅領域内の中央部での色ずれ量の一番大きいところの色ずれ量を図7と同様にプロットしたものを図9に示す。第2実施形態では、図9よりレジストマーク検出器48を最大走査幅の0.88の位置に配置した場合に色ずれ量が走査幅全域にわたり小さくなることがわかる。
【0058】
すなわち、第2実施形態も第1実施形態と同様に、レジストマーク検出器48が最大走査幅の略0.9の位置に配置されているので、色ずれを走査幅(画像領域幅)全域にわたり最小にすることができる。また、第2実施形態では、走査光学装置16やミラー等を動かすことなく倍率補正を行うことができるので、他の光学性能(例えば、焦点位置、リードレジ、倒れ補正性能等)を変化させることなく、色ずれを走査幅全域にわたり最小とすることができる。
【0059】
続いて、他の走査光学装置(光学データの異なる走査光学装置)で倍率補正及び画像書出し位置の調整を行った場合について、図7及び図9と同様に求めた検知位置比−色ずれ量の特性を図10、11に示す。また、その時の回転多面鏡以降の光学データを表2、3に示す。なお、図11(表3)に示す走査光学装置は、折り返しミラーが1つ少ない構成のものを示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
他の走査光学装置の場合も図10、11に示すように、レジストマーク検出器48を最大走査幅の0.88(略0.9)の位置に配置した場合に色ずれ量が走査幅全域にわたり小さくなることがわかる。従って、第1実施形態及び第2実施形態のようにレジストマーク検出器48を最大走査幅の略0.9、好ましくは、0.84〜0.94の位置に配置することによって、走査領域全域にわたって色ずれ量を最小にすることができる。なお、図7、10、11の結果はミラー36、38の平面度、fθレンズ34(34A、34B)の厚さ、fθレンズ34(34A、34B)の位置ずれの部品誤差を含むものであるが、それぞれの部品誤差毎の検知位置比−色ずれ量の関係は、表4〜9のようになり、図示すると図12〜14のようになる。
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
なお、表4及び表5において、▲1▼はシリンドリカルミラー40にr=143326mmの公差がのった時、▲2▼はミラー38にr=143326mmの公差がのった時、▲3▼はミラー36にr=143326mmの公差がのった時、▲4▼はレンズ34Aの厚さが0.3mmの公差がのった時、▲5▼はレンズ34Bの厚さが0.3mmの公差がのった時、▲6▼はレンズ34Aの位置誤差0.3mmの公差がのった時、▲7▼はレンズ34Bの位置誤差0.3mmの公差がのった時、を示し、表4及び表5を図12に示す。
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
なお、表6及び表7の▲1▼はミラーに公差がのった時、▲2▼はシリンドリカルミラー40に公差がのった時、▲3▼はレンズ34Aの厚さに公差がのった時、▲4▼はレンズ34Bの厚さに公差がのった時、▲5▼はレンズ34Aの位置誤差に公差がのった時、▲6▼はレンズ34Bの位置誤差に公差がのった時を示し、表6及び表7を図13に示す。
【0069】
【表8】
【0070】
【表9】
【0071】
なお、表8及び表9の▲1▼はミラー36に公差がのった時、▲2▼はシリンドリカルミラー40に公差がのった時、▲3▼はミラー38に公差がのった時、▲4▼はレンズ34Aの厚さに公差がのった時、▲5▼はレンズ34Bの厚さに公差がのった時、▲6▼はレンズ34Aの位置誤差に公差がのった時、▲7▼はレンズ34Bの位置誤差に公差がのった時を示し、表8及び表9を図14に示す。
【0072】
[第3実施形態]
第2実施形態では、レジストマーク検出器48を画像領域の略0.9の位置に配置する構成としたが、第3実施形態では、第2実施形態のカラー画像形成装置10において、画像領域の両端(1.0)に配置する構成となっており、その他の構成は第2実施形態と同一であるため、説明を省略する。
【0073】
第3実施形態でこのままの状態で、倍率補正及び画像書出し位置の調整を行うっても色ずれは大きいままである。
【0074】
ここで、部品公差を含む場合(具体的には最終ミラーにR=143326mmの製造誤差が生じた時)に倍率を合わせるために得られた画像クロックの周期をT1とすると、レジストマーク検出器48を最大走査幅の0.94(8.5mmと288.5mm)、0.88(18.5mmと278.5mm)、0.71(43.5mmと253.5mm)に配置したと仮定するとその場合の画像クロックの周波数は最大画像領域の0.94、0.88、0.71の画像クロック周波数をそれぞれT2、T3、T4とするとT2=0.9995×T1、T3=0.9988×T1、T4=0.9969×T1となる。なお、他の部品公差が生じた場合にもほぼ同一の数値となる。
【0075】
そこで、第3実施形態では、レジストマーク検出器48が最大走査幅の略0.9の位置にないが、他の位置(本実施形態では、画像領域の両端)での検出結果に所定の係数をかけることによって、CPU68で画像クロック周波数を算出することにより、最大走査幅の0.9の位置にレジストマーク検出器48を配置した場合と同様な補正を行う。従って、予め画像クロック周波数に乗算する所定の係数を算出しておくことによって、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0076】
なお、本実施の形態では、予め画像クロック周波数に乗算する所定の係数として、複数の係数(複数の最大幅に対する比にレジストマーク検出器48を配置したと仮定して得られる係数)を記憶しておくことにより、用紙幅に応じた色ずれ補正を行うことが可能となる。
【0077】
また、第1〜第3実施形態では、レジストマーク検出器48を最大走査幅の略0.9の位置に配置している。すなわち、2つのレジストマーク検出器48が配置されている構成としたが、更に走査幅の中央部に1つレジストマーク検出器48を配置することにより、走査幅の中央部の位置ずれを検出して、主走査方向の1ラインを走査する間に画像クロックの周波数を可変して左右倍率差を補正する構成(例えば、特願平10−62700号公報に記載の画像形成装置)としてもよい。なお、この時の検知位置比−色ずれ量の測定結果を図15〜17に示す。図15〜17は、図7、10、11と同じミラーの傾き、fθレンズの傾き部品誤差がのった場合を示す。
【0078】
図15〜17よりレジストマーク検出器48を0.92、0.94、0.93の位置に配置して左右倍率差を補正することにより、左右倍率差が原因の色ずれ量を主走査方向の全走査領域にわたって色ずれ量を最小にすることができる。なお、図15〜17の結果はミラーの平面度、fθレンズの厚さ、fθレンズの位置ずれの部品誤差を含むものであるが、それぞれの部品誤差毎の検知位置比−色ずれ量の関係は、表10〜15のようになり、図示すると図18〜20のようになる。
【0079】
【表10】
【0080】
【表11】
なお、表10及び表11の▲1▼はミラー36に0.2°の公差がのった時、▲2▼はミラー38に0.2°の公差がのった時、▲3▼はシリンドリカルミラー40に0.2°の公差がのった時、▲4▼はレンズ34Aに0.1°の公差がのった時、▲5▼はレンズ34Bに0.1°の公差がのった時、▲6▼は回転多面鏡の前の光学系に公差がのった時を示し、表10及び表11を図18に示す。
【0081】
【表12】
【0082】
【表13】
なお、表12及び13の▲1▼はミラー36の傾きに公差がのった時、▲2▼はミラー38の傾きに公差がのった時、▲3▼はシリンドリカルミラー40の傾きに公差がのった時、▲4▼はレンズ34Aの傾きに公差がのった時、▲5▼はレンズ34Bの傾きに公差がのった時、▲6▼は回転多面鏡の前の光学系に公差がのった時を示し、表12及び表13を図19に示す。
【0083】
【表14】
【0084】
【表15】
【0085】
なお、表14及び表15の▲1▼はミラー36の傾きに公差がのった時、▲2▼はシリンダミラー40の傾きに公差がのった時m▲3▼はレンズ34Aの傾きに公差がのった時、▲4▼はレンズ34Bの傾きに公差がのった時、▲5▼は回転多面鏡の前の光学系に公差がのった時を示し、表14及び表15を図20に示す。また、図20(表14及び表15)は、折り返しミラーが1つ少ない構成のものを示す。
【0086】
また、上記では、レジストマーク検出器48を2つ設けて倍率補正を行う、又は、3つ設けて左右倍率差を補正する画像形成装置について説明したが、走査幅は出力する用紙サイズ等によって異なるので、レジストマーク検出器48を4つ以上設ける構成としてもよい。例えば、レジストマーク検出器48を画像領域の端末から15.5mm、34.5mm、54.5mm、148.5mm、242.5mm、262.5mm、281.5mmの7箇所に配置する(図21参照)と共に、用紙サイズ等によって異なる画像領域幅を検知する検知手段を設ける。そして、カラー画像形成装置で選択された出力する用紙等のサイズ(検知手段によって検知された画像領域幅)に応じて、使用するレジストマーク検出器48を使い分けるようにしてもよい。具体的には、A3幅の用紙が選択された場合には、15.5mm、281.5mm、或いは、15.5mm、148.5mm、281.5mmに配置されたレジストマーク検出器48を使用するようにし、B4の幅の用紙が選択された場合には、34.5mm、262.5mm、或いは、34.5mm、148.5mm、262.5mmに配置されたレジストマーク検出器48を使用するようにし、A4幅の用紙が選択された場合には、54.5mm、242.5mm、或いは、54.5mm、148.5mm、242.5mmに配置されたレジストマーク検出器48を使用して倍率補正及び画像書出し位置補正を行う。このように出力を行う用紙幅の略0.9となる位置に配置されたレジストマーク検出器48を使用して、倍率補正及び画像書出し位置補正を行うことによって、用紙サイズ等に関係なく、走査領域全域にわたって色ずれ量を最小とすることができる。
【0087】
また、レジストマーク検出器48を2つとして、2つのレジストマーク検出器48に移動機構を設けて用紙のサイズ等に応じて移動可能に構成してもよい。例えば、移動機構80は、図22に示すように、モータ82の回転軸82Aにピニオンギア84を設け、ピニオンギア84に対応したラックギア86Aを備え、レジストマーク検出器48が配置された部材86を主走査方向に移動可能に配置する。そして、該移動機構80は、モータ82回転軸82Aが画像記録領域の中心位置となるように配置又は画像記録領域中央を中心にして対象にレジストマーク検出器48が移動するように配置し、用紙等のサイズに応じて、モータ82を回転させることによって、ピニオンギア84の回転により画像領域を中心として対象位置の任意の位置に部材86が移動されることによりレジストマーク検出器48を用紙サイズ等に応じて最大画像領域の略0.9の位置に移動することができる。
【0088】
以上説明したように本発明によれば、画像領域全域にわたって色ずれ量を抑えることができる画像形成装置を提供することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るカラー画像形成装置の概略を示す斜視図である。
【図2】 走査光学装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】 (A)は開始位置検出センサからの出力信号を示し、(B)は(A)の出力信号をt時間遅延させた出力信号を示し、(C)は(B)に同期した画像クロックを示し、(D)は画像書出しタイミング信号を示す。
【図4】 レジストマーク検出器の配置を示す図である。
【図5】 第1実施形態に係る位置ずれ補正処理回路の概略構成を示すブロック図である。
【図6】 レジストマーク検出器を配置する場所によって、色ずれ量が異なることを示す図である。
【図7】 第1実施形態におけるレジストマーク検出器位置と色ずれ量を表す図である。
【図8】 第2実施形態に係る位置ずれ補正処理回路の概略構成を示すブロック図である。
【図9】 第2実施形態におけるレジストマーク検出器位置と色ずれ量を表す図である。
【図10】 その他の走査光学装置(表2の光学データの走査光学装置)におけるレジストマーク検出器位置と色ずれ量を表す図である。
【図11】 その他の走査光学装置(表3の光学データの走査光学装置)におけるレジストマーク検出器位置と色ずれ量を表す図である。
【図12】 第2実施形態おける公差がのった部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表4及び表5)を示す図である。
【図13】 公差がのった部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表6及び表7)を示す図である。
【図14】 公差がのった部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表8及び表9)を示す図である。
【図15】 左右倍率を補正する画像形成装置において、表1に示す公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量を示す図である。
【図16】 左右倍率を補正する画像形成装置において、表2に示す公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量を示す図である。
【図17】 左右倍率を補正する画像形成装置において、表3に示す公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量を示す図である。
【図18】 左右倍率を補正する画像形成装置において、公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表10及び表11)を示す図である。
【図19】 左右倍率を補正する画像形成装置において、公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表12及び表13)を示す図である。
【図20】 左右倍率を補正する画像形成装置において、公差が乗った部品毎のレジストマーク検出器の位置と色ずれ量(表14及び表15)を示す図である。
【図21】 複数のレジストマーク検出器を配置する際の配置例を示す図である。
【図22】 移動機構の一例を示す図である。
【図23】 従来技術を説明するための画像形成装置の概略図である。
【図24】 従来技術を説明するためのレーザ走査装置の概略図である。
【図25】 主走査方向の色ずれを説明するための概略図である。
【図26】 部品公差がない場合とある場合での主走査方向の位置ずれ量を表す図である。
【図27】 部品公差がのった場合の主走査方向の色ずれ量を表す図である。
【符号の説明】
10 カラー画像形成装置
11 カラー画像形成装置
12 画像形成部
16 走査光学装置
46 アクチュエータ
48 レジストマーク検出器
66 位置ずれ補正処理回路
67 位置ずれ補正処理回路
78 画像クロック周波数変更回路
80 移動機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by exposing an image carrier using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine. The present invention relates to an image forming apparatus for forming a color image.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to increase the speed of color image formation, an image forming unit provided for each color (K: black, C: cyan, Y: yellow, M: magenta) as shown in FIG. A color
[0003]
Next, as shown in FIG. 23, the toner image obtained by attaching the color toner on the latent image by the developing
[0004]
In FIG. 25, a case where there is no part manufacturing error is indicated by a solid line, and a case where a part manufacturing error occurs is indicated by a broken line. It can be seen that the two lines should originally overlap, but they are shifted due to manufacturing errors of the parts. FIG. 26 shows, as an example, a deviation amount when the flatness of a mirror that is an optical system varies in manufacturing. Here, the solid line indicates the case where the mirror is manufactured as designed, and the broken line is the case where the mirror has an error on the arc of 8λ per 76.2 mm (3 inches) (143326 mm in r conversion) due to manufacturing error. A color misregistration of 0.43 mm occurs at the maximum.
[0005]
In order to cope with such a problem, in the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 63-66578, a latent image obtained by irradiating a photosensitive member with a light beam during the adjustment of the apparatus is developed, and a test pattern image is formed on a transfer belt. And detecting the deviation of the test pattern position from the specified line, and adjusting the time from the detection of the light beam by the photoconductor to the start of image writing based on this deviation amount, to correct the transfer deviation A color image forming apparatus that performs the above has been proposed. In the technique described in Japanese Patent Publication No. 05-70149, an image forming apparatus that reads a reference mark after transfer and matches an image position and an image width is proposed.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, with the techniques described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-66578 and Japanese Patent Publication No. 05-70149, even if the image writing position and the image recording width are adjusted, the color shift in the entire image area is not lost. For example, as shown in FIG. 27, when the magnification is corrected at both ends of the image area, when the correction is performed by changing the video clock, the positional deviation at both ends does not occur, but the inner positional deviation remains. FIG. 27 shows the case where there is no part manufacturing error at each image height position (position in the main scanning direction) when the video clock is changed to correct the color misregistration caused by the component tolerance as described above and the manufacturing. FIG. 6 is a diagram showing a difference in misregistration when an error occurs, that is, color misregistration. In this example, the image area is 297 mm of the A3 sheet width, and the amount of deviation is 0 mm from the main scanning direction end (image height of 148.5 mm in FIG. 27) and 297 mm from the main scanning direction end (in FIG. 27). The image writing position and the magnification are combined in accordance with the amount of deviation detected at an image height of 148.5 mm). The occurrence of color misregistration is zero at both ends of the image, but there is a color misregistration of about 35 μm near the image height of about −90 mm and the image height of about 90 mm in FIG. Note that the visual color misregistration tends to be noticeable when it exceeds a certain amount, and the above-mentioned color misregistration amount is a big problem for an image.
[0007]
The present invention has been made to solve the above problem, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of minimizing the amount of color misregistration over the entire image region.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1ColorBased on the image data representing the image,Multiples, each corresponding to a color componentlightbeamIs scanned by a rotating polygon mirror and irradiated to the photoreceptor through a reflective mirror.Color consisting of multiple color componentsAn image forming unit for forming an image and the image forming unitOf each color component imageMisalignment in the main scanning directionRespectivelyTo detectat leastBased on the detection result of the pair of detection means and the detection means, at least one image correction is performed among image correction including magnification correction and writing position correction during image formation, and left and right magnification correction and writing position correction. A correction result obtained by the correction unit.As the position where the color shift in the main scanning direction between the images of each color component is reducedWhen the maximum image width that can be formed by the image forming unit is 1, the detection unit is arranged at a position where the distance between the pair of detection units is approximately 0.9 and is equally distributed with respect to the center of the maximum image width. It is characterized by arranging.
[0009]
If the detection means is arranged at both ends of the maximum image area where an image is formed and image correction such as magnification correction or right / left magnification correction is performed during image formation as in the conventional image forming apparatus, the arrangement of the detection means Since image correction is performed using the determined position as a reference, the positional deviation at both ends of the maximum image area is corrected, but the positional deviation in the inner area cannot be suppressed. Therefore, InspectionBy setting the position at which the output means is disposed at a position where the positional deviation in the main scanning direction in the correction result by the correction means is minimized with respect to the maximum image width, the positional deviation can be minimized over the entire image area. That is,As in the first aspect of the present invention, the distance between the pair of detection means is set to a ratio of approximately 0.9 with the maximum image width being 1, and the gaps are equally distributed with reference to the center of the maximum image width. Can suppress the positional deviation in the main scanning direction with respect to the entire image region,The amount of color shift can be suppressed over the entire image area.In addition, it is more preferable to arrange a pair of detection means at positions where the ratio is 0.84 to 0.95.
[0010]
The image forming apparatus only needs to have a detecting unit that detects a positional deviation in the main scanning direction. For example, the image forming apparatus can be applied to a printer or a copying machine that records an image by optical scanning.
[0011]
The invention described in claim 2ColorBased on the image data representing the image,Consists of multiple color componentsAn image forming unit for forming an image and the image forming unitOf each color component imageA plurality of detection means for detecting a positional deviation in the main scanning direction, and image correction including magnification correction and writing position correction at the time of image formation, and left and right magnification correction and writing position correction based on the detection result of the detection means. An image forming apparatus including at least one image correcting unit that performs image correction, and further includes an image region width detecting unit that detects an image forming region width for performing image formation. Depending on the detection result, Between the images of each color component in the correction result by the correction meansIn the main scanning directioncolorSlipIs smallSelect the detection means at the position where you want,The correction is performed by the correction means.
According to the second aspect of the present invention, the width of image recording, for example, the width of the output paper or the like is detected by the image region width detection means, and the use of the plurality of detection means is performed according to the detection result. By selecting the detection means to be performed, it is possible to perform image correction using the detection means arranged at the position of about 0.9 according to the image region width. Therefore, the amount of color shift can be minimized over the entire image area.
The invention according to claim 3ColorBased on the image data representing the image,Consists of multiple color componentsAn image forming unit for forming an image and the image forming unitOf each color component imageA pair of detection means for detecting a positional deviation in the main scanning direction, and image correction including magnification correction and writing position correction during image formation, and left and right magnification correction and writing position correction based on the detection result of the detection means. Among them, an image forming apparatus including a correction unit that performs at least one image correction, a moving unit that moves a position of the detection unit, and an image region width detection unit that detects an image region width for performing image formation. And according to the detection result of the image area width detection means, Between the images of each color component in the correction result by the correction meansIn the main scanning directioncolorSlipIs smallMove the position of the detection means to the position where it becomes,The correction is performed by the correction means.
According to the third aspect of the present invention, the image area width detecting unit detects the width of image recording, for example, the width of the output paper, and the moving unit is moved in accordance with the detection result. It is possible to always move the detection means to the position of approximately 0.9 according to the area width. Therefore, the amount of color shift can be minimized over the entire image area.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image forming unit includes a scanning optical device that forms an image using a plurality of light beams. It is characterized by.
[0012]
Claim4According to the invention described in
[0015]
Claim5The invention described in
[0016]
Claim5According to the invention described in
[0017]
Claim6The invention described in
[0018]
When the frequency of the clock (image clock) used for image formation is decreased (the period is increased), the image recording width is increased, and when the frequency of the image clock is increased (the period is decreased), the image recording width is decreased. Therefore, the claim6According to the invention described in
[0019]
Claim7The invention described in
[0020]
Claim7According to the invention described in
[0025]
According to the eighth aspect of the present invention, based on image data representing a color image, a plurality of light beams each corresponding to a color component from a light source are scanned by a rotating polygon mirror and irradiated to a photoconductor via a reflecting mirror. An image forming unit that forms a color image composed of a plurality of color components, and at least a pair of detections that are arranged at a predetermined position and detect a positional shift of the image of each color component in the main scanning direction by the image forming unit And correction means for performing at least one image correction among image correction including magnification correction and writing position correction during image formation, and left and right magnification correction and writing position correction based on the detection result of the detection means. An image forming apparatus comprising:As a position where the color shift in the main scanning direction between the images of the respective color components in the correction result by the correction unit becomes small,When the maximum image width that can be formed by the image forming unit is 1, the distance between the pair of detecting units is approximately 0.9.,And a coefficient that is a detection result of the detection means when the detection means is arranged at a position equally distributed with respect to the center of the maximum image width.,Multiplying the detection result of the detection means, and based on the multiplied detection result of the detection means, a calculation means for calculating the clock frequency when performing image formation, and according to the calculation result of the calculation means, Determining means for determining the timing of image formation.
[0026]
As described above, the position where the detection means is arranged is set to a position where the maximum image width (for example, the image recording width in the main scanning direction) is 1, and the ratio is approximately 0.9 in the central distribution, so that the entire image area Although the amount of color misregistration can be suppressed over a wide range, there are cases in which the detection means cannot be disposed at a position having a ratio of approximately 0.9 due to the structure of the apparatus or the like. Therefore, according to the eighth aspect of the present invention, the calculating means calculates a clock (image clock) frequency at the time of image formation so that the positional deviation in the main scanning direction is small with respect to the entire image width. For example, when it is assumed that the detection means is located at a position where the maximum image width (for example, the image recording width in the main scanning direction) is 1, and the ratio of the center distribution is approximately 0.9.coefficientIs calculated in advance, and theMultiplying the coefficient by the detection result of the detection meansBy calculating the image clock, it is possible to obtain an image clock for performing image correction similar to that arranged at the position of the ratio of approximately 0.9. In addition, since the determining means determines the timing of image formation according to the image clock frequency obtained by the calculating means, it is possible to perform image correction similar to that arranged at the position of the ratio of approximately 0.9. it can. Therefore, the color misregistration amount can be kept small over the entire image area.
[0027]
That is, in the invention according to
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a tandem color image forming apparatus.
[0029]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a color
[0030]
The color
[0031]
As shown in FIG. 2, the scanning
[0032]
Further, the laser beam transmitted through the
[0033]
The surface formed by the locus of the laser beam reflected and deflected by the
[0034]
In addition, a
[0035]
The image writing is started after a predetermined time has elapsed with reference to the detection signal of the start
[0036]
Further, the scanning
[0037]
A
[0038]
Further, on the downstream side in the transport direction of the
[0039]
The
[0040]
The registration mark transferred to the
[0041]
Next, the positional deviation
[0042]
In the misalignment
[0043]
Next, the operation of the color
[0044]
First, a registration mark formed by the
[0045]
In each color
[0046]
By the way, when the
[0047]
The color misregistration differs in the image height position (position in the main scanning direction of the image area) where the color misregistration is maximum depending on the location where the
[0048]
Further, the color misregistration amount where the color misregistration amount at both ends (end sides) of the scanning width and the color misregistration amount at the center (center) in the scanning width region is the largest at the position where each
[0049]
[Table 1]
[0050]
As described above, by disposing the
[0051]
[Second Embodiment]
The color
[0052]
Next, the misregistration
[0053]
In the misalignment
[0054]
Next, the operation of the second embodiment will be described.
[0055]
The registration mark formed by the
[0056]
In each color
[0057]
Here, in the color image forming apparatus 11 according to the second embodiment, the amount of color misregistration at both ends of the scanning width and the amount of color misregistration at the center in the scanning width area when magnification correction and image writing position adjustment are performed. FIG. 9 shows a plot of the largest color shift amount in the same manner as in FIG. In the second embodiment, it can be seen from FIG. 9 that when the
[0058]
That is, in the second embodiment, similarly to the first embodiment, since the
[0059]
Subsequently, in the case where magnification correction and image writing position adjustment are performed by another scanning optical apparatus (scanning optical apparatus having different optical data), the detected position ratio-color misregistration amount obtained in the same manner as in FIGS. The characteristics are shown in FIGS. Tables 2 and 3 show optical data after the rotary polygon mirror at that time. Note that the scanning optical device shown in FIG. 11 (Table 3) has a configuration in which one folding mirror is less.
[0060]
[Table 2]
[0061]
[Table 3]
[0062]
In other scanning optical apparatuses as well, as shown in FIGS. 10 and 11, when the
[0063]
[Table 4]
[0064]
[Table 5]
[0065]
In Tables 4 and 5, (1) is when a tolerance of r = 143326 mm is placed on the
[0066]
[Table 6]
[0067]
[Table 7]
[0068]
In Tables 6 and 7, (1) indicates that the tolerance is on the mirror, (2) indicates that the tolerance is on the
[0069]
[Table 8]
[0070]
[Table 9]
[0071]
In Tables 8 and 9, (1) is when the tolerance is placed on the
[0072]
[Third Embodiment]
In the second embodiment, the
[0073]
Even if the magnification correction and adjustment of the image writing position are performed in this state in the third embodiment, the color misregistration remains large.
[0074]
Here, when the part tolerance is included (specifically, when a manufacturing error of R = 143326 mm occurs in the final mirror), assuming that the period of the image clock obtained to adjust the magnification is T1, the
[0075]
Therefore, in the third embodiment, the
[0076]
In the present embodiment, a plurality of coefficients (coefficients obtained on the assumption that the
[0077]
In the first to third embodiments, the
[0078]
15 to 17, the
[0079]
[Table 10]
[0080]
[Table 11]
In Tables 10 and 11, (1) is when a tolerance of 0.2 ° is placed on the
[0081]
[Table 12]
[0082]
[Table 13]
In Tables 12 and 13, (1) indicates a tolerance in the tilt of the
[0083]
[Table 14]
[0084]
[Table 15]
[0085]
In Tables 14 and 15, (1) indicates the tolerance of the tilt of the
[0086]
In the above description, the image forming apparatus has been described in which two
[0087]
Further, two
[0088]
As explained above, according to the present invention,, PaintingColor shift across the entire image areaSuppressThere is an effect that it is possible to provide an image forming apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view schematically illustrating a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a scanning optical device.
3A shows an output signal from the start position detection sensor, FIG. 3B shows an output signal obtained by delaying the output signal of FIG. 3A by t time, and FIG. 3C is synchronized with FIG. An image clock is shown, and (D) shows an image writing timing signal.
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement of registration mark detectors.
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a misregistration correction processing circuit according to the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing that the amount of color misregistration varies depending on where the registration mark detector is placed.
7 is a diagram illustrating registration mark detector positions and color misregistration amounts in the first embodiment. FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a misregistration correction processing circuit according to a second embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating registration mark detector positions and color misregistration amounts in the second embodiment.
FIG. 10 is a diagram illustrating registration mark detector positions and color misregistration amounts in other scanning optical apparatuses (optical data scanning optical apparatus in Table 2).
FIG. 11 is a diagram showing registration mark detector positions and color misregistration amounts in other scanning optical devices (optical data scanning optical device in Table 3).
FIG. 12 is a diagram showing the position of a registration mark detector and the amount of color misregistration (Tables 4 and 5) for each component with tolerance in the second embodiment.
FIG. 13 is a diagram illustrating the position of a registration mark detector and the amount of color misregistration (Tables 6 and 7) for each component with tolerance.
FIG. 14 is a diagram showing the position of a registration mark detector and the amount of color misregistration (Tables 8 and 9) for each component with tolerance.
FIG. 15 is a diagram illustrating the position of a registration mark detector and the amount of color misregistration for each component having the tolerance shown in Table 1 in the image forming apparatus that corrects the horizontal magnification.
FIG. 16 is a diagram illustrating the position of a registration mark detector and the amount of color misregistration for each component on which the tolerance shown in Table 2 is placed in the image forming apparatus that corrects the horizontal magnification.
17 is a diagram illustrating the position and color misregistration amount of a registration mark detector for each component having a tolerance shown in Table 3 in an image forming apparatus that corrects the horizontal magnification. FIG.
FIG. 18 is a diagram illustrating a registration mark detector position and a color misregistration amount (Table 10 and Table 11) for each component having a tolerance in an image forming apparatus that corrects the horizontal magnification.
FIG. 19 is a diagram illustrating a registration mark detector position and a color misregistration amount (Table 12 and Table 13) for each component having a tolerance in an image forming apparatus that corrects the horizontal magnification.
FIG. 20 is a diagram illustrating a registration mark detector position and a color misregistration amount (Tables 14 and 15) for each component having a tolerance in the image forming apparatus that corrects the horizontal magnification.
FIG. 21 is a diagram showing an arrangement example when a plurality of registration mark detectors are arranged.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a moving mechanism.
FIG. 23 is a schematic view of an image forming apparatus for explaining a conventional technique.
FIG. 24 is a schematic view of a laser scanning device for explaining a conventional technique.
FIG. 25 is a schematic diagram for explaining color misregistration in the main scanning direction.
FIG. 26 is a diagram illustrating the amount of positional deviation in the main scanning direction when there is no component tolerance and when there is no component tolerance.
FIG. 27 is a diagram illustrating the amount of color misregistration in the main scanning direction when a component tolerance is applied.
[Explanation of symbols]
10 Color image forming apparatus
11 Color image forming apparatus
12 Image forming unit
16 Scanning optical device
46 Actuator
48 Registration Mark Detector
66 Misalignment correction processing circuit
67 Misalignment correction processing circuit
78 Image clock frequency change circuit
80 Movement mechanism
Claims (8)
前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置として、前記画像形成手段により形成可能な最大画像幅を1とした時、前記一対の検出手段の間隔が略0.9、かつ前記最大画像幅の中央を基準として均等振り分けした位置に前記検出手段を配置することを特徴とする画像形成装置。Based on image data representing a color image, a plurality of color components are formed by scanning a plurality of light beams each corresponding to a color component from a light source with a rotating polygon mirror and irradiating the photoreceptor through a reflecting mirror. An image forming unit that forms a color image, at least a pair of detection units that respectively detect misalignment of each color component image in the main scanning direction by the image forming unit, and a detection result of the detection unit A correction unit that performs at least one of image correction including magnification correction and writing position correction, and left and right magnification correction and writing position correction.
When the maximum image width that can be formed by the image forming unit is 1 as a position where the color shift in the main scanning direction between the images of the respective color components in the correction result by the correcting unit is reduced, the interval between the pair of detecting units is An image forming apparatus, wherein the detection unit is arranged at a position that is approximately 0.9 and is equally distributed with reference to the center of the maximum image width.
画像形成を行う画像形成領域幅を検出する画像領域幅検出手段を更に備え、
前記画像領域幅検出手段の検出結果に応じて、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置の前記検出手段を選択して、前記補正手段による補正を行うことを特徴とする画像形成装置。An image forming unit that forms an image composed of a plurality of color components based on image data representing a color image; and a plurality of detection units that detect a positional deviation in the main scanning direction of the image of each color component by the image forming unit; Correction means for performing at least one image correction among image correction including magnification correction and writing position correction at the time of image formation, and left and right magnification correction and writing position correction based on the detection result of the detection means. An image forming apparatus,
An image area width detecting unit for detecting an image forming area width for image formation;
According to the detection result of the image area width detection unit, the detection unit is selected at a position where the color shift in the main scanning direction between the images of each color component in the correction result by the correction unit is reduced, and the correction by the correction unit is performed. An image forming apparatus.
前記検出手段の位置を移動する移動手段と、
画像形成を行う画像領域幅を検出する画像領域幅検出手段と、
を備え、
前記画像領域幅検出手段の検出結果に応じて、前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置に、前記移動手段により前記検出手段の位置を移動して、前記補正手段による補正を行うことを特徴とする画像形成装置。An image forming unit that forms an image composed of a plurality of color components based on image data representing a color image, and a pair of detection units that detect a positional deviation in the main scanning direction of the image of each color component by the image forming unit; Correction means for performing at least one image correction among image correction including magnification correction and writing position correction at the time of image formation, and left and right magnification correction and writing position correction based on the detection result of the detection means. An image forming apparatus,
Moving means for moving the position of the detecting means;
Image area width detecting means for detecting an image area width for image formation;
With
In accordance with the detection result of the image area width detection means, the position of the detection means is moved by the moving means to a position where the color shift in the main scanning direction between the images of each color component in the correction result by the correction means is reduced. An image forming apparatus that performs correction by the correction unit.
前記補正手段による補正結果における各色成分の画像間の主走査方向の色ずれが小さくなる位置として、前記画像形成手段により形成可能な最大画像幅を1とした時、前記一対の検出手段の間隔が略0.9、かつ前記最大画像幅の中央を基準として均等振り分けした位置に前記検出手段を配置した場合の前記検出手段の検出結果となる係数を、前記検出手段の検出結果に対して乗算し、乗算された前記検出手段の検出結果に基づいて、画像形成を行う際のクロック周波数を演算する演算手段と、
前記演算手段の演算結果に応じて、画像形成を行うタイミングを決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。Based on image data representing a color image, a plurality of color components are formed by scanning a plurality of light beams each corresponding to a color component from a light source with a rotating polygon mirror and irradiating the photoreceptor through a reflecting mirror. An image forming unit that forms a color image; at least a pair of detection units that are arranged at predetermined positions and that detect a displacement of an image of each color component in the main scanning direction by the image forming unit; and a detection result of the detection unit The image forming apparatus includes: a correction unit that performs at least one of image correction including magnification correction and writing position correction during image formation, and image correction including right and left magnification correction and writing position correction. And
When the maximum image width that can be formed by the image forming unit is 1 as a position where the color shift in the main scanning direction between the images of the respective color components in the correction result by the correcting unit is reduced , the interval between the pair of detecting units is the detection result becomes coefficient of said detecting means when approximately 0.9, and was said detecting means is disposed at a position obtained by equally distributing the center of the maximum image width as a reference, and multiplies the detection result of said detecting means Calculating means for calculating a clock frequency for performing image formation based on the detection result of the detection means multiplied;
Determining means for determining the timing of image formation according to the calculation result of the calculating means;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33796799A JP3820821B2 (en) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33796799A JP3820821B2 (en) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001150722A JP2001150722A (en) | 2001-06-05 |
| JP3820821B2 true JP3820821B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=18313688
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP33796799A Expired - Fee Related JP3820821B2 (en) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3820821B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4125000B2 (en) | 2001-11-22 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | Scanning line curve adjusting method for color image forming apparatus |
| JP4462917B2 (en) | 2003-01-23 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | Light beam writing apparatus, image forming apparatus, and image correction method |
| JP4923805B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
-
1999
- 1999-11-29 JP JP33796799A patent/JP3820821B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001150722A (en) | 2001-06-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2603254B2 (en) | Image forming device | |
| US7697876B2 (en) | Image forming apparatus and control method for registration mark detection | |
| JP5102518B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US6836277B2 (en) | Sensor attachment position determining method, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP4676662B2 (en) | Color image forming apparatus | |
| JP4139135B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7433985B2 (en) | Image forming device | |
| JP3820821B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7830402B2 (en) | Image forming apparatus and image write start position adjusting method for the same | |
| JP4224318B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
| US12061433B2 (en) | Image forming apparatus and method of correcting image positional deviation | |
| JP3648131B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5460505B2 (en) | Optical scanning device | |
| JPH10235928A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| JP2004226660A (en) | Image forming device | |
| JP2907337B2 (en) | Image forming device | |
| JPH11254757A (en) | Multicolor image forming device | |
| JP2004098558A (en) | Color image forming apparatus and image forming method | |
| JP4442686B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5119755B2 (en) | Image forming apparatus and control apparatus | |
| JPH09120233A (en) | Image forming device | |
| JP2002023589A (en) | Image forming device | |
| JP2625131B2 (en) | Image forming device | |
| JP2004219592A (en) | Image forming apparatus and photosensitive drum mounted thereon | |
| JP2024108597A (en) | Image reading device and image forming system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050601 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |