JP3826136B2 - 被覆された発熱導体を備える電気加熱装置 - Google Patents
被覆された発熱導体を備える電気加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826136B2 JP3826136B2 JP2003529813A JP2003529813A JP3826136B2 JP 3826136 B2 JP3826136 B2 JP 3826136B2 JP 2003529813 A JP2003529813 A JP 2003529813A JP 2003529813 A JP2003529813 A JP 2003529813A JP 3826136 B2 JP3826136 B2 JP 3826136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- heating
- intermediate layer
- heating device
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
- H05B3/54—Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
- H05B3/56—Heating cables
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、請求項1の上位概念に基づく加熱装置に関する。当分野に属する加熱装置は、たとえば家具、車両シート、屋外設備などを電気で加熱するために用いられる。
【0002】
(背景技術)
当分野に属する加熱装置を、たとえば車両シートのシートカバーの下に取り付けることが知られている。この場合、電気的な発熱素線が着席面に敷設され、上張り材によって覆われる。上張り材が滑らないように固定するために、上張り材は、規則的な間隔で配置された縫目によって、たとえばシートのクッションと結合される。
【0003】
この場合、発熱素線の上から縫合をしなくてはならないという問題が発生する。その際に、ミシンの針によって発熱素線が傷つけられる可能性がある。極端な場合、そのときに素線の分断に至ることもあり得る。このことは、加熱装置の全面的な不具合につながる。このような場合には、コストをかけてシートを再加工しなければならず、もしくは完全に不良品となる。
【0004】
さらに、発熱素線を絶縁層で外装することが公知である。しかしこの絶縁層はフレキシブルでなくてはならない。そのために絶縁層も、縫い針による損傷に対して発熱素線を不十分にしか保護することができない。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、請求項1の構成要件を備える加熱装置に関するものである。本発明は、発熱導体が損傷したときに、中間層3が電流のバイパスとしての役目を果たすことができるという利点がある。それにより、発熱導体2が損傷したときでも、加熱装置1に電流が流れることが引き続き保証される。
【0006】
更に、請求項1に記載の加熱装置は、発熱素線の表面と密着させることもできるフレキシブルな導電性の中間層を有しているので、接触抵抗が少なくなる。
【0007】
請求項2に記載の加熱装置は、機械的に高い過負荷耐性を備えている。
【0008】
請求項3に記載の加熱装置は、簡単かつ防食性の構造を有している。
【0009】
請求項4に記載の加熱装置は、発熱導体2に不具合が起きたとき、中間層3が高すぎる電流負荷によって危険にさらされないことを保証する。
【0010】
請求項5に記載の加熱装置は、発熱導体の簡単で広範な敷設を可能にする。
【0011】
(発明を実施するための最良の形態)
以下の説明では、本発明を実施する可能性について取り上げる。これらの実施形態は一例としてのみ理解されるべきものである。
【0012】
図1は、加熱装置1を示している。この加熱装置は発熱導体2を有している。発熱導体2は、導電性の中間層3で包囲されている。中間層3を備える電気的な発熱導体2は、絶縁層4で包囲されている。
【0013】
電気的な発熱導体2は、有利には金属導線である。中間層3によって発熱導体2の負荷が軽減されるので、本発明における発熱導体は、従来の解決法よりも機械的に耐久性が低くてよい。すなわち、たとえば高価な特殊鋼の素線の代わりに、これよりも安価な銅の素線を使うことができる。
【0014】
中間層3は、有利には、プラスチックでできている。このプラスチックは、それ自体が導電性であってよい。しかしながら、たとえばグラファイトや金属からなる導電性粒子が混入されていてもよい。プラスチックで被覆する代わりに、グラファイト粉末を塗布することも考えられる。この場合、グラファイト粉末は発熱導体2と中間層3の間でルーズな状態で存在することになる。
【0015】
絶縁層4は従来の絶縁プラスチックであってよい。本例では、これはハロゲンを含有しないプラスチックである。
【0016】
加熱装置1のスイッチを入れると、発熱導体2が電流で負荷される。発熱導体の電気抵抗は、発熱導体2が加熱されることにつながる。傷がついていない状態のときは、わずかな電流しか中間層3を通って流れない。このことは、発熱導体2に比べて中間層3のほうが抵抗率が高いことによって保証される。
【0017】
発熱導体2の損傷が、その導体横断面の減少という結果につながると、その部位で発熱導体の電気抵抗が高くなる。それにより、これを取り囲む中間層3に向かって電流が局所的に逃げていく。中間層3を介して発熱導体2の損傷個所を迂回した後、電流は再び発熱導体2の中を当初の方向に流れつづける。
【0018】
図2は、3つの発熱導体2,2’,2’’を備える平形リボンケーブルを示している。これらの発熱導体は、それぞれ独自の中間層3,3’,3’’で包囲されている。発熱導体2,2’,2’’は規則的な間隔で互いに平行に延びている。これらの発熱導体は、下面では絶縁層4で覆われるとともに、上面では絶縁層4’で覆われている。絶縁層4,4’は、それぞれ発熱導体2,2’,2’’の両側で相互に結合されている。それにより、これらの絶縁層が平形リボンケーブルの外側層を形成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による発熱導体を示す横断面図である。
【図2】 本発明による発熱導体を備える平形リボンケーブルを示す横断面図である。
Claims (5)
- 少なくとも部分的に絶縁層(4)で覆われた電気的な発熱導体(2)を備える電気式の加熱装置(1)において、前記発熱導体(2)と前記絶縁層(4)の間に導電性の中間層(3)が配置され、前記中間層(3)が、少なくとも部分的に、導電性プラスチック、導電材料粒子が混入されたプラスチックおよびグラファイト粉末から選ばれた材料で形成され、前記発熱導体(2)に比べ前記中間層(3)の抵抗率が高く、前記発熱導体(2)に損傷箇所があるとき、その損傷箇所を前記中間層(3)を介し迂回して電流が流れ、迂回後、再び前記発熱導体(2)に電流が流れることを特徴とする加熱装置。
- 電気的な前記発熱導体(2)が金属素線であることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
- 前記発熱導体(2)が線状またはテープ状であり、前記中間層(3)は電気的な前記発熱導体(2)を略全円周にわたって外套状に取り囲んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱装置。
- 前記中間層(3)の横断面が、電流の流れる方向で、電気的な前記発熱導体(2)の電流負荷容量と少なくとも同等の電流負荷容量を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加熱装置。
- 少なくとも2つの発熱導体(2,2’,2’’)がそれぞれ独自の中間層(3,3’,3’’)で少なくとも部分的に覆われており、これらの各々の中間層(3,3’,3’’)がさらに少なくとも部分的に少なくとも1つの絶縁層(4,4’)で覆われていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の加熱装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE10145425 | 2001-09-14 | ||
| DE10200036A DE10200036B4 (de) | 2001-09-14 | 2002-01-03 | Elektrische Heizeinrichtung mit beschichtetem Heizleiter |
| PCT/DE2002/003186 WO2003026352A2 (de) | 2001-09-14 | 2002-08-30 | Elektrische heizeinrichtung mit beschichtetem heizleiter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004522291A JP2004522291A (ja) | 2004-07-22 |
| JP3826136B2 true JP3826136B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=26010146
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003529813A Expired - Fee Related JP3826136B2 (ja) | 2001-09-14 | 2002-08-30 | 被覆された発熱導体を備える電気加熱装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040060926A1 (ja) |
| JP (1) | JP3826136B2 (ja) |
| CN (1) | CN1328928C (ja) |
| WO (1) | WO2003026352A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006032138A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具 |
| DE102007010145A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | W.E.T Automotive Systems Aktiengesellschaft | Elektrischer Leiter |
| DE102012025156A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Elektrische Heizeinrichtung |
| CN104254151A (zh) * | 2014-08-25 | 2014-12-31 | 常熟市董浜镇华进电器厂 | 安全可靠的电热管 |
| JP6472325B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2019-02-20 | 株式会社都ローラー工業 | 面状ヒータ |
| US10966290B2 (en) | 2017-02-01 | 2021-03-30 | Nvent Services Gmbh | Low smoke, zero halogen self-regulating heating cable |
Family Cites Families (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US983108A (en) * | 1910-05-03 | 1911-01-31 | Joseph K Allshouse | Nose-bag. |
| US1057385A (en) * | 1912-07-05 | 1913-03-25 | Elmer E Stevens | Clothes-pin bag. |
| US2585443A (en) * | 1949-03-15 | 1952-02-12 | Duncan B Cox | Electric heating unit |
| US3267830A (en) * | 1964-06-22 | 1966-08-23 | William H Van Gaasbeek | Dry box apparatus |
| US3323846A (en) * | 1965-03-25 | 1967-06-06 | Lawrence O Boddy | Dry box glove retaining means |
| US3858418A (en) * | 1972-12-19 | 1975-01-07 | Larry L Butler | Sanitary diaper handling apparatus |
| US3859506A (en) * | 1973-06-15 | 1975-01-07 | Sola Basic Ind Inc | Constant wattage heating element |
| US3907389A (en) * | 1973-12-12 | 1975-09-23 | Marion E Cox | Glove box chamber |
| JPS5635840Y2 (ja) * | 1975-03-28 | 1981-08-24 | ||
| US4089571A (en) * | 1976-04-08 | 1978-05-16 | Landy Jerome J | Glove port and insert |
| AU530836B2 (en) * | 1979-05-10 | 1983-07-28 | Sunbeam Corp. | Heating element |
| US4256945A (en) * | 1979-08-31 | 1981-03-17 | Iris Associates | Alternating current electrically resistive heating element having intrinsic temperature control |
| US4309596A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-05 | Sunbeam Corporation | Flexible self-limiting heating cable |
| US4607154A (en) * | 1983-09-26 | 1986-08-19 | Fieldcrest Mills, Inc. | Electrical heating apparatus protected against an overheating condition and a temperature sensitive electrical sensor for use therewith |
| DE3505652A1 (de) * | 1985-02-19 | 1986-08-21 | I.G. Bauerhin GmbH elektro-technische Fabrik, 6466 Gründau | Verfahren zum elektrischen beheizen von insbesondere fahrzeugsitzen |
| US4928440A (en) * | 1987-03-30 | 1990-05-29 | Container Products Corp. | Decontamination booth |
| FR2634362B1 (fr) * | 1988-07-01 | 1990-10-26 | Peugeot | Dispositif chauffant pour siege, notamment de vehicule automobile |
| US6111234A (en) * | 1991-05-07 | 2000-08-29 | Batliwalla; Neville S. | Electrical device |
| US5163645A (en) * | 1991-08-19 | 1992-11-17 | Steve Caruso | Bag holder |
| FR2685244B1 (fr) * | 1991-12-24 | 1994-03-11 | Matieres Nucleaires Cie Gle | Ensemble porte-gant pour une enceinte de confinement. |
| US5316733A (en) * | 1992-04-15 | 1994-05-31 | Piper Plastics, Inc. | Clean box with sliding arms |
| US5320145A (en) * | 1993-04-26 | 1994-06-14 | Avino Alan J | Apparatus for draining containers and the like |
| NL9401704A (nl) * | 1994-10-14 | 1996-05-01 | Johannes Adrianus Augustinus V | Veiligheidshandschoen uit metalen ringen, voorzien van elastische sluitingen en gesloten pols- en arm-gedeelten. |
| US5642527A (en) * | 1996-02-09 | 1997-07-01 | Savage; Craig P. | Glove sander |
| US5734992A (en) * | 1997-01-28 | 1998-04-07 | Ross; Michael R. | Protective hand and arm covering article |
| SE506974C2 (sv) * | 1996-07-12 | 1998-03-09 | Scandmec Ab | Arrangemang och förfarande för tillverkning av ett uppvärmningsbart säte |
| WO1999044391A1 (fr) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Unite de chauffage |
| US6489595B1 (en) * | 2001-03-12 | 2002-12-03 | Check Corporation | Electric heater for a seat assembly |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2003529813A patent/JP3826136B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 WO PCT/DE2002/003186 patent/WO2003026352A2/de active Application Filing
- 2002-08-30 CN CNB02802897XA patent/CN1328928C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 US US10/416,651 patent/US20040060926A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1488233A (zh) | 2004-04-07 |
| US20040060926A1 (en) | 2004-04-01 |
| WO2003026352A2 (de) | 2003-03-27 |
| CN1328928C (zh) | 2007-07-25 |
| WO2003026352A3 (de) | 2003-08-28 |
| JP2004522291A (ja) | 2004-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101331794B (zh) | 扁平的加热元件 | |
| US6307180B1 (en) | Heated toilet seat and methods for making same | |
| US4937435A (en) | Flexible electric heating pad using PTC ceramic thermistor chip heating elements | |
| US20130026156A1 (en) | Heating Unit for Warming Propane Tanks | |
| JPH0756830B2 (ja) | 電気的加熱装置 | |
| CN110870383B (zh) | 绳状加热器、面状加热器以及面状加热器的制造方法 | |
| US20090114634A1 (en) | Heating unit for warming fluid conduits | |
| JP3826136B2 (ja) | 被覆された発熱導体を備える電気加熱装置 | |
| US20090107986A1 (en) | Three layer glued laminate heating unit | |
| RU97102365A (ru) | Электрический обогреватель для подушек | |
| JP6351999B2 (ja) | ヒータユニット及びシート | |
| CN100521834C (zh) | 导电材料 | |
| JPWO2008044458A1 (ja) | 温度検知体 | |
| CA2684115A1 (en) | Heating unit for warming fluid conduits | |
| JP6851730B2 (ja) | 静電容量検知線及びその応用品 | |
| GB2168580A (en) | Electric blanket or pad | |
| JPH10134944A (ja) | 面状電気採暖具 | |
| JPS6114156Y2 (ja) | ||
| JPH0239291Y2 (ja) | ||
| JP3351968B2 (ja) | 面状電気暖房器 | |
| JPS6258588A (ja) | 感熱電線の端末接続部 | |
| JP3824177B2 (ja) | 磁気浮上式鉄道用軌道およびそのコイル取付方法 | |
| KR100341280B1 (ko) | 보온 전기요의 전자파 제거장치 | |
| CN120642574A (zh) | 防火垫 | |
| JP2024121895A (ja) | コード状ヒータと面状ヒータ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051102 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060203 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060510 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060621 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060712 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |