JP3824873B2 - Leak detection line - Google Patents
Leak detection line Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824873B2 JP3824873B2 JP2001077778A JP2001077778A JP3824873B2 JP 3824873 B2 JP3824873 B2 JP 3824873B2 JP 2001077778 A JP2001077778 A JP 2001077778A JP 2001077778 A JP2001077778 A JP 2001077778A JP 3824873 B2 JP3824873 B2 JP 3824873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection line
- liquid
- wire
- electrode
- leak detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水または水と油の混合液のような非絶縁性液体の漏洩、浸入等を検知するのに用いられる漏液検知線に関し、特に検知対象液に対する耐液性に優れ、高湿度などにより誤動作することがなく、かつ安価な漏液検知線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
漏液検知線には、種々のタイプがあるが、原理的には複数の線状導体を平行に配置し、その線状導体間の電気特性の変化を検知するものが多く用いられている。図8、図9は従来の漏液検知線の例を示す斜視図である。
図8に示す漏液検知線20は、ほぼ平行に配設された2本の電極線21a,21bを2枚の非吸湿性の絶縁フィルム22a,22bで挟着・支持した偏平条体で、上側の絶縁フィルム22aには、電極線21a,21bが互いに向き合って露出するように、長さ方向に沿って間欠的に開口23,23・・・が設けられている。このタイプの漏液検知線20は、例えばゴルフ場、農園などの土中に埋設して電極線21a,21b間の電気抵抗を測定することにより、土壌の湿度を検知する場合などに用いられる(実公平6−26147号公報参照)。
また、漏液が発生しそうな場所に布設され、漏液が開口23,23内の導体21a,21bにまたがって触れると、電流漏洩路が構成されるので、電気抵抗が変化する。
開口23,23が長さ方向に沿って間欠的に設けられているため、広い場所の平均湿度を制御するのには問題ないが、局部的な微量な漏液をいち早く検知するにはその間欠性のために検知にばらつきが生じるという問題がある。また、電極線に露出部分があるため、使用場所の雰囲気や漏液によって腐食されないステンレス等の金属線を用いる必要があり高価になる。
【0003】
図9に示す漏液検知線は30は、電極線31a,32aをそれぞれポリエチレン糸からなる内部編組体31b,32bによって被覆された線心31,32を撚りあわせた上にテトロン糸からなる外部編組体33を被覆した漏液検知線である。このタイプの漏液検知線は、例えばコンピュータ室など水分を嫌う設備や物品を収納する場所への漏液、浸水を検知するのに用いられる(実公昭62−45388)。この漏液検知線30は、外部編組体33に吸液性、通気性があり、内部編組体31b,32bにも通液性があるので、局部的で微量な漏液でも検知することができる。
しかし、漏液がなくても高湿度で誤動作したり、対応する必要のないごく微量な漏液をも検知してしまうという問題がある。また、内部編組体、外部編組体とも通気性、通液性があるため、電極線31a,32aは露出しているのと同様、使用場所の雰囲気や漏液によって腐食されるおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解消しようとするものであって、
請求項1乃至4に記載の発明は、電極線の線状導体が腐食されることがなく、検知対象液に対する耐液性に優れ、結露や高湿度などにより誤動作することがなく、かつ安価な漏液検知線の提供を課題とする。
【0005】
また、漏液位置を容易に検知しうる漏液検知線の提供を課題とする。
【0006】
請求項5乃至6に記載の発明は、請求項1乃至4記載の発明の課題に加えて、導電性物体などによって電極線間が短絡されるおそれがなく、かつ検知感度を調整しやすく、ばらつきの小さい漏液検知線の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するために、本発明の請求項1記載の発明は、ほぼ平行に配設された複数の電極線の間に介在線を介在させて連接し、一体化してなる漏液検知線であって、前記電極線は、線状導体の上に耐液性で半導電性の高分子部材を被覆してなり、前記介在線は、線状導体の上に、少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材を被覆してなるものであり、前記複数本の電極線のうち1本の電極線の線状導体は、導体抵抗が長さ方向に均一な漏液位置検知線であって、前記漏液位置検知線の導体抵抗は、前記介在線の線状導体の導体抵抗を無視し得るほど大きいことを特徴とする漏液検知線である。
【0008】
ここに、耐液性とは検知対象液によって特性の劣化が生じにくく使用期間中は電極線又は介在線としての機能を保持する性質をいう。電極線は、線状導体の上に耐液性で半導電性の高分子部材を被覆してあるので、線状導体が腐食されることがなく、また線状導体間に電圧を加えれば、電極線間には長さ方向にそって一様な電界が生じ、局部的な微量の漏液でも検知することができる。また、電極線間に少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材からなる介在線を介在させて連接し、一体化してあるので、結露や高湿度によって誤動作することがない。また、介在線は、少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材を被覆してあるので、電極線間に浸入した漏液は撥じかれることなく絶縁部材表面をぬらし、またそれによって絶縁部材の特性が劣化することもないので、漏液の浸入の程度のみに応じて電極線間の特性が変化する。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の漏液検知線において、
前記電極線の被覆は、導電性粉を含有する高分子部材からなることを特徴とする。
これにより、適度の導電性を有する半導電性の高分子部材が安価に得られる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の漏液検知線において、
前記電極線の被覆及び前記介在線の絶縁部材は、基材がともに押出成形可能な高分子部材からなることを特徴とする。
これにより、一括押し出しが可能となり、電極線及び介在線の形成と連接・一体化が同時に行われる。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の漏液検知線において、
前記電極線及び前記介在線は、外径がほぼ等しい円柱状であることを特徴とする。
これにより、連接・一体化される電極線・介在線の外径がほぼ等しいので、床面等の平面上に載置したとき、フィットしやすくしかも矩形柱状などに比べて被覆材料が少なくてすむ。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の漏液検知線において、前記電極線及び前記介在線に外接して包被する保護編組体を有することを特徴とする。この保護編組体により電極線が保護されるので導電性物体によって電極線間が短絡されたりするのを防ぐことができ、また漏液の検知感度を調整することができる。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の漏液検知線において、前記保護編組体は、モノフィラメント糸からなることを特徴とする。これにより、埃で汚れたり、編組体からの発塵を無くすことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示例にもとづいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の斜視図、図2は、その横断面図、図3は、第2の実施形態の横断面図、図4は、第3の実施形態の横断面図、図5は、第4の実施形態の斜視図、図6は、第2の実施形態の使用方法の説明図、図7は、実施例及び比較例の検知特性図である。
【0016】
図1及び図2において、漏液検知線1は、ほぼ平行に配設された複数の電極線3、3の間に介在線2を介在させて連接し、一体化したものである。
そして、電極線3,3は、線状導体3a、3aの上に耐液性で半導電性の高分子部材3b、3bを被覆したものであり、介在線2は、線状導体2aの上に少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材2bを被覆したものである。
これら電極線3,3及び介在線2は、ほぼ平行に配設され、例えば接着剤により接着されて一体化され、又は一体に押し出し成形される。4は、その連接部である。
ここに、耐液性とは検知対象液によって特性の劣化が生じにくく使用期間中は電極線又は介在線としての機能を保持する性質をいう。すなわち、検知対象液が水、酸、アルカリであれば、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性ということになる。また、非撥液性とは、使用期間中、検知対象液を撥じかずぬれやすい性質を保持することをいう。
【0017】
例えば、もっともよく使われる漏水の検知であれば、電極線の被覆3b、3bも介在線の絶縁部材2bも基材がポリ塩化ビニルなどのプラスチックが安価でかつ押し出し成形容易であるから好ましい。また、電極線の方だけカーボンブラックなどの導電性粉を混入したものを用いれば容易に半導電性の被覆が得られる点でも好ましい。さらに、基材が同じであれば、一括押し出し成形も容易であり、一体化に接着剤を用いる必要がない。
酸やアルカリを検知する場合には、耐酸性、耐アルカリ性があって比較的安価なポリチレンなどが好ましい。
介在線2の線状導体2a及び電極線3,3の線状導体3a、3aとしては、銅より線、すずめっき銅より線などが低抵抗であり、可とう性が良いなどの点で好ましい。
【0018】
形状は、外径がほぼ等しい円柱状であることが、取り扱い性がよく、床面等の平面上に載置したとき、フィットしやすくしかも矩形柱状などに比べて被覆材料が少なくてすむので好ましいが、これに限定されるものではない。外径が異なってもよく、四角柱状、六角柱状、など種々の形状が選択可能である。
また、この例では介在線2は、中心に線状導体2aを有するものとし、表面を耐液性で非撥液性の絶縁部材としたが、もちろん線状導体がなく全体が耐液性で非撥液性の絶縁部材からなるものであってもよい。要は、検知対象液が電極線間に浸入したとき、それを撥じくことがなく、電極線間に導電路が形成されるものであればよい。
【0019】
図3は、第2の実施形態の横断面図である。この漏液検知線7においては、2本の電極線3,5のうち、電極線5の線状導体5aが、電極線3、介在線2の線状導体3a、2aにくらべ単位長さあたりの導体抵抗値が大きいものとした点で第1の実施形態と異なるものである。
線状導体5aとしては、例えばカンタル線(カンタル・ ガデリウス社製のニッケルクロム合金線)など単位長さあたりの導体抵抗が線状導体2aの銅より線や錫メッキ軟銅より線のそれを無視し得る程度に高いものが用いられる。これは、以下に述べる方法で漏液位置を検知する際の誤差を小さくするためである。
【0020】
次に、図6にもとづき、漏液検知線7を用いて漏液位値P(Q)を検知する方法について説明する。
図6において、Bは直流電源、Vは直流電圧計、40は定電流制御器、Aは直流電流計、50は、開閉器、60は、近端遠端切り換えスイッチであり、図6(a)は、漏液検知線7の近端I,Jから漏液位置P,Qまでの距離Xを測定する場合、図6(b)は、漏液検知線7の遠端F,Hから漏液位置P,Qまでの距離Yを測定する場合の結線図を示している。
ここにおいて、電極線5は、線状導体5aが、漏液位置検知線となり、介在線2の線状導体2aは、リード線の働きをする。
近端遠端切り換えスイッチ60は、主極61,62と、近端側極63,64及び遠端側極65,66で構成されている。
【0021】
図6(a)においては、近端遠端切り換えスイッチ60は、近端側に接続されている。したがって、定電流Icは、直流電源Bの〔+〕側から、漏液検知線7の近端Jを通り、線状導体3aの漏液点Q,Pを経由して線状導体5aに流れ、その近端Iに戻り、極66→63→61を介して、直流電源Bの〔−〕側(接地点g)に流れる。
そのとき、直流電圧計Vには、線状導体2aを介して、P点の電位、すなわち漏液点Pから近端I、極66−63−61を介して、接地点gまでの電位差が測定されることになる。近端Iから接地点gまでのリード線抵抗が線状導体5aのP−I間の抵抗に比べて無視しうる程度であるから、測定される電圧VX は、線状導体5aのP−I間の電圧降下にほぼ等しい。線状導体5aの導体抵抗が長さ方向に均一であり、単位長さあたりの導体抵抗値をR5 とし、漏液検知線7の近端Iから漏液点Pまての距離をXとすると、
VX =Ic×R5 ×X (1)
【0022】
図6(b)においては、近端遠端切り換えスイッチ60は、遠端側に接続されている。したがって、定電流Icは、直流電源Bの〔+〕側から、漏液検知線7の近端Jを通り、線状導体3aの漏液点Q,Pを経由して線状導体5aに流れ、その遠端Fを経由して、Gから線状導体2aの近端Kに戻り、極65→61を介して、直流電源Bの〔−〕側(接地点g)に流れる。
そのとき、直流電圧計Vには、線状導体5aを介して、P点の電位、すなわち漏液点Pから遠端F、Gを介し、介在線2の線状導体2aの近端K、極65−61を介して、接地点gまでの電位差が測定されることになる。 ここで、線状導体5aの単位長さあたりの導体抵抗R5 が線状導体2aの単位長さあたりの導体抵抗R2 を無視し得るほどに大きく、線状導体5aのP−F間の電圧降下が、線状導体2aのG−K間の電圧降下を無視し得るほどに大きいものとすると、測定される電圧VY は、線状導体5aのP−F間の電圧降下にほぼ等しい。線状導体5aの導体抵抗が長さ方向に均一であり、単位長さあたりの導体抵抗値をR5 とし、漏液検知線7の全長をL、漏液点Pから遠端Fまでの距離をYとすると、
VY =Ic×〔(R5 ×Y)+(R2 ×L)〕 (2)
【0023】
Ic,R5 ,R2 、Lが既知であるから、式▲1▼及び▲2▼から漏液点までの距離X又はYを求めることができる。
但し、線状導体5a及び2aの単位長さあたりの抵抗R5 及びR2 は温度により多少変動するから温度係数に基づいて補正することも考えられるが、補正を必要としない方法もある。
すなわち、式(2) の両辺を式(1) の両辺で割ると、
VY /VX =〔(R5 ×Y)+(R2 ×L)〕/(R5 ×X) (3)
しかるに、
L=X+Y (4)
であるから、
線状導体2aの単位長さあたりの導体抵抗R2 が線状導体5aの単位長さあたりの導体抵抗R5 に比べて無視し得るほどに小さいと次の近似式が成り立つ。
VY /VX =Y/X (5)
式(4) から、
Y=L−X
であるから、これを式(5) に代入すると、
同様にして、
Y=L×〔VY /(VX +VY )〕 (7)
したがって、VX やVY が測定されると、近端又は遠端から漏液点P(Q)までの距離X又はYは、線状導体5a,2aの単位長さあたりの導体抵抗値に関係なく得られる。
【0024】
図4は、第3の実施形態の横断面図である。第1の実施形態の漏液検知線1が2本の電極線3,3の間に1本の介在線2を連接し、一体化したものであるのに対し、この漏液検知線8は、3本の電極線3,3,3の間に2本の介在線2,2を互いに隣接するように連接4,4し、一体化したものである。
例えば、真ん中の電極線を直流電源の〔+〕側に、両側の電極線を〔−〕側に接続して、電極線間の絶縁抵抗を監視するようにすれば、第1の実施形態よりも幅方向に広い範囲の漏液を検知できる。
【0025】
図5は、第4の実施形態の斜視図である。この漏液検知線10は、第1の実施形態の漏液検知線1の上に電極線3,3及び介在線2に外接するように吸液性の糸からなる保護編組体11で包被したものである。
電極線の被覆が半導電性の高分子材料で形成されているため、導電性の物体が接触することがあっても、保護編組体11を設けてあると、それによって電極線間が短絡され漏液と誤認されるのを防ぐことができる。また、編組密度を調整することによって検知感度を適度に調整することができ、検知感度のばらつきも小さくなる。
また、電極線間の距離があるので、保護編組体11を設けても、結露等によって誤動作することはない。
【0026】
保護編組体11を構成する糸は、テトロンなどの合成樹脂の糸が漏液にぬれたあとの回復性の点で好ましい。
特に、モノフィラメント状の糸であると埃がついたり、毛羽立ったり、発塵しないものが好ましい。マルチフィラメント状の糸の場合は吸液性はよいが、埃が付着しやすく、毛羽立ちを生じたりするため、感度にばらつきを生じるおそれがあるが、モノフィラメント状の糸であれば、その心配はないからである。
【0027】
【実施例】
本発明の有効性を数値的に実証する実施例を以下に示す。
実施例
図1及び図2に示す構成の漏液検知線であって、表1に示す構造・寸法の10mの試料を3本作製した。なお、電極線と介在線は接着剤によって連接し、一体化した。また、電極線の被覆、介在線の絶縁部材は、ともにポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤、難燃剤、安定剤を配合したものを基材とし、電極線の被覆の方は、それに加えてカーボンを23重量%配合し、半導電性としたものである。
【0028】
【表1】
【0029】
比較例
上記実施例と比較するため図9に示す従来の漏液検知線であって、表2に示す構造・寸法の10mの試料を1本作製した。
【0030】
【表2】
【0031】
試験方法
上記実施例、比較例の各試料のほぼ中央にメス・ピペットを用いて水滴を滴下しつつ、電極線間の交流60Hzにおける交流抵抗を測定した。
その結果を図7に示す。
比較例の試料は0.5cc程度の滴下量になると、交流抵抗は5kΩ程度に下がってしまうが、実施例の場合5kΩ以上であり、1.1cc程度で5kΩになる。したがって、検知レベルを従来どおり5kΩとした場合、比較例のものは当然検知してしまう。結露等によつて、この試験の0.5cc程度の滴下量に相当する水滴が生じるおそれがあるので、比較例に示す従来のタイプのものは誤動作する可能性があり、検知感度が良すぎる。
これに対し実施例の漏液検知線は、検知レベルを従来どおり5kΩ程度にしておけば、それによって誤動作することはない。
【0032】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の請求項1記載の発明によれば、電極線が、線状導体の上に耐液性で半導電性の高分子部材を被覆してあるので、線状導体が腐食されることがなく、また線状導体間に電圧を加えれば、電極線間には長さ方向にそって一様な電界が生じ、局部的な微量の漏液でも検知することができる。また、電極線間に介在線を介在させて連接し、一体化してあるので、結露や高湿度によって誤動作することがない。また、介在線は、少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材からなるので、電極線間に浸入した漏液は撥じかれることなく絶縁部材表面をぬらす。またそれによって絶縁部材の特性が劣化することがなく、漏液の浸入の程度のみに応じて電極線間の特性が変化するので、基準値を適当に選ぶことによって、結露や高湿度によって誤動作することがなく確実に漏液を検知することができる。また、漏液位置検知線の線状導体の導体抵抗は、長さ方向に均一で、介在線中の線状導体の導体抵抗を無視し得る程度に大きいので、漏液検知線の端部から漏液位置までの漏液位置検知線の導体抵抗の測定により、漏液位置の検知ができ、しかも介在線中の線状導体をリード線として用いることができるので、別にリード線を設ける必要がなく、スペースを節約できる。
【0033】
請求項2記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、
電極線の被覆が、導電性粉を含有する高分子部材で構成されるので、適度の導電性を有する半導電性の高分子部材が安価に得られる。
【0034】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、
電極の被覆及び介在線の絶縁部材は、基材がともに押出成形可能な高分子部材で構成され、一括押し出しが可能であり、電極線及び介在線の形成と連接・一体化が同時に行われるので、工程が短縮される。
【0035】
請求項4記載の発明によれば、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、
連接・一体化される電極線・介在線の外径がほぼ等しい円柱状であるので、取り扱いが容易であり、床面等の平面上に載置したとき、フィットしやすくしかも矩形柱状などに比べて被覆材料が少なくてすむ。
【0037】
請求項5記載の発明によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、電極線及び介在線に外接して保護編組体を包被してあるので、導電性物体によって電極線間が短絡されたりするのを防ぐことができるとともに、編組密度などを変えることにより、検知感度を調整でき、またそのばらつきを小さくすることができる。
【0038】
請求項6記載の発明によれば、請求項5記載の発明の効果に加えて、保護編組体が、モノフィラメント糸からなるので、埃でよごれたり、編組体からの発塵が無く、感度の調整がしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の横断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の横断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の横断面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態の斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の使用方法の説明図である。
【図7】本発明の実施例及び比較例の検知特性図である。
【図8】従来の漏液検知線の斜視図である。
【図9】従来の別の漏液検知線の斜視図である。
【符号の説明】
1,7,8,10 漏液検知線
2 介在線
3 電極線
4 連接部
11 保護編組体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a leak detection line used to detect leakage, intrusion, etc. of non-insulating liquid such as water or a mixture of water and oil, and in particular, has excellent liquid resistance against detection target liquid and high humidity. The present invention relates to an inexpensive leak detection line that does not malfunction due to the above.
[0002]
[Prior art]
There are various types of leak detection lines, but in principle, a plurality of lines are used in which a plurality of linear conductors are arranged in parallel and changes in electrical characteristics between the linear conductors are detected. 8 and 9 are perspective views showing examples of conventional leak detection lines.
The liquid
Further, when the liquid leakage is laid in a place where liquid leakage is likely to occur and the liquid leakage touches the
Since the
[0003]
The liquid
However, there is a problem that even if there is no leakage, it malfunctions at high humidity, or even a very small amount of leakage that does not need to be dealt with is detected. In addition, since both the inner braid and the outer braid are air permeable and liquid permeable, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention is to solve the above problems,
The invention according to
[0005]
It is another object of the present invention to provide a leak detection line that can easily detect the leak position.
[0006]
In addition to the problems of the inventions described in
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the invention according to
[0008]
Here, the liquid resistance refers to the property that the characteristics are hardly deteriorated by the liquid to be detected and the function as an electrode wire or an interposition wire is maintained during the period of use. Since the electrode wire is coated with a liquid-resistant and semiconductive polymer member on the linear conductor, the linear conductor is not corroded, and if a voltage is applied between the linear conductors, A uniform electric field is generated between the electrode wires along the length direction, and even a small amount of local liquid leakage can be detected. In addition, since the electrode wires are connected and integrated with an interposition wire made of an insulating member having at least a liquid- resistant and non-liquid-repellent insulating member between the electrode wires, malfunction does not occur due to dew condensation or high humidity. In addition, since the interposition wire has at least the surface covered with a liquid- resistant and non-liquid-repellent insulating member, the leakage that has entered between the electrode wires wets the surface of the insulating member without being repelled. Since the characteristics of the insulating member are not deteriorated, the characteristics between the electrode lines change depending only on the degree of intrusion of the liquid leakage.
[0009]
The invention according to
The electrode wire coating is made of a polymer member containing conductive powder.
Thereby, a semiconductive polymer member having moderate conductivity can be obtained at a low cost.
[0010]
The invention according to
The electrode wire covering and the intervening wire insulating member are both made of a polymer member whose base material can be extruded.
Thereby, batch extrusion becomes possible, and formation, connection, and integration of the electrode wire and the interposition wire are performed simultaneously.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the liquid leakage detection line according to any one of the first to third aspects,
The electrode wire and the interposition wire have a cylindrical shape with substantially the same outer diameter.
As a result, since the outer diameters of the electrode wires and interposition wires to be connected and integrated are substantially equal, when placed on a flat surface such as a floor surface, it is easy to fit and requires less coating material than a rectangular column shape or the like. .
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the liquid leakage detection wire according to any one of the first to fourth aspects, a protective braided body that circumscribes and covers the electrode wire and the interposition wire is provided. Since the electrode wire is protected by the protective braided body, it is possible to prevent the electrode wires from being short-circuited by the conductive object, and it is possible to adjust the leakage detection sensitivity.
[0014]
According to a sixth aspect of the present invention, in the liquid leakage detection line according to the fifth aspect , the protective braid is made of a monofilament yarn. As a result, it is possible to eliminate dirt and dust generation from the braided body.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described based on illustrated examples.
1 is a perspective view of a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view thereof, FIG. 3 is a cross-sectional view of a second embodiment, and FIG. 4 is a cross-section of the third embodiment. FIG. 5 is a perspective view of the fourth embodiment, FIG. 6 is an explanatory view of a method of using the second embodiment, and FIG. 7 is a detection characteristic diagram of the example and the comparative example.
[0016]
1 and 2, the
The
These
Here, the liquid resistance refers to the property that the characteristics are hardly deteriorated by the liquid to be detected and the function as an electrode wire or an interposition wire is maintained during the period of use. That is, if the detection target liquid is water, acid, or alkali, it means water resistance, acid resistance, or alkali resistance. Further, non-liquid repellency means that the liquid to be detected is not easily repelled during the period of use, and the liquid is easily wetted.
[0017]
For example, the most frequently used detection of water leakage is preferable because both the
In the case of detecting acid or alkali, it is preferable to use a relatively inexpensive polyylene having acid resistance and alkali resistance.
As the
[0018]
It is preferable that the shape is a cylindrical shape having substantially the same outer diameter, because it is easy to handle, and when placed on a flat surface such as a floor surface, it is easy to fit and requires less coating material than a rectangular columnar shape. However, the present invention is not limited to this. The outer diameters may be different, and various shapes such as a rectangular column shape and a hexagonal column shape can be selected.
Further, in this example, the
[0019]
FIG. 3 is a cross-sectional view of the second embodiment. In the liquid
As the linear conductor 5a, for example, a conductor resistance per unit length such as Kanthal wire (nickel chrome alloy wire manufactured by Kanthal Gadelius Co.) is neglected from that of the copper of the
[0020]
Next, a method of detecting the liquid leakage level value P (Q) using the liquid
In FIG. 6, B is a DC power source, V is a DC voltmeter, 40 is a constant current controller, A is a DC ammeter, 50 is a switch, and 60 is a near-end / far-end changeover switch. When measuring the distance X from the near ends I and J of the
Here, in the
The near-end / far-
[0021]
In FIG. 6A, the near end far
At that time, the DC voltmeter V measures the potential at the point P via the
V X = Ic × R 5 × X (1)
[0022]
In FIG. 6B, the near-end / far-
At that time, the direct current voltmeter V is connected to the potential at the point P via the linear conductor 5a, that is, from the leakage point P via the far ends F and G, to the near end K and the pole of the
V Y = Ic × [(R 5 × Y) + (R 2 × L)] (2)
[0023]
Since Ic, R 5 , R 2 , and L are known, the distance X or Y from the equations (1) and (2) to the leak point can be obtained.
However, since the resistances R 5 and R 2 per unit length of the
That is, if both sides of equation (2) are divided by both sides of equation (1),
V Y / V X = [(R 5 × Y) + (R 2 × L)] / (R 5 × X) (3)
However,
L = X + Y (4)
Because
When the conductor resistance R 2 per unit length of the
V Y / V X = Y / X (5)
From equation (4)
Y = L-X
Therefore, if this is substituted into equation (5),
Similarly,
Y = L × [V Y / (V X + V Y )] (7)
Therefore, when V X and V Y are measured, the distance X or Y from the near end or the far end to the leakage point P (Q) is the conductor resistance value per unit length of the
[0024]
FIG. 4 is a cross-sectional view of the third embodiment. Whereas the
For example, if the middle electrode wire is connected to the [+] side of the DC power source and the electrode wires on both sides are connected to the [−] side to monitor the insulation resistance between the electrode wires, the first embodiment Can detect a wide range of liquid leakage in the width direction.
[0025]
FIG. 5 is a perspective view of the fourth embodiment. The
Since the covering of the electrode wire is formed of a semiconductive polymer material, even if a conductive object may come into contact, if the
In addition, since there is a distance between the electrode wires, even if the
[0026]
The yarn constituting the
In particular, a monofilament-like thread is preferred that does not dust, fluff, or generate dust. In the case of multifilament-like yarns, the liquid absorbency is good, but dust is likely to adhere and fluffing may occur, which may cause variations in sensitivity. Because.
[0027]
【Example】
Examples that demonstrate the effectiveness of the present invention numerically are given below.
Example 3 Three 10 m samples having the structure and dimensions shown in Table 1 which are liquid leakage detection lines having the structure shown in FIGS. In addition, the electrode wire and the interposition wire were connected and integrated with an adhesive. In addition, the electrode wire coating and the insulation member for the interposition wire are both made of a material in which a plasticizer, a flame retardant, and a stabilizer are blended with polyvinyl chloride resin, and the electrode wire is coated with carbon. 23% by weight is blended to make it semiconductive.
[0028]
[Table 1]
[0029]
Comparative Example One 10 m sample having the structure and dimensions shown in Table 2, which is the conventional leak detection line shown in FIG.
[0030]
[Table 2]
[0031]
Test Method The AC resistance at 60 Hz AC between the electrode wires was measured while dropping water droplets at approximately the center of each sample of the above Examples and Comparative Examples using a knife pipette.
The result is shown in FIG.
When the drop amount of the sample of the comparative example is about 0.5 cc, the AC resistance is reduced to about 5 kΩ, but in the case of the example, it is 5 kΩ or more, and about 1.1 cc is 5 kΩ. Therefore, when the detection level is set to 5 kΩ as usual, the comparative example is naturally detected. Due to condensation or the like, water droplets corresponding to a drop amount of about 0.5 cc in this test may be generated. Therefore, the conventional type shown in the comparative example may malfunction and the detection sensitivity is too good.
On the other hand, if the detection level of the liquid leakage detection line of the embodiment is set to about 5 kΩ as usual, it will not malfunction.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of
[0033]
According to the invention of
Since the covering of the electrode wire is composed of a polymer member containing conductive powder, a semiconductive polymer member having moderate conductivity can be obtained at low cost.
[0034]
According to the invention described in
The electrode covering and the insulating member of the interposition wire are made of a polymer member whose base material can be extruded, and can be extruded together, and the formation and connection / integration of the electrode wire and the interposition wire are performed at the same time. The process is shortened.
[0035]
According to the invention of
Since the outer diameters of the connected and integrated electrode wires and intervening wires are cylindrical, it is easy to handle and fits easily when placed on a flat surface such as the floor, compared to rectangular columns. Less coating material.
[0037]
According to the invention described in
[0038]
According to the invention described in claim 6 , in addition to the effect of the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram of how to use the second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a detection characteristic diagram of an example of the present invention and a comparative example.
FIG. 8 is a perspective view of a conventional leak detection line.
FIG. 9 is a perspective view of another conventional leak detection line.
[Explanation of symbols]
1, 7, 8, 10
Claims (6)
前記電極線は、線状導体の上に耐液性で半導電性の高分子部材を被覆してなり、
前記介在線は、線状導体の上に、少なくとも表面が耐液性で非撥液性の絶縁部材を被覆してなるものであり、
前記複数本の電極線のうち1本の電極線の線状導体は、導体抵抗が長さ方向に均一な漏液位置検知線であって、前記漏液位置検知線の導体抵抗は、前記介在線の線状導体の導体抵抗を無視し得るほど大きいことを特徴とする漏液検知線。A leakage detection line formed by connecting and interposing an interposition line between a plurality of electrode lines arranged substantially in parallel,
The electrode wire is formed by coating a liquid-resistant and semiconductive polymer member on a linear conductor,
The interposition wire is formed by coating at least a surface of a linear conductor with a liquid- resistant and non-liquid-repellent insulating member ,
The linear conductor of one electrode line of the plurality of electrode lines is a leakage position detection line whose conductor resistance is uniform in the length direction, and the conductor resistance of the leakage position detection line is the intermediary resistance. A leak detection line characterized in that the conductor resistance of the existing linear conductor is negligible .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001077778A JP3824873B2 (en) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | Leak detection line |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001077778A JP3824873B2 (en) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | Leak detection line |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002277341A JP2002277341A (en) | 2002-09-25 |
| JP3824873B2 true JP3824873B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=18934478
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001077778A Expired - Fee Related JP3824873B2 (en) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | Leak detection line |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3824873B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4625204B2 (en) * | 2001-07-02 | 2011-02-02 | ウチヤ・サーモスタット株式会社 | Power cord with safety device |
| KR200471278Y1 (en) | 2012-12-12 | 2014-02-11 | 허지현 | a liquid leakage detecting sensor and a liquid leakage detecting appratus having it |
| JP6208518B2 (en) * | 2013-10-02 | 2017-10-04 | タツタ電線株式会社 | Leak detection line |
| CN106197907B (en) * | 2016-08-31 | 2018-09-14 | 中国大冢制药有限公司 | Bottle packaging aperture machine apparatus for testing weeping |
| KR102198807B1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-01-05 | 성백명 | Flat type capacitive leakage detection sensor |
| CN111337201A (en) * | 2020-04-26 | 2020-06-26 | 江苏塔菲尔动力系统有限公司 | Liquid leakage detection device, battery module and battery pack thereof |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001077778A patent/JP3824873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002277341A (en) | 2002-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20080317092A1 (en) | Sensors and Temperature Measurement Apparatus | |
| JP3824873B2 (en) | Leak detection line | |
| US10168293B2 (en) | Fluids leakage sensor | |
| CN206756397U (en) | Water leakage detection line | |
| US11313757B2 (en) | Methods and apparatus for detecting a position of liquid | |
| WO2006086178A1 (en) | Liquid leakage sensor | |
| US20120291526A1 (en) | Aqueous chemical leak detection cable | |
| US6877359B2 (en) | Liquid leak detection | |
| DE102004026396B4 (en) | Device for measuring the level height and / or the temperature in a container | |
| JP2004101282A (en) | Water leakage detection sensor and water leakage detector using it | |
| US20100218597A1 (en) | Sensing cable | |
| JP3210116B2 (en) | Liquid leak detection line | |
| JP2931613B2 (en) | Water leak detection sensor | |
| JPH06167411A (en) | Leak detection line | |
| RU2748862C2 (en) | System for monitoring sealing capacity of waterproofing roof covering layer | |
| CN201069672Y (en) | A connection line for medial detection instrument | |
| DE69805700T2 (en) | Device for contactless position and displacement measurement | |
| CN206945806U (en) | A kind of flexible anti-leak protection band for the measurement of polymer insulated cable conduction current | |
| CN111175350A (en) | Contact type detection electrode and movable electric device | |
| JP2929160B2 (en) | One-wire heater wire | |
| CN215435397U (en) | Waterproof root-resistant coiled material | |
| JP2727156B2 (en) | Heater wire | |
| CN218098191U (en) | Liquid leakage detection cable and liquid leakage detection system with heating function | |
| KR20070017811A (en) | Planar heating element including an antistatic layer | |
| CN110823960B (en) | Surface damage detection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3824873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |