JP3822334B2 - Battery charge control device - Google Patents
Battery charge control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3822334B2 JP3822334B2 JP28366097A JP28366097A JP3822334B2 JP 3822334 B2 JP3822334 B2 JP 3822334B2 JP 28366097 A JP28366097 A JP 28366097A JP 28366097 A JP28366097 A JP 28366097A JP 3822334 B2 JP3822334 B2 JP 3822334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- battery
- charger
- temperature
- remaining capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 191
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばニッケル・水素バッテリーなどの充電時に温度が上昇するバッテリーを充電するために用いるバッテリーの充電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、充電時に温度が上昇するバッテリー(例えばニッケル・水素バッテリー)を充電する充電器としては、充電開始時のバッテリー温度を検出し、このバッテリー温度が予め定めた温度範囲に入っているときのみに充電を実施するものが一般的である。すなわち、この種のバッテリーでは、バッテリーの寿命、性能を向上させる目的でバッテリー温度が前記温度範囲の上限を上回っているときや、下限を下回っているときには充電を実施しないようにしている。
【0003】
また、この種の充電器による充電は、一定の電流をバッテリーに流すことによって実施し、バッテリー温度が予め定めた充電停止温度に達したとき、および充電停止温度に達しなくても満充電状態になるまで充電されて充電終期特有の現象が生じたときに終了するようにしている。前記特有の現象は、ニッケル・水素バッテリーにおいては充電終期にバッテリー電圧が低下する現象や、バッテリー温度の上昇率が著しく高くなる現象などである。充電電流は、残存容量が略零でしかもバッテリー温度が室温程度の相対的に低いバッテリーを速く満充電状態にすることができるような値に設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上述したように構成した従来の充電器は、充電時の環境温度が高く、かつ充電開始時のバッテリー温度が充電開始上限温度に近いような高温であると、満充電状態に達する以前に充電が終了してしまい、充分に充電することができないという問題があった。例えば、残存容量が略零になるまで放電させたバッテリーを充電する場合であって、気温が高い環境でかつバッテリー温度が充電可能な温度範囲の上限に近いような場合には、満充電にすることができない。これは、ニッケル・水素バッテリーは充電時に発熱して温度が上昇し、満充電に達する前でもバッテリー温度が前記充電停止温度に到達してしまうからである。
【0005】
このような不具合を解消するためには、以下の三つの手法を採ることが考えられる。
(1)充電器の出力(充電電流)を小さくしてバッテリーの発熱量を少なくする。
(2)充電開始温度範囲の上限温度を低温側へ移行させる。すなわち、バッテリー温度が充電停止温度より充分に低くなければ充電できないようにする。
(3)充電停止温度を高くする。
しかし、充電器の出力を小さくすると充電時間が長くなってしまう。また、充電開始温度範囲の上限温度を低くすると、バッテリーが充電可能な温度に冷却されるまで待機しなければならない。この結果、待機時間を含めた実充電時間が長くなってしまう。さらに、充電停止温度を高くすると、バッテリーが高温な状態で過充電になり易く、その状態ではニッケル・水素バッテリーの負極を構成する水素吸蔵合金の酸化劣化やセパレータ劣化を引き起こし、バッテリー性能が低下するとともに寿命が短くなる。
【0006】
また、従来の充電器は、充電電流や停止制御方法が一定であるため、種類や容量の異なる他のバッテリーを最適にしかも過充電にならないように充電することは難しい。このため、バッテリーの種類や容量に応じて充電器を用意しなければならない。なお、この不具合を解消して一つの充電器で多種類のバッテリーを充電できるようにするためには、どのような種類・容量のバッテリーでも過充電になる前に充電器が停止しなければならない。
【0007】
本発明は上述したような問題点を解消するためになされたもので、バッテリー温度が相対的に高い場合において充電容量の確保と実充電時間の短縮とをバッテリーの性能が低下したり寿命が短縮することがないようにしながら両立させることを第1の目的とする。また、一つの充電器で種類や容量が異なるバッテリーを充電できるようにすることを第2の目的とする。さらに、どのような種類・容量のバッテリーでも過充電になる前に充電器が停止するようにすることを第3の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明に係るバッテリーの充電制御装置は、バッテリーの残存容量を求める残存容量演算手段と、バッテリーの温度を検出する温度検出手段と、バッテリーの残存容量とバッテリー温度とに基づいて充電電流を設定する充電器制御手段と、満充電状態まで充電されたときに充電を停止させる充電停止手段とをバッテリーケース内に設け、前記充電器制御手段を、充電開始時のバッテリー温度が予め定めた温度より高いときにバッテリー温度が高いほどかつ残存容量が少ないほど充電電流を小さくするとともに、この充電電流を充電指示信号として充電器に信号伝送手段を介して送出する構成とし、充電器に、前記充電指示信号に応じて出力を制御する出力制御手段を設けたものである。
【0009】
充電器出力を低下させることによって、充電時にバッテリー温度が上昇するのを抑えることができるから、本発明によれば、充電開始時のバッテリー温度が予め定めた温度より高い場合には、バッテリー温度が高くなればなるほど充電電流が小さくなって充電中にバッテリー温度が上昇し難くなる。このため、充電可能な温度範囲の上限を低く設定しなくてよいため、実充電時間を短縮することができる。また、残存容量が相対的に少ない場合にはバッテリー温度が同じで残存容量が多い場合に較べて充電電流が小さくなるから、発熱を抑えながら充分に充電を行うことができる。残存容量が相対的に多い場合には充電電流が相対的に大きくなっても充電電気量は少ないので、バッテリー温度が充電停止温度に達する前に満充電状態にすることができる。
【0010】
また、バッテリーケース側でこのバッテリーケース内のバッテリーの種類・容量などに応じた充電電流を設定することができるから、一つの充電器で多種類のバッテリーをそれぞれのバッテリーに最適な条件で充電することができる。
【0011】
他の発明に係るバッテリーの充電制御装置は、バッテリーケース内に設けられてバッテリーの残存容量を求める残存容量演算手段と、バッテリーケース内に設けられ、バッテリーが満充電状態まで充電されたときに充電器による充電を停止させる充電停止手段と、前記残存容量演算手段と充電停止手段とを充電器に接続する信号伝送手段と、充電器に設けられ、充電開始後の経過時間を計時するタイマーと、充電器に設けられ、前記残存容量演算手段が求めたバッテリーの残存容量と充電電流とによって設定した最長充電時間を充電開始後の経過時間が越えたときに充電を停止する自己停止手段とを備えたものである。
【0012】
本発明によれば、バッテリーケース側と充電器側のそれぞれに充電を止める機能をもたせることができるから、過充電になるのを確実に阻止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
以下、本発明に係るバッテリーの充電制御装置の一実施の形態を図1ないし図5によって詳細に説明する。
図1は本発明に係るバッテリーの充電制御装置の構成を示すブロック図、図2はバッテリーケース内の構成を示すブロック図、図3は充電器の出力を設定するマップになるグラフ、図4はバッテリーケース内のCPUの動作を説明するためのフローチャート、図5は充電器の動作を説明するためのフローチャートである。
【0014】
これらの図において、符号1はこの実施の形態による充電制御装置を示す。この充電制御装置1は、電動自転車や電動車椅子などの電動車両のバッテリーを充電するためのもので、バッテリーケース2内に収容し、CPU3が充電器4を制御する構成を採っている。バッテリーケース2は、バッテリー5を収納しており、電動車両(図示せず)のバッテリー取付部および充電器4のバッテリー接続部(図示せず)に対して着脱できるように形成している。
【0015】
前記バッテリー5は、ニッケル・水素バッテリーのセルを直列に複数接続することによって構成し、正極および負極に端子6,7を接続している。これらの端子6,7は充電時に充電器4に接続し、放電時に電動車両側のモータ制御部8に接続する。これらの端子6,7は、バッテリーケース2を充電器4あるいは電動車両に装着することによって接点どうしが接触して導通する構造のものを使用している。前記モータ制御部8に接続した表示装置9は、走行時にバッテリー5の残存容量を表示するためのもので、電動車両の車体に運転者が見易い位置に配置している。
【0016】
また、前記バッテリーケース2には、バッテリー5の温度を検出するためのサーミスタ10と、充放電時にバッテリー5に流れる電流を検出するための電流検出手段11と、バッテリー5の端子間電圧を検出するための電圧検出手段12と、バッテリー5の残存容量を表示するためのスイッチ付き表示装置13とを設けている。
【0017】
前記CPU3は、図2に示すように、通信インターフェイス14および信号端子15,16を介して充電器4あるいは電動車両のモータ制御部8に接続するようにしている。CPU3と充電器4との間の信号伝送系が本発明に係る信号伝送手段を構成している。前記端子15,16も前記端子6,7と同様に接触式のものを使用している。
【0018】
CPU3は、図2に示すように、バッテリー5の残存容量を求めるための残存容量演算手段21と、バッテリー5の温度を検出するための温度検出手段22と、充電器4の出力を設定するための充電器制御手段23と、充電を停止させるための充電停止手段24と、バッテリー5のリフレッシュを実施するための放電制御手段25と、充電器4の接続の有無を判定するための接続判定手段26と、最長充電時間を求めるための充電時間演算手段27などから構成している。なお、このCPU3は、バッテリー5に電源回路28を介して接続し、バッテリー5から給電されるようにしている。
【0019】
前記残存容量演算手段21は、前記電流検出手段11が検出した電流の積算値、すなわち充電時、放電時に流れた電流の加算・減算からバッテリー5の残存容量を求める構成を採っている。なお、求めた残存容量は、図示してないメモリに記憶させている。前記温度検出手段22は、前記サーミスタ10の出力に基づいてバッテリー5の温度を検出する構成を採っている。
【0020】
充電器制御手段23は、前記残存容量演算手段21が求めたバッテリー5の残存容量と、前記温度検出手段22が求めた充電開始時のバッテリー温度とに基づいて充電電流を設定し、この充電電流を充電指示信号として前記充電器4に前記通信インターフェイス14を介して送出する構成を採っている。この実施の形態では、充電電流を図3に示すマップによって設定している。
【0021】
マップは、充電電流をバッテリー5の残存容量と充電開始時のバッテリー温度とに割付けて形成している。残存容量は、この実施の形態ではDOD(放電深度)で表している。図3においてDOD大は残存容量が0%であることを表し、DOD小は残存容量が100%であることを表し、DOD中はDOD大とDED小の中間の容量であることを表している。
【0022】
図3に示すマップは、、充電開始時のバッテリー温度が図3中にT1で示す電流制御開始温度より低いときには、バッテリー温度にかかわりなく充電電流が最大になり、電流制御開始温度T1より高いときには、バッテリー温度およびDODの値に応じて充電電流が無段階で小さくなるように形成している。例えば、充電開始時のバッテリー温度が図3中のT2である場合には、0%(DOD大)から約50%(DOD中)の範囲にあるDOD値に応じて充電電流が小さくなる。また、充電開始時のバッテリー温度が図3中のT3より高くなると、バッテリー温度が高くなればなるほど、しかもDOD値が小さくなればなるほど充電電流は小さくなる。
【0023】
充電停止手段24は、この実施の形態では定電流充電時に充電終期に起こる特有の現象を検出したときに通信インターフェイス14を介して充電器4に充電停止信号を送出する構成を採っている。充電終期に起こる特有の現象とは、充電終期にバッテリー電圧が低下する現象と、バッテリー温度の上昇率が著しく高くなる現象である。電圧低下は電圧検出手段12に接続した電圧低下量演算手段29が検出し、温度上昇率は温度上昇率演算手段30が求めるようにしている。
【0024】
接続判定手段26は、充電器4に接続判定用の信号を送出し、バッテリーケース2が充電器4に接続されているか否かを判定する構成を採っている。充電器4から接続確認を示す信号が返信されたときに充電器4に接続していると判定する。また、この接続判定手段26は、前記接続確認を実施することにより、CPU3と充電器4との間の信号伝送手段の異常の有無も判定することができるようにしている。
【0025】
充電時間演算手段27は、前記残存容量演算手段21が求めた残存容量と、充電器制御手段23が設定した充電電流とに基づいて充電可能な最長充電時間(以下、これをトータルタイマー値という)を求め、このトータルタイマー値を充電制御信号として前記充電指示信号とともに充電器4に送出する構成を採っている。この実施の形態では充電時間演算手段27と充電器4とで各々充電時間を計時するようにしている。すなわち、充電時間演算手段27は、充電開始後の経過時間がトータルタイマー値を越えたときに充電停止信号を充電器4に送出する構成を採り、充電器4は、充電開始からの経過時間がこのトータルタイマー値を越えたときにバッテリーケース2から充電停止信号が送出されなくても自己停止するようにしている。詳述すると、トータルタイマー値が充電制御信号として前記充電指示信号とともに充電器4に送出されることにより、充電器4においても充電開始からの経過時間を計時し、トータルタイマー値を越えたときにバッテリーケース2から充電停止信号が送出されていなくても充電器4は自己停止する。前記経過時間はタイマー31および後述する充電器4側のタイマー40が計時する。また、トータルタイマー値は下記の(1)式によって求める。
{(バッテリー容量−残存容量)/充電電流}×定数・・・(1)
ここで、バッテリー容量は、EEPROM32に記録した値を用いる。
【0026】
放電制御手段25は、バッテリーケース2が充電器4に装着されている状態でスイッチ付き表示装置13のスイッチをオン操作することによって充電器4にリフレッシュ開始信号を送出する構成を採っている。リフレッシュは、充電器4でバッテリー5を放電させることによって実施する。また、この放電制御手段25は、リフレッシュ時にバッテリー5の端子間電圧が予め定めたリフレッシュ終了値に達したときにリフレッシュ停止信号を充電器4に送出する。
【0027】
充電器4は、図1に示すように、コンセントプラグ33から給電される交流電源をAC/DCコンバータ34で直流に変換し、充電電流として充電用端子6に供給する構成を採っている。また、この充電器4は、前記CPU3が設定した充電電流を流すために受信手段35と、比較・演算手段36と、出力制御手段37などを有し、さらに、バッテリー5のリフレッシュを実施するために放電器38と、この放電器38を制御するための放電制御手段39とを有している。
【0028】
受信手段35は、信号端子15を介してCPU3からの信号を受信したりCPU3へ信号を発信するために設けてあり、充電指示信号や充電停止信号を受信してこれらの信号を比較・演算信号36に送出する構成を採っている。また、充電開始後の経過時間(充電時間)をタイマー40で計時し、CPU3から送出されたトータルタイマー値を充電時間が越えたときに比較・演算手段36に充電停止信号を送出するようにしている。本発明に係る自己停止手段は、この実施の形態では受信手段35によって構成している。
さらに、この受信手段35は、CPU3が送出した接続判定用の信号を受信したときに、接続確認を示す信号をCPU3に送出する返信手段41を有している。
【0029】
さらにまた、この受信手段35は、CPU3が送出したリフレッシュ開始信号やリフレッシュ停止信号を受信したときには、この信号を放電制御手段39に送出するようにしている。バッテリー5のリフレッシュは、放電制御手段39が放電器38に放電開始信号を送出することによって開始し、放電停止信号を送出することによって終了する。なお、リフレッシュ時には、受信手段35が比較・演算手段36に充電停止信号を送出するようにしている。
図1において受信手段35に接続した符号42で示すものは、充電時あるいはリフレッシュ時にLED43を点灯させるためのLEDドライバである。
【0030】
比較・演算手段36は、前記受信手段35が送出した充電指示信号から目標とする充電電流を求め、AC/DCコンバータ34の下流側に設けた電流検出手段44と電圧検出手段45の出力に基づいて充電電流が目標充電電流と一致するように出力制御手段37にフィードバック制御を実施するように構成している。なお、前記出力制御手段37は、比較・演算手段36が送出した制御信号によってAC/DCコンバータ34の出力を制御する。
【0031】
次に、上述したように構成した充電制御装置1の動作を図4および図5に示すフローチャートによって説明する。
バッテリーケース2内のCPU3は、図4のステップS1で示すように充電器4が接続しているか否かを判定する。この判定は、接続判定手段26が接続判定用の信号を充電器4に送出し、充電器4が接続確認用の信号を返送するか否かを検出することによって実施する。
バッテリーケース2を充電器4に装着することによって充電器4から接続確認用の信号が返送されるため、ステップS1での接続判定がなされ、ステップS2に進む。
【0032】
ステップS2においてCPU3はバッテリー5の残存容量をメモリから読出し、次いで、ステップS3でバッテリー温度が充電開始下限温度と充電開始上限温度との間の温度範囲に入っているか否かを判定する。範囲外のときにはステップS4で充電を待機する。範囲内である時には、ステップS5でCPU3が充電電流を設定する。
【0033】
充電電流は、残存容量とバッテリー温度に基づいて図3のマップから読出す。すなわち、充電開始時のバッテリー温度が予め定めた電流制御開始温度(T1)より高いときにバッテリー温度が高いほどかつ残存容量が少ないほど小さくなる。
【0034】
次に、CPU3はステップS6でトータルタイマー値を求め、ステップS7で通信機能が正常か否かを確認してからステップS8で前記充電電流やトータルタイマー値を充電器4に送出する。これらの信号を充電器4が受信することによって、ステップS9に示すように充電器4が充電を開始する。
【0035】
充電開始後は、ステップS10で示すようにCPU3は充電時間が前記トータルタイマー値に達したか否かを判定し、NOと判定されたとき、すなわち充電時間がトータルタイマー値に達していないときには、ステップS11で充電終了か否かを判定する。充電が終了していない場合にはステップS10に戻る。また、充電時間がトータルタイマー値に達した場合や充電終了と判定した場合には、CPU3はステップS12で充電停止信号を充電器4に送出する。
【0036】
一方、充電器4は、バッテリーケース2が装着されることによって図5に示すステップP1においてバッテリー5の接続を判定し、ステップP2でバッテリー電圧が著しく低下しているか否かを判定する。この実施の形態ではバッテリー電圧が16V以下の場合にはステップP3に進み、16Vより高い場合にはステップP4に進む。ステップP3では、タイマー40を予備充電タイマーとして使用して計時を開始し、予備充電を実施する。この予備充電は、ステップP5でバッテリー電圧が16V以上になるまで実施する。予備充電時間が予め定めた予備充電タイマー値を越えた場合にはバッテリー異常と判断し、ステップP6からステップP7へ進み、LED43を異常状態が判別できるように点灯させる。
【0037】
予備充電が終了した後、ステップP4でCPU3との信号の授受により通信機能の確認が実行され、次いで、ステップP8で充電電流やトータルタイマー値を受信する。充電電流を受信手段35が比較・演算手段36に送出することによって、ステップP9で示すように充電を開始する。充電開始後は、充電器4はステップP10に示すように充電停止信号を受信したか否かを判定し、受信していないときにはステップP11で充電時間がトータルタイマー値を越えたか否かを判定する。充電時間がトータルタイマー値を越えていない場合にはステップP10へ戻る。充電時間がトータルタイマー値を越えたり、充電停止信号を受信したときに、充電器4はステップP12へ進んで充電を止める。
【0038】
したがって、上述した充電制御装置1は、充電開始時のバッテリー温度が予め定めた電流制御開始温度(T1)より高いときにバッテリー温度が高いほどかつ残存容量が少ないほど充電電流を小さくし、充電時にバッテリー温度が上昇するのを抑えることができる。
【0039】
このため、充電開始温度範囲の上限温度を低く設定しなくてよいため、充電待機時間が短くなり、実充電時間を短縮することができる。また、残存容量が相対的に少ない場合にはバッテリー温度が同じで残存容量が多い場合に較べて充電電流が小さくなるから、発熱を抑えながら充分に充電を行うことができる。残存容量が相対的に多い場合には充電電流が相対的に大きくなっても充電電気量は少ないので、バッテリー温度が充電停止温度に達する前に満充電状態にすることができる。
【0040】
また、この充電制御装置1は、バッテリーケース2内のCPU3と充電器4のそれぞれで充電時間がトータルタイマー値を越えたときに充電を停止するようにしているので、充電器4は自己停止して過充電になるのを確実に阻止することができる。すなわち、充電器4に自己停止機能をもたせることができるので、充電の制御をバッテリーケース側で行う構成でも信頼性が高い。
【0041】
さらに、この充電制御装置1は、バッテリーケース2内に収容し、信号伝送手段を介して充電指示信号を充電器4に送出する構成とし、充電器4に、前記充電指示信号に応じて出力を制御する出力制御手段37を設けたため、バッテリーケース2側でこのバッテリーケース2内のバッテリー5の種類・容量などに応じた充電電流を設定することができる。この結果、一つの充電器4で多種類のバッテリーをそれぞれのバッテリーに最適な条件で充電することができる。
【0042】
第2の実施の形態
CPU3が充電器出力を設定するためには、図6および図7に示すように実施することができる。
図6および図7は、それぞれ充電器の出力を設定するマップになるグラフである。これらのマップを前記図3のマップに代えても第1の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
【0043】
図6に示すマップは、縦軸にDOD(放電深度)をとり、充電器の出力(充電電流)を大・中・小の3段階に分けて示している。なお、DOD(放電深度)は、値が大きいほど残存容量が少ないことを示す。図6のマップを採用すると、充電開始時のバッテリー温度が充電開始温度TAより低いときには残存容量にかかわりなく最大出力で充電し、前記温度TAよりバッテリー温度が高いときにはバッテリー温度が高いほどかつ残存容量が少ないほど(DODが大きいほど)充電器出力が小さくなる。
【0044】
図7に示すマップは、充電器4をON状態とOFF状態とが繰返し起こるように作動させて充電器出力を変える場合に採用する。このマップでは、ON状態の時間をパルスA〜パルスCとして3段階に変えるようにしている。ON状態の時間は、パルスA>パルスB>パルスCという関係になっている。このマップを採用しても図3および図6のマップを使用する場合と同等の効果を奏する。
【0045】
第3の実施の形態
充電器4に自己停止機能をもたせるためには、図8ないし図11に示すように構成することができる。
図8〜図11は他の実施の形態を示す図で、図8は充電器内の構成を示すブロック図、図9はバッテリーケース内の構成を示すブロック図、図10はバッテリーケース内のCPUの動作を説明するためのフローチャート、図11は充電器の動作を説明するためのフローチャートである。これらの図において前記図1および図2で説明したものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0046】
この実施の形態を採るときのCPU3は、充電電流を設定する手段を備えていない点と、充電器4にバッテリー残量データを送出する構成を採っている点が異なる他は、前記実施の形態を採るときと同じ構成を採っている。
【0047】
充電電流は、この実施の形態においては充電器4に設けたメモリ51に記憶させた値を用いるようにしている。また、充電器4には、CPU3から送出されたバッテリー残量データと、メモリ51から読出した充電電流とに基づいてトータルタイマー値を求める充電器側充電時間演算手段52を設けている。この実施の形態では、前記充電器側充電時間演算手段52が求めたトータルタイマー値を充電開始後の経過時間が越えたときに充電を停止するようにしている。この制御は、充電器4の受信手段35が実行する。
【0048】
この形態を採るときのCPU3および充電器4の動作を図10および図11に示すフローチャートによって説明する。なお、これらの図のフローチャートにおいては、図4および図5のフローチャートで説明した動作と同等または同じ動作を実行するときには、同一の符号を付し詳細な説明は省略する。先ず、図10によってバッテリーケース2のCPU3の動作について説明する。
【0049】
先ず、図10のステップS1〜S4に示すように、CPU3は充電器4が接続しているか否かを判定してからバッテリー5の残存容量データを読込み、バッテリー温度が充電開始下限温度と充電開始上限温度との間の温度範囲に入っているか否かの判定を行う。そして、バッテリー温度が前記温度範囲に入っている場合には、通信機能の確認(ステップS7)を実施してからステップ101で示すようにバッテリー5の残存容量データを充電器4に送出する。
【0050】
その後、CPU3は残存容量データと充電電流(一定値)とからトータルタイマー値を求め(ステップS6)、ステップ102に示すようにタイマー31による計時を開始する。そして、充電器4による充電が開始され(ステップS9)、ステップS10およびステップS11に示すように、充電時間がトータルタイマー値を越えたり充電終了を判定したときにステップS12で充電器4に充電停止信号を送出して充電が終了する。
【0051】
一方、充電器4は、図11のステップP1〜ステップP7に示す予備充電や通信機能の判定を実施した後、CPU3から送出されたバッテリー5の残存容量データをステップP101で受信する。そして、充電器4は、ステップP102で前記残存容量データと充電電流(一定値)とからトータルタイマー値を求め、ステップP103でタイマー40による計時を開始してから充電を開始する(ステップP9)。充電開始後は、CPU3が送出した充電停止信号を受信したときや、充電開始後の経過時間が前記トータルタイマー値を越えたときに、充電を停止する(ステップP10〜ステップP12)。
【0052】
このように充電器4が残量容量データに基づいてトータルタイマー値を求めるように構成しても充電器4に自己停止機能をもたせることができ、図1〜図7に示した実施の形態を採るときと同等の作用効果を奏する。
【0053】
なお、上述した各実施の形態ではニッケル・水素バッテリーを使用する例を示したが、バッテリー5は、充電時に発熱により温度上昇を起こすバッテリーであれば、どのようなものでも使用することができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、充電開始時のバッテリー温度が予め定めた温度より高い場合には、バッテリー温度が高くなればなるほど充電中にバッテリー温度が上昇し難くなる。このため、充電開始温度範囲の上限温度を低く設定しなくてよいため、実充電時間を短縮することができる。また、残存容量が相対的に少ない場合にはバッテリー温度が同じで残存容量が多い場合に較べて充電電流が小さくなるから、発熱を抑えながら充分に充電を行うことができる。残存容量が相対的に多い場合には充電電流が相対的に大きくなっても充電電気量は少ないので、バッテリー温度が充電停止温度に達する前に満充電状態にすることができる。
【0055】
したがって、バッテリーの充電開始時の状態に最適な充電器出力をもって充電することができ、バッテリー温度が相対的に高い場合において充電容量の確保と実充電時間の短縮とを両立させることができる。しかも、高温なバッテリーに対して充電容量を確保するために充電器出力を低下させているので、充電を中止するための最高温度を高くする手法を採る場合に較べてバッテリーが過熱することがないから、バッテリーの性能が低下したり寿命が短くなったりすることはない。
【0056】
また、充電制御装置をバッテリーケース内に収容しているので、バッテリーケース側でこのバッテリーケース内のバッテリーの種類・容量などに応じた充電器出力を設定することができるから、バッテリーケースを充電器に対して着脱自在に形成し、一つの充電器で多種類のバッテリーをそれぞれのバッテリーに最適な条件で充電することができる。
【0057】
充電開始後の経過時間が最長充電時間に達したときに充電を停止する自己停止手段を充電器側にも設ける他の発明によれば、バッテリーケース側と充電器側との二つの充電器停止手段により、充電器は最長充電時間に達したときに充電を止める。このため、充電器に自己停止機能をもたせることができ、過充電になるのを確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバッテリーの充電制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 バッテリーケース内の構成を示すブロック図である。
【図3】 充電器の出力を設定するマップになるグラフである。
【図4】 バッテリーケース内のCPUの動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】 充電器の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 充電器の出力を設定するマップになるグラフである。
【図7】 充電器の出力を設定するマップになるグラフである。
【図8】 充電器内の構成を示すブロック図である。
【図9】 バッテリーケース内の構成を示すブロック図である。
【図10】 バッテリーケース内のCPUの動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】 充電器の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…充電制御装置、2…バッテリーケース、3…CPU、4…充電器、5…バッテリー、21…残存容量演算手段、22…温度検出手段、23…充電器制御手段、24…充電停止手段、27…充電時間演算手段、35…受信手段、37…出力制御手段、52…充電器側充電時間演算手段。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery charge control device used for charging a battery whose temperature rises during charging, such as a nickel-hydrogen battery.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a charger for charging a battery whose temperature rises during charging (for example, a nickel-hydrogen battery), the battery temperature at the start of charging is detected and only when the battery temperature is within a predetermined temperature range. It is common to perform charging. That is, in this type of battery, charging is not performed when the battery temperature is above the upper limit of the temperature range or below the lower limit for the purpose of improving the life and performance of the battery.
[0003]
Charging with this type of charger is performed by flowing a constant current through the battery, and when the battery temperature reaches a predetermined charging stop temperature or when the charging stop temperature is not reached, the battery is fully charged. The battery is charged until the end of charging, and when the phenomenon peculiar to the end of charging occurs, the charging is terminated. In the nickel / hydrogen battery, the specific phenomenon includes a phenomenon in which the battery voltage decreases at the end of charging, and a phenomenon in which the rate of increase in battery temperature increases significantly. The charging current is set to such a value that a battery with a relatively low remaining capacity and a relatively low battery temperature of about room temperature can be quickly fully charged.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional charger configured as described above has a high environmental temperature at the time of charging, and the battery temperature at the start of charging is a high temperature close to the charging start upper limit temperature before reaching the fully charged state. There was a problem that charging was terminated and charging was not sufficient. For example, when charging a battery that has been discharged until the remaining capacity becomes substantially zero, when the temperature is high and the battery temperature is close to the upper limit of the chargeable temperature range, the battery is fully charged. I can't. This is because the nickel-hydrogen battery generates heat during charging and the temperature rises, and the battery temperature reaches the charge stop temperature even before full charge is reached.
[0005]
In order to eliminate such problems, the following three methods can be considered.
(1) Decreasing the battery output by reducing the output (charging current) of the charger.
(2) The upper limit temperature of the charging start temperature range is shifted to the low temperature side. That is, the battery cannot be charged unless the battery temperature is sufficiently lower than the charge stop temperature.
(3) Increase the charge stop temperature.
However, if the output of the charger is reduced, the charging time becomes longer. In addition, if the upper limit temperature of the charging start temperature range is lowered, it is necessary to wait until the battery is cooled to a chargeable temperature. As a result, the actual charging time including the standby time becomes long. In addition, when the charge stop temperature is increased, the battery is likely to be overcharged at a high temperature. In this state, the hydrogen storage alloy constituting the negative electrode of the nickel-hydrogen battery is deteriorated by oxidation and the separator is deteriorated, and the battery performance is lowered. At the same time, the life is shortened.
[0006]
In addition, since the conventional charger has a constant charging current and stop control method, it is difficult to charge other batteries of different types and capacities so as not to be overcharged. For this reason, a charger must be prepared according to the type and capacity of the battery. In addition, in order to solve this problem and to be able to charge many types of batteries with one charger, the charger must stop before any type / capacity battery is overcharged. .
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and in the case where the battery temperature is relatively high, ensuring the charging capacity and shortening the actual charging time reduce the battery performance or shorten the life. It is a first object to achieve both of them while preventing them from happening. A second object is to allow batteries of different types and capacities to be charged with a single charger. Furthermore, a third object is to stop the charger before any type and capacity of the battery is overcharged.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, a battery charge control device according to the present invention includes a remaining capacity calculating means for obtaining a remaining capacity of a battery, a temperature detecting means for detecting the temperature of the battery, a remaining capacity of the battery, and a battery temperature. A charger control means for setting a charging current based on the charging current and a charging stop means for stopping the charging when the battery is fully charged, provided in the battery case, the charger control means at the battery temperature at the start of charging. When the battery temperature is higher than a predetermined temperature, the charging current is reduced as the battery temperature is higher and the remaining capacity is lower, and the charging current is sent to the charger via a signal transmission means as a charging instruction signal. The device is provided with output control means for controlling the output in accordance with the charging instruction signal.
[0009]
By reducing the charger output, it is possible to prevent the battery temperature from rising during charging. Therefore, according to the present invention, when the battery temperature at the start of charging is higher than a predetermined temperature, the battery temperature is The higher the value, the smaller the charging current and the more difficult the battery temperature rises during charging. For this reason, since it is not necessary to set the upper limit of the temperature range which can be charged low, real charge time can be shortened. In addition, when the remaining capacity is relatively small, the charging current is smaller than when the battery temperature is the same and the remaining capacity is large, so that sufficient charging can be performed while suppressing heat generation. When the remaining capacity is relatively large, the amount of charged electricity is small even when the charging current is relatively large. Therefore, the battery can be fully charged before the battery temperature reaches the charging stop temperature.
[0010]
In addition, the battery case can set the charging current according to the type, capacity, etc. of the battery in the battery case, so a single charger can charge many types of batteries under optimal conditions for each battery. be able to.
[0011]
A battery charge control device according to another invention is: A remaining capacity calculating means provided in the battery case for determining the remaining capacity of the battery, a charge stopping means provided in the battery case for stopping charging by the charger when the battery is fully charged, and A signal transmission means for connecting the remaining capacity calculating means and the charging stop means to the charger, a timer provided in the charger for measuring an elapsed time after the start of charging, a charger, and the remaining capacity calculating means Self-stop means for stopping charging when the elapsed time after starting charging exceeds the maximum charging time set by the obtained remaining capacity and charging current of the battery Is.
[0012]
According to the present invention, since the battery case side and the charger side can each have a function of stopping charging, it is possible to reliably prevent overcharging.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First embodiment
Hereinafter, an embodiment of a battery charge control device according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the battery charge control device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration inside the battery case, FIG. 3 is a graph that becomes a map for setting the output of the charger, FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the charger. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the CPU in the battery case.
[0014]
In these drawings,
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
As shown in FIG. 2, the
[0018]
As shown in FIG. 2, the
[0019]
The remaining capacity calculation means 21 employs a configuration in which the remaining capacity of the
[0020]
The charger control means 23 sets a charging current based on the remaining capacity of the
[0021]
The map is formed by assigning the charging current to the remaining capacity of the
[0022]
The map shown in FIG. 3 shows that when the battery temperature at the start of charging is lower than the current control start temperature indicated by T1 in FIG. 3, the charging current becomes maximum regardless of the battery temperature, and when the battery temperature is higher than the current control start temperature T1. The charging current is steplessly reduced according to the battery temperature and the DOD value. For example, when the battery temperature at the start of charging is T2 in FIG. 3, the charging current decreases according to the DOD value in the range of 0% (large DOD) to about 50% (during DOD). When the battery temperature at the start of charging becomes higher than T3 in FIG. 3, the charging current decreases as the battery temperature increases and as the DOD value decreases.
[0023]
In this embodiment, the charging stop means 24 is configured to send a charge stop signal to the
[0024]
The
[0025]
The charging time calculating means 27 is the longest charging time that can be charged based on the remaining capacity obtained by the remaining capacity calculating means 21 and the charging current set by the charger control means 23 (hereinafter referred to as a total timer value). The total timer value is sent as a charge control signal to the
{(Battery capacity-remaining capacity) / charging current} × constant (1)
Here, the value recorded in the EEPROM 32 is used as the battery capacity.
[0026]
The discharge control means 25 employs a configuration in which a refresh start signal is sent to the
[0027]
As shown in FIG. 1, the
[0028]
The receiving means 35 is provided for receiving a signal from the
Further, the receiving means 35 has a reply means 41 for sending a signal indicating connection confirmation to the
[0029]
Furthermore, the receiving means 35 is adapted to send this signal to the discharge control means 39 when receiving a refresh start signal or a refresh stop signal sent by the
In FIG. 1, what is indicated by reference numeral 42 connected to the receiving means 35 is an LED driver for lighting the LED 43 during charging or refreshing.
[0030]
The comparison / calculation means 36 obtains a target charging current from the charging instruction signal sent out by the receiving means 35, and based on the outputs of the current detection means 44 and the voltage detection means 45 provided on the downstream side of the AC /
[0031]
Next, the operation of the charging
The
By attaching the
[0032]
In step S2, the
[0033]
The charging current is read from the map of FIG. 3 based on the remaining capacity and the battery temperature. That is, when the battery temperature at the start of charging is higher than a predetermined current control start temperature (T1), the battery temperature becomes higher and the remaining capacity becomes smaller.
[0034]
Next, the
[0035]
After the start of charging, as shown in step S10, the
[0036]
On the other hand, the
[0037]
After the preliminary charging is completed, the communication function is confirmed by exchanging signals with the
[0038]
Therefore, when the battery temperature at the start of charging is higher than the predetermined current control start temperature (T1), the above-described
[0039]
For this reason, since it is not necessary to set the upper limit temperature of the charging start temperature range low, the charging standby time is shortened and the actual charging time can be shortened. In addition, when the remaining capacity is relatively small, the charging current is smaller than when the battery temperature is the same and the remaining capacity is large, so that sufficient charging can be performed while suppressing heat generation. When the remaining capacity is relatively large, the amount of charged electricity is small even when the charging current is relatively large. Therefore, the battery can be fully charged before the battery temperature reaches the charging stop temperature.
[0040]
In addition, since the charging
[0041]
Further, the charging
[0042]
Second embodiment
In order for the
6 and 7 are graphs that become maps for setting the output of the charger. Even if these maps are replaced with the maps shown in FIG. 3, the same effects as when the first embodiment is adopted can be obtained.
[0043]
In the map shown in FIG. 6, the vertical axis indicates DOD (depth of discharge), and the output of the charger (charge current) Large / Medium / Small It is divided into three stages. In addition, DOD (depth of discharge) Indicates that the larger the value, the smaller the remaining capacity. Using the map in Figure 6, the battery temperature at the start of charging charging When the temperature is lower than the start temperature TA, charging is performed at the maximum output regardless of the remaining capacity. When the battery temperature is higher than the temperature TA, the higher the battery temperature and the smaller the remaining capacity (the larger the DOD), the smaller the charger output.
[0044]
The map shown in FIG. 7 is used when the
[0045]
Third embodiment
In order to give the charger 4 a self-stop function, it can be configured as shown in FIGS.
8 to 11 are diagrams showing other embodiments, FIG. 8 is a block diagram showing a configuration inside the charger, FIG. 9 is a block diagram showing a configuration inside the battery case, and FIG. 10 is a CPU inside the battery case. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the charger. In these drawings, members that are the same as or equivalent to those described in FIGS. 1 and 2 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
[0046]
The
[0047]
In this embodiment, the value stored in the memory 51 provided in the
[0048]
The operation of the
[0049]
First, as shown in steps S1 to S4 of FIG. 10, the
[0050]
Thereafter, the
[0051]
On the other hand, the
[0052]
Thus, even if the
[0053]
In each of the above-described embodiments, an example in which a nickel / hydrogen battery is used has been described. However, any battery can be used as long as the
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the battery temperature at the start of charging is higher than a predetermined temperature, the higher the battery temperature, the more difficult the battery temperature rises during charging. For this reason, since it is not necessary to set the upper limit temperature of the charging start temperature range low, the actual charging time can be shortened. In addition, when the remaining capacity is relatively small, the charging current is smaller than when the battery temperature is the same and the remaining capacity is large, so that sufficient charging can be performed while suppressing heat generation. When the remaining capacity is relatively large, the amount of charged electricity is small even when the charging current is relatively large. Therefore, the battery can be fully charged before the battery temperature reaches the charging stop temperature.
[0055]
Therefore, it is possible to charge the battery with a charger output that is optimum for the state at the start of charging of the battery, and when the battery temperature is relatively high, it is possible to achieve both securing the charge capacity and shortening the actual charge time. Moreover, since the charger output is reduced to ensure the charge capacity for a high-temperature battery, the battery will not overheat compared to the case where a method for increasing the maximum temperature for stopping charging is employed. Therefore, the performance of the battery does not deteriorate or the life is not shortened.
[0056]
In addition, since the charge control device is housed in the battery case, the battery case can be set to the charger output according to the type and capacity of the battery in the battery case. It is possible to charge various types of batteries under optimum conditions for each battery with a single charger.
[0057]
According to another invention, a self-stop means for stopping charging when the elapsed time after starting charging reaches the longest charging time is also provided on the charger side. According to another invention, two chargers on the battery case side and the charger side are stopped. By means, the charger stops charging when the maximum charging time is reached. For this reason, the charger can be provided with a self-stop function, and overcharge can be reliably prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a battery charge control device according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration inside a battery case.
FIG. 3 is a graph that becomes a map for setting the output of the charger.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of a CPU in a battery case.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the charger.
FIG. 6 is a graph that becomes a map for setting the output of the charger.
FIG. 7 is a graph that becomes a map for setting the output of the charger.
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration inside the charger.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration inside a battery case.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the CPU in the battery case.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the charger.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
バッテリーケース内に設けられ、バッテリーが満充電状態まで充電されたときに充電器による充電を停止させる充電停止手段と、
前記残存容量演算手段と充電停止手段とを充電器に接続する信号伝送手段と、
充電器に設けられ、充電開始後の経過時間を計時するタイマーと、
充電器に設けられ、前記残存容量演算手段が求めたバッテリーの残存容量と充電電流とによって設定した最長充電時間を充電開始後の経過時間が越えたときに充電を停止する自己停止手段とを備えたことを特徴とするバッテリーの充電制御装置。 A remaining capacity calculating means for obtaining a remaining capacity of the battery provided in the battery case;
A charging stop means provided in the battery case and stopping charging by the charger when the battery is fully charged;
Signal transmission means for connecting the remaining capacity calculation means and the charge stop means to a charger;
A timer that is provided in the charger and counts the elapsed time after the start of charging,
A self-stop means provided in the charger for stopping the charging when the elapsed time after the start of charging exceeds the longest charging time set by the remaining capacity of the battery and the charging current obtained by the remaining capacity calculating means; A battery charge control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28366097A JP3822334B2 (en) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | Battery charge control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP28366097A JP3822334B2 (en) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | Battery charge control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11122839A JPH11122839A (en) | 1999-04-30 |
| JP3822334B2 true JP3822334B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=17668417
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP28366097A Expired - Fee Related JP3822334B2 (en) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | Battery charge control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3822334B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4594416B2 (en) * | 2008-07-14 | 2010-12-08 | 東芝電池株式会社 | Charger |
| JP4635094B2 (en) * | 2009-04-30 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | Information processing device |
| JP5771512B2 (en) * | 2011-11-24 | 2015-09-02 | 株式会社日立製作所 | Secondary battery system, secondary battery module using the secondary battery system, and secondary battery control method |
| US11285813B2 (en) | 2017-03-28 | 2022-03-29 | Gs Yuasa International Ltd. | Estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, energy storage apparatus including estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, and estimation method for estimating an SOC of an energy storage device |
| ES2826861T3 (en) * | 2017-07-17 | 2021-05-19 | Jiangsu Midea Cleaning Appliances Co Ltd | Vacuum cleaner charger and its fast charging control procedure |
| JP7637709B2 (en) * | 2023-02-27 | 2025-02-28 | 本田技研工業株式会社 | Power System |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62145443U (en) * | 1986-03-01 | 1987-09-14 | ||
| JPH06315232A (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Charger |
| EP0622863B1 (en) * | 1992-10-23 | 2002-01-23 | Sony Corporation | Battery pack |
| JPH07298508A (en) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | Charging time controller for battery charger |
| JP3649296B2 (en) * | 1995-05-12 | 2005-05-18 | ソニー株式会社 | Battery pack and electronic equipment |
| JPH0935756A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Nippon Soken Inc | Charging device |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP28366097A patent/JP3822334B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11122839A (en) | 1999-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3580828B2 (en) | Pulse charging method and charging device | |
| US9219377B2 (en) | Battery charging apparatus and battery charging method | |
| US6850041B2 (en) | Battery pack used as power source for portable device | |
| US12113377B2 (en) | Battery charger with automatic battery type identification | |
| JPH09130982A (en) | Dual-purpose battery charger and its control method | |
| US6294894B1 (en) | Rechargeable battery arrangement | |
| JP2006129588A (en) | Power control method of secondary battery, and power unit | |
| JPH1032936A (en) | Control system and method for power supply | |
| CN112677747B (en) | Power battery heating method and battery management system | |
| JP2003257501A (en) | Secondary battery residual capacity meter | |
| JP2002204538A (en) | Battery control device for hybrid vehicle | |
| JP3822334B2 (en) | Battery charge control device | |
| JPH11136875A (en) | Battery management device | |
| JP3774995B2 (en) | Lithium ion secondary battery charging method and charging device therefor | |
| JPH06105476A (en) | Battery charger | |
| JP3774015B2 (en) | Charge control method | |
| KR101750781B1 (en) | Battery charging control system for electric vechicle | |
| JPH11317245A (en) | Charging control device for detachable battery pack | |
| JPH08339834A (en) | Storage battery deterioration degree determination method and deterioration degree determination device | |
| JP2001008375A (en) | Secondary battery state management method and battery pack using this method | |
| JPH10201111A (en) | Charging control method and charging control device | |
| JP3818780B2 (en) | Battery charger | |
| JP4108822B2 (en) | Detachable battery pack and its charger | |
| JP3144394B2 (en) | Charging device and charging method | |
| JP3101117B2 (en) | Rechargeable battery charging method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040705 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060622 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |