JP3833396B2 - Optical pickup - Google Patents
Optical pickup Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833396B2 JP3833396B2 JP24213598A JP24213598A JP3833396B2 JP 3833396 B2 JP3833396 B2 JP 3833396B2 JP 24213598 A JP24213598 A JP 24213598A JP 24213598 A JP24213598 A JP 24213598A JP 3833396 B2 JP3833396 B2 JP 3833396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- hologram
- optical pickup
- optical
- hologram element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク等の光記録媒体に対し、波長の異なる複数光束を用いて、情報の記録・再生を行う「光ピックアップ」として、波長の異なる複数光束を各々ビームスプリッタを介して同時に光記録媒体の記録面に集光照射し、反射された各戻り光束を各ビームスプリッタにより同一光路として光源側からの光路と分離し、分離された各戻り光束をプリズムによる光偏向手段で波長ごとに分離して、各波長の戻り光束を別個の光検出器で検出するものが提案されている(実公平7−3461号公報)。このようにすると、波長の異なる複数光束で、情報の並列的な記録・再生が可能であり、データ転送速度を向上させることができる。
上記光ピックアップはまた、CD(コンパクトディスク)とDVD(デジタルビデオディスク)のように、使用波長の異なる複数の光記録媒体に対して別個に記録・再生を行う場合にも利用できる。しかし、この場合、光検出器が光束ごとに必要であるために、光ピックアップ光学系が複雑になったり、各光検出器を個別に配置調整する必要があり、光ピックアップの組付け性が悪く、別個の光検出器を用いるのでコストが高い等の問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、使用波長の異なる複数の光記録媒体に対し、別個に記録再生を行う光ピックアップにおいて、信号検出系を簡単化し、光ピックアップ全体の簡略化・小型化、低コスト化を図ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の光ピックアップは「使用波長の異なる光記録媒体に共通に用いられる光ピックアップ」であって、複数の光源と、1以上の対物レンズと、ホログラム素子と、光検出器とを有する(請求項1)。
「複数の光源」は、互いに発光波長が異なり、光記録媒体の使用波長に応じて選択的に用いられる。即ち、情報の記録再生が行われる光記録媒体の使用波長を発光波長とする光源が選択的に用いられる。この時他の光源は消灯されている。
【0005】
光源としては半導体レーザが好適である。
「1以上の対物レンズ」は、各光源からの光束を対応する光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる。
「ホログラム素子」は、各光記録媒体からの戻り光束、即ち、光記録媒体の記録面による反射光束を共通に入射され、各戻り光束に所定のホログラム作用を作用させる。このホログラム素子は、単一のホログラム素子である。
「光検出器」は、ホログラム素子により回折された回折光束を受光して、所定の信号(フォーカス誤差信号、トラック誤差信号、情報再生信号等)を発生させる。この光検出器は「単一の光検出器」である。
上記ホログラム素子は「複数の光源の発する各光束の波長に対応して、ホログラム作用を最適化された複数のホログラムを同一面内において組み合せたもの」である。
各ホログラムは、対応する波長の戻り光束に、有効にホログラム作用を作用させうる形態で互いに組み合せられる。例えば、各ホログラムを複数のピースに分割し、これらをモザイク状に組み合せ、戻り光束の入射領域に各ホログラムのピースが均等に分布するようにしても良いし、例えば、光源の数が3であるなら、戻り光束の入射領域を、光軸を中心として3等分し、それぞれの部分が異なるホログラムとなるようにしてもよい。
このように、この発明の光ピックアップの特徴の一端は、複数の戻り光束を検出する光検出器が「単一」である点に存する。
複数光束に対し光検出器が単一であるため、光ピックアップ光学系が複雑化せず、光ピックアップの組付け性が良く、低コストで実現できる。
【0006】
上記単一の光検出器を「各波長の戻り光束に対応した、複数の受光部領域を独立に有する平面状検出器」とし、ホログラム素子を「各戻り光束を、その波長に応じ、対応する受光部領域に向けて回折させるように構成されたもの」とすることができる(請求項2)。
あるいはまた、単一の光検出器を「各波長の戻り光束に共通した、1組の受光部領域を有するもの」とし、ホログラム素子を「各戻り光束を、上記受光部領域に向けて回折させるように構成されたもの」にできる(請求項3)。
上記請求項1または2または3記載の光ピックアップにおいて、発光波長が互いに異なる複数の光源の数は、3以上とすることができるが、光源数を2とすることもできる(請求項4)。
請求項4記載の光ピックアップにおいては光源数が2であるが、この場合、2光源の発光波長をλ1,λ2とし、光検出器を「2波長の各戻り光束に共通した1組の受光部領域を有するもの」とし、ホログラム素子として、波長:λ1の戻り光束を、上記受光部領域に向けて回折させるように構成されたホログラム:H1と、波長:λ2の戻り光束を、受光部領域に向けて回折させるように構成されたホログラム:H2とから構成されるものを用いることができる。
この場合、ホログラム素子と検出器の受光部領域の配備間隔を:L、ホログラム:H1において回折主光線を生じさせる格子ピッチをd1 、ホログラム:2において回折主光線を生じさせる格子ピッチをd2、各ホログラムによる回折方向における上記受光部領域幅をWとするとき、λ1,λ2,d1,d2,W,Lが、関係:
W≦2L[tan{sin-1(λ1/d2)}-tan{sin-1(λ1/d1)}] (1)
W≦2L[tan{sin-1(λ2/d2)}-tan{sin-1(λ2/d1)}] (2)
を満足する(請求項5)。
【0007】
請求項1〜5の任意の1に記載の光ピックアップにおいて、各光源から光スポット集光部に至る光路は、前述の実公平7−3461号公報の第1図や第2図に描かれた例のように、互いに別光路とすることもできるが、上記「各光源から光スポット集光部に至る光路」の一部を共通化してもよい(請求項6)。このように、各光源から光スポット集光部に至る光路の一部を共通化する場合「各光源からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズを、2以上の光源に対して共通化する」ことができる(請求項7)。
この場合、例えば、光源の数が2であれば、2つの光源からの光束の光路の一部が共通化されるので、この共通化された部分に、各光源からの光束に共通の対物レンズを配備することができる。
このように、対物レンズを複数光源に共通化する場合、各光源の発光波長が異なり、光記録媒体の側においても、使用波長により基板の厚さが異なったりするので、共通化された対物レンズは、光束の波長差や、基板厚の違いを考慮して設計する必要がある。勿論、このような設計は可能である。
対物レンズを複数光源に対して共通化せず、光源ごとに対物レンズを用意し、使用される光源に応じて、対物レンズを切り換えて用いるようにしてもよい。光源数が3以上である場合ならば、それらの内の一部について、対物レンズを共通化し、全体としては光源数よりも少ない対物レンズを用いるようにしてもよいし、全ての光源に付いて対物レンズを共通化するようにしてもよい。
【0008】
上記請求項6または7記載の光ピックアップにおいては、ホログラム素子を、共通化された光路上に配備することができる(請求項8)。この場合、ホログラム素子として「偏光方向により回折効率の異なる偏光性ホログラム」を用い、各光源に対して共通化された光路部分の、偏光性ホログラムよりも光記録媒体側に「1/4波長板」を配備することができる(請求項9)。即ち、光源からの光束は、ホログラム作用を実質的に受けることなくホログラム素子を透過し、戻り光束(1/4波長板を往復透過することにより偏光面が当初と90度旋回している)にはホログラム作用が有効に作用するようにするのである。このようにすることにより「光の利用効率を最大にする」ことができる。
請求項6〜9の任意の1に記載の光ピックアップは、複数の光源から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部分に「各光源からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズ」を有することができる(請求項10)。
また、請求項6〜10の任意の1に記載の光ピックアップは「ビームスプリッタによる光路合成手段により、各光源からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路の一部を共通化する」ことができる(請求項11)。さらに、請求項6〜10の任意の1に記載の光ピックアップはまた「各光源の発光部を光学的に近接させることにより、各光源からの光束に作用する光学素子を共通にすることにより、光路の一部を共通化する」ことができる(請求項12)。「各光源の発光部を光学的に近接させる」とは、上記発光部同志を互いに物理的に近接させる場合のほか、例えば屋根型の反射部材等を用い、この反射部材による各発光部の虚像位置が互いに近接するようにする場合を含む。
【0009】
上記請求項11記載の光ピックアップにおいては、ホログラム素子を共通化された光路部分に配備し、ビームスプリッタによる光路合成手段と、複数の光源と、上記ホログラム素子と、光検出器とを「共通の筐体に一体装荷」することができる(請求項13)。上記請求項12記載の光ピックアップにおいては、ホログラム素子を共通化された光路部分に配備し、少なくとも、複数の光源と、ホログラム素子と、光検出器とを「共通のパッケージに一体集積化」することができる(請求項14)。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1(a)において、符号7は「光記録媒体」としてのCDを、符号8は同じくDVDを示している。これら2種の光記録媒体に対する使用波長は、CD7に対するものが785nm(=λ1)、DVD8に対するものが650nm(=λ2)である。「光源」としての半導体レーザ1は波長:λ1の発光波長を有し、同じく半導体レーザ2は波長:λ2の発光波長を有する。
CD7に対して情報の記録・再生を行うときには、半導体レーザ1を発光させる。半導体レーザ1から放射された波長:λ1の光束は、「波長:λ1の光を反射し、波長:λ2の光を透過させるダイクロイックミラー膜」を装荷したビームスプリッタ3により反射され、カップリングレンズ4に入射し、以後の光学系にカップリングされる。カップリングレンズ4のカップリング作用は、この形態においてはコリメート作用であり、カップリングされた光束は平行光束となる。勿論、カップリングレンズ4の作用は必ずしもコリメート作用である必要はない。
カップリングされた光束はビームスプリッタ5を透過し、対物レンズ6の作用により集光光束となり、CD7の透明基板を透過して、記録面上に光スポットとして集光する。記録面による反射光束は「戻り光束」となって、対物レンズ6を透過し、ビームスプリッタ5により反射され、ホログラム素子9によるホログラム作用を受け、光検出器10に入射する。
【0011】
DVD8に対して情報の記録・再生を行うときには、半導体レーザ2を発光させる。半導体レーザ2から放射された波長:λ2の光束は、ビームスプリッタ3を透過し、カップリングレンズ4に入射し、そのコリメート作用により平行光束となる。この平行光束はビームスプリッタ5を透過し、対物レンズ6の作用により集光光束となり、DVD8の透明基板を透過して記録面上に光スポットとして集光する。記録面による反射光束は戻り光束となって対物レンズ6を透過し、ビームスプリッタ5により反射され、ホログラム素子9によるホログラム作用を受け、光検出器10に入射する。
カップリングレンズ4と対物レンズ6とは、各光束に対する結像光学系となるが、この結像光学系は、各光束の発光波長:λ1,λ2の違いや、光記録媒体における透明基板の光学的な厚さを考慮して、各光束が対応する光記録媒体の記録面上に光スポットとして適正に集光するように設計されている。
また、ビームスプリッタ3は「光路合成手段」であり、各光源1,2からの光束の主光線が互いに合致するようにして「光路の一部を共通化」する。このようにして、ビームスプリッタ3以後、対物レンズ6に至る光路が、光源1,2に対して共通化され、上記主光線は、カップリングレンズ4の光軸と合致され、対物レンズ6の光軸は基準状態(トラック誤差が0のとき)でカップリングレンズ4の光軸と合致する。
【0012】
光検出器10は、図1(b)に示すように、単一のものであって、同一ウエハ上に、2つの受光部領域(A,B,C,D)と(E,F,G,H)とが別個に形成されている。これら受光部領域の個々の領域の受光情報は、対応するピンから出力される。各出力信号をそれぞれSA〜SHとする。図1(b)に示す光検出器10は、受光部領域の領域数:8に対応した8ピンと、接地用の1ピンと、予備の1ピンとで10ピンを有する構成となっている。
ホログラム素子9は、図1(c)に説明図的に示すように、2種のホログラムH1,H2で構成されている。ホログラムH1は、波長:λ1の戻り光束に対して、所望のホログラム作用を及ぼし、ホログラムH2は、波長:λ2の戻り光束に対して、所望のホログラム作用を及ぼす。「所望のホログラム作用」は、回折による「偏向作用」と、偏向光束を非点光束(非点収差を与えられた集束光束)にする「非点光束化作用」である。ホログラムH1,H2は、それぞれ、波長:λ1,λ2に対応して上記ホログラム作用を最適化されると共に複数のピースに分割され、各々分割された複数のホログラムピース群が、互いにモザイク状に組み合せられた形態となっている。この例においては、ホログラムH1,H2の分割された各ピースは交互に配列されているが、このような配列に限らず、波長:λ1,λ2に応じてホログラム作用を最適化された2つのホログラム領域として、分割構成されればよい。
【0013】
波長:λ1の戻り光束は、ホログラムH1のホログラム作用により、図1(a)に実線で示す如く回折され、非点光束化されて受光部領域(A,B,C,D)に入射する。この受光部領域からは、出力信号:SA,SB,SC,SDが出力する。フォーカス誤差信号は、非点収差法により「(SA+SC)−(SB+SD)」で与えられ、トラック誤差信号は、プッシュプル法により「(SA+SB)−(SC+SD)」で与えられ、情報信号は「(SA+SB+SC+SD)」で与えられる。
同様に、波長:λ2の戻り光束は、ホログラムH2のホログラム作用により図1(a)に破線で示す如く回折され、非点光束化されて、受光部領域(E,F,G,H)に入射する。この受光部領域からは、出力信号:SE,SF,SG,SFが出力する。フォーカス誤差信号は、非点収差法により「(SE+SG)−(SF+SH)」で与えられ、トラック誤差信号は、プッシュプル法により「(SE+SF)−(SG+SH)」で与えられ、情報信号は「(SE+SF+SG+SH)」で与えられる。
この実施の形態とは異なり、ホログラム素子を、各波長に対してホログラム作用を最適化したホログラムH1,H2で構成せず、1領域のホログラムで構成すると、各波長:λ1,λ2の戻り光束の双方に対して「所望の非点光束化」を行うことができず、非点収差以外に余分な収差が発生したり、波長により非点光束の集光位置が異なったりし、単一の光検出器の利用は極めて困難となる。
【0014】
即ち、図1に即して上に実施の形態を説明した光ピックアップは、使用波長の異なる光記録媒体7,8に共通に用いられる光ピックアップであって、互いに発光波長:λ1,λ2が異なり、光記録媒体7,8の使用波長に応じて選択的に用いられる複数の光源1,2と、各光源からの光束を対応する光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6と、各光記録媒体7,8からの戻り光束を共通に入射され、各戻り光束に所定のホログラム作用を作用させるホログラム素子9と、該ホログラム素子により回折された回折光束を受光して、所定の信号を発生させる単一の光検出器10とを有し、ホログラム素子9は、複数の光源1,2の発する各光束の波長:λ1,λ2に対応して、ホログラム作用を最適化された複数のホログラムH1,H2を、互いに組み合せたものである(請求項1)。また、光検出器10は、各波長:λ1,λ2の戻り光束に対応した複数の受光部領域(A,B,C,D)と(E,F,G,H)とを独立に有する平面状検出器であり、ホログラム素子9は、各戻り光束を、その波長に応じ、対応する受光部領域に向けて回折させるように構成されている(請求項2)。発光波長が互いに異なる複数の光源の数は2であり(請求項4)、各光源1,2から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化され(請求項6)、各光源からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6は、2つの光源1,2に対して共通化されている(請求項7)。
さらに、複数の光源1,2から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部分に、光源1,2からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズ4を有し(請求項10)、ビームスプリッタ3による光路合成手段により、各光源1,2からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路の一部が共通化されている(請求項11)。
【0015】
図2に即して、実施の別形態を説明する。なお、繁雑を避けるため、混同の虞れがないと思われるものに就いては、図2以下においても、図1におけると同一の符号を用いる。 図2(a)において、光記録媒体としてのCD7、DVD8、波長:785nm(=λ1)の光束を放射する光源としての半導体レーザ1、波長:650nm(=λ2)の光束を放射する光源としての半導体レーザ2、「波長:λ1の光を反射し、波長:λ2の光を透過させるダイクロイックミラー膜」を装荷したビームスプリッタ3、カップリングレンズ4、ビームスプリッタ5、対物レンズ6は、何れも図1(a)に即して説明したものと同様のものである。
光記録媒体7または8の記録面による反射光側は戻り光束となり、対物レンズ6を透過し、ビームスプリッタ5により反射され、ホログラム素子9’のホログラム作用を受け、光検出器10’に入射する。
【0016】
光検出器10’は、図2(b)に示すように、単一のものであって、ウエハ上に受光部領域(A,B,C,D)が形成されている。受光部領域の個々の領域の受光情報は対応するピンから出力される。各出力信号をSA〜SDとする。図2(b)に示す光検出器10’は、受光部領域の領域数:4に対応した4ピンと、接地用の1ピンと、予備の1ピンとで6ピンを有する構成となっている。
ホログラム素子9’は、図2(c)に説明図的に示すように、2種のホログラムH1’,H2’で構成されている。ホログラムH1’は、波長:λ1の戻り光束に対してホログラム作用を最適化されされ、ホログラムH2’は、波長:λ2の戻り光束に対してホログラム作用を最適化されている。各ホログラム作用は、回折による「偏向作用」と「非点光束化作用」である。ホログラムH1’,H2’は、複数ピースに分割され、複数のホログラムピース群が互いにモザイク状に組み合せられた形態となっている。ホログラムH1’,H2’のピースの配列は、図示の配列に限らず、各波長:λ1,λ2に応じてホログラム作用を最適化された2つのホログラム領域として分割構成されればよい。
【0017】
波長:λ1の戻り光束は、ホログラムH1’のホログラム作用により図2(a)に実線で示した如くに回折され、非点光束化されて、受光部領域(A,B,C,D)に入射し、出力信号:SA,SB,SC,SDを発生させる。フォーカス誤差信号は、非点収差法により「(SA+SC)−(SB+SD)」で与えられ、トラック誤差信号は、プッシュプル法により「(SA+SB)−(SC+SD)」で与えられ、情報信号は「(SA+SB+SC+SD)」で与えられる。
波長:λ2の戻り光束は、ホログラムH2’のホログラム作用により図2(a)に破線で示す如く回折され、非点光束化されて、受光部領域(A,B,C,D)に入射する。図2(a)には、上記の如く、各戻り光束の回折方向を、破線と実線とで示し、区別のため、互いに若干ずらして描いてあるが、実際には、波長:λ1,λ2の各戻り光束は、ホログラム素子9’の作用により全く同様に回折され、非点光束化される。即ち、ホログラム素子9’において、ホログラムH1’が波長:λ1の戻り光束に対して作用するホログラム作用は、ホログラムH2’が波長:λ2の戻り光束に対して作用するホログラム作用と同様である。
従って、波長:λ2の戻り光束によっても、フォーカス誤差信号:(SA+SC)−(SB+SD)、トラック誤差信号:(SA+SB)−(SC+SD)、情報信号:(SA+SB+SC+SD)が得られる。
図2の実施の形態が、請求項1記載の発明の実施の形態であることは、容易に理解されるであろう。また、発光波長が互いに異なる複数の光源の数が2であり(請求項4)、光源1,2から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化され(請求項6)、各光源からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6は光源1,2に対して共通化されている(請求項7)。
さらに、複数の光源1,2から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部分に、光源1,2からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズ4を有し(請求項10)、ビームスプリッタ3による光路合成手段により、各光源1,2からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路の一部が共通化されている(請求項11)。
【0018】
図2の実施の形態においては、光ピックアップは、光検出器10’が、各波長:λ1,λ2の戻り光束に共通した1組の受光部領域(A,B,C,D)を有するものであり、ホログラム素子9’は、各戻り光束を受光部領域(A,B,C,D)に向けて回折させるように構成されている(請求項3)。
光検出器10’は、波長:λ1,λ2の各戻り光束に共通した1組の受光部領域(A,B,C,D)を有するものであるので、図1の実施の形態における光検出器10に比して、小型かつ低コストに実現することができる。
上に説明した実施の2形態では、フォーカス誤差信号を非点収差法、トラック誤差信号をプッシュプル法で生成しているが、信号発生の方式はこれに限らず、公知の種々の方式を利用できる。1例として、フォーカス誤差信号をナイフエッジ法、トラック誤差信号をプッシュプル法で生成する場合の実施の形態を、図3に示す。
図3(a)は、ホログラム素子9''を示している。ホログラム素子9''は、図2(a)において、ホログラム9’に代えて用いられる。図2(a)の光検出器10に代えて用いられる光検出器10''は、単一の光検出器で、同一ウエハに図3(b)に示す如き受光部領域(A’,B’,C’,D’)を形成されている。
ホログラム素子9''は、2種のホログラム(それぞれ複数ピースに分割され、モザイク状に組み合せられている)H1'',H2''により構成されるが、領域I,II,IIIに分かれている。
波長:λ1の戻り光束がホログラム素子9''に入射すると、ホログラムH1''により集束作用と回折作用を受ける。領域Iのホログラム作用を受けた戻り光束部分は、図3(b)に示すように、受光部領域における受光領域A’,B’の境界部にスポットとして集光する。また、領域II,IIIの部分でホログラム作用を受けた戻り光束部分は、それぞれ受光領域C’,D’にスポット状に集光する。このとき、ホログラムH2''の、波長:λ1の戻り光束に対するホログラム作用は、図3(b)に示すように、戻り光束を受光領域A’,B’,C’,D’の右側方へ集光させるように作用する。ホログラムH2''は、波長:λ1に対しては最適化されていないので、スポット径は収差によりホログラムH1''に対するものよりも大きくなっている。この光束部分は受光部領域には入射しない。
波長:λ2の戻り光束がホログラム素子9''に入射すると、ホログラムH2''のホログラム作用により、集束作用と回折作用を受け、領域Iの作用を受けた戻り光束部分は図3(c)に示すように、受光部領域における受光領域A’,B’の境界部にスポットとして集光する。領域II,IIIの部分でホログラム作用を受けた戻り光束部分は、それぞれ受光領域C’,D’にスポット状に集光する。
このとき、ホログラムH1'' のホログラム作用により、戻り光束の一部は、図3(c)に示すように、受光領域A’,B’,C’,D’の左側方へ集光するが、ホログラムH1''は、波長:λ2に対しては最適化されていないので、スポット径は収差によりホログラムH2'' に対するものよりも大きくなっている。
このようにして、図3の実施の形態の場合にも、単一の光検出器10''により波長の異なる2種の戻り光束を個別的に良好に検出することができる。
受光部領域の各受光領域A’,B’,C’,D’から得られる信号をSA’,SB’,SC’,SD’とすると、フォーカス誤差信号は「(SA’−SB’)」、トラック誤差信号は「(SC’−SD’)」であり、情報信号は「(SA’+SB’+SC’+SD’)」である。
【0019】
図2に示した実施の形態を考えてみると、ホログラム素子9’は、2つのホログラムH1’,H2’により構成され、これらのホログラムH1’,H2’は、それぞれ波長:λ1,λ2に対して、ホログラム作用を最適化されている。
波長:λ1の戻り光束がホログラム素子9’に入射するとき、ホログラムH2’も戻り光束に対してホログラム作用を及ぼす。波長:λ1の戻り光束の、ホログラムH2’の作用を受けた成分は、本来の検出成分(ホログラムH1’によるホログラム作用を受けた成分)に対してはノイズ成分になるので、このようなノイズ成分は、光検出器に入射しないようにすることが好ましい。上記ノイズ成分の影響を有効に軽減できる条件が、請求項5における条件(1),(2)である。これら条件を図4を参照して説明する。
【0020】
図4(a)は、ホログラム素子9’に、波長:λ1の戻り光束が入射した状態を示している。ホログラムH1’のホログラム作用を受けた成分(正規の検出成分)の回折主光線L1は、図のように回折角:θ1で回折し、ホログラム素子9’から距離:Lを隔した光検出器10’の受光部領域の中央部へ入射する。波長:λ1の戻り光束のうち、ホログラムH2’の作用を受けた回折主光線L2は、図のように回折隔:θ2で回折する。図のように距離:y1,y2をとると、y1=L・tanθ1,y2=L・tanθ2である。ホログラム:H1’において回折主光線L1を生じさせる格子ピッチをd1、ホログラム:H2において回折主光線L2を生じさせる格子ピッチをd2、各ホログラムによる回折方向における受光部領域の幅を図の如くWとすると、
sinθ1=λ1/d1、従って、θ1=sin-1(λ1/d1)であり、sinθ2=λ1/d2、従って、θ2=sin-1(λ1/d2)である。従って、
y1=L・tanθ1=L・tan{sin-1(λ1/d1)}
y2=L・tanθ2=L・tan{sin-1(λ1/d2)}
波長:λ1の戻り光束がホログラムH1’,H2’により回折されて、光検出器10’の受光面上に形成するスポットの間隔をΔy=y2−y1とすると、
Δy=L[tan{sin-1(λ1/d2)}-tan{sin-1(λ1/d1)}]
となる。受光部領域幅:Wに対し「W/2」がΔyよりも大きいと、光検出器10’の受光部領域には、正規の検出成分とともに「ノイズ成分」も入射してしまうので、このようなノイズ成分を排除できる条件は、
W≦2L[tan{sin-1(λ1/d2)}-tan{sin-1(λ1/d1)}] (1)
であることが分かる。
【0021】
図4(b)は、ホログラム素子9’に、波長:λ2の戻り光束が入射した状態を示している。ホログラムH2’ のホログラム作用を受けた成分(正規の検出成分)の回折主光線L2’は、図のように回折角:θ2’で回折し、光検出器10’の受光部領域の中央部へ入射する。波長:λ2 の戻り光束のうちホログラムH1’の作用を受けた回折主光線L1’は、図のように回折角:θ1’で回折する。
図のように距離:y1’,y2’をとると、y1’=L・tanθ1’,y2’=L・tanθ2’である。ホログラム:H1’において回折主光線L1’を生じさせる格子ピッチをd1、ホログラム:H2’において回折主光線L2’を生じさせる格子ピッチをd2とすると、
sinθ1’=λ2/d1、従って、θ1'=sin-1(λ2/d1)であり、sinθ2’=λ2/d2、
従って、θ2’=sin-1(λ2/d2)である。従って、
y1’=L・tanθ1’=L・tan{sin-1(λ2/d1)}
y2’=L・tanθ2’=L・tan{sin-1(λ2/d2)}
波長:λ2の戻り光束がホログラムH1’,H2’により回折されて、光検出器10’の受光面上に形成するスポットの間隔をΔy=y2’−y1’とすると、
Δy=L[tan{sin-1(λ2/d2)}-tan{sin-1(λ2/d1)}]
となる。受光部領域幅:Wに対し「W/2」がΔyよりも大きいと、光検出器10’の受光部領域には、正規の検出成分とともにノイズ成分も入射してしまうので、このようなノイズ成分を排除できる条件は、
W≦2L[tan{sin-1(λ2/d2)}-tan{sin-1(λ2/d1)}] (2)
であることが分かる。
【0022】
図1,図2に示した実施の形態においては、戻り光束をビームスプリッタ5により反射して、光源から光記録媒体へ向かう光路から分離させ、このように分離した戻り光束の光路上にホログラム素子を配備している。
図5には、ホログラム素子を「共通化された光路部分に配備する」ようにした実施の形態を示す。
図5(a)に示すように、光源1,2からの光束は、ビームスプリッタ3’による光路合成手段により、各光源1,2からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路の一部を共通化され(請求項6,11)、各光源1,2からの光束を光記録媒体7,8の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6が、光源1,2に対して共通化され(請求項7)、ホログラム素子9Aが、共通化された光路上に配備されている(請求項8)。 光源1,2からの光束は、ホログラム素子9Aを「回折されずに透過する0次光束成分」が光記録媒体7,8に照射される。戻り光束は、ホログラム素子9Aのホログラム作用を受け、ビームスプリッタ3’の一部に形成された反射面30により反射されて光検出器10Aに入射する。
光検出器10Aとしては、図1(b)に示した光検出器10を用いることもできるし(このときホログラム素子9Aの、戻り光束に対するホログラム作用は、図1の実施の形態におけるホログラム素子9と同様にする)、図2(b)に示した光検出器10’を用いることもでき(この場合、ホログラム素子9Aの、戻り光束に対するホログラム作用は、図2の実施の形態におけるホログラム素子9’と同様にする)、図3に示したホログラム素子9''と光検出器10''とを用いることもできる。
図5の実施の形態では、ホログラム素子9Aとして図2(c)に示すホログラム素子9’と同様のものが用いられ、光検出器10Aとして図2(b)に示す光検出器10’と同様のものが用いられている。
この実施の形態においては、ホログラム素子9Aとビームスプリッタ10A、光源1,2が、相互に近接した配置となるので、これらを、図5(b)に示すように、同一の筐体11に一体装荷することができる。
即ち、図5の実施の形態では、光ピックアップは、ホログラム素子9Aが共通化された光路部分に配備され、ビームスプリッタ3’による光路合成手段と、複数の光源1,2と、ホログラム素子9Aと、光検出器10Aとが共通の筐体11に一体装荷されている(請求項13)。
【0023】
図6に実施の他の形態を示す。
この実施の形態においては、各光源の発光部1’,2’を光学的に近接させることにより、各光源からの光束に作用する光学素子を共通にして、光路の一部を共通化した(請求項12)。即ち、光源となる発光部1’,2’は半導体レーザチップで、カップリングレンズ4の光軸に近接するように互いに近接させて配備されている。このように、発光部1’,2’からの光束の主光線が互いに近接するようにして、光路の一部(ホログラム素子9Bから対物レンズ6に至る光路部分)を共通化している。
また、ホログラム素子9Bは、図5の実施の形態におけるホログラム素子9Aと同様に、共通化された光路上に配備されている(請求項8)。複数の光源1’,2’と、ホログラム素子9Bと、光検出器10Bとは、共通のパッケージ12に一体集積化されている(請求項14)。このように、光源1’,2’、ホログラム素子9B、光検出器10Bを共通のパッケージ12に一体集積化することにより、光ピックアップのコンパクト化が可能になる。図6の実施の形態では、光検出器10Bとして、図2(b)に示した光検出器10’と同様のものを用いている。勿論、図1(b)の光検出器10と同様のものを用いても良い。
【0024】
図7には、光源1’,2’とホログラム素子9Bと光検出器10Bとの、同一パッケージ12への一体集積化の例を2例示す。
図7(a)において、半導体レーザチップ1’,2’は、ヒートシンク13にボンディングされ、光検出器10Bもヒートシンク13上に装荷されている。これらはパッケージ12内に実装される。そして、パッケージ12には、ホログラム素子9Bが接着一体化される。
図7(b)に示す実施の形態においては、光源(発光部)としての半導体レーザチップ1’,2’の位置を、光軸方向にΔZだけずらした点が、図7(b)の場合と異なっている。
図6にも示したように、光記録媒体7,8は、互いに透明基板の厚さが異なっている。このような場合に、光源1’,2’からの光束を、共通の光学系4,6により、透明基板を介して記録面上に良好なスポットに集光する場合、対物レンズ6の設計によっては、光源1’,2’を光軸方向にずらすことが有効であり、図7(b)はこのような場合を想定したものである。
図8は、同一パッケージによる一体集積化の別の例を示している。
ヒートシンク13上にSi基板10−1をボンディングし、この上に光源(発光部)としての半導体レーザチップ1’,2’を水平設置する。また、三角状の反射ミラー14をSi基板10−1上に設置し、半導体レーザチップ1’,2’から射出する水平方向の光束を反射ミラー14で反射する。光検出器10BはSi基板10−1に形成する。これらはパッケージ12内に実装される。ホログラム素子9Bはパッケージ12に接着一体化される。
この場合、発光部としての半導体レーザチップ1’,2’は、反射ミラー14による「これらの虚像」が互いに近接している。即ち、発光部同志は「光学的に近接」している。このようにすることによっても、光源1’,2’に対し、ホログラム素子9B以後の光学系を共通化できる。
なお、図7(b)に示したように、光源1’,2’に光軸方向のずれ:ΔZを与える必要がある場合には、反射ミラー14と半導体レーザチップ1’,2’との位置関係を調整することにより容易且つ確実にΔZを調整設定できる。
この形態では、光源1’,2’、反射ミラー14、光検出器10BがSi基板10−1上の「水平方向の部品配置」になるので位置精度を出しやすい。また、Si基板10−1は熱伝導性が良いので、半導体レーザチップ1’,2’の放熱媒体としても有効に機能する。なお、反射ミラー14を装荷する代わりに、Si基板10−1に異方性エッチングを行い、Si基板の一部として反射面を形成してもよい。
請求項8記載の発明は、前述の如く、ホログラム素子を「共通化された光路」上に配備されていることを特徴とする。図6〜図8に示した実施の形態では、ホログラム素子は何れも、カップリングレンズ4よりも光源側に配備されている。
ホログラム素子を「共通化された光路」上に配備する場合、配備位置は、上記位置に限らない。
図9は、ホログラム素子9Cをカップリングレンズ4よりも対物レンズ6側に配備した例を示している。この例では、光源1’,2’と、光検出器10C(図1(b)の光検出器10と同様のものや、図2(b)の光検出器10’と同様のものを用いることができる)が同一パッケージ12内に実装されている。
ホログラム素子9Cを構成するホログラムを、ホログラムH1,H2とする。
ホログラムH1,H2は、それぞれ波長:λ1,λ2の光に対してホログラム作用を最適化されている。この場合、光検出器10Cとして、光検出器10’と同様、2つの戻り光束に共通の受光部領域を有するものを用いるものとすると、各戻り光束を共通の受光部領域に向けて回折させる条件は以下の如く得られる。
即ち、ホログラムH1における回折主光線を与える格子ピッチをd1、回折角をθ1 とし、ホログラムH2における回折主光線を与える格子ピッチをd2、回折角をθ2 とすると「d1・sinθ1=λ1,d2・sinθ2=λ2」であり、各戻り光束を光検出器10Cの受光部領域の同一位置に集光するには、各ホログラムH1,H2による各波長の戻り光束の回折角を等しくすればよく、従って、θ1=θ2から、
λ1/d1=λ2/d2
が成り立つように、ホログラムH1,H2を形成すれば良い。
【0025】
図9の実施の形態を図8の形態と比較すると、容易に理解されるように、図8の実施の形態では、ホログラム素子9Bと光検出器10Bとが光軸方向(図の上下方向)に近接しているため、ホログラム素子9Bを構成する各ホログラムに、大きな回折角が必要になる。これに対して図9の実施の形態では、ホログラム素子9Cの位置が、光検出器から離れているので、ホログラム素子9Cの各ホログラムに要求される回折角は小さくて良い。
【0026】
図10は、請求項9記載の光ピックアップの実施の1形態を示している。基本的構成は図6の実施の形態と同様であり、各光源1’,2’から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化され(請求項6)、各光源からの光束を光記録媒体7,8の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6が、2つの光源1’,2’に対して共通化され(請求項7)、ホログラム素子90が、共通化された光路上に配備されている(請求項8)。
そして、ホログラム素子90は「偏光方向により回折効率の異なる偏光性ホログラム」であり、各光源に対して共通化された光路部分の、偏光性ホログラム90よりも光記録媒体側に1/4波長板15が配備される(請求項9)。
また、複数の光源1’,2’から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部分に、各光源からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズ4を有し(請求項10)、各光源の発光部1’,2’を光学的に近接させることにより、各光源からの光束に作用する光学素子90,4,6を共通にして、光路の一部を共通化している(請求項12)。
さらに、複数の光源1’,2’と、ホログラム素子90と、光検出器10とは共通のパッケージ12に一体集積化されている(請求項14)。
先に説明した図5,図6の実施の形態においては、光源からの光束のうち「ホログラム素子に回折されずに透過する0次光成分」が光記録媒体に照射されるので、不可避的に、光源における発光光量の一部は、光記録媒体の照射に利用されないことになる。
図10の実施の形態におけるホログラム素子90は「偏光性ホログラム」であって、入射光束の偏光状態により回折効率が異なる。偏光性ホログラムでは、例えば、S偏光を殆ど回折させずに透過させ、P偏光の80%以上を回折させるようにすることや、逆に、P偏光を殆ど回折させずに透過させ、S偏光の80%以上を回折させるようにすることが可能である。
ホログラム素子90として、例えば、P偏光を殆ど回折させずに透過させ、S偏光の80%以上を回折させるものを用いる場合、光源1’,2’からの光束をホログラム素子90に対してP偏光となるように発光部の向きを調整すれば、光源1’,2’からの光束の実質的に100%を光記録媒体の記録面に照射することができる。ホログラム素子90を透過した光束は、1/4波長板15を透過することにより円偏光に変換される。戻り光束は、1/4波長板15を透過することにより直線偏光状態に戻るが、偏光面は当初の方向から90度旋回し、ホログラム素子90に対してS偏光となる。このため、戻り光束はホログラム素子90による回折作用により80%以上が、±1次光として回折されることになる。従って、光検出器10Bには、戻り光束の40%以上を集光させることができる。従って、光の利用効率を有効に高めることができる。
図5に示す実施の形態においても、ホログラム素子9Aを偏光性ホログラムとし、その対物レンズ側に1/4波長板を用いることにより、請求項9記載の発明を実施することができる。図9の実施の形態においても同様である。
偏光性ホログラムは周知の如く、LiNbO3等の複屈折性結晶をイオン交換処理したり、Ta2O5のような無機酸化物を斜方蒸着して複屈折膜とし、これをドライエッチングして矩形格子としたのち、等方性材料でその上を被覆して作製できる。
あるいはまた、複屈折性の有機膜(ポリイミド、ポリジアセチレン等)を用いて、上記と同様の方法(ドライエッチングにより矩形格子化して等方性材料により被覆する)でも作製できる。
【0027】
また、1/4波長板は、異なる波長の光に対して、それぞれ1/4波長板として機能する必要があるが、このような1/4波長板は、複屈折物質の分散(波長による屈折率変化)を利用し、上記複屈折物質による薄膜として形成し、薄膜の厚さを調整することより容易に実現可能である。
【0028】
上に説明した実施の各形態は「各光源からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズ」を有するが、カップリングレンズは、この発明の光ピックアップに必須のものではない。上記実施の各形態においても、対物レンズの設計如何によっては、カップリングレンズ4を省略することが可能である。しかし、カップリングレンズを用いることにより、各光源からの光を有効に取り込むことができ、光の利用効率を高めることが可能になる。
【0029】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば新規な光ピックアップを実現できる。この発明の光ピックアップは、複数の波長の戻り光束を、単一の光検出器で受光するので、信号検出系を簡単化し、光ピックアップ全体の簡略化・小型化、低コスト化を図ることができる。
請求項3記載の発明では、単一の光検出器が、各波長の戻り光束に共通した1組の受光部領域を有するものであるので、光検出器自体が構造簡単で小型化でき、配線も容易であるから、光ピックアップの組付けが容易である。
請求項5記載の発明では、光源数が2で、光検出器が各戻り光束に共通した1組の受光部領域を有するものである場合に、戻り光束をノイズなしに受光することができ、ノイズの少ない信号を発生させることができ、光ピックアップの信頼性を高めることができる。 請求項6〜12記載の発明では、各光源から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化されるので、光学素子の共用により、光ピックアップを小型化・低コスト化することができる。
【0030】
請求項9記載の発明では、ホログラム素子として偏光性ホログラムを用い、これに1/4波長板を組み合せることにより、光源からの光の利用効率を極めて有効に高めることができ、S/N比を向上させて光ピックアップの信頼性を高めることができる。
請求項13,14記載の発明では、光源やホログラム素子、光検出器を同一の筐体やパッケージに一体化して設けることにより、光ピックアップを有効にコンパクト化することが可能である。このようなコンパクト化によりノート型パソコンへの搭載が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の1形態を説明するための図である。
【図2】 この発明の実施の別形態を説明するための図である。
【図3】 ホログラム素子と光検出器との別例を説明するための図である。
【図4】 請求項5記載の発明における条件(1),(2)を説明するための図である。
【図5】 この発明の実施の他の形態を説明するための図である。
【図6】 請求項14記載の発明の実施の1形態を説明するための図である。
【図7】 光源、ホログラム素子、光検出器の、同一パッケージへの装荷の2例を説明するための図である。
【図8】 光源、ホログラム素子、光検出器の、同一パッケージへの装荷の別例を説明するための図である。
【図9】 この発明の実施の他の形態を説明するための図である。
【図10】 請求項9記載の発明の実施の1形態を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2 光源としての半導体レーザ
3 ビームスプリッタ
4 カップリングレンズ
5 ビームスプリッタ
6 対物レンズ
7,8 光記録媒体
9 ホログラム素子
10 光検出器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical pickup.
[0002]
[Prior art]
As an "optical pickup" that records and reproduces information using a plurality of light beams with different wavelengths for an optical recording medium such as an optical disc, the recording surface of the optical recording medium is simultaneously subjected to a plurality of light beams with different wavelengths via a beam splitter. Each reflected light beam is separated and separated from the light path from the light source side by each beam splitter as the same optical path, and each separated return light beam is separated for each wavelength by a light deflecting means using a prism, There has been proposed a method in which a return light beam having a wavelength is detected by a separate photodetector (Japanese Utility Model Publication No. 7-3461). In this way, information can be recorded / reproduced in parallel with a plurality of light beams having different wavelengths, and the data transfer rate can be improved.
The optical pickup can also be used when recording / reproducing is separately performed on a plurality of optical recording media having different operating wavelengths, such as a CD (compact disc) and a DVD (digital video disc). However, in this case, since a photodetector is required for each light beam, the optical pickup optical system becomes complicated, or each photodetector needs to be individually arranged and adjusted, so that the assembly property of the optical pickup is poor. However, since a separate photodetector is used, problems such as high costs arise.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention simplifies the signal detection system in an optical pickup that separately records and reproduces a plurality of optical recording media having different use wavelengths, and simplifies, downsizes, and reduces the cost of the entire optical pickup. Let it be an issue.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The optical pickup according to the present invention is an “optical pickup commonly used for optical recording media having different working wavelengths”, and includes a plurality of light sources, one or more objective lenses, a hologram element, and a photodetector (claim) Item 1).
The “plurality of light sources” have different emission wavelengths and are selectively used according to the wavelength used for the optical recording medium. That is, a light source having an emission wavelength that is a use wavelength of an optical recording medium on which information is recorded / reproduced is selectively used. At this time, the other light sources are turned off.
[0005]
A semiconductor laser is suitable as the light source.
The “one or more objective lenses” collect the light flux from each light source as a light spot on the recording surface of the corresponding optical recording medium.
The “hologram element” commonly receives a return light beam from each optical recording medium, that is, a reflected light beam from the recording surface of the optical recording medium, and causes a predetermined hologram action to act on each return light beam. This hologram element is a single hologram element.
The “photodetector” receives the diffracted light beam diffracted by the hologram element and generates a predetermined signal (focus error signal, track error signal, information reproduction signal, etc.). This photodetector is a “single photodetector”.
The hologram element is “a combination of a plurality of holograms whose hologram actions are optimized in the same plane corresponding to the wavelengths of light beams emitted from a plurality of light sources”.
Each hologram is combined with each other in such a manner that the hologram action can be effectively applied to the return light flux of the corresponding wavelength. For example, each hologram may be divided into a plurality of pieces, and these pieces may be combined in a mosaic pattern so that each hologram piece is evenly distributed in the incident region of the return beam. For example, the number of light sources is three. In this case, the incident region of the return light beam may be divided into three equal parts with the optical axis as the center, and each part may be a different hologram.
Thus, one end of the feature of the optical pickup of the present invention is that the photodetector for detecting a plurality of return light beams is “single”.
Since a single photodetector is used for a plurality of light beams, the optical pickup optical system is not complicated, the optical pickup can be easily assembled, and can be realized at low cost.
[0006]
The single photodetector is “a planar detector independently having a plurality of light receiving region corresponding to return light beams of each wavelength”, and the hologram element is “corresponding to each return light beam according to its wavelength. It may be configured to be diffracted toward the light receiving region (claim 2).
Alternatively, the single photodetector is “having one set of light receiving region common to the return light beams of each wavelength”, and the hologram element is made to “diffract each return light beam toward the light receiving region”. It is possible to make it “configured as described above”.
In the optical pickup according to
In the optical pickup according to
In this case, the deployment interval between the hologram element and the light receiving area of the detector is: L, hologram: H 1 Let d be the grating pitch that produces the diffracted chief ray 1 ,hologram: 2 Let d be the grating pitch that produces the diffracted chief ray 2 , Where W is the width of the light receiving area in the diffraction direction of each hologram, 1 , Λ 2 , D 1 , D 2 , W, L are related:
W ≦ 2L [tan {sin -1 (λ 1 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 1 / d 1 )}] (1)
W ≦ 2L [tan {sin -1 (λ 2 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 2 / d 1 )}] (2)
(Claim 5).
[0007]
The optical pickup according to any one of
In this case, for example, if the number of light sources is 2, a part of the optical path of the light flux from the two light sources is shared, so that the objective lens common to the light flux from each light source is shared in this shared portion. Can be deployed.
In this way, when the objective lens is shared by a plurality of light sources, the emission wavelength of each light source is different, and the thickness of the substrate also differs depending on the wavelength used on the optical recording medium side. Needs to be designed in consideration of the wavelength difference of the luminous flux and the difference in substrate thickness. Of course, such a design is possible.
Instead of sharing the objective lens for a plurality of light sources, an objective lens may be prepared for each light source, and the objective lens may be switched and used in accordance with the light source to be used. If the number of light sources is 3 or more, the objective lenses may be shared for some of them, and the objective lenses may be used less than the total number of light sources, or attached to all the light sources. You may make it share an objective lens.
[0008]
In the optical pickup according to
The optical pickup according to any one of
Further, the optical pickup according to any one of
[0009]
In the optical pickup according to the eleventh aspect, a hologram element is arranged in a common optical path portion, and an optical path synthesis means using a beam splitter, a plurality of light sources, the hologram element, and a photodetector are arranged in a common manner. It can be “integratedly loaded on the housing” (claim 13). In the optical pickup according to the twelfth aspect, the hologram element is disposed in a common optical path portion, and at least a plurality of light sources, the hologram element, and the photodetector are “integrated and integrated in a common package”. (Claim 14).
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the invention will be described below.
In FIG. 1A,
When recording / reproducing information on / from the
The coupled light beam passes through the
[0011]
When recording / reproducing information on / from the
The
Further, the
[0012]
As shown in FIG. 1B, the
The hologram element 9 includes two kinds of holograms H as shown in FIG. 1 , H 2 It consists of Hologram H 1 Is the wavelength: λ 1 The desired hologram action is exerted on the return beam of 2 Is the wavelength: λ 2 A desired hologram action is exerted on the return light beam. The “desired hologram action” is a “deflection action” by diffraction and an “astigmatism action” that turns the deflected light beam into an astigmatic light beam (a focused light beam given astigmatism). Hologram H 1 , H 2 Respectively, wavelength: λ 1 , Λ 2 The hologram action is optimized corresponding to the above and divided into a plurality of pieces, and a plurality of divided hologram piece groups are combined in a mosaic pattern. In this example, the hologram H 1 , H 2 The divided pieces are alternately arranged. However, the arrangement is not limited to this, and the wavelength: λ 1 , Λ 2 It is only necessary to divide and form two hologram regions whose hologram functions are optimized according to the above.
[0013]
Wavelength: λ 1 The return beam of the
Similarly, wavelength: λ 2 The return beam of the
Unlike this embodiment, the hologram element is a hologram H with optimized hologram function for each wavelength. 1 , H 2 Each wavelength: λ 1 , Λ 2 The desired return to astigmatism cannot be performed on both of the return beams, and extra aberrations other than astigmatism occur, or the focusing position of the astigmatism differs depending on the wavelength, The use of a single photodetector becomes extremely difficult.
[0014]
That is, the optical pickup described in the embodiment above with reference to FIG. 1 is an optical pickup that is used in common for
Further, an optical system in which light beams from the
[0015]
Another embodiment will be described with reference to FIG. In order to avoid congestion, the same reference numerals as those in FIG. 1 are used in FIG. In FIG. 2A, CD7 and DVD8 as optical recording media, wavelength: 785 nm (= λ 1 )
The reflected light side of the recording surface of the
[0016]
As shown in FIG. 2B, the
The hologram element 9 ′ includes two types of holograms H as shown in FIG. 1 ', H 2 It consists of '. Hologram H 1 'Wavelength: λ 1 The hologram action is optimized for the return beam of the hologram H 2 'Wavelength: λ 2 The hologram action is optimized for the return beam. Each hologram action is a “deflection action” and “astigmatism action” by diffraction. Hologram H 1 ', H 2 'Is divided into a plurality of pieces, and a plurality of hologram piece groups are combined in a mosaic pattern. Hologram H 1 ', H 2 The arrangement of 'pieces is not limited to the arrangement shown in the figure, but each wavelength: λ 1 , Λ 2 Accordingly, it is only necessary to divide and configure two hologram regions whose hologram actions are optimized.
[0017]
Wavelength: λ 1 The return beam of the
Wavelength: λ 2 The return beam of the
Therefore, wavelength: λ 2 The return light flux also gives a focus error signal: (SA + SC)-(SB + SD), a track error signal: (SA + SB)-(SC + SD), and an information signal: (SA + SB + SC + SD).
It will be easily understood that the embodiment shown in FIG. 2 is an embodiment of the invention described in
Further, an optical system in which light beams from the
[0018]
In the embodiment of FIG. 2, the optical pickup includes a
The
In the second embodiment described above, the focus error signal is generated by the astigmatism method and the track error signal is generated by the push-pull method. However, the signal generation method is not limited to this, and various known methods are used. it can. As an example, FIG. 3 shows an embodiment in which a focus error signal is generated by a knife edge method and a track error signal is generated by a push-pull method.
FIG. 3A shows a hologram element 9 ″. The hologram element 9 ″ is used in place of the hologram 9 ′ in FIG. A
The hologram element 9 ″ has two types of holograms (each divided into a plurality of pieces and combined in a mosaic shape) H 1 '', H 2 ”, But divided into regions I, II, and III.
Wavelength: λ 1 When the return light beam enters the hologram element 9 ″, the hologram H 1 ”Undergoes focusing and diffraction effects. As shown in FIG. 3B, the returning light beam portion that has undergone the hologram action in the region I is condensed as a spot at the boundary between the light receiving regions A ′ and B ′ in the light receiving region. Further, the return light beam portions that have undergone the hologram action in the regions II and III are condensed in the spot shape in the light receiving regions C ′ and D ′, respectively. At this time, the hologram H 2 '', Wavelength: λ 1 As shown in FIG. 3B, the hologram action on the return light beam acts to condense the return light beam to the right side of the light receiving areas A ′, B ′, C ′, D ′. Hologram H 2 '' Wavelength: λ 1 Since the spot diameter is not optimized for the hologram H, 1 It is bigger than that for ''. This light beam portion does not enter the light receiving region.
Wavelength: λ 2 When the return light beam enters the hologram element 9 ″, the hologram H 2 As shown in FIG. 3 (c), the returned light beam portion that has been subjected to the focusing action and the diffraction action by the hologram action '' and the action of the area I is the boundary between the light receiving areas A ′ and B ′ in the light receiving area. Condensed as a spot. The returned light beam portions that have undergone the hologram action in the regions II and III are condensed in a spot shape in the light receiving regions C ′ and D ′, respectively.
At this time, the hologram H 1 Due to the hologram action of '', a part of the returning light beam is condensed to the left side of the light receiving areas A ′, B ′, C ′, D ′ as shown in FIG. 1 '' Wavelength: λ 2 Since the spot diameter is not optimized for the hologram H, 2 It's bigger than for ''.
In this way, also in the embodiment of FIG. 3, two types of return light beams having different wavelengths can be individually and satisfactorily detected by the
If the signals obtained from the light receiving areas A ′, B ′, C ′, D ′ of the light receiving area are SA ′, SB ′, SC ′, SD ′, the focus error signal is “(SA′−SB ′)”. The track error signal is “(SC′−SD ′)” and the information signal is “(SA ′ + SB ′ + SC ′ + SD ′)”.
[0019]
Considering the embodiment shown in FIG. 2, the hologram element 9 ′ has two holograms H. 1 ', H 2 These holograms H are composed of 1 ', H 2 'Wave wavelength: λ 1 , Λ 2 On the other hand, the hologram action is optimized.
Wavelength: λ 1 When the return light beam enters the hologram element 9 ′, the hologram H 2 'Also has a holographic effect on the return beam. Wavelength: λ 1 Hologram H of the return beam of 2 The component affected by 'is the original detection component (hologram H 1 Therefore, it is preferable that such a noise component does not enter the photodetector. Conditions (1) and (2) in
[0020]
FIG. 4A shows the hologram element 9 ′ with a wavelength: λ 1 This shows a state where the return light beam is incident. Hologram H 1 The diffraction chief ray L1 of the component (regular detection component) that has undergone the hologram action of 'has a diffraction angle: θ as shown in the figure. 1 And is incident on the central portion of the light receiving region of the
sinθ 1 = Λ 1 / D 1 , Therefore, θ 1 = Sin -1 (λ 1 / D 1 ) And sinθ 2 = Λ 1 / D 2 , Therefore, θ 2 = Sin -1 (λ 1 / D 2 ). Therefore,
y 1 = L ・ tanθ 1 = L ・ tan {sin -1 (λ 1 / d 1 )}
y 2 = L ・ tanθ 2 = L ・ tan {sin -1 (λ 1 / d 2 )}
Wavelength: λ 1 Return beam is hologram H 1 ', H 2 The interval between spots diffracted by 'and formed on the light receiving surface of the photodetector 10' is expressed as Δy = y 2 -Y 1 Then,
Δy = L [tan {sin -1 (λ 1 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 1 / d 1 )}]
It becomes. Light receiving area width: When “W / 2” is larger than Δy with respect to W, “noise component” is also incident on the light receiving area of the
W ≦ 2L [tan {sin -1 (λ 1 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 1 / d 1 )}] (1)
It turns out that it is.
[0021]
FIG. 4B shows that the hologram element 9 ′ has a wavelength: λ 2 This shows a state where the return light beam is incident. Hologram H 2 The diffracted principal ray L2 'of the component (regular detection component) that has undergone the hologram action of' has a diffraction angle: θ as shown in the figure. 2 The light is diffracted by 'and is incident on the center of the light receiving region of the photodetector 10'. Wavelength: λ 2 Hologram H 1 The diffracted chief ray L1 subjected to the action of “Diffraction angle: θ as shown in the figure. 1 'Diffraction with.
Distance as shown: y 1 ', Y 2 Take 'and y 1 '= L ・ tanθ 1 ', Y 2 '= L ・ tanθ 2 'Is. Hologram: H 1 The grating pitch that produces the diffracted chief ray L1 at 1 Hologram: H 2 The grating pitch that produces the diffracted chief ray L2 at d is 2 Then,
sinθ 1 '= Λ 2 / D 1 , Therefore, θ 1 '= sin -1 (λ 2 / D 1 ) And sinθ 2 '= Λ 2 / D 2 ,
Therefore, θ 2 '= sin -1 (λ 2 / D 2 ). Therefore,
y 1 '= L ・ tanθ 1 '= L ・ tan {sin -1 (λ 2 / d 1 )}
y 2 '= L ・ tanθ 2 '= L ・ tan {sin -1 (λ 2 / d 2 )}
Wavelength: λ 2 Return beam is hologram H 1 ', H 2 The interval between spots diffracted by 'and formed on the light receiving surface of the photodetector 10' is expressed as Δy = y 2 '-Y 1 'Then
Δy = L [tan {sin -1 (λ 2 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 2 / d 1 )}]
It becomes. Light receiving area width: When “W / 2” is larger than Δy with respect to W, noise components are also incident on the light receiving area of the
W ≦ 2L [tan {sin -1 (λ 2 / d 2 )}-tan {sin -1 (λ 2 / d 1 )}] (2)
It turns out that it is.
[0022]
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the return light beam is reflected by the
FIG. 5 shows an embodiment in which the hologram element is “disposed in a common optical path portion”.
As shown in FIG. 5 (a), the light beams from the
As the
In the embodiment of FIG. 5, the hologram element 9A is the same as the hologram element 9 ′ shown in FIG. 2C, and the
In this embodiment, since the hologram element 9A, the
That is, in the embodiment of FIG. 5, the optical pickup is disposed in the optical path portion where the hologram element 9A is made common, the optical path combining means by the
[0023]
FIG. 6 shows another embodiment.
In this embodiment, the
Further, the
[0024]
FIG. 7 shows two examples of integrating the
In FIG. 7A, the
In the embodiment shown in FIG. 7B, the position of the
As shown in FIG. 6, the
FIG. 8 shows another example of integrated integration using the same package.
The Si substrate 10-1 is bonded on the
In this case, the “laser images” of the
As shown in FIG. 7B, when it is necessary to give the
In this embodiment, the
As described above, the invention according to
When the hologram element is arranged on the “common optical path”, the arrangement position is not limited to the above position.
FIG. 9 shows an example in which the hologram element 9 </ b> C is arranged closer to the
The holograms constituting the hologram element 9C are referred to as holograms H1 and H2.
The holograms H1 and H2 are each wavelength: λ 1 , Λ 2 The hologram action is optimized with respect to the light. In this case, if the light detector 10C is the same as the light detector 10 ', and the one having a common light receiving region for the two return light beams is used, each return light beam is diffracted toward the common light receiving region. The conditions are obtained as follows.
That is, if the grating pitch that gives the diffracted chief ray in the hologram H1 is d1, the diffraction angle is θ1, the grating pitch that gives the diffracted chief ray in the hologram H2 is d2, and the diffraction angle is θ2, then “d1 · sin θ1 = λ 1 , d2 ・ sinθ2 = λ 2 In order to condense each return light beam at the same position in the light receiving portion region of the photodetector 10C, the diffraction angles of the return light beams of the respective wavelengths by the respective holograms H1 and H2 may be made equal, and therefore θ1 = From θ2,
λ 1 / D1 = λ 2 / D2
The holograms H1 and H2 may be formed so that
[0025]
As can be easily understood by comparing the embodiment of FIG. 9 with the embodiment of FIG. 8, in the embodiment of FIG. 8, the
[0026]
FIG. 10 shows an embodiment of the optical pickup according to the ninth aspect. The basic configuration is the same as that of the embodiment of FIG. 6, a part of the optical path from each
The
Further, an optical system in which the light flux from each light source is arranged on the optical recording medium side in the optical path portion common to each light source in the optical path from the plurality of
Further, the plurality of
In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the optical recording medium is irradiated with “the zero-order light component that is transmitted without being diffracted by the hologram element” out of the light flux from the light source. Therefore, a part of the amount of light emitted from the light source is not used for irradiation of the optical recording medium.
The
For example, when a
Also in the embodiment shown in FIG. 5, the invention according to claim 9 can be implemented by using the hologram element 9A as a polarization hologram and using a quarter-wave plate on the objective lens side. The same applies to the embodiment of FIG.
As is well known, polarization holograms are LiNbO Three Ion exchange treatment of birefringent crystals such as Ta 2 O Five Such an inorganic oxide can be obliquely deposited to form a birefringent film, which is then dry-etched to form a rectangular lattice, and then coated with an isotropic material.
Alternatively, a birefringent organic film (polyimide, polydiacetylene, etc.) can be used to produce the same method as described above (by forming a rectangular lattice by dry etching and covering with an isotropic material).
[0027]
Further, the quarter wavelength plate needs to function as a quarter wavelength plate for light of different wavelengths, but such a quarter wavelength plate is a dispersion of birefringent material (refractive by wavelength). It can be realized more easily by adjusting the thickness of the thin film by using the birefringent substance and adjusting the thickness of the thin film.
[0028]
Each embodiment described above has “a coupling lens for coupling a light beam from each light source to an optical system arranged on the optical recording medium side”. The coupling lens is an optical pickup according to the present invention. Is not essential. In each of the above embodiments, the
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a novel optical pickup can be realized. Since the optical pickup of the present invention receives the return beams of a plurality of wavelengths with a single photodetector, the signal detection system can be simplified, and the entire optical pickup can be simplified, downsized, and reduced in cost. it can.
In the invention according to
In the invention of
[0030]
According to the ninth aspect of the present invention, the use efficiency of light from the light source can be extremely effectively increased by using a polarizing hologram as the hologram element and combining it with a quarter wavelength plate, and the S / N ratio is increased. Can improve the reliability of the optical pickup.
In the inventions according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining another example of a hologram element and a photodetector.
FIG. 4 is a diagram for explaining conditions (1) and (2) in the invention according to
FIG. 5 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a view for explaining one embodiment of the invention as set forth in claim 14;
FIG. 7 is a diagram for explaining two examples of loading a light source, a hologram element, and a photodetector into the same package.
FIG. 8 is a diagram for explaining another example of loading a light source, a hologram element, and a photodetector into the same package.
FIG. 9 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a view for explaining one embodiment of the invention as set forth in claim 9;
[Explanation of symbols]
1,2 Semiconductor laser as light source
3 Beam splitter
4 Coupling lens
5 Beam splitter
6 Objective lens
7, 8 Optical recording media
9 Hologram element
10 Photodetector
Claims (14)
発光波長が異なり、上記光記録媒体の使用波長に応じて選択的に用いられる複数の光源と、
上記複数の光源からの光束を対応する光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる1以上の対物レンズと、
各光記録媒体からの戻り光束を共通に入射され、各戻り光束に所定のホログラム作用を作用させる単一のホログラム素子と、
該ホログラム素子により回折された回折光束を受光して、所定の信号を発生させる単一の光検出器とを有し、
上記ホログラム素子は、上記複数の光源の発する各光束の波長に対応して、ホログラム作用を最適化された複数のホログラムを同一面内において組み合せたものであることを特徴とする光ピックアップ。An optical pickup used in common for optical recording media having different operating wavelengths,
A plurality of light sources having different emission wavelengths and selectively used according to the wavelength used of the optical recording medium,
One or more objective lenses that collect light beams from the plurality of light sources as light spots on a recording surface of a corresponding optical recording medium;
A single hologram element that is commonly incident with the return beam from each optical recording medium and that acts on each return beam with a predetermined hologram action;
A single photodetector for receiving a diffracted light beam diffracted by the hologram element and generating a predetermined signal;
2. The optical pickup according to claim 1, wherein the hologram element is a combination of a plurality of holograms optimized for hologram action in the same plane corresponding to wavelengths of light beams emitted from the plurality of light sources.
光検出器は、各波長の戻り光束に対応した複数の受光部領域を独立に有する平面状検出器であり、
ホログラム素子は、各戻り光束を、その波長に応じ、対応する受光部領域に向けて回折させるように構成されていることを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 1,
The photodetector is a planar detector that independently has a plurality of light receiving region corresponding to the return light flux of each wavelength,
The hologram element is configured to diffract each return light beam toward a corresponding light receiving region according to the wavelength thereof.
光検出器は、各波長の戻り光束に共通した1組の受光部領域を有するものであり、
ホログラム素子は、各戻り光束を、上記受光部領域に向けて回折させるように構成されていることを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 1,
The photodetector has a set of light receiving region common to the return light flux of each wavelength,
An optical pickup, wherein the hologram element is configured to diffract each return light beam toward the light receiving region.
発光波長が互いに異なる複数の光源の数が2であることを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 1, 2 or 3,
2. An optical pickup characterized in that the number of light sources having different emission wavelengths is two.
光源の発光波長がλ1,λ2であり、
光検出器は、2波長の各戻り光束に共通した1組の受光部領域を有するものであり、ホログラム素子は、波長:λ1の戻り光束を上記受光部領域に向けて回折させるように構成されたホログラム:H1と、波長:λ2の戻り光束を上記受光部領域に向けて回折させるように構成されたホログラム:H2とから構成され、
上記ホログラム素子と検出器の受光部領域が、距離:Lを隔てて配備され、ホログラム:H1において回折主光線を生じさせる格子ピッチをd1、ホログラム:H2において回折主光線を生じさせる格子ピッチをd2、各ホログラムによる回折方向における上記受光部領域幅をWとするとき、
上記λ1,λ2,d1,d2,W,Lが関係:
W≦2L[tan{sin-1(λ1/d2)}-tan{sin-1(λ1/d1)}] (1)
W≦2L[tan{sin-1(λ2/d2)}-tan{sin-1(λ2/d1)}] (2)
を満足することを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 4, wherein
The emission wavelength of the light source is λ 1 , λ 2 ,
The photodetector has a set of light receiving area common to the return light beams of two wavelengths, and the hologram element is configured to diffract the return light flux of wavelength: λ 1 toward the light receiving area. The hologram: H 1 and the hologram: H 2 configured to diffract the return beam having the wavelength: λ 2 toward the light receiving region,
The hologram element and the light receiving area of the detector are arranged at a distance of L, the grating pitch for generating a diffracted chief ray at hologram: H 1 is d 1 , and the grating for generating a diffracted chief ray at hologram: H 2 When the pitch is d 2 and the light receiving region width in the diffraction direction by each hologram is W,
The above λ 1 , λ 2 , d 1 , d 2 , W, L are related:
W ≦ 2L [tan {sin −1 (λ 1 / d 2 )}-tan {sin −1 (λ 1 / d 1 )}] (1)
W ≦ 2L [tan {sin −1 (λ 2 / d 2 )}-tan {sin −1 (λ 2 / d 1 )}] (2)
An optical pickup characterized by satisfying
各光源から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化されたことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to any one of claims 1 to 5,
An optical pickup characterized in that a part of an optical path from each light source to a light spot condensing part is made common.
各光源からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズが、2以上の光源に対して共通化されていることを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 6,
An optical pickup characterized in that an objective lens for condensing a light beam from each light source as a light spot on a recording surface of an optical recording medium is shared by two or more light sources.
ホログラム素子が、共通化された光路上に配備されていることを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 6 or 7,
An optical pickup comprising a hologram element arranged on a common optical path.
ホログラム素子として、偏光方向により回折効率の異なる偏光性ホログラムを用い、各光源に対して共通化された光路部分の、上記偏光性ホログラムよりも光記録媒体側に1/4波長板を配備したことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 8, wherein
A polarization hologram having different diffraction efficiency depending on the polarization direction is used as the hologram element, and a quarter-wave plate is provided on the optical recording medium side of the above-mentioned polarization hologram in the optical path portion common to each light source. Features an optical pickup.
複数の光源から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部分に、各光源からの光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするためのカップリングレンズを有することを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to any one of claims 6 to 9,
A cup for coupling a light beam from each light source to an optical system disposed on the optical recording medium side in an optical path portion common to each light source in an optical path from a plurality of light sources to a light spot condensing surface An optical pickup comprising a ring lens.
ビームスプリッタによる光路合成手段により、各光源からの光束の主光線が互いに合致するようにして、光路の一部を共通化されたことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to any one of claims 6 to 10, wherein
An optical pickup characterized in that a part of an optical path is shared by an optical path synthesizing means using a beam splitter so that principal rays of light beams from respective light sources coincide with each other.
各光源の発光部を光学的に近接させることにより、各光源からの光束に作用する光学素子を共通にすることにより、光路の一部を共通化したことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to any one of claims 6 to 10, wherein
An optical pickup characterized in that a part of an optical path is made common by making optical elements that act on a light beam from each light source in common by making light emitting portions of each light source optically close.
ホログラム素子が共通化された光路部分に配備され、
ビームスプリッタによる光路合成手段と、複数の光源と、上記ホログラム素子と、光検出器とが、共通の筐体に一体装荷されたことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 11, wherein
The hologram element is deployed in the common optical path part,
An optical pickup comprising: an optical path combining means using a beam splitter; a plurality of light sources; the hologram element; and a photodetector.
ホログラム素子が共通化された光路部分に配備され、
少なくとも、複数の光源と、ホログラム素子と、光検出器とが、共通のパッケージに一体集積化されたことを特徴とする光ピックアップ。The optical pickup according to claim 12, wherein
The hologram element is deployed in the common optical path part,
An optical pickup comprising at least a plurality of light sources, a hologram element, and a photodetector integrated in a common package.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24213598A JP3833396B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Optical pickup |
| US09/379,912 US6072579A (en) | 1998-08-27 | 1999-08-24 | Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector |
| US09/494,549 US6618344B1 (en) | 1998-08-27 | 2000-01-31 | Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector |
| US10/621,465 US20040017760A1 (en) | 1998-08-27 | 2003-07-18 | Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24213598A JP3833396B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Optical pickup |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000076688A JP2000076688A (en) | 2000-03-14 |
| JP3833396B2 true JP3833396B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=17084840
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24213598A Expired - Fee Related JP3833396B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Optical pickup |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3833396B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3631446B2 (en) | 2001-06-29 | 2005-03-23 | シャープ株式会社 | Optical pickup device |
| WO2006019052A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Pioneer Corporation | Optical pickup device, and information recording and reproduction device |
| US7622696B2 (en) | 2005-03-02 | 2009-11-24 | Nec Corporation | Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus |
| JP4941670B2 (en) | 2005-10-28 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | Optical head device and optical information recording / reproducing device |
| JP2007134016A (en) | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Funai Electric Co Ltd | Optical pickup device |
| JP2007213650A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Funai Electric Co Ltd | Optical pickup |
| JP5126074B2 (en) * | 2008-07-11 | 2013-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | Optical pickup and optical device |
| JP5386553B2 (en) * | 2011-07-15 | 2014-01-15 | シャープ株式会社 | Optical pickup device |
-
1998
- 1998-08-27 JP JP24213598A patent/JP3833396B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000076688A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6618344B1 (en) | Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector | |
| JP3614746B2 (en) | Semiconductor laser device and optical pickup device | |
| US6584060B1 (en) | Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium | |
| JP3833396B2 (en) | Optical pickup | |
| US7218598B2 (en) | Optical pickup using two-wavelength light source module | |
| US20070104069A1 (en) | Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device | |
| JP3659089B2 (en) | Optical head and optical information medium recording / reproducing apparatus using the same | |
| JP2001084637A (en) | 1 objective lens optical pickup head | |
| WO2006112288A1 (en) | Optical head device and optical information processor | |
| JP2005129186A (en) | Optical pickup unit | |
| JP3520675B2 (en) | Optical pickup | |
| JPH07192300A (en) | Optical head | |
| JP3439903B2 (en) | Optical head for optical disk device | |
| JP4389287B2 (en) | Optical head device | |
| JP2005141884A (en) | Optical pickup device | |
| JP2007272967A (en) | Optical pickup device and optical information recording / reproducing device | |
| JP3619747B2 (en) | Optical pickup device | |
| JPH06101137B2 (en) | Light pickup | |
| JP2000082232A (en) | Optical pickup device | |
| JP2000036117A (en) | Method of adjusting optical axis of light beam of semiconductor laser in optical pickup, housing for semiconductor laser, light source photodetector cell, and optical pickup | |
| JP2001338433A (en) | Optical head and optical disk device using the same | |
| JPH0944893A (en) | Optical pickup | |
| JP2904419B2 (en) | Magneto-optical pickup | |
| JPH039134Y2 (en) | ||
| JP2002237085A (en) | Optical pickup and optical information reproducing apparatus or recording apparatus using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060719 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |